
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2009年7月30日 18:46 |
![]() |
18 | 20 | 2009年7月31日 14:11 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2010年2月11日 22:05 |
![]() |
4 | 1 | 2010年3月14日 01:22 |
![]() |
21 | 16 | 2009年7月28日 00:40 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2009年7月23日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入して1年が経過しました。
さて今回の事なのですが、セルでエンジンを始動する際、リアブレーキ(クラッチ)を握って始動するわけですが、購入間もない時に始動できないトラブルに見舞われました。
購入店に持っていくと、最初は「ブレーキに水が入ったのでしょう。よくあるトラブルです。」と言われ、潤滑スプレーを使用しただけで、済まされてしまいました。当然直る訳も無く、再び持っていくとやはりブレーキのセンサーがおかしい事が分かり、クレームで直して貰いこれで直ったと思ったのもつかの間…今年の春辺りから、又同じ様な症状(今度は軽くブレーキを握らないと始動出来ない)が出て来てしまいました。
確認した所、ブレーキランプがブレーキを強く握った時は点かず、軽く握ると点くという感じです。こんなトラブル、よくある事なのでしょうか!?
保証期間は過ぎてしまいましたが、最近になってスズキのセンターに相談しようかと悩んでる今日この頃です。
0点

リコール出てませんでしたっけ?
スズキ販売店かホームページで見て下さい。
http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2009/0525b/index.html
書込番号:9927882
2点

京都単車男さんおはようございます!
早速のお知らせ有難うございますm(__)m
リコールの知らせ見逃してましたf^_^;
今日早速調べてみます。
書込番号:9928750
0点

なんにせよリコールやったら無料で直ります^^
始動時ブレーキ握るんはフロントでもいけるかと^^
保証って二年じゃなかったけ?ホームページから保証期間の記載消えてますね(怒)
結果報告宜しくですv
書込番号:9928774
0点

早速お客様相談室にTELし調べた結果、該当車である事が分かり、指示通り販売店に報告し交換手続きを行う事となりました。(因みに今年5月〜対応、又もう一つガソリンキャップの交換も新たにある事も分かりました。)
レッツ4持ってる方で該当車の場合は、早めに対応した方がいいですね^^;
京都単車男さんのお陰で事無きを得ました!この場を借りまして、御礼を申し上げますm(__)m
因みに保証期間ですが、整備書を読み返したら確かに2年でした。無知で失礼しましたf^_^;(笑)
書込番号:9930120
2点

はい、うちのV125も燃料キャップは同じ時リコール^^
スイッチは50だけなんで当該車まで覚えてなかったけど^^;
ってか気付け販売店^^;
はい、直って快適に乗って下さい(o ゝω・)b
書込番号:9930166
0点

京都単車男さん
確かに!!(笑)販売店に連絡したら「うちの所にはまだ連絡きてませんねぇ」…と何とも平和なお答え^^;(苦笑)
次バイクの買い替えの際は、販売店を選び直した方が良さそうですねf^_^;(因みにスズキ販売店何ですけどね)
書込番号:9930208
0点



今乗っているのがレッツ5という原付なのですが
来月アドレスV125(K9)に乗り換えようと思っています。
K9は馬力が下がったみたいですが、
50ccから乗り換える分にはまったく問題ないレベルでしょうか??
一度試乗してみたいのですが、地元には試乗車がなくてできません・・・
皆様ご教授お願いいたします;
0点

問題ないと思いますよ。
普通に通勤通学なんでしょうか?
K7、K9どちらでもいいと思うし困る程パワーダウンしてないし改良もある^^
ヤマハから新しい125ccももうすぐ出ますよ^^
書込番号:9910563
0点

こんにちは。レッツ5の重低音が原因で乗り換えでしょうか?アドレスV125に乗れる免許をお持ちなら、馬力云々は関係無いと思います。交通のルールの確認しましょうね。
書込番号:9910631
0点

皆様早くも返信ありがとうございます!
京都単車男さん
そうです
主に通勤で使うんですが駐輪場の関係で小さいバイクじゃないと止めれないもので・・・
かと言って通勤路は2段階右折やらがあって50ccでは不便なので
乗り換えようと思っているのです
それと地元のバイク屋でK9の新車が21万で買えるので迷っています
>ヤマハから新しい125ccももうすぐ出ますよ^^
そうなんですか!?それは知りませんでした!!調べてみたいと思います
MADCAPさん
こんばんは!
重低音は別に関係無いのですが50ccのいろいろな規制が鬱陶しくて乗換えを考えています
馬力は平地では問題ないと思うのですが、
帰省時に峠越えがありまして
前回レッツ5で登ったら20km/h弱しか出なくて困りました;
乗り換えてその倍くらいで登れれば良いなぁと思っているのですが・・・
書込番号:9911280
0点

2STのJOG→アドレス125に変えましたが
最初は出だしはマイルドに感じましたが
市街地で出すスピードなら加速感がすごい良く感じました
全然理論的でもないですが
まったく問題ないと思いますよ(^^)
値段的にヤマハのもちょっと気になります
書込番号:9911291
0点

自分も通勤用ですが、ジョグZUからの乗り換え時に駐輪場が狭い関係でヤマハ→スズキのこのスクーターに決めました。
峠越えが有るという事、ヤマハの4st新車よりアドレスV125の方が圧倒的に情報量が多い事。色々とK7以前は問題が多い気がする乗り物ですが、K9なら買いだと思います。峠越え、最大トルクの発生を早くするなら、少し調整が必要な気がします。
書込番号:9911465
2点

4スト50で20キロも出ない坂を何度も走ってたんであのイライラ感はよくわかります。
4スト50はパワーが全然ないけど125ならバッチリでしょう!
ちなみに、2スト50なら35キロぐらいで走れたけどね。
書込番号:9911840
0点

このバイクに乗り換えちゃうといいと思いますよ。
昔は50のバイク、今はこのバイクに乗ってます。
書込番号:9912341
0点

私は05年式V125乗りで何度かリコールで部品交換した以外は故障も無く現在に至ります。(走行約18000Km)
今のV125は規制によりパワーダウン?したみたいですけど、やはり50ccとは別物だと思いますよ。
現在の4stエンジンよりパワーのある,同社2st50cc(ZZ)に乗ってる近所の高校生にV125に運転してもらったら「(馬力が)ぜんぜん違うね〜!」て驚いてたもん。
安さ重視なら、ヤマハのアクシス125も検討されては?
試乗できれば一番いいけど田舎はまず無理だしねぇ・・・
ライバルが現れたけど一応V125もおすすめしときますね。
書込番号:9912772
0点

こんにちは
05モデルに乗って4年、走行距離は1万キロを少し越えたくらいです。
アドレスV125最大の弱みは乗り心地や安定性のレベルが低い事、
高燃費を謳いながら気温の影響が非常に大きく、冬燃費と冬以外では
リッター10km以上の差が出るので注意が必要なこと。
また、オーナーの所有感を満足させるような高級感に乏しい事です。
これは他の同クラスのスクーターと比較した場合、原付に近いサイズ
と原付の高級版よりも劣るメーターやスイッチ類の質感などからです。
また以前の様なお買い得感(シグナスの2/3の価格)も陰を潜めました。
と、悪いことばかり書きましたが、長所も有り余るほどあります。
まず、サービスキャンペーンは受けましたが、4年間故障は一度もなしで
いつでもセル一発始動。
次に小柄な車体でミラーをハンドル幅以内に収めるように交換すると
とにかく小回りが利くこと。
小さいと言われるメットインでもアライのフルフェイスのLが収納出来るし、
フロアステップには灯油20L缶程度の荷物は置け、リヤボックスや前籠等
を駆使すると積載に不足はない。
懸念の登坂力は冨士スバルラインを四輪に抜かれることもなく、5合目まで
上り切った実績。(時速60km/hをキープ)
安全の為、クラッチインのタイミングをマイルドな設定にしているのか、
走り出しは2stの原付の方が活発に感じると思います。
最後にV125で一番気をつけなくては行けないのは速度の出し過ぎです。
ハーフスロットルでもちょっと気を抜くと直ぐに法定速度を越えてしまうこと。
ここが原付と違い、開ければ簡単に三桁→赤紙→免許か命がパー・・・
また、ブレーキは原付スクの上級モデルと変わりませんので、イザと言うときは
それなりの腕がないと止まりません。
書込番号:9913840
2点

たくさんの方から返信をいただいて感激です!!
たくっちんさん
2stからの乗換えでは加速がもっさりした感じでしょうが、
レッツ5からの乗換えなら全域で凌駕しますね♪
>値段的にヤマハのもちょっと気になります
でもカラーリングが・・・地味なのばっかりで好きじゃないです↓
MADCAPさん
ヤマハのHPを見てみたら新型車の販売は8月末だったのでその時点でもう問題外です
K9が安ければそっちのほうがいいですよね^^
ロビンソン777さん
確かに4st50ccはパワー少なすぎですよね(汗
レッツ5はパワーあるほうだと思ったのですが・・・
gegegenoogegeさん
そうですね!!早いうちに乗り換えたいと思います♪
スレドアさん
パワーダウンしたと言っても今の原付よりも20kg重いだけでパワーが2倍というのは十分だと思います。
安さは別に気にしてません
アドレスのブルーのカラーが気に入ってるので(笑)
カンバックさん
僕のレッツ号なんて平均燃費が20kmも変わるんですよ;;
そもそも通勤の足に所有感というものは期待していません
渋滞路を快適に移動できればそれで満足です(それと2段階右折)
山道でも60km/hキープですか!??
すごいですね!!こりゃ期待できそうですなぁw
速度には気をつけます;
書込番号:9914420
0点

モトチャンプ2009年8月号の記事によると、K9型V125にウェイトローラーとクラッチASSYをK5型の物に変更すると、最高速が向上するようです。
(加速がどうなるかは記載してなかったのですが、おそらく、クラッチが軽量化されるので加速も良くなるのではないかと思われます。)
書込番号:9915301
1点

やはりカラーは重要ですよね。新車なら好みの色がいいもんね。
そうかぁ・・・確かに毎日の通勤の脚には所有感は要らないのかもしれないねぇ・・・
自分は時々乗るタイプなので、「所有感」重視で選べばよかったなぁとチョット後悔しています。リード110はなかなかの質感で並んで止まってたらやっぱ良いなぁとか思っちゃう。
大きさとかチョット大きめってな感じで・・・まぁ値段も違うけどね・・・
V125に乗り換えたらまず「飛ばす」と思いますのでその辺を気を付けてね〜(苦笑)
自分はもう大人しくなっちゃいましたが。
書込番号:9916441
0点

V125は止めた方がいいですよ
他の乗り物が満足できなくなりますw
私なんか一人の時はこんな暑い季節でも車を使わずにアドレスで出かけちゃいます
書込番号:9916450
1点

↑同意です(笑)
リッターマルチも250オフ車も3000ターボCarも置いて、ついアドレスで行ってしまいますね。
市街地は勿論のこと、郊外でも幹線国道でも峠でもパワー不足を感じる事って余りないです。
重要なのは出足のピックアップより、20km/hくらいから上のトルク感や加速の伸びですから。
書込番号:9916893
1点

K9リミテッドに乗ってます。
この板の皆さんのコメントにあるように
幹線道路などでも車の流れに乗るのに
特に問題を感じません。
他に気づいた点としては、個体差があるかもしれませんが
エンジンの音が静かです。
アイドリング〜走り始めはそれほどでもありませんが
40〜60km/hの速度では気持ちいい加速感
(250オーバーのビグスクのようにガンガン加速するわけではなく
目的の速度までスーッと上がっていく感じです)と
少な目の振動、エンジン音のおかげで
快適なライディングが味わえます。
ただ、うっかりスロットルグリップを回していると
80、90は出てしまいます。
気軽で楽に気持ちよく乗れるという意味では
これまで乗った中で最高のバイクだと思っています。
とはいっても自分、400ccまでしか乗ったことないですがw
書込番号:9923759
0点

アドレスV125はクレームやリコールが山盛りだから止めたほうが賢明ですよ。
カンバックさんが、ブレーキは原付スクの上級モデルと変わりませんのでと言われている、ブレーキ性能はコストを削減してはいけない部分です。
自分は2ストロークリード100に乗っていて、友人のアドレスV125も乗ってみたことがありますが、はっきり言ってブレーキ性能はリードの圧勝です。
アドレスはナンだ!これ!!と思うくらいブレーキが効きません。
そういった所をコスト削減して安くバイクを売ってしまう平気なメーカーがスズキです。
書込番号:9923972
3点

ブレーキはV100初期が圧勝でした^^っていうか国産の頃が良かった^^
確かにコストダウンありますね^^;
V100から長年定価変えなかったんは偉いがちょい上げ(大幅は嫌)していいから品質保持もこだわって欲しかった
^^;
造りでは昔の方が上^^
けどV125エンジンは頑丈っすよ^^V100も^^
トリートは乗ってみたり、バラしたり、発売後数年経たないと判らない部分多いっすよ^^;海外製は特に^^;
実用的でいいバイクですが安いし^^
書込番号:9924203
1点

ポメマニアさんに同意です。
V125に乗って通勤していますが、車もチャリも、ほとんど乗らなくなっちゃいました。
V125は便利で、経済的で、走りも良い!(弄っちゃってますけど)
ブレーキの効きが悪い・・・の話が有りますけど、通勤で車の流れに合わせて走るなら問題ないし、不満ならパット・メッシュホース・リアのシュー交換で、1万円かければ、それなりには満足する効きになるでしょう。
私はK9を新車で購入して、不満に思う箇所をチョコっと弄れば良いかと思いますけど・・・。
規制によるパワーダウンは、ほとんど気にならないレベルだと思います。通勤での使用なら、V125-K9が良いかと思いますけど。
書込番号:9925772
4点

車歴の無い私が言うのもなんですが・・・
私もブレーキは問題なしだと思いますよ。まぁ今までがカブだけど。(爆)
信号待ちの車にうっかり突っ込みそうになった時も、前輪ディスクが助けてくれましたよ。
そんな時例え50ccでも前輪ディスクは必要だなぁと痛感しました。
止まるに越したことはないと思います。キュッと止まるのはスポーティーで良いじゃん!
でも、いろんな車種に乗られた方なら不満があるかもしれませんね。
書込番号:9931667
2点

皆さんたくさんのアドバイスをくださりありがとうございます!!
もう嬉しくてたまらないですね♪
皆さんのおかげで不安も解消したのであどれすぅV125(CF4EA)を買うことにしました!!
ブレーキ性能が良くないと書かれていますが、
そこら辺は換えようと思っているので問題ないです。
それに今乗ってるレッツ5の前輪ブレーキの方が効きませんし(汗
皆さんありがとうございましたぁ
書込番号:9933910
1点



スズキバーグマン150はアヴェニス150と同じエンジンのようですが故障はしやすいのでしょうか?それとは別に写真でしか実物をみたことがないのですがオーナーさん現物を見たことのあるかたいかがですか?
1点

極まれに バロンやSUZUKIワールド に 中古があるのみかけますね
欧州では バーグマン150→バーグマン200にモデルチェンジ して 販売されてるようです
モデルチェンジ後もたしか並行輸入品 だったとおもいます
たしかバーグマンは日本が海外向けに販売してる車両なんで 日本製のはずです?多分?
書込番号:9920573
2点

こんにちは(#^.^#)
旧モデルですが学生時代に3年ほど乗っていました(^_^)
移動距離は週5日、片道70キロ(内高速40キロ)で70000キロ近く乗りましたが定期的にメンテナンス・消耗部品の交換をしていたので大きなトラブルにあうこともなく乗れていましたよ。小さなトラブルといえばスクリーンのビビリ音がひどかったことです。
これはホームセンターなどで厚めの両面テープで解決しました。
パーツもアヴェニスのものを流用できるので安心です。
バーグマンは250からはスズキジャパンですが150と125に関してはヨーロッパ専用モデルなので外装に関しては取り寄せになる場合があります(ちなみに私のモデルはmade in Spain でした)。
唯一大きなトラブルは新宿のバイクパーキングに停めていたときにシートを切られてしまい新品をイタリアから輸入したときには2ヶ月近くかかりました。
なので値段で決めるのではなくアフターケアのしっかりした信用のできるショップでの購入をお勧めします(^_^)
シート下トランクは浅くてとても広いです。フルフェイスヘルメットを横向きにして2個入れる事が可能です。なので車幅はそれなりにあります。
しかし、乗っている方が少ないので所有する満足感はとてもありました。
またいつか乗りたいバイクのひとつです(^_^)
書込番号:10925431
1点



アヴェニスの購入を考えています。125と150のどちらにしようか迷っています。高速に乗る予定はないのですが、高速にのるためなのでしょうか?150のほうが売れていますよねそれともやはり性能(パワー)重視なのでしょうか? 維持費は断然125だと思うのですが
なぜ150なのでしょう?
2点

恐らく最大の理由は販売期間の差でしょうか。
150は7年程度販売されたようですが
125は2年程度しか販売されなかった様です。
幾ら不人気車とはいえ、それだけ年数に差があれば
流通してる台数に差があると思われます。
原付二種の125は競合する車種が多数ありましたが、
150と言う中途半端な排気量とはいえ、
軽二輪登録の軽量コンパクトな車種はアヴェニス150と
ヴェクスター150しか存在せず、ビッグスクーターを
敬遠するユーザーに受けたという事実もあります。
また、125で38万、150で40万と言う価格設定は
原付二種としては高価で、軽二輪では比較的安価と言う理由もあり
125はあまり売れなかったのではないでしょうか。
それが2年と言う販売期間の短さの理由だとも思われます。
当時スズキはアドレスV100、アドレス110、
ヴェクスター125、アヴェニス125と同じクラスのバイクを
多数販売していたので理由はそれだけでないと思いますが。
書込番号:11081998
2点



一ヶ月前に中古(ブルー)を購入して乗っているのですが、60km/hまではスムーズに加速していくのですがそこから80km/hまではゆっくりなのが不満であります。そこでハイカムシャフト交換とFIコントローラーを取り付けようと思いますが加速は改善されるでしょうか?
FIコントローラーは自分で取り付けできそうですが、カムシャフト交換は車両からエンジンを取り外してから作業しなければならないみたいで少し不安です。個人のバイク店に交換してもらったらいくら料金かかるんでしょうか?
0点

改造よりメンテされる事お薦めします^^
80キロまでの加速なら^^
書込番号:9902801
3点

そうですねぇ。。。
”80km/hまではゆっくり” って 元々そんなにゆっくりではないと思うのですが。
ぶっちゃけ、価格comツーリングでよくみんなと走っている、東京西部の”八王子バイパス”っての、ボーっとしてたら捕まります(^^;;
書込番号:9902826
0点

すいません、質問の書き方がマズかったようですね。車両のメンテはバッチリですし、加速も普通なのですが0〜80km/hまでの加速タイムを短縮したかったので、ハイカム交換で効果がありますか?っということなんです。
書込番号:9902931
0点

>個人のバイク店に交換してもらったらいくら料金かかるんでしょうか?
工賃2,000円〜30,000円でいけるのではないかと思います。
いろいろですので見積(無料)をしてからのほうが良いかと思います。
書込番号:9902995
0点

アド初心者さん
ハイカムに換えても、加速はそんなには変わらないでしょう。
少なくとも、2〜3万の価値は、無いと思います。
そもそも、どなたの意見なのでしょうか?
加速をコントロールしているのは、主に駆動系ですよ。
書込番号:9903078
2点

ハイカムは ボアアップしたときに最高速閧ウせるために使用したハズなんですが…。 ハイカム組むと基本的に低速がスカスカ? になりますので WRの変更や やや高回転型でつなぐクラッチへの変更、センスプ交換 等
出足を強化する必要が出てきます
Fiコンで下手に空燃比をを変えると逆効果になる場合もありますよ。
吸気排気や駆動系をいじった際に どうしても多少のズレが生じるためFiコンで ベストな比率にしてやることで そのマフラー等を着けたベストな状態にするときに使用するべきかと…。
インジェクションは基本的に 排ガス規制の影響や燃費の良さを出すために ベストな比率の中でも薄めにガソリン調整されてるため、どうしても トルク不足等、が感じられるとこがあるので そこをFiコンで調整してやることで 解消したりすることが可能ですが…
書込番号:9903413
1点

ハイカムって高回転型多いけど途中はスカスカに^^;
80キロまでならギヤ比変更とかが手軽では?
加速はいいけど安全運転してね^^
書込番号:9903726
2点

どこで80k出すんですかね?
こういうツッコミを入れられたくなければ、説明を丁寧にする必要があると思う。
書込番号:9903777
3点

何でバイク板って質問に対して素直に答えを返せず、ひねた違う方向で返すレスが多いんでしょうか?
やっぱ私同様、バイク好きってひねた性格の人ばかりなんでしょうかね。
それほど速くなるかならないと思えば最初から「大差ないと思います、工賃〜30,000円」との答えでいいのでないでしょうか。
http://www.motosports.co.jp/index.htm ←ここに問い合わせればその答え出ると思いますよ。
また試乗車も有りますので「論より証拠」で乗り比べてみたらどうでしょうか?
多分ハイカムシャフト交換とFIコントローラーだけでも若干速くなると思いますが156ccなど排気量アップを勧められ、試乗したらそちらに気持ちが傾くと思いますが・・・
書込番号:9904494
7点

ハイカムは回転域での同調を変えるもので、
基本的にパワーバンドが上昇し、トルクx回転数の積で馬力が決定するので
馬力が上がるようにも思いますが、何処かで犠牲を生むものですね。
(低回転では同調を外し易くなります)
排気量以上の馬力は基本的に出無いので、
カムは、おいしい部分の決定をするアイテムかと。
あながち60〜80キロの加速を上昇させる為に交換するとの考えは
間違っちゃいないですが、
現状付いてるカムのおいしい所を使うために
駆動系で合わせていくと言った選択肢も有ります。
何はともあれ、エンジン有っての駆動系ですので
(エンジンがウダウダなのに、駆動系では誤魔化せない。と言う意味で)
ハイカムの選択肢もアリではないでしょうか。
エンジンが仕上がると、少々駆動系がプアでも
ゴリゴリ押して行ってくれますしね^^
書込番号:9904985
2点

>車両のメンテはバッチリですし、
どうバッチリなのか解りませんが、V125なら80km位まで、一気に加速するでしょう!しないって事は、
@駆動系の消耗品の交換・OH
で、ダメなら・・・
AEgのOH〔シリンダー・ヘッド・ピストン・バルブ・カムなど〕
この時に私ならヘッド加工(ポート加工)しますね。2万〜3万円位でしょう。
Bモトスポーツなどでボアアップする。8万か9万円だと思います。
アドレスV125はノーマル最速伝説が有りますので、下手に弄らないのがベスト!
弄りたいのならB。駆動系のヘタ弄りは遅くなります。
アド初心者さんの不満解消には@とA 動系・EgのOHが良いかと思います。
書込番号:9905648
0点

もっと皆さんがやっていることを具体的にアドバイスしてあげてはどんなでしょ。
今まで、このクチコミで費用をかけずに効果も良いとされているものを簡単に挙げると
だいたい下の2つでしょうか。
@エアクリBOXの小改造
内部の1次パイプ径を太く
A駆動系
A.ノーマルプーリーでのWR変更
ノーマル17g⇒15〜16gあたりへ
B.社外プーリーへ変更
キタコのパワードライブKIT タイプ3の評価がよいですかね。
上記で80kmまでの加速は向上するはず。
変更しても簡単に元に戻せるのでとりあえずやってみてはいかがでしょうか。
書込番号:9910309
1点

ハイカム、FIコン組むなら併せていっそボアアップされたらどうですか?エンジンパワーをかせがないと体感出来る程の加速向上は駆動系改造だけでは厳しいかも。(個人差あると思います。)
燃費低下、ハイオク仕様等犠牲が発生しますが。
プーリー、マフラ純正でセンスプ10%、強化Vベルト、WR15g仕様でビクスクはもとより250単発にも80KM位まではひけをとりません。(ハイギア入れちゃうと最高速は若干伸びるが加速は落ちます。)
書込番号:9912590
0点

納得できる加速をするバイクに乗り換えればいい。
ハイカムだけいれても求める加速にはならないと思う。
費用対効果を考えても・・・。
書込番号:9913295
0点

完調なアドならノーマルでも60km/hと80km/hまでと比べてそれほど
加速の鈍化は感じません。
80km/h以上では明らかな鈍化がありますが、法的に問題がない場所
であれば100km/hまでは実用範囲の伸びがあると思います。
ハイカムを組んでより高回転域での特性(トルク)を求めたとしても
スレ主さんの求める60km/h→80km/hの特性に効果がどれだけあるか
疑問です。
また、ボアアツプなどを行って排気量を増やせばトルクや出力の増加
で効果が出やすいとは思いますが、費用対効果や安全を考えると
250ccクラスにした方が確実と思います。
書込番号:9917117
0点

私のアドは走行16000キロ(最近伸びないなぁ)の中古購入(当時走行距離3000キロほどでしたか)K5ですが、80キロまでなら普通に伸びます。全開でスタートするとすぐ80キロまでいってしまいアクセルを戻すこともしばしば。たぶん完調のアドならこれが普通じゃないのかなぁ。60キロ巡航ならアクセル1/3弱くらいでしょうか。
確かに購入直後は若干加速が鈍いかな?(中古ですからしょうがない。前車もK5アドでしたので比較するとですが)と思いましたし、10000キロを超えたあたりから高速域での伸びが悪くなったかも?と思っていたので、駆動系のオーバーホールをしました。内容はベルト交換、WRを15gに、センスプを+10%に、クラッチも交換。それにいつものようにオイル交換(ギアオイルも交換しました)、エアクリーナー清掃ですかね。
あとその前からエアクリ小改造とイリジウムプラグ交換は実施済みでした。(まぁあくまでも気分的にね。)
手を入れたのはこんなモンですが、快調そのものですよ。
中古購入との事ですし走行距離もわかりませんがメンテはバッチリとのことですから駆動系の交換くらいはやっているのかもしれませんね。そのうえで60〜80キロ間をさらに速くさせたいのならやはり手っ取り早いのは経験値の高いバイク屋でのボアアップ+αですかね。いくらかかるかわかんないけど。だってそこだけ速くなっても一番重要な出足が鈍くなったら本末転倒でしょ?だとしたら根本的なパワーアップとそれに見合ったマフラーなり駆動系なりが必要になるんじゃない?
書込番号:9917739
0点



購入を考えている者です。
アドレスV125Gの同じ年式(2009)、同じ価格で
日本製と台湾製のものがあるようですが
日本製、台湾製以外の違いは何かあるのでしょうか。
おわかりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点


京都単車男さん
早速のご教授誠にありがとうございます。
URL見させていただきました。台湾製ということですね。ありがとうございます。
私は初めて見たのですが。
バイクブロスというところ(信頼性は閲覧しましたのでわからないところです)のアドレスV125G(新車)で見ました。
これは販売店の方の入力ミスという事とになりますか。
以下が見たURLです。
http://www.bikebros.co.jp/A1401.doit?bikeFlg=1&typeid=2407.10
書込番号:9893243
1点

バイクブロスの弁慶・海老名店の画像から推測すると
現地仕様の Z125 を輸入したように見えますね。
台鈴(台湾鈴木)のHPにはこんなのが載ってます。
http://www.suzukimotor.com.tw/motor/125/address_z/index.htm
書込番号:9893606
0点

ミスなのか意図的に間違えているのか微妙だよね。
新車ノーマル表示でタコメーターや時計付きの車両もあるし…
メーターだけ交換してあるのかなぁ。だとしたら安いよねぇ。そっちのが気になる…買わないけど。
書込番号:9893645
2点

RIU3さん、アドレストッシーさん(ご回答時間順)素人相手に早速のご回答誠にありがとうございます。
いろいろなバイクショップがあるのですね。
実際に行けない(遠くて)店舗もあるので
詳細はわかりませんがネットで販売可能と
しているのですから製造元は間違えてほし
くないと思いました。
素人の私でもこのような掲示板を今回利用させて
いただき台湾製とわかりました。
ショップの方がわからない訳はないかと思うので
ですが。数をこなしているようですので間違いが
あってもしょうがないのでしょうか。
燃費が良く、無段階変速(専門用語はすみません?です)、
手軽、近くのアウトレット(3km位)まで2人乗りで、
外観は黒系、軽い?(250ccのスクーターは持っているのですが小回りが利きません。
商店街をUターンするときなど)
黄色ナンバーも良いかと思うのですが後ろの方が乗りにくそう
にしているのをよく見かけますのでできたらピンクナンバーで、
リヤボックス(背もたれ付き?)が良いのでしょうが
運転者が乗ったあと、後ろの人がまたがる時が大変です。
後ろの人を先に乗せる場合は運転者が車体を倒れないように
押さえていないと不安になります。
リヤボックスも大変便利なのもわかるような気もします。
初心者がいろいろわがままを記載し申し訳ございませんでした。
もう少し知識を得てから出直してきます。ありがとうございました。
書込番号:9894309
1点

弁慶海老名店で買ったものですが
たしかこの前リコールで行ったら普通のアドVしかなかったような気もしますォ
うろ覚えですがォ
書込番号:9894314
1点

スレのご質問の趣旨しとは違いますが、V125の誕生から2年ほどで生産諸点を
台湾へ移しているので現在生産のモデルは日本製とは言え、純粋には台湾製です(笑)
それとピンクナンバーと言ってもタンデムの快適性はピンクの中では低い方ですので
イエローナンバーより優れているとは言い難いです。
でもタンデマーが普通の体格の女性や子供なら一時間以内は問題ないレベルと思います。
乗せる時はセンスタ掛けて先に乗って貰ってから跨がるといいかもです。
書込番号:9895016
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





