このページのスレッド一覧(全1591スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 76 | 45 | 2025年10月16日 23:37 | |
| 14 | 16 | 2025年9月21日 21:09 | |
| 7 | 24 | 2025年9月29日 15:22 | |
| 8 | 4 | 2025年9月18日 17:42 | |
| 71 | 23 | 2025年9月7日 12:56 | |
| 19 | 20 | 2025年8月31日 23:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先般、当サイトの「初大型バイクで購入検討中」で質問した者です。
たくさんのアンサー、本当にありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001526607/SortID=26265402/#tab
あれから無事に妻の決裁を通過し、昨日ついにGSX-8Sを契約しました!
あまり迷いませんでした。
予算が潤沢ではないので「機能」「コスパ」「サイズ」「重量」から、エイヤッと決めちゃいました。
初大型バイク、楽しみです。
子どものようにワクワクします。
買った以上、思い切り楽しみたいです。
とりえあず、オプションなしで契約しました。
早ければ数日後の納車です。
そこでカスタム(純正オプション含む)を色々検討していました。
「コレ付けた方が良いよ!」「コッチの方が便利だよ!」等ありましたら、是非ご助言頂けないでしょうか。
妄想が膨らむばかりです。
なお、私にはカスタムする技量はありません。
これまでリアキャリアや簡単な部品は取付したことがあります。
ただ、例えばドラレコ等の電装品は、諦めてバイク用品店にお願いしています。
今回も街のバイク店かバイク用品店(2りんかん)で取付予定ですが、できそうなものは自分でチャレンジします。
早めに取付したいカスタム候補は、以下のものです。
@ETC2.0
Aドライブレコーダー
Bグリップヒーター
Cウインドスクリーン
DUSB電源
Eスマホホルダー
Fヘルメットホルダー
Gリアキャリア
H液晶メーター保護フイルム
いずれ取付したいカスタム候補は、以下のものです。
Iニーグリップパッド
Jエンジンガード
Kハンドルバーライザー
Lシートヒーター
以下、検討における補足です。
@ETC2.0
圏央道圏内なので、ETCは2.0にします。
JRC JRM-21
https://www.jrc-m.co.jp/products/lineup/jrm21/index.html
これがディーラーオプション品のようです。
専用ステーが収まりも良さそうなので、同じディーラーオプション品にしようかと。
(業者に取付お願い)
Aドライブレコーダー
CIEL YUMI
https://cielproducts.jp/recorder/
この商品を以前、2りんかんの特売で取付。
特に不満なく使っているので、安ければまたお願いしようかと思っています。
ETC2.0等との同時作業で工賃割引して貰ったような記憶があります。
ただ、2りんかん以外で取付を依頼するなら、他の商品を検討しようと思います。
(業者に取付お願い)
Bグリップヒーター
ディーラーオプション品が収まり良さそう。
https://www.webike.net/sd/25924552/
(業者に取付お願い)
Cスクリーン
・ヨシムラ ウインドアーマー
https://www.yoshimura-jp.com/product/n-121657
・プーチ ニュージェネレーションNKスクリーン
https://www.webike.net/sd/25941709/
どちらか迷い中。
見栄えは良くないですが、真冬や高速走行が辛いので、実用性重視でスクリーンは付けたい。
(自分で取付できそう)
DUSB電源
ディーラーオプションに専用ソケットがあり、せっかくなので取付したい。
https://www.webike.net/sd/25695292/
ただ、できれば2口欲しいので、以下の増設も検討中。
デイトナ バイク専用電源 スレンダーUSB Type-A
https://www.daytona.co.jp/products/detail/98438/
(業者に取付お願い)
Eスマホホルダー
クアッドロックの購入を検討中。
https://quadlockjapan.com/collections/motorcycle/products/qlm-hbr
通勤バイクはカエディア製品ですが、このバイクだとハンドル回りがゴチャついて見栄え悪そう。
(自分で取付できそう)
Fヘルメットホルダー【自分で取付できそう】
デイトナの車種専用品を検討中。
https://www.daytona.co.jp/products/detail/48653/
(自分で取付できそう)
Gリアキャリア
エンデュランスとの2択だが致命的な悪評を目にしたので、GIVIにしたい。
https://www.motoparts.jp/c/SUZUKI/SUZUKI_GSX/S_GSX-8S/S_GSX-8S_bag/sr3126
トップケースはベースだけ取付し、通勤バイクのもの(SHADのSH40CG)を使い回したい。
(自分で取付できそう)
H液晶メーター保護フイルム
デイトナが貼りにくそう。
知らないメーカーですが、P&A製品を検討中です。
https://www.webike.net/sd/25842903/
(自分で取付できそう)
Iニーグリップパッド
試乗したところ、マニュアルに不慣れなせいか、やや膝が滑る(ズボンの材質?)気がしまして。
どれが良いか検討中です。
キズ防止でタンクパッドも?
(自分で取付できそう)
Jエンジンガード
おそらく早い段階でタチゴケしそうな予感(笑)
スライダーって商品もあるみたいで、併用した方が良いものか。
正直どんな商品が良いのか分からない。
(業者に取付お願い)
Kハンドルバーライザー
通勤バイクがADV160のせいか、試乗したときにややハンドル位置が低く感じました。
そんなクチコミ、YouTubeでは一切なく「ラクな姿勢」と評価されていたので、私が未熟なだけかも…。
これまで乗ったバイクは、ほぼスクーター。
辛いようであれば、購入・取付しようかと。
https://www.motoparts.jp/c/Maker/voigt/voigt_suzuki/voigt_suzuki_750/voigt_suzuki_750_gsx8/42658-BL
https://www.parts-accessory.jp/smp/item/4240-3535-0001.html?srsltid=AfmBOorb4tNjJSkKUF3KkO6M6njrgxvaGBCObAV456VtChDyClMS3htl
(自分で取付できそう)
Lシートヒーター
通勤バイクは冬季、コミネのシートヒーターを使用中。
https://komineshop.shop21.makeshop.jp/shopdetail/000000008121/
2りんかんで電源取出してもらったもの。
これ、めちゃくちゃ快適なんです。
コミネの電源接続ハーネスセットがあれば使い回しできるようなので、今回も併せて依頼したい。
https://komineshop.shop21.makeshop.jp/shopdetail/000000000399/
(業者に取付お願い)
以上です。
お読み頂きまして、どうもありがとうございます。
どんなことでも結構ですので、ご意見・ご助言ありましたらお願いいたします。
2点
>道野辺次郎さん
ご契約おめでとうございます。
納車が待ち遠しいですね〜!
私個人的な感想ですが、@〜Gは全部マストですね〜
ウィンドウスクリーンも小さなものでもあるとないとでは高速で雲泥の差ですし、冬乗るならグリップヒーターもマストですね。
ドラレコやETCは悩む以前の問題で、こんなものは全車標準装備でも良いと思いますね。
ニーグリップパッドは私のバイクにも最初貼り付けたんですが、気づくと位置がずれてきてみっともなくなり剥がしちゃいました。ちゃんとしたメーカー品だったんですけどね・・・あると良いと思いますが、なくてもいいかな?という印象です。
エンジンガードはどうでしょうか?
車重が200キロちょっとしかありませんので、体力次第では不要かな?と思ったりはします。ないよりはあった方が良いでしょうね。
スライダーは文字通り滑っていくので、公道で使うマシンにはあまりお勧めではないとも聞きますね。
納車待ちの間は何かと用品を物色してしまいますね。
お気持ちはもの凄く分かりますが、あまり先走って買ってしまうと後で後悔するかも知れませんので、良く吟味されてください。
書込番号:26297004
![]()
2点
あ、キャリアとトップケースですが、とりあえずナシで乗られてはいかがでしょうか。
私はVFR800Fですが、純正キャリアとSHADのトップケースを揃えてしばらく愛用してました。
でもトップケースを付けていると操縦感覚がかなり変わるんですよね。
フロントの接地感が落ちるのとコーナリング時にリアが振られる感覚が気持ち悪く感じ、結局使ってません。泊まりでロングツーリングに行くときくらいです、使うのは。
せっかくの運動性能の高いバイクですので、まずは素のままで乗られた方が良いように思いました。
書込番号:26297010
2点
>道野辺次郎さん
こんにちは。
GSX-8Sご購入おめでとうございます。パーツのこといろいろ考えるのも楽しいですね。
さて、GIVIのSR3126は私がよく利用していた欧州パーツ取り寄せ老舗のユーロネット
ダイレクトでも扱ってます。
https://www.euroe-com.com/givi-suzuki-gsx-8s-2023-sr3126.html
以前は重量ごとに送料が違ってましたから合計では割高になることもありましたが今
は均一770円になってますので本体23800円と合計で24570円と少しお得ですね。
あと、各種パーツ類は中華製品にこだわりがなければアリエクでいろいろ扱ってます
からGSX-8Sで検索して眺めるのも楽しいですよ、もちろん私に必須のハンドルバー
ライザー(GSX-8Sは28mmバー?)も何種類かあります。
https://ja.aliexpress.com/w/wholesale-GSX%2525252d8S.html?spm=a2g0o.home.search.0
(もしネットワークエラーが出たらスライダー動かせば表示されます)
それから、ETC2.0はヤフオクかメルカリで1万円台の中古と汎用ステー類を買って
ご自身で取付できれば2りんかんは2750円(税込)で再セットアップしてくれますよ
お忙しい方では他の電装品と併せてお店に依頼するのが早いかもしれませんが。
では失礼します。
書込番号:26297047
![]()
2点
デイトナのD-Unit?を利用すると
後々の増設が楽になりますよ
書込番号:26297128
3点
>道野辺次郎さん
エンジンガードやスライダーは目的で選択するのが良いでしょう。
立ちゴケのダメージ抑止ならパイプタイプを。重く見た目が野暮ったくなり、モノによってはバンク角の減少や転倒滑走時のフレームへの悪影響などデメリットもあるかと。(私は足を載せてクルーザー乗りしたりと長距離時に固まりがちな体勢の変更に重宝しています。何度かの立ちゴケのダメージも極少でした。)
スライダーは転倒滑走時の車体のダメージ軽減が目的で、軽く見栄えが良い一方で各部破損はある程度許容という感じかと。
書込番号:26297246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
本当に待ち遠しいです!
やはり@-Gは必須ですよね。
このご時世、ETCとドラレコは車とバイクに標準装備であるべきだと、私も常々思っています。
メーカー標準だと、きっともっと安価かつ収まり良く設置できますし。
スクリーンは2択で迷ってましたが、どちらが良いと思いますか?
・ヨシムラ
@3万5,200円
https://www.webike.net/sd/25947379/
・プーチ
@2万4,800円
https://www.motoparts.jp/c/SUZUKI/SUZUKI_GSX/S_GSX-8S/S_GSX-8S_wind/21650F
・GIVI
@2万4,000円
https://www.motoparts.jp/c/SUZUKI/SUZUKI_GSX/S_GSX-8S/S_GSX-8S_wind/3122s-a3126a
どうもプーチの方が大きくて高さがあり、防風効果は高いように思えます。
ヨシムラの方がメーカーの安心感があり、収まりも良好な様ですが、約1万円くらい高価です。
GIVIも安心感のあるメーカーですが、ちょっと見栄え的に合わないような…。
スクリーンは一度付けたら外さないと思うので、価格差は大した問題ではありませんが、結構迷っています。
ニーグリップパッドは、剥がれる意見も散見します。
また、モノによっては安っぽく見えます。
乗ってみてから考えようかしら。
エンジンスライダーは公道用途ではないんですね。
タチゴケして後悔するのも嫌なので、エンジンスライダーだけでも良いのかしら。
・SWモテック
@3万7,700円
https://www.webike.net/sd/25924089/
・GIVI
@2万7,200円
https://www.motoparts.jp/c/SUZUKI/SUZUKI_GSX/S_GSX-8S/S_GSX-8S_body/S_GSX-8S_body_grd/tn3126
ヨシムラ製品もあります。
・エンジンケースガードKIT
@1万9,800円
https://www.yoshimura-jp.com/product/n-121626
うーん、タチゴケ対策に何かしら欲しいところ。
あとラジエーターガードなんて商品もあるんですね。
ボコボコに凹んだラジエーター、たまに散見します。
・エッチングファクトリー
@1万9520円
https://www.webike.net/sd/25968490/
・ヨシムラ
@2万1,400円
https://www.webike.net/sd/25926331/
・GIVI
@2万2,700円
https://www.motoparts.jp/c/Maker/GIVI/givi_acce/givi_acce_rdguard/PR3126
迷いますね。
あった方が良いんだろうか…?
トップケースは、普段は付けずシートバッグで積載するつもりです。
便利ですけどね。
ADV160にトップケースを付けると、振動が明らかに増幅したもので。
もしも大きな荷物を積載した場合に備え、リアキャリアだけは取付するつもりでした。
ダンニャバードさんは、トップケースが必要な都度、リアキャリアを取付・取外しされてるんでしょうか?
リアキャリアだけでも、操縦感覚に変化あるものでしょうか?
リアキャリアの取付・取外しは、私にとって簡単な作業でないので、ちょっと迷いますね。
ご指摘のとおり、妄想がパンパンに膨らんでいます。
勢い任せでつい、余計なモノまで買っちゃうんですよね。
ご助言どうもありがとうございます。
書込番号:26297467
1点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
ありがとうございます。
サイトの紹介、とても参考になりました。
ユーロネット、商品によってはウェビックやモトパーツよりも安いんですね。
ビックリしました。
アリエクは中華パーツのサイトなんですね。
色々と激安で怪しい商品も多く、面白かったです。
メーカーに拘らずこれでも良いかなぁ?という商品もありますね。
ハンドルバーライザー、必須なんですね。
怪我とかの影響でしょうか。
でも姿勢高い方がやっぱりラクなんですよね(笑)
電装品はおそらく、まとめて2りんかんに依頼する形になりそうです。
割引券も持ってますし、何より気楽です。
自分自身で安価にできれば最高なんですけどね。
ETC2.0は、別にメーカー純正品に拘らなくても良さそうですね。
OEM元の商品に純正ステーで取付してもらおうと思います。
ダンニャバードさんにもお尋ねしましたが、スクリーン、エンジンガード、ラジエターガードで少々悩んでいます。
もしご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:26297484
1点
>jjmさん
アンサーありがとうございます。
デイトナ
アクセサリー電源ユニット
https://www.daytona.co.jp/products/series/detail/182/
ありました、ありました。
これまでのところ、
@ETC2.0
Aドライブレコーダー
Bグリップヒーター
CUSB電源(メーカー純正)
DUSB電源(デイトナハンドル取付)
Eシートヒーター
なので、6ポートですか。
https://www.daytona.co.jp/products/detail/45862/
ここは2りんかんに相談してみようと思います。
実はRSタイチの電熱装備を電源取出しで使おうかとも思ったのですが、ちょっと厳しそうですね(汗)
書込番号:26297493
1点
>コピスタスフグさん
アンサーありがとうございます。
店舗の展示用GSX-8Sに、エンデュランスのパイプ型エンジンガードを取付していました。
ご指摘のとおり野暮ったい感じで、私的にはピンときませんでした。(すいません!)
もう少しスッキリしたタイプのものにしようかと検討中です。
ダンニャバードさんにもお尋ねしましたが、スクリーン、エンジンガード、ラジエターガードで少々悩んでいます。
もしご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:26297502
1点
>jjmさん
記載が漏れてしまいました。
ダンニャバードさんにもお尋ねしましたが、スクリーン、エンジンガード、ラジエターガードで少々悩んでいます。
もしご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:26297505
1点
>道野辺次郎さん
こんにちは〜!
ホント、楽しみですよね。メッチャ分かりますし、メッチャ羨ましいっす!
いいなぁ〜・・・私も新しいの欲しいなぁ〜・・・汗
スクリーンですが、小さくても効果は絶大ですので、基本的にはデザインで選ばれるのが良いと思います。
私個人的には黒いよりも透明に近い方が好きですが、好みですよね〜
エンジンガードは付けるならガッツリ付けて「転かしても問題なし!」くらいにするとメリットデカいですね。
万一のための保険程度ならスライダーでも良いと思いますが、しっかりガードしてジムカーナの練習に使うというのも面白いですね。
最近はトンと行ってませんが、一頃通っていたホンダのライディングスクールではガッチリガード付きの教習車で練習できるので、毎回1度は転かしてました。
転かしてもOKとなると限界まで練習できるので、楽しいです。
ラジエーターガードはあった方が良いかも?
VFRは元から標準で付いてるんですが、それでも結構小さなへこみは確認できますから、ガードがないともっとひどいことになっているのかもしれません。
ただ、多少なりとも放熱効果は低下すると思いますので、痛し痒しですね。
リアキャリアは私は外してしまってますが、キャリアだけなら付けっぱなしでもほとんど影響はないと思います。
VFRの場合はボルト4本だけで簡単に脱着できるので良いですが、そうでなければ面倒ですよね。
見た目的にキャリアが似合うかどうか?も重要なファクターだと思うので、その辺も好みに合わせて・・・ということになるでしょうか。
あ、今思いつきましたが、オイル交換は自分でされますか?
チェーンメンテナンスなども行うなら、センタースタンドのない車種の場合はメンテナンススタンドがあると便利ですね。
他には充電器や工具類など、物色し出すとそのあたりもいろいろと欲しいものが出てくるかも?(^^ゞ
書込番号:26297619
2点
>@ETC2.0
性能差はないので好みで・・・
>Aドライブレコーダー
これも予算と好み。一流メーカーなら信頼性UP
>Bグリップヒーター
メーカー純正品が良いと思います。
>Cウインドスクリーン
ヨシムラ ウインドアーマーが良いかな?SV650ABSですが、他社のスクリーンだと最高速付近でハンドルに振動が出ましたがウインドアーマーは大丈夫
>DUSB電源
使わない時のカバーがゴム製より樹脂製の方がお勧め。「ゴム製は劣化して閉まらなくなる」
>Eスマホホルダー
振動対策、炎天下での日よけ。あとはワイヤレス充電機能。
>Fヘルメットホルダー
お好みで・・・
>Gリアキャリア
わからないです。
>H液晶メーター保護フイルム
付けてたけど外した。
>Iニーグリップパッド
これも付けてたけど、ライディングパンツにダメージがあるのでやめた。
>Jエンジンガード
自分は付けない派
>Kハンドルバーライザー
好みでどうぞ。クラッチワイヤーとアクセルワイヤーの長さに注意「特にハンドル切った時」
>Lシートヒーター
これも好みでどうぞ。
以上となります。
書込番号:26297645
2点
>道野辺次郎さん
どういたしまして。
>色々と激安で怪しい商品
今や世界の工場たる中国の製品ですからメジャーブランドの横流し?
で激安なのかと推測しています、同時に国内各社の利幅も・・・。
追加画像を張りますので改めてご自身でも検索してお楽しみください。
>怪我とかの影響でしょうか。
頚椎症と坐骨神経痛持ちなので長時間の前傾姿勢はつらいですね。
では失礼します。
書込番号:26297693
2点
>道野辺次郎さん
欧州で売れている車種は用品メーカーが品揃えしてくれるので選び放題で良いですね。SW-MOTECHのリアキャリアとGIVIのエンジンガードをトレーサーに付けていますが、品質感が良く満足しています。
エンジンガードはパイプタイプのものでもディメンションによっては、立ちゴケ時にシフトペダルやブレーキペダル・バーエンドやミラーが接地します。(ステップは倒れますが、バンクセンサーが折れたりします。)エンデュランスのはフルカバーしそうですが、GIVIやSW-MOTECHのものがどこまでカバーするかですね。少し高いですが、こんなの↓もあります。
https://goldmedal.base.shop/items/80104781
立ちゴケの場合は、エンジン下部をカバー出来ていればダメージは少なくて済みます。
スライダーにする場合はエンジン(クラッチケース)下部のカバーも付けた方が良いでしょう。スズキはローrpmアシストが付いているので立ちゴケの可能性は比較的低くなるかもしれませんが。
ラジエーターカバーは虫付きを多少抑えられるのが利点です。トレーサーには欧州ヤマハの純正品を付けています。
リアキャリアでの操縦性の変化は、それだけ(比較的軽いもの)なら気にしなくて良いレベルだと思います。積載時は軽いものだけ入れるようにした方が良いですね、相性によってはシミーが出ることもあります。
書込番号:26297766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>道野辺次郎さん
@ETC2.0
Aドライブレコーダー
Bグリップヒーター
CUSB電源(メーカー純正)
DUSB電源(デイトナハンドル取付)
Eシートヒーター
バッテリー上がりに気を付けて下さいね
書込番号:26298047
3点
>ダンニャバードさん
スクリーンの回答、ありがとうございます。
価格差はありますが、日本メーカーへの期待と見た目の好みにより、ヨシムラに決めました!
エンジンガード、悩ましいですね。
ライディングスクールには興味ありますが、転倒する前提でエンジンガードを付けるのでなく、あくまで転倒したときの保険目的なので、私は控えめにしようかと…。
もう少し悩んでみます。
ラジエーターガード、あった方が良いですか。
ふむふむ。
そうなると、アンダーカウルもメーカー純正品があるので、あった方が良いのかしら。
また悩みが増えてしまった(笑)
リアキャリアは付けっぱで影響なさそうですね。
ここは利便性優先で、トップケースは外してリアキャリアだけでいこうと思います。
オイル交換は、毎回2りんかんです。
ただ、チェーン洗浄やりたいので、何かスタンドは買おうと思っています。
工具はDIYやるのでそれなりに。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:26298497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ドケチャックさん
端的な回答、ありがとうございます。
とても参考になりました。
特にスクリーンのご意見は、決め手となりました!
書込番号:26298501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
興味深い画像添付、ありがとうございます(笑)
コメントを見ていて、なるほどなぁと感心しました。
ご指摘のとおりかもしれませんね。
もう少し楽しみながら検討してみようと思います!
書込番号:26298503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
え、このバイクって欧州で売れてるんですか!?
知りませんでした…。
メーカー直営のディーラー営業マン曰く、特に8Sは8Rが出たらサッパリ売れなくなり、8Rも8Tが発表になったら売れなくなり、8Sはもっと売れなくなったんだとか(笑)
私には売れない理由がよく分からないんですが…。
ちなみにSV650は、変わらず売れてるそうです。
GSX-8Sの純正用品(パニアケース等)は、SWモテックの車種専用品をOEMで出しているそうです。
確かにSWモテックのHPには、SUZUKIロゴのない同一商品が、やや安価な価格で販売されていました。
個人的には専用品だけに収まり良く、狙い目だと思っています。
GIVIも良いですよね。
なんたが馴染みがあって安心感があります。
そのため、私もGIVIやSWモテックを中心にチョイスしようかな、と検討していました。
ゴールドメダルのエンジンガード、確かに高いですね(汗)
エンジン下部となると、ヨシムラのエンジンガードはカバーするみたいで、それを併用して取付している方もいる模様です。
ご助言を受けて、私にはスライダーまでは要らないかな?と思いました。
とりあえず保険目的に、いずれかエンジンガード1個(これもGIVIかSWモテック)を付けてみよます!
ラジエーターカバー、付けてみようと思います。
ありがとうございます。
リアキャリアは、普段はトップケースなしでリアキャリアだけで使うので、バランスは大丈夫そうですね。
安心しました。
色々ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:26298530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アドレスV125.横浜さん
おぉ、バッテリーですね。
確かに。
ありがとうございます。
2りんかんとよく相談してみます!
書込番号:26298532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドレスv125G k6
セル回るがエンジンかからなくなり、プラグの火花が飛んでないようです
IGコイルの抵抗測るとまともに測定でない感じだったのでプラグ交換、IGコイル交換行いましたが変わりません
2次コイル抵抗はあるみたいです
ジェネレータでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら回答お願いします。
1点
アジゴ32さん
燃料が噴射されてないかもしれませんね。
書込番号:26295224
0点
火花はプラグ外してみればわかるでしょ。
それで安定しているなら次は燃料 (インジェクション?) か圧縮。
燃料噴射してるかはプラグ外して匂ったらわかると思うけど。
書込番号:26295270
0点
ホース外れてないですか?
負圧がかからないと燃料吸わないです。
書込番号:26295293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
火花が飛んでないので燃料ではないかと思いますが
燃料とはどのように確認するのでしょうか?
書込番号:26295300
0点
>燃料とはどのように確認するのでしょうか?
プラグ穴からのガソリン臭が強いかどうか。
書込番号:26295324
0点
順番に整理しましょう
スパークプラグを外してプラグキャップにプラグをつけてアースしたら プラグに火花飛んでないということですね。
(もしその状態で火花が飛んでるなら 原因は他ですね)
飛んでないなら順番に 電気系調べるしかないね
案外簡単に直りそうな 気は しますけどその状態でバイク屋に持っていけばいいんじゃない。
原因は分かってるしね。下手に組んで持って行ったら 原因 探求 でお金取られますよ
アースして火花が飛んでないならね。
書込番号:26295331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガソリンが来てたらセル廻してるうちに未燃焼のガスがマフラーから出てくるから 臭くなりますよ。
それか 圧縮がないか です
バイク屋さんに出した方がいいような気がしますね
書込番号:26295334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セル回るがエンジンかからなくなり、プラグの火花が飛んでないようです
状況は最初の質問のとおりです
書込番号:26295357
0点
サイドスタンド出しっ放しとかスイッチ不良とか?
先ずは簡単な所から、難しく考えると迷宮入りしますよ、ジェネ不良なら発電しないんだからセルも回らなくなるでしょ?
最近近所でもアイドリング不調のバイクを自分なりに修理しようとして難しく考え過ぎ、エンジンまでばらし初めて最終的に全く火が入らなくなって手放した人がいましたからね。
書込番号:26295624
1点
テスター使えるならどこまで 電気来てるか 順番に探っていく方がいいでしょ
単気筒 なので そんなに時間かからんと思うけどね
意外と プラグキャップまで電気来てるかもしれない
書込番号:26295733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
火花が飛んでないなら、そのルートを1個1個調べて行けばいいだけじゃないんですかね?
DIYされているとことだと思いますが、テスターとか使ってチェックするしかないんじゃないですかね?火花が飛んでいないってことがわかっただけでも大進歩でしょう。その飛ばない原因を探るだけです。ここでいくら聞いてもこれ以上のアドバイスはしようが無いんじゃないですかね?
せいぜい、バイク屋にTELしろっていうくらいしか出来ないっすね。
書込番号:26296108
0点
>火花が飛んでないなら、そのルートを1個1個調べて行けばいいだけじゃないんですかね?
そのルートを具体的に回答お願いします。
書込番号:26296189
0点
ちなみに、前述のとおりイグニッションコイルは通電確認済みでクランクポジションセンサーも確認しました。
書込番号:26296191
0点
>そのルートを具体的に回答お願いします。
これ聞く時点でバイク屋に持って行った方が良いと思うけど?
書込番号:26296311
7点
>これ聞く時点でバイク屋に持って行った方が良いと思うけど?
前提を無視した無意味な返答
それを言う時点で回答する資格がないと思うけど
書込番号:26296396
1点
助けてください。先日、ツーリング中に急に吹けなくなり、そのまま停止しJAFのお世話になりました。
メーターをキタコのデジタルに交換してます。キーをONにしても通電せず、OFFにする瞬間にパッと通電し、タコメーターがクルッと回り消えます。バッテリーは新品です。キーボックスが悪いと思い新品と交換しましたがダメ。
スターターリレーとレギュレータも新品と交換しましたが変化なし。メインハーネスも交換しましたが通電しません。
どうにもこうにも動きません。どなたかお助けください。
3点
>kicbenryさん
バイク屋に行った方が早いよ
書込番号:26294583
1点
>kicbenryさん
メーターは今回交換されたのですか?以前に交換されていて突然症状が出たのですか?。
テスターに繋ぐのが確実だと思うのでメーターをノーマルに戻して一度バイク屋さんに見てもらうのが良いでしょうね。(デジタルメーターだとテスターが異常と診断するかと思いますので)
書込番号:26294760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125.横浜さん
バイク屋に行くまでの、無駄な抵抗?です。
>DUKE乗りさん
中古で購入したため、最初から付いていました。メーターもバッテリーをつなぎ通電確認しましたが
ちゃんと動作します。スターターリレーやレギュレータ、メインスイッチ各カプラーも電気は12vあります。
シート下のシガーソケットの電圧を測ると3vしかありませんでした。
メインスイッチONで通電しないのは、どこかのパーツが壊れて電気が流れていないのかと思うので、
各パーツを外し、バッテリーをつなぎ動作確認したほうが良いでしょうか?
バッテリー直でも大丈夫でしょうか?お知恵お願いいたします
書込番号:26294825
0点
電機系は素人が弄ってもはまり込むだけですのでバイク屋さんで診断機に掛けてください
書込番号:26294873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DUKE乗りさん
エラーはECUが検出して警告ランプを点灯・点滅させます。
診断機を繋ぐとECUが検出したエラーコードを診断機に送ります。
つまり、警告灯が点灯・点滅してなければ診断機を繋いでもエラーなし。
診断機が魔法の道具みたいに思ってる人が多いけど間違いです。
書込番号:26294878
0点
>あなた車売る?さん
メーターを交換してる車両ですから点滅でのエラー表示出てるのかすら現状では解りませんよね?
書込番号:26294918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DUKE乗りさん
エンジン警告灯は付いてますよ。
書込番号:26294926
0点
>あなた車売る?さん
通電しませんので、警告灯がつきません。
バッテリー直で調べる方法があればご伝授いただけますか?
今は、外装も外し素っ裸状態ですんで
書込番号:26294934
0点
>kicbenryさん
テスター持ってるみたいだからバッ直なんて原始的な事は止めて配線図見て考える
http://kuronekofx.web.fc2.com/hobby/hobby_image/v125.pdf
書込番号:26294945
0点
キーの位置で症状が変わるのだからキーシリンダーの不具合では?
書込番号:26295627
1点
>ポメマニアさん
キーシリンダーは新品に交換しました。
最後の確認でノーマルメーターを購入しました
書込番号:26295786
0点
>kicbenryさん
そうそう、考えずに部品を次々と交換していくといつかは当たる
書込番号:26295790
0点
>kicbenryさん
やたら滅たら変えて沼に嵌まる典型です
素直にバイク屋へ出した方が早いよ
書込番号:26296063
1点
ブレーキランプは点灯しますか?ホーンは鳴りますか?
書込番号:26296104
0点
>アドレスV125.横浜さん
そうですよね。私もそう思います。勉強だと考えここで質問しています。
ご協力お願いいたします。
>おじゃぐまさん
電源が入らない為、どちらもダメです。
書込番号:26296146
0点
電気回路のプラス側だけではなく、マイナス側も各部品導通チェックしてみては?
書込番号:26296163
0点
>kicbenryさん
じぇったいにメーターが原因でないので必ず、結果報告お願いします。
メーター不良が原因ならカプラー抜いたらわかるじゃん。
書込番号:26296863
1点
>あなた車売る?さん
ノーマルメーター付けましたが、メーターではないようです。
>おじゃぐまさん
マイナスにテスターあててみます。
書込番号:26298012
0点
>kicbenryさん
>シート下のシガーソケットの電圧を測ると3vしかありませんでした。
重要なヒントがここにあるじゃん。
面倒くさいので解説はしないよん
書込番号:26298021
![]()
0点
>あなた車売る?さん
ありがとうございます!あれから、この質問コーナーのすべての質問を読み返しました。
バッテリーの突然死を発見。電圧13vあっても死んでる場合があるんですね。
新品に変えたばっかりだったので、疑いもしませんでした。
別のバッテリーをつなぐと、ガソリンメーターとFIランプが動きました。
しかし、ジー音が鳴りません。あと少し、ご協力お願いいたします。
書込番号:26298688
0点
DT11Aを新車で買い、4年半過ぎた頃バッテリーが上がったのでGSユアサ製に交換。しかし数日でバッテリーが上がり、バイク店で見てもらうキースイッチユニットとレギュレーターに不具合ありとのこと。キーをハンドルロックにするとECUに導通し、レギュレーター側も整流器かコンデンサーの不具合でECUに導通し、電流が流れていた。ちなみにキーをハンドルロックではなくOFF位置にしているとバッテリーは上がらなかったそうです。キースイッチ・レギュレーターともアッセンブリーの交換で3万以上。修理担当曰くDT11Aの電装系はV125シリーズとも違っており、原因を突き止めるのに一週間かかったと。これリコール案件?なんて思いましたが、皆さんに同じような不具合を経験した人はいますか?
書込番号:26292181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゴロ☆ニャンゴさん
リコール案件か個別案件かわかりませんが
親切でいいバイク屋さんですねえ、諦めず探求、部品代考えても安い工賃と思いますよー
そですね、V125系とは全くの別物ですね
書込番号:26292505
![]()
3点
返信感謝です。確かにそのお店とは、信頼関係で繋がっていて25年の付き合いです。DT11Aを購入する時も、スズキ系のお店にも行きましたが、結局信頼関係で選びました。
書込番号:26292563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リコールは数が溜まったら実施するって制度なんで、ネットでキャンペーンするんじゃなくてメーカに報告しましょう。
書込番号:26293337
0点
>ゴロ☆ニャンゴさん
スズキはリコールや改善対策、サービスキャンペーンに真摯なので
リコール案件ならそのうちリコールになるかも
報告は個人よりお店からして貰った方が効果的
スズキも5年保証延長サービスあるとこもあり、悩ましいですね
とにかく、良いバイク屋さんは潰れず長続きして欲しいですよね
整備士も3K職なので随分と昔より人手が減ってますよ
書込番号:26293621
1点
ヘッドライトのロー側が切れました。
最近のバイクは日中でも点灯させないと違法になるので
早急に交換しなくてはなりません。型式はPH11です。
ハロゲンにしようかLEDにしようか迷うのですが、
安いLEDは大して明るくもなく寿命も短いそうですね。
二輪専門館では安い方が税込3740円、高い方が5780円です。
LEDを取り付けた経験のある方、明るさや寿命は如何でしたか?
2点
明るいか明るくないかは人によりますから
難しいですね、私が明ると思ったからといってあなたも明るいと感じるかはわかりません。
寿命も1年持てば満足な人もいたり、10年持たないと不良だの粗悪だの言う人もいますから
あと、商品名やメーカーなど書かずに値段だけ書いて寿命だの明るさだの言われても答えようもないのですよ。
書込番号:26278181 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>奇怪ヲタクさん
今までハロゲンで不満なくお使いならハロゲンで良いと思います。バルブ交換型のLEDはあらぬ方向に光が漏れて対向車や前走車に迷惑だったり、熱や振動に対して基板の耐久性が弱かったりしてある意味「冒険」です。
別車種にH4の有名メーカー品を付けましたが、ローとハイの角度が狭く、ローで合わせるとハイが低くなり(ハイビームで対向車に迷惑をかけないようメーカーの良心だったのかも)、照度ムラも出てあまり良くありませんでした。高かったので明るさは不満なく3年間壊れることもありませんでしたが。
書込番号:26278237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>奇怪ヲタクさん
その値段差なら、団栗の背比べですね
メーカーが重要
個人的にはマツシマの高効率ハロゲンをおススメ、現在もあればですが
LED後付けは、余程のじゃないと光軸やグレアが滅茶苦茶で、めっちゃ迷惑です
ハイとローのバランスも難しいし
純正でLED付いてる車種は、光源が直接見えず、リフレクターのみで配光、ハイビームはハイ専用ライトが追加点灯のが多いです
周囲からのクレームやトラブルや迷惑避けるためにも今時は後付けLEDはやめた方がいいです
LEDテールキットとかなら問題ないですが
書込番号:26278243
1点
>奇怪ヲタクさん
あと、前カゴ付いてるから、余計にLEDはやめとけですね
カゴからの照り返しで自分にもダメージや見にくさがある可能性大
あとはアドレスは放熱スペースも厳しいし、寿命も故障も悪くなりがち
書込番号:26278257
0点
>奇怪ヲタクさん
>ハロゲンにしようかLEDにしようか迷うのですが
電圧が高いため切れやすくなっていますって注意書きがあったと思います(マツシマの裏書き)
1年位でローが2度切れたのでLEDにしました12w/15wの物で現在はハイは点灯しません・・
マツシマの物ならポン付け出来ますからご自分で試されて見ては?
但し5w/5wなのでどの程度の明るさか解りません
交換するメリットはバッテリーの持ちが良くなります
書込番号:26278402
![]()
5点
>奇怪ヲタクさん
私の実体験ですが、マジェスティs(H4)とyzf-r25(H7)の2台をハラゲンからPIAAのLEDヘッドライト(バルブだけ交換でコントローラ無し)に交換しました。
明るさは純正相当です。
※製品も明るさを売りにしていない製品なので個人的には問題無し。
耐久性は凄いです、普通のハロゲンより確実に長寿命です。
ただ明るさは純正相当なので明るさ重視の方にはむかないかもです。
書込番号:26278405 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
2st jogの中古を買ったさいつけてもらったけど、dioより少し明るかった。
また、白く光るほうがうれしかったし、7年間下取りに出すまで切れてま
せん。
球交換だけなら安価なので、お好きにやってみればいいと思うけど・・・
書込番号:26278732
![]()
5点
グレアや光軸や配光の乱れも法律違反なんですよ、法律で決まってるんで、好きには出来ないっす
自分で車検やらする人ならわかると思うけど
書込番号:26278810
1点
>京都単車男さん
マツシマやPIAAもダメなんですか?
書込番号:26278875
6点
>法律違反なんですよ
車検がある四輪車でさえハロゲンバルブから交換した爆光LEDがあらぬ方向に光を撒き散らす昨今、原二でそこまで言及するのもどうかとは思いますが、規格で形状が決まっている、透明なガラス管に収められた点光源から360°に発光するものと、ものにより形状がバラバラな市販LEDバルブ(状のもの)が、ハロゲンで設計されたリフレクタを介して同じ方向に光を出せるはずもなく、どの程度「常識的に問題ないのか」は試してみないと分からない、ということかと。
書込番号:26278892 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>アドレスV125.横浜さん
メーカーでなく結果ですね、問題ない測定値になれば問題なし
原付でそこまで言及、原付なら捕まらない車検もないっていい加減は反対ですね
小型自動二輪だし
まあ、バルブ替えた軽自動車が一番迷惑は賛成
走行中もテレビ見れるようにしたり様々ですねえ
書込番号:26279525
0点
>京都単車男さん
私が過去原二のハロゲン(H4・35W/35W一応マツシマに換えていた)をLEDに換えた原因は、対向車のLEDが眩しい(瞳孔が開く)からなんですよ。皆がハロゲン(比較的暗く照射範囲は広い)なら問題なかったのに暗い山道でLEDの対向車(標準装備の車両も含む)に照らされると、自車のハロゲンの照度では対向車が通り過ぎたあとほぼ何も見えなくなる。
LEDヘッドライトは照度が落ちる境界がはっきりし過ぎていて、照らしていない範囲はほとんど見えない。法律がどうであれこれが安全なのか逆なのか、よう分からん。
書込番号:26279563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
↑
×マツシマ→◯武川
まあバルブメーカーのOEMでしょうから大して変わらんでしょうけど。
書込番号:26279579 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
コメントありがとうございます。
高価なものは買えませんが、ハロゲンよりも少し高い程度なら
明るさ、寿命が同等でもバッテリーの負荷が減るので良さそうに
思えます。
書込番号:26279863
0点
>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
迷ったのですが今回はLEDを見送って次回の
お楽しみにしようと思います。
アドレスV125Sのレンズとの相性もあるし、良い商品を
見つけるのは難しそうですね。
書込番号:26279865
1点
>京都単車男さん
コメントありがとうございます。
純正品同等のハロゲンが低価格で販売されているのを見つけました。
今回はLEDは見送ってハロゲンにしておきます。
LEDは配光とか諸々あって難しそうですね。
消費電力が少ないのは魅力なのですが。
書込番号:26279871
0点
>アドレスV125.横浜さん
コメントありがとうございます。
迷ったのですが純正同等のハロゲンが
安く買えるので今回はハロゲンにしておきます。
LEDは次回以降のお楽しみということで。
書込番号:26279875
0点
>n_kazoさん
コメントありがとうございます。
明るさは純正並みでOKです。寿命が長いのは魅力ですね。
今回は純正同等のハロゲンに交換することにしましたが
次はLEDにチャレンジしようかと思っています。
書込番号:26279882
0点
>balloonartさん
コメントありがとうございます。
その長寿命がいいですね。
うちの外灯をLED電球に変えたら寿命が普通の電球とは
比べ物にならないほど伸びました。
電球の価格は3倍くらいでしたがお買い得と思っています。
今回、バイクのヘッドライトはハロゲンに交換しますが
次回はLEDにチャレンジするつもりです。
書込番号:26279887
0点
>コピスタスフグさん
難しいところですよね
自分もハロゲンの方が見やすいけど、今は純正でLEDに
>奇怪ヲタクさん
寿命はLEDでもバルブでも運ですね、LED自体高寿命でも回路が壊れますねえ
節電でバッテリーに優しい、大量の電装アクセサリーやグリップヒーターつけてるならなんだけど、過度な節電は今度はレギュレータやらに負荷がかかってきますねー
書込番号:26280693
1点
数か月前にSWの某店舗で中古車を購入しました。
購入時点で走行距離は約1,000km、ならし運転は終わっているような状態でした。
その後、数か月で500kmほど走行したのですが、YouTubeで「エンジンオイル減少によるエンジンブロー」という動画を見て不安になり、点検窓を確認したところ、オイルがまったく見えないほど減っていました。慌てて補充したのは言うまでもありません。
ちなみに、購入から1か月後にはSWで初回点検も受けていますので、実際には約300kmほどの走行で大幅に減少した計算になります。
確かに高速道路の使用も多く、回す走り方はしていますが、ここまで急激に減るとは思っていませんでした。
同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?
(もちろんオイル漏れはありません)
1点
>Ryugujiさん
白煙を吹いたりしていないのであれば、OILの上り下がりの類では無いのでしょうと思います
お店で点検されて見た方がいいでしょうね(保障で対応して貰えるのでは?)
書込番号:26274843
1点
早速ありがとうございます。
もちろん、白煙などの異常な症状はありません。
この現象は、やはりジクサーにありがちというより、個体の異常ですよね・・・
書込番号:26274854
1点
>Ryugujiさん
走行距離を走っている車両なら多い症状ですけど
スレ主の車両ではあり得ないですよね(メーターを変えて改ざんしているのなら兎も角)
書込番号:26274904
1点
主さんのバイクスキルがわからないので念の為確認ですが、バイクのオイル量確認ってサイドスタンド立てたままやってないでしょうか?
オイル確認はサイドスタンドスタンド立てずに車両を垂直にした状態で確認しないと適正量になりませんがそこらへんは大丈夫でしょうか?
もしサイドスタンドたてたままオイル量確認してたらオイル入れすぎで逆に車両に悪影響となりますのでご注意ください。
確認方法は下記リンクが参考になります。
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/66422.html
書込番号:26274934 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>アドレスV125.横浜さん
コメントありがとうございます。
2024年式ですし、認定中古なので・・・ちょっと残念です。
>kumakeiさん
お気遣いいただきありがとうございます。
もちろん、水平にしてみていますし、マニュアル通り、アイドリング後に確認もしています。
書込番号:26274944
0点
エンジンオイルは通常は全く減らない、が正常ですよね・・・
オイル量の確認は、エンジン停止後、数十秒〜1分ほど経過した時点で車体を垂直にして窓を確認、ですね。
その状況でオイル面が全く見えないレベルなら異常ですが、数百キロでそこまで減るのはかなりの異常事態ですね。
可能性としてですが、最初からオイルが少なかった?とか。
他車種ですが私のバイクの場合、エンジン停止後のオイルの戻りが遅いようで、1分ほど経過後に適正レベルになっていても、10分以上経過するとさらに少しオイル面が上がっています。
なのでディーラー(ホンダドリーム)でオイル交換してもらった際も必ず多めに入っているので、後で少し抜くことがあります。
書込番号:26275052
1点
>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます。
仰る通り、エンジンオイルが減るという経験が過去になく、そもそもそのような発想がなかったです。
SWのメンテを信頼しきっていて、直後にオイルレベルを確認していませんので、「最初から少なかった」という可能性も否定できません。
しかし、購入時と初回点検と2回のチェックをすり抜けたというのも・・・
書込番号:26275076
1点
>Ryugujiさん
エンジンオイルの量は多すぎるよりは少なめの方が良い、と何かで読んだことがあります。
整備された方が敢えて少なめにした?なんてことは考えにくいですが、とりあえずは適正量にした上でしばらく走って様子を見る、が良いのではないでしょうか。
念のため追加用のオイルを積んでおけば注油は簡単ですし。
書込番号:26275089
1点
>SWのメンテを信頼しきっていて、直後にオイルレベルを確認していません
オイル交換(計量)してみたらどうでしょう?どれだけ出てきて、規定レベルまで入れてどれだけ入るかを確認しないと、「減った」のかどうか分からないのでは?
ロウレベルより減ったから直ぐ問題が出るわけではない(本当に減った場合に問題が出ないようかなり余裕は見られているはず)し、気にしすぎではないかと。
書込番号:26275178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>慌てて補充した
すいません、補充したんですね。どれだけ入れたのでしょう?お書きの通り、最初から少なめだった可能性もありそうなので、「減った」かどうかはこれからの様子見では?
書込番号:26275182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。確かに私の確認方法が不十分で、SWさんに対して失礼な書き方をしてしまった可能性がありますね。不快に思われた方がいらっしゃったら申し訳ございません。
確認方法はマニュアル通りで、水平にしてもオイルが全く見えないレベルでした。
車体を左右に振ると、オイルの飛沫が数滴窓に付着するという状況です。
毎日乗るバイクなので、とりあえず補充をと思い、それ以上の詳しい検証はせずに入れてしまいました。
ECSTAR R9000を約500ml補充したところ、上限と下限ラインの中央より少し上あたりまで液面が上がりました。
書込番号:26275205
1点
>約500ml補充した
規定が1.25L(カタログ値)のようなので、6割くらいは入っていた感じですね。問題ないのでは(知らんけど)? 入れ過ぎの方が問題だし、しばらく様子見じゃないでしょうか。
それか、一般的に最初はスラッジが結構出るので再度オイル交換してみれば良いかと。精神衛生上もその方が良さそう。
書込番号:26275231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
色々とアドバイスいただき、ありがとうございます。
60%ほど入っていても、窓に油面が見えないこともありうるのですね。
仰せの通り、精神衛生上もそうですが、高速道路で急にエンジンが停止してしまうのは極めて危険ですので、慎重に観察していきたいと思います。
書込番号:26275259
1点
>Ryugujiさん
確認とはいえ初歩的な点疑ってしまい失礼いたしました。
他の方もおっしゃっておりますが、一度オイル全部抜いてきっかり規定量入れて500キロ程度走り再度オイル抜いてオイル減りの量を確認するのがよさそうですね。
書込番号:26276333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ryugujiさん
前述のオイル量は最新型なので、年式違いの場合は取説でご確認ください(2022年モデルまでは1.1Lの模様)。交換時の規定量(総オイル量の7-9割位?)ほど入らない(抜け切らず残る)場合もあるので、油面を見ながら微調整が吉です。
書込番号:26276615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kumakeiさん
お気遣いいただきありがとうございます。
おっしゃる通り、きちんと検証してから判断するのがベストですね。
今回は焦って安易に補充してしまい、反省しています。
>コピスタスフグさん
貴重なアドバイスをありがとうございます。
今後はより慎重に状況を見極めていきたいと思います。
実は以前乗っていたVストローム250も、購入直後にオイル漏れが発生して手放すことになり、今回も「またか...」という気持ちです。国産バイクだからといって過度に期待してしまうのは、やはり期待値バイアスなのでしょうね。
ハーレーを乗り継いでいた時期は、オイル系トラブルなど、ある意味当然で、ほとんど気になりませんでしたが笑
皆様、アドバイスありがとうございました!!
書込番号:26276653
2点
>国産バイクだからといって
国内ブランドバイクも400cc以下はほとんど東南アジア生産ですね。ボルトの精度とか締め付けトルクとか樹脂材の嵌合・品質とかタイヤが歪んでいたりとか、かつての国内産とはレベルが違う感じ(私のホンダブランドタイ製スクーターの場合)、まあ色々ありますわ。
ジクサー150はインド・Vストローム250は中国産です。
書込番号:26276701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
言われてみればそうですね。
バーグマン125は、どこで作られてるのか忘れましたが、ハンドルが曲がってると言うトラブルが多発したそうですね。
書込番号:26277657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ryugujiさん
↓こうならなくてまだ良かったですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000937542/SortID=21939829/#tab
何らかの欠陥がある可能性がありますね
書込番号:26278254
1点
>ktasksさん
コメントありがとうございます。
この記事読んだことがあります。
ジクサーではないのですが、高速で2回ほど突然のエンジンストールに見舞われた経験があります。この際は1分程度で回復したのですが、後続車がいなくて本当に助かりました。
いずれもレンタルの車両で、1時間程度の走行の後の出来事でした。以後、HONDAとKTMには絶対乗らないと、心に決めました笑
書込番号:26278493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
















