スズキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

スズキ のクチコミ掲示板

(19865件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1580

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ニュートラル入りにくい

2024/10/15 21:00(11ヶ月以上前)


バイク(本体) > スズキ > ジクサー250

スレ主 uketuketuさん
クチコミ投稿数:5件

【質問内容】
新車で買って半年くらいですがNが入りにくいです。まだ1000kmくらいですがなにか入れるコツみたいなのあるのでしょうか?いつも1まで落として2に上げてNに入れてるのですが上手く入らない時が多いです。教習車のバイクは直ぐに入ったのに( TДT)。コツあれば教えてください。

書込番号:25927131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/15 21:20(11ヶ月以上前)

まだ新車なので馴染んでいないからだと思います
コツはありますが馴れれば良いことです
あまり気にしないで下さい

書込番号:25927155

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14936件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/15 21:53(11ヶ月以上前)

こんにちは。

>いつも1まで落として2に上げてNに入れてるのですが

普通は1まで落としてから軽く上にあげてNに入れる人が多いと思うのですが。(人それぞれかもですけど)
1→Nが入りにくいから2→Nなんですかね?

ジクサーは乗ったことがないですが、私はNに入りにくいときは、クラッチ切って1の状態で1回軽くアクセルを吹かして、
回転が上がってちょっと落ちたところでNに入れたりしています。

書込番号:25927193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/15 22:39(11ヶ月以上前)

>uketuketuさん

OIL交換の時に少し柔らかめな物にしてみてはどうですか?

書込番号:25927248

ナイスクチコミ!1


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2024/10/15 22:50(11ヶ月以上前)

同じエンジンのSXに乗ってました。
私も、2速からNにしますね。どのバイクも、その方が入りやすかったです。
SXですが、入りにくい事は無かったです。
ちゃんとクラッチが切れて無いような気がしますが。

書込番号:25927266 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2024/10/16 01:32(11ヶ月以上前)

まず、バイクのギアは、走ってないときに操作してもうまく動きません。
ドッグギアとかで検索したら噛み合わせ部分がどんな形してるのかわかります。

1回だけは「予約」が入るのですが、止まったまま2回操作すると失敗することが多いです。

>1まで落として2に上げてNに入れてるのですが

なんでそんなことやってるのか良くわかりませんが、2速で止まってNに抜くのが普通じゃないかな。(1は走行するためのギアではない)
慣れたら、まだ前進してるときにNに抜いてしまえば楽です。ときどき失敗しますけど、1に入っても一回だけは操作できるので。

止まってしまうと、クラッチ切っていても少しは駆動力が掛かるのでギアは抜けにくくなります。

止まってしまって抜けにくい、あるいは、6→1速にする必要がある場合などは、バイクを前か後ろに動かせばギアが噛んで次のチェンジができるようになります。
足でやってもいいんだけど、慣れたら半クラで少し動かすと簡単です。

ちなみに、合成油はギアが渋くなるので、鉱物油にすると扱いやすくなるかも。
操作でカバーできますけどね。

>教習車のバイクは直ぐに入ったのに

ホンダは割と考えなくてもNにしやすいですね。
スズキは一番ギアが扱いにくいので、、、

まぁ、どのバイクでも扱えるように練習です。

書込番号:25927369

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2024/10/16 05:10(11ヶ月以上前)

シフトペダルの高さはuketuketuさんの足にあってますか?
 
まずはそこを確認ですね。あとはエンジンオイルで変わりますが、今はシフトの高さ調整と新しいバイクに慣れるまで様子見ですね。

書込番号:25927421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:484件

2024/10/16 07:52(11ヶ月以上前)

>教習車のバイクは直ぐに入ったのに( TДT)。

Nに入らないなら問題ですが、2速からスムーズに入るならあまり気にしなくて良いかと。車種差や個体差の範囲かも。1速からで入れにくいなら、(1速→)2速→Nで良いと思います。その操作にすぐ慣れます。

普段発進以外では1速に入れないようにしていますが、行き過ぎて1速に入ることもあり停止後にNに入れようとして2速に入ることも多いですが、「もう一回踏めば良いだけ」です。

書込番号:25927532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14936件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/16 09:31(11ヶ月以上前)

>uketuketuさん

ふたたびです。

こちらのサイトが参考になると思います。
1番最初に書かれているのが上で私が書いた方法です。
https://kyosyu-teacher.com/one-shot-neutral/

私の場合これにもう一つ足すとすれば、1速で停止状態から軽く半クラを当てて、少しだけ車体を動かしつつNに上げるとか、
それでもダメならそこから軽く後退してみるとか、車体を少し前後させるだけでNに入りやすくなるときがあります。
いろいろ試して愛車の癖をつかんでください。

書込番号:25927629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:484件

2024/10/16 09:57(11ヶ月以上前)

>1速で停止状態から軽く半クラを当てて

これ無意識にやっていたかも。動かさなくても入りやすくなった気がします。

書込番号:25927656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2024/10/16 12:40(11ヶ月以上前)

>uketuketuさん

構造上の理由になりますが、ギアがかみ合ってるとシフトできません。
そういう場合は、一瞬クラッチを繋げてギアを動かしてあげるとシフターが動きますよ。
上記でドケチャックさんが仰っている内容と同様です。

書込番号:25927879

ナイスクチコミ!3


スレ主 uketuketuさん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/16 22:17(11ヶ月以上前)

ありがとうございます。慣れるように頑張りまーす💞

書込番号:25928477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 uketuketuさん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/16 22:30(11ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます。頑張ります💞

書込番号:25928493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 uketuketuさん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/16 22:35(11ヶ月以上前)

たくさんの方からアドバイスいただきありがとうございます。がんばって乗ってみます。(*‘ω‘ *)

書込番号:25928502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2024/10/17 11:37(11ヶ月以上前)

解決済みですが。。。

名前を間違えておりました。
BAJA人さんが仰る、半クラの件と同様です。

書込番号:25928957

ナイスクチコミ!5


スレ主 uketuketuさん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/18 22:18(11ヶ月以上前)

ありがとうございます(*‘ω‘ *)

書込番号:25930660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

クラッチを軽くしたい

2023/12/30 22:34(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > GSX-8S

クチコミ投稿数:27件 GSX-8SのオーナーGSX-8Sの満足度5

クイックシフターはたまにギクシャクしちゃうので、下道ロング派としてはやっぱり軽いクラッチが好ましいのですが、このバイクの情報がまだまだ少なくて、他のスズキ車で色々とあるらしい裏技がこのバイクにもないものかと思っています。
情報をお持ちの方がいらっしゃったら教えてください。

書込番号:25566586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12904件Goodアンサー獲得:749件

2023/12/30 22:49(1年以上前)

写真で見る限りはクラッチレバー側に調整機能が無いようなので、調整機能のある市販のレバーに交換してみては?
それだけでもかなり変わると思いますよ。

書込番号:25566600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 GSX-8SのオーナーGSX-8Sの満足度5

2023/12/30 23:10(1年以上前)

早々の返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、簡易調整機能が無いのでちょっと面倒でしたが、クラッチの遊びを調整してレバーの位置は色々と試してみました。
レバーの位置や形状の問題というよりは、リターンスプリングが強いことにより握るときもさることながら、握った状態を維持するために力が必要なことが、重いと感じる主な理由じゃないかと感じています。
他車用の反力が弱いスプリングとかが流用できればいいかなーと思い質問しました。

書込番号:25566617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12904件Goodアンサー獲得:749件

2023/12/30 23:21(1年以上前)

遊び調整は別の話で、レバーの位置調整をするとだいぶ変わると思いますよ。さほど高いものでも無いので交換してみては?

スズキ純正でワイヤークラッチ用のものが流用できるかもしれません。販売店に聞いてみてください。


私はカワサキの1400のマルチエンジンなんですが、そんなにクラッチが重いとは感じません。レバー位置は調整してます。油圧クラッチです。

書込番号:25566627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2023/12/31 08:00(1年以上前)

おはようございます。

クラッチレバーを握った時に手首が上か下に折れていませんか?折れているようでしたら、クラッチレバーホルダーを回して、手首が真っすぐになる様にすると効果が有ります。

後は、雑誌とかSNSからの情報ですが、クラッチを握るでなく、「指をレバーに引っかけて腕全体で引くようにする」という手もあるようです。

書込番号:25566833

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2023/12/31 08:18(1年以上前)

GSX-8Sってスリッパ−付いてませんでしたか?
それでも重いのかな?

書込番号:25566864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 GSX-8SのオーナーGSX-8Sの満足度5

2023/12/31 11:01(1年以上前)

皆さま
色々とありがとうございます。
体が大きいこともあって、各部のフィッティング調整は納車直後にやってます。
さらに、追加のグリスアップや握り方(正確には引き方)の工夫もしているのですが、やはり握った時の反力の強さを何とかしたくて質問させていただきました。
アシスト&スリッパークラッチの効果なのか、GSX-S750とかと比べれば大幅に軽くなっているのですが、最近のホンダやカワサキのそれと比べるとまだまだ重いっていうのが率直な感想です。

書込番号:25567046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:31件

2023/12/31 12:59(1年以上前)

>kabudesonbakariさん

ご自分でやれることはやっていらっしゃるようですので、対処方法は限られてきますね。
昔からの定番は、「ワイヤーの取り回しを変えてみる」ことですが、GSX-8Sで可能かどうか.....。

クラッチレバーを握った時の反力は主にクラッチスプリングによるものですので、排気量の大きなバイクではある程度仕方のないことかもしれません。
あとは市販のクラッチレリーズアームなどを加工して、レバー比を変えるとかでしょうか?
(クラッチの切れとトレードオフになりますが)

参考: GSX1100Sの商品
http://unicornjp.shop16.makeshop.jp/shopdetail/021000000001/

バイク屋さんには他車への流用含めこの辺りの知識が豊富な方もいますので、一度相談されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:25567232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/31 13:27(1年以上前)

私はVスト650乗りですが、同様の悩みを長年抱えています。スズキはクラッチレバーに安全機構を備えているので、ジータのウルトラライトクラッチへの付け替えはできません。キタコのイージークラッチをかませるが、レバーブリッジを伸ばすしかありません、私は後者ですが、10年も乗っているので加齢と共に年々きつくなっています。
 ホンダからはEクラッチ、カワサキからもクラッチレバーレスハイブリッドと、シルバーライダーに優しい機構を出しますが、スズキにもぜひ同様の新型を期待したいですね。

書込番号:25567264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12904件Goodアンサー獲得:749件

2023/12/31 13:38(1年以上前)

>ドケチャックさん

スリッパークラッチとクラッチの重さは直接関係ないと思いますが、、、あれは昔で言うバックトルクリミッターのことですから、、、クラッチの構造の話ですね。

>しょぼくれライフさん

クラッチレバーが特殊構造というのであれば、ホルダから変えたらいいんじゃないですかね?もしくはケーブルごととかね。
ケーブルなんてのは自作が可能ですよ。

書込番号:25567272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/12/31 16:55(1年以上前)

>kabudesonbakariさん

https://ridernavi.net/index.php?shop-custom

お近くのお店を探して相談して見ては?

書込番号:25567449

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2023/12/31 17:03(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん。

失礼
>スズキクラッチアシストシステム(SCAS)

>スズキクラッチアシストシステム(SCAS)の採用により、ライダーのクラッチ操作をアシスト、軽量化にも貢献。
スリーブハブとプレッシャディスクに設けたアシストカムとスリッパーカム構造により、加速時にはアシストクラッチとして機能し、エンジントルクを効率よく伝達しながらレバーの操作力を低減し、長時間のツーリングでの疲労を軽減。

書込番号:25567461

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2023/12/31 18:37(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
今のよくあるスリッパークラッチは、アシスト兼ねてます。
確かにメーカーは2つ並べて書いてるけど、いちいちBBSで長々と書く必要もないでしょ。

厳密に言えば区別できるものではあるけど、違うのは見たことない。
わざわざアシストしないように作る理由もわからんし。

書込番号:25567592

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/01 09:45(1年以上前)

これで握力を鍛えて下さい。
https://www.amazon.co.jp/CRAZYROPE-%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-4%E5%80%8B%E5%85%A5%E3%82%8A50%EF%BD%9E200%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E9%87%91%E5%B1%9E%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E5%BC%B7%E5%8C%96%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E6%8F%A1%E5%8A%9B%E3%82%92%E9%8D%9B%E3%81%88%E3%82%8B%E9%81%93%E5%85%B7-%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E8%A7%A3%E6%B6%88%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E5%99%A8%E5%85%B7/dp/B0CKKZ8H52/ref=sxin_15_pa_sp_search_thematic_sspa?adgrpid=78233442886&content-id=amzn1.sym.0dc65f0b-2941-4d1b-922e-eb60ea979397%3Aamzn1.sym.0dc65f0b-2941-4d1b-922e-eb60ea979397&cv_ct_cx=%E6%8F%A1%E5%8A%9B%E3%82%92%E9%8D%9B%E3%81%88%E3%82%8B%E5%99%A8%E5%85%B7&gclid=Cj0KCQiAv8SsBhC7ARIsALIkVT26fK6Ywe2Q_tW-67k62edvDBNucJTatbI1X9nh9N-jy1czEhNoRHMaAti6EALw_wcB&hvadid=658746848562&hvdev=c&hvlocphy=1009306&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=10509113397609626822&hvtargid=kwd-490643973349&hydadcr=25440_13618784&jp-ad-ap=0&keywords=%E6%8F%A1%E5%8A%9B%E3%82%92%E9%8D%9B%E3%81%88%E3%82%8B%E5%99%A8%E5%85%B7&pd_rd_i=B0CKKZ8H52&pd_rd_r=0a3115ca-b956-4b98-a492-59ced0e42c56&pd_rd_w=Xbgjt&pd_rd_wg=OANGT&pf_rd_p=0dc65f0b-2941-4d1b-922e-eb60ea979397&pf_rd_r=K8ZGCSJE2BXCQFVD86QN&qid=1704069790&sbo=RZvfv%2F%2FHxDF%2BO5021pAnSA%3D%3D&sr=1-1-9ad0563b-de06-426f-a1d3-3a92323660bd-spons&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9zZWFyY2hfdGhlbWF0aWM&th=1

書込番号:25568153

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9961件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/01/01 18:10(1年以上前)

ギリクラッチきれる寸前まで
輪ゴムをレバーとグリップにかけていくとか?

書込番号:25568607

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2024/01/01 18:24(1年以上前)

>ktasksさん。
>ギリクラッチきれる寸前まで
輪ゴムをレバーとグリップにかけていくとか?

シャレだと思うけどクラッチが滑るよ。

書込番号:25568634

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9961件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/01/01 18:32(1年以上前)

>ドケチャックさん
マジレス恐縮ですm(_ _)m
(もう少し手前でとか?)


書込番号:25568649

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2024/01/01 18:47(1年以上前)

>ktasksさん
クラッチが滑るギリギリまで試行錯誤するとマジレスしときます。

あと、停止時は出来るだけニュートラル。
シフトアップ、ダウンはチョイ切りで大丈夫。
これでかなり楽になります。とこれまたマジレス。

もうひとつ。可能かどうかはわからないですが、クラッチスプリングを違うバイクのを使いクラッチが滑らない程度に柔らかくする。

書込番号:25568671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12904件Goodアンサー獲得:749件

2024/01/01 19:17(1年以上前)

そもそも論ですが、このバイクってそんなに重いのですかね?ワイヤー式を採用してるくらいだから、そんなに重くはなさそうですが、、、
私は握力はかなり弱いほうですが、バイクは油圧クラッチです。

もしかしてスレ主さんは何が何でもすぐにトップギアに入れるタイプでしょうか、クラッチ操作が疲れるのは頻繁にギアチェンジしてるからじゃないんですかね?街中とかなら3〜4速キープで走ってもたいして燃費は変わりませんし、乗りやすいと思います。


>☆ゴン隊長☆さん

AmazonURLは短縮できるサイトがあるので、そういうのを利用して貼りましょう。長すぎるURLは迷惑行為ですよ。
この製品ですよね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKKZ8H52


短縮サイトです。
https://howtobuyfromjapan.com/amazon_url_shortener.htm

次回からはご利用ください。

書込番号:25568701

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9961件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/01/01 20:15(1年以上前)

https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsx800rqm3/?page=accessory
純正パーツに調整ついてるのあるような?

>キモ
アシストスリッパークラッチは
その名の通りアシストしてくれるクラッチの重さ軽減作用のあるもんやで

https://car.motor-fan.jp/article/10013378

書込番号:25568759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件 GSX-8SのオーナーGSX-8Sの満足度5

2024/01/02 07:58(1年以上前)

皆さま
色々なご意見ありがとうございました。
やはり、リターンスプリングを可能な限り弱いものに取り換えるのが一番良さそうなので、流用できるものが無いか気長にさがそうと思います。

書込番号:25569103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/02 10:13(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんな裏技があるなんて知りませんでした、、、
以後、気をつけます。
ちなみに、自分は大型二輪の教習のとき、愛用しておりました。
大型バイクのクラッチって重いですね、、、

書込番号:25569224

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9961件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/01/02 10:28(1年以上前)

>kabudesonbakariさん
クイックシフターを使いこなす方が簡単かもしれませんね
回転とスピードに気をつければどんな軽いクラッチより上ですから

書込番号:25569236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/02 11:18(1年以上前)

>☆ゴン隊長☆さん
>大型バイクのクラッチって重いですね、、、

はっ? 私の頃はホライゾンからVFRへの転換期でしたけど

クラッチ重いなんて感じませんでしたけどね

書込番号:25569292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/02 12:12(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
大変、申し訳ありませんでした、、、

書込番号:25569347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:31件

2024/01/02 18:52(1年以上前)

>kabudesonbakariさん

>やはり、リターンスプリングを可能な限り弱いものに取り換えるのが一番良さそうなので

確認ですが、仰っている「リターンスプリング」とはクラッチレリーズアームの回転軸についている、エンジンの外に付いている部品のことですか?

もしこのことを言われているのであれば、流用できたとしても殆ど効果はないと思います。
先にも書きましたが、クラッチが重いと感じる反力はクラッチフリクションプレートをくっつけたり離したりする、「クラッチスプリング」によって生じるものでエンジンの中にある部品です。(ドケチャックさんの言われているものはこれです)

一般的に強化クラッチスプリングのように強く(重く)するものはありますが、軽く(弱く)するものは市場には無いと思います。
他車の流用で装着可能なものがあるかもしれませんが、バネが弱いと滑りが起きてクラッチの消耗はもとより安全上も問題が起きます。

折角クイックシフターが付いているのですから、メインの操作はそちらにされた方が良いと思います。
どうしてもマニュアルで、というのなら握力をつけるしか方法が......。

書込番号:25569787

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9961件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/01/02 20:08(1年以上前)

>竹しおりさん
https://www.8190.jp/bikelifelab/notes/maintenance/200720_01/
ここを見ると
クラッチの握る強さを調整できるタイプもあるみたいですよ

書込番号:25569889

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9961件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/01/02 21:19(1年以上前)

>キモ

何故か注意のところに

*短縮URLの掲載はお控えください。

あるので
あかんみたいあやぞ

別にええ気もするがなんでやろ?

書込番号:25569936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/08 10:07(1年以上前)

>ムアディブさん
GSX-S1000(F)のスリッパークラッチにはアシストついていませんよ。
GSX-S1000GTのスリッパークラッチにはアシストついています。それでも、ホンダ、カワサキに比べると重いですが‥
パテントの関係でしょうかね?

書込番号:25614334

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9961件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/02/08 12:24(1年以上前)

>ケニー1番さん
仮に
名称が違ったとしても機能は同じです。

書込番号:25614443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/02/09 21:14(1年以上前)

>kabudesonbakariさん

CBR650RのEクラッチとか使えると良いですよね

書込番号:25616210

ナイスクチコミ!0


ryuu555さん
クチコミ投稿数:1件

2024/06/21 18:16(1年以上前)

スズキ純正の他車種のレバーに変えることで感覚的に2,30パーセントは軽減できますよ。GN125のレバー流用裏技^^
ちなみに私の8sはエンジン振動酷く、メーカー送りましたがこんなもんですよで帰ってきたのでスズキに失望.うっぱらうことに。。。

書込番号:25781579

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2024/06/23 07:54(1年以上前)

>スズキ純正の他車種のレバーに変えることで感覚的に2,30パーセントは軽減できますよ。GN125のレバー流用裏技^^

テコの原理で軽くなるって事ですよね。だとしたらストロークが増えて操作感がかなり違ってくると思うのですが・・・
違和感はないですか?

書込番号:25783473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/10/17 17:05(11ヶ月以上前)

ただ単純にお尻の問題であればシートを変えるまでする必要はないと思いますよ。8Sのサスペンションは確かに硬く、私も1時間ほど走るとお尻が痛くなって休んだりしてましたがプリロードを1段下げるだけで大分改善されましたよ。

書込番号:25929262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入希望で、無印と迷ってます。

2024/09/25 18:24(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > Vストローム250SX

クチコミ投稿数:3件

スタイリングと何となくどこにでも行けそうな感じで好きになってvストロームを買おうと思ってます。
無印とSXで迷っていて、予算はあるので価格差は気にしてません。
気になるのは、バイク系YouTuberで有名な二宮さんがSXは無印と比べると各所が安っぽいと仰っていたことです。
足まわりを自分で変えるのなら良いけどとも仰ってました。
自分の目で見てきましたけど、素人の自分にはよく分かりませんでした。
実際に価格差があるのでその分、安いところはあるのだろうけど、そんなに違うものなのですか?
詳しい方、教えていただけませんか。

書込番号:25904048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/25 19:20(1年以上前)

>彌栄の国さん

レビューは見ましたか?

林道とかに行くならこちらの方が良いのではないですかね?

車重の軽さは取り回しが楽でいいと思いますし

書込番号:25904135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:484件

2024/09/25 23:42(1年以上前)

>彌栄の国さん
>予算はあるので価格差は気にしてません。

その予算の余裕の一部で両方レンタルして乗ってみれば良いのでは?YouTubeの比較動画もたくさん出ていますが、使ってみないと分からないことも多いでしょうし、感覚は人それぞれなので。使うシーンを想像してどちらが合っているかではないかと。

書込番号:25904472 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2024/09/26 08:14(1年以上前)

どちらも乗っていましたが、自分はSXですね。
無印は、前後サスは柔らかい。SXは硬い。動きも悪い。でも、どちらもサスはコストの面で仕方ないのかなー。
のんびり、ストレス無く走れるのは、無印です。
より早く移動するならSXという印象です。

書込番号:25904652 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2024/10/01 09:10(1年以上前)

>スタイリングと何となくどこにでも行けそうな感じで好きになって

「どこにでも」にオフロードが入ってるのだとすると、、、

ちゃんとした? デュアルパーパスのバイクは今は壊滅的で、妥協の極大点はセローとかKLX230Sなんですが、セローはディスコン、KLX230Sは国内販売なしの模様。
余談ですが、本当に道なき道をっていうのはトライアルとかそっちの方向。昔は公道走行可能なのもありましたけど、オンロードが辛すぎらしい。

雰囲気だけっていうなら別にいいんですけどね。

オンロードでどこにでもって意味だと、別にどのバイクでもいいんだけど、リーマンなら現実的には高速もある程度イケてるYZF-R3とかNinja400が機能的にはお勧め。首都圏からなら1日で4島どこにでも到着可能 (高速+フェリー)。前傾も適切だし。
Vストローム250は、パワー無いので高速は得意ではないです。重いのでオフも苦手な方で、楽で快適で積載しやすいとかそっちの方向。直立姿勢は長距離では腰とか尻に来ます、、、が、これも行動範囲が変わるって程の違いはなし。
オフ車 (モタード) とネイキッドとSS持ってますけど、楽しい道は変われど、行動半径に違いはないです。

という前提で、、、

シングルだと高速でぶん回すと振動が来ますけど、それも「頑張ってるオレが好き」っていうなら全然許容範囲かと。
当然、軽い方が軽快で気軽に乗れて、細かい道に入っていきやすいし、険道酷道も楽しくなります。腕が上がるのも早いです。

二宮氏はライディングは初級者クラスだし飛ばさないんで、サスの価値は分かんないと思いますけど。
そもそも、スズキに高級感求めるのかって気がするしね。サスストローク短くしたがるから乗り心地とか壊滅的だし。

トコトコ快適に走り続けたいならVストローム250(無)。安くて少し軽快なのがいいならSXじゃないですかね。
191kgはもう、義務で行く普段使いには嫌気がさしてくるレベルの重量です。
うちの大型はどっちも190kg台ですが、パワーあってお楽しみがあったとしても、通勤や都内出張とかで使う気しません。

書込番号:25910467

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ25

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

純正ツートンシート等について

2024/09/10 13:12(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > GSX-8S

クチコミ投稿数:20件

教えて下さい。
標準シートで走ると1時間を超えたあたりから尻痛て辛くなってきます。
純正ツートンシートは標準シートと比べて座り心地に差がありますか?また社外品でコンフォートシート的なモノがあるかご存知な方はいらっしゃいますか?
ゲルザブを付けようとも思いましたが後付けの見栄えが好みでないのでご教示願います。

書込番号:25885282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/10 15:24(1年以上前)

>もとてん2号さん

シート屋さんに相談して埋め込んだものを作ってもらえばいいじゃん

2輪館が丸直の窓口をしているので聞いてみれば

書込番号:25885403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2024/09/10 15:30(1年以上前)

その方法はわかっていますが、メーカーのオプションとして出している純正ツートンシートの座り心地を教えていただきたいのです。

書込番号:25885413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/09/10 16:16(1年以上前)

2輪館が丸直の窓口をしているので聞いてみればいいじゃん

書込番号:25885467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2024/09/10 17:15(1年以上前)

ツートンシートを実際に使用している方に感想を聞いてみたいと思っています。

書込番号:25885526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9587件Goodアンサー獲得:597件

2024/09/10 17:27(1年以上前)

所有者ではありませんが、ローダウンシートとか座り心地等の記載がないので、単に色がツートンになっているだけのような気がします。

書込番号:25885535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2024/09/10 17:46(1年以上前)

ありがとうございます。
見た感じや説明文からそんな気もしています。

書込番号:25885554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2024/09/10 18:57(1年以上前)

ノーマルシートとはデザインの差だけ。

ノーマルシート高そのままでゲルザブ埋め込んでもあまり効果なし。
※ゲルザブには寿命があるってな話もあります。

ノーマルシートの上にゲルザブを敷いてもいまひとつ。

ノーマルシートを硬質ウレタンフォームで2cmくらいアンコ盛りするのが一番良いと思いますよ。
体験談。

書込番号:25885617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12904件Goodアンサー獲得:749件

2024/09/10 19:08(1年以上前)

シートが合わない、痛いバイクはあるよねー。
違うバイクだが、自分の経験では、社外シートに変えてもダメダメ。ポジション的な問題もあるかも。
一番確実なのはワンオフで作成すること。
私は結局乗り換えた。

クッションの厚みや材質も大事だが形状含めた車体とのバランスが難しいね。

ゲルザブなんて一時しのぎ、根本的な解決にはなりません。

書込番号:25885620

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2024/09/10 19:16(1年以上前)

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
やはりそうですか〜 いろいろ考えてみます。

書込番号:25885630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2024/09/10 19:23(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
ずっと乗り続けるかわからないので今のシートを加工してもらうと下取り等で影響あるかもと思うと悩みどころです。
ハンドルの高さとかを変更してみようかな。

書込番号:25885639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9587件Goodアンサー獲得:597件

2024/09/10 20:02(1年以上前)

自分なら、保険として中古のシートを入手してから加工します。
そうすれば加工中にも乗れるし、予備のシートも後で売ることが出来ますので。

とは言っても原二みたいに出品は多くないですね。

書込番号:25885686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2024/09/10 20:17(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます。
昨年発売された新型なのと販売量が多くないため中古品がなかなか出てこないのです。
自分に合うバイクを見つけるのは難しいですね。

書込番号:25885709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12904件Goodアンサー獲得:749件

2024/09/10 23:13(1年以上前)

>もとてん2号さん

私のはMT09トレーサーなんですが、シートがハイとローポジションの設定が出来たのでハイにすると幾分よくなりました。

参考まで。なおトレーサー板には当時の苦痛書き込みがあると思います。

書込番号:25885906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/09/11 03:01(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
トレーサー板でのお悩みと解決方法を拝見しました。
乗らなくなることが1番ムダになるのでそれだけは避けたいと思っているので、次購入するときはレンタルしてある程度乗ってから決めようと思いました。
いろいろありがとうございました。

書込番号:25885993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12904件Goodアンサー獲得:749件

2024/09/11 18:58(1年以上前)

>もとてん2号さん

スズキの車はたくさん乗ってますが、バイクはほぼありません。
トレーサーに乗ってるときに知人がVストローム650に乗ってました。
ロンツーしても全然痛くないっていってましたね。

乗り換えたくないなら、とことん納得の行くカスタムシートにチャレンジですね。
私はトレーサーのあと重量級ツアラーに返り咲きシート問題は解決したのですが、
あまりの重さに耐えきれずW800に乗り換えました、重量とシート問題は解決です。
50馬力しか無いバイクですが、公道では必要充分なパワーです。
大型バイクなのに30km/Lとか出しますしね。

書込番号:25886816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/09/11 20:47(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
Vストローム650XTやW800の兄弟車メグロK3にも乗ってました。前者は重さ後者はポジションに不満があって他のバイクに乗り換えました。
手元に来てまだ間もないのでもう少し乗ってみて考えます。

書込番号:25886991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12904件Goodアンサー獲得:749件

2024/09/11 23:30(1年以上前)

>もとてん2号さん

メグロはちょっとアップハン気味ですもんね。
バイク屋にブレーキ甘いから注意してくださいっていわれたが、
甘いというかバイアスタイヤのせいだろうと思ってます。

普通バイクは試乗せずに買うのですが、w800だけは2回も試乗して買いました。
いまのところ楽しいです。

書込番号:25887178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/09/13 10:09(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございました。
楽しいバイクLIFEにしていきましょう!

書込番号:25888920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:54件

2024/09/13 14:50(1年以上前)

どうしてもシートが合わないとなったら野口装美のカスタムも選択肢に加えてみられては?
町のシート加工屋さんと違い確りとした実績のあるショップさんですから。(その分お値段もはりますが)

書込番号:25889264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/09/20 22:37(1年以上前)

>もとてん2号さん
こちらの車両を導入し、スレ主様と全く同じ状況で困っていました
実はこの度、悩みに悩んだ末、メーカー純正のオプションシートを購入しました
こちらを自分でアンコ盛りしてさらに加工し、座る位置をできるだけ水平にするつもりです
過去にも別のバイクで自分で施工したことがあり、その時はうまくいきました
最悪の場合、お金を捨てるようなことになってしまいそうなので、決断に時間がかかりましたが、
たしか、メグロのハイシートは4万円、BMWは6万円近くしましたので、
スズキは親切な会社だとつくづく思います

話しがそれましたが、シート表面は、純正シートと同じです。
ご想像のとおり、色が変わってステッチが入っただけですね
指で押した感じでは、柔らかさも同じようです
過去からの経験上、ステッチが入るだけで、見た目がぐっと引き締まります

仮に、ここだけ質感がグレードアップすると、すぐ後ろのシートと質感が合わなくなるので、
それも考慮しての商品展開かと思います(親切)

ちょうど車両を整備に出していて現在手元にありませんが、戻ってきたら走ってみようと思います
(十中八九、同じだと思います)

逆に、どちらのシートに手を加えるか、新たな悩みが。。

書込番号:25898138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/09/21 03:04(1年以上前)

>DUKE乗りさん
返事が遅れてしまいすみません。
やはりシート屋さんに出した方がいいのかな、と思ってきました。
ちなみに200DUKEも所有していたことがあります。

書込番号:25898258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/09/21 03:23(1年以上前)

>プロトタイプ・グフさん
このバイクで同じ尻痛仲間が登場していただき感謝です(笑)
確かに2万円弱なので良心的な金額設定なのはありがたいですね。表皮デザイン以外元々のシートと変わらないなら、オプションシートを購入して自分好みの座り心地に加工しようかな。
ただ今までシート加工はやったことないので不安ではありますが…

書込番号:25898260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/09/28 17:18(1年以上前)

その後の報告です

純正オプションシートを加工しました
一度手直しをしていまして、見た目は、これでもまだマシになった方です
中身は、チップクッション(厚み1p)を部分的に2枚重ねています
仕上げにもう1枚足そうとしましたが、収まりませんでした
シート後方の純正スポンジを削り、水平に座れる面積を増やしました
シートを引っ張りながら裏側で留める作業は、かなり大変です
親指の爪が、少し剥がれました。。。

斜めではなく、水平に座れるようになったので、かなり楽になりましたが、座りごこちは硬く感じます
高速道路で片道1時間半、下道も1時間程度走行しました
結果、お尻がとても痛くなりました
おそらく、使ったスポンジが合わなかったんだと思います
自信はあったんですけどね…
せっかく購入した純正シートですので、納得できる状態を目指して、今後も加工を続けます

書込番号:25907330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/09/29 21:22(1年以上前)

>プロトタイプ・グフさん
ありがとうございます。
なかなか難しいようですがベストな状態になるといいですね。
私はお金掛けてシート屋さんに頼むか、見栄えがイマイチだけどゲルザブを付けるか悩んでます。

書込番号:25908964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2024/09/30 07:46(1年以上前)

>見栄えがイマイチだけどゲルザブを付けるか悩んでます。

後付のゲルザブに過度の期待は禁物。
お試しくらいの気持ちが良い。

あと、ゲルザブの埋め込みもノーマルシート高ならいまいちかな?

効果的なのはやっぱりアンコ盛り。
足つきは悪くなるくなど2センチくらい盛ったらだいぶ違う。

以上、個人の感想でした。

書込番号:25909303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2024/09/30 10:38(1年以上前)

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
やはりシート加工が効果的みたいなので財布の中と相談しながら考えます

書込番号:25909431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:54件

2024/09/30 13:33(1年以上前)

>もとてん2号さん
表皮の張り替え位ならタッカーがあれば素人でも何とかなりそうですがゲルザブ埋め込みとかのウレタン加工は止めて専門のショップにお願いした方が無難ですね。

そのショップ選びも単に価格が安いだけではなく確りとした技術のあるショップを選ばないとせっかくのバイクも乗るのが楽しくなくなる恐れもありますので。

書込番号:25909602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2024/09/30 14:15(1年以上前)

>DUKE乗りさん
ありがとうございます。
やるならプロにお任せするつもりですがどれだけ効果が出るか不安もあるので、試しにゲルザブやエアクッションのカバーあたりを着けてみようと思っていました。
昨日軽く乗りましたがやはり尻痛がすぐ発生したので乗る気自体が失せてきてます。困ったな(笑)

書込番号:25909635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:54件

2024/09/30 14:20(1年以上前)

>もとてん2号さん
T-NETってのもありますよ

書込番号:25909639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2024/09/30 14:40(1年以上前)

>DUKE乗りさん
良さげですね。予備シート購入と加工料の資金捻出方法を考えねば(笑)

書込番号:25909656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

冷却水交換について

2024/09/24 13:56(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > バーグマン400

スレ主 RYU01kcatさん
クチコミ投稿数:132件

2022年8月末バーグマン400(約5000km,31psの車体です。)をバイク館で中古で購入。車検のあるバイクは今回が初めて,リターンライダーです。(2014年12月PCX150からで前がXMAXです。)冷却水全液交換はした経験がありません。XMAXは4年半約6万km乗りましたが。オイル交換等自分でできるものはやっています。
 今回,バーグマン400の冷却水・ブレーキフルードを交換しようと馴染みの近所のバイク屋さんへ預けました。するとブレーキフルードは大した作業ではなくできますが,冷却水の全液交換は,カウルを8割方外さないとできないし,工賃も3万位いっちゃいますよとのこと。人数も少ないのでその日1日では無理なこと言われて。
自分は冷却水は車検のタイミングで,全液交換するもの(車と同じに)と考えたのですが,甘かったのかと思いました。バイク屋もスズキのサービスマニュアルを確認してくれて,全液交換は5年毎となっているみたいです。今回は止めました。購入時に冷却水交換済なので。
 しかし,手間がかかるのは理解できます。こんなにお金が掛かるとなると頻繁にはできないな。諸先輩方はどのような方法で冷却水交換に対応しているのか是非お聞かせ願えたら幸いです。よろしくお願いします。来年4月ユーザー車検に持参する予定です。

書込番号:25902607

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/24 14:52(1年以上前)

>RYU01kcatさん
>全液交換は5年毎となっているみたいです

冷却水の交換はしなくても問題ないですよ、リザーブタンクに保水だけでも大丈夫です(少なければ)

冷却効率が悪くなっても走行風さえ当たれば冷えますし、水温計を少し気を付ければいいだけですよ

>来年4月ユーザー車検に持参する予定です。

光軸の計測方式が地域によってはハイビームではなくロービームに変わっているので事前に確認しましょう

書込番号:25902673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12904件Goodアンサー獲得:749件

2024/09/24 15:22(1年以上前)

冷却水なんて交換必要ないんじゃない?

それと車検も特に交換整備不要なら4万かかりませんよ。
下手な業者に無駄にお金使うことはありませんが、必要な整備はちゃんとした整備士に出したが良いと思いますよ。
スレ主さまが、プロ級の腕前なら別ですが、、、

書込番号:25902707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2024/09/24 15:23(1年以上前)

私のバイクもずっと交換してなかったので、確か7年目の車検時だったと思うのですが交換をお願いしました。(ホンダドリーム店)
私:「そろそろ交換した方が良いですよね?」
整備主任:「う〜ん、どうだろう?換えなくても大丈夫だと思いますが、交換しときましょうか?」
って感じでしたが、お願いしました。
あんまり換えなくても良いみたいですね・・・(^0^;)

今ググったらこんなページがありました。
https://www.goobike.com/magazine/maintenance/cost/80/
私のは青なんでまだ換えなくても良かったみたい。

書込番号:25902708

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2024/09/24 15:26(1年以上前)

今すぐ変える必要はないですよ。
5年とか3万キロ走ってからでも大丈夫。

クーラントを交換するにはカウルを外す必要はありますが、8割も必要なのかな?

カウルさえ外せればあとはそんなに難しくないと思いますよ。

同じ変えるならスーパーロングライフクーラントが良い気がしますね。
多分10年くらい変える必要がないと思いました。

*自分はクーラントが変色しかけたら交換しています。

書込番号:25902712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2024/09/25 08:19(1年以上前)

クーラントは消泡剤、凍結防止成分、防触剤などがはいってます。
冷却効率は純水の方が高いんですけどね。

これらの成分が劣化する速度の違いなどは知りませんが、必要があって入っているものなので、車両を大事にするならマニュアルどうり交換したほうが良いです。

「交換しなくても故障しない」という体験は誰でも持ってると思いますけど、「古くなった車両のラジエータに穴が開いた」経験ならだれでもあると思います。

そして、放置していると錆が出てるもので、覗けば傷んでるのはわかります。(覗くにはラジエータキャップを開けなければなりません)

冷却水の補給として水道水をつい入れてしまいますけど、これもただちに故障にはならないけど、塩化水素が入っているので錆を促進したりする可能性があります。井戸水よりマシってことになってますけどね。

もちろん、ブレーキ液みたいな緊急性はないです。オーバーヒートしたって、まずコケて死ぬことはないですから。
穴あきの方は、盛大に漏れていると後輪に付着して滑ってコケるかもしれませんが、日常点検していれば気が付きますからね。

カウル云々は、多分傷つけないように取り扱いが面倒とかそんな感じかと思うけど、マニュアルに書いてあるとおりに工賃積むとエライことになりますね。

工賃高いと思うなら簡単な整備は自分でやるといいんですけど、クーラントは毒性があるので処理どうすんのとか色々メンドクサイことにはなりますね。
あるいは、カウル外して持って行くとか。

書込番号:25903514

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:11件

2024/09/25 16:35(1年以上前)

>RYU01kcatさん
車種違いのスカイウェイブ650ですが、冷却水交換はマニュアルどおりにやるとフロント、サイドのカウルやスクリーン、メータ周りのカバーも外した為、爪を壊さないように外すだけで1時間半くらい掛かりました。

650はオイル、フィルター交換の時にもサイドカウル等を外さないと出来ないので、まとめて整備をしてます。
サイドを外した後、ライト周りのカウルを外さなくてもラジエーターキャップは開けれますが、液を入れたり、ラジエーター注入口のエア抜きが確認しずらいのでマニュアルどおりにライト回りを外した方が整備性が格段に上がります。

大型スクーターは、外装外しの工賃が掛かってしまうのはしょうがないですね。

私もユーザー車検の時に冷却水交換しますが、初回は5年で、その後は4年毎なのでそれほど頻繁にはならないと思いますよ。

最近のスズキはスパーロングライフクーラントを使用しているので、リザーバータンク補給は、蒸留水ではなく、スパーロングライフクーラントを補給してください。

ユーザー車検は2万(整備費等別)で済みますが、ブレーキフールドの交換やエア抜き、カウルの脱着が自分で出来ないようであれば、スクーターは、カウルの脱着に時間とお金が掛かるので、車検時に全てを業者に任せるのも良いかもしれませんね。

書込番号:25903902 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 RYU01kcatさん
クチコミ投稿数:132件

2024/09/26 10:33(1年以上前)

 皆さん早々の助言ありがとうございます。

>アドレスV125S横浜さん
自分のセカンドバイクがアドレスV125Sです。市内ちょいのりに凄く良いです。メンテも安いし。リザーブタンクの保水はしているのですが,全液交換が気になります。
>KIMONOSTEREOさん
近所のバイク屋さんは,ここ10年程の付き合いです。皆さん(4人)有資格者で親切に助言してくれます。冷却水全液交換も,スズキのマニュアル調べてくれて金額が張るので,ブレーキフルードだけにして5年後で良いのではと言ってくれました。
>ダンニャバードさん
参考ページありがとうございます。助かります。先行きは全液交換は必要みたいですね。
>ドケチャックさん
3万キロは走行したので,5年後考慮ですかね。去年ミツバサンコーワの前後ドラレコを取付してもらった時にかなりの外装を外して設置してくれました。近所のバイク屋もどこを外せば良いか見当は付くみたいです。
>ムアディブさん
>せいころ2さん
お二人ともマニュアル通りにやって行く方が良いとのこと。自分の性格上きっちりメンテしたい方なので,そうしたいとは思うのですが。

 今度,バイクを購入したバイク館SOXで購入時に入れた冷却水を聞いてみます。ロングライフクーラントだったら,5年後全液交換かな。(どうせなら車検(24カ月)のタイミングで4年後も)4年に1度と考えれば多少お高くても何かと抱き合わせならコスパ的にも良いのかなと思います。バイク館で24カ月点検と同時に冷却水全液交換するといくらなのか聞いてみます。なかなか予約するのが大変なのですが,自宅から20km位離れているので遠いし,預けるとなると代車も必要かと思うので面倒です。
 自分(62歳)にとっては最後のバイクなので大事にしていきたいです。整備に関しては素人なので,自分でするのはオイル・フィルター交換,エアクリ,プラグ交換です。ブレーキパッドとタイヤは様子を確認して近所のバイク屋で,駆動系も2万キロ毎に近所のバイク屋でやってもらっています。
 店長さんの話を聞くと,ラジエーターキャップがフロントカウルの中左辺りにあり,リザーブタンクが真ん中で,エンジンの水抜きする出し口が後部カウルの下あたりで,そうすると8割がた外さないと作業しにくいそうです。ネイキッドなら冷却水交換はし易いですが,スクーターであればXMAXやフォルツァもカウル外しは避けられないので同様ですよとのこと。

 自分は中型免許しかないので,400ccが最大です。以前からスクーターだけ乗って来たので力不足を感じるようになって,バーグ400に行き着きました。妻と二人タンデムで遠出ツーリングするのでやはりパワーは必要でこのバイクのパワーなら充分です。
 スーパーロングライフクーラントのことは頭に無くて,量販店で普通の緑のクーラントを購入して足してしまいました。
 バイク館んお情報が分かったらまた書き込みます。
 

書込番号:25904757

ナイスクチコミ!1


スレ主 RYU01kcatさん
クチコミ投稿数:132件

2024/09/28 14:22(1年以上前)

本日,バイク館で冷却水交換料金を聞いてきました。冷却水込みで12,100〜でした。これなら車検ごとに交換しても大丈夫かなと思いました。整備士さんの様子では,冷却水交換はそんなに気にしなくても良いと思いますとのこと。実際皆さんやる時期や距離もまちまちですし。いろんなバイクを整備していますが,ラジエーターが錆びているとかあまり見ないし,冷却水が原因で不都合が生じることもあまりないと思います。うちではスーパーロングライフクーラントも使用していませんけど問題ないですよと。
 あまり神経質になる必要もないかなと思いました。気が向いたら冷却水交換しようと思います。それでも多分最低車検ごとにはすると思います。皆さんご助言ありがとうございました。

書込番号:25907149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/28 15:10(1年以上前)

>RYU01kcatさん

冷却水の交換は15年位しなかったけど問題なかったですよ

保水はしたけど、何ならブレーキフルードの交換とかも1、2回したかどうかですよ

30年同じバイクに乗ってすら

書込番号:25907188

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 セロー250と比べて似てますか?

2024/09/25 18:54(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > Vストローム250SX

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
自分は今までセロー250に乗っていて、事故で失うまでとても気に入っていました。
買い直したかったのですが販売終了しているということで評判の良いV-stromに着目しています。
出来るだけ乗った感じや扱いやすさがセロー250に寄っているバイクが良いのだけどV-stromはどうでしょうか?
通勤とツーリングがメインです。
普通のV-stromの方か、SXの方か、どちらが自分向きかでも迷っています。
試乗できる環境もなくて、教えていただけると嬉しいです。

書込番号:25904094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2024/09/25 19:19(1年以上前)

今晩は。
猛り狂うチー牛さんの質問の趣旨とは違いますが、セローにまだ未練があるならば、長野県佐久市のスズキ販売店に中古のセローが65万円で出ていますよ。
写真はストリートビューからだけど、先日(9月22日)にはまだありました。

書込番号:25904133

ナイスクチコミ!2


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3520件Goodアンサー獲得:610件

2024/09/26 07:08(1年以上前)

以前250クラスの単気筒の中で買い替え検討してて、その際、SXを買う気で店舗いってまたがったのですが、足つきが非常に悪く諦めました。

多分170以上あればあまり気にならないとおもいますが、160前半の自分には厳しかったです。
(足短いので停車時にケツずらして片足立ちが必須になりそうでお手軽に街乗りできなくなるのが濃厚だと判断)

身長に大分左右されますが、低身長の方にはセロー代わりに買う車種じゃない気がします
(体重に左右されますがセローほどサスが沈みません)

書込番号:25904596 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2024/09/26 08:07(1年以上前)

セローは、225と250に乗ってました。SX乗も乗ってました。
全く違う。って感じです。
足つきは、SXは171cmで、ツンツンでした。短足のせい!?
20mmローダウンしてました。でも、セローの足つきとは比較になりませんでした。
SXは、セローより、より高いスピードが楽に出ます。
高速の利用を考えるなら、SXの方が楽です。フレームが丈夫なので、ヨレヨレがありません。
オフロードの利用なら、締まった土ならSXも平気ですが、砂利道ならセローです。
北海道ツーリングのような、ロングな舗装路中心なら、SXの方が断然SXですね。
セローは、225も250も、100の巡航はキツイです。と言うか、エンジンが可哀想になります。SXは、全然気になりません。
と、自分の感想です。

書込番号:25904644 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2024/09/27 00:13(1年以上前)

オンロードしか走らないならCB250Rは144kgと近い重量ですけどね。

セローの何が気に入ってるのかがイマイチわかんないけど。

書込番号:25905556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/09/28 00:41(1年以上前)

ありがとうございました。
セローとは違う魅力があると理解しました。
もう決めちゃおうかなって気になりました。

書込番号:25906688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング