
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2023年4月24日 18:21 |
![]() ![]() |
37 | 19 | 2023年4月23日 22:57 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2023年4月7日 17:45 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2023年4月2日 22:57 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2023年2月25日 22:03 |
![]() ![]() |
62 | 9 | 2023年2月23日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
CJ43Aに乗っています。
シールドがかなり汚かったので、シールドを外して磨きました。
キレイになったのは良いのですが、取り付けようとしたところ、ゴムブッシュが一つ無くなってしまったのです。
購入方法について教えていただけると助かります。
互換品などありますか?
純正品は高そうなので。。。
書込番号:25219273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスですみません。
ゴムブッシュはウェルナットと言うのですね。
色々調べていたら楽天とかでも売っているのを見つけました。
お騒がせしました。
書込番号:25219736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウェルナットは意外と高価な上、再使用は難しいので私はスポンジを挟んでタイラップで止めています。
書込番号:25223522
1点

なるほど!!
その手がありましたか!
ちなみにホームセンターで「ゴムアンカー」という名前で互換品があったので買っちゃいました。
ありがとうございます。
書込番号:25234714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めて投稿いたします。
2013年に購入したK9(92,000q)に乗っています。
今まで発電系の修理履歴はなく、バッテリーは定期交換しております。
3月より発電不良でバッテリー上がりが起こりテスターで調べた結果ジェネレーターと判断し台湾スズキのジェネレーターに交換しました。
交換後のACは3線とも50Vぐらいまで上がり、バッテリー充電電圧も13.5Vまで上がったのでひと安心と思ったのですが、10分ぐらいにアイドリングをすると電圧が10Vぐらいまで下がってしまいました。
再度ACを計っても3線とも問題なしでした。その後は半日以上放置すれば電圧が上がるときもあれば上がらないときもある状況だったので、抵抗値は問題なかったですがレギュレーターも交換してみました。(台湾スズキ製)
しかし、結果は変わらずで行き詰まってしまいました。
他に疑う部品、診断方法があればご教授いただけないでしょうか?
書込番号:25219686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どこかで断線に近い症状が出てるということはないですかね。
テスターで導通を見るぐらいの電流では不具合はわからないかもしれない。
線が細いと電気が流れると発熱して抵抗となるから。
丹念にワイヤーハーネスをたどっておかしいところをたどるしかないが、カプラーも疑った方が良いと思う。
書込番号:25219715
1点

92000km あと少しで10万キロ 頑張って直したいですよね…
私も97000kmの時 ステータコイル逝き 部品取りから拝借して無事直りました※10万キロも達成(^o^)
私のはK7だったので ※部品取りも同じK7
交換後問題無く復活出来ました。
主さんのはK9 同じK9タイプなのか そこが気になりました…
K9とK7は充電が違うので そこも調べて見るのもええかと…
思いますm(_ _)m
ちなみに写真のは 私のダメになったステータコイルです(^o^)
※コイル逝った原因は山道で 下廻り剃って メーターのライト ヘッドライト 不灯になった
参考にはならんコメントですみませんが 復活 頑張ってください(^-^)
書込番号:25219772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スターターリレー横のメインヒューズは錆が出ていませんか?
書込番号:25219812
2点

>神戸みなとさん
貴重なご意見ありがとうございます。
断線も疑わなくてはいけませんね。
ジェネレーターのカプラーは台湾スズキ製の形状が少し違っていたのでもう一度確認してみます。
書込番号:25219965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛犬は クッキーさん
貴重なご意見ありがとうございます。
おっしゃる通りメーター一回転をさせたいだけのおっさんのワガママなんです。
嫁さんには早く新しいのを買えとバイクをいじる度に言われてます(笑)
ジェネレーターの型番はおそらく大丈夫がと思います。私の壊れたジェネレーターは見事にひとつのコイルが黒く変色しておりました。
書込番号:25219972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うみのつきさん
貴重なご意見ありがとうございます。
ヒューズの錆は頭にありませんでした!
ヒューズ2つのうちひとつが固くて外れず装着したまま上から導通を見て切れてないという判断をしておりました。
早速確認してみます。
書込番号:25219975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

切れてるかどうかではなくて端子が錆てないか、です。
配線図を見るとバッテリーはヒューズを介してレギュレーターと接続されています。
それぞれの電圧を測定していけば不良箇所に行き当たると思います。
書込番号:25220131
3点

>うみのつきさん
ご返信ありがとうございます。
ヒューズは明日外してチェックしてみます。
日曜日に配線図を参考に色々調べてみたいと思います。
書込番号:25220693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

整流用ダイオードパンクしてません?
1相でもパンクすると充電不足になります。
書込番号:25220752
4点

なんか発電より消費っぽい気がしないでも?
電球類やソケットとかもついでに調べてみては?
ECUって可能性もあるし、ついで幅広く調べてみて下さいな
書込番号:25220755
1点

>NSR750Rさん
ご返信ありがとうございます。
整流ダイオード=レギュレーターでよろしいでしょうか?
新品も購入して試しましたがダメでした。
>京都単車男さん
ご返信ありがとうございます。
どこかで消費が多くて充電電圧が上がらないということでしょうか?
回転数を上げると確かに電圧が下がります。スパークプラグの消費電力が上がっているのだと思っていましたが、電球類も外して試す必要がありそうですね。
ECUが充電電圧を制御しているのでしょうか?
配線図を見る限り関係ないのかと思っておりました。
本日、ヒューズの錆の可能性とレギュレーターからスターターリレーまでの配線の断線の可能性を潰すためレギュレーターからバッテリーまで別の配線を引いてみましたが電圧は上がりませんでした。
ジェネレーターとレギュレーター間の3本の線は入れ替わったら問題あるのでしょうか?別線を引くのにちょっと不安になっております。
書込番号:25224205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくテスターがあるのにバイパスする必要はありませんし
したら2次災害の恐れがありますよ。
添付画像のオレンジ矢印の方向からカプラーの各電圧を測定して下さい。
もちろんエンジンは回っている状態
書込番号:25224241
3点

>まいにちピーターさん
ICUは電圧調整はしてないけど、繋がってはいますので、色々監視や制御はあります
燃料ポンプ故障や、発電のマグネット割れとかも
点火系は電力あまり食わないですよ
不安定な状況からみてアナログな部分が怪しいのかなあ
書込番号:25224353
1点

>うみのつきさん
ご返信ありがとうございます。
ご指摘の電圧はAC計測で間違いないでしょうか?
レギュレーターを外せばアイドリング時AC30V、回転数を上げると50V越えるぐらいです。レギュレーターをつけると10Vぐらいに下がってしまいます。これは古いレギュレーターも新品のレギュレーターも同じです。
>京都単車男さん
ご返信ありがとうございます。
かなり煮詰まってしまいました。
ジェネレーター交換時マグネットは見た感じ問題ないと思ったのですが、またあそこを開けるのにちょっと勇気が要ります(汗)
体感的にはジェネレーターを交換してエンジンの変な振動がなくなったのでジェネレーター回りは正常だと信じたいです。
書込番号:25224395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんなテスターかわかりませんが
全部ACで測定していませんか?
書込番号:25224731
2点

>うみのつきさん
何度もご返信ありがとうございます。
ジェネレーター側に繋がっている3線はAC、バッテリー側に繋がっている2線はDCで計測しました。
テスターはアナログの安物です。
ACで計測した3線はレギュレーター側カプラーで計測するとどの組み合わせも10V前後で回転数を上げると電圧が下がります。旧品、新品共に同じ動作です。
こんな状態になって数週間経つので、充電しながら使ってきたバッテリーの電圧降下が早くなって気がしております。
原因の切り分けをしたいと思いバッテリーは変えてなかったのですが、一度バッテリーも交換してから再度確認をしてみたいと思います。
書込番号:25224939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レギュレーターカプラの端(アース)端子の電圧はチェックしましたか?
書込番号:25225538
1点

皆さま
色々ご指導ありがとうございました。
結局バッテリーが死んでいたというオチでした。
一年以内に交換した&充電すれば電圧は正常値まで戻りセルでちゃんとエンジンもかかるということで正常と判断し疑うこともしておりませんでした。
バッテリー交換後にウインカーを点けたら明らかに動きが違いました。
バッテリー交換後古いレギュレーターでも電圧は正常です。
散々騒いでおきながらしょうもないオチで申し訳ありません。
goodアンサーは何度もお付き合いいただいた うみのつきさん にさせて頂きました。お答え頂いた皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:25233868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



バーグマン200中古を乗り出して半年か経ちました。大型過ぎないしドッシリ乗ってる感が気分良くて本当に買ってよかった!すれ違うPCXのチラ見に気分爽快です。メカに弱い私ですが先日初カウル外しをしロービームとポジションをLEDに変更しました。DAYTONAのマウントバーを付けたのでそろそろスマホホルダーを付けようと思ってますが皆様のおすすめをお伺いしたいです。Amazonではカエディアというシリーズが人気ですが…。バーグマンの振動に耐えられるおすすめや、実際使っておられて問題なくMap等も見れる物など教えていただけますか?宜しくお願い致します。
後、DAYTONAのD-UNITなるものも購入してましてまだ眠ってますがこのような電源ユニットをお使いの方はどこにしまっているのでしょうか?
連投してしまい申し訳ないです。
書込番号:25211413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カエディア使ってます。
ほとんどのスマホはこれで保持できると思いますが、Galaxy Z Flipに変えたら使えませんでした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B083SP2KX8
新しく買ったのは↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B091KS7PHV
これならスマホの横幅が狭くても調整出来るので大丈夫でした。
書込番号:25211532
3点

>ドケチャックさん
有難うございます!2つ目のカエディア14にショックアブソーバー?とか言うオプションを付ければ振動も軽減できそうですね。振動が気になっていたのでタフロックやDaytonaのスマートフォンホルダー3など少し高価なものにしようか悩んでますがそんなに頻繁にスマホも付けないのでそこまでのスペックも必要ないかと思ったり。。参考にさせて頂きます!
書込番号:25211560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バーグマン初心者さんがどんなスマホを使っているか知らないですが、光学式ズームレンズを搭載している機種だと振動対策を行う方が良いと負いますよ。
ちなみに自分は2回ほど壊してます。なので今は光学式ズームレンズを使っているスマホはバイクには使いません。
※振動対策をしてても光学式ズームレンズが壊れる事もあるので注意が必要です。
書込番号:25211582
1点

おはようございます。
バーグマンの縁側が下記ですので、ここで相談してみては?
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2012/
関東にお住まいでしたら、4月15日10時に道の駅さかいに来られませんか?多くのバーグマンの方が来られるのでよくわかると思います。
下記の縁側も、上記の方がオフ会用に設けた縁側です。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2228/#2228-17
書込番号:25211993
0点

>ドケチャックさん
多分言い間違いかとおもいますが、壊れるのは光学式ズームではなく光学式手ブレ補正じゃないでしょうか?
(光学式ズームレンズ搭載したスマホってほとんどないですし…)
書込番号:25212447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kumakeiさん。
ご指摘ありがとうございます。まったくもってその通りです。
壊れるのは光学式ズームではなく光学式手ブレ補正機能ですね。失礼しました。
書込番号:25212587
0点



3年前に購入したバーグマン200の
写真の部分のプラスチック部分が折れて、ケースが開かなくなりました
修理された方 参考にしたいので
修理費用 いくらぐらいだったか
教えてください
書込番号:25028909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パーツの価格は年々変わります。
なので、直接スズキのお店に見積もりを頼んだがいいですよ。もちろん修理前提なら無料見積もりしてくれるでしょう。
まぁ、その辺のパーツなら2000円もしないと思いますが、作業工賃はそこそこかかると思います。現状開かないのであれば、DIYでの作業は困難と思いますので、お店に依頼したがよさそうですね。
部品代2000円、作業工賃8000円、合計1万円くらいじゃないですかね?
書込番号:25029085
3点

>マロン555さんこんばんは…
当方、L6に乗っていますが購入から1年未満で取っ手がとれました…↓
まだ新しかったんで保証で修理してもらったのでお金はかかってませんが
鍵と連動しているので部品代はたしたことなかったのですが
2時間ほど待たされました…↓
ちょっと難作業になるようですね…
書込番号:25029547
2点

スカイウェイブですが修理したことがあります。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-11623423251.html
写真はスレ主さんの物ですかね?
添付写真は私のスカイウェイブの物ですが赤矢印部分を上に上げてロックを解除した記憶があります。
解除できれば裏面にねじ2つで固定されてるだけだと思いますので交換は簡単だと思います。(写真2)
スカイウェイブなので若干違うかもしれませんが。
書込番号:25029706
3点

L9のパーツリストでは折れたレバー部分はキーシリンダーと一体の部品になっていました。
品番は92100-12821で、価格をネットで調べたところ5000円程度でした。
バイクショップで折れたレバーだけを取り寄せてもらえると安く済むとは思うのですが、どうでしょうね。
シリンダーごと交換になると鍵の2本運用になるので、そちらも思案のしどころかと。
書込番号:25030511
1点

>つゆだくネギ抜きさんこんばんは…
私の場合保証なので鍵2本運用になることはなく
スターターの部分とW交換になったのでこれ修理するっていったら相当にかかりそうです…
なので2時間も作業時間がかかってしまったのかって感じです…ww
因みにプロのRBのお仕事でそれだけかかってます…ww
書込番号:25031703
0点

皆さん ありがとうございました。
業者に見積もりを春先にする予定です(^_^;)
これから 雪 振りそうです。
しかも、バイクで2時間以上
バイク屋まで かかるので(^_^;)
書込番号:25032317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみになんですが、キーはメインキーとグローブボックスのキーと共用なのでしょうか?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ts-parts/22187131.html
このページ見るとキーに溝彫ってあるのでキーボックスだけのキー?に思えたのですが。
ただメインキーとグローブボックスの2つもキーがあるように思えないのですが。
書込番号:25032396
0点

>鬼気合さんこんばんは…
共用なんで後からメーカーに注文すると別鍵になっていましい2本運用になります。
修理代を安くあげたいなら仕方ないですが…
同一の鍵一本で済ませたいならついでにスターターの別鍵の施工料金もかかってしまいます。
保証で治ったのでよかったですが雲●万ですめばいいですが
えらいこちゃですね…
なので当たり前ですが古い鍵は2本ともゴミになりました…ww
書込番号:25032834
1点

>今日はoff…さん
こんばんは。
書き込み有難う御座います。
そういう事なんですね。
まあ私でしたら金額とるかな?(笑)
グローブボックスは基本乗車毎に毎回開きます。
帰宅してからバッテリー充電器に接続するため開閉しますが。
その他は基本開けることがないですがめったに。
書込番号:25032953
1点

皆さん ありがとうございました
滋賀の大津市の個人商店でカギの
交換しました。
値段は5500円、作業は10分ぐらい
カギは 2つになりますが、
乗り潰す予定です
ありがとうございました
書込番号:25206786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
私は、昨年古いスカイウェイブcj43a-108...を購入して悪いところをバイク屋さんに修理してもらいながら乗っています。
このバイクはかなり痛んでいたようで相当費用をかけて修理しましたので、最近なんとか安心して乗れるようになりました。
このバイクには、パーキングブレーキがついていたのですが、購入時からブレーキワイヤーが固着して動かない状態でした。
そこで、自分でワイヤー交換してやろうと思いYouTubeをみながら8時間かけてワイヤー交換をしました。
しかし、ブレーキ調整ネジをしめたところブレーキガッチリロックして外れなくなりました。
ネジを戻してもロック外れません。
ブレーキパッドを外して中のシリンダー押し戻したらもとに戻るかと思い、タイヤを外してブレーキキャリパーを外そうとしましたがブレーキパッドがガッチリ掴んで外れません。
ブレーキキャリパー交換でしょうか?
何かよい方法がありましたら教えていただけませんか?
書込番号:25158455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自力で修理できても走行時にまたフルロックしてしまうかもしれません。
可能ならプロに見てもらったほうがいいのでは?
書込番号:25158493
1点

現車見てないので何とも言えませんがワイヤー交換して戻らないとなるとパーキングブレーキ周りのリンク部分
が固着してるか、キャリパーピストンが固着したかのどちらかの可能性が。
パーキングブレーキ側のピストンはCJ43はどうか分かりませんが十字タイプのピストンの可能性が高いので(CJ45A乗りで
昨年キャリパーオーバーホールしました)ピストンを回転させ戻さないとピストンは戻りません。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12781505941.html
外すとしたら、固着してディスクに食いついてるみたいですのでマイナスなどでキャリパーをこじってディスクから外すしか
方法はないかと。
おそらくピストン側が固着してるのではと思いますので。
外す際ディスクパッドドとディスクの間に浸透潤滑剤を噴霧して滑りを良くしたら抜けやすくなるかと思います。
パッドは再使用できませんので新品に交換してディスクなども徹底的に脱脂をしてください。
でないとブレーキきかなくなり事故起こしますので。
自己責任でお願いします。
書込番号:25158502
3点

ありがとうございました。
自己責任で頑張ってやってみます。
書込番号:25158514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
もう少し考えてダメならバイク屋さんにお願いします。
書込番号:25158520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>空気ヨメズさん
既に解決済みですが私のCJ43はサイドブレーキが固着して使えなくなった方です。
使えなくても特に困らないんで故障して早5〜6年ですが快適にスカブ乗ってます(^^)
修理で直っても毎日使うならともかくそうでもなければ私のように放置してても良いかと思いますよ。
書込番号:25158708
1点

ありがとうございます。
私もこれまで使ってなかったのですが、メットインワイヤーの不具合が出たため交換した際についでにパーキングブレーキワイヤーも交換しようと思いました。
結局はこうなったんですが、折角なので頑張って見ます。
書込番号:25158825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2日前新車を購入し、昨日、本日共に丸1日乗ってきました。乗って気がついたのですが、アクセル全快で平地を走るとメーターが60km/sをこえて、下の枠に当たるまでスピードが出ています。
過去に変われた型の感想を見てみると、4000km走行後50km/sしかでなくなるとありますし、後からリミッターが効いて来るものなのでしょうか。それとも「当たり」でしょうか。
その感想を書かれた方が1つ前のモデルかもしれませんし、スクーター用のベルトが最高のコンディションを保っている目安は3000kmまでだと思っていますので交換前の状態かもしれませんが、併走していた友人の現行DIOと40km/s時点でほとんど変わりませんでした。
ちなみに今の走行距離は382kmです。
7点

こんばんわ。慣らし運転中にめーいっぱい出しちゃうと、
その後の調子が悪くなる見たいですよ。
エンジンオイルの中にある小さな破片とか、傷つけちゃうかも知れませんね。
1000キロくらい、一回目のオイル交換までは制限速度を守った方がよろしいかと・・・
原付一種ですから30キロが上限になってます。
50ccにリミッターはないと思いますよ、ウェイトローラーで調整してるかも?
技術的なことは・・・申し訳有りません。
書込番号:13431298
4点

流れの速い幹線道路の使用だと50ccのバイクで特にスクーターは常に全開全負荷を与えている乗り方の場合が多いと思います。
こういった常にトップギアで最高速走行しているバイクは他のクラスではありませんよね?
このトップギアで最高速走行している乗り方でも2ストの時代は結構エンジンが持ったのですが、4サイクルエンジンだと傷みが
早く、チョイノリで良く聞かれるように壊れるケースも珍しくないようです。
4000km走行後50km/sしか出なくなるというのはエンジンのヘタリによる圧縮漏れの可能性が大きいでしょう。
なのでスピードが出なくなったらピストンリングの交換やバルブ周りの点検、交換をするしかありません。
もしもそれが面倒でしたら、速度を40km程度に抑えるか、125ccクラスにするか2スト車にするなどの処置が必要でしょう。
書込番号:13433466
5点

あたりでも何でもないです・・それが普通です
リミッターはオーバレブすると壊れるのと、スピード制御の為に60K位で電気的に係るようになってます。
と、年式が分からないとか・あまりあてにならない車両の情報はうのみにしないほうが良いです。
ベルトが3000K???
50cc4ストになってから駆動系の寿命は倍近くまで持ちますよ。
2万K位まではしっかり使えます。
スズキの空冷Fi50ccエンジンはコスト安でコンパクト、軽い、吹き上がりにパンチと力があります。ジョグ系の水冷より若干パワフルってか、軽く仕上がっている分有利。
アドVと似たようなコンセプトの良くできたエンジンです。
少々全開で走ってもオイルコンディションしっかりしてたら普通焼けたりしません。
無茶な扱いした場合、2ストの方が焼けやすいですね
あとならしはしないよりした方が寿命が延びます。
肝心なのはオイルコンディションです。
この機種は短距離をゆっくり走りすぎるとかすると、ガソリンがオイルに混じってシャバシャバになってオイル容量増えます(笑)その後エンスト多発、始動困難・・・
そうなる前にオイル交換と、インジェクタークリーナー時々
書込番号:13437198
13点

バイクのリミッターは壊れないようにする為についている物
原付なんですから心のリミッターを働かせないと免許が無くなりますよ
書込番号:13437955
13点

オイル交換が重要みたいですね。
購入時SBSのオイル永久無料会員に入っておいてよかったです。
久しぶりの新車購入でしたが安いスクーターって本当になくなってしまったのですね。
DIOなんかは近所のバイク屋では月末には新車で79800円で売っていたのに。
会社が標高400mくらいの山の上にありますのでベルトの消耗が激しくて以前は2700km位でベルトが砕けて山の中でベルトを交換していました。
以後、1500kmで交換を心がけてきましたが、いつも予備ベルト持参です。
標準でもスピードに関しては文句なく、プーリーを変更しなければベルトも無理に引っ張られることなく長持ちすると思いますのでこのまま乗ろうと思います。
でもウエイトローラーだけはデイトナに変えたい。
余談ですが、これの下の車種レッツって本当に同じエンジンかと思うほど走りませんね。
あっちはきっちりリミッターが効いているようです。
たった1万円の差なのにすごい差別化されていて驚きました。
書込番号:13440294
7点

>会社が標高400mくらいの山の上にありますので
近所の暗がり峠、奈良から毎日通ってる人いてるが、大阪側から上りきつく・・確かにV100のベルトが切れたり、駆動系バラバラってのも見たが、ヘタなATだと上れない、途中で押しが入ります。
そういった場所だと、ATだと耐久力あるヤマハギアやギア付きカブなどのビジネスモデルか、もしくは原2にして上りに強いV125にしたほうが良いかもね。
4ストはトルク変動滑らかで2ストほどトルク無いので駆動系倍近く持ちます。
社外品のウエイトローラーは消耗速いよ・・純正が一番
書込番号:13440955
4点

走行1万4600kmでベルトが切れました。
切れた場所から25km離れた購入したバイク屋さんに引き取りに来てもらって修理してもらったところ、修理代のみの総額4600円ですみました。
直前まで最高時速62kmくらいを指していましたが、ベルトを変えるとまたメーターを大きく振り切っています(推測70kmくらい)。
点火プラグ、タイヤ以外のトラブルもなく、良いバイクに巡り合えたと思っています。
店頭にある同じ新車バイクの価格が1万円下がって95000円となっていましたので故障したら次回もこちらのバイクに乗りたいと思っています。
書込番号:16692009
4点

はじめまして
スレ主さんが乗ってるのは4ストですか?
書込番号:17225454
3点

ある時期のスズキの原付にはリミッターが付いてません。
ヤマハ、ホンダ他には付いています。
書込番号:25154882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





