
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2022年11月6日 04:53 |
![]() |
25 | 8 | 2022年9月21日 23:05 |
![]() |
8 | 3 | 2022年9月20日 14:30 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2022年9月18日 22:24 |
![]() |
11 | 5 | 2022年9月15日 22:28 |
![]() |
29 | 17 | 2022年9月14日 04:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おせわになります、アドレス125フラットシート仕様シルバーに乗っています。
以前はアドレス2007年のV125Gに乗っていました。
このアドレス125はまだ購入して間もないのですが、V125G同様エンジンがかかった状態でサイドスタンドを出すとエンジンが止まります。
V125Gはインシュロックを使ってサイドスタンドのスタンドを縛ってキャンセラーが動作しないようにしていました。
この情報を検索するとまだ情報は少ないですがこの車種でもインシュロックでサイドスタンドをキャンセルできるようです。
それは良いのですが、エンジンをかけるときに、センタースタンドを立てないとエンジンがかからないようです。
以前のV125Gはセンタースタンドは使わなくてもエンジンをかけることができていましたが、これはできないでしょうか?
安全面ではV125Gでは10年以上これでやってきましたので、十分周知していますのでよろしくお願いします。
どなたか情報を持って見える方教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
2点

サイドスタンドスイッチでも煩わしいのにセンスタスイッチ付けるかの
取説確認したけどセンスタ使わないと始動できないと書いてないぞな
書込番号:24678977
2点

センタースタンドをかけなくてもエンジンがかかるのが普通と思いますが。
キックじゃなくセルですよね。
書込番号:24679213
4点

ご連絡ありがとうございます。
私の勘違いでした、センタースタンドを外したままでもエンジン始動できまました。今朝仕事に行く前にやってみて自分が勘違いしていたことが判明しました。
たぶんその時にサイドスタンドを出していてエンジンスタートしたと思われます。
ありがとうございました。
書込番号:24679500
2点

こちらの車種インシュロックで解除できますか?
何度試してもダメでコツ教えてください
書込番号:24950291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まさMAXさん
お返事遅くなって申し訳ございません。
このアドレス125はV125と違って私もやってみましたがインシュロックでは固定できなかったです
車体のカバー内で短絡する方法しかないようです。
書込番号:24996550
1点



お世話になります。
今回、アドレス110FI 白色 中古車 2017年式 走行距離 27720キロ を購入しました。
2点程、ご相談ご質問なのですが、
@現在、 2017年式で走行距離 27720ですが今後、おもに通勤で年間5000キロ弱程度使用予定ですが将来的にどれくらい走れて寿命どれくらいまででしょうか? (屋根無し屋外駐車です)
A駐車時のスタンドはサイドスタンドとセンタースタンドどちらが好ましいでしょうか? 駐車場所はマンション屋外駐車場で屋根無し平坦路面です。個人的にはサイドスタンドの方が楽でいいと思っております。
以上2点宜しくお願いします。
その他、アドバイス等ございましたらご教授頂ければ幸いです。
書込番号:24931729 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

原付2種のスクーターを数台乗り継いでた。その間に懇意になったバイク屋との付き合いが始まって現在に至る。
走行25000Kmほどで一度目の大掛かりな修理、駆動系もこの時に部品交換となり費用は3万円ほど。
走行50000Kmで2度目の修理で大きなオーバーホールが必要なこともあるので高額な修理費用の点で乗り換えという判断も。
私は年間3500Kmほどの走行で通勤使用のように使わないので傷みは逆に多くなる。
通勤に使うのは逆に75000Kmほど走っているかたもいますね、メンテナンス次第ということも。
屋外保管のバイクはフロントのホイールベアリングの錆が原因でガタが出やすい、大掛かりな修理では無いのでベアリング交換で直ります。
タイヤは使い方や走行距離で交換時期が違ってくるので一概には言えんが、後輪2度交換で前輪は1度の交換。
駆動ベルトは2万から2万五千キロで交換、このときプーリー関係にも交換する部品が出てきます。
ドリブンプーリーというリアプーリーはトルクカムが摩耗すると交換が必要で内部ベアリングも異音が出やすい。
最終段のリアのギアボックスは水が浸入するとベアリングに錆が出て異音が発生、ベアリングの交換修理になるとちょっと厄介。
スタンド、メインかサイドかは場所次第じゃないかな。我が家は自宅の軒下なのでサイドスタンド駐輪です。安定させたいならメインスタンドですね。台風の強風時にはボデイカバーはゴムロープで飛ばないようにしてサイドスタンドで傾斜させて地面にアンカーを打ってロープで固定します。簡単に倒れますよ。
大きなバイクはメインスタンドは無くサイドスタンドだけのが主流、オフロード車は小型でもサイドスタンドだけ。
書込番号:24931780
4点

幅があるのでなんとも、、、なんですが、、、
エンジンのオーバーホールが必要ない範囲で乗り続けられるというのが寿命と定義すると、5〜10万kmというのが定説。
変動要素ですけど、スクーター屋のおっちゃんの話。「やんちゃな走り方してる若人のスクーターはすぐにガタが来る」らしいです。
あと、シビアコンディション (駅まで、コンビニまで等) で乗ってると当然ながら寿命は早く来ます。(オイルの寿命も半分が目安)
エンジンが減るのは、冷えてる状態で始動した最初の1分間なので。
スタンドはサイドスタンドの方がいいです。
保存するなら両タイヤ浮かしたほうが、タイヤの変形を防ぎ、サスの負担を減らしますけど、日常的に乗るバイクじゃ関係ないですよね。
センタースタンドは安定性は悪いので、台風や地震や子供のイタズラで倒れる可能性を考えたらサイドの方がいいです。
あと、駐輪場なら隣との関係がありますよね。隣がサイドなのに意地張ってセンスタ掛けてもね。
センタースタンドの方が安定していると信じている人が多くてびっくりするんですけど、一度自分で押して試してみるといいです。(簡単にわかる話)
ちなみに、台風の時には、サイドスタンド側に紐を張って反対側に倒れないようにしておくと良いです。
書込番号:24931816
5点

ちなみに、老婆心ながら、タイヤの状況をよく見てセンターが5分山以下とか、ヒビが入っている、製造から3年以上経っているのどれかに該当するなら、早速新品に交換することをお勧めします。
最初は不慣れからミスしやすいものですが、ミスしてもグリップがあれば転倒を免れる可能性は高くなります。
交換するタイヤも、最初はケチらずグリップ高めのタイヤがいいですね。転倒したら結局高くつきます。(ハイグリップタイヤは高度な技術が無い人がパニックブレーキになったとしても食いついてくれる可能性が高いです)
バイク屋は法律の規定どうり、まだ山があったらそのまま納車しますが、大丈夫だからじゃなくて規定どうりだからです。
中古のバイクで初心者さんがコケてるのは良く見ますが「タイヤが新品だったらよかったのにね」みたいなことは良くあります。
自分が普段乗ってる車両ならグリップの低下に気付いて「危ないから替えよう」と自己責任で判断できますけど、バイク屋はそんな心配はしてくれません。
書込番号:24931835
1点

セコバイクだと前オーナーの管理状況もありますが
まず普段乗りで全開走行控える3から5割のスロットルで事足りる乗り方すること
2000キロでオイル交換して
エンジン本体に手を入れない消耗品交換で4ストだと7万km目安
オイル食いだしたら、OHで高額になります
スタンドは毎週乗るならタイヤは傷みません
止める場所によって使い分けます
サイドスタンドは、傾くため幅取ります、下り坂道でだとたまに前に進んでひっくり返ります
メインのほうが狭い駐車場だと左右に余裕が出来るのと、坂道注射が安定しますが
メインスタンドはそのまま体重かけて乗って揺さぶって解除などの使い方すると、
取り付け部がヘタって、降りっぱなしでカラカラ引きずって走る羽目が早くなるくらい
楽なほうをとればいいかと
運転もメンテも横着はろくなことがありません
書込番号:24931837
4点

>神戸みなとさん
>ムアディブさん
>保護者はタロウさん
皆様、大変詳しくご説明とアドバイス頂き真にありがとうございます。
皆様からのアドバイスでオイル交換等を定期的にしていればあと3万キロくらいで6年くらいは乗り続ける事が可能と思いました。
スタンドに関してはセンターよりサイドスタンドの方が安定しているとは初めて知りました。
サイドスタンドの方が楽なのでサイドを使用するようにします。
ありがとうございます。
しかしなぜかこちらのバイク置場は止めてるバイクは皆センタースタンドで止めているのです。
駐車規約でもセンタースタンド必須のルールもありませんが少し不思議に思いました。
書込番号:24932121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どれくらい走れて寿命どれくらいまででしょうか?
消耗品をどれだけ換えてどこから諦めるのかという話ですね。エンジンオーバーホールまでなら5万から10万km位いけるのでは?その前に駆動系や足回りに金が掛かりそうです。
>サイドスタンドとセンタースタンドどちらが好ましいでしょうか?
大型のギア車だとサイドスタンドの方が安定がいい(バイク屋談、エンジンの下に木のブロックを挟んでサスの動きを殺し地震に備えている)らしいのですが、軽量のスクーターではこだわるところではないのでは?頻繁に乗るならタイヤの設置面への影響差も微妙でしょう(年5,000km走るならそれなりにタイヤ交換頻度もありそうですし)。駐車スペースで選べば良いのでは?
書込番号:24932144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>止めてるバイクは皆センタースタンドで止めているのです。
スペースを取らないように気を遣っているのでしょう。昔のスクーターは皆センタースタンドしか付いていませんでしたし、そうする癖が付いているのかも。
書込番号:24932203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
感謝です。
書込番号:24934002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



アドレス125中古で購入したのですが、タペット音が気になってしまうのでバルブクリアランス調整が必要です。規定数値わかる方いらっしゃいますか?
書込番号:24931368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バルブクリアランス
冷機時
インテーク[標準値]:0.04 – 0.08 mm
エキゾースト[標準値]:0.12 – 0.16 mm
参考まで
書込番号:24931882
0点

変な文字が入ってますね・・・・
バルブクリアランス
冷機時
インテーク[標準値]:0.04 - 0.08 mm
エキゾースト[標準値]:0.12 - 0.16 mm
ついでに
バルブクリアランスアジャストスクリュロックナット: 10 N・m
参考まで
書込番号:24931913
2点



バーグマン200の2019年型に乗っています
リアキャリア、ボックスのススメがあれば 教えてください
ボックスは できるだけ 大きい方が
いいです 40L以上
値段は 安い物がいいです。
予算がセットで 15000円以下が
希望です
書込番号:24929342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マロン555さんこんばんは…
容量は最大級で見た目もそんなに悪くなくベストバイでは…!?
https://www.monotaro.com/p/4868/5273/?utm_id=bi_pla&utm_medium=cpc&utm_source=bing&utm_campaign=shopping_413560246&utm_content=48685273&msclkid=5557b26b553a1d6ad1f6d14c4002b915&utm_term=4588055866835400
書込番号:24929381
3点

>マロン555さん
セットとはリアキャリア込みで15000円までって事ですか?
トップケースならSHADのSH40が御予算内でaに出てましたがキャリア込みになると難しいですかね?
書込番号:24929391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モトボワットBB バイク トップケース・リアボックス BB47ADV モトボワットリアボックス 47Lが大きくて9000円台で買えるのでいいですよ。リアキャリアはデイトナのマルチウイングキャリア17000円を使ってますが大きくて便利です。お店で付けてもらうと楽だけど必要経費と思ってください。
書込番号:24929423
2点

>マロン555さん
車種専用のキャリアはこのあたりでしょうか?↓
https://www.webike.net/md/6564/tab/parts/bm/1121/?s=recommend
GIVIやKAPPA(GIVIと互換性あり)のモノロックベースが付けられれば、トップケースの選択肢は増えると思います。その予算内だと、トップケースは中古(GIVIのB37あたりならもう少しあれば手が届きそう)ですね。
書込番号:24929428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先月購入し、やっと慣らし運転を終えたところです。
それで、4000回転以上の加速感はどんなものかと試してみたところ、6000回転くらいからハンドルに伝わる振動が急激に増加しました。
これは正常なものなのでしょうか?
振動の少ないエンジンだと聞いていたので、気になります。
書込番号:24923018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

90度Vツインのメリットですが、
(一次振動):無。
(二次振動):無
(一次偶力振動):無
振動を生まないみたいに思えますが、振動はあります。
自分が乗ってるSV650ABS「2020年式」も5500回転を過ぎたあたりから振動が激しくなってきます。
なので、ひゃあいさんが買ったVストローム650も正常だと思いますよ。
書込番号:24923040
2点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
実体験からのアドバイス、とても参考になります。
そうなんですね、安心して乗れそうです。
書込番号:24923341
1点

はじめまして。
私は2015年式(前のモデル)に乗っています。
まずはVスト仲間が増えて嬉しいですねぇ〜宜しくどうぞ。
確かに6千回転辺りのパワーバンドに入る辺りから振動が増えますね。私としては「さぁ〜行きまっせぇ〜」って感じに思えてテンション上がりますね。
ただ私の車両は現在約7万キロ走行ですが、確か2万キロ超えた辺りから更にスムーズさが増して振動が減ったように感じた記憶があります。
それと現行型は私のモデルよりも日本仕様になったのかローギア化されているようなので、パワー感は増しましたが回転数が上がる分、振動を感じ易いかもしれませんね。
書込番号:24924720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>屁理屈どっとcomさん
ありがとうございます。
前のモデルでも同じ感じなんですね。
確かに”パワー出てる感”は感じます。
しかし7万キロですか・・
私も旅が好きでこのバイクを選んだのですが、乗る機会が少なく、その距離は当分到達しそうにありません。
うらやましい限りです。
書込番号:24924780
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
平成8年式スカイウェイブ250タイプS(CJ46A)に乗っております。購入して3〜4ヶ月になります。異音と言うのは発進時に後輪、プーリーが付いてるボックス?辺りからでしょうか…金属が擦れる様な音がするんです。特に発進する時にします。走行中、追越しなどでアクセルを上げても異音はしません。最初はベルトが擦れてる音かと思ったのですが、ベルトが劣化するのは走行距離にして2万キロくらいかと聞いてるのでベルトではないと思うのです。購入した時は5500キロ走っていました。現在は約8000キロくらいでしょうか。本来ならば購入した店に調べて貰うのが良いと思うのですが、ちょっと怪しい…と言うか胡散臭いと言うか。と言うのは契約する時にバッテリー、プラグ、ベルト、プーリー、ウェイトローラーは新品に交換すると言ってたのに、買って一ヶ月でバッテリーが上がりました。毎日乗ってたにも関わらず。店に問合せた処、バッテリーは新品だけれど新品ではない…と言う返答が。良品の中古を充電した物だと言われて。それってつまり中古って事でしょ?なので他の消耗部品もどうせ交換なんてしていない気がするのです。すみません、愚痴になってしまいました。異音の原因に心当たりがございましたら是非とも教えて下さい。長くなりましたが宜しくお願い致します。
5点

平成8年式で5,500km?信用出来るの?
他のショップで駆動系を見てもらいましょう。
書込番号:15641877
4点

発進時に大きく機能する、また発進時だけに機能する。
クラッチかな?
単純な遠心式クラッチだから擦れながらくっつくとクラッチの機能は接続されて音はしない。
クラッチシューとクラッチアウターが擦れる音は繋がりきるまではするがまず聞こえない、加即時には繋がったままなので音はしない。
停止前の微速になるとクラッチは外れて切れます、そして停止。
気になるなら駆動系を回転させながらの目視点検となるが、できるのかな?
点検料を支払って違う信頼できそうな店でみてもらうのが安心ですよ。
スカイウェブのこの型は難しい制御をしているのかな。
書込番号:15642020
2点

私もクラッチの辺りが怪しい気がします。
ちなみに平成8年ではなく2008年ではないでしょうか?
スカイウェイブは1998年発売で平成ですと10年になりますから。
購入店に見てもらうか、そこが信頼できないのであれば
神戸みなとさんが書かれてるように他店で見てもらうほうが
いいと思います。
スズキワールドなどのディーラーが近くにあればそこで見てもらった
ほうがいいかもですね。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/index.html
書込番号:15642117
2点

平成8年じゃなくて2008年違う?
中古の場合、走行距離は当てになりません。
音を聞いてないので分かりませんが
加速に問題がないなら
フィクスドリブンのベアリング不良かクラッチアウターの不良があやしい。
走行中は走行音等で分かりにくいだけだと思います。
事故車でなければいいけどね。
私のHPでも参考にして下さい。
書込番号:15642157
2点

ちなみに車体番号でこのリコールには絡んでませんでしょうか?
http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2010/0602a/index.html
リコールもいくつか発生してますから先に書いたワールドなどで
その辺も確認してもらったほうがいいかもしれません。
リコールに関しては中古であろうとなんであろうときちんと
対応してくれますから。
持って行く場合は正直に中古で購入してお店の対応も話したほうが
いいと思います。
書込番号:15642190
1点

鬼気合様、monta999様、有難うございます。2008年でした。
神戸みなと様、鬼気合様、なるほど…クラッチですか。幸い、近所にスズキワールド守山があるのでリコールの件も含めて相談に行こうと思います。
申し訳ないのですが、この場を借りて皆様に違う質問をさせてさせて下さい。皆様の中でHIDを組まれていらっしゃる方はみえませんか?スカブを買った時から付けたいと思ってるのですが安い買物ではないので…皆様の意見を頂けたらと思いまして。
書込番号:15642519
1点

装着してますよ。
K9(2010年1月登録)のタイプM(CJ45A)ですが。
50Wのスライド式の6000Kを両目に導入しています。
http://www.youtube.com/watch?v=qhHdG9f5iMk
HIDは光害になりかねないのできちんと陸自近くの予備検屋で
光軸テスター使って調整しています。
それでもリフレクターがHID用でないので上部にグレアがですますが
対向車からパッシングを受けたことはありません。
http://www.youtube.com/watch?v=XBjG_shgAbM
自分で導入しましたが最初は大変でしたがいざばらすと思っていたよりは
大変ではないです。
まあネジやプラスチック部分がスクーターは多いので破損の恐れもある分
怖い面はありますが。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10598516916.html
ブログの写真ではメーターもスクリーンも外していますが実際は
そこは外さなくていい部分なんですけど。(笑)
やはり最大のメリットは明るくなったということですね。
下の動画は神奈川県の箱根新道ですが夜間は真っ暗でHiビームでないと先のカーブがわからないほど真っ暗なところですがHIDの効果は絶大です。
ノーマルバルブのときの動画がないので比較は出来ませんけど。
デメリットはまだ感じてはいませんが、ハロゲンと違い、バーナー(バルブ)がだめになるとHiもLoも使えません。
スライド式の弱点でもありますが。
固定式のHIDでLoがHID、Hiがハロゲンというものもあります。
こちらのほうが価格が安く万が一Loが切れてもHiは別のハロゲンなので
安心感はあります。
スカブはH4バルブですからいろいろなメーカーからHIDが出てるので
いろいろ検討して選ぶのもありかと思いますが、やはり安いものに関しては
それなりという意見が多いみたいですね。
私のは入れてから2年半くらいになりますが距離は4千キロくらいですかね?
なので耐久性に関してははっきりわかりませんが。
ちなみに車用のものを使用しています。(安いので)
他にデメリットは特に感じないですね。
書込番号:15642685
1点

鬼気合様、動画まで載せて頂き有難うございます。カッコ良いですね!実はこのサイトでの鬼気合様の書込みを色々拝見させて頂いておりまた。どんな質問にも丁寧に応えていらっしゃって本当に感心します。昨年末、社外マフラーにしたくてサイトに書込みをした処、マフラーはファッション性の物であってノーマルが1番…と言う意見を頂いたのですが、納得できずに同じ様な書込みが無いか検索してみた処、鬼気合様の書込みと画像が…その週にショップにてヨシムラのチタンサイクロンマフラー、星野設計のハイスピードプーリー+Sとウェイトローラーを交換しました(笑)ナビも付けようとパナのゴリラも購入してあるので、ハンドルブレースとマウントを購入予定です。
書込番号:15643056
0点

そうでしたか。(笑)
私も自身のミスで大怪我を負いいろいろな困難があり怪我から1年半以上経ちますがいまだに復活が見えてこないもので(前十時靭帯断裂、半月版損傷で感染症などあり非常に長引いております)暇なので出来る技でもありますが。(笑)
自身もこの掲示板でいろいろアドバイスを頂き参考にさせてもらっておりますので。
マフラーに関しては確かに音だけのものというのも4ストですと間違いでは
ないと思います。
2ストですと効果がありますけど。
ただすべてのメーカーが悪いというわけでもありませんし、音によって
自身の存在をアピールすると考えている方もいらっしゃいますので。
その音にも限度はもちろんありますけど。
プーリーを星の設計さんのところのものと変えられてるとのことですが
その辺に組み込みなど問題はないですかね?
どこで付けてもらったかわかりませんが。
どの道開けてみないとわからないと思いますので。
ただスズキワールドですとディーラーなのでもしかしたら改造車扱いで
見てもらえない可能性もありますので行く前に事前に確認を取ってから
行かれたほうがいいかもしれません。
ワールドでもお店によってその辺はまちまちなので。
ナビは私は方向音痴なのでないと駄目ですね。
こちらの首都高速は本当にわかりにくく方向音痴の私には
大変です。(笑)
ソニーのナブU使ってますが、ポータブルナビで唯一の光ビーコンが
使えるので購入しました。
ちなみにですが、ゴリラはFM-VICS入ってますか?
HIDを導入するとノイズでVICSが使えなくなる可能性があります。
今のナビは2代目で初代はストラーダポケット使用していて
HID入れるまではFM-VICS使ってたんですが、HID導入してノイズで
使えなくなりました。
いろいろノイズ対策しましたが効果がなくナビの地図も古くなったので
去年4月変えましたが。
http://www.youtube.com/watch?v=dayDajzInVU
ビーコンは光、電波ともに問題なく受信できています。
書込番号:15643316
1点

鬼気合様、神戸みなと様、monta999様、本日スズキワールド守山に行って参りました。皆様のおっしゃられた通りクラッチが原因ではないかと…発進時にクラッチが繋がる時に出てる様でメカニックによると走行には支障は無いそうです。バラして確認した訳ではないのですが。一応、クラッチとハウジング交換の見積もりを頂いて来たので余り気になる様だったらバラして色々調べてみようかと思います。クラッチ交換する車体は年間を通しても1〜2台有るか無いか言う事でした。私のスカブは年式的にも全然大丈夫との事でしたので、とりあえず安心はしております。
それからリコールに関しては解決済みでした。
鬼気合様、私のゴリラはFM-VICS入っているので少し心配です…ショップで確認します。
ちなみにゴリラはCN GP720 VDです。
購入前にここで皆様の意見を聞いておけば良かったです。デカイし重い。最新式イコール良い物と…使用目的と用途を考えないと駄目ですね(笑)一応、バイク装着用のマウントは出てるので良かったのですが。
書込番号:15648114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下の動画は2年ほど前のものですが、IGをONにしてヘッドライト点いた状態だけでもノイズで未受信になります。
動画ではエンジン掛けてますけど。
http://www.youtube.com/watch?v=-2lgGxCegAU
HIDがない頃は1分ほどで受信してた(場所にもよりますが)んですけど
HID入れてからは全然駄目ですね。
大きな道路でまれに拾うときはありますがほぼ駄目でした。
ただHIDすべてが駄目というわけでもなく、高級なメーカーのものは
ノイズシールドがきちんとされてて影響がないという話もあるみたいですが
あくまでも見聞きした話なので確認は取れていませんが。
私の場合バラスト移動したり、ノイズ吸収する金網みたいなものを
配線にカバーしたり、銅テープ巻いたりしましたが効果がありませんでした。
最初のナビはこんな感じでつけていました。(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=Q7pTbbugjr0
なので必ずしもHID入れるとVICSが効かなくなるというわけでもありませんが
可能性は高いですね。
FM波を使用しているので、HIDが点灯するとFMラジオにノイズが入ります。
ポケットラジオで検証したことがありますが、HID消灯だとノイズがまったく
ないですが、点灯するとノイズが入りましたので。
なので私の場合はカーナビはもちろん普通に使えるので、VICSは
諦めてナビだけで使っていました。
ビーコン導入するときもいろいろ調べたんですがどこにも書いてなく
悩んだ末の導入でした。
光ビーコン(一般道の赤外線通信)は問題ないと分かっていましたが
高速道路の電波ビーコンがノイズ干渉するかな?と不安でしたが。
両方ともまったく問題ありませんでした。
ETCももちろん影響はありません。
書込番号:15649127
1点

クラッチですか。だとしたら坂道で二人乗りで渋滞、
などという使い方でシューが焼けたのかも知れませんね。
道具があればバラして、ツルツルになっていたら、
ケースの内側とシューを荒めのサンドペーパーで適度に粗すと良いですよ。
書込番号:15650613
1点

LightWaver様、有難う御座います。スズキワールドでも同じ事を言われました。自分では作業出来ないので店にお願いしようと思います。
書込番号:15661385
1点

鬼気合様、ナビはソニーをお使いの用ですが、使い勝手等はいかがでしょうか?ビーコンが付いてるのは魅力です。
書込番号:15661453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
ナビ自体は2種類しか使用したことがないですが、曲がるまでの
案内に関してはソニーのナビのほうがいいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=B2Vz7pwLzKE
http://www.youtube.com/watch?v=qZM-yNun0F8
上記の動画は同じスタンドまでのナビゲーションですが
ストラーダは曲がるところまでの距離が掴み難いのが(私の場合)
難点です。(写真1)
ストラーダは行き先の登録が結構登録できましたが(いくつまでか忘れました)ナブuは10個までだったかな?しか登録できません。
また経由地の設定もストラーダは細かく設定できましたが、ナブuは
設定がしにくいもしくは出来ないですね。
たとえば、私の場合、箱根にいく場合、東名ですと西池袋というところか
中央環状新宿線で大橋ジャンクション経由でいくのですが、東名は早くて楽なのですが高速料金が高いので、下道で第三京横浜新道という経由ですと
安いのですが、第三京浜まで下道が混むので、環状新宿線で用賀で降りて
下道で第三京浜が早いのでその設定を使用しようとする場合、ナブuですと
うまく設定が出来ない(やり方が悪いのかも?)と細かな経由地の
設定がしにくいなどの面があります。
性能は8Gになった分(ストラーダは4Gです)地図が詳細になったことと
地図が新しくなったことなどいい面も多いです。
画面タッチは、ストラーダはタッチパネルでしたので、どのグローブでも
画面の圧力検知で動いたので良かったのですが、現在のほとんどのナビは
静電気式なので、グローブですとナビタッチがついてない場合はほぼ反応
しないのでいざというときにグローブとって操作しなければいけない面が
面倒ですね。
ナビタッチが付いてればグローブでも問題ないですけど。(スマホと同じですね)
ビーコンに関しては走行中に表示されても画面はあまり凝視できないので
表示に関してはあまり意味ないかなと。
FM-VICSでは渋滞情報は表示してくれますが、タイムラグがあるので
実際表示されたときは渋滞が緩和された、もしくは渋滞が始まったなどの
問題も多いみたいです。
ビーコンはリアルタイムの情報なので完全ではないですがVICSよりは
という感じですね。
FM-VICSは渋滞を避けての情報案内は出来ませんが(最近は各メーカーで時間による過去の渋滞情報を考慮して避けての情報を表示する機能もあるみたいです)ビーコンは渋滞を避けてのルートを案内してくれるので、意外と裏道を案内してくれるときもあります。
渋滞情報が更新されると随時空いてる道を案内してくれるのもいいですよ。
ただネックはビーコンユニットが高いのが難点です。(定価で18000円ほどします)
書込番号:15661877
2点

皆様、色々有難う御座ました!関係のない質問にも丁寧に答えて頂いて本当に感謝しております。
又お世話になる事があるかと思いますが、どうぞお力添えを宜しくお願いします。
書込番号:15676781
2点

>のぶ郎さん
こんにちは。古い投稿ですが、興味深く読みました。その異音はYouTubeに投稿されている
https://youtube.com/shorts/tcV7faEAMjE?feature=share
こんな音だったでしょうか?
その後クラッチをどうしたとかのお話をよろしければ聞かせていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24922036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





