
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 17 | 2022年6月13日 18:35 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2022年6月12日 12:55 |
![]() |
36 | 3 | 2022年6月7日 15:40 |
![]() |
23 | 10 | 2022年5月23日 08:03 |
![]() |
58 | 27 | 2022年5月21日 23:45 |
![]() |
33 | 11 | 2022年5月20日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初投稿なので、お手柔らかにお願い致します。
バイク買い替えを検討しています。今忙しく調子がいいpcx150がありますので、後ほど購入する場合の為に教えてください。
メイン→都内から埼玉方面に週2~3回片道20km
メイン以外→街中で短距離タンデム移動も
ツーリング→月一ぐらいで片道50kmくらいまでのタンデムツーリング
(Pcx150ではバイパスなどもタンデムでも問題なくついていけるのですが、だいたい日帰りなので疲労、腰痛にお尻が痛くなります。)
155cm足短めなので、足つきの良いバーグマン200かレブル250あたりしか選択肢はありません。(駐車場的にはバーグマン200がベストです)
レブルの方が実は好きですが、都内の渋滞時のMTが面倒なのと、長距離は同乗者が振動やシートの硬さと狭さで疲れるとあったので、バーグに傾いています。
ちなみに私のpcxはまだ4500kmですが低速ジャダーが出ています。出だしだけなので特別気にすることなく、ぶん回し気味にしてなるべく回避しています。
バーグの低速振動もこんなものでしょうか?
長くなりましたが、質問は高回転なバーグでの街中30~60kmあたりの走り具合、ノロノロ運転時はどうなのでしょうか。振動や出だし、あとはタンデムツーリングの感想などお聞かせください。
書込番号:24736452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>凝る納言(コルナゴン)さんこんにちは…
令和規制で新車で買うなら秋で終売になりますので最終チャンスですね…
まぁ、〜250tクラスでこれほど国内向けのモデルは今後出ないかもしれません…
特にスタイルとか気にしないのであればスクーターのほうが疲れませんね…
但しストップ&ゴーは3500RPMあたりでクラッチが繋がったり繋がらなかったり
大変に乗りにくい仕様でちょっと困りますね…
書込番号:24736529
4点

ありがとうございます。そうなのですか!?
だから最近値段が以前より下がらないのですね。
やはり街中は走りづらいですか…
pcxは街乗りはパワーもあって楽なので、さらに悩みますね
書込番号:24736553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロングツーなら圧倒的にバーグマンがいいです。
400km/日を楽にこなせるバイクです。
ただご想像通り極低速の断続渋滞はクラッチ設定がピーキーなので少々苦手です(ただ、クラッチレバー付きよりはいいと思いますが)。
また振動はアイドリングだけなので走り出してしまえば30〜100キロまでとてもスムーズです。
ちなみにPCX160という選択肢はありませんか?
触ったこともないですが、なかなかの仕上がりに見えます。
バグはもう基本設計が古いので、特に電装品はガラパゴス状態。
バグのシートは大きくてオシリには優しいですがリアダンパーがそこそこ硬く、エンジンユニットもアッパーリンク式なため特に加速時は沈まずにむしろ伸びるため、アクティブサス車のような体力を要します。(外径が大きいリアタイヤに変更で緩和する傾向)
書込番号:24736713
6点

pcx160ですかー
考えても見なかったです。
バーグは確かに走れば良いって感じの作りなので、pcxのスマートキーに慣れていると不便だな〜と感じてしまいますね…
pcx160にバーグ程の快適さがあるかは分かりませんが、150よりかはパワーはありそうですね。
書込番号:24738848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>凝る納言(コルナゴン)さんこんばんは…
オフ会に来る女子は3名ほどですがみなさん150センチ台ですね…
やはり往復300キロ程度の道のりなら全く問題ありませんね…
PCX160の足つき性に関してですが会社の上司が乗ってますが167センチでかかとが浮くといったところなので
選択肢に入るかどうか…!?
あとご主人がバーグマン200で奥様がレブルなんてご夫婦もいらっしゃるんですけど
この際どっちも買ってしまってはいかがでしょうか…!?ww
書込番号:24740184
1点

やはりpcx160もpcx150とシート高は変わらないので足つき悪いですよね…
今のpcx150でもスニーカーだと前に座って片足ベタ足でないが安定、少し高めのブーツだと車体を少し傾けて片足ベタ足といった感じなので、タンデムでツーリングに行くには不安は拭えない感じです。
2台持ちですか… 笑っちゃいました
でも今のpcx150とバーグマン200の2台持ちなら考えられるかもしれませんね
近場はpcx、ツーリングやタンデムではバーグマン200みたいに
書込番号:24743143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>凝る納言(コルナゴン)さんこんばんは…
バーグマンは意外と近場も楽ですし〜300キロ程度のツーリングなら煎餅シートで後席の住人は極楽かと…
なのでPCXは直ぐに必要なくなる可能性が高いですね…
お世辞でもカッコいいと思えるデザインではないですが日帰りツーリングは腰痛がなかったことになるぐらい楽です…♪
自分のことだけ考えればレブルでしょうし
同乗者のこと考えたらそりゃーバーグマン200ですよ…♪
書込番号:24752427
2点

バーグマン歴7年です。
楽なのは完全にバーグマンです。
スクーターだし馬力も取り回しも使い勝手もとてもいいスクーターです。
レブル250は馬力や力強さ求めるなら、排気量の多いレブルでしょう。
レブルならもっと遠くに行きたくなるでしょう。
燃費はどちらもいいでしょう。
書込番号:24754467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>凝る納言(コルナゴン)さん
こんにちは。
私はPCX150(KF12)からL6に乗り換えました。
理由はパワー不足によるものです。
用途は片道25kmの通勤でたまに200km程度のツーリングに行きます。
バーグマンは40〜100km位の常用域でモーターのように回るエンジンで非常にレスポンスよく走れます。
逆に10-20km/hの渋滞時などの低速走行は苦手なので、私は長い渋滞の際は4000rpm位回転キープしリアブレーキで速度調整しています。
ご質問の30〜60km/hの速度域ではおそらく快適に感じると思います。
振動はアイドリングの時だけ少しあるかな...。(私は気にならないレベルです)
それからタンデムはあまりしないのですが、家人を乗せたときの感想は
・座面が広くて座りやすい
・シート位置がオンロードバイクよりも低いので楽
・バーがあって掴まりやすい
とのことです。
レブルは乗ったことがないので比較はできませんが参考になれば幸いです。
書込番号:24755063
5点

こんばんは…
>凝る納言(コルナゴン)さん
その後はどうなったのでしょうか…!?
1.めんどくさいからバイクもう辞めた…
2.現状でなんとかいけるのでそのまま…
3..相方重視でバーグマンに決めた…♪
4.自分の本能でレブルにした…
諸般の事情でこの選択肢だけではないです…ww
持病が悪化してバイクやめたなど…ww
書込番号:24767526
3点

申し訳ありません
メアドがわからなくなってしまい、やっと入れました!
今日は丁度用事でホンダドリームに行ってレブルを改めて見てきました。約65万くらいで在庫も1ヶ月以内で納車とのことでした。
かなり買う気でいましたが、シフトが渋滞にハマるときつそうなのと、リアシートのショボさにまた悩みはじめました。。。
バーグマン200に比べると15万ほど高く、ハンドルが遠め、積載量がほぼ0、リアがショボ…
後ろの住人が少々お金を出してくれるようで、カッコいいからレブル!って言ってますが、スクーターの楽ちんシートしか知らない人間なので、明日相談しに行ってきます。もし可能でしたらレブルをレンタルしてみようかなと思っています。
バーグもレンタルできればいいのですが、スズキのお店?に行けばできるのでしょうか?
やはり乗って見ないことには決められないですね
ですが、低速時の振動を除くとバーグが乗りやすさは抜群だと思います。悩み過ぎてハゲそうですw
書込番号:24786996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど、アクセルを開けながらブレーキという方法があるんですねー
全く知りませんでした。
振動がそれで減ればかなり良いですね。
書込番号:24787001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは…
>凝る納言(コルナゴン)さん
バーグマン200 レンタルでググってみてください…
お住いの地域にレンタルがあるかどうか…!?ww
書込番号:24790451
0点

こんばんは…
>凝る納言(コルナゴン)さん
まだお若かったらいいんですが40代後半以降の年齢ならギア付きバイクで腱鞘炎など
予想もしなかった事態に苛まれることがあります…ww
まぁ、鉄人28号ならいいんですが…♪
私の場合50過ぎて腕が痺れるのでギア付きバイクはないですね…
左腕がぶっ壊れます…
まぁ、老化現象なんでいつまでも若くはないんすね…
書込番号:24790457
1点


レブルの方が価格が高いですがその分だけの満足感があると思います。
バーグマン200でのタンデムは見た目や乗り心地、町では楽だと思いますが坂や高速では駆動系に負担がかかり故障などの心配があります。また足つきに関してはレブルの方が良いと思います。また、PCX150があればバーグマン200を買わなくてもそちらの方が便利だと思います。まず、PCXの方が取り回しが軽いこと。バーグマン200は発進時にクラッチが繋がるまでに回転数を5000まで上げますので発進時、坂道発進時、少し不安定です。また、バーグマン200は駆動系(ベルト)などが長時間の走行や坂などが気になります。レブルまたはPCX150の方がよろしいかと思います。壊れにくい事が大事です。
書込番号:24791329
1点

>凝る納言(コルナゴン)さんこんばんは…
当方購入から5年半で85000キロ乗りましたが特に大きなトラブルはありませんでした。
車同様10万キロ迄は問題なく乗れるとは確信しております。
まぁ、普通の人はそんなに乗らずに手放すでしょうけど…
書込番号:24791759
1点



以前「バーグマンL4さん」の「ヘッドライトLED化Hi-Lo両眼点灯」スレッドの最終投稿で
「赤影Aさん」がこの商品はH7アダプタが付属しなくなったとありましたが以下の3商品でしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01A0995P6/?coliid=I2POKDX029LS88&colid=2XE3WU293ARZ3&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it
https://www.amazon.co.jp/dp/B08GJKYZYD/?coliid=IKHJJ6HB8FJ49&colid=2XE3WU293ARZ3&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it_im
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CV7ZKAY/?coliid=I1I1UJG7T32K7W&colid=2XE3WU293ARZ3&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
最後の1点は付属っぽい画像が載っていますが…?
又そもそもH7アダプタが付属していなくてもH4のアダプタ3本脚を削って1本にして取り付けるのは難しいのでしょうか?
2点

pack〜★さん、こんばんは。
2番目のリンクの質問にコメントした者です。
私もバーグマン200の両目点灯に苦労しており、未だに模索中です。
さて、本文最後にある、H4のアダプタ3本脚を削って…という件ですが、台座の直径が違いすぎます。
H7が約34mm、H4が42mmです。ついでにいうとH4の台座フィラメント側にはには段差があり、そこの直径が約38mmです。なのでかなり大きく削らないとH7の穴に入りません。
ただ段差部分の直径がギリギリはまるようなH4もあるようで、Youtubeで「バーグマン200 DIY」で検索してみて下さい。参考になる動画があったと思います。
発光点が変わるのでお探しのLEDバルブと比べどうなるか全くわかりませんが。
なお、配光(特にカットライン)はどう頑張っても満足することはありません。
対向車等上方への光は光軸を下げることでカットできますが、照射範囲はどうしてもムラが出ます。
またLo側ライトのHi/Lo切り替えはどのH4バルブでもほとんど意味がありません。
Hiに切り替えて上を照らすのはHi側のライトだけと言えるレベルですので、色味が合うならLo側はH7、Hi側のみH4をお勧めします。
この場合、Lo側の配光はH4に比べて良くなります。H7左右発光>H4上面>H4左右という感じです。
不満もありますが、原付きのライトに比べれば十分満足できますので、ハロゲン片目に戻すつもりもありません。
どんな方法でも成功されることを応援しています。
書込番号:24077234
2点

人柱1219号さんは「KSCさん」だったんですね、
その節は迅速かつご丁寧にご回答下さり大変助かりました。
ありがとうございました。
さて、実はYoutubeの「バーグマン200 DIY」の「ダンディえいちゃん」にも
すでに私(corp.pack名で)、コメント差し上げておりますw。
その解答はYoutubeにも載ってますが「削るだけで付く」的な回答をいただきましたw。
果たしてこのH4LEDでうまく成功しますかねぇ?w
あと
人柱1219号さんの「色味が合うならLo側はH7、Hi側のみH4をお勧めします。」は
とても参考になりました。
https://digi-goods.blogspot.com/2018/10/suzuki-200-led-2.html#comment-form
↑こちらのURLでまさになさっておられますね!。
はじめH7(2個set)とH4(2個set)を購入すると1個ずつ余ってしまって勿体ないし
なぜ両眼Hiが出来るようにしないのか不明でしたが、これで理由がわかりました!
じぶんは、さぁどーしたもんですかねぇ。。
書込番号:24077371
1点

pack〜★さん、改めましてこんばんは。
Amazonでお見かけした時の想像、そのままということでしたか…。
その説はこちらこそ不十分な説明で申し訳ございませんでした。
Amazon、価格.com、YouTube、いずれもどこまでURLを貼るべきか、公開者の許可が要らないのか等が気になりまして中途半端な情報になってしまいました。
さて、すでにYoutubeを初め当方が知ってそうなサイトは全て網羅されているようですので、後はどう組み合わせるかだけだと思います。
当方は配線は別にして、以下リンクの組み合わせでHi/Lo切り替えしています。
現在はLo側ユニットもHi/Lo切り替えが捨てきれず上面3LEDですが、次乗る時に戻します。
https://ja.aliexpress.com/item/33015876027.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.59784c4dRF4Lvt
https://ja.aliexpress.com/item/4001273213691.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.55622395RbeKkA
https://www.amazon.co.jp/dp/B08GJKYZYD/
一番上の商品は内側の筒を抜くと内径が約18.5mm、市販されているソケットが分離できるタイプのH4LEDは結構な数が18mmなので、
アダプターに溝を彫るか、LED本体のピンを削れば色々な組み合わせが可能になります。
Lo側ユニットはどんなH4を入れてもHiがほとんど上を照らさないので、このタイプのH7のほうが配光的には良かったです。
それでも照射範囲の遠くではなく中心部が明るいので、あくまでもH4比です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JRCU7UY/ (リンク2つめの下駄が要ります)
ただhttps://digi-goods.blogspot.com/2018/10/suzuki-200-led-2.htmlの方が付けているのも下駄不要ですし気になります。
結果的には安いもので十分かもしれません。
Hi側ユニットは正直悩みどころです。
左右両面タイプですと例えばこのタイプ、
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XGRHBJZ/
Hi側に入れてもHi/Loの光軸の高さにほとんど違いがありません。
Hiに合わせるとLoが上を照らし、Loに合わせるとHiが上を照らしません。
そして照らす路面はムラや中心と周辺の明暗差がH7以上に気になります。(気にならないという友人も居ましたが)
3番目のリンクの商品、過去話題になったLEDとほぼ同じだと思いますが、こちらは光軸の上下差が激しいように感じます。
Hiに合わせるとLoは手前を照らし、Loに合わるとHiは水平より5度程上を照らします。(当方はあまりHiを使わないので後者です)
上面3LEDは悔しいことにHiのカットラインが綺麗なところでしょうか。
https://digi-goods.blogspot.com/2018/10/suzuki-200-led-2.htmlの方が最後の方に載せている画像と全く同じです。
Hi側の配光は、今の所不満が残る商品ばかりなので、どうせなら楽を取りYouTubeダンディえいちゃん様のバルブを使われるほうが良いかと思われます。
当方の画像を載せたいのは山々ですが、当方のバーグマン200L4は完全な遠出用で、車庫の奥に押し込んであり家族の自転車にブロックされています。
また元々年間1000キロ程度しか乗らず、このご時世なので今年もいつ表に出すかわかりません。
大阪に近い兵庫県民ですがお近くでお越し頂けるなら加工する工具やコンセントはいくらでもお貸ししますよ。
感染拡大に十分注意してのオフ会とかがあれば乗り付けます。
進展があれば情報共有頂けると嬉しいです。当方もまだ悪あがきしますので良い組み合わせが見つかればご報告しますね。
長々と大変失礼しました。
書込番号:24079383
1点

>人柱1219号さん
情報量の多さ、きめ細やかな内容、ほんと感謝ですっ!w
関西方面の方だったんですね、じぶんは新宿っす。
で、作業はやはりご指摘の方向で進めていく予定になりそうです。
あと、はなし変わりますが
バグで車高下げてる方少ない様ですが、先月F&R両方55o程
落としてみたんで、今度画像UPしようと思いますw。
私のバグはM黒のL8です。
LED化情報についてはホントに助かりました、ありがとうございました。
書込番号:24079541
0点

いろいろ親身になって、ご回答下さりありがとうございました。
こちらは新宿なんですが、いづれ遠征した際は
お逢い出来たらと思います。>人柱1219号さん
書込番号:24105016
0点

pack〜★さん
ご無沙汰しております。
新スレを立てるほどでもないのでこちらに書きます。
コロナウィルスの影響でGW出歩けなかったため、先日お伝えした通り悪あがきしました。
結論から申しますと、以下のH7プロジェクターLEDで当方の両目化は最後になると思います。
https://ja.aliexpress.com/item/4000081286971.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.42dc4c4dOI4yMi
気になる配光ムラやカットラインはほぼ満足、問題を上げるならHiが暗く感じることでしょうか。
Hiは事実上Hi側ユニットでしか上のほうを照らさず、Loのプロジェクター×2にかき消される感じになります。
ただこれはH4LEDバルブで両目にしたときも似たような状況ですし、Hiを多用しないので許容レベルです。
他には昼間他車からハロゲンより認識されにくいと思われます。(一応リフレクターには若干光が漏れる構造にはなっています。)
作業する上での課題はLo側シェード取り外しですが、殻割りなど自信がないのでラジオペンチや倍力金切鋏で何とか切除、後は普通のLED両目化とほぼ同じです。
当方購入のバルブは右側通行用でしたのでカットラインをヤスリで削り水平加工しましたが、1000円もプラスすれば左側通行用もあります。
これで満足できなければ後は殻割りして2.5インチHi/Lo切り替えHIDプロジェクター等を埋め込むしかないと思います。
動画を撮っていたのですが、途中でバッテリーが切れたので静止画だけ上げておきます。
サイズとHi/Lo画像はAUTOで撮影してしまったので背景の明るさが同じになるように加工しています。
性格上作業工程をブログにとか得意ではないので、とりあえずこちらの情報でご勘弁ください。
きっと誰かが真似して記事やYoutubeにしてくれます。(笑)
ではこれからも安全運転で!
書込番号:24136457
1点

>人柱1219号さん
やりましたねっ!、完璧なところまで突き詰めた感ありますね。
Lo側H7で遮光キャップ削除&Hi側H4ですよね。配光お見事っ!w まぢウラマヤです。。。
一方じぶんは結局ようつべの方と同じH4LEDを購入してHiとLowに使用しましたが、
まず、もんのすごく削り込むことになりました。。風呂場でグラインダー使って半日(2個分)かかりましたw。
しかもユニットに収められるようになっても全然ロービームもハイビームも配光ダメダメです(悲。
あと想像通り、点当時はかなりLED自体が熱を持つので、Off用にスイッチを付けて、
信号待ち時は2灯オフにしてます。さいきん雨が多いので、天候を見て、こんど配光の写真UPします。
まぁハイビームは「パッシング」くらいしか使わないし、都内を昼間だけ、ときどき走る程度なので、欲をかかず
殻割などの大掛かりなオペはやめよかなってカンジっすw
ちなみに先日、スピードメータに針で開けたような穴が数か所あるの見つけて、交換しよなか?という時に
都合よく「リコール」が出てたのでスズキ2輪東京SSへ乗りつけてメーターアッシーごと全交換してきました!w
いやぁ関西まで遠征して是非オフ会とかで1度はお逢いしたいなぁw実車見せて頂きたいっスねぇ!
ではでは取り急ぎご回答ありがとうございました、今回も大変勉強になりましたっ!w
書込番号:24139774
0点

>人柱1219号さん
こちらの投稿拝見しました!販売先を見て思ったのですが、ライトの種類はh7とh4あり、見た感じh7でもHI、LOの切り替えができると思ったのですがそこはどうでしょうか?
通常通りh4なのか特殊なh7なのかどちらを買えばいいか迷っています。ご教授よろしくお願いします。
書込番号:24784758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kktk.famさん
古い記事に目を留めて頂きありがとうございます。
リンク先の商品ですが、当方は「2 pieces H7」を購入しました。
H4もH7も本体は同じで台座だけが違いますので配線さえ正しく加工すればH7でもHi/Lo切り替可能です。
ただ記事にも書いた通り、Hiに切り替えてもリフレクターの関係で元Lo側はほとんど上を照らさず、元Hi側しか上を照らしません。
街灯のない道を多用される方なら不満が出るかもしれません。
当時は価格で選びましたが、今なら下記2つのいずれかにすると思います。右ハンドル用がありますので。
https://ja.aliexpress.com/item/4000832900716.html
https://ja.aliexpress.com/item/1005001896340719.html
左ハンドル用ですと、右上がりのカットラインを平にするのも手間ですし、ヤスリがなければ工具代も必要です。
私はセンターライン側を少し削りすぎました…。
明るさ、配光、カットラインは今でも満足していますので、お仲間が増えることを楽しみにしています。
書込番号:24788671
1点

>人柱1219号さん
回答ありがとうございます!ずっと両目難民になってていいLEDに出会えないところでこの記事を見させて頂きました!
僕も販売元の画像からアダプターのみ交換しているんだと思いh7を購入しました!カットラインはヤスリがあるのでそちらを削ろうと思います!作業は嫌いではないので!
右側用のURLまでありがとうございました!
書込番号:24789294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kktk.famさん
すみません、補足です。
私の最後の記事だけだとLEDバルブだけで取付可能に見えますが、途中の記事のリンクにあるH7台座のスペーサーが必要です。
例えばこんな物↓
https://ja.aliexpress.com/item/4001273213691.html
あるいは↓のH4金具を少し曲げて押さえ込んでいる方もおられるようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B2YYHVG
中にはワッシャーを加工して重ねたり、純正ソケットの内側をくり抜いたりしている人もおられます。
他にも配線加工にH4ソケットやギボシ等必要ですが、すでに難民とのことですのでこのあたりの知識や課題はクリアされているかと思われます。
とにかく作業の山場はシェード除去です。
作業に行き詰まったらまたご連絡下さい。
書込番号:24789498
0点

>人柱1219号さん
スペーサーは作成済みです!気を使わせてすみません、また不明点があればこちらで質問させて頂きます‼️ありがとうございます🥺
書込番号:24789644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Vストを購入して2か月近く経ちます。ずっと購入時から気になっていたことがあるのですが、ハンドルが自分にとって絞られていることが気になってきました。さらに右手首が痛くなっているので、ハンドルバーを交換しようと考えています。
そこでハリケーンのヨーロピアン3型かプロトのEBX SuperBar European Type-4にしようかと迷っていますが、ハンドルバーを交換された方はいらっしゃいますか?
交換された方で、良かった点とか悪かった点がありましたら教えてください。
現状では純正のハンドルに20mmのハンドルブラケットを入れてハンドル位置を上げています。
7点

ハンドルを交換したので、報告です。
交換したハンドルはハリケーンのヨーロピアン3型です。元々純正のハンドルに20mmアップのスペーサーを入れていたので、今回も同様にスペーサーを利用しました。
ハリケーンは純正ハンドルより幅広なんで結構ゆったり運転でき、絞り角度も純正より浅いので、曲がるときも、ハンドルの曲げより体重移動優先になった印象です。
慣れだと思うのですが、スロットルの開閉も違和感なく、手首に優しい感じがしました!
純正ハンドルとハリケーンのヨーロピアン3型の比較ですが、
ハンドル幅はハリケーンの方が広いです。
ハンドルの高さ(バーエンド)では2cmほどハリケーンの方が低いです。
絞り角度もハリケーンの方が浅いです。
あと、スペーサーを入れないのであれば、ヨーロピアン4型が良いと思います。(ハンドルをアップしたい人には)
あと、ヨーロピアン3型は黒とシルバーの2色ですが、4型はシルバーだけだったと思います。
比較する画像があれば良かった・・・・
結果満足ですよ!
書込番号:24782306
13点

もう一点良かったところ
高速走行では、幅が広くなったことから安定性が増したように感じました。
あと、本来ハンドル幅が広くなるにつれて振動も増幅するのですが、振動が軽減されたように感じます。
あくまで個人的な感想です。
書込番号:24782309
5点

あと気づいた点と変更点は、
バーエンドを再利用する場合は、ハリケーンの内径が18mm 純正が16mmと違うので、バーエンドのストッパー?のゴムはそのまま使えません。
ポッシュのハンドルバーエンド ラバー17mmを4つ購入して4つとも交換しました。そのままだといくらネジを締めてもスカスカの状態です。参考までに!
書込番号:24782324
11点



知り合いにもらったビームスのマフラーを着けようと思ったのですが、o2センサーの径が合いません。マフラー側が小さく、センサー側が大きいです。何らかの方法で取付けることはできるのでしょうか?
書込番号:24739144 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マフラー側の径が小さいと変換アダプターを挟むとセンサー部が厳しそうですね
センサーの先は入るのでしょうか?
一番早いのはマフラーの取り付けナットを交換することでしょう
こうなるとバイク屋さんに任せた方が良いかと思います。
触媒付き車だと、触媒無しマフラーを付ける事はしてくれないかもしれませんが。
参考まで
書込番号:24739246
2点

バイク屋ではできませんといわれましたので、自分でなんとかしようかと思ってます。
ネットで少し調べたら、マフラー側のメスはM12、センサー側オスはM18です。
変換アダプターで何とかなりそうな気がしますが、詳しい人おられませんか?
もしくは、M12のセンサーを中古でさがして着ける場合、電気カプラーは共通なのでしょうか?
書込番号:24739294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は。
頂いたマフラーは、愛戦士ニコルさんのバーグマン200の年式に適合しているものですか?
適合しているなら、ビームスに対応を聞いてみた方が良いかと思います。
口径変換アダプターも探してみましたが、ほとんどが配管工事用でオスもメスもミリサイズの物は見つかりませんでした。
https://www.hagitec.co.jp/products/adapter/cnbt-adpt_list02.html
書込番号:24739999
1点

返信ありがとうございます。マフラーは2種類しかないようです。もらったマフラーはおそらく後期、私のバーグマンは前期です。マフラーの取付けはできました。o2センサーの穴の違いだけです。
書込番号:24740588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイク屋さんでも、カスタム屋さんじゃないと無理かなぁ
M12→M18の変換はよくあると思いますけど、逆は径もセンサーぎりぎりだし、あったとしてもM12のネジの上にM18のネジ山が来ることになり長さが合わず、センサーがマフラーのセンターにならないような気がします。
また、前期はヒーターがあるO2センサーに対し、後期はセンサーだけのセンサーで、配線が2本と4本で違います。
やはり、ナットの交換しか方法がないのかなと思います。
まぁ、それしてたら何万か必要になると思いますが。
参考まで
書込番号:24740931
2点

ありがとうございます。後期と前期では、o2センサーが違うんですね。後期のセンサーはつけられない、線を加工してつけられたとしてもエラーが出たりして、エンジンかからないとか他に不具合出るということになるんですかね。
書込番号:24741285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンチェックランプがつくんじゃないでしょうか
先ほどサービスマニュアルを確認しましたけど、チェックランプがつくかは書いてありませんでしたが、フェイルセーフというのが働くので、走行は出来そうですね。
参考まで
書込番号:24742141
1点

ありがとうございます。とりあえず挑戦してみます。また報告させていただきます。
書込番号:24743675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご報告させていただきます。結果成功しております。
当方前期のバーグマンに、後期のo2センサーと後期のマフラー取り付けました。
マフラーは普通に装着できます。
前期のセンサーは線が4本(白青黒黒)、後期のセンサーは2本(白青)なので切断して前期のカプラーを利用し、白青のみ繋げて、黒はそのままにしました。
エラーか不具合出るかと思いきや、何も警告もでず、1発でエンジンかかりました。
現在高速含め、50キロほど乗りましたが、変わらず好調です。
今後不具合など何が出るかわかりませんが、とりあえず乗れているのこのままいきます。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:24754218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エラー出なかったんですね!
おめでとうございます。やってみるもんですね
書込番号:24758439
0点



久しぶりに質問させていただきます。
私のアドレスV125は、2005年に購入して、通勤で使っています。
走行距離も、57000kmを越えました。
たいしてメンテナンスもしていないのに良く走ってくれます。
さすがにあちこちガタがきてもおかしくないのに、本当に良く走ってくれています。
ですが、2〜3ヶ月位前からでしょうか走行中に、おしりの下のほうから金属音がし始めました。
最初は、メットインの中に入れてある工具類が鳴っているのかと思っていましたが、最近音が大きくなってきたので、調べてみると、センタースタンドが信号待ちのアイドリング時にプラプラとゆれていて、走行中に音がしていたんです。
音の感じは、「ガチャガチャ」又は「カシャカシャ」と、いった感じです。
センスタとシャーシのあたる部分のゴムも付いているし、バネもまだしっかりしているように思います。
センスタを上げた状態で足でプラプラさせてみると音がします。プラプラしないように紐でくくって走行したら音はしなかったので音の原因はセンスタで間違いないと思います。
この説明で症状が理解いただけたでしょうか?
出来れば、自分で修理したいと思いますので、修理方法などご教授お願いいたします。
4点

歪みや磨耗、緩みないならスプリング交換じゃないですかね?
書込番号:17645056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センタスタンドシャフトが抜けだしてきているってことは無い?
書込番号:17647099
0点

早速の返信、ありがとうございます。
スプリングはまだしっかりしているような気もしますが、ヘタってきているのかな〜、シャフトのほうは大丈夫そうです。
ひょっとして、センタースタンドに付いているゴムが擦り減っているのかな〜とか思っています。
機会があれば、他のV125と見比べてみます。
書込番号:17647439
3点

キックペダルを外し、ひと山ずれて取り付けた為に
センスタに接触・異音ってのはGアクシスでありました。
書込番号:17647462
3点

マーリンさん返信ありがとうございます。
私のアドレスのキックペダルは、とりあえず必要ないので取り外してメットインに入れています。
2005年購入からバッテリー交換無しでいつもセルで一発始動です。(ちょっと自慢です)
ですから、キックペダルとの干渉はありません。
とにかく走行中にセンスタが振動しているのが音の原因だと思います。
なかなか走行中にセンスタをしっかり見ることができないのが残念です。
書込番号:17647524
1点

一番臭いのはスプリング付近だから、高いものでないし、替えてみては?
スプリングじゃなくても交換作業中に何か気がつくかもだし
書込番号:17648100
1点

スタンド上げた状態で、触るだけでゆらゆらすること自体スプリングのヘタリです
コイル部分でなく、引っ掛けるところの変形でもあってもスプリングである以上・・ヘタってると同じです
見ただけでわかるスプリングのヘタり具合?
スタンドがゆらゆらする地点でヘタってるといいます
原因特定言ってるのに違い箇所の自慢するなら・・・
もう・・・紐でくくったまま走っといたらええねん
書込番号:17648300
8点

出た〜まったく同じ 症状が出ましたよ コーナーのたんびに スタンド摺るんで 凄い攻めてる のかと思ったら センタースタンドの バネが掛かってる 部分が 振動で擦り減ってました チャチャっと 溶接で盛ったら 直りました 溶接機が 無いなら どこかに 頼むか 横浜なら やりますよ〜同じ K5乗り ですから
書込番号:17651557
4点

貴重なご意見ありがとうございます。
鼠ライダーさんのおっしゃるように確かに擦り減っているようです。
私は兵庫県在住なので横浜までは行けませんので何とか自分でやってみます。
仕事場に行けば溶接機がありますので時間のある時に挑戦します。
書込番号:17652801
0点

スプリングも取り替えようと思い、ネットで色々調べましたがスプリングの品番がわかりません。
それらしいのが見つかったのですがセンタースタンドに適合するかわかる方いらっしゃいますでしょうか?
http://www.monotaro.com/p/3545/8656/
書込番号:17653419
0点

ははは、ですね、タロウさん
一番最初にずばっと磨耗書いたのに^^;
長年使えばスタンド減りますからね
書込番号:17653861
4点

ちなみに、当たり前の事ですが、スタンドも時々グリスアップしてやると、動きも磨耗もかなり違いますよ♪
時々、手で動かして渋さ感じたらやりますが、結構変わります♪
ばらすまでしなくても、ちゃんとしたスプレーグリスで十分ですので、放置の方はグリスアップしてみて下さいね
書込番号:17654596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、センタースタンドのスプリングを注文してきました。
取り替えたら又、報告させてもらいます。
紐でくくったまま走りたくないので…
書込番号:17658893
0点

まあくんのパパなのださん
スタンドを交換なさる時に、全体を軽くクリーニングして、
可動部分に、注油するか、グリスを薄く塗ってください。
書込番号:17659586
0点

磨耗、激しいので溶接するなり、何かで埋めないとですよ(^-^;写真見る限り磨耗してめり込んでますもん(^-^;本来は二段のくぼみでないはず?
書込番号:17659725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなパターン・・普通はスタンドと共に交換するけどね
書込番号:17661364
0点

普通はバイクやさんに持っていってセンタースタンド一式交換でしょうね。
しかし私は溶接を気軽に出来る環境にあったのでやっちゃいましたー!
溶接した部分の鉄は少し弱くなっていると思うので気持ち肉厚にしています。
今回、センタースタンドをばらして感じたこと
シャフトは、思ったより磨耗していなかった。
スプリングは、少し磨耗していたので交換します。
スタンドのシャフトが通る穴が楕円形になっていた。
グリス塗布は、絶対したほうがいい。
今回、楕円形は見なかったことにします。(本当は、スタンド交換した方がいい)
肝心のカシャカシャ音は嘘の様に消え去りました。
いまは、スタンドもプラプラしていません。
なんかエンジンも軽く回っているように感じました。
今回コメント、アドバイスしていただいた皆さんに感謝いたします。
書込番号:17662769
6点

まあくんのパパなのださん、初めましてK7所有のペロペロ度100%と申します、宜しくお願い致します。
実は、ご多忙に洩れず私のK7(4万チョイ走行)も荒れたコーナー等でカランコロンと音が出る様に
なってしまい困っていました。
が、タイムリーにこちらのスレを発見し参考にさせて頂きました。
結果、症状は治まりとてもスバラシく…元に戻っただけですが、とにかく皆様有り難う御座いました。
m(__)m
P.S.
タロウさんって女性だったんですね?粋な板前のあんちゃんみたいなイメージだったんですけど…
書込番号:17687909
2点

ペロペロ度100%さんはじめまして。
溶接修理やりましたか!
K7でも、ほぼ同じくらいの磨り減り方のようですね。
走行距離が同じくらいなのでしょうか?
溶接した部分の鉄の強度が心配なのでたまに点検しましょう。
グリス塗布も大事だと思います。
私の書き込みが参考になってうれしく思っています。
友達が一人増えた気分です。
書込番号:17690669
4点

アドレス110(新型購入1年半です)乗りですが、同様の症状でして。
書き込みを見て自分のスプリングも調べてみたら
案の定、まったく同じ症状でした。
気軽に溶接ができる環境にはないので、
交換か取り外すかにしてみようと思います。
原因がわかってよかったです。ありがとうございました。
書込番号:20914227
2点

こんにちは。
11年目のK7です。不具合は無いのですが同じ場所を見てみたところ同じ有様でした。
へたっぴ溶接経験はあるのですが道具がない。どこか使わせてくれるかやってくれるとこないかな〜
書込番号:20917085
1点

バネ部分の溝はわずか3〜4mm減っただけでスタンドブラブラしてしまいます。
バネだけを交換しても意味がありません。
溶接機が無い。バネを交換する道具も無い。
そんな時は摩耗して減った溝にステンビス(3〜4mm径のやつ)を一本打ち込むとブラブラが改善されますよ。
ただしあくまでも応急処置的なやり方なので、いずれはスタンドを交換する(もしくは溶接で盛る)必要があります。
いちおうパーツリストが確認できるサイトを記載しておきます。
http://v125.trabalha.us
書込番号:20917225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ストックブレイクさん
その後無事センタースタンドを取り外して静かな走行になっておりまして、
ここにこの書き込みをしたこと自体忘れてしまっていたのですが、
追加で応急処置を教えていただいていたんですね!
ありがとうございます!
ステンビス
形も想像ができないですが。これから調べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20962784
0点

>形も想像ができないですが。これから調べてみようと思います。
ステンレスのビスの事です。
ステンネジでも構いません。
書込番号:20963649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっと直しました。結局溶接機は使えなかったんでネジナット(M3*6だったと思う)をかませました。
バネの方向を前後逆に付けちゃったり、別のことしてる間に仮止めしてたマフラーの本締めを忘れてボルト落としちゃったりしたけど、プラプラの異音もなくなりバッチシです♪ 写真は施工後のもので汚くて見にくいですがご参考まで。
因みにストックブレイクさんのおっしゃるビスは固定できないんで使えないと思います。溶接盛れなければ、ネジナットをかませる策が無難なのかな。定期的な確認とグリスアップをお忘れなく^^
書込番号:21532363
0点

>まあくんのパパなのださん
うちのK7も15年目になりましたが、ちゃんとグリスアップしてるので異常な減りはないですね
適切なメンテは大事ですね
洗車はするけど注油はしないとかは最悪になりますよね
書込番号:24756666
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
こんにちは皆さんの経験と知識を貸してください
2015年式CJ46Aです
ヘッドライトをLEDに変えようと思っています
無加工、バルブの交換のみでポン付け出来るものがありましたら
教えてもらえませんでしょうか?
よろしくお願いします。
4点

>serena51さん
スフィアライジングとかで、出てないですかね?
書込番号:24751133
0点

>serena51さん
たくさんあります
https://shopping.yahoo.co.jp/search/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%96cj46a%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88led%E4%BA%A4%E6%8F%9B/0/
交換動画
https://www.youtube.com/watch?v=uQdNQo4Zxn8
書込番号:24751361
2点

H4ならなんでも付きます。
ただし、スカイウェイブのヘッドライトASSYは極端な吊り目形状のせいでリフレクター面接が狭く、
まともな配光にならないのでLED化は勧めません。
ほぼ確実に、ハロゲンよりも見づらくなります。
具体的には、明暗がマダラになり人や路面の凹凸と区別がつきづらくなります。
それでもどうしてもLEDバルブを入れたいのであれば、
四輪用の信頼できるメーカー(Philips、IPFなど)を用意するのがコスパ的にも良いです。
(スフィアは品質の割に割高なので、PH7のような特殊サイズが必要な人以外はあえて選ぶ意味薄いです…)
書込番号:24751498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

K9のタイプMに乗っていますがいくつかLED入れましたが、明るさと配光でHID屋のMシリーズがおすすめです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08KGL9NZ5/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&th=1
最初こちらを購入しましたがさらに明るいのがあり追加購入で変えたら最高に明るかったです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07NQCQS1B/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&th=1
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12704593617.html
装着から7か月距離は3千キロ弱ですが特に問題は今のところ出ていません。
書込番号:24751518
6点

>serena51さん
CJ43に乗ってます。2017年にLEDにポン付けで変更しました。今現在まで特に何の問題もなく乗ってます。
レッドバロンに点検に出しても何も指摘受けたことありませんよ。
ブレーキランプ、ナンバー灯もLEDにしてますがハロゲンの頃に比べてやはりバッテリーの持ちが良いです。
書込番号:24752105
5点

>cbr600f2としさん
ありがとうございます
バイク屋もスフィアライジング推しでした
ただしこれ以外は詳しく知らないような感じでしたので
こちらで質問させてもらいました
>まぐわい屋さん
ありがとうございます
こんなにポン付けできるバルブがあるんですね
交換動画とても分かりやすかったです参考にさせてもらいます
>もっさん・∀・さん
ありがとうございます
具体的な説明痛み入ります
今よりも暗くなってしまうのでは…
再考します
>鬼気合さん
貴重な体験談ありがとうございます
現在装着しているバルブは明るさや見え方等には違和感が無いそうですね
消費電力が55wとなっていたのでバッテリーに対するメリットが無ないのではと
思っていましたが発電量が多いので問題無いとのこと
とても参考になりました
>司屋さん
ありがとうございます
プロの目でも何も問題ないとのこと
参考になりました
皆さん
こんなに短時間での返信ありがとうございました
参考にさせていただきます
また何かの時にはよろしくお願いします。
書込番号:24752389
1点

>消費電力が55wとなっていたのでバッテリーに対するメリットが無ないのではと
思っていましたが発電量が多いので問題無いとのこと
スカイウェイブは発電に関してはかなりパワーがあるように感じます。
シグナスの2型台湾仕様にも乗っていますがこちらはとにかく発電量が低いのでグリヒ入れてライトON(台湾仕様なのでライトスイッチが標準で付いています)アイドル時12.5V位になることも多々あります。
スカブはグリヒ全開、ライトは勿論常時点灯なのでON、その他ウェアラブルカメラ(Go Proの廉価版)前後2台、ドラレコ前後2台
など付けてアイドル時でも13.8V前後で安定しています。
なのでバッテリーの負担に関しては気にされることはないかと思います。
価格は高いですが(安い2灯で3000円弱のLEDなんかも入れたこともあります)サインハウスのLEDRIBBONも入れたことありますが
あちらは2灯で当時5万ほどしましたがそれと変わらないくらいの明るさです。
明るさはぴか一だと思います。(現在入れてるHID屋のLEDの話です)
あと1点ですが、私の入れてる6000Kは白くて明るいのですがデメリットがあり、雨に日の路面照射ははっきり言ってライト点いてるの?
と思うくらい路面が明るくなりません。
6000K以上の宿命で、路面が濡れていると光が拡散されてしまい照らすことが出来ません。
シグナスでHID入れていた時4300Kを入れていましたが雨の日でも路面を明るく照らしてくれますし、明るさ的にも
一番明るいライトだと思います。(経験上)
なので明るさを求めるのであれば4300Kあたりをお勧めします。
https://route-2.net/kamotudo/question/qa-illumination/?p=421
書込番号:24752462
4点

>鬼気合さん
ありがとうございます
雨の日は要注意ということですね
雨の夜に走ることは通常ありません
もしもそんな状況になるとしたらツーリングの帰りの
わずかな時間だと思いますので
まず問題ないと思います
参考にさせていただきます。
書込番号:24753670
2点

>serena51さん
書き忘れていましたが、街路灯の水銀灯なんかも6000kに近いものが多くその下を走行するとき
ライトの照射が分かりにくくなる(雨でるれた路面と同じく照射が見えなくなる)ということもありますがよりは走行
しなさそうなのであまり気にならないかも知れませんね。
書込番号:24754080
0点

>鬼気合さん
ありがとうございます
今回ヘッドライトをLEDにしようと思ったのは
ツーリング中のちょっと長いトンネル(出口が見えないくらい)で
もっと見やすくしたいと思ったからなんです
色々と参考に出来る体験談を教えていただき感謝しています。
書込番号:24754871
1点

>serena51さん
そういう事なんですね。
経験上明るさで言えば4300kあたりが一番明るいかなと思います。
色合いは真っ白な6000kが好きなので6000kを好んで使用していますが。
明るさはHIDのほうが若干上かなとは思います。
スカイウェイはCJ46や45などは両目点灯ですのでもともと明るいですしね。
シグナスもH4ですが1灯なので明るさはスカイウェイブのほうがかなり明るいです。(単純に倍ですので)
ただもっさん・∀・さんが書かれてるようにレンズカットがハロゲンバルブで考えられているのでグレアが出やすいですね。
その観点でもHID屋の製品は本当に優秀です。
ちなみにHID屋の回し者ではありませんが。(笑)
考える時間も楽しいですからいろいろ精査して導入してみてください。
良い製品があると良いですね。
書込番号:24754909
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





