このページのスレッド一覧(全1591スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 8 | 2024年2月26日 09:14 | |
| 17 | 7 | 2024年2月6日 14:02 | |
| 5 | 5 | 2024年1月9日 09:40 | |
| 47 | 21 | 2023年12月16日 16:15 | |
| 22 | 27 | 2023年11月28日 16:45 | |
| 28 | 16 | 2023年11月28日 16:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新型アドレス125 DP12Hの給油と最高速度について
給油について
いつもセンタースタンドを立てた状態で、セルフスタンドで給油しています。
アドレス説明書のマニュアル通りに、給油口下端までしか入れませんが、この状態だと燃料タンク上部にかなり空間があり、
それでも5L入るのでしようか? それとも4.8L位でしようか?
本当は給油口上端まで一杯に入れたいのですが、振動でキャップからガソリンが漏れて、引火しそうで危いのは分かります。
以前乗っていたスウィッシュでは、ガソリンを入れすぎると穴からサイドスタンド下へ排出される構造で、このアドレスにはその抜ける穴も見当たりません。
趣味のツーリングで使うので、距離を延ばす為に少しでも多くの量を給油したいのですが、やはり入れすぎると、このアドレスでもエンストや、プラグがかぶったりするのでしようか?
最高速度について
今現在慣らし運転中です。
日本のアドレス125の動画やブログでは、最高速度がメーター読み85km/h位かと把握していますが、海外のインド アクセス125の動画などでは、メーター読み100km/hオーバーを見かけます。
国が違えばECUのセッティングが違うのか、ガソリンのオクタン価が違うのか? 日本のアドレス125でも100km/h位出るのでしようか?
以上の2点の疑問、新型アドレス125 DP12Hのオーナーの皆様方にご教授いただきたいと思います。よろしくお願いします。
6点
公称されているタンク容量は容積値ですので、給油口上端あたりで給油を止めてタンク上部に隙間がある状態だと5L入りません。
このモデルだとガス欠状態からでも4.5程度しか入らないのではないでしょうか。
書込番号:25634819
4点
>shinkei66さん
オーナーですので、ご質問に回答致します。
まず、ガソリンの容量ですが、おっしゃる通り5Lは入らないです。私は満タンにしたい時はセンタースタンドとサイドスタンドを交互に使います。傾きが変わると多少空気が抜けて入る容量が多くなります。しかしながら色々工夫して4.7くらいでしょうか。燃費が良いので私には十分だと感じています。
また、最高速についてですが、125ccですので、乗る人の体格に大きく左右されると思います。
当方は身長182cm体重90kgの大柄なおじさんですが、
敷地内でメーター読み90しか出ません。
外国のYouTube動画の100超えは難しいと思います。
この新型アドレスはかなりアヴェニス125よりも更に下の
トルクに振っており、40キロまでの出足は良いですがそこからハイギアードになり燃費を稼ぐ使用になっていると感じています。
つまり、スポーティさより、シグナルダッシュや低速でのレスポンスなど普段使い重視で、更に中速巡航は燃費重視。
生活で使う場面特化型のセッティングになっているとかんじてます。
最高速についてはハイギハードになってますので、時間はかかりますがある程度までは出ますが、高速域でのレスポンスは悪いです。
以上オーナーの感想です。
書込番号:25634952 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
>さんにんじゃさん
>hidexxxwさん
ご回答ありがとうございます。
お二人のオーナー様の説明通り、4.5~4.7Lがタンク容量のようですね。
バーグマンストリート125exや、2019年以前のインド アクセス125(タンク容量5.6L)
のように、シート下タンクの方が、真上から一杯まで給油できたかと思うと残念です。
これなら容量通り、しっかりと5L入るかと思いますが...
外観に一目惚れして乗り換えしましたが、タンク形状や給油の仕方など、購入前には全く思いつかない事なので、
今回は大変勉強になりました。
最高速度はメーター読みで90km/h位出るのですね。楽しみです。
慣らし運転が終わったら、早速自分の敷地内や夢の中で試してみます。
書込番号:25635009
3点
>shinkei66さん
>動画などでは、メーター読み100km/hオーバーを見かけます。
最高速アタックをしたいなら、ヘルメットをメーターに付ける位伏せてひたすら待つ事で達成できますよ
距離にすると700m〜1000m位は掛かるんじゃないですかね
初期型のV100でもメーター読みで出ましたけど1000m位掛りました
リード90は少し短い距離で達成出来ました(けど最後はピストンに穴あきましたねww)
V125Sは慣らし終わりに回したら下りでメーター読み110位行きましたね
トルクが無いので空気抵抗に負けない様にとにかく伏せて風に当たらない様にすることでしょうね
後は、ダイエットかなww
書込番号:25635192
![]()
6点
>アドレスV125S横浜さん
ご回答ありがとうございます。
距離にすると700m〜1000m位は掛かるんじゃないですかね
距離はすごく納得しました。
確かに海外の動画では、高速道路のような直線の平坦な道を、
かなり時間をかけて100km/h出していました。
ダイエットも効果がありそうなので頑張ってみます。
書込番号:25635471
2点
◆満タン以上にガソリン入れるのは危険です
今のバイクは入るガソリンの量で表示しているハズ
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/19109.html#index-list-5
少なくてもホンダは「入る量」
面倒なつくりにしてわざわざタンク一杯に入らないようにしているのは、膨張して噴き出すからです。
ガソリン携行缶を炎天下に置いて、開けた時に噴き出して火だるまで重症とか、アルアル事故です。ニュースに流れているだけでも何年かに一回、なぜか人の言うことに耳傾けない一部の方たち(?)がやらかしてます。
ガソリンは、やってみたらわかりますけど、火が点くと爆発的に燃えますんで「漏れたら燃えて危ないねぇ」みたいな暢気な考え方しないほうがいいですよ。
>趣味のツーリングで使うので、距離を延ばす為に少しでも多くの量を給油したい
世の中にはガソリンスタンドという便利なものがそこら中にありますんでぜひご活用を。北海道でも(日中幹線沿いなら)50kmごとくらいに開いてる店があります。
それが嫌なら携行缶持ちましょう。それが面倒だというくらいなら諦めれば済む話です。安全性と引き換えにするようなことだと思えません。入っても知れてるし。
バイクの場合は1時間に一回休憩するのが適切とされてますが、ツーリングで1時間に5L使い切るのは難しいでしょう。
ツーリング=タンクの容量大きいのが立派 みたいな風潮ありますけど、燃費20km/L タンク7.6Lのバイクでロングツーリングしても携行缶のお世話になったことはないですよ。
人の住んでない地域を横断とかなら話は変わりますけどね。
◆ダイエットは最高速には効果ないです。
バイクの最高速はほぼ最大出力で決まります。
抵抗と出力の釣り合う点が最高速ですが、抵抗は大方空気で、バイクの前方投影面積は車種にかかわらず似たようなものなので、だいたい最大出力で決まります。
ダイエットしても加速が速くなるだけで最高速には効果ありません。
書込番号:25636618
![]()
5点
>ムアディブさん
>膨張して噴き出すからです
昔と違って今はそんな事ありません
>北海道でも(日中幹線沿いなら)50kmごとくらいに開いてる店があります。
宗谷岬から網走だとありませんでしたけど
>ダイエットしても加速が速くなるだけで最高速には効果ありません。
軽ければ最高速までの到達は早くなるのだから効果はあるでしょ
何が言いたいんでしょう
書込番号:25636715
14点
>ムアディブさん
ご回答ありがとうございます。
スズキもホンダのように、タンク容量が同じ考え方なら良いですね。
ガソリンの危険性が良く分かりました。確かに爆発的に燃える映像はテレビでも見かけます。
こまめに休憩して早めに給油します。
書込番号:25637720
2点
検索してもドンピシャぽいのが出てこなかったので慣れてる方々の感覚にお尋ねしたい。
車種はアドレスのV125S。ブレーキシューのパーツ持ち込みで、交換工賃の請求額が1000円。
これ絶対安過ぎですよね?
私は安すぎじゃないのかと思うのですが、「いや、そんなもんだよ」って方おられたら正しい相場を私にお教え戴きたい。
私は無知なので出来れば嘘や特殊例は勘弁。そのまま吸収しかねない。
寒い中、エアインパクトレンチでバリバリやりながらマフラー外しーの、なんかよく分からんところ外しーの、タイヤ外しーの、で、新しいブレーキシューハメて元に戻す。
プロで手際が良いとは言え、それなりの時間は掛かるわけで、私の感覚的には納得が行かず。
なお、別にトラブルがあった訳ではなく、毎回、正しい請求がなされているのか疑問に感じ、別件で大目に見てもらってやしないかと気になっている次第です。
私はそれはそれこれはこれで、正当な対価を支払いたいタチで。
なお周りには相談できない状況です。想像すれば何となく状況をお分かり戴けると思いますが。
ネットの人、どなたか教えて下さいヨシャシャス。
3点
日本語がおかしいので訂正。
私は安すぎじゃないのかと思うのですが、「いや、そんなもんだよ」って方おられたら正しい相場を私にお教え戴きたい。
↓
私は安すぎじゃないのかと思うのですが、「いや、そんなもんだよ」って方おられたら、その旨の指摘を賜りたい。
そうでない場合は、正しい相場を私にお教え戴きたい。
書込番号:25610525
1点
>まぐたろうさん
昔ならタイヤ交換時に一緒にすればそれ位金額でしたが(NAPSでしてもらいました)
今は値上がりしているので1000円は無理じゃないですかね
持ち込みだと工賃倍額が普通ですし
出来たら紹介紹介して欲しいですよ、まぁ行ける距離かにもよりますけどww
書込番号:25610561
![]()
2点
>まぐたろうさん
こんにちは。
私がお世話になってるホンダドリーム店は作業工賃が確か1時間当たり1.5万円と表示してたと思います。
ちょっと高すぎじゃね?とも思いますが、相場的にはやはり1万円以上は必要かと。
となると1,000円だったら5分くらいの作業ですかね?
5分でできちゃうならそんなもんかもしれません。
ちなみに我が家がいつも利用してる自転車店(昔ながらの自転車屋さん)は、ちょっとした点検ならお金を取ってくれません。
「え〜よ、え〜よ〜」って、すごくいい人です。
パンク修理が1,000円だったかな?実際5分くらいで作業完了してたかも?です。
書込番号:25610579
![]()
3点
一般的なバイク屋の場合、定められた作業時間 (メーカのリスト)×料率=工賃なので、実際に拘束される稼働とは違います。
スクーターの場合は、元々車両も安いしあんまり高い工賃は要求しないと思うんだけど、1000円は中々に安い気はする。
自分でできる作業を依頼することはないのでわかんないけど。
NAPSは店で買ったものでも工賃は高めかなと思うけど (専門店なら半額とか)、自分がその価格で他人のバイクの作業を引き受けるかというとやりませんね。慣れたら赤字にはならないかもだけど。
書込番号:25610852
![]()
2点
>ムアディブさん
>ダンニャバードさん
>アドレスV125S横浜さん
愛してるぜ!
帰宅後改めて参ります。
書込番号:25610971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今晩は。
私がモトグッチでお世話になっている東京白山にあるバイク屋さんは、1時間の工賃が12,000円です。(一般価格)
ドラムブレーキの脱着の費用の提示は有りませんが、ホイール脱着だけだと0.4hになっていて、それだけで4,800円になる計算です。
https://scs-tokyo.co.jp/maintenance/mechanic.html
1,000円で行ってくれるバイク屋さんは貴重なお店なので、大切にしてあげてください。
書込番号:25611194
3点
改めまして
各々方ありがとうございます。
安い事を認識出来て、とても助かりました。
とても助かったと言える理由は2つ。
・対価として適正でないことを認識できた。
少し誤解があるようなので補足しますと、相手方が良くも悪くも割と会計で雑なところがあり、私が仕事で貰いすぎたビールの箱置いていったり、先方から野菜を頂いたりすることもあったりし、
そゆのが仕事における会計まで波及してないか、相場に無知な私には認識出来なかったのでお尋ね致した次第です。
有り難いと思う反面、プロの仕事に対する対価を払えていないというのは私でも些か思うところがあり。
・勘違いせずに済んだ。
先述の通り私は無知ですので、その支払が妥当なものと認識し、次回の支払いや出先で故障して他所でお世話になった際などの請求額に驚いて勘違いする可能性を潰せました。
ありがとうございました。
書込番号:25612140
2点
バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
最近2型の取り扱い説明書をヤフーショッピングで購入して知ったのですが、画像にはドライブモードセレクタを2秒間押し続けるとAが表示されますと記載されてますがいつも乗る時は普通に1回押すだけでAが表示される事に気付き故障?と気になってしまいました。
同じ2型に乗っている方はどうですか?
2秒押しは長押しですよね?
書込番号:25571383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ネヅウコさん
乗ってませんし隼は乗ったこともありませんが、画像の説明書を読む限り、
「2秒長押し」=現在どのモードにあってもAモードに設定される
「短押し」=上なら降順、下なら昇順に設定される
ということではないでしょうか。
書込番号:25571484
2点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
ん〜どうなんでしょうかね。
納車してから現在まで全く不具合ないですが。
書込番号:25571530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネヅウコさん
私の読解力では
初めA設定になっている
長押しするとAが出て(長押し、しなくてもAは出るが変更できない)
長押しすると変更できると読めますが?
どうでしょう?
書込番号:25576978
1点
>ktasksさん
ありがとうございます。
一昨日乗乗ってみて長押ししないとAが表示されなかったです。
ただ長押ししなくても一度押すだけAが表示される時もありました。
画像は2015年のeuモデルで2015年か分かりませんがETC表示がなくABS表示があるのでほぼ一致しているかと思います。
この画像は国内モデルで上下どちらが押すと表示となっていますね。
最近取り扱い説明書を見て今まで気にしてなかったのでどうなんだろうと思っていました。
あと思ったのですが表示されていなければAモードならAモードで走行したいならわざわざ表示させなくてもいいのかなとも思いましたし走行中に表示してない(モード表示するの忘れた)というのがよくあって停止してから表示している時がよくあります。
あんまり気にしなくていいのかなとも思いました。
走行に支障出るなら異常だと思いますが。
書込番号:25577610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネヅウコさん
ありゃ、そうなんですね。
私のバイクはモード切り替えがウインカーキャンセルと
兼用なのとキャンセルの反応悪いので何回も押すので
その都度表示されてわずらわしいです
慣れるしか無いですね
書込番号:25577786 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
エンジン側のガスケットを新品に取り付けるのです が、
落ちないように取り付けるための グリスなどが必要 と聞いております
これは 肌に塗るワセリンとか ボンド などでも可能でしょうか
書込番号:25534665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヒロキイコマさん
グリスはちょっとの間固定しておく接着剤の代わりのようなものですので、なるべくなら使わない方がいいです。
私はガスケットを指で「ほんの少しだけ」楕円にしてエンジン側にはめています。
エキゾーストポートに引っかかれば良いのですから、ちょっとだけの力です。
結局スタッドボルトを締め込むことでガスケットは潰れますので、私はこの方法で問題が起きたことはありません。
書込番号:25534789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
燃えるとまずいのですか?>n_kazoさん
書込番号:25534989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
接着剤だと何がよくないのですか?>竹しおりさん
書込番号:25534993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の場合銅グリスを使用しています。
シグナスでめったに外しませんが、マフラー外した後ガスケット交換時にやはり落ちてしまうので銅グリスを
使用しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003B2ZIRE
耐熱温度が800度くらいありますので問題ありません。
粘度もありガスケットもくっつきます。
ドラムブレーキのシューのあたり面に使用していましたが、シグナスのスピンドルシャフトの固着防止に使っています。
ディスクブレーキのシムに使えるので自分でブレーキ整備されるのであれば持っていて損はないかと思います。
プラグのねじ部分に薄く塗るという方法もありますが汚くなるので私は数回で止めましたが。
書込番号:25535041
3点
>ヒロキイコマさん
>燃えるとまずいのですか?>n_kazoさん
一瞬火が出る程度なら問題無いと思いますがゴムホース等も映っていた為、火は出ない方が良いと思った次第です。
万が一の話ですけど…
ワセリンに引火した火が全て排気管の中にいけばいいですが、加熱されたワセリンがエキパイに漏れてきて引火したら危険だと思いますよ。
書込番号:25535080
1点
接着剤だと何がよくないのですか?>竹しおりさん
接着剤を使う箇所じゃないからです。
だから「接着剤だと何がよくないか」はわかりません。
どうして接着剤を使いたいんですか?>ヒロキイコマさん
書込番号:25535114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>これは 肌に塗るワセリンとか ボンド などでも可能でしょうか
ワセリンは知りませんが、少量のボンド「点付け程度」なら問題ないんじゃないですか?
で、実際にガスケットを取り付けて見たら落っこちるんですか?落ちなければそのままで行けると思いますよ。
書込番号:25535136
4点
>ヒロキイコマさん
> ボンド などでも可能でしょうか
なんでマフラー仮止めにしてからガスケットを入れると云う発想が無いのww
書込番号:25535193
1点
家にもあるし すぐ準備できるからです 高くないから
書込番号:25535280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先にマフラー側をはめてある程度 固定して最後にエンジンの方にはめるということですか
書込番号:25535283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒロキイコマさん
本当に自分でやる気あるの? できるの?
スレ主さんの他のスレを見てそう感じました。
皆さんが真面目に答えているのに、感謝の言葉もなく更に初歩的な質問をしてくるようじゃ、整備スキルも疑われますね。
自分でやって排気漏れ起こして周りに迷惑かける前に、バイク屋に行きましょう。
書込番号:25535326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ヒロキイコマさん
>先にマフラー側をはめてある程度 固定して最後にエンジンの方にはめるということですか
すいません、日本の方ですか?
書込番号:25535343
2点
>家にもあるし すぐ準備できるからです 高くないから
とにかくお金をかけたくない方みたいですので私の書き込みは無視してください。
お金をかければいいというものではないですけどそれならば自分でいろいろ工夫するなりして
頑張りましょう。
熱をかなり持つ部分ですのでボンドやワセリンなどのものはお勧めしません。
少量ならすぐに蒸発して問題ないかもしれませんが可燃の可能性がある以上やめた方がいいです。
>燃えるとまずいのですか?
この質問が分かりません。
燃えて問題がないとでも?
書込番号:25535373
![]()
3点
パラツインならいざ知らず、Vツインのリアバンクのエキパイは外すも付けるも結構大変ですよ。
リアは外れたのですか? >ヒロキイコマさん
書込番号:25535395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
外しました。エンジン側ガスケットも取れました。
問題はガスケットを新品に変えるときです。
書込番号:25535455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リアバンクのエキパイ外すスキルが有るのにこのスレへの質問?
エキパイのガスケットにボンドやワセリンという発想が凄い、私には出ない!
ヨシムラのスクリーンの時にも書きましたが壊す前にバイク屋さんにお願いしましょう。
書込番号:25535738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヒロキイコマさん
>家にもあるし すぐ準備できるからです 高くないから
創意工夫の精神は素晴らしいと思います。
ですが大切な愛車ではないですか?
新品のガスケットに交換するって事はフルエキマフラーに交換されるのだと思うのですが、大金出して買ったわけですしそこの出費はケチらない方が良くないですか?
書込番号:25535863
![]()
3点
>n_kazoさん
>DUKE乗りさん
>竹しおりさん
>鬼気合さん
>アドレスV125S横浜さん
>ドケチャックさん
液状ガスケットを頑張って購入しました。
書込番号:25536527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
頑張って購入するほど高価だったっけ?
書込番号:25536645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
>ドケチャックさん
>まぐたろうさん
ありがとうございます。
書込番号:25271076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気になるので価格の方をショップにメールで問い合わせて見ました。
車両本体価格(消費税込)1,180,000円に間違いはなく、登録とECTのセットアップ込みで1,267,105円との事でした。
怒涛の価格。なぜこんなに安いのか聞いていませんが、思わず買いそうになりました。
だだショップが千葉県で現車確認が出来ないのと、さすがにこれを買うとバイクが7台になってしまうので何台かお嫁に出す事になり直ぐにって言うわけには行きません。
あと重たいバイクを卒業したばかりなので見送りました。
新型の隼を探していて現車確認できる人ならお買い得になる可能性がありますね。
書込番号:25272504
1点
ならば私が、電話で何故そんなに問い合わせましょう!
…と思ってgoobike見たんですが、当該のバイクがないですな。売れたんでしょうかね。
書込番号:25272552
1点
>ドケチャックさん
芸能人みたいですね。車検代すごい金額では?
ところで気になって再度URLからアクセスしたのですが消えてました?
もしかしたら画像のではなかったですかね?
走行距離、色、グリップヒーターを記憶してましたが。
書込番号:25272607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドケチャックさん
>まぐたろうさん
でも微妙に違いますかね?
グーバイクはもう消えてましたが。
売れてもすぐ消えないのですが。
新型車で最近見た中古で一番安いのはこれでした。
これ以下はなかったですね。
書込番号:25272624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありゃ、何の連絡もなしに価格を変えてるわ。
ほんとこれだからバイク王は信用出来ん。
”先ほどの返信は間違いで正確な見積もりはこうなります”ってなメールくらい送って来いよ。
まぁある意味自分の予想「×118万円〇218万円」が当たってたって事ですね。
https://www.8190.jp/wish/ds/bike/search/?makerGroupKbnList=%5B%223%22%5D&typeKbnList=%5B18%5D&bumonCdList=%5B%220070000820%22%5D
書込番号:25272631
2点
ネヅウコさん。
>芸能人みたいですね。車検代すごい金額では?
110t
125t
250t×2台
600t
650t
車検は1台3万円くらいです。
嫁も乗ってるのでいつのまにか6台。
ここ最近、自分が乗ってたYZF-R6を嫁が乗り出したので、それを理由にリッターSSを狙ったりしてます(笑
書込番号:25272643
2点
>ドケチャックさん
なんてバイクですか?
かっこいいですね。
自分は今乗ってるバイクがスカイウェイブ650ですが去年の車検10万近くしましたよ。
でも今週末に売ります。
隼は2年後になります。
安い原付き買うかもしれませんね。
書込番号:25272664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドケチャックさん
横からすみません。
ドケチャックさんが覚えておられるか分かりませんが、自分も複数台持ちです。
今のところ125や250がメインで、今のところ要車検車両は1台だけですが今後、確実に増える予定です。と言うか既に倉庫にあります。
で…
維持費低減のため、自分も自前車検を検討中です。
ご経験者の立場から、あまりネットなどに出ていない話で、何か充分に気をつける点などあれば教えていただけないでしょうか。
周囲にやってる人が居ないわけではないのですが
以前、熱っぽく話を披露された際に、自分には関係ない事として全く興味がなく、話を聞いているふりをしながらポプ子対応した為、今更教えを請い辛い次第です。
なんか大事なこと&良いことを言ってた気はするのですが全て忘れました。
これは気をつけろ的なことがあれば、何かあれは是非お願いします。
書込番号:25272789
1点
まぐたろうさんこんばんわ。
自分なんか素人に毛が生えたくらいですのでアドバイスをするなんてとんでもないですが・・・・
知識と道具、あとは経験を積んでいくとより難しい整備をやって見たくなるのが人間です。
整備しててこれは敷居が高い。うまく出来るかなー。と思い自信がないならプロに任せるのありですね。
確かにプロにやってもらうと工賃が発生しますが、安全には変えられない部分もあるので・・・
あとはとにかくあわてない事。分解していく工程を写真に残していくのも有効だと思います。
書込番号:25272840
1点
スレ汚し失礼します。
オーナー車検の件で「まぐたろう」さんが質問されていましたので少しばかり記載します。
既にご存じとは思いますが、陸運事務所にオーナー車検をするための登録と予約を行う必要があります。
業者(バイク店)も持ち込みを行っていますが、失格が出るのはライトの輝度と光軸ですね。
オーナー車検は3回(初回含め)までリトライ出来ますが、4回目は行えないようですので不安がある場合はバイク店等で調整・確認を依頼しておくことをお薦めします。
ブレーキホース等の寿命は長くなってきていますが、各所(ボルト類)のチェックと共に確認しておきましょう。
ブレーキフルードの交換は忘れずに行っておくこともお薦めします。
排ガスなどで失格の場合はかなりの整備が必要になる可能性が有りますのでその際は諦めて車検よりも整備に出すことをお薦めします。
まぁ一度チャレンジすれば難しくはないことを理解出来ますが、整備は怠らずに行いましょう。安全確保のためにもね。
因みに2013年式の隼と2022年式のMT-09SPの2台もちです。車検代よりも任意保険代の方が費用がかかります。
車検代は自賠責保険が下がりましたので\17,000-程度の費用ですね、頑張ってください。
書込番号:25506794
1点
>もの好きかも〜さん
>>オーナー車検は3回(初回含め)までリトライ出来ますが、4回目は行えないようです
これは全く知らなかったですね。
照明とブレーキ類、気をつけます。ありがとうございます
書込番号:25507835
0点
>もの好きかも〜さん
4回目はできないのはそのとおりですが、新たな申請をすれば回数はリセットされるのでまた3回までできます。ユーザー車検に限った話ではありません。
https://www.naltec.go.jp/publication/regulation/fkoifn0000000ljx-att/fkoifn0000000m2l.pdf
4-11 再入場
審査当日に新たな審査依頼により審査する場合にあっては、改めて回数を数えるものとする。
(1)新規検査、予備検査及び構造等変更検査にあっては、保安検査コース及び諸元測定コースについて、そ
れぞれ 2 回まで
(2)継続検査にあっては、保安検査コース及び諸元測定コースについて 2 回まで(同一性の審査を受けるた
め、諸元測定コースに入場した回数を除く。)
書込番号:25508869
0点
>もの好きかも〜さん
>WhatDoYouThinkさん
4回はダメってのは初めて聞きました為になりました
書込番号:25509307
0点
WhatDoYouThinkさん
指摘有り難う御座います。
確かに再申請すればまた3回まで受検出来ますね、私的には年度当初(8日)で車検が切れるため3回でパスできなければバイク屋に依頼することになるため確認を怠っていました。
3月は年度末で休みが取れないため4月に入ってすぐ車検対応することになるため車検切れのバイクを検査場に持ち込むのは厳しいためです。
単なる言い訳ですけどね。
チェックしている方には説明不足くとなっていました、失礼しました。
序でですので車検の流れについて簡単に記載します。
書類提出し、検査に入りますと各部のチェックが行われます。
灯火類と各ボルト類の緩み確認、排ガス測定、ライトの検査、ブレーキ検査、速度計の検査となります。
当然ですが、検査を受ける前にはバイクの洗浄を行いましょう。
余談ですが常日頃にはアドレスV125を使用しています。
閉じている板に勝手に書き込ませて貰いました、これ以上こちらの板を汚したくはありませんので私の書き込みはこれで終了させて頂きます。
質問など有りましたら私の方へご連絡ください、私の知っています情報であればお伝え致します。
書込番号:25509679
1点
>もの好きかも〜さん
>WhatDoYouThinkさん
正しく理解できました。ありがとうございます。
書込番号:25509741
0点
ユーザー車検って考えている以上に簡単ですよね。
家族が外車ネイキッド乗っていますが、ディーラーに頼むのが嫌ということで、
だったら自分でやってこいと行ったらホントに行きまして...
誰でも初めてだから聞くのは怖くないということで、
車検場で初めてなので〜と伝えたら、みなさん親切に対応してくれて終了。
費用:約1万5000円
知り合いもユーザー車検で済ませています。
光軸はやってもらったとしてもたいした額ではないし、
保安器、オイルやフルードなど自分でやれば安く済む。
ある程度の知識があれば色々できますからね。
全てディーラー任せってのは私も好きではないので、できるところはやっています。
今乗っているのは自分でできない部分が多いので任せることもありますがw
書込番号:25524564
1点
>眠りねずみさん
ちなみにディーラーに頼むのが嫌とおっしゃった理由は料金面です?信用面です?
なんか知り合いが本田のディーラーに不信を抱いていて、そういう事あるのかなと疑問を覚えていて。
書込番号:25524601
0点
バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
質問させて下さい。
宜しくお願いします。
自分はPCX125で、父がコブ付きの隼に乗っています。
父が言うには、気に入っているけど、財布や手帳とかだけでも入れられるような小物を入れを何処かに取り付けることが出来れば嬉しいと。
ハンドルに取り付けるポーチのようなものを提案したのですが、既にハンドルには色々付いているので無理ということ。
また、コブには何も入れたくないという話でした。
小物入れ程度で良いのですが、乗られている方で、私の父の願いを叶えられるような物を使用されている方はいらっしゃいますか?
もし宜しければ教えて戴けませんか?
自分なりに調べてみたのですが、解決できませんでした。
父にプレゼントしたいと思っています。
お願いします。
書込番号:25414865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ワラキアの朝さん
私はこれです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ttsj/k001.html
容量は少なめですが、バイクに置きっぱなしにしたくない貴重品入れとして。ちょっと大きめの上着をこの上に羽織って使っています。
書込番号:25415513
2点
コブの底を加工して入れるのが、一番スッキリだと思いますが。
書込番号:25415578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>rr1031gsxさん
財布入れてどうするんですか?
書込番号:25415592
2点
隼は昔乗っていて今はリッターSSに乗っていますが、小物入れは隼以上に困っています。
私はレッグバッグを使用しており、意外とライディングの邪魔にならずバイクの乗り降りも問題なく出来ます。
私が常用しているのはクシタニの2ウェイレッグバッグで、革の風合いも良くて柔らかいので足馴染みも良いです。
https://www.kushitani.co.jp/products/k3578.html
財布とスマホと免許証なら余裕で入る大きさなので重宝しています。
バイクを降りてもそのまま歩けるので、ショートツーリングならこれだけで持っていけば他は必要ないくらいです。
書込番号:25415722
1点
このスレでドケチャックさんが紹介されてるケースとかどうでしょうかね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001027692/SortID=25142873/#tab
高速走る隼だと流石に危ないかなぁ?
書込番号:25415810
3点
自分はフェラーリレッドのレッグバッグかウエストポーチがいいかなぁ。
やはり使い勝手とか色とか好みがあるから、当人と一緒に行って選んだ方が、満足度が高くなると思いますよ。
書込番号:25415882
1点
>ワラキアの朝さん
スレ汚しすみませんでした
提案も消えてもうたので、、、
消えたのはヒョウドウのレッグバックでしたが
本家はこちらで
https://www.ga-ho.com/index.htm
安い布ベルトのもありますが
革ベルトの方が長持ちです
オーダーメイドで大きさも選べます
通常のタイプだと
iphon Pro maxは入れづらいので
少し長めでお願いしました
車載だと一々外す必要がありますから
バックが有効ではないですかね?
書込番号:25415966
1点
>高速走る隼だと流石に危ないかなぁ?
断言できないけどニンジャ250の最高速くらいは大丈夫でした。
書込番号:25415971
![]()
2点
>ワラキアの朝さん
隼には乗っていないのと、見た目がアレですが…、
モンベルで見つけたフィッシングベストで、高めの位置に装着出来る(前傾でも邪魔になりにくい)ものです。
↓
https://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp.php?product_id=1126189
レッグバッグより収納出来てバックパックほど大袈裟ではなく、ウエストバッグほど邪魔にならず装着感が楽で、ツーリング先で手ブラで歩けるのが良いです。写真では膨らんでいますが、中身に応じてもっと薄くなります。
ただ、バイクのウインドプロテクションとの兼ね合いでは、高速でバタつく可能性はあります。
書込番号:25416418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
ソレつけるなら
素直にバックパックでいいのでは?
プロテクションになりますし、、、
私はこれで
https://www.8190.jp/bikelifelab/news/riders-blog/2017/170517/
ハイサイドでこけた時
(多分背中から落ちた?一瞬で覚えていない、、、)
外皮は割れてヘルメットも一部割れて
中身のカメラは飛び出して望遠レンズの根本から折れて
アバラも折れたけど背中は無傷でした
書込番号:25416555
0点
バッグじゃなくてバイクの収納の話じゃない?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C36D7WJG/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B45RMDJZ/
汎用だとこんなん。
パニアステーとかついてたらその裏にってなケースはあるんだけど、タイヤハウス内になるから車種専用ですな。
「バイク ツールボックス」でぐぐると、自転車用も含めて色々出てきます。
GIVIのやつが鍵ついてていい感じなんだけど、ステーどうするかですな。貰った方が困っちゃいそう。
どっちにしろ取り付けは安全性考えなきゃいけないので親父さんと相談だけど。
書込番号:25416732
![]()
1点
GIVIの奴強引に取り付けてる人居ましたけど、、、共締めできればいいんだけど摩擦で固定になるとちょっと心配かな。
バイクの場合は摩擦をあてにすると振動で裏切られます。
https://serowcustom.com/blog-entry-828.html
どっちにしろDIYで取り付けたものは信頼性に劣るので、ネジロック多用するなり定期的に点検するなりで。
書込番号:25416744
1点
>ムアディブさん
ええわかってますよ
財布や手帳とかだけでも
との事なので
バックの方がいいのでは?
との
提案です
書込番号:25416913
2点
こういうのに極小のタンクバッグを付ける手もあります。Tracerに付けました(SW-Motechのやつですが)が、外したバッグの形状がスマートではなく持ち運びしにくいのと、収納量が絶望的なので全く使っていません。隼だと前傾時邪魔になりそうですね。
>バッグじゃなくてバイクの収納の話じゃない?
財布など貴重品をいちいち出し入れするのは個人的に面倒で、バイクを降りたら身につけたままサクッと移動出来るのが好きです。
>ソレつけるなら 素直にバックパックでいいのでは?
バックパックは装着感が良くない(肩が締め付けられる)のと、信号待ちで上半身を直立させるとリアシートに乗っかりいちいち上に引っ張られるので、あまり好きではありません。降りた後の持ち運び荷物が多いツーリング(温泉セットでの観光など)では使うこともありますが、トップケースにショルダーバッグを入れて、という方が多いですね。
書込番号:25416974 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さんありがとうございます。
父はバッグ系は望まない気がするので、提案いただいた車体に装着できるもので相談してみたいと思います。
でもバッグ系も伝えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25418293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、もう解決しちゃってるですかね。
SUZUKIのタンクバッグがよいかなと思いましたが。
レッグバッグ便利ですよね。
タンクバッグだと容量多いわりにコンパクトで便利です。
それプラスで、私はGIVIの58リットルアルミケースを付けていました。
何キロとは書きませんがw 速度出しても問題なし。
メットも入るし、色々荷物も入るし、ツーリングの時は重宝していました。
隼に付けるの抵抗ある人もいますが、私は実用性重視だったので^^;
新型ハヤブサ用のは購入時はステーを溶接で作ってもらってつけていましたが、今はGIVIから出ているので安心です。
身に着けるバッグ系が嫌な場合、車体にガッチリつけるバッグしかないですよね。
大きな荷物ではないならタンクバッグがよいかと思います。
GIVIのものよりSUZUKIのがよいかと。
書込番号:25524554
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






















