このページのスレッド一覧(全1591スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 14 | 2023年11月28日 15:39 | |
| 19 | 7 | 2023年11月16日 12:05 | |
| 53 | 13 | 2023年11月3日 10:44 | |
| 2 | 2 | 2023年11月2日 13:31 | |
| 3 | 4 | 2023年10月30日 16:53 | |
| 3 | 3 | 2023年10月18日 13:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
つい最近こちらに質問させていただいたのですが
画像のサインハウスマウントシステムに最適なスマホホルダー、ナビがあれば教えてください。
書込番号:25485640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ネヅウコさん
こんにちは。
私はこれは使ったことがないので詳しいことは分かりませんが、このセットなら純正品で良さそうですね。
https://amzn.asia/d/28UOEIz
しかし高いですね・・・(^^ゞ
他車種ですが、私はステムホールマウント+クランプバーを取り付けて、そこに汎用のスマホホルダーなどを取り付けています。何より安上がりです。(^^ゞ
https://amzn.asia/d/3N26MQU
https://amzn.asia/d/boP6EGN
書込番号:25485702
2点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
高いですね。外して他のを付けた方がいいかもしれませんね。
書込番号:25485997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今晩は。
サインシステムのボールとラムマウントシステムのボールは径がほぼ一緒なので、ラムマウントシステムを使った方が良いですよ。
パーツもサインハウスの物より多くあるので、うまく組み合わせれば、ラムマウントのスマホホルダーじゃない物もつけられます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01EO9FOXK/ref=sspa_dk_browse_2/?_encoding=UTF8&ie=UTF8&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9icm93c2VfdGhlbWF0aWM%3D&pd_rd_w=vlTnf&content-id=amzn1.sym.f9b62395-c23c-4ae8-af4d-2bba924a7311&pf_rd_p=f9b62395-c23c-4ae8-af4d-2bba924a7311&pf_rd_r=NZ6J8XGMBTE1X6134NRN&pd_rd_wg=KAod0&pd_rd_r=4dc9d5f0-2e52-4c74-8454-3d6b0f758d1d&ref_=sspa_dk_browse&th=1
書込番号:25486293
![]()
1点
>暁のスツーカさん
ありがとうございます。
お安いので買いたいと思います。
書込番号:25486312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
ネヅウコさん、スマホホルダーを付けて使用する予定のスマホはアンドロイドですか、それともiPhone?
iPhoneならラムシステムのスマホホルダーに制震装置はついていないので、別のスマホホルダーにした方が良いです。
https://www.tajima-motor.com/rammounts/
iPhoneを使用するなら、デイトナのスマホホルダーなどが良いですよ。
https://www.daytona.co.jp/products/single-25103-genre
書込番号:25486797
1点
>暁のスツーカさん
こんにちは。アンドロイドになります。
書込番号:25487142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネヅウコさんがどんなアンドロイド端末を使ってるか知りませんが、光学式手振れ補正を使ってないなら振動は気にする必要はないと思います。
あとダンニャバードさんが紹介したマウント方式ですが、自分もその方式を使ってます。
書込番号:25487465
1点
今晩は。
ドケチャックさんが言うように、アンドロイド機の手振れ防止はほとんどが電子式なので、ラムマウントのスマホホルダーで大丈夫でしょう。
ただ、スマホは横置きにしてください。縦置きで付属のゴムバンドを忘れると、スマホが落下する危険が有ります。
書込番号:25487474
0点
>ドケチャックさん
ありがとうございます。
近々購入したいと思ってます。
書込番号:25487476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分が実際に使ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B091KS7PHV
良い点は、縦長のスマホ「Galaxy Z Fold3 5G」にも対応してるのでありがたいです。
あとは上下で挟むように保持するので、音量、電源ボタンに干渉する事がなく使えます。
※ラムマウントシステムですが、スマホによってはボタンに干渉する事があるので店頭で実際に試す事をお勧めします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B091JY4LN9
↑
qi ワイヤレス 充電対応版。
※ラムマントを含めここに記載したスマホホルダーは全て所有バイクに使ってます。
書込番号:25487519
1点
>ドケチャックさんが使われているのが気に入りました。
ありがとうございます。
書込番号:25487537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドケチャックさん
アマゾンから届きましたがこのホルダーだけでは装置出来ませんよね?
何か他にも必要でしょうか?
こういうのには疎くて。
書込番号:25513299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像のサインハウスのマウント限定ですかね?
スマホホルダーでおすすめはQuadLockですが…
フォークステムマウントPRO
https://quadlockjapan.com/collections/motorcycle/products/qlm-fsm-pro
ショックアブソーバー
https://quadlockjapan.com/collections/motorcycle/products/qla-vdm
ワイヤレスチャージャー
https://quadlockjapan.com/collections/motorcycle/products/qla-mot-wch-3
の組み合わせで使っていました。
ただし、QuadLockを使う場合、スマホケースもそれ用にしないといけないんですけどね…
1インチRAMマウントボールもあるので、組み合わせればサインハウスのマウントを利用しながら...
とかもできます。
私はハヤブサ、外車ネイキッドなどで利用していました。
書込番号:25524485
0点
>眠りねずみさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25524537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5万kmくらいから発進時にジャダー、今51500kmで停止時に断続的にグッと前に進もうとする、そして発進がかなり遅くなりました。走り出してしまえば、そこからの加速は以前と変わらないです。
スプリングの破損ですか? 遅いのはクラッチシューの摩耗?
34000kmでベルト交換してもらった時は、プーリーの異常はなかったそうです。
にりんかんでクラッチ交換してもらうつもりですが、純正だと16000円、KN企画だと5000円です。
KN企画のは少し(30g?)軽いらしいですが、デメリットないですか?
ベルトは34000kmで交換したときにまだ使えそうだったので、次回は68000kmで交換する予定だったのですが、一緒にやれば工賃と時間の節約になるのでまだ半分残ってますが、同時交換しようと思ってます。
6点
>チタン合金さん
5万kmならトルクカム、センタースプリングとクラッチは一式で交換した方が良いですよ
それとプーリーも交換した方がリフレッシュ出来て良いはずです
お金は掛かりますが効果はあります
書込番号:25360900
1点
>チタン合金さん
>停止時に断続的にグッと前に進もうとする、そして発進がかなり遅くなりました。走り出してしまえば、そこからの加速は以前と変わらないです。
>スプリングの破損ですか? 遅いのはクラッチシューの摩耗?
症状的にはスプリングの異常っぽいですね。
スプリングが破損するとクラッチシューがクラッチアウターに当ったままになるので停止時に勝手に前に進もうとします。
出だしがもたつくのもクラッチシューがクラッチアウターに均一に当たらなくなるのでクラッチが滑ってしまう症状っぽいですね。
>KN企画のは少し(30g?)軽いらしいですが、デメリットないですか?
クラッチミートのタイミングが高回転側にずれます。
スタートダッシュしたい人にはメリット、燃費優先の人にはデメリットになります。
書込番号:25361030
1点
開けてみてどのくらいガタあるか
スプリング伸びたり破損してないか
スズキはクラッチ側弱い傾向ありますね
軽いの使うと回転落ちてないのに駆動が外れてエンブレがすぐ切れます
金かけたくないなら、あくまでも開けてからですが
スプリング交換だけですまします
書込番号:25364629
3点
にりんかん、行ってきました。
クラッチは異常なし、ウエイトローラーが金属部分まで偏摩耗し、ランプレートとプーリーを削って中心までウエイトローラーがもどらないことが原因でした。
ランプレートとウエイトローラー、どっちが先に相手を削ったのか分かりませんが、金属同士で削りあってました。
34000kmで初交換したときにはランプレートは異常なしだったのに、そこから18000km走ったら思いっきり外周に近い部分が削れてウエイトローラーも破損って、想像できませんでした。
いろいろネットで調べても、スプリングの破損以外書いてなかったし。完全にクラッチスプリングと思い込んでたので、クラッチ交換を依頼し、無駄足になりました。
ランプレートとプーリーと純正のウエイトローラーを発注し、後日、またにりんかんに行きます。
想像ですが、社外品のウエイトローラーは耐久性がなく、樹脂部分が削れて金属部分が露出、そこがランプレートとプーリーを削ったのかな。
ランプレートとプーリーの削れは外側付近で、高速で走ってる時間が長いということになりますが、70キロくらいまでしか出さないし、街中だから加減速も多く、遅い速度も結構時間が長いので、意外でした。
書込番号:25370256
6点
>チタン合金さん
プーリー側でしたか!?
珍しいですね。
ってベルト交換時に社外ウェイトにしていたんですね…
おっしゃる通り社外ウェイトローラーは耐久性低いです。
社外ウェイトローラーやプーリー組む時は5,000キロに一度はケース開けて細部確認が必要になってきます。
私の経験上、社外ウェイトローラーは5,000キロも走るとかなり削れます…
何だかんだ純正が一番コスパ良かったりするんですよね。
書込番号:25373896
1点
>n_kazoさん
5000km毎ですか。それだと3ヶ月毎に開けることになって、負担が大きすぎます。
にりんかんでは、純正品は、一度店に行って支払いをした後でないと注文できないので、30分かかる店に二度行かなければならず、社外品にしたんですよ。
なので今回は一式純正にしたので、また34000kmもつことを期待します。ベルトは切れないと思います。ベルトさえ切れなければ走れるので、おかしくなってから交換しようと思います。
以前、自分でベルト交換したとき、トルクレンチないので使わなかったら、ナットが外れて廃車になったので、毎回にりんかんに依頼してます。
トルクレンチ買えばいいのかもしれないけど、強すぎても弱すぎても外れるそうなので、ちょっと怖いですね。
書込番号:25374982
0点
>チタン合金さん
>トルクレンチ買えばいいのかもしれないけど、強すぎても弱すぎても外れるそうなので、ちょっと怖いですね。
何の為にトルク規定値が定まっているか理解できませんか?
>想像ですが、社外品のウエイトローラーは耐久性がなく
基本、全ての社外品パーツは耐久性はありません(純正部品と比べ、マフラーなどを除く)
大変、おもしろいです
書込番号:25507649
1点
新車で購入したバーグマン200 ABSについてです。
発進時、アクセルを回して、駆動力が伝わり、バイクが発進しようとするのが、4000回転位のところなんですが、結構高い回転数だと思います。個体差かもしれませんが、急にグッと前に出る感じで、微調整がしにくいです。
渋滞の時など、前の車につっかかかりそうになり、運転しづらいです(下手なだけかもしれません)。
皆様は、こんな感じはありますか? 例えば、ホンダのPCX160では、もっと低い回転数から、半クラッチ気味にズルズル繋がっていく感じで、微調整がしやすかったです。左ブレーキを駆使すれば、何とかなりそうな感じもあるのですが。
そこで皆様の経験とお知恵をお借りしたいのですが、
【質問1】
皆様は、唐突な発進をお感じになりますか?あったとしたらどのように対処されていますか?
【質問2】
できるならば、自動クラッチそのものを、もっと低い回転数から少しづつ繋がる設定に変更できればよいなとも思うのですが、調整は難しいのでしょうか?
できましたらアドバイスをお願いします!
2点
>ゆきかぜ3さん
車間を空けて走れば良いだけでは無いんですか?
何故、前の車に突っかかるのが、解っているのに発進するのかが解りませんが
敢えて、発進、加速とかが遅くても良いなら、ウエイトローラーを重くすればいいのでは(今より6g以上)
お勧めはしません、現状になれる方が本当は良いのですが
書込番号:24735668
4点
バーグマン200ってパワーあるよ。
アクセルワークが雑なのかなという印象を感じた。
誰かに試しに乗ってもらって、どう感じたかを聞けたらいいかも。
書込番号:24735737
2点
>ゆきかぜ3さん
バーグマン200は発売年数が古いほどクラッチが繋がる回転数が高いです
繋がる回転数を下げるためにホンダフォルッアMF10純正のクラッチスプリングと
交換して 繋がる回転数を3000ぐらいに下げるのが定番になってます。
書込番号:24735808
![]()
14点
>ゆきかぜ3さん
程度の差こそあれスクーターは皆皆スロットル操作に繊細さを求められる気がします。
初代のPCXに乗っていた頃はむやみに変速しないようにブレーキとスロットルを同時に操作していました。
渋滞微速では左レバーを握りながらスロットルを開け始めてトラクションを感じてからブレーキを徐々に解放…
平坦路でも坂道発進しているかのような感じです。
登坂コーナーリングではトラクションが抜けないようにスロットルを戻さず開度一定に保ったままブレーキで速度調整てな具合です。
邪道かも知れませんしブレーキの減りは早くなる訳ですが試す価値は有ると思います。
加速し過ぎて慌てて減速するのは危険なほどでなくても燃料勿体ないですしお勧めです。
書込番号:24735810
3点
スクーターのクラッチと言えば今も遠心クラッチですよね?
もう三十数年前になりますが、50のスクーター、確かヤマハ・チャンプだったと思いますが、素人なりにいじっていたことがあります。
クラッチスプリングを変えるだけでクラッチミートの回転数を調整できますが、低くすると発進時にもたついてしまうので、高めに慣れるのが一番良さそうには思いますが・・・
ググってみたら口コミがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103010823/SortID=18581059/
書込番号:24736180
![]()
1点
>個体差かもしれませんが、急にグッと前に出る感じで、微調整がしにくいです。
バーグマン200はそんなセッティングですよ。きびきびした走りを売りにしてますからね。
v125のとっつあんさんも書いてますが、初期型はもっとクラッチミートのタイミング「回転数」は高かったです。
しばらく乗ってると慣れてくる「アクセルワーク」と思いますが、どうしても気に入らないならv125のとっつあんさんが仰ってるようにセッティングを変えるのも手ですね。
書込番号:24736449
2点
ただ、スプリングレートを下げて低回転でつなぐと、ホンダ車のようにジャダーが出やすくなると思われ。
発進はリアブレーキ併用と、右人指をレバーに掛けることで微速前進がヨーソロになりますw
書込番号:24736736
3点
>cbr600f2としさん
>G4 800MHzさん
>v125のとっつあんさん
>ViveLaBibendumさん
>ダンニャバードさん
>ドケチャックさん
>タムセイさん
皆様、貴重なアドバイスをありがとうございました。
>敢えて、発進、加速とかが遅くても良いなら、ウエイトローラーを重くすればいいのでは(今より6g以上)
なるほど。ウエイトローラーという部品を交換するとよいのですね。購入したバイク屋さんに相談してみます。
>アクセルワークが雑なのかなという印象を感じた。
なるほど。アクセルワークに気をつけてみます。
>バーグマン200は発売年数が古いほどクラッチが繋がる回転数が高いです
繋がる回転数を下げるためにホンダフォルッアMF10純正のクラッチスプリングと
交換して 繋がる回転数を3000ぐらいに下げるのが定番になってます。
なるほど。クラッチスプリングを交換するとよいのですね。しかも、それが定番になっているとは。やはり乗りにくさを感じている人が多いようで、自分だけでないと知り、安心しました。購入したバイク屋さんに相談してみます。
>渋滞微速では左レバーを握りながらスロットルを開け始めてトラクションを感じてからブレーキを徐々に解放…
平坦路でも坂道発進しているかのような感じです。
登坂コーナーリングではトラクションが抜けないようにスロットルを戻さず開度一定に保ったままブレーキで速度調整てな具合です。
なるほど。やはりスロットルと左ブレーキの併用が大切なのですね。上手くいくか分かりませんが、練習してみます。
>クラッチスプリングを変えるだけでクラッチミートの回転数を調整できますが、低くすると発進時にもたついてしまうので、高めに慣れるのが一番良さそうには思いますが・・・
>ググってみたら口コミがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103010823/SortID=18581059/
なるほど。こんな口コミもあったのですね。実は、僕も検索を掛けたのですが、「クラッチミート」という言葉を使わなかったので、辿り着けませんでしした。アドバイスを参考にします。
>しばらく乗ってると慣れてくる「アクセルワーク」と思いますが、どうしても気に入らないならv125のとっつあんさんが仰ってるようにセッティングを変えるのも手ですね。
なるほど。慣れも重要ですよね。デフォルトのセッティング時間を掛けてみて、駄目なら部品の交換を考えます。
>ただ、スプリングレートを下げて低回転でつなぐと、ホンダ車のようにジャダーが出やすくなると思われ。
発進はリアブレーキ併用と、右人指をレバーに掛けることで微速前進がヨーソロになりますw
なるほど。スプリングをソフトなものに交換すると、ジャダーという副反応もあるということですね。全部上手くいく機械ってのは無いのかもしれませんね。同時にスロットルと左ブレーキ、右ブレーキ指掛も難しそうですが、練習してみます。
皆様、貴重なアドバイスをどうもありがとうございました。結果が出ましたら、ご報告したいと思います。
書込番号:24737379
1点
皆様へのご報告
アドバイスを参考にさせていただき、販売店にクラッチスプリング、ウエイトローラーの交換の件を相談したんですが、「ウチではやっていない」と言われてしましました。たぶん純正部品以外への交換には、責任が持てないということなのでしょう。
交換を自力では到底できないので、やってくれそうなバイク屋さんを探すしかないようです。とりあえずのご報告です。
書込番号:24737921
4点
前提。
バグのエンジンは比較的ショートストロークの中〜高回転型である。
で、なんでメーカーさんが、あえて高回転でクラッチを繋げてるのかを考えてみました。
ズバリ。
重積載での坂道発進です。
社外のスプリングやローラーでエンゲージを下げても平地なら多分なんら問題は無いでしょう。
ただ二人乗りでの坂道発進でどうなるのか。
回転(トルク)不足で登れなくなるかもしれません。(初代エルグランドの・ジャトコATみたくw)
結局、想定し得る範囲で考え出した設定なんだとワタシは考えます。
確かに他社から乗り換えると、この高回転セッティングに違和感があると思いますが・・・
慣れますw
当然、スタートダッシュは得意ですしね。
どんな上りのタイトコーナーも鋭く加速してくれますよ。
このトルセンカムとウエイト。
個人的にはかなり良いセッティングだと思ってます。
書込番号:24741189
7点
2021年のバーグマン200を買い、早速クラッチスプリング交換でホンダのフォルツァ用を代用と知って
スズキのバイク屋に行きましたが、現行型はもうそれができず、できたのは2014年型だけだと言われました。
ちなみにその店ではバーグマンのその手の問い合わせが多く、はじめは交換していましたができなく
なったことがわかり、その説明をしてきている、とのこと。残念ンですが現行型はあきらめて、誰かが書いて
いるように、ブレーキ併用とかで今のスペックに乗り慣れるのが良いと思います。
楽しんで乗りましょう@バーグマンLOVE!
書込番号:25484622
2点
バーグマン200L6に乗ってます。ずばり! キャンプで使っています。
道志の森キャンプ場をよく利用するのですがキャンプ場内では、奥に行くと砂利道の急坂が多くあります。
私の体重が90kg 荷物積載重量約18kg(シートの後部に約8KGのツーリングバッグを縛り付け、股の間に薪束、シート下にテントや寝袋、椅子、水、タープ、ポールなどを入れて、坂道を登ってキャンプサイトまで行くのですが、明らかにリヤのクラッチが滑って上りません。仕方なく、私が下りて、エンジンをフル回転させると、なんとか上る感じです。ちなみに走行距離は23000km
はっきり言って、この用途にはかなりl厳しさを感じました。(体重減らせって言われるかもですが・・・)バイク屋さんにこのことを相談したら、そもそもそういう使い方を想定してない、と言われました。いずれにしても、出足のクラッチミート回転数が異様に高くなってた(6500〜7000回転)し、クラッチミートのタイミングでのミートショックがかなり大きくなっていたのでベルト、リヤクラッチ全部、ウェイトローラーの交換をお願いしました。その状態で同じキャンプ場へ同じ装備で行ってみたのですが、やはり同じ急坂を登るときは私は下りないと上りませんでした。
同じ装備で、同じキャンプサイトに、リード125(JF45)で行ったときは私が下りることなく同じ急坂を登ったので、やはり、バイクとしてのトルクの出方、特性が影響している可能性があるかなと感じました。
ちなみに荷物を載せないで、上るのは問題ありませんでした。
20s近い荷物を積む、もしくは、二人乗りで急坂を登るような用途には厳しいものがありそうです。
書込番号:25488841
3点
>バイクが発進しようとするのが、4000回転位のところなんですが、結構高い回転数だと思います
バイク乗りの感覚としたら低いと思います、自分はネ
マジェスティSは6000ですから
低いところで回してもエンジンがかわいそう
オイル潤滑にもかわいそうだと思います
気持ちよく回してあげましょう
書込番号:25489427
5点
ネットでL4マットブラックNO.2のアッパーカウルを注文しようと思い
検索すると48111-12JB1-YKV(ブラック)と48111-12JB1-YNR(ブラック)の2種出てきました。
両方とも「ブラック」としか記載がなく画像もないので違いが判らず困っています。
たぶんYKVがマットブラックかなと思うのですがご存知の方おられますでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
1点
>EVE_MAWさん
少なくとも、スズキ二輪のウェブサイトで確認できる、【ニュータイタンブラック】の色番がYNRですね。
車体や書類にお持ちの機種の色番が記載されておりませんかね?
また、年式から検索することもできるのではないかと思います。
書込番号:25488230
![]()
1点
>pmbさん
pmbさんの書込みをヒントに「バーグマン200 YKV」で検索すると
マットブラックNo.2であると判明しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:25488372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして。
中古のバーグマン200 2017年式 に乗り始めて1か月ほど経ちますが、先日 キーオンの状態でサイドスタンドを立てると、
chec が表示されるようになりました。サイドスタンドを起こした状態でキーオンした場合の起動時チェックでは何もエラーが出ず、
エンジンの始動、走行なども問題ありません。
取り付けている機器は、
ETC 元オーナーさんが取り付けていたもので、電源をどこから取っているのか未確認
ドライブレコーダー 現状シガーソケットから電源をとっており、ドライブレコーダー自体の動作には問題なし。
ヘッドライトとポジションランプをLEDに付け替え。
シート内のランプは、玉切れしているのか点灯していません。
軽率ですが、いつから chec が点灯するようになったのかは、分かりません。
取扱店で調べてもらった方が良いのでしょうか?
1点
サイドスタンド格納忘れ防止装置
正常動作と思います。
書込番号:25464339
2点
安全機能だと思います。
スカイウェイブに乗っていますが同じ状態なりました。
現在はスタンドの安全機能を解除してるのでサイドスタンドでもエンジン掛かりますが基本センタースタンド立てて
エンジンは掛けるようにしています。
キルスイッチ入れた時と同じ状態ですよね。
それが正常です。
シグナスの2型4期モデル台湾仕様にも乗っていますが、購入して間もないとき、サイドスタンドでエンジンかけアイドリング中に
ふとアクセルを触ってしまい暴走して転倒させたことがあります。
自宅の駐車場で壁にぶつかり倒れたので人的被害はありませんでしたが。
シグナスは(台湾仕様)安全装置がもともと付いておらず(国内は付いてるみたいですが)解除したわけではないのですが。
書込番号:25464750
![]()
0点
ご返信くださったお二人様。
正常動作とのこと、教えて頂いて安心しました。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25468587
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)















