このページのスレッド一覧(全1591スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 10 | 2025年6月28日 18:40 | |
| 4 | 12 | 2025年6月27日 10:07 | |
| 1 | 2 | 2025年6月8日 18:33 | |
| 3 | 2 | 2025年6月3日 21:12 | |
| 50 | 42 | 2025年5月30日 13:41 | |
| 3 | 22 | 2025年5月29日 18:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは、
バイクにあまり詳しくないので、なにとぞご教授宜しくお願い申し上げます。
アドレスV125Sに
下記の様な大きなリアボックスを取り付けたいと思っております。
https://item.rakuten.co.jp/the-apex/etcx-a-054-wh-01-a_002/
色々調べたのですが、合いそうなキャリアが分かりません。
どの様なキャリアを付けたら宜しいでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
さすがにこのサイズは後輪が2輪じゃないと、アドレスには構造的にこのタイプは無理じゃないですか?
書込番号:26220447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう販売終了しましたが、キジマのスライドキャリアくらいでかくないと無理かとおもいます。
そもそもですが、アドレスのような軽いバイクのリアに大型ボックス付けるとハンドルが非常にブレやすくなりまあまあ危ないですよ。
アドレスならどんなにでかくても60リッター程度が実用の限界なきがします。
書込番号:26220501 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
カブとか一部の車種を除いて、キャリアは積載力有りません。
リアシートまでは (大人が乗せられるような) 強度がありますけど、そこから延長するとテコの原理で数倍の力が掛かり、しかも振動しやすくなるので容易に折れます。
折れないような頑丈なキャリアを付けると今度は(サブ)フレームが折れるでしょう。
もちろんコケたときも簡単に逝っちゃうんで、頑丈なキャリア付けると後が大変なことに、、、
kumakeiさんに挙げていただいているキャリアも積載5kgです。箱が10kgなので既に積載力の倍。どう走ったら折れないか考えるのが難しいレベル。
一般のバイクでキャンプツーリングする場合、タンデムシートに重いものを積載します。
カブはタンデムシートの代わり (兼用) にキャリアが取り付けられているので積載力がある訳です。
書込番号:26220799
![]()
1点
アドレスの場合はサスの取り付けや、燃料タンク、などがあるのでメインフレーム上にキャリアは前後でネジ止めしてるから、強度は丈夫ですけどね
メインフレームも短く太いし
大きな台座用意すれば大丈夫だろうけど(ケースの強度は知らん)
車体バランス、特にフロントタイヤの暴れやブレなど、結構危ないです、フロントタイヤが偏摩耗してくると特に
積載重視の車種にするか、もうちょい重量抑えるべきですねえ
書込番号:26220842
![]()
1点
>雨羽先生さん
これに5kg程度入れただけでもフロントの接地感が薄くなります
スレ主所望のBOXは自重が既に10kgですよねキャリアを大型化して設置しても
車両バランスが悪くなってお薦め出来た物では無いと思われますが
書込番号:26221040
2点
確かにキャリアが振動で破断することはあります!
私も125dukeでキャリアのステーを2回、790dukeでキャリアのプレートが2回破断しました。
耐荷重がトップケース込みで5キロ前後では重量オーバーをしてしまいがちである意味仕方が無いかと思っていますが大人二人が乗ることを前提に設計しているフレームが折れるなんてあり得ないと思うんですが?
何処からの情報ですかね?
書込番号:26221169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>色々調べたのですが、合いそうなキャリアが分かりません。
その重量にに耐えれる強度を持ったキャリアないよ。
知識と技術があれば純正キャリアを溶接等で補強して強引に乗せてしまう強者も居るでしょうが、走行性能が著しく低下して危険と言えるレベルに達してしまうのでやめとく方が良いですね。
書込番号:26221429
1点
皆さん色々有難う御座います!!
心より感謝申し上げます。
https://lifeoutside.tokyo/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD-%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9-v125g-%E3%81%AB%E6%B1%8E%E7%94%A8%E3%81%AE%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%92%E5%8F%96/
上記の物でも、私が付けたいBOXも厳しそうですね。
キャリアが折れてBOXが落ちたら怖いですし、60L等大きなBOXを付けるのが無難そうですね・・・
書込番号:26221550
1点
ケースが車体の中心から離れるほど振幅が大きくなるんですよね…、フレームやキャリア(しっかりしたものなら)の破断は考えにくいですが、ケースの取付部の破断はあり得るかも。
リアシートの上に載せられるなら良いと思いますが、使い勝手は悪いし見た目もよろしくないのでそういう商品(キャリア・ケース)も無さそう。
書込番号:26222580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
>リアシートの上に載せられるなら良いと思いますが、使い勝手は悪いし見た目もよろしくないのでそういう商品(キャリア・ケース)も無さそう。
リアシートに箱のっける為の汎用部品はあるようですよ。
https://world-walk.com/parts/caria/wca-24/
ただ、スクーターにコレ使うのはあまり現実的ではありませんが。。。
書込番号:26223228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
L4・25000km走行、現在は年間走行3000km未満です。
ここ1ヶ月くらい発進時の異音が気になるようになりまして
「はて?以前からこんな音してたかいな?」と修理に持ち込むべきか悩んでいます。
具体的には停止状態からアクセルガバ開けで回転が上がり動き出す直前に
唸るような「ウオゥ」と言う音が聞こえます。
タイミング的にクラッチが繋がる時に唸っているようです。
ゆっくりスタートすれば唸りません。
動きに不自然な点はなくスムーズに発進します。
元々唸っていたのか故障の予兆なのか
皆さんのバグはそんな音します?
1点
動画か音声録音できませんかね?
「ウオゥ」の文字情報だけでは難しいです。
書込番号:25230816
0点
>茶風呂Jr.さん
Resありがとうございます。
遠方のショップで購入したのでメールに録音した音源を添付して送ろうとしたのですが
排気音にかき消されうまく録音できず結局問い合わせていません。
人間の耳だと選択して聞くことが可能なのですが録音は駄目でした。
逆に言えばその程度の一瞬の音なのですが
以前は聞こえなかったような気がして質問した次第です。
書込番号:25230839
1点
心配だと思います。
一度お近くのワールドスズキさんに相談してはいかがでしょうか?
メーカー直営ならではのデータと整備の経験で他店では見抜けないところに気が付くこともあるかと思います。
バーグマン自体はエンジン回転数が5000回転ぐらいでスピードが出るような感じがしてます。スタートでスロットルを大きくと開けるそのあたりから音がぐおーんとするような気がします。
書込番号:25230877
![]()
1点
>EVE_MAWさん
走行距離から
駆動系の交換とオーバーホールの時期に当たると思います。
書込番号:25230973
0点
>たけのこ族さん
スズキワールドもうちから結構遠いですね、他店購入でも気持ちよく見てくれるんでしょうか。
>v125のとっつあんさん
駆動系は24000im時点でベルト交換とクラッチ・プーリー・スライドピース・ウェイトローラーの点検はしてもらってます。
クラッチはあくまで点検なので部品がヘタってる可能性はあります。
で、今回の異音が素人考えでクラッチへたりのお知らせかもと思ったりします。
元々鳴ってた音に今頃気づいただけなら全くの杞憂なのですが。
書込番号:25231022
0点
音で判る不具合に対して整備が予備的に部品を交換することはないので、異常を見つけた時には直ちに診てもらった方が良いです。
機械は「様子を見て」ても自然治癒することはありません。
書込番号:25231118
0点
スズキワールドで購入した人は購入者のメンバーになるとメンテナンスの費用が安くなるみたいです。わたしの他店購入したバイクもしっかり見てもらえます。しかし、予約が多いので多少修理の予約がすぐには取れないかと思いますがお店にバイクを運んでみてもらえればあとはお任せで安心です。バイクでお店に行って、帰りは電車。修理が完了の電話後に引き取りは電車で行って、帰りはバイクって感じです。修理が当日完了って感じにはならないかもしれません。
書込番号:25231287
0点
EVE_MAWさん
お住まいは大阪ですか?
であれば、下記の縁側に問い合わせて、バーグマン乗りの方とお会いしてはどうでしょうか?
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2239/
関東にお住まいでしたら、今日10時に道の駅さかいにバーグマン乗りが集まるのですが・・・。
書込番号:25231301
![]()
1点
>ムアディブさん
ええっと、そもそも故障と判断できていたら迷わず点検に出しています。
動作に不具合はないので「どうなの?」って迷ってます。
>たけのこ族さん
ご丁寧に説明ありがとうございます。
近隣のバイク屋はほぼ絶滅状態で唯一近所のバイク屋も購入者以外お断りでした。
購入店も私が引っ越したのでミニツーリングくらいの距離にあり日数がかかると預けての行き帰りが面倒くさいんです。笑
>暁のスツーカさん
このような掲示板があったのですね、ご紹介ありがとうございます。
関西在住です、解決策がなければご協力をお願いするかもしれません。
いっその事、町中で見かけたバグ乗りの方に聞いてみようかな。笑
そもそも出会わないですが。笑
書込番号:25231463
0点
>EVE_MAWさん
クラッチの滑り、クラッチスプリングの経たり、センタースプリングの経たり
とかを考えても良いんじゃないですかね。
ただ走行に支障は出ないなら、もう少し我慢しても良いように思いますけど。
書込番号:25233193
0点
>cbr600f2としさん
そうなんです、具体的な症状があればプチツーリング覚悟で購入店に修理出すんですが
調子は良いので果たして故障なのかなと。
音だけなのでまあ良いかとも思うのですがやっぱり唸り音が引っかかってしまいます。
書込番号:25233547
0点
しっかりメンテされてるので走行に支障無いのでしょうが無かった音が出ると気になりますよね。。私のも先週から信号発進時にキュオっみたいな小さな音が鳴る事が増えて検索してここに来ました。年式古いのですが1万キロ強走行で発進時にジャダーっぽい感じがあるのでベルトかなとか色々想像しています。ウエイトローラーを高年式に替えたり改良したいところがあるのですが駆動系はバランス崩すと面倒なのでよく調べてからメンテ始めようかなとか思ってるところです。
書込番号:26221868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スズキのHPで、パーツリスト出てます。
色にもよりますが、品番は同じでしたよ。
書込番号:26203985 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>rr1031gsxさん
早速のご回答ありがとうございます。
一昨年まで2019モデルを所有していましたがまたシルバーKATANAの赤文字SUZUKIが恋しくなって2022からの中古を物色中です。
書込番号:26204176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク(本体) > スズキ > イントルーダー250
20年落ちのこのバイクを購入しましたが、普通左側走行の日本では光軸は半分より右側が低くて
左上がりの光軸になりますよね?
購入したバイクは右側通行のような半分より左側が低くて右上がりの照射角度になっています。
今現在か過去に乗られていた方で照射角度をご存じの方が居たらこれが正常なのか教えていただきたいです。
海外仕様のヘッドライトがついているのかと悩んでおります。
わかりづらい説明で申し訳ありませんがよろしくお願いします
2点
>子持ち親父さん
もう同車種に乗っている方はかなり少ないかな、と思います......。
さてこの車両の入手経路はどうなのでしょう?
業者・個人によって仕様や改造の度合い、転倒の有無などの判断も変わってくるかと思います。
またそもそもイントルーダー250って輸出していたのかな?とも思っています。
ヘッドライトはハロゲン球のガラスレンズですよね?であればレンズカットでわかるかと思います。
ヤフオクで「イントルーダー250ライト」と検索すれば何点か出てきますので、ご自身のと比較してみてはどうでしょう?
丸レンズなので正規の位置よりどちらかに回っている、転倒などによってライト自体が歪んでいるなど、仕様以前の問題もあるかもしれません。
一旦ライトを外してみて、ライト本体の状態や取付に問題がないか確認してみるのが良いかもしれませんね。
書込番号:26196948
![]()
1点
中古のヘッドライトを購入してレンズ部分だけ交換したところ普通の光軸になりました。
イントルーダー250は国内製造中止の後も海外に数年輸出していたそうなので
海外仕様だったのかカットラインがおかしくなっていたのか不明です。
回答ありがとうございました
書込番号:26199404
0点
2月にここで質問したものです。 おととい 交換完了したので報告します。
まず 前回から3万2000キロ走って交換しました。 内部がオイルでベタベタでした。
さらに ベルトケース 外側の下部がオイルと泥が混ざったようなものでベトベトで右下の部分は ボルトがどこにあるのかわからないぐらいべったりと汚れがついていました。
これは、 84000キロも走っているので クランクシャフトの隙間が大きくなってそこからブローバイガスが ベルトケース内に流れ込んで ベルトの削りカスとともに ガスケットの劣化した部分から外に漏れたということですかね?
それから社外品のクラッチに交換したせいで より高回転で接続するようになり スライドピースが完全に削れて金属同士が直接ぶつかっていました。
発進する時に勢いよくぶつかるから それで 摩耗速度が 純正クラッチの何倍も早くなってしまったようです。前回も 3万2000キロで交換したんですがその時は全然 削れてなかったので。
あと、ガスケットが劣化していたので 削り取って取り付けたら プーリーのファンがケースに干渉してエンストしてしまいました。
わずか1mm 程度の厚さのものがないだけで干渉するものなんですかね?
それとも他に原因があるんでしょうか?
ケースを取り付けずにエンジンかけると 何の異音もなくきっちりと回ってます。
明日ガスケットが届くので取り付けて確かめてみます。
それから 左側の ファンケースの部分のボルトがなぜかゆるくてしまらなくなりました。
それまでしまってたのに不思議です。
他のボルトと同じ太さのはずなのに そこだけ穴が大きくなってるような感じです。
一箇所だけボルトが緩くなってしまらなくなってしまうなんてことはあるのでしょうか?
たしかこの部分は他の部分よりも長いボルトのはずですが なぜか全て同じ長さのボルトしかありません。 前回 2りんかんで交換したので 2りんかんで間違って閉めたのかもしれませんね。
それにしても 社外品のクラッチにしたばっかりに弊害ばかりです。 リアタイヤはかなり早く 擦り減るようになってしまったし スライドピースも削れてしまうし。今回 ベルトとウェイトローラーはまだ使えそうだったので 社外品のクラッチを使わなければまだ交換不要でした。
書込番号:26178247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドバンテストさん
>オーバートルクで、締めつてませんか
これ訂正するとケースカーバーの事
V125Sは、写真の部分を絞め付け過ぎるとフェースに干渉し異音を出す
https://www.youtube.com/watch?v=0twoMVFBUIc
9:40秒くらいから見ればケースの締め付け方、意味、理屈が判る・・・トルクもチラッと言っている
書込番号:26183841
1点
削除されたのはにりんかんの名前出したからかな?
>n_kazoさん
マフラーは気にしなくていいんですね。
バイク屋は、ベテランの店でも新人がやる可能性がありますよね。
あと、もしプーリーフェイスがベルト噛みにより奥まで入っていなかった場合、走った後にトルクレンチで締めれば正しくはまるんですかね?
それともクラッチアウター外して拡げて奥までベルト入れてから前に引っ張ってやらないとまた噛み込んでしまうのでしょうか?
>アドレスV125.横浜さん
その動画はいろいろと参考になりました。
書込番号:26184447
0点
>アドバンテストさん
>もしプーリーフェイスがベルト噛みにより奥まで入っていなかった場合、走った後にトルクレンチで締めれば正しくはまるんですかね?
ベルトが切れるとか考えないんですか?この位の判断が付かないのならバイク屋へ行った方が良いですよ
>クラッチアウター外して拡げて奥までベルト入れてから前に引っ張ってやらないとまた噛み込んでしまうのでしょうか?
まるで判っていないみたいですが、トルクカムを広げて落とし込む作業をすればクリアランスは取れますよ
書込番号:26184456
1点
>アドバンテストさん
何かポカあった時はベテランが面倒見てくれるんで、用品店より責任は取ってくれる傾向ですね。
※あくまで傾向です。
>もしプーリーフェイスがベルト噛みにより奥まで入っていなかった場合、走った後にトルクレンチで締めれば正しくはまるんですかね?
私が作業するなら確実に外します。
ベルト噛んだまま締め込んだらベルトorプーリーフェイスが歪んでる事も考えられるので、確実な作業の為にやり直しします。
私が何か作業をする時は「横着は敵」を肝に銘じています。
書込番号:26184601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アドバンテストさん
>もしプーリーフェイスがベルト噛みにより奥まで入っていなかった場合、走った後にトルクレンチで締めれば正しくはまるんですかね?
あれ、もしかしてトルクレンチを使わずに手締めしていたんですか? それなら今までのことに合点がいきますね。
ベルトが噛みこんでいるのに更に締める?
パーツは変形するしトルクレンチを使う以前の問題。 こういう思考、何だかなぁーって感じですね。
n_kazoさんが親切にアドバイスしているんだから、せめてその通りに作業してはどうなんですかね?
できないなら潔くあなたよりスキルが高いバイク屋さんに持って行きましょう。
書込番号:26184680
0点
ベルト挟んで締めると『締まった感』が無いのでトルクレンチでも手締めでも
手応えで分かるんですけどね
書込番号:26184824
1点
>あなた車売る?さん
上手い事、言うなぁ(´∀`*)ヶラヶラ
書込番号:26185299
0点
運営さんも中途半端な消し方をするから話が繋がらなくなっちゃったよ。
私がスレ主さんにしつこく聞かれたこと
>質問の答えになってないのでもう一度書きますね。ガスケットなしで取り付けたことはありますか?
「スズキのスクーター含めガスケットを付けないで組んだことなんて一度もないし、これからもやるつもりはありませんね。
そもそもバイクを弄れる大人であれば、ガスケットの有無なんかで正常か異常かの切り分けに使いませんからね。」
って答えてます。一緒に消されてしまったので、ここは復活させてもらいます。
で、スレ主さん
>せっかくガスケット買ったのに、破れてしまいました笑
なぜ笑っているのかよくわからないけど、せっかくだからガスケット無しで組んでみたらどうでしょう?
私も削除されたスレ主さんのコメント見ましたが、厚顔無恥とはこういう人を指すんですね。
もう興味もなくなったからどうでもいいですけどね。
書込番号:26185374
0点
>アドバンテストさん
画像拝見しました。
ファンが擦った傷が残ってますね。
少し心配なんですがプーリーとプーリーボス、プーリーボスとクランクシャフトのガタは大丈夫でしたか?
と言うのもプーリーが回転してベルトを引っ張る時に力が掛かる側だけ傷が入っているからです。
クランクシャフトを軸としてプーリーフェイスが水平に回転せず斜めになってるのではと少し心配です。
書込番号:26185385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ええと、何人もの人の書き込みが削除されてますね。
竹しおりさんの書き込みとか。
こちらは普通に 技術的な話しかしていなかったのに相手を馬鹿にするようなことを書いてくるから削除されるわけですね。それに対して こちらも売り言葉に買い言葉で反応すると削除されるようですね。
この書き込みのいくつか前にある複数人の書き込みも攻撃的なこと書いてますから 多分削除されるでしょうね。
繋がりが分からなくなっちゃうので一旦ここで切ります。
書込番号:26185511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>n_kazoさん
お気遣いありがとうございます。 無事解決しました。
ただ、原因を書くのはもう少し後にさせてもらいたいです。
スレが荒れてますので ちょっと落ち着くまで。
ここで今原因を書いちゃうとそれに対して
そんなことも気づかなかったのか お前は不注意だな
などと、また 誹謗中傷してくるのがいるでしょうからね。
なので、色々言ってくる人は、予想される原因を 今ここで書いてもらいたいです。 ここで 書かなかった人は、その原因が予想できてなかったということで 、後出しじゃんけんで そんなのわかってた とか言うのはなしね。
書込番号:26185516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドレスV125.横浜さんの書き込みも削除されてますね。
また 削除されると話が繋がらなくなるから 事実だけ書いときます。
今乗ってるアドレス110は2台目で、1台目はぶつけられて廃車になったので同じのを見つけて 即購入。
前のバイクから通算して リアタイヤは4回連続 16000キロで交換。
それが クラッチ交換後は1回目が12000キロ、走ってるうちにスプリングが弱くなったのか 少し低い回転で繋がるようになり2回目が14000キロ、そして今 3回目だけど同じぐらいでまた限界になりそう。
タイヤはずっと同じ銘柄 同じ場所を同じように走っている、体重の変化なし
スライドピースも 過去 3回 交換した時はほとんど すり減っていなかったものが クラッチ交換後は片側だけ 完全に消滅するぐらい消耗。
つまり クラッチを変えたことにより 摩耗が早くなった。
ただし スライドピース は 純正品ではなかったので 耐久性がなかったことも考えられる。
書込番号:26185523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応 収まったようなので結果を書きますね。
(自分が見てない時間帯に荒らしが違反投稿をして削除されてる可能性もあるけど)
前回 2りんかんで交換をした際にボルトの付け忘れ & 脱落で3箇所 ボルトがついていなかった。
元の長さがわからないので自宅にあった複数のボルトで締めてみて 長さが合ったもので取り付けた。
その際 長いボルトで締めた時に写真の金属板にあたり 金属板が変形をしてファンと干渉をした。
干渉した両側の出っ張ってる部分が削れ ギリギリ接触してる状態になったところに ガスケットを取り付けたので ほんの少しだけ余裕ができてギリギリ接触しないようになった。
以上が 正解。 こんなの誰も予想できないよね。
プーリーの取り付けに問題があったのか、とか そっちの方に注意がいってるから 金属板の変形なんて気づかないし 。
写真で見ても変形はわからないと思うけど 実物を見てもパッと見ただけじゃわからないレベル。
ガスケットが破れたこともあり 再び少しだけ干渉するようになったので、ハンマーで叩いて平らにしたら完全に干渉しなくなったというわけ。おそらく 数ミリ出っ張ってた。
つまり 正しいクリアランスは 数ミリだったということ。
そして500キロ以上走った後で手でベルトを動かして噛み込みをしてないことを確認した後、トルクレンチで締めてみたら 全く緩んでなかった。
つまり プーリーやクラッチ等の取り付けは完璧にできていたということ。
なので、にりんかんでちゃんと正しいボルトで取り付けられてれば そもそも今回のようなトラブルは発生しなかったわけだ。
>n_kazoさん
いろいろ教えてもらってありがとうございました。
クラッチは高回転で繋がるものになってしまったせいで踏切の手前とか渋滞で、ちょっと動いてすぐ止まるの繰り返しのような時にギクシャクしちゃって運転しにくくなってるんで、本当だったらスプリングを交換したいんですが、かなり面倒そうなのでこのままいきます。
フォルツァ 乗ってるんですよね?
ビッグスクーターって面白いですか?
アドベンチャーバイクのようなタイヤの大きなバイクって運転してて気持ちよさそうなので自動2輪の限定解除をしようかな と迷ってるんですけど、アドレス110と比べてわざわざ 限定解除するほどの楽しさってあるんでしょうかね?
車は持ってるので、大きなバイクに実用性は求めず ただ単に走っててアドレス110 よりも気持ちいいかどうかで判断します。
書込番号:26187529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アドバンテストさん
>干渉した両側の出っ張ってる部分が削れ ギリギリ接触してる状態になったところに ガスケットを取り付けたので ほんの少しだけ余裕ができてギリギリ接触しないようになった。
>ガスケットが破れたこともあり 再び少しだけ干渉するようになったので、ハンマーで叩いて平らにしたら完全に干渉しなくなったというわけ。おそらく 数ミリ出っ張ってた。
つまり 正しいクリアランスは 数ミリだったということ。
紙のガスケットが破れて、数ミリもクリアランスが違う?www
1mmにも満たない物を入れているのに、数ミリって計算がおかしいでしょ
>以上が 正解。 こんなの誰も予想できないよね。
私が最初に指摘しているのを忘れているの?記憶から消したの?
>オーバートルクで、締めつてませんか2025/05/14 12:54 [26178701]
>これ訂正するとケースカーバーの事2025/05/19 15:17 [26183841
>そして500キロ以上走った後で手でベルトを動かして噛み込みをしてないことを確認した後
組んだ時に確認する作業で、500kmも走っていれば、そりゃ遠心力でベルトは外れているよ
常識が根本から欠損しているんだね
>ちょっと動いてすぐ止まるの繰り返しのような時にギクシャクしちゃって運転しにくくなってる
これも>なら、W/Rを重くすればいいと教えているけどね2025/05/16 10:31 [26180414]
書込番号:26187596
1点
>アドバンテストさん
原因がわかってよかったですね!
用品店でもバイク屋さんでもたまにあるポカですね。
たまにしかないのに私はそのポカに当たりやすい性質なのでお気持ち良く分かります。
お疲れ様でした。
>フォルツァ 乗ってるんですよね?
>ビッグスクーターって面白いですか?
正確には「乗っていた」になりますが二輪に何を求めるかだと思います。
フォルツァは当時の生活に合わせて趣味と実益を兼ねて選んだ車種でした。
書込番号:26187710
![]()
0点
>n_kazoさん
きちんとやってくれるバイク屋だったら全部おまかせした方が タイムパフォーマンスがいいんですけどね。
今回の件は何度も開けたり閉めたり また、いろいろネットで原因を調べたりしてかなり長い時間かかりました。
この分 働いてそのお金でバイク屋に依頼した方がよっぽど良かったわけですが、まあ、 結果論なので仕方ないですね。
自分はもともと車だけ乗っていて、10年以上経ってからバイクに乗り始めたわけですが、乗ってみたらバイクって運転してて気持ちいいなと思って、今、250cc を色々と調べてます。
書込番号:26188470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバンテストさんと同意見だけど
軽量クラッチとおもりは関係ないと思うけどね
書込番号:26189526
4点
>あなた車売る?さん
セッティング出しやったこと無いからでしょ
試してみなよ、解るからさ
書込番号:26189542
1点
>アドバンテストさん
>あなた車売る?さん
この二人はやった事も無いのに、やった事のある人の発言を頑なに否定するのって、なんなの
書込番号:26194984
1点
こんばんは、最近、バーグマン200のオイル交換をされた方、教えてください。
最近、物価上昇してますが、いくらでしたか?
近所の個人の車屋に見積り予定ですので、相場が知りたいです(^_^;)
★田舎なので、個人のバイク屋でさえ、行くのに50分ぐらいかかるので、車屋でお願い予定です(T_T)
書込番号:26188302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マロン555さん
オイル交換、簡単ですよ。
自分でやればオイル代だけです。
あとは廃油ボックスとガスケットくらい。ホームセンターで数百円です。
私は整備は門外漢ですがオイル交換だけは自分でやってます。
フィルターは車検の時に変えてもらいます。
ググってヒットしたページです。
https://ameblo.jp/auto-alpha-koide/entry-12561285217.html
書込番号:26188512
0点
>マロン555さん
グーバイクで近くのバイク屋を探してみてはどうですか?
メンテナンスを依頼でOIL交換をみればOILの単価も判りますよ(工賃も出ています)
あとは用品店が安いですかね
書込番号:26188685
0点
>マロン555さん
車用の1番安いリッター900円くらいのものを自分で入れてる(^_^;)
書込番号:26189009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい。車にもバイクにも使えるオイルがあるらしいです。(^_^;)
書込番号:26189153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。田舎なので近所にバイク屋があれば、すぐ、わかります。
わかっていて、信頼できる個人商店でもバイクで50分かかります。
オイル交換ぐらいなら、近所の個人の車修理の店にお願いしょうと思いまして(^_^;)
書込番号:26189159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マロン555さん
私はバイク3台所持していますが
エンジンオイルはAmazonで少し安めに購入して自分で交換しています。
オイル代だけで済むので家計に優しいですよ^_^
書込番号:26190385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>車にもバイクにも使えるオイルがあるらしいです。(^_^;)
乾式クラッチ車だと問題ないと思いますが、湿式クラッチ車だと滑る可能性がありますよね。
ちなみになんと言うオイルですか?
書込番号:26190700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドケチャックさん
スクーターだから車用でも、問題ないんじゃないですか?
書込番号:26191084
0点
>スクーターだから車用でも、問題ないんじゃないですか?
そうですが、車にもバイクにも使えると書いてあるんですよね。
スクーターとか乾式クラッチに限るとは書いてない。
これは想像ですが・・・
>オイル交換ぐらいなら、近所の個人の車修理の店にお願いしょうと思いまして(^_^;)
近所の個人の車修理の店が、自動車用をバイクに使っても問題ないと言ったのかなと・・・・
書込番号:26191106
0点
>ドケチャックさん
昔は自分も車用を使っていましたけど
ある頃からバイクには使わないで下さいって(クラッチが滑る原因になるって)
雑誌や店舗で見る様になりましたね2000年位かなぁ?
それからですかね、バイク用のOILを入れる様になったの
書込番号:26191260
0点
>アドレスV125.横浜さん
自分は自動車用のエンジンオイルを湿式クラッチのバイクに入れてクラッチが滑りましたからね。
まぁクラッチが滑る滑らないは、乗り方とクラッチ容量によって違って来るから何とも言えませんが、使わない方が無難。
書込番号:26191380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、ありがとうございます。
店に、オイル名、聞いてみます。
バーグマン200は、湿式クラッチなんでしょうか?
誰か、教えてください
書込番号:26191426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バーグマン200、乾式クラッチみたいですので、大丈夫と判断していいのでしょうか?
書込番号:26191433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マロン555さん
おっしゃる通りバーグマン200は乾式クラッチなので、ミッションギアを潤滑しないクルマ用のオイルを使用しても大きな問題にはなりません。
摩擦低減剤を多く含むクルマ用オイルをバイクに使って問題となるのは湿式クラッチの車両で、その摩擦低減剤がクラッチ滑りの原因になるからです。
ただしバイクの場合クルマよりエンジンの常用回転数が高いので、バイク専用(スクーター用のMB規格)のオイルを使った方が無難です。
スズキの場合、以下の純正オイルがあります。
エクスター R5000 MB 10W-40 スクーター
https://www1.suzuki.co.jp/motor/accessory/oil_ch/ecstar_oil/index.html#headline-1572335240
可能であればご自身でこのオイルを購入して、持ち込みで交換してもらえるといいですね。
書込番号:26191608
1点
>マロン555さん
分かりやすい説明がありました。↓
https://gulf-japan.com/faq/?p=171
「スクーター」と一言で言っていますが、ベルト式変速機と遠心乾式クラッチの車種に限って(ほとんどではありますが)ということで。
回転数上げ目なら車用でも少し固めのものを選べば良いのかと。ならばわざわざ車用でなくてもバイク用(MB)を使えば良いではないか、とも思います。
書込番号:26191613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分でやると作業場所の確保・保全(汚さないように)や廃油の手間(自治体によっては面倒)もあるので、4輪用(10W-30や10W-40)でも安くやってもらえるところが近くにあるならそれもありだと思います。
道具を揃えて場所が確保出来れば、たまに乗る前後に自分でやるのが時間効率が良い(換えに行くのが面倒)ので、私はそうなりましたが。
書込番号:26191630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、皆さん、ありがとうございました。
本日、近所の個人の車屋に相談に行きました。
車とバイクの両方に使えるオイルは、50ccの原付きスクターの事でした。
★紹介者の勘違いでした。
バーグマンには、バイク専用オイルの方が良いとのアドバイスを受け、アマゾンでオイルを購入後、
持ち込みで作業をしてもらえる事になりました。
作業費も1000円以下との事です。
皆さん、アドバイス、ありがとうございました
書込番号:26193432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>車とバイクの両方に使えるオイルは、50ccの原付きスクターの事でした。
>バーグマンには、バイク専用オイルの方が良いとのアドバイスを受け、
原付スクーターもバーグマン200も乾式クラッチなので排気量は違えど構造的には同じです。
なので上の説明は間違いですね。
オイルの持ち込みですがバーグマン200の交換容量は確か1.2リットルくらいだったと思うので、1リットルだと少し足りないですし、かといって1リットルを2本買うと0.8リットルくらい余ってしまうのでどうなんでしょうね。
書込番号:26194188
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













