
このページのスレッド一覧(全1582スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 13 | 2010年5月12日 23:20 |
![]() |
15 | 20 | 2010年5月11日 21:32 |
![]() |
5 | 9 | 2010年5月10日 23:59 |
![]() |
6 | 41 | 2010年5月10日 20:41 |
![]() |
11 | 18 | 2010年5月10日 01:41 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年5月9日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
今乗っている型式はCJ44で、来年1月で3年目に突入しちゃいます。走行距離はもうすぐ3万キロになっちゃいます。
普段は通勤で乗っていて、温泉ツーリングとか釣りでも愛車に乗って出掛けています。
じつは最近シートを上に上げた際、約30秒〜1分経過すると、勝手にシートが下がる現象が時々あります。
場合によっては、勢いよく下がってきてシートロックになる時もあって、困っています(>_<)
シートダンパーが、もう劣化しているのでしょうか?それとも他に原因があるのでしょうか?
シートダンパーが、もうヘタッていて交換したほうがいいのでしょうか?
僕と同じような現象の方は、おられますか?もしおられたら、どのような対処をしたのでしょうか?
シートダンパーの交換って、本体と工賃合わせていくらするのでしょうか?
個人的にサービスマニュアル(整備マニュアル)を持っていますが、シートダンパーのメンテに関する項目は残念ながら載っていませんでした。
0点

シートダンパーのメンテ?
必要ないです
壊れたら交換かと
書込番号:10487339
6点

今日は笑える新スレがたくさん立つ日ですね
シートダンパーのメンテってかなり笑えました
お座布団3枚です!
書込番号:10487396
5点

ウチのCK43もダンパー交換しました。
メンテ方法は知りません。
書込番号:10487989
2点

シートダンパーの付いているような二輪は持っていませんが、
ヘタって来たら交換するか、開けている時に不意に閉まって
ロックしない様にするにはロックの部分に雑巾など置くとかw
そう言えば車のボンネットには左右にダンパーが付いてますが、
シートほど開閉回数がないので10年過ぎても平気です。
この手のダンパーは一般的に特にメンテなどはありません。
書込番号:10489519
1点

私のCJ44は2年目ぐらいからシートダンパーの調子が悪いですよ。得に寒い日は最悪です。
開けてもすぐに閉まってしまいます。だからヘルメットを入れるときはカバンをシートの下に挟んでます。
夏場でも2、3回ほど閉まってようやく止まるってな感じです。
1回で止まるなんてのはほぼ奇跡に近いです。
書込番号:10494894
3点

車のダンパーも消耗品ですね。
直近ではセルシオのボンネットダンパーを交換した覚えがあります。これは簡単。
セリカのリヤハッチダンパーも交換時期なので部品は買ってあったのですが、すぐに車を処分してしまい(笑) ヤフオクで話をした同型車のかたにあげてしまいました。
セラのドアダンパーも結構早く逝き、1回替えましたがまた交換時期のようです。
ボンネットやハッチは2個ついているので比較的交換しやすいのですが、セラのドアは1個だから重くて泣きをみました…
バイクは軽いので楽そうですね。っつうかまぢぇのシートダンパーは何度も外してます(笑)
外さないとガソリンタンクやキャブにアクセスできなかったから。
書込番号:10495486
1点

書き込みしてくださった方々、レスどうもありがとうございます orz
近いうちに、シートダンパーを交換します。
書込番号:10497774
1点

キス上手さん、はじめまして!!
2006年5月購入のCJ44A型で走行15000kmですが、半年ぐらい前から同じ状況です。
ダンパーのガス圧が低下してしまったのか、シート自体の重さを支えきれず自重に負けて降りてきてしまいますね。
毎回乗り降りでヘルメットをしまったり出したりするので開閉の頻度は多いと思いますが、閉める時に無理やりシートの上から力を掛けて押さえるのも良くないのかもしれませんね。
部品さえ取り寄せてしまえば、難易度は高くなさそうなので自分で交換してしまおうかと思っていますが…。
書込番号:10529833
2点

もぉ 解決済の過去スレだけど。
シートダンパーね。ダンパ‐交換の前に シートの取付部(付け根)のボルトを少し締めこんで上げれば、わざわざ買い換えなくても、解決するかもね!
書込番号:11266085
1点

初めまして。私も新車で購入して4年目になりますが、1年目位には同じ現象に陥っています。トランクに荷物を積むにもすぐに閉まってしまう状態です。他のメーカーのものは、私のバイクより年式が古くてもしっかりしている状態からして、これは欠陥ではないのでしょうか。
書込番号:11348145
0点

>スカスカぶーさんへ
欠陥かもしれないので、シートダンパーの交換をオススメします。
バイクショップに行くか、もしくはドライバースタンド二輪館で部品注文出来ますよ。
書込番号:11349964
2点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ400

素直にはずしてます(^^;; 元々、雨が降ったらそんなに乗らないし…
実は迷わんの防水ケースも買ったのですが、改めて見て、デカいわ(カバー越しで)見にくそうだわで、取り付ける前にお蔵入りになってしまいました(笑)
3機種くらい共通のなので、誰か使うかな?
書込番号:10917170
1点

ポータブルナビだとメーカー指定の専用防水(防雨)カバーがあれば無難だと思います。
汎用性の高いのはデイトナから出ていた迷wan用の防水カバーでしょうかねぇ。
只、かまさんご指摘の通り、晴れの日は反射で、も雨の日は水滴で画面が見辛いです。
そんな訳で普段は付けずに携帯して雨が降りそうな時しか被せませんが、先日高速で降られてしまいました。
結果は濡れてタッチパネルが漏電して反応しなくなりましたが、会社の恒温槽で乾かしたら
復活しました。
書込番号:10917356
3点

エディアと言うメーカーのE-100MPをKIJIMAのマウントを使用し使っていますが、雨の日はジップロックで上から被せるだけですね。
1日雨降りのなか3日間乗りましたが、耐久性あるのでまだ破れたり水が入ったとかはありませんよ。
書込番号:10917443
2点

ナビって音声(イヤホン)だけでも充分と言うか、画面見る必要ありませんよね。
買ってからまだ間もないので雨に遭遇したことありませんが、冷蔵庫用のフリーザーパックを携帯してます。
もし、雨に祟られたらこれにナビを中止して避難させるつもりです。
それよりか、ナビ電源の方が心配になりません?
バッテリーだけだとせいぜい4時間ですよ。
私は付属のシガー電源ユニットを改造してバイクに取りつけちゃいまいた。
もちろん防水対策をして電源はメインキー連動から取り、さらにスイッチを追加してます。
書込番号:10918175
1点

アドレスV125Gにゴリラ付けてます。
雨降ったらしまう。
濡れたら壊れそうだから。
雨が間違いなく降るとわかっていればそもそもアドレスV125Gで出かけません(^^♪
書込番号:10918665
1点

皆さん色々とアドバイス有難うございます。スカブを購入予定で、ナビを取り付けようと思ったのですが、非常に参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10919128
0点

私の場合は、ポータブルのナビを内臓電池のみで使っています。休憩中や迷うことの無い道を行くときには電源を切るので、1日行程のツーリングでは外部電源は必要ないです。
タンクバッグに入れて使うこともありますが、走行中は画面を見ることができない(見ても昼間は見えない。目も老化で近くが見えにくい)ので、ウエストバッグに入れて、音声ナビとして使っています。
ナビの地図に無い道を行くときに音声だけでは案内できなくなるのが難点ですが、通常では問題なく使っています。
書込番号:10921558
1点

電池が少し古くなると極端に持ちが悪くなりますので何れ外部電源が欲しくなるかも(^^;
バイクのポータブルナピは昼間は日光で反射したり、文字も小さいので見難いですね。
本来はナビなどに頼らず事前にルートを頭に叩き込んでツーリングマップル持参が王道かな。
書込番号:10928105
1点

皆さん おはようございます。
ナビがなかった頃のカードライブでは、カレンダーの裏などを利用して目的地までの中継ポイントごとに距離と地名等を書き入れたルート地図を確認しながら走ったものです。自分でルート地図を書くのも楽しかったな。ナビ付きの車にしてからは、全くしなくなりました。
二年前にライダーになってからは、しばらくの間、また自分でルート地図を書いてタンクバッグに入れ、走っていましたが、やはりナビの便利さに負けてしまいました。
でも、バイクの場合、ナビを見ながら走るわけにはいかないし、明るい昼間は画面が見えないので、音だけ聞くか止まって確認することになります。これだとルート地図のときとあまり変わらないですね。
ただ、音声で中継ポイントが確認できるのと、目的地までの距離が分かるのと、道に迷ったときに自分の居場所が分かるのが良いです。おまけとしてワンセグが付いているので、キャンプツーの時など使えそうです。
書込番号:10932112
2点

どうも〜。
>バイクの場合、ナビを見ながら走るわけにはいかないし
バイクでも車でも音声が出たらチラミすればいいんで見ながら走ることはないと思いますよ〜。
>明るい昼間は画面が見えないので、音だけ聞くか止まって確認することになります。
バイクのときは画面を明るくすればかなり見やすくなりますよん。
少なくともルート案内時に止まって確認なんてことはしないで済みますよん。
書込番号:10932220
0点

伊豆の助さん こんにちは。
残念ながら私の場合、バイクではチラミすらできないのです。若い人は遠近の視力が調整できますが、私の場合、バイク運転中のメガネでは、近くが全く見えません。また、離れたところに設置すると画面が小さくそれだけでもじっと見ないと分からないし、光の加減では全く見えません。
どなたか、バイク運転に適した遠近両用の良いめがねを紹介してくれないでしょうか。
書込番号:10933505
0点

了解しました〜。
所謂、老眼ていうのですね。
そうですねぇ、それだと遠いところからいきなり近くでは見えないんでしょうねぇ。
いずれ自分にもおとずれる問題ですね。
この際、大きなナビにするとか(笑)
自分は車だけだったら7インチで良かったんですけど、アドレスV125Gにも使うんで5インチぐらいのにしました。
7インチだと振動で落ちそう。
ても大きいほうが断然見やすいですね。
書込番号:10935502
0点

デイトナから出ていた迷wan用の防水カバーはどれくらいのサイズまで可能でしょうか?
書込番号:11159239
0点

シルバーソールさん、ナビの防水は解決されてますか?
私は250なので、そちらにスレしてましたが、よろしければ参考に。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010127/SortID=10453954/ImageID=480661/
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010127/SortID=9083914/
書込番号:11347780
0点

ネオテッチャンさん、スレ有難うございます。
100円ショップの弁当箱とは、グッドアイデアですね。考えもしなかったです。
私は、迷wan用の防水カバーを1050円で購入しました。サンヨウゴリラ5.2型(NV-SB531DT)にちょうどよいサイズです。まだ雨に出会ったことはありません。スカイウエイブ400リミテッド所有でハンドルカバーがあるので弁当箱は無理かもしてないですね。
でも、100円なので迷wan用の防水カバー購入前ならトライしていたかもしれないですね。
弁当箱となると、透明度はどうなのでしょうか?
書込番号:11347908
0点

シルバーソールさん、こんばんわ。
先日、ツーリングに行った時実際にされていた方の例です。
文具用の透明のクリアケースをナビに上から被せ、被せた状態で下になったファスナー部分より少し上側ににナビの幅に合わせ穴を明け、インシュロックで止めて使用している方を見かけました。
信号待ちで隣になり、チラ見下だけなので写真でや詳細を上手く伝えられなくて申し訳ないのですが、自分もナビを導入したら真似しようと思ってみていました。
http://www.altech.ne.jp/catalog/298l.htm
文具用品なのでサイズも色々あるようです。まち付き、まちなし、自分のナビに合わせて試して見られてはと思います。
類似品が100均でも売っていると思います。
書込番号:11348096
0点

Fu〜Sanさん、こんばんわ。
文具用の透明のクリアケースもなかなか良さそうですね。
ただ、高速になると少し心配ですね。
パタパタとなるか、最悪飛んでしまうかも・・・
書込番号:11348191
0点

シルバーソールさん、こんばんわ。
私が見たのは、VFR800に装着しておられました。バニアとトップケースを付けられていたので勝手な想像ですが高速での使用もそのままでと思っています。
カウル付きのバイクなので、カウルの内側なのとジッパー部のインシュロックでクリアケースが抜けないように止めてあるのだと思います。
想像ばかりの返信で申し訳ないのですが、実際に見たときは「なるほど」と唸る出来でした。
書込番号:11348423
0点

なるほど、なるほど。
みなさんご自分のバイクにあったアイデアで一工夫、二工夫されているのですね。
書込番号:11348526
1点



質問させてください。
社外品でエアクリーナーが売っているようですが(フィルターのみの交換とは違います)
エアクリーナーを交換する時に、私のK7アドレスには吸気温センサーなるものが、エアクリボックスについております。
社外品のエアクリーナーにはそのセンサーを付ける部分がないように思うのですが、
みなさんセンサーはどうなさってますか?
0点

温度センサーなのでエンジン温や日光とか水濡れ等、温度変化影響に気を付ける部品なんで加工してエアクリに付けてる人多いと聞きます^^
書込番号:11335696
1点

京都単車男さん
返答ありがとうございます^^やはり加工して取り付けるしかないですか〜
どこかにインシュロックなどで縛り付けておこうかと思ったのですが、
そうもいかないみたいですね・・・
私がつけようと思っているエアクリはステンなので硬いんですよね〜
あ〜めんどくさいwしかししょうがないw穴あけますか・・・
書込番号:11335862
0点

ステン、面倒くさいっすね^^;
コード延長して負圧センサー付近や適度なとこにどうですかね?
よい実践意見書き込みあるといいね^^
ちょい待ってみましょう^^
書込番号:11335920
0点

タイラップで吊ってました。
フェンダーの端に小さな穴開けてタイラップで固定してました。
フィルターは周囲の空気を吸うのですから、
わざわざ中に仕込まなくても、フィルターの外側に固定でもいい気もします
これといって不都合は無かったですよ。
ただ。雨の日は、フィルターは壊滅的になりますので注意をw
書込番号:11336944
0点

2でゅおさん
返信有難うございます。
ほほー外につるしで問題ありませんか〜
問題ないって事はなんであんなセンサーつけてるんだ?!wって事になりますよねw
雨の日にフィルターがやばいようですが、何かあるのでしょうか?フィルターが水を吸うとか?
純正のフィルターはオイル塗り塗りですもんね?
雨の日に乗れないのはちょっとあれかな〜^^;通勤でもつかうもんなんでw
それともセンサーが雨の時に外に出してるから誤作動おこしてる?
書込番号:11337432
1点

初カキコになります。 どうぞよろしく。
ウチの社外エアクリもセンサーつけるところありませんでした。 しかたなく燃料パイプにタイラップでしばりつけていますが、今までなにもトラブルはないようです。
でも、ほこりで汚れるのでスロットルバルブの掃除の時に一緒にふきふきしてやっています。
書込番号:11339533
1点

くりりんさん
ありがとうございます。そうですかー外に出してても問題ないようですね。
後エンジンのシリンダーヘッドのカバーからきているゴムホースは
皆さんどうしているんだろう?
ロンホイールとかで付属してくるようなエアクリでは取り付ける場所はないようなのですが。
書込番号:11341095
0点

大気解放だけやめてね^^
もうエアクリ加工してブローバイもセンサーも何とかしちゃえ^^
書込番号:11341700
1点



昨日アドレスV125(k9)の加工したポジションランプの光がめちゃくちゃ弱いことに気付きました。
一昨日オーディオを取り付け作動はしたのですが次の日は全く作動せず分岐で一緒に使用してたLEDポジションランプとしたのLEDもつかなくなりました。
オーディオのフューズは切れてませんしバッテリーのフューズも切れていませんバッテリー自体電圧は13.2vで弱ってるわけでもありません。しかし検電テスターで電線の電圧を調べると全体の配線の電圧がないじょうたいです。
稼働しているのはウインカー、テール、HID、メーター全体です。後で取りつけたオーディオとLEDが全くつかない状態です。
オーディオが無理なんでしょうか?
自分のアドレスは全波流です。それでも発電量が足りていない状態でしょうか?
1点

オーディオは1DINとかの車に付けるやつですか?
それともバイク用のアンプタイプ?
どちらにしても付けて電圧に負荷が掛かるなら、バッテリーに繋がる部分にスイッチを付けてオフの状態で様子をみては?
あと、オーディオは何処から電源をとっていますか?
書込番号:11336890
0点

tayuneさん。
ご回答ありがとうございます。
オーディオはDUGOUTの汎用オーディオキットです。
アンプもスピーカーも全てバイク用で動作確認済みです。
電源はアドレスV125のACC電源がわからなかったのでメーター近くの+電源から取りました。
今日も電装を確認しましたがヘッドライトの加工ポジションはかなり弱い状態。下のアンダーLEDは全く反応せず。セルは一発(FIだから当たり前か)でHIDはしっかり点灯。テールもウインカーも元気、後につけているLEDはなぜか点灯します。武川のFIコントローラーも作動しています。メーターも元気です。
バッテリーは13.2vままで元気です。
走行距離は16000kmです。
アドレスv125のACC電源てどこなんでしょうか?
とりあえずオーディオに使った配線がかなり弱い状態でオーディオを外してもその配線や他の配線は弱いままなんです。
謎な状態が続いています。
書込番号:11336961
1点

電池が13Vあるなら、どっかでドロップしてるだけだと思いますけどねぇ
書込番号:11336962
0点

メーター近くの配線がどんな配線かは知りませんが、アンペア自体足りないかと。
ダグアウトの配線はACCのみの配線ですか?
軽く見たら、20w+20wなので40wの物を動かすのに3.3A×12vは必要なので最低でも5Aもしくは10Aの配線の所から電源は取るべきです。(ヒューズは5Aか10Aだとおもいます。)
ACCのみであればリレーを使ってバッテリーから電源は取ったほうがいいです。
この繋ぎ方でも電圧異常であれば、やめといたほうがいいです。
書込番号:11337104
0点

詳しい回答ありがとうございます。
一度、リレーを使ってみて試してみます。
ACC電源がわからないので一度SUZUKIに聞いてみます。
ありがとうございます。
これでも、無理ならおとなしくあきらめます。
書込番号:11337129
0点

40W鳴らすには40W(っつーかもっと)必要だけど、小さく鳴らすぶんにはそれなりしか使わないから、最初から動かないんぢゃかなーり接触が弱いんぢゃ?
車両ハーネスの+はどこでもたいして変わらないと思います。
本件は動かないってのが問題だけど、解決されてもっと良い音にってなればいいですね。
ワタクシあんまりオーディオヲタクではないのですが、車でバルクヘッドにアーシングするとものすごく低音が出て、毎車びっくりしています。
書込番号:11337194
1点

tayuneさん、かま_さんの仰るとおり、何処かの接触不良ではないですか??
それが、電源側なのかア−ス側なのかは判りませんが・・・・
オ−ディオ・LEDの双方ともです
>とりあえずオーディオに使った配線がかなり弱い状態でオーディオを外してもその配線や他の配線は弱いままなんです。
仰る意味が判りません
それと、基本2輪には『ACC電源』は有りません
各々の方が、イグニッションON電源から配線して代用していると思います。
たしか、ホ−ンのオレンジ線がIG/ON電源だった様な気が・・・・
書込番号:11337285
0点

初めに取り付けたときはオーディオもその配線から割り当てたLEDも全て作動していました。次の日に全然動かない状態です。
検電テスターでそのオーディオからとった+線を確認したところ全く電気が通っていない状態です。エンジンをかけても同じです。
単に接触不良を起こしているだけでしょうか?
書込番号:11337333
0点

元の配線先の電気は付いてますか?メーター近くの配線のことです。
憶測になりますが、手前のヒューズとかが逝ってる可能性もあります。
書込番号:11337382
0点

いくらK9が電力が強いといっても、40wもあるような(アドではヘッドライト以上に電力消費おおいですね^^;)電装品をその辺の配線から取るというのは無理がありすぎますね〜
ばらしてみて解ったとおもいますけど、あんな細い電線から40w取るのは危険きわまりないですねw
スイッチつけてバッ直なら全ての問題が解決するでしょう?
書込番号:11337489
0点

追記ですが、その辺の配線からとった事によって配線が焼けた可能性もある?
ヒューズ飛んでたら最初の数秒で音は全くならないかも?
書込番号:11337508
0点

みなさん回答ありがとうございます。
メーターの電気は一度確認してみます。
バッ直でスイッチいれるだけではすぐにバッテリーがあがってしまうのでは?
書込番号:11337662
0点

使わない時、エンジンを切る時にオフにすれば問題ないのですが。
スイッチ入れ忘れ、いたずらによるスイッチオンでのバッテリー上がりを防ぐ為のリレーですね。
書込番号:11337685
0点

何処の 何色の配線から電源を取ったのか・・・・・
アース線は何処で どの様に処理したのか・・・・・・
詳しく【写真なんて最高】書き込んで貰うと、それだけ答えが早く見つかるかも!?
書込番号:11337694
0点

今日はツーリングなので、あとはVTR健人さんにまかせます(笑)
おやすみなさい。
書込番号:11337705
0点

オーディオ系のバッ直でスイッチ切り忘れるってのは、エンジン止める前の状態で
ボリュームを最小にしてて気づかないケースですね。(普通は音が鳴ってるのでおかしいと気づく)
エンジン掛かってる状態だと電装無敵のk9でバッテリー上がるのは聞いたこと無いです。
アドにオーディオ関係付けるなら年式関係なく、エンジン切るで必ずオーディオスイッチ切る
聞きたいときにはオーディオスイッチ付けるで行くしかないでしょ?
書込番号:11337743
0点

みなさん、色々回答ありがとうございます。
リレーを一度も使ったことがありませんがエーモンの4つ配線がある物で、黄色配線→電装品→アース
青配線→スイッチ→アース
赤配線→バッテリー→アース
黒配線→アース
気になるのが赤配線でバッテリー→アースになっているんですが、単に赤配線→バッテリーに繋げばいいだけですよね?
あと黄色配線→アンプの+→アンプの−でアースへ、青配線→増設したスイッチ→アース、黒配線→アース
てな感じですかね?
わかりにくいかもしれませんがこれでいちど挑戦してみます。
書込番号:11338556
1点

ツーリングからただいまです。給油所で原付きぶっ倒しました( ̄□ ̄;)まぁいいや。
説明を書かれても理解しにくい為、説明書みてこちらに書きます。
リレー配線
青、ACC電源 キーをオンにした時に電源が流れる所に取り付け、電流の大小は関係ありません。
黒、アース 鉄、むき出しの部分にボルトで固定かバッテリー−部分に取り付け
黄、電源 アンプの電源配線に取り付け
赤、バッテリー バッテリー+に取り付けてください。
リレーは10A以上の物を買いましたか?
アンプの−アースもきちんと付けてください。
書込番号:11340529
1点



説明しずらいですが、分かる方がいましたらコメント等お願いします。
知り合いが転倒してフロント周りの交換作業でステムやフォークを中古の利用をしました。
作業から数日後私に電話があり、伺って聞いてみると、ステムにフォークを通した際に上まで出てこず、途中で止まってしまい、ゴムキャップが取り付けられないとの事でした。
簡単に確認できることは前の物と比較することや前の物の状態を見ておくなどするのが良いのですが、捨ててしまったとの事!
これでは比較して作業も出来ないので、どうにもなりません。
私も試しにステムにフォークを通してみましたが、途中のリブに引っかかりフォークがステムと平行もしくは突き出ません。
私自身V125のフロント周りを見るのも触るのも初めてですが、ステムのリブは見たことがあるので不思議には感じなかったのですが、ゴムキャップが入らないまで下がっているのが気になってしまいました。
ちなみにフォーク単体でフォークトップのゴムキャップの取り付けは難なく出来ます。
フォークはステムのリブで止まってて正解なのでしょうか?
正解だとしてゴムキャップは無理やり押し込む形になるのでしょうか?
現状ではリブに引っかかる所で取り付けて、ゴムキャップはせずに乗っている状態です。
この説明で分かる方がいましたら、コメントや画像つきで教えくださると助かります。
よろしくお願いします。
0点

話から想像すると、K5かK6ですかね!
ステムの2本のネジの上側を外さずに、フォークを取り付けてる気がします。ボルトを引き抜いてからフォークをステム上面まで差込み、ボルトを入れて締め込む様にする
!フォークを抜けば解りますが、インナーの上の方部が、一周窪んでいます。本来ボルトが通る所で、引っ掛かっている気がします。
一度フォークを外しましょう。
書込番号:11330313
1点

作業から数日後?
中古利用という事ですが、その辺、K7以降と以前で構造変わってるんで、パーツの型番年式統一したかな?
書込番号:11330318
0点

あらあら先にコメント^^;
ですね、deep-sea/takeさんの言う通りそこもポイントです^^
書込番号:11330339
0点

自分のアドレスK7のフォークは、ステム内側の最上部のリブにインナーパイプを下から・・・・・
リブを挟み込む様に、フォークトップキャップで上から締め込む形でした。
その上で、フォークトップキャップのアタマの特大ヘキサゴンのくぼみにゴムキャップでした。
たしか・・・・・・・
作業当時に参考にしたHPの取付と違う〜 と思った記憶があります。
もしかしたら、年式などで若干の仕様変更が有ったのかも知れません。
書込番号:11330342
0点

あらららッ(→o←)ゞ
既出でしたね
ワタシのはスルーして下さい
書込番号:11330363
0点

みなさん回答有難うございました。
知り合いは仕事などで少しずつしか作業が出来ないので、ある程度組上げるまで時間がかったようで、自分の思うように作業して行き詰ってから私に電話があったので数日とお書きしました。
ちょっと車体型式は私では分からないので今度見て見ます。
その時品物を見たところフロンとフォークのインナーチューブは一周凹んでいました。
deep-sea/takeさんのおっしゃられる様に考えたのですが、ステムボルトを抜いてもステムのリブがインナーチューブに邪魔をして凹みまで上がらなかったです。
それと私も少し疑問に思って、ネットで車両に取り付けてある部分だけを見たのですが、2種類あるようなことが分かりました。
それはステムにはめ込む前の状態はフロントフォークの頭のボルトを取り付けていない状態でインナーチューブをステムに挿してから上から挟むタイプ、まさしくVTR健人さんのいうタイプと、通常のフロントフォーク自体はトップボルトも取り付けてあり組みあがった状態のものをそのまま取り付けるものです。(deep-sea/takeさんタイプ)です。
そこでお聞きしたいのですが、インナーチューブに一周凹みがあるものは、ステムにはリブはないのでしょうか?
またVTR健人さんのタイプはインナーチューブには一周凹みがないのでしょうか?
ネットの画像では取り付けてある部分だけなので分かりません。
私がそこだけ観察したことで判断すると、ステムはVTR健人さんタイプでフォークはdeep-sea/takeタイプのような気がしてきました。
その点からも京都単車男さんのおっしゃられるパターンじゃないかと・・・・?
私の頭はまとまってしまいました。
でももし二種類のパターンでもトップボルトの変更でそのまま使えるようになるのでしょうか。
フォーク自体別物なんでしょうか?
お手数かけますが思い当たる部分でもかまわないのでコメントお願いします。
書込番号:11330579
0点

>インナーチューブに一周凹みがあるものは、ステムにはリブはないのでしょうか?
ないです。純正仕様として
おそらくK7以降ステムにK5K6フォーク組んでるかと。
キャップボルトの共通性はネジピッチや長さなど判りませんが^^;インナーチューブも形状違うし、スプリングも4センチ程長さ違うので弊害は出るかもです^^;
結構別物です^^;
年式合わせた部品使うんがいいかと^^
とはいえフォークアッセン丸々入れ替えならちょっと固定が不安定と少しフロントフォーク長くなるくらいで(アライメントは狂いますが)
そのまま使えなくもないです。あまり薦めませんが^^;
書込番号:11330693
2点

京都単車男さん の言う通りですね!普通には乗れるでしょうけど、K7フォークかK6ステムで合わせた方が、良いでしょう!
書込番号:11330761
1点

京都単車男さん>
そうそう回答有難うございます。
やはりと言いますか別のものの組み合わせで正解のようですね。
見えないところで細かい仕様変更は当然のようにメーカーではあるのでしょうけど、足回りは見た目変わってないので気づかないですね。
ひとまず当人は取り付けてそのまま走行できているようなので、使えるようになった事は良かったですが、精神衛生上良くないので今度お知らせします。
短い間で解決できるご意見有難うございました。
またコメントいただいた方々本当に助かりました。
また何かあったときはコメントお願いします。
それでは失礼します。
書込番号:11330765
1点


どうもK7以降と以前のアドレスは、フロントフォークのキャップボルトの形状と取り付け方が
違うようですね。
そのためゴムキャップがつかないようです。
なくとも大した問題にはならないようですが。
書込番号:11335406
0点

たいした問題じゃないけど、ゴム無いと水とゴミに泥溜まって錆びる^^;
書込番号:11335719
0点

2でゅおさん>画像付き有難うございます。
また皆さんコメント有難うございました。
私はどの種類かまったく分かりませんが、やっぱり世代違いを取り付けているようです。
ただフォーク外周に凹みのある物のトップボルトの形状が画像とちょっと違います。
フォークは同じですのでもしかすると3種類あるのかな?って思いました。
それと分かれば教えてほしいのですが、たとえば凹みのある物のフォークを使う世代はK5とか凹みのない世代がK7以降からとか・・・。
ひとまず現状で暫くのるそうですが、コメントをみて長さなど違うらしいのが気になるらしく、フォークを生かす形でステムの変更を考えているそうなので、凹みのないフォークに使うステムの品番など知っていれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:11340097
0点

フォークは二種類ステムも二種類。
K5K6フォーク凹あり
K7K9フォーク凹なし
K7から変更。(フォークとステム)
K8は存在しません。
ってか、皆さんK7以前か以降かで二種類しか書いてないと思うけど?
書込番号:11340150
2点

ちなみにキャップボルトも二種類、K5K6四角ネジ
K7K9、六角ネジ、インナーチューブより出っ張る。
K7からステム、フォークはごっそり違うと思って下さい。
書込番号:11340172
1点

適当なお絵かきでアレですけど。
要はネジが緩んだときの抜け止めです。
左がK7以降 右がK5
オイラのうpした写真の右側は 社外品のフォークなので
全車種対応してる為、特殊な形をしています。
書込番号:11341975
1点

みなさん早々ありがとうございました。
最初の質問で分かりにくかったかもしれませんが、私自身の持ち物じゃないので何がK5でK7なのかさっぱり分かりません。
ご面倒おかけしてすみませんでしたが、分かりやすくコメント等大変感謝しております。
持ち主でない私でも分かりました。
これで安心して教えることが出来ます。
本当にありがとうございました。
また何かありましたらコメントお願いします。
それでは失礼します。
書込番号:11341995
0点



はじめまして。
バイク大好き人間です。
車名が分からないので、ご存知の方教えてください。
スズキのアメリカンでサベージ650と400がありました。
ところが、ネイキッドタイプのバイクで、サベージと同じ単気筒エンジンを搭載した
バイクが市内を走行しているのを2度見たのです。
2度とも同じバイクです。
実は、サベージのエンジンが大好きなので、あのエンジンだけは見間違うことはない
です。
そのようなバイクが販売されていたのを知りませんでした。
何方か、サベージ650か400と同じエンジンを搭載した、ネイキッド型のバイク
の車名を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

多分テンプターだと思います。
手元にあるカタログの写真を貼付します。
ついでにウィキペディアで...
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:11337680
1点

す〜ぎんさん
GSF1200Sさん
お教えいただきありがとうございます。
私が目撃したのは、このカタログ写真のバイクに間違いないです。
テンプターですか。
そのような車名のバイクが販売されていたことを知りませんでした。
650ccのエンジンを搭載したモデルは作られていなかったようですね。
1997年から2000年までの4年間の販売だったのか。
ほとんど見かけませんでしたし、あまり売れていなかったのですね。
ヤマハのSR400の対抗のトラディショナル車両とのことですが、やはり
SR400の方がバイクとして色気がありますね。
SRの対抗車両としては、少し外していたのではないでしょうか。
車名が分かってすっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:11338581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





