
このページのスレッド一覧(全1582スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2010年4月21日 20:53 |
![]() ![]() |
34 | 16 | 2010年4月20日 18:35 |
![]() |
16 | 17 | 2010年4月18日 22:19 |
![]() |
0 | 13 | 2010年4月18日 21:00 |
![]() |
7 | 6 | 2010年4月15日 17:16 |
![]() |
7 | 9 | 2010年4月15日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


純正タイヤ ダンロップ306Aだったかな?
買った時に付いていたままです。 走行は約1万3000kmです。
エアー圧は、半年に一回くらいで標準にしてました。エアーを足す時は
約0.2くらいを足していました。
1万kmを超えたくらいからガタガタと振動がひどくなり、今に至ります。
もったいないので今まで乗ってました。
ただし9000kmくらいの時に転倒し修理をしております。
私的には信頼しているバイク屋で修理は御願い致しました。
普段は一人タンデム(120kg)状態です。
今回タイヤ交換(MB520)に交換するのですが今履いているタイヤの変摩耗の
原因が知りたく投稿しました。もし同じ状況になった方もしくは
同じ状況になり原因を付き止めた方が居ましたら、是非教えて
いただけないでしょうか?ペコリ(o_ _)o))
0点

一般的な”段々”ってやつですね。 (段々って呼んでるのは、うちら?だけかも知れませんが)
ブレーキで変形する際に、溝を元にゆがんだ状態で減る(ちから加減が集中するところが出来る)からだと思っていますが。
溝が粗いので、段々も大げさですね(笑)
信頼しているバイク屋は何と言っているのですか??
今までのバイクでは気づきませんでしたか?
13000kmも持ったのですか。すごいですね。
それより、内径側のヒビが、替え時ぢゃないですか?
ヒトのこと言えるか! と言われそうですが(^^;;
自己責任ならおkです??
書込番号:11250375
1点

かまさん、ありがとうございます。
一般的なんですね・・・・知らなかった。
>信頼しているバイク屋は何と言っているのですか??
9000kmくらいで修理してます。1万kmくらいでガタガタが出ましたので
変摩耗する前だと思います。
ただ、その時から変摩耗を指摘はされましたが、ただ「変な減り方になってるよ」
と言う指摘だけでした。
>それより、内径側のヒビが、替え時ぢゃないですか?
はい、亀裂がひどくなったので、タイヤを注文済みです。
入荷次第交換いたします。
ありがとうございました。
書込番号:11250509
0点

かまさんが全部言っておられますが、まあ大なり小なりする摩耗です^^;特に街乗りだと^^;
私のも少しなってます6000キロですが。
フロントに負荷が(多分体重)多いので余計派手に偏摩耗してるみたいですが^^;リム亀裂とか^^;
もう交換するみたいだからいいけど、リム側亀裂やフロント暴れたり危険なんで交換しましょう^^
要は事故やら関係ありません^^
ちなみにフロントなんでD306Gですね。リアがD306Aです。
書込番号:11250545
0点

月1くらいで空気圧チェックした方が良いと思います
万が一空気圧低いままだったらとか考えると…
書込番号:11250967
0点

私のも まったく同じ様な減り方をしました 多分D306の特徴では?・・・
HOOPにしたらなりませんでしたよ〜
書込番号:11251001
0点

京都単車男さん
D306Gですかね。うる覚えですみませんm(。_。;))m ペコペコ…
PF4さん
変摩耗\_ (・ω・`) 本当ですね。気が付かなかったです。
たくっちんさん
空気圧は、手で押してチェックは時々してます。
鼠ライダーさん
タイヤにより違うのですね。MB520もどんな減り方になるか分かりませんが
偏摩耗が抑えられると良いのですが・・・・
みなさんありがとうございました。ペコリ(o_ _)o))
書込番号:11252329
0点

偏摩耗は多くのタイヤで大なり小なり出ると思います。
ほとんどはかま_さんがおっしゃる通りトレッドパターンによるものと思いますが。
車両の特性との相性、乗り方や使用環境(路面の状態など)に起因する部分もあるみたいですね。
急ブレーキや急加速を抑える事で軽減する事もある様なので、
主さん思い当たるようでしたらお気を付けになってみて下さい。
ところで各所で度々見かける間違いですが、
「うる覚え」ではなく「うろ覚え」です。
「うろ」とは「空」、所々に出来ている空洞部分を指す言葉です。
つまり件の慣用語は、曖昧で部分的に欠損した不確かな記憶の意です。
余計事とは思いますが、今件に限らずどうにも気になるので。(^^;)
書込番号:11257316
1点

halukouさん
うろ覚えが正解ですね。
某所でうる覚えが身についてしまい、私時々間違ってますね(^^;
すみません。自分で気が付いてあらら・・と思うのですが
今回も気がつきませんでした。<(_ _)>
書込番号:11258558
0点

うるうるしながら読んでおります。
うる星やつらって漫画も思い出します。
漆塗りは日本の伝統芸術。
うるの仲間は多いようですな。
出来るものならば、うるうるするツーリングに出かけたいものです。
自然の中で自分の生涯を振り返ってみたら泣けてくる。
今年はそんなツーリングにぜひどうぞ・
Good day.
書込番号:11259214
0点

321だーさんの写真見てビックリ。
約12000キロで後輪のみ交換しましたが写真のようにはなってませんでした。
まだまだ現役の前輪も段々になってるとは思えません。
振動も特に増えたとは感じませんでした。
これってラッキーかしら。
フルスロットルとかフルブレーキをほとんどしたことがないからかな?
書込番号:11263536
0点



昨日、いつも通り鍵を挿しONに回そうとしたら、回りませんでした。(ハンドルロックはしていません)
2ヶ月ぐらい前にも同じ事がありましたが、
その時はガチャガチャやっていたら回りました!
昨日は回らないどころか、鍵が抜けなくなってしまいました…
1時間弱頑張っていたら何とか抜くことは出来ましたが、給油をしても一向に回る気配がありませんでした。
感覚的に言えば違う鍵を挿してしまったような感じです。
うちには自分のを含め、3台ある為ものすごい錯覚に陥りました(笑)
このままではどうする事も出来ないので、ボディーをバラしキーシリンダーとのバトルを覚悟しました(笑)
結果的にはキーシリンダーを分解したら動くようになったのですが、
全く原因がわかりません…
同じ症状になった方はいませんでしょうか??
または原因と思われるものを教えていただければありがたいですm(_ _)m
4点

盗難目的で鍵穴にドライバやハサミを突っ込まれたとか?
もしくは単純に油切れ?
そのへんじゃないの?
というか分解しているあなたがわからないのに、他人がわかると思う?
書込番号:11254779
6点

何十年前でしょうかね。
会社の車2台間で差し込んだら回ったことが有りました。
形状を見るとほぼ、似てる
しかし、もう片方は入ったが回せませんでした^^;これは試しです
書込番号:11254832
2点

キーシリンダーが錆び付くって相当のもんだけど
雨ざらしで屋外放置の単車などは、
年に一度くらい油入れてやると動きはよくなる。
これは家の玄関鍵にもやってる。
悪戯されてるなら見たらすぐ分かるはずやで。
単車盗むにはゲート車持って来るか
数人がかりで持ち上げたら迅速に持ち運べる。
カギ壊してるよりはるかに仕事早い!
難儀なのはATM。コイツはなかなか持ち運べない。
書込番号:11254871
3点

これでいけるかはわかりませんが、ロウか鉛筆の芯をキーにぬるとなめらかに入ると聞いた事があります。
CRCとか油分はホコリなどで逆にひどくなるそうです。
書込番号:11255125
4点

12人の浮かれる男さんの書込みで気付いたのですが、
我が家の玄関ドアでは
メーカー規定の鍵穴用パウダー潤滑材もしくは、
鉛筆の芯を粉状にして・・・
CRC556等のオイルは絶対に使わないように
との記載シール有ります。
これ、設備前のメーカーショールーム訪問でも言われたことでした。
鉛筆の芯は粉々にし、キーに塗してくださいと。
バイク等のキーでもいけるのか・・な?自己責任で
書込番号:11255157
3点

元ロックスミスです。
まずスレ主さんのトラブルですが、
文面から察する限り、、、
@シリンダーないのピン(タンブラー)の油分固着
Aキー山(ピン配列)固有の症状
B突発的な汚れ・ゴミの混入
Cその他
…が、考えられます。
@〜Bはいずれもキーシリンダー専用スプレーがあればGOODです。
CRCを筆頭とする、粘度の高い油類は差した時はスムースでも
ゴミの凝集や固着を招き厳禁です!
ブレーキパーツクリーナーはベーターです。
10年前はキーシリンダーに黒鉛を使用しておりましたが、
近年はキー精度も高くなっているのでお勧めしません。
シリンダーのいたずらならばキーは全く入らないか、完全に入ることはありません。
油(グリス切れ)も殆んど考えられません。
あと、よくありがちだったのが、
キーストッパーまで入っていないにも関わらず『回らない』ってヒトもよくあります。
シリンダーを外せる腕をお持ちなので、それはないと思いますが。。。
書込番号:11255473
5点

ワタクシは5-56びちゃびちゃ差しますけどね(笑)
業者さんは責任問題ですが、一個人が一バイク乗る期間なんてたかが知れてるでしょ。
V125のキーは、蓼科の価格comツーリングで事件ありましたね。
アタシャ回しましたケド
書込番号:11255675
2点

現ロックスミスです。
聖天使さんの言ってるタンブラーの固着でしょう。
使用年数の多いバイクに多々見受けられます。
シリンダー内のタンブラーは極小さなスプリングで動いてます。
このスプリングが何らかの理由で動きが悪くなればタンブラーも当然動きが悪くなるか最悪動かなくなります。
すると今回の様に廻らなかったり抜けなくなります。
長年使ってると気が付きにくいのですが、廻り方が重いなーって感じた時に
パウダー状の潤滑剤一吹き出で嘘みたいに軽く廻ります。
紛失キー製作でキーを渡すと一様に無くしたの鍵より良く廻り使いやすいと言われます。
これはキー製作のついでにサービスでキースムーサーを一吹きして有るからで元々のキーが余程曲がってたり等の不具合が無ければキースムーサーで解決出来ます。
シリンダーの廻りが悪い人がいたらキースムーサーを試す価値がありますよ!
書込番号:11256276
2点

皆さんありがとうございます!!
一つ学習する事がでしましたm(_ _)m
職業柄どうしても動きの悪い物には『給油』となってしまっていました…
早速キースムーサー??を購入してみます☆
書込番号:11256893
0点

INSANE C.Cさん
車輌はアドレスですか?
何年式なのでしょうか?
自分で直せそうないなら、バイク屋で相談してみたらどうですか?
書込番号:11258355
0点

スレ主さんは、ガソリンスタンド勤務かな^^
友達が、キー穴に異物を入れられて回らないと
言うのでV125のキーシリンダーを外したことがありますが、
異物が、取れるところまでは、分解できませんでした。
ディスクグラインダーで縦に切ったら、ピンが、たくさん出てきました^^
書込番号:11258453
1点

みくに峠さん
ありがとうございます
V125Gです☆
今はバラしたかいがあってか、普通に動くんで大丈夫そうです!
書込番号:11258498
1点

牛車さん
ありがとうございます☆
自分は機械器具の据付をしています。
自分も過去にモンキー(Z50J)のキーシリンダーを分解したことがあります。
その際金具がバラバラになってしまい、
どんな鍵でもONしてしまうようになりました(笑)
結局社外のキーシリンダーを買うハメになってしまいました(笑)
書込番号:11258563
1点

INSANE C.Cさん
直りましたか〜 ヨカッタ ヨカッタ (^^)/
>今はバラしたかいがあってか、普通に動くんで大丈夫そうです!
私の親の車が鍵が回らない時がありました。
結局、鍵の部分が直らないで、新に鍵を取り付けた時がありましたよ(^^;
書込番号:11258640
0点

何かがキー穴に入っていて、キーが、少しだけ最後まで
入らないとき、ハンマーで軽く叩いて
奥まで入れて、それでも回らないので
バンピング方式で回ったことがありますが、偶然かな?
書込番号:11258745
0点



およそ1年前に2000年式を購入しました。
確かに年式は古いのですが、走行距離は4200kmほどです。
先週、シリンダーとクランクケースの継ぎ目だと思うのですが、オイル漏れを発見しました。
購入先(スズキワールド)で相談したところ、漏れている場所が一箇所とは限らず、どこから漏れているのか開けてみないとわからない部分もあるため、工賃約2万円+部品代といわれました。
エンジンを下ろしたりばらしたりするでしょうから、結構かかるかなーとは思っていましたが、これって妥当なんでしょうか?
もっと安くやってくれるところもあるんでしょうか?
あと、修理(預かり)期間は、いろいろテストなどをするので、1ヶ月くらいかかるということなんですが、そういうもんですか?
一部ネットでの書き込みで、この車両(というかスズキ車とカワサキ車?)はオイル漏れがしやすいというのが目に付きましたが、同様の症状を経験された方はどうでしたか?
ご意見・ご経験談等いただけると幸いです。
3点

ボックスコムさん
オイル漏れで、1ヶ月預かりなんて、はっきり言ってバカにしています。
2万円はチョット高いかも知れません?? ガスケットは安いですよ。
バイク屋さんを何件か回って、交渉してみましょう。
私なら「1ヶ月預かり」の店は、二度と行かないですよ。
気を落とさず、バイク屋さんを回ってみてください。
技術が売りの、親切な店に、たどり着けますように。
書込番号:11150366
5点

ワタクシはジェベル200ですが、他にもスズキは2台持ってますが、
あとカワサキも2台持ってますが、
歴代車は他にスズキは6台かな? カワサキは3台かな?
ですが、オイル漏れは1台もないですねぇ。
スレ主さんの聞いたお友達はよほど運が悪いのではないでしょうか??
書込番号:11150458
0点

シェルパーはヘッドカバーのオイル漏れがメインで、ヘッドなので簡単です
だから一日で修理完了で1万はいくけど2万はいかなかったかなー
うる覚えなのははけっきょく保証期間で無料だったからです
ちなみに最初の漏れは700キロ 次5000キロ
ご指摘の場所ですと2万くらいはいっちゃうのかな?
にしても作業時間は1日あずければ・・
どこから漏れてるかわからない程度であればオイルのにじみ?
それなら私は放置プレイです。
書込番号:11150803
2点

僕のカワサキも8000キロでケースから漏れました。
カワサキ車の友達は一通り何らかしら漏れてますね。
メーカーによってはパーツ取り寄せるのに一週間かかるので、怪しい所を順番に直していくと、1ヶ月かかるかも?
2万円の工賃は、技術のあるバイク屋なら自信があるからじゃないでしょうか?
書込番号:11150960
1点

皆さんレスありがとうございます。
>自然科学さん
そうですね、まぁ、買ったところだから足元見ているのかもしれません。
保障期間は購入から3ヶ月だそうで、無料というわけにはいかないようです。
修理期間については、パーツの取り寄せや、この時期は混んでいるというのも理由に挙げていましたけど、それにしてもちょっとかかりすぎ(私は一週間もあれば戻ってくると思っていました)なので驚きました。
一応、何件か当たってみたいと思います。
>かま_さん
そうですか、私もスズキのDR250S(SJ44)に乗っていたときはまったくありませんでしたが、ホンダのCB750(RC42)に乗っていたときはキャブからガソリンが漏れました。
車だったらあまり聞かないですが、バイクだとけっこうよく耳にします。
>へろへろ男爵さん
どこから漏れているかわからないというか、複数個所から漏れている可能性があるといったほうがいいでしょうか。
ヘッドからも少し漏れている感じでしたが、一番漏れていそうなのはシリンダーの付け根のところっぽかったです。
購入してから私の乗った距離は400〜500Kmくらいです。
オイルの量はにじみというか、クランクケース上部の少しへこんだ箇所にたまっていました。
ちょっとそのまま放置するのは厳しい感じです。
ヘッドだけではないので、一度エンジンを下ろす可能性が高いですので、それなりの工数がかかるんでしょうかね。。。
>ヨモギ色の流星さん
確かに念のためいろいろチェックするので時間がかかるのかもしれません。
一回直ったと思っても、後で他の場所からも漏れてきたらまたやり直しですからね。
スズキワールドはわりと大きなショップ(車でいうところのディーラー?)なので、工賃は単価が高いんですかね。
書込番号:11151199
1点

オイル漏れで少し溜まるのは放置できないレベルですね。
ジェベルのお漏らしは余り聞いたことが無いですが、やはり個体差
はあるのでしょうね。
私もスズキワールドを使った時期がありましたが、修理単価が決ま
っているようで、個人店みたいなちょっと見は無料みたいな感覚は
無かったです。でも値段分はきっちり見てくれるような気がします。
不具合あればクレームつければ無料対応しますし。
何軒か回って値段がそれほど変わらなければ直感を信じるのがいいかも?
書込番号:11151511
1点

うぃざーどりゃーさん
洗車ブラシに洗剤をタップリつけてエンジンを洗い、丁寧に水を拭き取ってから
エンジンを回しぎみに10キロも走れば、オイル漏れの箇所が特定できると思います。
一度に何カ所からもオイルが漏れる可能性は、そんなにあはりません。
腰上(クランクケースより上)の修理なら、クランクケースを割らなくてもいいので、
運が良ければエンジンを降ろさずに修理ができるので、料金は半分くらいで済むと思います。
ただ、ガスケットを交換するだけの仕事に、1ヶ月とは・・・・・・
書込番号:11151534
1点

うぃざーどりゃーさん おはようございます。 ジェベリストのエデシです。
購入したショップで修理してもらう場合の話みたいですね。そうだとしたら、納車整備代を払って購入していると思うので、1年間くらいは無料で修理してもらえないのでしょうか。
私の場合は、03年式(04年式?かも)を2年前に購入し、購入後直ぐにキャブのフロート室?のつなぎ目からの燃料漏れ、3ヶ月くらいでチョークのノブが引いても戻ってしまうトラブル、半年くらいでシリンダー部分のガスケットからオイル漏れが発生しましたが、全て無料で交換してくれました。交換も部品を取り寄せておいて、持ち込むとあっという間でした。
1年点検も消耗部品代以外の工賃は無料でした。2年点検を今月するつもりですが、流石に今回は払っても良いと思っています。
年数も経っていますし、個人売買で購入したのなら、修理代の負担は仕方ないですが、ショップでの購入なら交渉してみては如何でしょうか。
>およそ1年前に2000年式を購入しました。
>確かに年式は古いのですが、走行距離は4200kmほどです。
私のジェベルも購入時の走行キロが、4500kmくらいでしたが、これは眉唾だと思っています。私のように、シーズン中、月に2回程度のプチ&ロングツーリングでの使用でも、2年で1万km以上走りました。ジェベルのようなジャンルのバイクの使い方としたら、最低このくらいは走ると思います。
書込番号:11151931
0点

僕のも、同じ2000年式です。
新車購入後、半年で同じ症状が発生しました。
費用は保証期間で無料でしたが、預けてから1週間ほどで
戻ってきましたよ。
バイク屋さんに預けるときはいつも「急がないでいいよ」
と言ってますので、急がなくても1週間なんでしょうね。
書込番号:11151998
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
>利益追求屋さん
そのショップ(約20km)から帰って、今日見たらオイルのしみが地面にできていました。
さすがに放置はできないレベルです。
今まで平気だったのに急にきたんですよね。
そこのスズキワールドさんは、空気を入れてくれたり、今回のオイル漏れに対しては、しみになるからと、漏れたオイルをふき取ってくれたり、減ったオイル(わずかではありますが)を追加してくれたりは無料でしてくれたので、気が利いているほうだとはおもいます。
>自然科学さん
上で書いたようにショップで漏れたオイルはきれいにふき取ってくれました。
それで、家に帰ってくるとやっぱり漏れていました。
どこから漏れているかはちょっと特定しにくいほどべっとりついていました。
でもやっぱりシリンダーとクランクケースの付け根および、シリンダーヘッドのような気がします。
>エデシさん
私も最初に1年経っていない(5月に買ったので購入後10ヶ月ということになります)ので無料でできないか聞いたんですけど、そこのショップの契約では中古車は購入後3ヶ月までが無料保障期間だということで、工賃は別料金といわれました。
購入時の距離は約3700kmでした。前オーナーは購入してからほとんど乗っていないで放置してあったそうです。非常にきれいな車体でした。
バイクのパッキン類は乗らないと(エンジンをかけないと)乾燥してしまってひび割れ、何年かぶりにのると、そこからガソリンやオイルが漏れるという話を聞いたことがあります。
もしかするとそれに該当するのかもしれません。
>ちゃお吉さん
半年で同じ症状ですか。新車でもそういうことがあるんですね。
ちゃお吉さんの場合は、新車で1年経っていないのに出た不具合なので、場所を調べるまでもなく、サービスで全パッキンを交換したのではないでしょうか?
だとすると、交換作業だけなので1週間程度だったのかもしれません。
一番最初に書いたように、今回のケースでは、ひとつずつ診ていってパッキンを変えた後に様子見(なんかテストみたいなこともするとか言ってました)期間が追加されるのでそのくらいかかるということらしいんです。
書込番号:11155720
0点

みなさん、こんばんは。先日はいろいろなご意見ありがとうございました。
先日の進捗状況です。
今回、写真も投稿してみました。
こんな状態ですので、修理は必須です。
今日、2件のバイク屋さんに行って見積もりを出してきました。
■バイク屋A(スズキ系のショップ)
工賃のみでいうと15000〜18000円くらい。
それに部品(ガスケット、パッキンなど)代とオイル代が追加となる。
シリンダのガスケットをはずすには、ヘッドなどいろんな場所も結局はずすことになり、その際、パッキンやガスケットは悪くなくても一度使ったものは交換となるので、それらの部品代はどうしてもかかる。
預かり期間は1〜2週間ほど。
■バイク屋B(タイヤショップ、車検、整備も)
ガスケット、パッキンなどの部品代込みでだいたい25000〜26000円くらい。
シリンダのガスケットだけで5000円くらいするらしい。
バイク屋Aの話と同じく、シリンダのガスケット以外の場所のガスケットやパッキン類をみんな取り替えるので結果的に上記の値段くらいになる。
預かり期間は早ければ1週間だが、もう少しかかるかも。
んで、購入したところに電話でもう一度確認したら、工賃2万の中にはシリンダ部のガスケットの料金のみ含むとのことでした。
バイク屋Bのシリンダのガスケットだけで5000円くらいするって話を信じるなら、工賃のみだと15000円くらいということでしょうか。
それ以外の、パッキン類とオイル代が追加というならあまり他と変わらないかも。
預かり期間1ヶ月に関しては、「最悪の場合・・・」という意味だそうで、もう少し早くあがるかもしれないとのこと。これからシーズンなので、今の時期は混んでいるのも原因にあるそうです。
私の聞き違いまたは勘違いもあったようで、最初に書き込んだ情報がいまひとつ正確でなくてすみません。
こんな結果なので、最初の見積もり料金はそれなりに妥当だったんですかね。金額的にはどこで頼んでもそれほど差がないようです。
なので、まだ、どこで頼むか迷っていますが、どのショップも代車がないみたいですので、家に近いところがいいんですけどね。
でも、購入先のほうが、一番責任もってみてくれそうな気もするし。う〜、悩む〜。
書込番号:11183904
0点

先日の続きです。
結局バイク屋Aに入院させました。
家から歩いても20分くらいなので、歩いて帰ってきました。
目的のガスケット以外に、そこへたどり着くまでにはずさないといけないパーツがあって、それを一度はずしたら必ず交換しないといけないパッキン(装着したときにつぶれることで密着するパーツ)など、いくつかは交換が必ず必要なパーツがわかっていましたが、結局、開けてみて変える必要がある部品などが他にも見つかることもあるので、正確な値段は出せませんでした。
先に値段を出して、開けたときに新たな不具合を見つけても、見なかったことにされちゃうよりましですかね。
早ければ一週間であがるそうなのでGWには間に合うといいです。
返信いただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:11220529
0点

うぃざーどりゃーさん おはようございます。
早く修理が完了すると良いですね。
最近は天候不順ですが、もうすぐしたら絶好のバイクシーズン到来です。思いっきり走りましょう。
書込番号:11226023
1点

本日めでたくジェベルが退院しました。
結果として、費用は20300円ほどでした。
ガスケットやパッキン代を差し引くと工賃は15000円くらいでやってくれたことになりますかね。
預かり期間もちょうど1週間で仕事も速かったです。
とりあえず、もう少し様子見は必要ですが、ちょっと走ってみた感じではオイル漏れは直ったようです。
気のせいかもしれませんが、トルクがアップしたような感じがしました。
いままで、ガスケットの劣化により、どこかからガスが漏れて圧縮が弱くなっていたのかもしれませんね。
で、今回さらにそれがひどくなってついにオイルまでが漏れたのかもしれません。
ご心配いただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:11246233
1点

うぃざーどりゃーさん こんばんは。
購入してすぐの不具合だったので、もしかしたらジェベルが嫌になってしまうのではないかと心配もしました。でも、修理に出され、ゴールデンウイーク前に修理が終わって、本当に良かったですね。天候不順が続いていますが、ゴールデンウイークの頃には良くなるのではないでしょうか。
これから、思いっきりジェベルライフを楽しんで下さい。
書込番号:11250625
0点

エデシさん、こんばんは。
ご心配をおかけしました。
もともと、私はジェベルの前身、DR250S乗りでしたが、大型免許を取ったことをきっかけに一度CB750に4年ほどのりましたが、維持費が大変だったことと、やっぱりオフロードが好きなので、前から欲しかったジェベルに乗り換えたのです。
DR250Sのときはよく一人で林道キャンプをしました。
結婚して子供もできてからは、なかなかそういうこともできなくなってしまいましたけどね。
上でも書きましたが、今のところ調子はいいです。
でも、今日乗っていたら前輪付近のどこからか、停止直前にキュルキュル音がすることに気がつきました。
なんだか原因はわかりません。
最初パンクかと思ったのですが、そうではありませんでした。
とりあえず、オイル漏れについては止まったので、このスレに関してはこれにてクローズとさせていただきます。
書込番号:11250937
0点

うぃざーどりゃーさん
>今日乗っていたら前輪付近のどこからか、停止直前にキュルキュル音がすることに気がつきました。
>なんだか原因はわかりません。
思い出しましたが、私のジェベルも購入した頃そのような音がして、気になったことが有りました。
購入したショップで聞くと、ブレーキディスクとパッドが馴染めばしなくなるとのことでした。確かに乗っているうちに音はしなくなり、最近は音がしていたことも忘れていました。うぃざーどりゃーさんも、もう少し様子を見られると良いですよ。
私のジェベルは、購入後の走行が1万5千キロ近くなって、スピードメーター付近からカラカラ音がするようになりました。そろそろワイヤーの交換時期かなとも思っています。
書込番号:11251097
0点



昨日、走行中エンストしまして、そのまま動かなくなりました!
さきほど、バイク屋に持っていきましたが、セルモーターがいかれたか、焼き付いたかだと思うといわれ途方に暮れてます(-.-;)
セルモーターって、いかれるとエンストするものですかね?
0点

ボアアップ車両ですよね。
オイルはどんなの使ってました?
セッティングとか問題あったんでしょうかね?
基本セルモーターとエンストは関係ないです。スタータークラッチがいかれたらエンストなどしますが珍しい事例ですね^^;
多分焼き付きかも^^;
書込番号:11248094
0点

京都単車男さん
さっそくの回答有り難うございますm(_ _)m
オイルはワコーズの4CTを使ってました!
ただ最近オイル食いをしてましたね(-.-;)
セッティングは武川がだしているセッティングより1つか2つ上げてました。
やはり焼き付きが濃厚ぽいですね(泣)
書込番号:11248182
0点

結果報告させてもらいます(^o^)/
焼き付きではなく、ベルトが切れていただけでした(-.-;)
でもベルトが切れてエンジンかからなくなるものですかね?
以前もベルト切れましたがエンジンはかかったんですけど(^_^;)
書込番号:11248779
0点

焼き付きでなく良いじゃないですか^^
ノントラブルが一番いいけど^^;
ベルトがプーリーに絡まればプーリーはクランク直結なので回らなくなります。
高回転時に切れなくてラッキーと考えましょう^^
書込番号:11248829
0点

京都単車男さん有り難うございますm(_ _)m
焼き付きではなく良かったです(^O^)
因みに7000くらいの高回転中でした(-.-;)
でもベルト切れて絡まった感じは一切なかったんですけどね(^_^;)
とりあえずこれからクランク内オーバーホールして直します。
いつもいつもお世話になってスイマセンm(_ _)m
書込番号:11248853
0点

ボアアップして走行距離はどの程度でしょうか?
ベルトは純正?耐久性がきになります。
書込番号:11248910
0点

ベルト交換ですね^^
他にダメージないといいっすね^^
ボアアップしてるんでベルトへの負荷は仕方ないっすね^^;
まあ直りそうで良かった^^
書込番号:11248926
0点

ベルト直して復活です!
完全に粉砕してクランク内にへばりついてました(-.-;)
因みにボアアップしてからは約1万キロです。
ベルトはキタコ製で約3千キロくらいだと思います!
因みにバイク屋が言うには純正ベルトが一番良いみたいですよ!
以前もカメファクのベルト4〜5千キロで切れましたし(^_^;)
書込番号:11249441
0点

こんにちは。
焼き付きでなくて良かったですね。
しっかりしたショップで組み付けてオイル管理をしっかりすれば
そう簡単に焼き付く物ではないと思いますけどね。
私も武川156のボアアップに乗っていますが、オイル管理には気を遣っています。
オイルはアッシュのASHを使用中です。オイルクーラーも付けています。
ベルトは純正でも強化型でも(ボアアップ車では)全開走行を常にするような乗り方ですと
3000q付近で切れると言う事例が多く聞きますね。。
純正はぷっと切れた感じになりますが、社外品は破裂と言うか粉々というか...
なので僕は一応3000q付近で点検しています。
書込番号:11249762
0点

自分で交換できればいいけど、それなりにお金かかりそうですね。
書込番号:11249846
0点

皆さん有り難うございますm(_ _)m
ボアアップ後は相当お金かかってしまってます(^_^;)
因みに維持費、改造費やらで車体2台買えるほど使ってます(笑)
やはりノーマルが一番ですかね?
でもノーマルの加速には満足出来ないんですよね(-.-;)
書込番号:11250090
0点

>やはりノーマルが一番ですかね?
トータルバランス&維持費ではノーマル最強だと思います。
>でもノーマルの加速には満足出来ないんですよね(-.-;)
そうなんですよ!あの加速とトルクは病み付きになりますね。
小さなカーブの続く峠では凄く楽しいですね。
まぁそう言う物に乗っているので、維持費は仕方ないと思っています。
お互い楽しいアドレスライフをおくりましょう!
書込番号:11250552
0点



こんにちは、よろしくお願いします
バイクで山の中を走る時なんですけど、舗装されている道
もあれば、ジャリ道を走る時もあります
山奥まで入って行き、何十キロも走る事もあります
そうなると、携帯電話の電波も届かなくなり使用できません
また、使用できた所で山の中では住所が分からないので
バイク屋さんに来てもらう事も出来ません
車の通りもあまり無く、暗くなってくると本当に怖いです
まあ、明るい内に帰れと言われれば、それまでなんですけども、
みなさんは、何か心掛けや対策はしていますか、
また、お勧めの携帯パンク修理キットを知っていたら教えてください
(出来るだけ小さい物がいいです)
もし、パンクしたらどうしようと不安を抱えながら走っていた事があります
本格的なパンク修理は出来ません
よらしく、お願いします。
1点



自分もどこのメーカーかは忘れましたが瞬間パンク修理剤を積んで走ってます。
本当に走れるかは試したことがありませんが、ないよりマシかなと。
パンクとか故障したらお手上げなもんで^^;
書込番号:11235466
0点

車にはチューブレスタイヤ用のパンク修理キットと電動空気入れを積んでいますが、
バイクは瞬間修理剤だけです。
修理剤は一回使うと弊害もあるのでV125のような小さいタイヤなら修理キットと
携帯空気ボンベの方が良いかも?
書込番号:11235505
0点

南雲慶一郎さん ご推薦のキットが良いですね(^^
只、詰め物は凄いのが付いていますね。
わたくしも金属片を踏んで縦に切れたリヤタイヤ(180 ZR55 17)の再修理
に使っていますが、釘くらいなら普通の安いチップでも良いかも?
書込番号:11235536
0点

南雲慶一郎さん、
とても参考になります、ありがとうございました。
deep-sea/takeさん
これ楽に修理出来ていいかもです、ありがとうございました。
伊豆の助さん
どうもありがとうございました。
カンバックさん
どうもありがとうございました。
書込番号:11236374
0点



バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
こんばんはエイリアン太郎です質問が有ります
インプレを見てるといつも皆さん維持費が高い維持費が高いと書いていますが、
何が高いんですか?
パーツですか?保険ですか?
何が高いんですか?
教えてください。
1点

乗り方によってはガソリン代もバカにならないのでは?
書込番号:10897776
1点

↑さん 返信有り難うございます
そうですよね いくらでもスピード出ますもんね
たいしたテクも無い奴が300`出しますから事故るんだノ………
とか言ってみる
書込番号:10897844
0点

今、価格.COMのレビューをちょっとだけ一読してみましたが、維持費が高いという意見より、mむしろ燃費が良いなど、維持費は安いという記事のほうが多いように感じましたよ?
僕も自分で使っていて、ハヤブサの維持費は安い方だと感じています。
燃費などもこの排気量と馬力を思えばかなり良い方ですしね。
400cc以上のバイクではリッター15kmも走らない車種って実はけっこう多いですが、ハヤブサはノーマルの状態で遵法運転しているなら平均16〜17以上、条件が良いときは20以上いきます。
車両保険が(保険料が高すぎるので)事実上加入できない日本では任意保険も自動二輪全車種ほぼ同額(年齢条件、等級割引の個人差があるだけ)ですし、税金も同排気量なら全車種同一です。
高くつくことがあるとすれば、国産車としては高価なほうなのでローンで買う場合毎月の支払いが高くなることと、フルカウルなのでクラッシュ修復コストが高いこと、そしてタイヤの減りがアンダーパワーの車種より早いくらいでしょう。
ハヤブサの購入費用以外のランニングコストは、他のバイクとたいしてちがわないと思いますよ。
書込番号:10898167
2点

オイル交換一回一万円、タイヤ前後交換五万円、税金4000円、保険二万〜十万円。
チェーン、フィルター交換やらで走行距離が伸びればそれなりにかかります。
書込番号:10899110
1点

↑さん↑↑さん返信有り難うございます。
↑↑さん自分も価格.COMのインプレを2ページ見てみたら確かに↑↑さんの意見どうりみたいですね
バイクブロスではちょくちょく見た気がしたんですけどね
↑さん交換時の値段を書いて頂き有り難うございます参考になりました。
書込番号:10899930
0点

乗らなくても掛かる費用は少なくても保険や税金は他の251cc以上のバイクと同じです。
乗った場合では隼に限らず、リッターバイクのパワーを楽しんでいればタイヤ、チェーン
スプロケ、ブレーキパットなど消耗品の寿命は極端に早まりますし、燃料もそれなりに
喰うのは確かです。
強いて言えば逆車はハイオク仕様なのでレギュラー指定のバイクよりは燃料代は高いと
思いますが、隼だけと言う訳ではないでしょう。
書込番号:10906789
1点

タイヤ代はバカにならんワナ。リッターSS含めて。
書込番号:10927102
1点

攻める人とそうでない人で結構開きがあるでしょうね。
私はあまり攻めないし、ぶん回したりもしないので…
タイヤ-ライフ重視、パイロットロードやZ6で前後セット\30000+工賃
オイル-自分で交換、\5000/回(2か月強に一度)
任意保険-\3000/月くらい
ガソリン代-走る分だけ、15-19km/l
近日スプロケ、チェーン交換予定。走行40000前で限界超なので。
EKのZVX2開封品を訳あり価格の\9000
ドライブ側はAFAMのこれまた開封品\1500
ドリブンをレーシングワールドで\8000(ポイント使用で実際\6000)
車検は自分で通して\20000強。
今まで使っていたスクーターに比べればかなりのコスト上昇なわけですが、
免許取る時と車両購入時以外は400も1300も壁を感じるほどの大きな差はないかと思われます。
大きいのは転倒時のリペア費用ですかね。
私は実用一辺倒なので、走行に支障がない限りはガリ傷やヒビが入っても
カウルを交換したりはしませんが。
派手にやった時は、結局オークションで中古のを買って付けました。
書込番号:11234513
0点

攻めるなら、メンテ代が半端なくかかるよ。リッターSS含め。
走る人なら月に数万はかかる。
書込番号:11236208
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





