
このページのスレッド一覧(全1582スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 6 | 2023年2月25日 22:03 |
![]() ![]() |
62 | 9 | 2023年2月23日 08:22 |
![]() |
4 | 1 | 2023年2月20日 09:31 |
![]() |
5 | 1 | 2023年2月20日 09:28 |
![]() ![]() |
59 | 25 | 2023年2月19日 18:25 |
![]() |
105 | 29 | 2023年2月11日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
私は、昨年古いスカイウェイブcj43a-108...を購入して悪いところをバイク屋さんに修理してもらいながら乗っています。
このバイクはかなり痛んでいたようで相当費用をかけて修理しましたので、最近なんとか安心して乗れるようになりました。
このバイクには、パーキングブレーキがついていたのですが、購入時からブレーキワイヤーが固着して動かない状態でした。
そこで、自分でワイヤー交換してやろうと思いYouTubeをみながら8時間かけてワイヤー交換をしました。
しかし、ブレーキ調整ネジをしめたところブレーキガッチリロックして外れなくなりました。
ネジを戻してもロック外れません。
ブレーキパッドを外して中のシリンダー押し戻したらもとに戻るかと思い、タイヤを外してブレーキキャリパーを外そうとしましたがブレーキパッドがガッチリ掴んで外れません。
ブレーキキャリパー交換でしょうか?
何かよい方法がありましたら教えていただけませんか?
書込番号:25158455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自力で修理できても走行時にまたフルロックしてしまうかもしれません。
可能ならプロに見てもらったほうがいいのでは?
書込番号:25158493
1点

現車見てないので何とも言えませんがワイヤー交換して戻らないとなるとパーキングブレーキ周りのリンク部分
が固着してるか、キャリパーピストンが固着したかのどちらかの可能性が。
パーキングブレーキ側のピストンはCJ43はどうか分かりませんが十字タイプのピストンの可能性が高いので(CJ45A乗りで
昨年キャリパーオーバーホールしました)ピストンを回転させ戻さないとピストンは戻りません。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12781505941.html
外すとしたら、固着してディスクに食いついてるみたいですのでマイナスなどでキャリパーをこじってディスクから外すしか
方法はないかと。
おそらくピストン側が固着してるのではと思いますので。
外す際ディスクパッドドとディスクの間に浸透潤滑剤を噴霧して滑りを良くしたら抜けやすくなるかと思います。
パッドは再使用できませんので新品に交換してディスクなども徹底的に脱脂をしてください。
でないとブレーキきかなくなり事故起こしますので。
自己責任でお願いします。
書込番号:25158502
3点

ありがとうございました。
自己責任で頑張ってやってみます。
書込番号:25158514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
もう少し考えてダメならバイク屋さんにお願いします。
書込番号:25158520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>空気ヨメズさん
既に解決済みですが私のCJ43はサイドブレーキが固着して使えなくなった方です。
使えなくても特に困らないんで故障して早5〜6年ですが快適にスカブ乗ってます(^^)
修理で直っても毎日使うならともかくそうでもなければ私のように放置してても良いかと思いますよ。
書込番号:25158708
1点

ありがとうございます。
私もこれまで使ってなかったのですが、メットインワイヤーの不具合が出たため交換した際についでにパーキングブレーキワイヤーも交換しようと思いました。
結局はこうなったんですが、折角なので頑張って見ます。
書込番号:25158825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2日前新車を購入し、昨日、本日共に丸1日乗ってきました。乗って気がついたのですが、アクセル全快で平地を走るとメーターが60km/sをこえて、下の枠に当たるまでスピードが出ています。
過去に変われた型の感想を見てみると、4000km走行後50km/sしかでなくなるとありますし、後からリミッターが効いて来るものなのでしょうか。それとも「当たり」でしょうか。
その感想を書かれた方が1つ前のモデルかもしれませんし、スクーター用のベルトが最高のコンディションを保っている目安は3000kmまでだと思っていますので交換前の状態かもしれませんが、併走していた友人の現行DIOと40km/s時点でほとんど変わりませんでした。
ちなみに今の走行距離は382kmです。
7点

こんばんわ。慣らし運転中にめーいっぱい出しちゃうと、
その後の調子が悪くなる見たいですよ。
エンジンオイルの中にある小さな破片とか、傷つけちゃうかも知れませんね。
1000キロくらい、一回目のオイル交換までは制限速度を守った方がよろしいかと・・・
原付一種ですから30キロが上限になってます。
50ccにリミッターはないと思いますよ、ウェイトローラーで調整してるかも?
技術的なことは・・・申し訳有りません。
書込番号:13431298
4点

流れの速い幹線道路の使用だと50ccのバイクで特にスクーターは常に全開全負荷を与えている乗り方の場合が多いと思います。
こういった常にトップギアで最高速走行しているバイクは他のクラスではありませんよね?
このトップギアで最高速走行している乗り方でも2ストの時代は結構エンジンが持ったのですが、4サイクルエンジンだと傷みが
早く、チョイノリで良く聞かれるように壊れるケースも珍しくないようです。
4000km走行後50km/sしか出なくなるというのはエンジンのヘタリによる圧縮漏れの可能性が大きいでしょう。
なのでスピードが出なくなったらピストンリングの交換やバルブ周りの点検、交換をするしかありません。
もしもそれが面倒でしたら、速度を40km程度に抑えるか、125ccクラスにするか2スト車にするなどの処置が必要でしょう。
書込番号:13433466
5点

あたりでも何でもないです・・それが普通です
リミッターはオーバレブすると壊れるのと、スピード制御の為に60K位で電気的に係るようになってます。
と、年式が分からないとか・あまりあてにならない車両の情報はうのみにしないほうが良いです。
ベルトが3000K???
50cc4ストになってから駆動系の寿命は倍近くまで持ちますよ。
2万K位まではしっかり使えます。
スズキの空冷Fi50ccエンジンはコスト安でコンパクト、軽い、吹き上がりにパンチと力があります。ジョグ系の水冷より若干パワフルってか、軽く仕上がっている分有利。
アドVと似たようなコンセプトの良くできたエンジンです。
少々全開で走ってもオイルコンディションしっかりしてたら普通焼けたりしません。
無茶な扱いした場合、2ストの方が焼けやすいですね
あとならしはしないよりした方が寿命が延びます。
肝心なのはオイルコンディションです。
この機種は短距離をゆっくり走りすぎるとかすると、ガソリンがオイルに混じってシャバシャバになってオイル容量増えます(笑)その後エンスト多発、始動困難・・・
そうなる前にオイル交換と、インジェクタークリーナー時々
書込番号:13437198
13点

バイクのリミッターは壊れないようにする為についている物
原付なんですから心のリミッターを働かせないと免許が無くなりますよ
書込番号:13437955
13点

オイル交換が重要みたいですね。
購入時SBSのオイル永久無料会員に入っておいてよかったです。
久しぶりの新車購入でしたが安いスクーターって本当になくなってしまったのですね。
DIOなんかは近所のバイク屋では月末には新車で79800円で売っていたのに。
会社が標高400mくらいの山の上にありますのでベルトの消耗が激しくて以前は2700km位でベルトが砕けて山の中でベルトを交換していました。
以後、1500kmで交換を心がけてきましたが、いつも予備ベルト持参です。
標準でもスピードに関しては文句なく、プーリーを変更しなければベルトも無理に引っ張られることなく長持ちすると思いますのでこのまま乗ろうと思います。
でもウエイトローラーだけはデイトナに変えたい。
余談ですが、これの下の車種レッツって本当に同じエンジンかと思うほど走りませんね。
あっちはきっちりリミッターが効いているようです。
たった1万円の差なのにすごい差別化されていて驚きました。
書込番号:13440294
7点

>会社が標高400mくらいの山の上にありますので
近所の暗がり峠、奈良から毎日通ってる人いてるが、大阪側から上りきつく・・確かにV100のベルトが切れたり、駆動系バラバラってのも見たが、ヘタなATだと上れない、途中で押しが入ります。
そういった場所だと、ATだと耐久力あるヤマハギアやギア付きカブなどのビジネスモデルか、もしくは原2にして上りに強いV125にしたほうが良いかもね。
4ストはトルク変動滑らかで2ストほどトルク無いので駆動系倍近く持ちます。
社外品のウエイトローラーは消耗速いよ・・純正が一番
書込番号:13440955
4点

走行1万4600kmでベルトが切れました。
切れた場所から25km離れた購入したバイク屋さんに引き取りに来てもらって修理してもらったところ、修理代のみの総額4600円ですみました。
直前まで最高時速62kmくらいを指していましたが、ベルトを変えるとまたメーターを大きく振り切っています(推測70kmくらい)。
点火プラグ、タイヤ以外のトラブルもなく、良いバイクに巡り合えたと思っています。
店頭にある同じ新車バイクの価格が1万円下がって95000円となっていましたので故障したら次回もこちらのバイクに乗りたいと思っています。
書込番号:16692009
4点

はじめまして
スレ主さんが乗ってるのは4ストですか?
書込番号:17225454
3点

ある時期のスズキの原付にはリミッターが付いてません。
ヤマハ、ホンダ他には付いています。
書込番号:25154882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点






最近アドレスv125k7を納車して本日オイル、エレメント交換しようとドレンボルト、エレメントケースを外したところオイルがほとんど出てきませんでした。
(もちろんレベルゲージは取り外していますしオイル交換前にアイドリングにてオイルに熱を入れています)
納車時にオイルレベルゲージにて規定値である事を確認したのでおかしいなと思いながらもオイルを入れると1リッター入れる前に溢れそうになり途中で入れるのをやめました。
オイルが各部へ回っていないためかと思いアイドリングをするとオイル注入口から吹き返しでオイルが溢れてきました
現状明らかに規定値以上のオイルが入っているため抜こうと思いドレンを再び開けるとチョビチョビとしか出てきませんでした
明らかにどこかで詰まっていると思うのですがどこでそうなっているのか検討もつきません
同じ症状に遭われた先輩方の助言を頂きたいです
よろしくお願い致します
書込番号:23236949 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

せめて新車か中古車か、
走行距離と納車からの期間くらいは書いて頂かないと。
ドレンプラグ(ボルト)外した時点で少しも出て来ないならば、
普通に考えればドレンホール(ねじ穴付近)で詰まっていると思いますが。
穴をプラスドライバーなどの細長い棒でつついてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23236961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中古車、走行距離21000キロ
納車からの期間は1週間です
ありがとうございます
もったいないですがもう一度オイル交換しようと思っていますのでその時試してみます
書込番号:23236978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鉄騎、颯爽と。さん
K7って書いてるので2007年式でしょう。
>オイルを入れると1リッター入れる前に溢れそうになり途中で入れるのをやめました。
この時点でゲージで見てみましたか?
キャップを開けたままエンジンをかけると少ししか入ってなくても噴出してきます。
クランクケース内ではバシャバシャかき回されますから。
バイク屋さんで見てもらった方がいいと思います。
私ならミラーを使って下から覗いたり、何かでつついてみたりして、
最終的にはおそらくクランクケースを割る(ばらす)と思います。
このスクーターはオイルが減るという話がときどきあるので、
まずはゲージで確認してみてください。
書込番号:23236983
3点

一般的な構造なら
注入穴とレベルゲージはオイルパン直通ですし
ドレンはその底にあるわけで
レベル測れて溢れるならオイルパンには入ってるわけで
そうなるとドレンホールの詰まりしか考えられないですけど
あんまり聞かないトラブルですね
スラッジにしろ固形物にしろ出てこないほど何かが詰まってるなら
エンジン自体正常な状態ではないように思います
もしかして別のボルトとドレンを間違ったりしてないですかね?
ストレーナーとかはついてない車種でしたっけ
そちらは見てみましたか?
書込番号:23236987
6点

あ、溢れそうになったんだからじゅうぶん入ってますね。
ということは何かがドレンのところに落ちちゃってますね。
ドレン穴をそっとつついてみてそれでも抜けなければばらすしかないです。
ドレン穴は外から見るとすぐそこですが、
構造的にいうとエンジン最深部。
上から何かでつまみあげるのは難しいと思います。
書込番号:23236994
2点

>多趣味スキーヤーさん
>この時点でゲージで見てみましたか?
はい 見てみたところアッパーを越えていたので多すぎると判断し再び抜こうとしました
>最終的にはおそらくクランクケースを割る(ばらす)と思います。
どうしても解決出来なければ頑張って自分で腰下OHしてみようと思ってはいます😢
書込番号:23237003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何か心当たりはありますか?
ドレン穴(10mm前後の穴)が詰まるということは結構なものが落ちてると思うんですが。
私は過去にドラッグスター400のエンジンをばらしたときに、
埃除けでオイル経路に詰めておいたペーパーウェスを取り忘れて組んでしまって詰まらせたことがあります。
それぐらいのものが詰まってる感じがします。
書込番号:23237008
0点

>アハト・アハトさん
>もしかして別のボルトとドレンを間違ったりしてないですかね?
ドレンボルトは間違いないです
>ストレーナーとかはついてない車種でしたっけ
そちらは見てみましたか?
お恥ずかしながらストレーナー見落としていました
今まで2STバイクしかつついた事が無いもので😅
確認後ご報告させて頂きます
書込番号:23237009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイルフィルターじゃなくて
オイルストレーナカバーは開けて見ました?
書込番号:23237015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味スキーヤーさん
長期在庫の新古車と言う可能性もゼロではないと思ったので。
まぁ、普通は無いと思いますけどね。(^^;)
車種が車種だけに以前のオーナーの管理不全によるオイルの劣化(ゲル化して詰まった可能性)ではないでしょうかね。
或いはイタズラで注入口から故意に何かを入れられたとか。
前者の場合、軽度であれば詰まりをある程度取り除いた後でフラッシング(専用の洗浄油を循環させて洗う)。
これを根気よく繰り返せば回復するかも知れませんが、
後者の場合はオイルパンを剥がして取り除くしかないかと。
書込番号:23237020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味スキーヤーさん
今のところ ドレンホールの詰まり、ストレーナーが怪しいので確認後ご報告させて頂きます
ワコーズのオイルを捨てるのは会社にもオイルにも非常に申し訳ないと思いますが勉強代と思ってもう一度購入しやってみようと思います
書込番号:23237030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鉄騎、颯爽と。さん
>ヤマハ乗りさん
>多趣味スキーヤーさん
>アハト・アハトさん
先程バイクを寝かせて確認したところ
初歩的で恥ずかしいのですがドレンボルトと間違えて写真のボルトを外しておりました
ドレンボルトを外したところちゃんとオイルが出てきました
ストレーナーはさほど詰まってはいませんでした
アドバイスくださった皆様お手数おかけしました
ありがとうございました
書込番号:23237073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
V125のK7(2007年)なんですよね。本当にドレンボルト間違えてませんか?
下に挙げるサイトさんの写真上から3枚目の赤丸のボルトを外してませんか?これはドレンじゃないので外してもオイルは出ません。
(結構間違ったことある人多いです。私も最初間違えました^^;)
エレメントケースって側面のオイルフィルタのカバー(四角じゃなくて丸めのボルト3か所)ですよね。
ここ開けてもオイル出ませんか?フィルタまで取り外してみられましたか。
以下のサイトさんを今一度確認されてはいかがでしょうか。V125(K5〜K9)とV125Sが併記されてますが、親切丁寧に説明されてます。
https://motosports.co.jp/oil/scoil-ad125
書込番号:23237075
4点

>魚鉢さん
ビンゴー!
そのボルトと間違えたみたいですね。
しかも写真見るとボルト折れ残っちゃってるように見えますが大丈夫ですか?
書込番号:23237083
2点

あ、解決されたんですね。行き違いで投稿しちゃいました。
がんばってくださーい^^
書込番号:23237084
1点

>多趣味スキーヤーさん
お騒がせしました(><)
ボルトは折れていませんでした
オイルが付着しているのでそのように見えますね!
書込番号:23237094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>魚鉢さん
お騒がせしました
無事ドレンボルト見つけることが出来ました
わかりやすいURLありがとうございました
書込番号:23237099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いえいえどういたしまして。ご参考になれば何よりです^^
>ストレーナーはさほど詰まってはいませんでした
オイル・フィルタ交換など定期的にメンテされてる方で、ストレーナが詰まったという話は耳にしませんよ。
うちもK7で6万キロ超えてますがこんな感じです。
V125はストレーナとは別にオイルフィルタがありますので、こちらは定期的に交換してあげてくださいね。
書込番号:23237101
0点

解決されて何よりです。
今後のメンテの役に立つはずなので、パーツリストはお取り寄せになることを推奨します。
今回は特に影響する部品ではなかった(?)みたいですが、
不用意に外すと厄介なことになる部品もあると思いますので。
書込番号:23237114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事わかったようでよかったでした
不測の事態が起きたときは
まず自分を疑う
これサンデーメカニックの基本です^^;
書込番号:23237209
5点



前輪の調子がおかしいようなので、ベアリングの交換時期だと思い、
購入したお店が閉店(廃業)してしまっていた為、
近所のナップス港北店さんに修理をお願いしたところ、工賃が5940円、
修理する箇所が破損していた場合、別途料金がかかると言われました。
高いのか安いのかわかりませんでしたが、修理をお願いしたところ、
修理中に携帯に電話が入り、ベアリング(500円玉くらいの大きさの部品)が破損していた為、
追加料金として2160円を支払ってくださいとの連絡で、泣く泣く追加料金を支払いました。
結局、ベアリングの交換に、8000円以上かかってしまったのですが、
このくらいの料金は妥当なものなのでしょうか?
もし、横浜市港北区・都筑区近辺で、良心的でおススメのバイク修理屋さんをご存知の方がいらっしゃいましたら、
教えていただけると幸いです。
10点

>はるかなるみさん
時間単価とかは詳しい方が話されると思いますが、
感覚として8000円+ベアリング代数百円でフロントホイールベアリングが直るなら安いものです。
ホイールはずしてベアリングプーラーで引き抜いて新しいベアリング叩き込んで10000円かからないなら安いと思います。
ただ、最初の見積もりの5940円というのはベアリングが壊れてないという前提だとしたら、
何を直すつもりだったんでしょうね。
謎w
書込番号:21357471
19点

交換の工賃自体は2りんかんと同じですね
自分でやればタダですけど、プーラー等滅多に使わない工具が必要だったりしますし、傷つけたりしないで適正に装着する事を考えれば…バイク屋さんに頼むのが正解
ただ解せないのは、ベアリング交換を頼んだのに(ベアリングが込みの料金なのか別料金かはわかりませんが)、ベアリングが破損していたから追加料金?てか破損してようがしてまいが交換を頼んだんですよね?
別な何かが破損していたのではなくて?
書込番号:21357483 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>多趣味スキーヤーさん
ご意見どうもありがとうございました。
部品代は別途かかっていますが、
工賃は1万円以下で済んでますので、これでよかったのだとプラスに考えたいと思います。
書込番号:21357487
3点

ベアリングの破損が起因でアクスルシャフト(車輪の回転軸)が傷付いてしまっていたとすれば、
それの交換で部品代と作業工賃が発生する可能性はありますね。
しかしそうならそうと説明があって然るべきですし、
部品、工賃の明細を示すのが正しい対応だと思いますが、
そういったものは無かったということで合ってますか?
そうなら納得のいかない対応ですね。
とは言え、それだけの内容で1万円弱なら良心的と言えますね。
そこいらへんの爺がやってる自転車屋まがいのバイク屋なら2万円くらい持って行かれるでしょう。
書込番号:21357542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アドレストッシーさん
ご意見どうもありがとうございました。
部品代は別途かかっており、純正部品代を支払っています。
追加工賃の理由は、「片側のベアリングが破損していた」という説明でした。
ベアリングの調子が悪そうなので、ベアリングの交換をお願いして、工賃を前払いしているのに、
交換して廃棄する方のベアリングが破損していたら、別途工賃がかかるという制度については、
事前支払いの時に不思議に思いましたので、質問してみたのですが、
「部品が破損していると手間がかかる」、「開けてみないとわからない」といった説明でした。
手のひらにちょこんと乗るくらいの大きさの、廃棄する部品(ベアリング)が破損していたという理由で、
後から2160円請求された時には、正直、いい気分はしませんでした。。
書込番号:21357553
4点

>鉄騎、颯爽と。さん
ご意見どうもありがとうございました。
作業日の数日前に、純正部品(ベアリング、オイルシール、ディスタンスカラー)を注文してもらい、
部品代は別途支払っております。
ベアリングの破損が1か所あったので、2160円の追加工賃を支払ってくださいとの説明でした。
書込番号:21357568
6点

もしかしてあれかな
500円玉の大きさの部品って、ただの鉄のワッカでした?
あけてみたらベアリング完全に逝っちゃってて
インナーレースだけ抜けて、アウターがホイール側に残ったのかもね
だとすれば
ベアリング交換基本工賃5940円・・・前輪脱着および通常のベアリング打ち替え
追加工賃2160円・・・ホイール側に残ったアウターレース取り外し
と考えると、別におかしくないと思いますよ
実際開けてみないとわからないですし、やってみないとわからないですから。
ただ事前にそういう話があったって事はメカニックが予見したって事かも。
よほどじゃないとインナーとアウター泣き別れなんてしないですし。
かなりゴロゴロとかガタは出てたんじゃないですか?
書込番号:21357746
8点

もしかしてベアリングが傷みすぎてプラーが利かなかったとかかな?
だとしたら結構な作業だったと思います。
いずれにしても価格相応の作業だったと思いますよ。
書込番号:21357747
1点

こんばんは。 解決済みですが・・・。
私はヤマハのYBR125ですが、前輪のベアリングにガタが来ていて、来週交換予定です。
お願いしたお店は購入店ですが、整備の予約が混んでいて、20日(月)の予定になってしまいました。
ベアリング自体は1個が数百円ですが(左右2個必要)、今回は左右のカラーやダストシールなど、ガタには関係ない部品も、私の希望で交換するため、部品代合計は、発注手数料を含んで3,250円でした。
工賃は通常なら4,000円程度のようですが、破損ベアリングを抜くのに特殊技術だったか何かだったが必要で、結局5,184円とか。
部品と工賃の合計で、8,434円の予定です。
合計では、はるかなるみ さんと大差はないですね。
なお、部品代は先払いでした。
個人的に、ベアリングプーラーなどの専用工具を持っていないため、ショップにお願いしました。
先日1年4ヶ月ぶりに電気系統の修理をし、エンジンが掛かるようになったばかりだったのですが・・・。
(不具合はキースイッチの接触不良。 シリンダー部は旧品を使い、接点部のみ新品に交換しました。)
書込番号:21357787
5点

逆にちょっと質問したいけど。。。
何年の製造のアドレスですか?
K?でもいいです。
うちも古いんで心配になってきた。
書込番号:21357807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K5で4年目、1.8万キロの時に道路の穴に前輪を落として
「あ、ダメな衝撃だ、、、」って思ったら、やっぱり駄目でした。
アクスルシャフトより細い鉄棒を反対側から
突っ込んで、金槌で少しずつ打ち出し、
外周に合うソケットレンチを新しいベアリングに
当てて金槌で打ち込みました。
3.5万キロまで問題なく、その後売却しました。
書込番号:21358468
2点

>RICKMANさん
書いてあることが理解できないけど
(知識があまりない汗)
穴に落ちなければいいんですね
気を付けます。
書込番号:21358486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カップセブンさん
ベアリングがヤラレる原因は大別して、
・外部からの強い衝撃
・保守不全もしくは元からの気密性不良による水や異物の進入
・ベアリング構成部品の品質不良
の3つです。
なので、必ずしも稼働時数や走行距離に比例するものではないです。
ゴリゴリと異音がする、
車輪を手で回してみて一定周期で引っかかりがある、
回転が明らかに重いなどの症状がある時にはベアリングの破損を確認ですね。
書込番号:21358631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鉄騎、颯爽と。さん
ご丁寧にありがとうございます。
よくわかりました。
今度確認してみますね
書込番号:21358642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カップセブンさん、お久しぶりです。
ベアリングガタの確認方法ですが、四輪と同じで、タイヤを左右に押し引きします。
準備として、、メインスタンドまたはそれに代わる物で、前輪を浮かします。
次にハンドルは左右どちらかに一杯切って、動かないようにします。
その状態で、フォーク延長線上の位置で、タイヤを左右に押し引きします。
ガタが有れば、わずかですが、タイヤ(ホイール)がカタカタ動きます。
ガタがなければ、全く動きません。
私はこの方法でガタを確認しました。
ちなみに、メインスタンドがあるスーパーカブ110でも同じ事をしましたが、びくともしませんでした。
ガタがひどいと、エンジンを止めて、直進状態でバイクを押すと軽く動きますが、ハンドルを切って旋回させようとすると、重かったり、ブレーキディスクがパッドと擦れているような音がします。
YBR125はこの状態になって、”何だか変。”と感じました。
エンジンが回っていると、重さは分かりませんし、エンジン音に消されて、スレ音も聞こえにくくなります。
私はこの後、Ninja 250RでR152を走ってくる予定です。
下道500km余り、無給油ツーリングです。
それではまた。
書込番号:21358870
3点

緑山さんの確認方法は前輪外さなくていいので楽ですね。
次からその方法で確認したいと思います。ありがとうございます!
アドレスの時はセンスタを立てて、フロアの下に廃タイヤをかませて
前輪を浮かせてました。
書込番号:21358956
1点

スレ主さんのお気持ちのひとつは…
追加料金がかかることは承知していたんだけど、思ってたより高かったので納得いかない
みたいな感じなのでしょうか??
書込番号:21359096
1点

ボールや保持器(タマを抑えてるわっか)の破損や極端な摩耗などで
ガタ(スラストやラジアル方向の遊び)がでてる場合は緑山さんの方法で確認できますが
その症状が出る頃は末期です
回転方向もホイールつけたままだと、ベアリングが指で回らないほどの固着寸前になっていても
そこそこ回るのでなかなか気づけません ホイール回りにくいな・・・と思った頃にはやはり末期
いつ大きいトラブルになってもおかしくありません
ですから1年に一回くらいはフロントを外して目視&指でチェックするのをおすすめします
で
ホイール外せる人ならベアリング交換なんて+αの手間です
部品代数百円ですみますから(ホイールベアリングはほぼ汎用品です)
ついでに交換してしまった方がいいかも。
書込番号:21359101
4点

ホイールベアリングの交換は、車検のときに数回に1度交換してもらいました。
車検はいつもSP忠男さんにお願いしてました。
リーズナブルなのに凄く丁寧で、信頼しております。
書込番号:21359795
1点

先週、近所のとても小さなバイクショップで7000円を先払いして部品到着後に交換してもらいました。
K5の10万kmで、過去にも一度交換したような?
2輪館のサイト https://driverstand.com/tenpo/top/pit/003.html
に工賃のみで5940円と出ていたのでリーズナボーでした。
本日、フロントサスを外して思ったのですが、タイヤを外して持って行けばもうちょっと安くなったかも?
書込番号:21360023
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





