
このページのスレッド一覧(全1582スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 18 | 2010年4月5日 20:21 |
![]() ![]() |
41 | 19 | 2010年4月3日 23:40 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年4月1日 00:05 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年3月27日 22:00 |
![]() |
29 | 64 | 2010年3月27日 18:38 |
![]() |
5 | 13 | 2010年3月27日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


武川のボアアップキットを組んでいるのですが、武川からオーバーサイズピストンを出していないのでオーバーホールをためらっています(-.-;)
オーバーサイズピストンなくても平気ですかね?
わかる方いたら教えて下さいm(_ _)m
0点

武川のボアアップキットをもう一度組めばいいのでは?
書込番号:11188477
1点

回答ありがとうございますm(_ _)m
もう一度キットを買って組めばいいのでしょうが(-.-;)
予算とキットを無駄にしたくない為
出来ればオーバーホールで済ませたいです。
書込番号:11188563
0点

ナゼ?にオーバーホールをすんのでしょうか
シリンダー内が削れてなければピストンリングを交換するだけでいいのでは?
コンプレション計って圧縮漏れしてるようでしたらバルブの密着性など『腰上』側の問題だとおもいますが ・・・
書込番号:11188569
1点

えっ…メッキシリンダーじゃなかったでしたっけ?
書込番号:11188588
0点

回答ありがとうございますm(_ _)m
最近、燃費が落ちたりオイルが減ったりしているので距離的にもオーバーホールをしてみようと思っています。
ピストンリングだけで平気ですか?
今までオーバーホールをしたことがないので、色々調べてる内にオーバーサイズピストンが必要になるって言う事を聞いたので、知っている方がいたら教えてもらいたいと思ってスレを立てましたm(_ _)m
書込番号:11188648
0点

回答ありがとうございますm(_ _)m
武川のはメッキシリンダーです。
メッキシリンダーだと必要ありませんか?
書込番号:11188661
0点

メッキが剥がれてなければいらないですよ。…っていうかボーリングしたら、メッキがなくなっちゃうじゃないですか〜(笑)
リング交換のみでしょうかね。(;^_^A
書込番号:11188712
0点

回答ありがとうございますm(_ _)m
ん?そう言われれば(-.-;)
ボーリングしたらメッキなくなりますね(笑)
勉強不足でしたm(_ _)m
書込番号:11188767
0点

メッキシリンダーはボーリングできないので
仮にオーバーサイズピストンがあっても意味はありません。
だから武川から発売されていません。
オーバーホールをするのであれば
武川のキットを買って組みなおすしか手はありません。
ボアアップするということは耐久性を犠牲にすることです。
出費はいたしかたありません。
書込番号:11188769
0点

こうじ2号さん、いつも回答ありがとうございますm(_ _)m
のようですね(-.-;)
自分の勉強不足でしたm(_ _)m
予算の都合で当分は組めそうにないので、このまま維持していきたいと思います!
書込番号:11188838
1点

回答ありがとうございますm(_ _)m
オーバーホールとボーリングが違がうことは、知ってますが、ボーリングがメインで清掃は、ついでといった感じを考えていました(-.-;)
書込番号:11189295
0点

燃費が落ちたりオイルが減ったりしている原因はおそらくバルブの密着不良による可能性が高そうですね。
もし最初のボアアップキット組み付け時にバルブのシートカット及びステムシールの交換してないようでしたら、
そこだけやれば直るんじゃないでしょうか。
書込番号:11189307
0点

回答ありがとうございますm(_ _)m
バルブの密着不良ですか?
勉強不足なもので(-.-;)
一度ショップに行って相談したいと思います。
また、わからない事があった時に質問させてもらうことがあると思いますが、その時もご指導回答よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:11189404
0点

通勤中さんのアドレスは、ボアアップしてからどれくらいの距離走っていますか?
武川の156ccの耐久性て平均どれくらいなのでしょうね。ボアアップは、かなりお金かかりそうですね
書込番号:11190220
0点

自分のは1万キロを越えた位です。
ノーマルではないので、耐久性は低いと思いますが、
どの位でオーバーホール時期かは、自分も知りたいですね。
書込番号:11190283
0点

タケガワの156ccボアアップしています。
ショップでコンプリートでの購入ですが、2万キロ位でオーバーホールしましょう!って言われています。
ガスケット交換、ピストンリング交換ほか、バルブ・ポート等のカーボン清掃などだそうで、工賃込みで3〜3.5万円程度だそうです。
高いと思うかは、個人差でしょうね!
スレ主さんが、速度低下でオーバーホールを考えているのであれば、駆動系から点検してみては如何ですか?
書込番号:11192336
0点

回答ありがとうございますm(_ _)m
速度低下はしてませんが、燃費低下とオイル食いをしているので(-.-;)
オーバーホールを考えてました。
3〜3.5万位ならショップに頼んでみたいと思います。
因みに駆動系は、暇な時によく見ているので平気だと思っています。
書込番号:11192437
0点



一年以上エンジンかけていません。バッテリーもすっかりあがってますから、キックでと思ったのですがさっぱりです。ガソリンは少ないですが、resにしてます。キックしていると、ドレンからガソリンでてきます。これはどういう状況でしょうか?
また乗りたいので、よいアドバイスお願いします。
4点

レスがつかない様なので素人の考えをと…
キャブが詰まってるんしゃないですかね?
改めて乗るならショップで清掃して貰った方がよいと思いますが。
書込番号:11125064
3点

みやたくさん、さっそくありがとうございます。やっぱりショップに行くしかないですかねー。なんとかしてやりたいと思ったんですが、しょーがありません。
書込番号:11125184
4点

そもそもキックって、バッテリが死んでたら利かないと聞いたことがあります。
書込番号:11126779
2点

mm-さん 今晩は。
当方キック仕様ですが、昨年の夏にキックの度にドレンからガソリンが垂れ流しになる症状を経験致しました。
その時は単にドレンバルブ(+ネジ)が緩んでいただけでしたので、それを締め込む事で症状が治まり、何事も無かったようにエンジンが掛かりました。
mm-さんと全く同じ現象かどうか定かではありませんが、何かの参考になればと思います。
書込番号:11126925
4点

放置期間から考えると
キャブレターの詰まりやガソリンの劣化が考えれますね
オイル交換も必要でしょうから、購入店に持って行かれるのが良いかと思いますよ
書込番号:11128158
2点

古いガソリンを抜いたりキャブの清掃が必要と思います。
書込番号:11128628
2点

みなさんありがとうございます。なんとか長く乗りたいと思うので、もがいてみようとおもいます。
pmbさん、バッテリーだめだとやっぱだめですか?車の押掛けのイメージがありまして。バイクも押掛けしましたよね。あれはバッテリーあればこそだったんでしょうか?
なかなか速いですさん、ドレンバルブの+ネジはどの辺を見たらいいでしょうか?同じ症状であればためしてみたいです。
ヤマハ乗りさん・カンパックさん、ありがとうございます。
ガソリンは抜いていたので、新たに給油しています。サビが考えられますがキャブレターの詰まりにしろ、サビにしろ、素人には対応できそうにないです。
書込番号:11129325
2点

>素人には対応できそうにないです。
とのことですから、ご自身で無理に作業せずショップに状況を話して全て
お願いした方が懸命ですね。
書込番号:11129702
3点

みやたくさんも仰るように、自分で作業できそうにないようでしたら、お店に持ち込んだほうがよさそうですね。私の場合、1年寝かせておいたらエアーバルブの辺りが御臨終だった上に、交換作業中にフロントフォーク内の錆もすごいことが発覚しました。
「エンジンかかりません」よりは、「1年寝かせてました」と言って、見ていただくのが宜しいと思いますよ。
また、バッテリに関しては、私自身は経験したことが無いことであり、他人から上記のように聞いただけです。とりあえず、バッテリが完全に死んでいたら、押しがけやキックは利かなくなると。
書込番号:11136446
1点

mm-さん
今晩は。
>ドレンバルブの+ネジはどの辺を見たらいいでしょうか?同じ症状であればためしてみたいです。
だいぶ時間が経過しているので記憶は曖昧ですが、ドレンパイプ付近にあった気がします。
もしそのネジなら全閉すればドレンから垂れ流されているガソリンが止まるはずです。
止まらなければ回したネジはドレンバルブではなかった事になると思います。
もし違うバルブ(ネジ)を回していた場合は調整系のネジの可能性があるので、回す前の位置に戻す必要があります。
ですので回す前にバルブポジションを覚えておくと良いでしょう。
この確認はお金も掛からず簡単なので、可能でしたらバイク屋へ持ち込む前に試されてみる事をお奨め致します。
書込番号:11141384
2点

mm-さん、今晩は。
私のキックモデル(セル無し)はバッテリレス仕様です。
調べた訳ではありませんが、セル仕様のバッテリはセル始動だけの為にあるのかも知れません。
もしそうなら、セル仕様でもバッテリが無くてもエンジンは掛かるかと思います。
まずはドレンバルブを締め込んでガソリンの流失が止まったら、チョークレバーをいっぱいまで引いた状態にして勢い良くキックを続けてみて下さい。
私のはこれで問題なく掛かりました。
ではご健闘を祈ります。
書込番号:11141457
2点

mm−さんこんばんは。
すでにアドバイスされてる方がおられますが、
ほぼ燃料、オイルがだめになっているはずです。
それなりにお金はかかりますが今後の事も考えて
ショップに持ち込むことをおすすめします。
以前、同じ症状でショップに持ち込んで
おぞましいキャブレーター見たことあります・・・
私は寒冷地に住んでいるため半年は冬眠させています、
毎回一発目のキックはドキドキです。
書込番号:11144706
1点

収集袋さん、こんばんは
みなさんから、いろいろ聞かせていただいてありがたいです。
燃料は新しいものを入れました、古い燃料は残っていません。オイルは確かに汚れていますから、メドがついてから交換します。
書込番号:11144856
1点

これからも乗る事を考えているのでしたら今回はショップで
整備してもらいましょう。
そしてショップで色々と情報を仕入れて今後のためにも自分で
対処出来る様に勉強しましょう。
書込番号:11145505
1点

かかっちゃいました。
みなさんにご指摘いただいたところはやってみました。
キャブを掃除し、オイルとバッテリーを換え燃料満タンで、かかりました。
結局、何が当たったのかわかりませんが、これでショップへ乗ってって点検受けます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:11148385
2点

おっ!
エンジン掛かりましたか〜。
良かったですね〜(笑)
書込番号:11148442
1点

こんばんは。
良かったですね〜
これからの季節、楽しみですね。
どうか安全運転で。
書込番号:11183913
1点



来週納車予定で、バイク用品買い揃えてます。 ゴジラロック(STEEL LINK LOCK27)を購入したのですが、後から気付きました。スポークホイールだという事を…。
前後どちらでもよいのですが、スポークの間通りますかね?
また、通らない場合の使用方法はありますか?
先輩方教えてください!
0点

こんばんは、長渕剛親衛隊さん。
ゴジラロック(STEEL LINK LOCK27)の径とスズキのHPの写真から見る限り、鳥坂先輩さんの
仰る通り大丈夫な感じですが、注意する点はスポークなのでゴジラロックした後、位置の微調整や
うっかりロックしているのを忘れて、バイクを押して移動する際に、スポークだとダメージを
受けやすいので、その点は注意して下さいね。
来週納車予定で、只今用品選びと楽しい時ですね。^^
楽しいバイクライフを。
書込番号:11170611
1点

うはぁーさん、ありがとうございます。
そうですね、気をつけないとスポークやられますね。注意します。
書込番号:11170644
0点



先日ぶつけてしまい、フロントレッグシールドが割れました。フロントレッグシールドを外したいんですが、ネジ三本取ってもレッグシールドは取れません。取り方にコツがあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

V125と同じなら、下の裏? にクリップがあるのですが、、、
http://minkara.carview.co.jp/userid/160428/car/304458/554617/note.aspx
V50は知りませんm(__)m
書込番号:11145712
0点

ドライバーで外せませんか?
分解してみないと分かりませんが、自分で直す気なら自己流でなんとでも成りますが
見た目、良くしたいのならバイク屋で修理依頼した方がいいですよ^^
携帯の写真を貼り付けて見ては?
くわしい方が居ますよ(^^;
書込番号:11145991
0点

こんにちは(^^:
わたくしもV125しか知らないのですが、フロントカウルを外す時は
前方よりネジ3本、インナー側からネジ4本の他にフロントカウルの
下部に左右1本づつのファスナーを外す(真中を押すと外れます)必要
があります。
カウル前方とインナー側のネジは目立つのですが、下部のファスナー
は覗き込まないと気が付きませんので・・・
書込番号:11147733
2点

いろいろな回答ありがとうございました。
おかげで取り外すことができました。
前方に3本、インナーに2本、下部に2本と合計7本確認できました。本当にありがとうございました。
書込番号:11150219
0点



初めまして宜しくお願いいたします。
当方、ビーエム・ハーレー・ビクスクなど乗っておりましたが、XR100モタでちょっと林道に入った途端アドレナリンを感じ、もう少し丈夫なオフ車にと考えてるようになりました。 街乗が9割ですが、ツーリング・キャンプ・林道に比重を置きたいと考えております。
最初は何処でも気軽に取回し出来る新車で燃費の良いFIセロー250を購入予定で試乗しましたが、思っていた以上上が回らず遠出にはきついなと感じ、足回りにも納得できず残念ながら保留としました。WR250Rは私の身長では神経使うので却下。次にカッコ良く足つきも何とかなのでKLX250に決める予定で試乗しました。気持ちよく吹け上がりブレーキも足回りも良し! ただ、低回転ではトルク無く少々ネックを感じましたがスプロケで誤魔化せるかな?と思っておりました。それと航続距離が短そうですかね? ツーリングでは絶えずGSを気にして楽しめなかった経験もあるので不安です。 最後に。 絶版になった中古は考えていなかったのですが、ジェベル250XC・・・私にはダサく観えるのですが・・・今、非常に気になっております。 航続距離がありそこそこ回りそうなDOHC,パワースペックも規制前で結構ありそうで。 昔、XT250Tは乗っておりましたが、もう感覚を忘れたので参考にならないのですが、ジェベの低回転(でのトルク・扱い)は如何でしょうか? トライアルごっこやアタックなどはしないと思いますが、(された方がいらっしゃればお聞かせ下さいませ)。色々乗られて高年式のジェベにお乗りの方々にお聞きしたいのですが、例えば剣山や美ヶ原等へ行かれるとキャブの調子はどうなのでしょうか?
今更ながら年式の古いのは想定外だったのですが、選択肢の少ない現行車に拘らず考えてみようと投稿させて頂きました。好き勝手な事を書いておりますがどの車両にも得意分野があるのでどの子を選んでも間違いは無いと思っております。
1点

オーナーではないが回りがオフばかり・・アタックでよく代走した。
ジェベル250XC WR出るまではDR系がパワフル。
低速から力強く高速でロードモデルについていくのも楽。
エンジンもしっかり作られてて丈夫。
で、アタックで小技が出来ん、獣道だとローギア高すぎの走りすぎで扱いにくい。
どちらかと言うとおおらかでパワフルなデザートレーサー的です
シャープなターンやジャンプ系はKLXのサスの方がいい、
高所は4JG1セローより良いのはたしかです。
どの程度といわれるとわからん
と、普通に国道、高速、スーパー林道ならジュベルは向いてると思うが
WRのサスの仕上がりと洗練されたエンジンは、今までのトレールと根本的にレベルが違う。それまでのオフ車をスポーツネイキッドとしたらWRはレプリカです
車高下げる方法などで考えた方が良いかと?
短足なあたいでもWRにする。
よく出来てても過去の物・・
ファッション系はともかく、スポーツ系は絶対新型の方が良いです。
書込番号:11004629
3点

保護者はタロウさん ありがとうございます!
アドバイスありがとうございます。確かにWRのエンジンは上は勿論のこと、下も出だしから
パワフルでしたねー♪ サスも今までのマイルドなトレールとは違い、モトコースでジャン
プをしても問題ない出来ですね。 小柄な私が乗るにはリンクまで交換し、尚且つアンコ
抜きも必要です。 あそこまでの足回りをデチューンしてしまうのも勿体無いと思っており
ます。 あれは恵まれた人の為のものだと諦めております(^^;私の足がもっと恵まれて
いればWRと云わずKTMですね^^
このクラスをチョイスできる方は羨ましいです!
早速のご意見をくださり有り難うございました。
また何かありました時には宜しくお願いいたします。
色々な方々からのダメ押し・アドバイス・事例を頂けたら嬉しいです。
書込番号:11005226
0点

こんにちは。
WR250は試乗で乗っただけですが、今の250オフでは尤もエキサイティングと思います。
只、それだけにあのシートはスタンディングを前提にしたような形状なのでツーリング
でどかっと座っていたら1時間でお尻が苦情を言いそうです(笑)
わたくしはセンカドバイクにKLX250を乗っていますが、こっちのシートはまだ何とかましかな。
ご指摘の通り、KLXのエンジンは低回転はトルクが薄く、高回転でパワーが伸びる単コロの
スポーツ仕様のエンジンとオフ車のギヤレシオを組み合わせた様な感じです。
燃費がL=30km程度でタンク容量も7L程度なので航続距離はwR250と似たようなものでしょう。
但し、高速道路を使った移動などでペースを上げると燃費が落ちるので注意が必要です。
因みに先日往復215kmのプチツー(高速道路を200km含む)の時の燃費はL=26kmに落ちました。
リッターと一緒に行ったので巡航速度は120km/h〜130km/h、瞬間で140km/hくらいのペース。
ジェベル250は所有したことはありませんが、乗ったことは何度もあります。
バハと共にデュアルパーパスのネーミングが尤もピッタリで17Lの燃料タンクで航続距離は郡を抜いています。
但し、ガレ場などの使い勝手は車重が重いのと1速のギヤ比も一般的なので余り得意ではないかな。
ご質問の高所での始動性は単気筒のキャブと言うことで余り良くはないと思います。
KLX250も良くないのでアクセルを煽ったりチョークを使ってたりして工夫しています。
価格COMツーの仲間にもジェベリストがいますが、毎年恒例のピーナスラインツーでは
標高1000mを超える高地の宿に泊まっても朝の始動に苦労している様には見えません。
書込番号:11005740
2点

カンバックさん ありがとうございます!
とても参考になる情報ありがとうございます!
>価格COMツーの仲間にもジェベリストがいますが、毎年恒例のピーナスラインツーでは
>標高1000mを超える高地の宿に泊まっても朝の始動に苦労している様には見えません。
愚図つくことも無さそうで少し安心いたしました。
セカンドにKLX250は羨ましいですね! スタイルに足回りと気持ちよいエンジンは好き
ですよ♪ 高速で飛ばせば26程なんですね、120〜130km/h巡航でもダレないのは頼もしい
ですね。 FI車用にアルミかスティールでキー付デカタンクが出ると私はそそりますねー。
ジェベとKLX250を比べてですとどちらが低速での粘りは有りますでしょうか?
ジェベは乗った事がないもので。
またお時間のあるときにでも宜しくお願いいたします。
書込番号:11006149
0点

どうもです。多少なりともご参考になれば幸いです(^^;
KLX250は良くも悪くもkawasakiのエンジンそのものです。
低速が弱い分、高回転は得意であるところから上でカーンと伸びるタイプ。
エンジンは頑丈で高速道路を100kmくらい上記のペースで走っても平気です。
但しご質問の低速での粘りは完全にジェベルに軍配があがりますね。
KLXの利点は大柄な車体でも車重が軽く、長い脚を持っているのでガレ場でも
それほど苦にしないところかな。
高速は苦手ですが、低速での粘りと扱い易さではホンダのXRやSL系が一番です。
書込番号:11006872
1点

ヤマハのセローも低速は良く粘って扱い易いです。
林道を含めたツーリングマシンとして考えるとジェベルが色々な面でバランスが取れています。
WRやKLXはツーリングに使うより、ダートコースやガレ場で遊ぶのに適しています。
始動性を優先すればインジェクションモデルになりますが、ジェベルでは選べません。
ジェベルの始動性は良くありませんが、キャブ仕様のKLXよりはマシだと思いますよ。
書込番号:11006963
1点

カンバックさん
早速の回答をありがとうございます!
KLXのFIでしたが振動も無く、ほんとに上まで気持ちよく回りますよね
軽いですし峠やダートでドリフトしながら走れるイメージがアレには湧きますね。
>低速での粘りは完全にジェベルに軍配があがりますね。
ですか、大変参考になっておりますです。
私のような使用用途でしかも一台で賄おうとしますと、やはりFI現行機種は諦めて
程度の良いジェベ辺りを探した方がベストでしょうかね。
3月のモーターサイクルショーで新しい動きがあれば嬉しいんですが、オフ系は
残念ながら人気薄ですもんねー、楽しいのにね♪
書込番号:11007191
0点

どうもです。探せばまだ流通在庫(新車)のジェベルも手に入る可能性ありますよ。
オフ車は玄人受けは良くても人気がないので比較的程度の良いものが安く買えて
盗難にも逢い難いのが良いてすね。頑張ってベストなジェベルを探して見ましょう。
書込番号:11007842
1点

よこわけハンサムboyさん こんばんは。ジェベル乗りのエデシです。
ジェベリストになって2年が経ちました。
バイクの免許を取ったのも2年前で、バイクを探していたときに巡り合ったのが、ジェベルでした。バイクのことなど全くの素人で知識がなく、オフ車すら知ら無かったときに中古バイクショップで青白のジェベルを見て一目ぼれしました。
その後バイクについての知識を得る内に、ジェベルが本当に良いバイクだと思うようになり、購入し今に至っています。2年間で1.3万km走りました。
低速域のトルクは、全く問題ないと思いますし、新型のKLX250(試乗会で試乗)に比べるとパワフルであることは素人の私でも分かりました。高速での100kmの巡航も難なくこなします。
私はオフロード走行はほとんどしません。大き目のスクリーンを付けて、言うなればツアラー的な使い方をしています。郊外走行および高速巡航90km以下に押さえると満タンで500km以上走れるので、給油を気にしながら走ったことは有りません。
参考になるかどうか分かりませんが、私はジェベルは燃費も良いし本当にいいバイクだと思います。ただひとつ欠点は、冬場に一週間乗らないと、エンジンの掛かりがすこぶる悪いです。この場合は、40〜45℃のお湯200ccくらいをゆっくりとキャブにかけてやるか、ドライヤーでキャブを暖めるとと一発で掛かりますよ。
書込番号:11007973
1点

私が書いている間にカンバックさんからレスが入っていました。
確かにジェベルは、ネイキッドやカブ、スクーターなどと比べると、とてもマイナーな車種だし、車高が高いので盗難の危険性はかなり低いと思われます。
ジェベルの新車の在庫は、もうほとんど無いと思いますが、低走行の程度の良い中古は、結構有ります。2年前に私が5年落ちで買った車体は、4,500km走行で31万円でした。
今では、1万5千キロ以上走った車体でも見た目が良ければ、30万円以上で売られているので、根強い人気(需要)は有るのだと思われます。
書込番号:11008095
1点

エデシさんどうもです(^^:
現役ジェベリストの書き込みを待っていました(笑)
キャブにお湯を掛けて温めるたりするのですか。
冬場は燃料の気化が悪いですからねぇ・・・・
わたくしのKLXはキャブですが、朝一番の始動でも
チョークを引けばセル一発で掛ります。
厄介なのは中途半端に温まっている時の始動です。
チョークを引き過ぎるとかぶるし、チョークなしで
アクセルを煽っての始動がすこぶる難しいです。
やはり始動性はインジェクションに敵いませんね。
試乗で乗ったKLXは何時でもセル一発で始動性は良好でしたが、
廃ガス対策で牙を抜かれてしまったのは残念です。
書込番号:11008188
0点

エデシさん カンバックさん ありがとうございます!
お湯掛けですか!それは頂けませんね><
キャブはOHしてプラグとコードを評判の良いのに変えても効果はないでしょうか?
旅先でのことも考えてグリップヒーター的な発想で熱線をキャブに巻いておかれる
のはどうでしょうか。 しかしこの症例は個体差にも因るんでしょうか?
FIのKLXよりパワーあるのですか!これはカタログスペックを鵜呑みにしても良いですね
車重は比べるとどうですか?
前車は整備質量:136(燃料・潤滑油・バッテリー液含)とありますが
ジェベは乾燥で118kgなので+20としても138程でしょうか...
見た目はどう見てもKAWASAKIが軽そうで、実際軽快でしたしマス集も良く考えられてる
とは思いますが、実際乗り比べられたご感想は如何でしたでしょうか?
因みに先ほど、足立区にある某ショップに気になる車両がありまして写真を
見ているのですが、さすがに関東は玉数が多いですね。
こちらは大阪なので実車を見れないのが非常に残念です。(^^;
書込番号:11008661
0点

はじめてnorikuroです。
私は08式XR100モタと00式ジェベルを所有しています。
ジェベルでツーリングや林道を走っていました。ツーリングではジェベルの航続距離は非常に助かります。DOHCエンジンも高速から一般道まで良く走ってくれます。
しかし、トルクが有るかと聞かれると何とも言えません。私は別に気にしてませんが、トルクが無いと言われる方が多いようです。
高地でのキャブの調子ですが、800m程の山にしか登ったことはありませんが、少しパワーが落ちたかな?といった感じがありましたが、走行には全く支障はありませんでした。
私がジェベルでネックと感じてる所は、シート高の高さです。身長は170cm程ですが林道を山奥は入って行く際に足場によってはタチゴケしそうになります。購入される前に一度跨がってみることをお勧めします。
XR100モタードの場合は両足ベタ付きなのでタチゴケしませんし、いざとなれば『人力アシスト』を使って両足で押しながら山奥の坂を登って行きます。
こんな感じで林道で山奥に入る際とツーリングで使い分けています。
書込番号:11008796
1点

ハンサムボーイさん、こんばんは。
私は2004年のジェベル250XCに乗っています。使い方はツーリングメインで林道ツー半分、一般道路ツー(観光地、温泉など)半分です。
いづれのツーリングでも高速半分、下道半分のような使い方です。ジェベルは250にしては結構エンジンに力があり、上もシングルなのにストレスなく回ります。
もしマディや獣道アタックに主眼を置かれるのでしたら、間違いなくセローやXR230がいいと思います。しかし、普通に林道や一般道のツーリングを楽しむレベルであれば体格さえ許せば絶対にジェベルがいいと思います。
私も最初ジェベルを見たときに、目ん玉オヤジでぼてっとしていまいちだな・・と思っていましたが、夜は投光器のように明るく、満タンで450qは走れます。10L程度のタンクですと、いつもGSを気にするツーリングになり、それだけでストレスになりますので。後、足も非常にしなやかです。
また、高地ではキャブですので、若干息継ぎやパワーダウンがありますが、それほど気になるレベルでもありません。関東圏の大名栗、中津川、川上牧丘、栗原川等がメインのため、1000M程度ではそれほど気になりません。
そのため、剣山スーパー林道、四国カルストも問題ないと思いますよ。(実は走った事がありますよ!!)
始動性については当方、1、2週間毎にしか乗りませんが、チョークを引けば3秒程度で問題なくエンジンはかかります。確かバッテリー容量が2003か2004年式以降で拡大されていますので、その影響かもしれません。(低年式に乗られている方は、バッテリーで苦労されていました)
WR250はモタードを少し借りて乗ったことがあります。エンジンの特性がまったく異なり、本当に良く走りビックリしました。ただ、どうも走る事にせかされてしまうエンジンでもあり、タンクが小さいのでゆっくりとしたツーリングには向かないかな?と思います。(WR250のツアラー仕様が出ると面白いですが)
個人的にはBMW800GSが非常に気になりますが、コストパフォーマンスを考えるとジェベルは非常に良いかと思います。
ZXR400時代から乗ってきましたが、走れるところが限定されないオフツアラー、もっと充実してほしいものです。
書込番号:11009024
2点

どうもです。
わたくしの周りのジェベル乗りにはいませんが、お湯掛けもキャブを温めて
燃料の気化を促進して始動を行い易くする方法を工夫されたのだと思います。
パワーについてはインジェクションよりキャブの方がパワフルに感じます。
廃ガス対策の影響で已むを得ないと思います。(でもWR250だけは別でした)
ジェベルもKLXも低速トルクはちっとも厚くないのですが、粘りと強さと
言う意味ではジェベルの方が上だと思います。ぶん廻したらKLXかな・・・
シート高はジェベルもKLXも同じですが、KLXの車重は原ニスクーターの
シグナス辺りと同じです。
書込番号:11009051
1点

norikuroさん ありがとうございます!
おおー!私がジェベを購入すれば同じですね^^
私の100モタは115にしてTM-MJN24をいれております。ノーマルの2倍のパワーと
12000rpmまで一気に吹け上がる心臓で7○kgの私を乗せて土を蹴散らして山道を登って
くれます。 セローの引用ですが、二足二輪でまさしく何処にでも行けますね♪
普段300kgオーバーのツアラーを乗っているのですが優越感や所有感満足感など
在りましたが、最近気疲れしだし、手足の様に振り回せる100モタで何十年振りに
山に入ってからは忘れられないのです。
上手く伝えられませんが、これから色んな林道に景色温泉を愉しみたいのですが
長距離移動が楽で、ついでに林道もとなるとジェベの選択は
正解ですかね? このFIの時代であっても...
移動が楽と言ってもF650GSなどは無しでの上で。250の軽さが魅力ですので^^
私も167ですので恵まれた体型ではないですが、近くのショップのジェベは跨ぎ
ましたよ*^^* 中古なので沈み込みも適度にあったお陰で片足ならカカト
まで付くので丁度よい感です。 二足二輪は無理ですが
書込番号:11009211
0点

>パワーについてはインジェクションよりキャブの方がパワフルに感じます
スイマセン、これはKLXの比較です。(ジェヘルにはインジェクションはないです)
スレ主さんのユーズだと程度の良いジェベルが一番良いのではないでしょうか。
キャブは高地だと気圧が下がるので始動性ヤパワーは落ちるとしても余り神経質に
ならなくても大丈夫ではないでしょうか。
富士山スカイラインの五合目に登ったことがありますが、ここでは書けない速度を
維持して登り切りましたし、休憩後の再始動も問題なかったです。
書込番号:11009222
1点

私は通勤(現在は片道30キロ)と林道含むツーリングで使っています。
走りについてはどちらかというと舗装路で一番の真価を見せるエンジン特性のような気がしますね。
低速から高速までスムーズに回り、特に80Km/h巡航からの加速は結構気持ちいいです。
低速に関してはライバルに比べて高い変速ギア比(クロスレシオっぽい?)を採用しているからであって、
逆に低いギアも有効に使えてむしろ走りやすい、という意見もあります。
また林道などのオフロードでは神経を使うことはなく、
キャンプ装備満載で荒れた林道を走っても危なげなく、車体に余裕があると感じます。
ただスタンディング主体ではなくシッティング主体で乗るべきバイクだと思いますので、
そこらへんが乗る人によって評価が分かれる所だと思います。
(偉そうなことはあまり言えませんが)
あとはジェベル/DRが中身一緒で外装ポン付け、さらに低車高への変更も加工いらずですので、
DR+低車高にすればアタック仕様も可能です。
このように走りのステージや乗る人のスタイルを選ばないカスタムができるのもジェベルの魅力だと思います。
書込番号:11009522
1点

利益追求屋さん カンバックさん ありがとうございます!
現役ジェベ乗りの方々の意見や色々乗られてのご意見、本当に参考になります。
私もビーエム乗りの一人でボクサー(水平対抗)は何台か所有しましたが、
今のGSは確かに魅力ですよね! ボクサー以外のエンジンはスカパーしか分かり
ませんが。 でもアレを買ってしまうと絶対コカシたくないですね
本気で走れなくなりますよ(^^;
このモーターショーにWR250XCツアラータイプなど出て賑わせて欲しいものですね♪
カンバックさん 私の懸念していました事がお陰さまで納得できました。
数々の高所でのお話しでは多少は変化しても調子が悪くなる程ではないとの事で
安心しました。
と云いますのも私の100モタで剣山は愚図るよ。とショップの方に言われていたので
心配していたのです。
皆さんに後ろから押されているような...
本腰で程度の良いのを探してみようかな...
因みに本題からは少しずれてしまいますが、純正の小さいスクリーン以外に効果の
ある大き目のスクリーンはありますでしょうか?
それと中古を探す際ですが、通販となると全体のヤレ具合が把握出来ないので
どうしても走行距離を判断材料に重きを置かざるをえませんが、デジタルメーター
の総距離計は改ざんされないのでしょうか?
以前売却したアナログのBMWが素晴しいショップのお力で綺麗な低走行車に
生まれ変わっているのを目の当たりにしてから少し疑うようになっております。
皆様いろいろなご意見本当にありがとうございます。
またお時間の手すきなときに色々なアドバイス頂けましたら嬉しいです。
書込番号:11009679
0点

altimanさん ありがとうございます!
質問です
>あとはジェベル/DRが中身一緒で外装ポン付け、さらに低車高への変更も
>加工いらずですので、DR+低車高にすればアタック仕様も可能です。
よく分からないのですがジェベをどうすればアタック仕様に出来るのですか?
低年式には車高が選べるタイプがあったと記憶していましたが、そういう事では
なくて?でしょうか。 タンクやライトをDRの軽いものに交換して...でしょうか?
すみませんお時間のあるときに詳しくお聞かせくださいませ。
書込番号:11009723
0点



突然セルが効かなくなって、キックでは掛かるんですがウィンカーの点滅がおかしかったりします。最近バイク屋で点検してもらってバッテリーも充電済みです。どなたか教えて下さいfお願いします
0点

>>>セルが効かなくなって、
>>>ウィンカーの点滅がおかしかったり
バッテリーの寿命だと思います。。
残念ですが・・・・
書込番号:11097748
1点

2004年モデルだから五年は経ってると思うんですが、点検で充電もしてくれたんで、素人目だと平気なのかなと単純に思っただけです。やっぱりバッテリーですかね?
書込番号:11097804
0点

充電しても、バッテリーが寿命きてたらその場しのぎ程度にしかなりません。
5年もたってるなら交換でしょう。
書込番号:11097832
1点

サルフェーション現象を起こして幾ら充電しても電気を溜め込む能力が激減しているのでは?
そうなったバッテリーは世の中ではもう寿命が来たと言います。
再生業者が特別な方法で再生して再生バッテリーとして売ることはあっても一般的にはお手上げですよ。
わたくしのV125も2005年6月モデルなので大よそ5年になりますが、まだバッテリーも元気です。
2004年なら6年目になるのでは?(いずれにしても永く持った方だと思います)
書込番号:11098148
0点

ワタクシのV100、液がなくなってた(爆)
当時の設計だから仕方ないけど、あの置き方は良くないと思うぞ。
いい加減古いのでバイク捨てちゃおうと思ってるのですが、意外とスレが立つので捨てられませんな。
良く走るいいバイクですね。
書込番号:11098219
0点

新車でバイクを購入して一度もバッテリー交換していないのでしたら、バッテリー交換して、様子を見たほうがイイですね!
私は、以前2年でセル発進・ウインカー・ホーンに異常を感じ2年間、キック始動で乗っていましたがバッテリーを交換したら、10年以上も長持ちしていましたよ(^^;
書込番号:11102352
0点

皆さんアドバイスありがとうございますfバッテリーを交換してみようかと思います。ついでに教えて欲しいのですが、ヤフオクで見ると種類が沢山あるので、値段や性能を含めたオススメのバッテリーありますか?
書込番号:11102626
0点

こんにちは(^^;
わたくしもネットで昨年の12月にバッテリーを買いました。
1つは車用、もう1つはリッターバイク用です。
バイク用は永く使いたかったのでGSユアサの新品(1.5万円強)、
因みに同じものが2りんかんでは2万円を越えていました。
車用は1年余りで乗り換えを考えていたので1年くらい持てば良いと
国産メーカー製の再生バッテリー(1万円弱)です(新品なら3万コース)
V100をこの先何年乗りたいかで決められるのが良いのではないでしょうか?
永く乗るのなら国産、そうでなければ安い中国製。
書込番号:11103689
1点

ワタクシは昨年は10個買ったかな。
V100のは1個、シーマリンのだったはずです。
お値段はちょっと高くて2000円だった気がしまして、1個しか買いませんでした。
ちなみに7Lとゆーのが1500円だったのでストックとして7個買いました。
V100のはすぐに付けまして、えらい調子良くキュルキュル回ってます(カピバラさんか?!)
書いたように、前のが液が漏れていたようなので、今回は接着剤で固めてあります。
有識者には評判が悪く、爆発する?と言われたかな??
その辺不安でしたらそれなりの相談や、高い物とか責任を取ってくれる物とかが良いですね。
ワタクシはお金がないので、安くないと買えないので、選択肢がないのですorz
書込番号:11104115
0点

バイク用のバッテリーって高いのですが、購入の場合は型式確認はお忘れなく(^^;
ついでにウエスで掃除をオススメします。(笑)
書込番号:11106739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





