
このページのスレッド一覧(全1582スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2010年3月22日 17:55 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2010年3月22日 15:39 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年3月21日 01:52 |
![]() |
1 | 19 | 2010年3月20日 11:50 |
![]() |
33 | 9 | 2010年3月19日 22:04 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年3月19日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前ここでは鍵の複製のことでお世話になりました^^。
一年半乗ってセルでかからなくなってきたので、バッテリー交換してきました。
30分ほどお店で充電したのち装着してもらうと、、、おお!素晴らしい!
ばっちりかかります。しかもブレーキ引いてもライトもメーターも暗くならない。
でよかったのですが、3週間ほどするとまたブレーキ引くとライトが暗くなってきました。
まあ一度に10分以上走ることのめったにない環境が悪いのですが、、、。
いっぱい走ってできれば満タン充電された状態にするのが大事と聞いたので、がんばって
30分ほど走ると、、、おお!また暗くならなくなった!
そこで質問なのですが、30分ほど走れば、プレーキ引いてもライトが暗くならなければ、
ほぼ満タン充電できたと思っていいのでしょうか?
バッテリー長持ちさせるために充電器も調べたのですが、それ自体けっこうするみたいで。
走って充電が済むなら月イチくらいでがんばろうかなーと思ってます。
ちなみに車両はK7です。チョイ乗りだったので一年半で交換になりました。
月で割ると純粋にバッテリー代で月1000円くらいですね。
0点

車両は正常のようなのでそれでいいと思います。
充電器なるものは、買い物好きやグッズ好きが買うものだと思っています。
おっしゃるような自分で出来る対策や、物事の理解が大切と思います。
書込番号:11109031
1点

一週間に、一回は乗ってあげたほうがイイです。
せめて、アイドリング5分くらい^^
書込番号:11109469
0点

>バッテリー代で月1000円
オートバイバッテリー用トリクル充電器 S HC12-08 \7.980
http://www.bolt.co.jp/battery-charger/autocraft_battery-charger_products.asp
8ヶ月でトリクル充電器に手が届きますねぇ〜
あッ(~_~;) ワタシ、買い物好きです・・・・
自分は、30分も遠回りは出来そうに無いので、消費電力を抑える方を考えます。
お手ごろは、テ―ル&ストップランプのLED化
ヘッドランプ程ではないけど、電気食いです
あとは、ヘッドランプが暗くなっても気にしない・・・・・・
自分のが、2年ちょっとで7000km程、10分〜15分の走行が殆どです
昨年11月から先々週??位まで、不動車と化していましたが、無事にセルで始動できました。
変更箇所は、テ―ル&ストップランプのLED化のみです
書込番号:11109800
0点

乗り方に問題があるかも、ですね。
信号停止時にブレーキかけたままではありませんか?
以下の数値は、かなり大雑把なあたらずとも遠からずです。
セルを1秒回したら、50秒位は、4〜50km/hで走行しないと、セルで使った
電気を充電で取り戻せない。
信号停止(アイドリング)で1分ブレーキかけたままだと、2〜3分走らないと、
充電で取り戻せない。
更に、ウィンカーも点けていたら、その倍走らなければならない。
これよりも短い走行を続けると、徐々にバッテリーがあがり、セルでエンジンが
回らなくなる。
次に、30分程度走っても、バッテリーは、満充電になりません。
バッテリーを80%程度まで充電するのは、短時間でできますが、そこから100%
充電するためには、数時間から十数時間かかります。
なので、kobelimitさんに限らず、この世のほとんどの車、バイクのバッテリーは、
80%充電位で使用されています。
時々、アイドリングで充電するのもいいですが、その時は、必ずキックでかけること。
セルでかけたら、5分程度のアイドリングでは、セルで使った電気を取り戻せない
可能性が高いです。
どこかのスレで書きましたが、我が家の車、バイクのバッテリーの寿命は以下です。
車は、新車から9年半使って、この冬についにダメになりました。
サンデードライバーです。
アプリオは、新車から8年目に入りましたが、すこぶる元気です。
最初の3年間は片道15kmの通勤に使ってましたが、後半の4年は、月に数回往復4km位+
バッテリー充電用に10〜30km位走るだけ。
勿論、停止時は、ブレーキをかけません。
書込番号:11109945
0点

V125のライトはブレーキ、ウィンカー使ったら暗くなるのが標準仕様。
それで乗っていてバッテリー上がりにはならないが
短距離走行だけの人はキック併用のほうが長持ちする。
しかし車で9年も使えるってすごいというよりも、
そのいつ止まるかわからん状態で乗りたくはないな。
書込番号:11110507
0点

K9以前の機種はブレーキやウインカー点けたら暗くなりますね^^;
発電の弱いK5K6K7は顕著です。
K9でも多少はあります。
負荷が増えれば電気はそっちに分配されますからね。
シンプルにキック多用が安上がりですよ^^セル全く使わないんもなんだし、朝一はキックで、走った距離短いなと思ったら再始動もキックで^^
面倒ですが放電気味の時効果抜群^^バッテリー寿命も延びます^^
書込番号:11111124
0点

オートバイ用充電器。7980円イイ値段^^
新品のバッテリー買うか迷いますねー(笑)
書込番号:11111153
0点

アイドリングだけより、キックでつけて近所を少しブラブラ走ってれば大丈夫でしょ!
テールとウィンカーをLEDに変えてみるのも良いかも
書込番号:11111359
1点

密閉型のバッテリーは、一度バッテリーが上がると性能が著しく低下します。
満タン充電しても、3日くらいで電圧がスカスカに落ちてセルもカタカタしか
としか回らなくなります。小型スクーター程度でしたら、中国製の安い(¥2,000以下)
バッテリーで充分です。現に私もそうしています、それでも前のは5年持ちました。
それと充電器ですが、ホームセンターで車・バイク共用の密閉型専用のを¥3980
で購入して、それで全然乗らない期間は1ヶ月に一回くらい充電すれば大丈夫です。
書込番号:11119995
2点

ホームセンターで車・バイク共用の充電器が3980円なら1つ有ってもイイかなぁ^^
中国製の2000円以下のバッテリーも魅力的です。
ユアサのバッテリー。7000円以上したし、(高)^^
書込番号:11121274
2点

みなさん回答ありがとうございます!
LED化は節電できそうで興味わきます。充電器のURLもありがとうございます。
停止時にブレーキを離すのはバイク屋でいわれました!さっそくやってみます。
ちなみに防犯アラームが電気食うのではと聞いたらあんま関係ないよと言われました、、。
普段からキック使うのは名案ですね!
そっかそっか奥さんがキックでかけれないから交換したけど、自分はキック使えばいんだ。
みなさん回答ありがたかったのですが、決めきれないので何かの縁だと思って
Goodアンサーは最初にレスくれた方で(笑)
書込番号:11124574
1点



お久しぶりです。GSR400乗りの皆様(・ω・)/
ここでご相談なのですが、GSR400を2ヶ月くらい乗れずに放置していたところ、エンジンがかからなくなってしまいました(((゜д゜;)))
デジタル表示も出なくなってしまいました…。
どこの不具合でしょうか。初心者の質問ですがどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
3点

>デジタル表示も出なくなってしまいました…。
合わせてセルモーターも回らないのであれば、単純にバッテリーが切れたのではないですか。充電するか交換して見ては如何でしょうか。
書込番号:11087475
2点

早速の返信ありがとうございますm(_ _)m
セルは回っているみたいですが、やはりバッテリーが上がっているんですかね??
車とブースターケーブルでつないで充電したんですけど、エンジンがかかりませんでした(汗
書込番号:11087489
1点

こんにちは(^^;
>2ヶ月くらい乗れずに放置していた
少し春めいて来たこの時期は真冬で不動になっていた
バイクのバッテリートラブルが多い時期です。
上記で考えるとほぼ確実にパッテリー上がりかと・・・
デジタル表示も出ない状態では完全に干上がってカラカラに
なっているのでは?
時間も経過しているので、サルフェーションが発生していて
恐らく充電しても無理と思います。
新しいバッテリーに交換することをお勧めします。
書込番号:11087978
2点

>車とブースターケーブルでつないで充電したんですけど、エンジンがかかりませんでした
充電は無理ですが、車のバッテリーとブースターケーブルで繋げばエンジンは掛かると思います。
(勿論、車のエンジンを掛けて少し回転上げるのですが・・・)
書込番号:11087983
2点

まずはテスター等でバッテリーの電圧を確認してみてはどうでしょか?
10V以下でしたら、充電器で充電すれば復活するとおもいますよ。
テスターは安いものだと1000円程度からありますし、バイク乗りとしては
一つもっておくと便利かと思います。
書込番号:11091011
2点

沢山のご返信ありがとうございますm(_ _)m
やはりバッテリー上がりみたいですねφ(.. )
キルスイッチはちゃんとONでしたので(`・ω・´)
バッテリー…またこの時期に痛い出費だ(((゜д゜;)))
…愛車のズマーもバッテリーがあがりかけですorz
書込番号:11091997
0点

バッテリーがへたっているのであれば、充電器の購入がおすすめです。
充電器だったらホームセンターで3000円程度から購入できるので、
そこまでお財布にダメージはないかとおもいます。
(バッテリーが完全にへたってたらNGですが)
ズーマーのバッテリーもあがりかけてるならなおさら充電器の購入をおすすめします。
あと、長期間バイク乗らない場合はバッテリーのマイナス端子側を浮かせておく
ことをオススメします。
書込番号:11092053
1点

充電器は少し高いだすが(5千円程度から)密閉型対応のものを選んだ方が無難です。
書込番号:11103860
1点

GSR付属の説明書を見ていたら2ヶ月以上放置するときはバッテリの配線を外して置いてくださいと書いてありますね
時計やらで微電力を消費するそうです
書込番号:11124031
1点



アドレス110に乗ってます、かなり弄り倒してまして、外見こそノーマルですが、かなり乗りやすく速くなってます、バイク屋曰く、ダイナモ軽量化が一番効果的だと聞き、依頼したのですが、固く密着(癒着)して、スズキ特有な密着の為に、ダイナモが外れませんどなたか外して軽量化された方が居れば、外し方のコツや推奨工具が有れば、教えて下さい。バイク屋は、浸透剤や潤滑油とかで、癒着を剥がしてみるつもりみたいですが、かなり長引きそうです。どなたか、知識を聞かせて下さい。アドレス110のポテンシャルは素晴らしく、V125に追従し、場合には抜き去ります、大変気に入り長く乗りたいので、知識を聞かせて下さい、お願いします。
0点

シオマルGTさん
ダイナモは、フライホイル役割も兼ねていますので、軽量化すると、
アイドリングが不安定になってしまいます。
速く走りたければ、『ヤマハ TZR125 』などをオススメします。
『カワサキ KDX125』なども、なかなか元気いいですよ。
書込番号:11116394
0点

そうなんですか、アドレス110は、友人から譲り受けた物なんで、初めからの町乗り仕様なんで、手離すのが惜しく、当方は、小型AT限定しか持って無い為に、スクーター限定になります、申し訳ありませんが、希少な2stを今暫く乗りたいので、アドレス110なんですュホこの件は諦めます、ですが、もう1つ教えて欲しいのですが、V100のキタコプーリーボスは、110に互換出来ますか?また短くすると最高速、長くすると低中速が良くなると聞いたのですが、体感出来ますか?どんなメーカーでも構いませんが110用プーリーボスって存在しますか?不人気なもんでパーツ少な過ぎですせめて互換性有れば良いのですがホ
書込番号:11116620
0点



今度ナックルバイザーを取り付けようと思っているのですが、ネットを見る限り、取り付けは両面テープらしいですが本当でしょうか?
バイザー本体は半透明みたいですが、両面テープが透けてみえたりしませんか?
それから、両面テープだけで雨風などで取れたりしないでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
0点

両面テープで貼り付けで間違いありません。
両面テープは透けて見えます。
が、、、見えるのは自分だけで走っている時は他人からは見えません。
停車中でもわざわざ覗き込む人ってそうそういませんから安心して良いかも。
取り付けて1年半位ですが、取れてはいませんよ。
書込番号:11086969
1点

そうだよ。両面テープで固定するだけ。
まだ2シーズンしか使ってないけど、しっかり固定されたままです。剥がれる兆候も今の所ありません。
まぁ外れそうになったら、また両面テープ(クルマの外装用)で付け直せば良いだけだしね。
クルマのドアバイザーなんかも社外品は両面テープ止めだしね。
良く見ればテープは透けて見えますけど、あんまり目立たない色だよ。
書込番号:11086979
0点

両面テープです。
ナックルバイザーを付けると
両面テープはかなり目立つ為
私はナックルバイザーを付ける為に
フェイスカウルをソリットブラックにしました。
意外としっかりくっ付いてます。
書込番号:11086985
0点

ちなみに私のアドはガンメタなのであまり目立たないけど、明るい色では目立つかも。
まぁそれ以前に色が合わないと敬遠する人も多いけどね。
半透明だから目立つわけで、カーボン柄なら目立たないかな?前は選べたはずだけどね。
書込番号:11087045
0点

こんにちは(^^;
既に皆さんのコメントにあるように取付は両面テープのみです。
テープが透けて見えてちよっと目立つのはライトカウルの両側に1本づつです。
テープはその他見えない位置も含めて6ケ所以上あるのでグラ付いたり外れ
たりの心配はないです。
書込番号:11088004
0点

話は違うけど、ナックルバイザー取り付けた時に、幻魔大戦のベガを思い出したのは私だけだろうか?んー、デビルマンという感じも…
書込番号:11088200
0点

レスありがとうございます。
購入することにしました。
ただ。。。。もしかしたら、ライト側と、後ろ側(メーター側)の両方にテープを貼るみたいですね。
ライト周りのDIYが難しくなりそうなのが気になります。
(先日配線周りのコネクタに接点復活スプレーを吹いたばかりです)
でもこの時期の両手の寒さは尋常ではないのでしょうがないですね。
書込番号:11091012
0点

汎用品で以下のようなものがあります
この商品だとミラーにとりつけるタイプなので、外装はずすのに
都合がいいとおもわれます。
http://www.webike.net/sd/2178024/
書込番号:11091722
0点

>汎用品で以下のようなものがあります
・・・・先ほど某オークションで旭風防のやつを落札してしまいました。
こっちの方がDIYしやすそうですね。
書込番号:11091926
0点

>ただ。。。。もしかしたら、ライト側と、後ろ側(メーター側)の両方にテープを貼るみたいですね。
???何の事?
ナックルバイザーはライトカウル側(塗装してあるカウル)に貼付けます。メーター側(黒いほう)には関係ありません。
ですので夏用にもうひとつライトカウルがあると便利です。取り替えればいいだけだから。
夏にナックルバイザーは暑いからね。
自分はそうしてますよ。ライトカウル自体はオクで1000円程度で買った中古品です。どうせナックルバイザー貼付けちゃう訳だから新品である必要もないし。
ま、ちなみにナックルバイザーも中古品なんだけどね。
書込番号:11092048
0点

>ナックルバイザーはライトカウル側(塗装してあるカウル)に貼付けます。メーター側(黒いほう)には関係ありません。
貴重な情報ありがとうございました。
勘違いしていました。
書込番号:11093123
0点

先ほど届いたので早速取り付けしようとしたら・・・雪がチラホラ・・・
それに先日装着したスクリーンも外す必要があるので一旦断念しました。
それで時間的余裕ができたので確認したいのですが、結局カウルをブレーキパーツクリーナーで脱脂して、テープ部分を押さえつけるだけですよね?
このテープ部分はどのくらい押さえつけておけばいいんでしょうか?
いままで両面テープで固定するパーツというのをつけたことがないので・・・・ちょい不安になってしまいました。
しかも片側3箇所くらいテープがあるので・・・どうやって接着するまで押さえつけようかと悩んでいる最中です。
書込番号:11098583
0点

クリ―ナ―で脱脂した後、この時期はドライヤ―で軽く暖めてやると両面テ−プの付が良くなります。
やり過ぎは禁物です、手で触って暖かく感じる程度で十分です。
車体側だけでも十分です。
貼り直しも厳禁です。
両面テ―プのフィルムを一部だけ剥がした状態で、バイザ―の位置合わせをして固定
残りの部分はバイザ―がずれない様にしながら、両面テ―プのフィルムを滑らせるように剥がして固定
最後に、全体を軽く押さえて終了です。【隙間無く両面テ―プを貼り付ける】
両面テ―プ・・・・・・
簡単に云えば、セロテ―プのベタベタが両面に付いている
今回のバイザ―だと、ベタベタの中間にスポンジ状のクッション材が挟まっている【厚みがある】
セロテ―プだと思えば、押さえるのは1秒でも1時間でも差が無いですよね・・・・
書込番号:11098858
0点

結構強力な両面テープなので最初は一部だけ剥がして位置決めして決まったら
全部剥がして押し付ければ終わりです。(押さえている必要はないです)
書込番号:11099181
0点

今、旭風防のナックルガードのカーボン柄を付けている者です
アドレス買った店で付けて貰いましたが両面テープでした
外したいのですが両面テープが固くて全然取れません
ナックルガード外した人はどういうやり方で外したのか教えてもらいたいのですが?
書込番号:11103213
0点

取り付けたお店で、外して貰う。
もしかしたら、有料になるかも知れません。
自分でやられるなら、ドライヤーで温めて少しずつ剥がす。
両面テープが残ってしまったら、シリコンオフできれいにする。
温めて過ぎると、車体やバイザーが溶けます。
温めが足らなかったり、少しずつ剥がさないと、車体やバイザーが割れます。
書込番号:11103254
0点

現在付けているのは2個目なので剥がしたことはあります。(割ってしまった・・・orz)
前方からの圧力には強く、シナるだけで割れませんが、後ろ側から前に押すと割れます。
ドライヤーで暖めながら、ライトカウルの部分から時々霧を吹いてゆっくりと剥がして
行きます。貼り付けて4年目でしたが、ちゃんと剥がれましたよ。
書込番号:11103884
0点

外し方?基本的には外さないモンだとは思うけど、私が外したときは少しずつ&CRCを吹きながら外しました。途中から付いてたライトカウルは要らない事に気が付きパーツクリーナ吹きつけたら早かったけど、お勧めはしません。
両面テープでの固定はくっつけるだけ。だけど、ホントは24時間ほど放置が望ましかったはず。別になんにも書いてなかったけど、クルマの外装用の両面テープにはそう書いてあるし。
書込番号:11112801
0点



バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
CJ45さん
値引きが大きくても、諸経費が山盛りの店もありますので、「乗り出し価格」
として、調べる方が良いと思います。
いま調べた限りでは、支払い総額で、150万をチョット切った辺りです(関西)
書込番号:11101205
6点

GooBikeとかで検索したら?
各都道府県別でも調べれるから、参考になるんじゃない?
今見てみたら120万あたりが最安値だったね。諸経費はわかりませんがね。
俺が買った1400GTRは諸経費20万円くらいだったかな〜
値引きは無しだったね。10万相当の用品サービスはあったけどね。
まぁ、それよりも店構えと店長店員の人柄を優先しました。
このへんの基準は自分の経験と勘ですけどね。
書込番号:11101902
6点

自然科学さんや鳥坂先輩さんもおっしゃっている通り、
乗り出し価格で比較することをお勧めします。
車両本体は安くてもナントカ手数料とかナントカ整備費が高くて
本体の安い分がすっ飛んだというケースをよく耳にします。
で、首都圏にある某バイク店の価格表を調べてみました。
本体124.7万+諸経費+自賠責37か月+重量税=142万円台。
かなり安い方だと思います。(任意保険は別です)
書込番号:11102164
2点

逆車は諸経費が高くつくので車両価格とは分けて見積して頂く方が良いですよ。
書込番号:11103553
2点

自然科学さん皆さん有難う御座います。
乗り出し価格で比較しないとダメですね。
参考になりました。
有難う御座いました。
書込番号:11103752
2点

こんばんは 手をつないでです<(_ _)>
現行タイプは対策済みですが08カナダモデルではハンドル切り返しを繰り返す事によりケーブルが断線してしまい最悪エンジンがかからないというようなリコールもありました。
なので値引きも大事ですがリコールの場合迅速に連絡してくれるような信頼のできるショップでの購入をお勧めします(^^)
書込番号:11104633
1点

こんばんは。
既に皆さんが的確なアドバイスされていて、書く事がないのですが、自分も逆車クラスの車両価格なら
乗り出し価格が10万円以内の差であれば、お店の雰囲気・アフター・パーツ供給の早さといった面も
考慮します。
鳥坂先輩さんや手をつないでさんは、価格以外のアフターも含めて見てね、という意見ですし
自然科学さんやカンバックさんは、車両価格だけ目を向けず、トータルで見てね、という意見で
すべて参考になりますよね。^^
ハヤブサのクチコミ見たら、鳥坂先輩さんや別の方から突っ込みが入ったスレに、
すごい経歴の方がいますが、何故かこのスレに書込みがないのが気になりました。如何したのでしょうか。
CJ45さんにベストなバイク屋さんを見つけて、是非ハヤブサを買って下さい。
応援しています。
書込番号:11105983
2点

すいません、RIU3さんのお名前が抜けておりました。
RIU3さん、申し訳ございません。<(__)>
書込番号:11109568
4点

なんのなんの、お気になさらず(笑)。
買い物なので安いに越したことはありませんが、
メンテ抜きで語れないのは皆さんがおっしゃる通りです。。
書込番号:11110324
2点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
初期の250ccのss乗ってます、先日1ヶ月程ほったらかしにしてたら、バッテリー上がってしまいました、バッテリー外して充電に行く予定なんですが。外す時も付ける時もマイナスからでしたっけ?
0点

>外す時も付ける時もマイナスからでしたっけ?
外す時がマイナスから。
付けるときはプラスから。
です
書込番号:11107923
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





