
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 43 | 2010年3月8日 13:39 |
![]() |
8 | 10 | 2010年3月8日 13:22 |
![]() |
8 | 14 | 2010年3月6日 10:28 |
![]() |
1 | 11 | 2010年3月5日 10:54 |
![]() |
3 | 9 | 2010年3月5日 03:33 |
![]() |
2 | 4 | 2010年3月4日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリングで一番問題になるのが雨対策ですが・・・
皆さんはどうしていますか?
特に首の後ろからの雨侵入対策や膝などの雨濡れ対策など・・・
何でも結構ですので、自分ならこう対策しているといったことを教えてもらえないでしょうか?
現状は雨合羽を積んでいるだけなので大雨時には泣きそうになります。
0点

レイナンさん、
こんばんは。(^o^)/
私は仕事なんで雨でも乗りますが…
ほぼ染みたことないですね。(;^_^A
・レインスーツ選び(スペックはもちろんサイズ合わせが大事)
・普段の手入れ(干し方&洗い方、防水スプレー、ニクワックスも割りと良いです)
・普通にちゃんと着る(留めるとこ…しわや隙間出来ないように留める)
…で、ほとんど大丈夫だと思うんですが…。
ただ台風直撃の時は…ダメでした。(^◇^;)
首のバックル?とジッパーの隙間から浸水して、胸回りが、かなり濡れました。(;^_^A
でも下半身とか…他は大丈夫でしたよ。o(^^)o
書込番号:11025170
1点

自分のアドレスには、カッパとグローブのみをシート下に忍ばしてます。
10年位前のRSタイチのドライマスター? レインバスター? 記憶があやふやですが、どちらかです。
このカッパは、台風の中【数年前にキャンプ場が土砂崩れで孤立化した日】伊豆半島の松崎の宿の玄関で着込んで、埼玉の自宅までずっと着たままの状態
道程の殆どが土砂降り、左右に水を巻き上げながら走った所も・・・・・・
ブーツカバーを忘れたブーツとグローブは浸水しましたが、首もと・胸元・腰周り・膝周り 浸水も妙に蒸れた感じも在りませんでした。
今は、同じシリーズのコンパクトタイプにメインの座を譲って、収納スペースのあるアドレスに収まってます。
お値段の高い部類になると思いますが、心強い雨具だと思います。
基本は、カッパと濡れるタイプのレイングローブ・ブーツカバーです
防水のグローブは、操作性がイマイチなので、好みません。
アドレスでは、ブーツを履かないので、ブーツカバーは無いか(-o-;)
書込番号:11025207
0点

私の場合は、趣味で釣りを楽しんでいるので上州屋という釣具店で購入した雨合羽を使っています。
雨合羽のフードを出さないでヘルメットの内側にエリを入れているので首からは水は浸入しませんが、ヘルメットのシールドに付いた水滴が視界を悪くして危険です。
特に夜間の運転はシールドを全開にして走行しているので顔が大変な事になります。
皆さん、どうしているのでしょうか?
書込番号:11025236
2点

VTR健人さん、
私もタイチのドライマスターX(コンパクトタイプ)です。(^O^)v
グレー2枚、黒1枚計3枚持ってます。…良いです。o(^^)o
書込番号:11025260
0点

私もドライマスターですね^^普通の。
サイズ調整の為、ズボンは追加でもう一枚ドライマスターEX?
上記の方々通りちゃんとしたカッパなら染みるとかないです^^
アドレスに常時積んでるのはもうちょい安いやつですが大丈夫です^^
ツーリングや冬場ならバイク用防水ジャケットや防水のオーバーパンツも。
夏場なら防水ジャケットとカッパズボンのみとか^^
>みくに峠さん
私もシールドの水滴苦手^^;なので全開(笑)もしくは半分閉めたり加減、雨量と速度で^^
ある程度スピード乗れば撥水剤はちょい快適^^曇り止めもしてますが(笑)
書込番号:11025327
0点

>京都単車男さん
やはりシールドの水滴苦手な方は居るんですね!
雨の日の夜間走行はライト付いていても見えにくく、自動車のガラスクリンビューなど試してみたもののガラス専用なのであまり期待が出来ない状況でした。
バイク専用があるらしいのですが(高い)と聞いています。
曇り止めですか〜^^
自動車用のワックスでも塗って試してみようと思います。(笑)
皆さん、雨合羽の盗難に注意して下さい! 去年、盗難に遭いました。
防犯ネットなどで防いで、簡単に持っていかれない様に注意です。
書込番号:11025409
0点

>みくに峠さん
シールドの水滴、慣れないっすね(笑)
曇り止めと撥水剤は別物ですよ^^;
曇り止めは中性洗剤もいいしクリンビューのメガネのとか^^プラレンズいけるやつ^^
曇り止めはまあシールド外の水滴と関係ないですが(笑)
シールド洗ったついでに両方処理^^
撥水剤はバイク用使って下さい^^そこまで高くないです。一流メーカーの使いましょう^^
シールドは面積狭いし少量でももちます^^
溶剤入ってるの多いので専用の方がシールドにいいです^^
書込番号:11025440
0点

私もRSタイチのレインスーツを使っています。今は当方OFF車なので視界の曇りはほとんどありませんが、大粒の雨粒は尋常じゃないほど痛いです。
そんな時はスキー用などのネオプレーン製のマウスガード(ワークマンで\398でした)でしのいでます。
レインスーツはやはりバイク用が一番ですね!
グローブは以前はネオプレーン製を使っていましたが、すぐボロボロになるので今は革製のやつを防水風にして使っています。
ブーツは防水のものであれば(ハイカットであれば尚OK)問題ありませんね。
書込番号:11025473
0点

>京都単車男さん
そうですか〜 ありがとうございます^^
撥水剤はバイク用で高くないんですねぇ。
休みの日に2りんかんで探して見ます。
雨の日は車もそうですが速度控えに、雨の日の夜間はシールド全開で運転ですね^^
書込番号:11025526
1点

アドレスじゃありませんがロングスクリーンは結構いいです
しかし一般道で止まる時間がながいと微妙かなぁ?
書込番号:11026017
0点

fast freddieさんのスクーターと超大型バイクについている大型スクリーンはハタから見ていても快適そうですよね!
いつも先導ありがとうございます。
ワタクシも、V125にスクリーンは欠かせません。
雨の夜のみくに峠なんか最悪ですからね。
価格comの「みくに峠」さんが先導してくだされば安心ですね。
って、どちらのみくに峠でしたっけ? 先日も聞いたような…
ま、関越のみくに峠も北海道大雪(たいせつと読みます)のみくに峠も大雨の中V125は走れます(*^^*)
ただワタクシ自身が軟弱なもので、わざわざ雨の中を好んでは走らないので、カッパは2000〜3000円の無名の安物です。
価格com蓼科ツーリングが毎年雨なのは勘弁して欲しいですね(ーー;;
書込番号:11026270
0点

雨の日にバイクに乗るのは気が重いですね(^^;
日帰りツーなら順延も出来るでしょうが、仕事や宿を予約していたり、
すれば雨でも出て行かざるを得ないのが現実です。
少しでも負担を軽減するにはなるべく濡れない様な装備が欲しいものです。
わたくしの場合は純正風防とナックルバイザー、サイドバイザーなどを
付けている効果で走っていればちよっとした雨くらいなら膝をそろえて
頭を風防の後ろに少し下げることで然程は濡れませんが、本降りでは無理です。
雨具を着てもナックルバイザーのお陰で手が濡れないのは助かりますが、
降りが強いと雨具を伝わった雫でシューズが濡れるので雨靴か防水のカバー
が必要になりますね。
フルフェイスのヘルメットはシールドの外側に撥水剤、内側には曇り止め
を塗り、首周りは風防がガードしてくれるので大丈夫かな。
書込番号:11026508
1点

男は黙ってビショ濡れになる ウ・・ ウン(・д・`)
書込番号:11026610
0点

皆さん、どうもありがとうございました。
結局は首周りの対策はエリの大きなレインコート類を購入してメットの中に滑り込ませるのが一番・・・のようですね。
書込番号:11027405
0点

ライダー向けのレインウェアは、概ねエリが長く、立てやすい様になっていると思います。
きちんと、クビ周りのベルクロを付けると、顎の辺りまで被ってくれて、クビ周りのすき間も少ないと思います。
意識したことはありませんが、襟周りからの浸水って記憶に無いです。
アドレスの他にSSに乗っています。
書込番号:11027477
0点

本家濡れ鼠&鼠走りでエキパイドリフトの大御所さんですね(^^;
書込番号:11027544
0点

そうですね〜 ホントにカッパ持ってないところが、ウソつきでないですね。
「雨だからオレ先に帰るわ」って、いやいやワタクシたちももう帰りますよ。
うわ速っ!先行っちゃったよ。そっちの「先」かい(^^;;
書込番号:11027846
0点

私の場合は、天気図を読む。長期予報に気を配る
最近の天気予報は、梅雨と秋と春の前線が入り組んでる時以外
割りと当たることが多いです。
で、雨や風が強いと判断したらツーリングはやめる。
どうしても行きたい場合は、車か公共交通機関を使う。
自然を相手にするバイクですから
自然と闘うより、自然を友にしたツーリングの方が
楽しいし事故のリスクも少ないと思います。
と言いつつ、思い出深いのは辛かった雨のツーリング…
だったりするんですけどね。なんだかなぁq(≧∇≦*)
書込番号:11027853
0点

長年バイク乗っている人って
…そういった経験からか?ある意味マゾっ気(笑)があると思います。(;^_^A
私も…雪やら台風やら…なんかワクワクする部分あります…。(^◇^;)
書込番号:11027872
0点




この手の商品は実際には効果が無くても「3割の人は効果を感じる」そうです。
書込番号:11034211
2点

RS-71さん やっぱりプラシーボ効果でしょうか?
K9は20A1個で千円+宅急便代のようです。
2千円しないで、効果があれば面白いし効果無くても笑い話にと思って人柱になった気で買ってみようかと。
書込番号:11035016
0点

わしのアド、ウルトラヒューズ装着しとるよ。装着する前から、劇的な変化は期待してなかったんじゃがの。
体感的には変わらんかった...。 何も変わらんかった...。 少し涙ぐんでしまったよw
書込番号:11035421
2点

碧い流れ星さん
やっぱり変化なしですか。1個だけですし、やっぱりプラシーボの方が大きいようですね。
参考にさせて頂き止めるか・・・
書込番号:11036063
1点

なんじゃ、そりゃ??
ウルトラマンは3分しかもたなかったが3分で切れるヒューズか
書込番号:11038949
0点

存在を初めて知りました。
ヒューズ交換で燃費やトルクアップなんて・・・・
怒られるかもしれませんが、とんでもグッズの最たるものですね。
電気的に考えて何の意味も持ちません。
そりゃヒューズは抵抗による発熱で溶断する事により回路を保護しているのですからある程度の抵抗値は必要ですが、抵抗値が減ると発熱量が下がる!、となると同じ電流値で溶断させるためには線を細くする?、、すると抵抗値が上がる!
なんか堂々巡りのような。
それで効果があるのでしたら各コネクターやケーブル接続部の磨き上げで接触抵抗を低減してあげるとバイクで空を飛べるんではないかと思ってしまいます(笑)。
書込番号:11039398
2点

12人の浮かれる男さん
いえ銀河系の彼方先のM78星雲で作ってる・・・かも。
ものわすれさん
ショップの店員も使用前は疑ってたらしいですが、デカイバイクは変化はあったらしいですね。
この手のもの結構好きなんで。K9には使ってませんが。
書込番号:11041505
0点

油そば大盛り燻玉でさん
私もこの手のグッズは嫌いではありません、逆に好きな方かもしれません、、、実際に購入まではあまりしませんが。
昔は原付にはガンスパークをつけたり、車用にマイクロロンを買っていれてみたり。
しかし、さすがにこれは。。。。
書込番号:11044405
0点

ものわすれさん
ガンスパークは20数年前DT50に付けてました。
あと、ガソリン添加剤等使いましたが殆ど効果が薄いものばかり。
若いときは、お金が無く高い物は買えませんでした(今も無いけど)
何か、面白いもの(効果あり)無いですかね?
書込番号:11052238
1点

ガンスパークにマイクロロンですか・・・・懐かしいですね(^^;
わたくしも半々半疑で車に使いました。
スパーク火花の強化やシリンダー内壁の鏡面化などは
実際に実現出来れば効果があるのは確かですから・・・
でもこの忠男君は・・・・流石に信じられませんね(笑)
書込番号:11053392
0点



先日、旭風防のスクリーンを取り付けました。
風が当たらなくなって快適なのですが、逆に手袋部分が寒く感じてしまいます。
それはさておき・・・
夜間走行で気になったのですが、スクリーンの下側がライトの光を反射して結構気になってしまいます。(跨いだ状態で左手側)
他の方はこういったことはないでしょうか?
それから雨の水滴がスクリーン全体に付着してかなり見づらくなってしまいます。
何かよい対策って無いものでしょうか?
0点

こんにちは。
>夜間走行で気になったのですが、スクリーンの下側がライトの光を反射して結構気になってしまいます。(跨いだ状態で左手側)
他の方はこういったことはないでしょうか?
慣れました^^
>それから雨の水滴がスクリーン全体に付着してかなり見づらくなってしまいます。
何かよい対策って無いものでしょうか?
これと言って気になりませので対策はしていません^^
書込番号:11032056
0点

自分のは、自作したスモ―クスクリーンですので、同じ製品ではないのですが・・・・・
ヘッドライトの照明の移り込みは在りませんが、逆にスモ―クが故にメ―タ―照明が写り込みます。
構造上、ある程度はしかたが無いかと思います。
どうしても、気になるのであれば、スクリ−ンの下部(照明の移り込む範囲)に、反射しにくい素材を貼るのが適作かと・・・・・
当然、貼る範囲によっては前方足元の視界はスポイルされます。
水滴の方も、市販のスクリ−ン用の撥水剤があります
ですが、それも限界は在ります。
前記しましたが、自分のスクリ−ンは自作です
通常の乗車姿勢では、スクリ−ンの上端部よりも視線は上にあります
モチロン、目線を落とせばスクリ−ンに付いた水滴も視界には入りますが、通常走行ではスクリ−ン越しには見ませんので、無問題です
スクリ−ンの上端部を、少しカットするのも手かも知れませんが、自己判断しなります。
書込番号:11032101
0点

純正風防でも夜間では下側にライトが反射しますが、慣れですよ。
水滴はヘルメットのシールド用の撥水剤を塗るくらいしか方法は
ありません。(これも慣れです)
風防が無ければ全てヘルメットのシールドに付いてしまう訳ですから。
書込番号:11032111
2点

反射するのはライトと言うよりメーター照明ですかね
書込番号:11032117
1点

スミマセン・・・・・補足です
>市販のスクリ−ン用の撥水剤があります
市販の『ヘルメットシ―ルド用撥水剤』の意味です
書込番号:11032121
0点

やっぱり慣れですか・・・・なるほど。
しかし、スクリーンの反射はライトのため昼間でも結構気になるくらい明るくて・・・気になって仕方がないです。
書込番号:11034266
0点

スクリーンの反射して見難いところに、紙やテープを貼ってみてはどうでしょうー^^
書込番号:11034945
0点

そんなに気になるんなら、さっさと外せばいいじゃんw
そんなもの付けなくても我慢して乗っている人が多いんじゃないの?
折角親切にコメントした人達がかわいそう・・・・(T△T)
うちの生徒にはそんな頭の悪いわがままな子は一人もいないよ〜ん♪
書込番号:11036129
1点

>スクリーンの反射して見難いところに、紙やテープを貼ってみてはどうでしょうー^^
今週末に、糊のつきにくいビニールテープを貼ってみようと思っています。
(雨でなければ・・・ですが)
書込番号:11036186
0点

わたくしも最初はシールド全面に濃い目のフィルム(車の窓に張るもの)
を貼り付けたりしましたが反射は変りませんでした。
完全に光を通さないものでないと効果はないと思います。
書込番号:11036391
0点

たしかにライトの反射は眩しいですよね。
私はスクリーン下に直接5センチ幅の黒テープを貼った上で、
さらに、スクリーンとカウルの隙間の光漏れの方は、黒プラ板
をカットして形を合わせてテープで貼り付け塞いでます。
前方の視界も問題ないですし全然眩しくなくなりました。
おすすめです!
書込番号:11041150
2点



最近気づいたのですが・・・
ブレーキでブレーキングすると何か異音がします。
それでエンジンを止めて、バイクに跨いでハンドルを持って、体重をハンドルにかけるだけでギュム・・・というかギィ・・・という音がします。
(何か擦っているような音のような気がします)
メーターの上から頭を前に覗き込みながらチェックしたのですがライト下部とフロントカウル上部が当たっている様子もありません。
皆さんのアドはこんな音はしませんよね?
どの辺をチェックすればいいかアドバイスをもらえませんか?
0点

メーターケーブルがステーにすれてる音ではないですか?
自分はキュッキュッ?って音でしたが、
シリコンスプレーを吹いたら消えました。
書込番号:10604290
0点

違うかもですが、こないだ似た症状が^^;ガタガタ五月蝿いからハンドル押したらぎぃ〜って感じの音に^^;
最初カプラーがカバーに干渉かと思ってたけど^^;
ハンドルカバー(グレーのメーター付いてる)取り付け部のネジの緩み^^;増し締めで直った^^
よく緩むみたい^^;
グレーのとこ握って前後に揺らしてガタあれば確実にそれ(笑)
フロントのハンドルカバー外してチェックして見て下さい^^
書込番号:10604324
0点

とりあえず、上記のメーターケーブルとガイドの擦れ、ブレーキボースとガイドの擦れかハンドルカバーのバンドルバーへの固定ネジの緩みかと^^
ケーブル類擦れはシリコンスプレーもいいですが耐水のあるシリコングリスがベストかと^^
また報告して下さい^^
書込番号:10606721
0点

レスありがとうございます。
早速週末にトライしてみます。
>ハンドルカバー(グレーのメーター付いてる)
先ほど夕闇のなか、チェックしてみたのですが、これは左右ハンドル付け根のネジ1本づつを外すだけで取れるのでしょうか?
それともどこかに隠しネジとかありますか?
書込番号:10609111
0点

ハンドルカバー(グレーのメーター付いてる)はヘッドライトの付いてるカバー先に外さないと外せないし増し締めもできません。(カバーの中にネジ二本ある)とコンビニフック上のネジ。
ヘッドライトの付いてるカバー外すのはハンドルのネジ二本とヘッドライト下奥にあるネジ一本、その前にミラー外さないとだけど^^;
書込番号:10611334
0点

私が言ってるのは、ハンドルカバー中の金属のハンドルバーに、ハンドルカバー(グレーのメーター付いてる)を固定してる二本のネジです^^
外から見えてるネジではないです。
これをチェックする為に外から見えてるネジ外してヘッドライト付いてるカバー外す訳です^^
グレーのとこ握ってチェックはハンドルグリップの横のグレーの部分のとこつかんで、前後左右に力入れてガタあれば判り易いです。
メーターケーブル通ってるガイドに薄くシリコングリス塗るから始めてもいいかも^^
サスが沈まない力の入れ方でハンドル押してギュムというならカバーネジの緩みが濃厚ですが。ストロークに連動するんならパッド周りかメーターワイヤーとガイドの擦れが濃厚。
書込番号:10611916
0点

京都単車男さんのおっしゃってるカバー内のネジは自分も良く緩みますね。
メーター付近からビビリ音が出ている場合、カバー内の配線をテープでまとめたり、
スポンジで振動対策しても消えない時よくよく調べたらそこでした。
結構強く締めてますが、忘れた頃にまた緩んでます・・・
書込番号:10613837
0点

レス、サンクスです。
軽く押した状態でもなるので多分。。。ネジ?
で、早速週末作業・・・と思ったら週末は雨。
ライト周り分解だと怖いので来週作業しようかと思います。
書込番号:10614492
0点

ライトはカウルに付いたまま外すので、ミラー外してネジ三本外してカウル外してハンドルにグレーのカウル留めてるネジ二本増し締めして終わりです^^
まあついでに他のネジ増し締めや点検もいいかな^^
その症状はネジと思います^^
私の場合スズキのサービスが増し締め忘れとったみたい(笑)クレーム処理で返って来た時からうるさくなってたけど、カプラーがあたってるだけと思い放置。メーターケーブル類ガイドはシリコングリス薄く塗ってるし^^
最初はビビリ音くらいがしばらくするとハンドル押すとぎぃーというので、なんじゃ?と思いハンドルカバーゆすったらガタついてた^^;内側のネジは緩んでも外見の合わせ面はちゃんととまってるので見た目判りにくいっすが、ってかわからん(笑)
書込番号:10614736
0点

試してみたところ、とりあえず鳴らないようになったようです。
とりあえずこのまま試してみます。
書込番号:11036193
1点

それで直れば原因はソコです^^
また同じ鳴きしたら増し締めして下さい^^
次緩んだらスプリングワッシャーかましてやろうかな(笑)片側がプラだから効果は薄いけど^^;
書込番号:11036247
0点



バイク(本体) > スズキ > GSX400インパルス
先日、雨が降っている中走行中、エンジンが突然カブり止まりました。
路肩に寄せ、エンジンを始動しようとしても、かかりません。
10分くらい待って、再度、エンジンをかけたら、何とか始動しましたが、また5分もしないうちにすぐに止まりました。
今度は時間をおいてエンジンをかけてもかかる気配無し。押しがけもダメ…。
更に時間をおくこと30分以上!ようやくエンジン始動!
しかし!! アクセルを回すとエンジン停止…
何とか、自走して帰りましたが、
これは、何が原因なんでしょう?
08年式。走行距離は4800キロ。ガソリン満タン。
キャブレターやブラグなどがおかしいのでしょうか?
晴れている日は特に何の問題もありませんでした。
だれか、教えて下さい。
0点

アクセルを回すと回転数は落ちて、エンジンは止まりました。
チョークを引くと回転数は上がるのですが、アクセルを回すと回転数は落ちました。
書込番号:11030706
0点

電装系ではないのですね。そうするとワタクシのと違いましたね。
機械系(気化含む)の見直しでしょうか。
まぁでもそのエンジンですからねぇ。
ワタクシも買ってからいろいろ聞いて、速攻バイク捨てました(^^;;
書込番号:11030751
1点

わたくしが若い頃に初めて買った原付(TS50)で似た様なことがありました。
雨降りの中、バイトへ向かう途中で信号でエンストしてしまい、仕方なく
路肩へ寄せて何度キックしても始動しません。
悪戦苦闘していたらそのうち交番のお巡りさんに職務質問をされた後、
暫く交番で雨宿りして再トライしたら何とかエンジンが掛かりました。
原因はプラグ(プラグコード)の漏電だったと思います。
書込番号:11030789
1点

マフラーを社外品に変えていませんか?
自分も似たようなことが2度程ありました。
プラグがかぶっているってこともあるかもしれません。これはマフラー入れてる方が起こりやすいらしいですよ。
書込番号:11030813
0点

マフラーからパンパンという異常な爆発音はしませんでしたか。
私のバイクAX-1でそのような状態になり、バイク屋さんに
見せると、「細かく調べないと分からないけど電装系の故障
じゃないか。」といわれました。(ちゃんと点火していない?)
いずれにしろ、推測であれこれ言っても解決にはなりません。
早めに販売店に持っていくしかないのでは。
ちなみに私のは、修理せず廃車の予定です。
書込番号:11031378
1点

特徴装備にこんな文言が。
スロットルポジションセンサーが点火時期を最適化するBSR29キャブレターを採用。
キャブはむき出しで雨に濡れますね、このセンサーが何処についているのか?
キャブの黒いゴム部分が、こんなところに電気のセンサーが付いている?
雨、エンスト、これだけでプラグコードなどの失火を疑うのですが原因になりそうなところが他にもあるということです。
晴れの日には問題ないというなら原因は失火でしょうね、多分。
書込番号:11033850
0点

みなさん、ありがとうございます。
昨日、ショップに持って行き点検、調整を依頼しました。
やはりキャブ車は雨には弱いのですかね?
バイクはどノーマルなのでカスタムは何もしていません。
プラグが雨でリークしたのでしょうか?
スズキ車は他にも何か起こりやすいトラブルは有るのでしょうか?
書込番号:11035394
0点



バイク(本体) > スズキ > バンディット1250S
もうすぐK8新車が納車される予定です。
過去の口コミや、ネット上の情報を参考にして私も
エンジンガードを付けようと考えています。
レンテックの情報は結構見かけるのですが、
Sw-Motechのクラッシュバー
FEHLINGのエンジンガード
について情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
特にSw-Motechのクラッシュバーは最安で一万円未満もありますので
こころが揺れています(汗)
装着しているよ! という方もそうではない方もご意見を御待ちしております。
m( _ _ )m よろしくお願いいたします。
0点

エンジンガードでないのですが、ヨシムラのスライダーを付けています。
もしもの時の保険ではバンパー>エンジンガード>スライダーですが、
目立たない度?でスライダー>エンジンガード>バンパーになります。
特に大型は転倒すると走行不能となるダメージを受け易いですが、
エンジンガードやスライダーの効果で車体へのダメージが軽減される
こともあります。
白バイの様に前後にバンパー装備なら完璧ですけど、ちょっとね(^^;
見た目と効果のバランスではエンジンガードが一番かなぁ・・・
書込番号:10890799
1点

私はレンテックのエンジンガードを付けてます。
デザイン形は3社とも似たような物かと思います。基本はエンジンを守るための物であるのでエンジンの形が違わない限りよく似た形状になると思います。
立ちゴケ程度ならエンジンガード以外傷は付きませんでした。
あとエンジンガードのパイプを利用して車載カメラを取り付けるなんて荒業も出来ます。
書込番号:10892357
0点

カンバックさん、まっちゃん787さん レスありがとうございます。
スライダーという選択肢もあるのですが、公道ではガードをチョイスしたいかなー
と思っています。LSLとかもいいな〜と思いますが・・・(汗)
レンテックは3点で支えるのが、いいなと思うところですが
乗車時に足、とくにスネにあたりませんか?
車両購入時に純正パニアに予算をつかってしまったので、ガードまでなーかなか
予算がまわりません(笑)
書込番号:10893416
1点

以前のレスも参考にしたうえで、やはり輸入車用のフィッティングにたいして情報が
少なさぎることがネックとなり、『レンテックのエンジンガード』を手配、装着しました。
私は上背が187CMあり、シートも2段のうちハイにして乗っていますが心配していた
スネがガードに当たるというようなこともありませんでした。
どうもありがとうございました。みなさんのアドバイスは大変参考になりました。
評価が遅れた事をお詫びいたします。
書込番号:11029903
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





