スズキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

スズキ のクチコミ掲示板

(19860件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1580

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:610件

先日はエンジンが掛からない(FIランプが点灯しない)件で質問したものです。
今日、知人から整備要領書を借りて作業してみました。

サイドスタンドスイッチを外して、押し込んだ状態でキーをひねると点く場合と点かない場合がありました。
このためこの部分は問題ないようです。

それでマニュアル片手にサイドスタンドリレーを外して接点復活剤を吹いてみたところ(現状では)30回試して全部OKでした。
多分このリレーの接点が悪いのか、リレーそのものが悪いのかとおもいます。

ただマニュアルの8−18に「サイドスタンドスイッチカプラ」があるのを知ったのでここにも接点復活剤を吹こうと思って車体の更なる分解に進みました。
7-12頁の一番下の図解のフックを外す作業まで来たのですが・・・
ここから進みません。

フックが外れる気配がありません。
試行錯誤の末、リヤレッグカバーの間にマイナスドライバーをねじ込み無理やりパキパキやったのですが・・・・これって手順として間違っていますか?
とりあえず片方だけ全部フックらしきものを外したのですが・・・
それらしきカプラはありませんでした。

それで先ほどの8-18の図を見るともしかしてメンテナンスグリッドNo2から見えるコネクタでは?と思えてきたのですが・・・マニュアルには

「レッグシールドカバー/リヤレッグシールド」を外すとあるので・・・

この辺について何でもいいのでわかる部分を教えてもらえないでしょうか?

書込番号:10767039

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:52件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2010/01/11 13:52(1年以上前)

リヤレッグシールドって正式名称だけど、ようはフロアボードの事だよね。
スタンドスイッチをいじるときに邪魔だから外す訳だけど(実際には外さなくても作業は出来るけど)、サイドスタンドカプラは確かにメンテナンスリッドから見えるそれなので、ボードを外すより後ろ周りのカウルを外したほうがやりやすいかもね。
文面からみると、マニュアルの写真にあるカプラを言ってるのか実車を見て見えると言ってるのかわかりづらいけど、実車で見えないならケーブルなんかの裏に隠れているのかもしれないので、邪魔なモノはとっぱらったほうが間違いないんじゃないかなぁ。

わたしが中身に手を入れるときは基本的にカウル類は全部外しちゃいますが、ボードとフロントレッグシールドを外したことはないですね。

書込番号:10767216

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8099件Goodアンサー獲得:748件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2010/01/11 15:14(1年以上前)

http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2008/1208/index.html

これは受けてるでしょうか?

受けてないなら受けて受けてたら文句言うんも手です^^


>サイドスタンドスイッチを外して、押し込んだ状態でキーをひねると点く場合と点かない場合がありました。

これはどういういみでしょう?

押したり伸ばしたりって事でしょうか?押したまま点く点かないあれば異常かと?

書込番号:10767537

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/11 19:07(1年以上前)

>>サイドスタンドスイッチを外して、押し込んだ状態でキーをひねると点く場合と点かない場合がありました。

>これはどういういみでしょう?


サイドスタンドスイッチを押した状態で固定して、イグニッションのOn/Offを何度か行うと、
FIランプが点く時と点かない時があると言う事ではないでしょうか?

書込番号:10768682

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8099件Goodアンサー獲得:748件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2010/01/11 19:46(1年以上前)

>レイナンさん
それと
ハンドルの音はどうでしたか?直りました?

それと、同じ問題の引き継ぎなら新トピより旧トピ継続の方がいいですよ^^;流れ解るから^^

放置と乱立はやめとこう^^

書込番号:10768885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/11 20:11(1年以上前)

外装パーツの俗称と正式名称の対応表が下記にありました。
レッグシールドカバー:フロントカウル樹脂カバー
リヤレッグシールド :ステップボード

http://www.geocities.jp/team_v125/parts01.htm

>メンテナンスグリッドNo2から見えるコネクタでは?

記憶が正しければ、多分それのようです。
以前にWebで写真付きを見かけたのですが、今は探し出せません。

書込番号:10769047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:610件

2010/01/11 22:22(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

やはりそのメンテナンスの穴から見えるコネクタのようですね。
また雪が収まったときに分解してみます。

>サイドスタンドスイッチを押した状態で固定して、イグニッションのOn/Offを何度か行うと、
>FIランプが点く時と点かない時があると言う事ではないでしょうか?

その通りです。

あとハンドルの音ですが、今回はカウル分解組み立てで手一杯でした。
雪が降り出したので急いで組み立てたのでそこまで頭が廻りませんでした。
これに関してもまた後日作業したいと思います。

サンクスでした。


書込番号:10770077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8099件Goodアンサー獲得:748件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2010/01/11 22:42(1年以上前)

はい、寒い中ご苦労さん^^

気合いですね^^

また報告等待ってます^^

書込番号:10770247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:610件

2010/02/25 18:14(1年以上前)

昨日、久しぶりにアドレスに乗ったのですが、とりあえず一度もFIが点かないという問題が発生しませんでした。
それはさておき・・・

以前ここでハンドルからの異音で質問していくつか回答をもらったですが、そのレスを見つけることができませんでした。
週末作業しようと思っているのですが、もしよければそのとき回答してくださった人(京都単車男 さん?違っていたらすみません)がこれを読んでいたらもう一度回答をお願いできないでしょうか?

すみません。

書込番号:10997106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8099件Goodアンサー獲得:748件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2010/02/25 18:28(1年以上前)

私ですね^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010696/SortID=10604279/

これでどうです?

書込番号:10997181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:610件

2010/02/26 07:08(1年以上前)

ありがとうございます。
早速週末作業してみます。
雨だったら順延ですけど・・・

書込番号:10999968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プーリーについて

2010/02/21 21:43(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:5件


ついこの間アドvを購入して少しづついじっています。

しかし、わからない事だらけで恥ずかしいのですが、アドに詳しい皆様の知恵をお借りできたらと思い書き込ませて頂きました


この間、雑誌や掲示板などでプーリーが収まっているシャフトの奥にシムを入れて、スリーブを1mmぐらい削ると最高速や加速が良くなったとの情報を入手して実際やってみました

しかし結果は以前より加速も最高速も落ち悪くなってしまいました


スリーブの削りが甘いなど、やり方が間違っているのでしょうか?


ちなみにマフラーとウエイトローラー(14g)とセンスプをやってるぐらいです。


本当にまだ初心者なので、馬鹿かこいつ?など思われてしまうかもしれませんが、優しくカスタムの情報やアドバイスを貰えたら幸いです

どうぞお手柔らかにお願い致します

書込番号:10977739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:52件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2010/02/21 22:28(1年以上前)

うろ覚えで申し訳ありませんが、ようするにプーリーの端っこの部分まで使ってみようって改造ですよね、確か。

ただ、この改造はそこまで回せる事が前提の改造なので、マフラーを市販にしてWRを軽くしたりした場合ではそこまで回し切るにはそれ相応のセッティングが必要なハズです。センスプを強くしているなら尚更回し切るのは大変なんじゃないかなぁ。回し切れなければ当然最高速は上がりません。
以上は最高速の話ですね。加速の話ではありません。

前提として、マフラーを何に変えているのかにもよりますが、ノーマルより下が無くなるのは仕方がない事が多いですね。それでWRを軽くしたりセンスプを強化したのでしょうが、ノーマルの加速を超えるのは大変なはずですし、最高速も落ちることが多いです。っていうかほとんど落ちます。

どの時点との比較かわかりませんが、マフラー交換後との比較で加速が落ちているのなら、どこかでロスが出ているのでしょう。先の改造自体では加速が悪くなる事はあまり無いハズですから(1ミリ程度のシムならね)。

自分の経験ではベルトが滑っているんじゃないかなぁってくらいしか思い浮かびません。ちゃんと脱脂した?それが原因なら加速も最高速も落ちるけど、そのうちあたりが出て元にもどると思いますけどね。

もし見当違いの事言ってたらごめんなさい。

書込番号:10978086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:9件

2010/02/21 22:53(1年以上前)

スリーブて「ボス」の事かな?

シムを入れるとボス長が長くなり、ローギヤ化出来ますね
やりすぎると、ボスにベルトが当たり意味無いので程々に。
ただ、プーリーストローク(移動量)は同じモノを使用すれば同じなので、
最大変速位置は噛ましたシムの分だけローギヤ化されます。
そこにセンタースプリングの張力やベルトの磨耗具合が絡んできますので
それを加味して決定します。

ボスを削れば(短くしたら)ハイギア化され、加速は鈍ります。
エンジンの出力が有れば高速側で伸びます。
MTで言う所の1〜5速か2〜6速。どちらにする?てな感じでしょうか。
ただ、プーリーがストローク出来る移動量を超えてボスを短くしても
移動できない為、無意味に終わります。精々0.5mm位が限度では無いでしょうか。
(プーリーの固体の最大移動量によりますけどね)
移動量を増やす為にフェイスやプーリーのベルト面を加工する事も有りますが、
平らに削っただけだとベルトが即死するかもしれませんね。
面に角が立ちますので。
角度を再設定する位の気合と工具が必要になります。

大体のプーリーは設計時点である程度考えられてますので、
 社外のプーリーをそのまま入れた方が結果的に良くなると思いますよ。
ちなみにボスを0.5mm削って0.5mmのシムを入れると元に戻ります。

(私もフルノーマルでボスを切った貼ったした事有りましたが、
 アドレスでは、どうがんばっても0.6が限度でした。平面研磨機使用)

ボスじゃなかったら。この話はナシでw

書込番号:10978295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/02/22 02:36(1年以上前)


返信ありがとうございます

スリーブでは無く、ボスでしたね
部品の正確な名前すら分からず申し訳ありません


シムは2mmのを使っていました
厚すぎなのですね

ボスを削るのはボアアップしていないし回しきれない為、失敗ですね…

ボスにそういった意味があるのですね
基本的な理論がしっかり把握出来ていないと無意味ですね
質問させてもらって助かりました


この際に、もう1つ教えて頂きたいのですが

一応、センスプは純正からGアクシス純正にしました。(これもカ○スク参考)
ベルトが以前よりしっかり落ちています

これに10〜15%UPの強化を入れて見ようかと考えていました

センスプの意味などあまり良く理解出来ておりません

自分で体験してみろ…と言われたらそれまでなんですが、ご理解ある皆様にGアクのセンタースプリングの基本的な意味や、強化スプリングの意味を今後や勉強の為に是非教えて頂きたいたいです

甘えてしまって申し訳ありません

お手数おかけ致しますが、宜しくお願いします

書込番号:10979462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/02/22 03:44(1年以上前)

エンジン自体はノーマルなんじゃろ?だったらセンスプを10%とか15%とか強化すんのは、ヤメた方がいい。センスプ強化は、ドリブン側でVベルトの落ち込みを妨げる方向に作用するからじゃ。ヘタに強化するとVベルトが傷むし、何より、エンジン回転だけがイタズラに上昇して、加速しないバイクになっちまうぞぃ。

書込番号:10979541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:9件

2010/02/22 11:42(1年以上前)

センスプはプーリーウエイトと
プーリー内のローラーの転がる面の角度と
エンジンの最大出力回転数で探って行きますね〜

例えば、低速域で調子は悪いが(回転が上がってくれない)
車速が乗るとエンジンが綺麗に回りだし加速する。
だが、ウエイトを軽くすると低速域は力を取り戻したけど
高速域で回りすぎて、ウエイトでは対処し切れない時。

そんな時は少しレートを上げてやると、変速時の回転数が維持しやすくなります。
どれ程上げるかは、トルクカムやエンジンの最大出力時の回転数、
ウエイトの重さを加味し考えるのですが、
吸排気系を少し触った程度なら、精々10%UP位が限度でしょう。
エンジンや外部部品(吸排気系)ノーマルや未セッティングなら3%UPでもいい位で、
つまりノーマルでもいい位かと。
(駆動系はエンジンの出力を上手く使う機械であり、エンジンの出力を
  上げる機械では無いので、ノーマルに近いエンジンなら、
  駆動系を弄っても、エンジンの出力不足になりがちですよ)

逆に、ウエイトを超軽くして、センタースプリング15%UP入れて。
ボアアップしなくても回せない事は無いのですよ。
それなりの回しきれるエンジンが用意出来ればね。

駆動系は、エンジンの出力の次の段階で動く機械ですので
大元のエンジンに合わせたセットが必要ですね。

アドレスで良く聞く「駆動系はノーマルがいい」は
ノーマルエンジンが必要とする条件を満たしてるのでOKなんですが、
駆動系の条件を満たすには、それなりのエンジンが必要になる。て事ですね。

書込番号:10980455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/22 11:58(1年以上前)

とりあえずマフラーはノーマルに戻してみて(^o^)

書込番号:10980509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/02/23 01:42(1年以上前)


皆様の様々な貴重な意見とても参考になり感謝してます


2でゅおさん〉事細かく丁寧に説明頂きとても分かりやすく勉強になります

アドレス聞いて直で教わりたいぐらいです(^^)v


本日、ハイスピードプーリーを組みました

WRも一応13gと17gの組み合わせにし、まぁまぁな感じにはしました

ちなみにマフラーはヨシムラでセンスプをGアク純正、パワーフィルターって感じのビギナーです


2でゅおさんにアドバイス頂いたようにボスを削った分のシムを入れて元に戻し、ランププレートの奥に入れるシムも1mm程度にしました。

いい感じです
しかし上が速度は書きませんが若干鈍いですね
すいません

無い物ねだりではありますが、ここで車線変更でパスしたいと思った時や0発進、登坂中等に『ぐわっ』っとトルクが欲しいと思ったのですが、どうしたらいいのでしょう…

125では限度があると思いますが、発進でフロントが軽く浮くぐらいのトルクがあり、上手く上まで回るようにするのは不可能ですか?

次から次へと大変恐縮ですが、良かったらお願いします

書込番号:10984550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/23 08:02(1年以上前)

ノーマルエンジンにヨシムラは抜けすぎです。低速スカですよ。
他の方が言うようにノーマルマフラーじゃないと・・・

あとはパワフィルのせいじゃないですか?
吸いすぎ・抜けすぎで燃調薄いんじゃないですかね。

見た目重視ぽいですが、速くしたいならノーマル戻しが手っ取り早いかと。
その仕様でいきたいならボアしたらどうですか?

書込番号:10985085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:9件

2010/02/24 03:41(1年以上前)

駆動系の自由度はエンジンの出力有りきですので、
駆動系での調整は限度が有りますね。
4ストエンジンはやり込んだ割にはそれに見合った馬力が
2ストに比べ、やや大人しい感じになり、その小さな馬力の中で
駆動系を吟味しなくてはいけないので、かなりシビアですね〜。

馬力を出し、かつ排気量はそのままやるなら、回転馬力を稼ぐ方法が
てっとり早いのではないかなと思います。
回るメニューは、
ハイカム、燃調、吸排気、点火時期、少しハイコンプでしょうか。
それでしっかり合わせないとエンジンが回らないですが、合えば
7500rpm変速で結構行けますよ。
ちなみにV100の方では、8800rpm変速でやってます。
  (その代わり、11000rpmまで回る様にしてます)
そうなると、軽いウエイトに遠心力を掛けれますし
ウエイトの軽さを生かした加速、また最高速時でも、高回転回せば軽いウエイトでも
遠心力を掛けられると言った効果で、全体的に何処からでも加速出来ます。
回転が落ちると、プーリーの変速も即座に行われますので
ピックの良い駆動系になりますね。

ただ、そこまで行くには結構なお金が掛かりますw
その割りに、自前のV100より圧倒的に。。。(´・ω・`)ショボーン
あとはやる気と目標次第ですねw

書込番号:10989979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/02/25 10:48(1年以上前)

1mmもボスを短くするとVベルトが切れますよ。
Vベルトの長さが同じ状態でプーリー側の外側にベルトを移動させるとベルトが張ってしまします。
セカンダリー側の落とし込み量を変えれば可能ですが、溝長穴加工&シムが必要です。

カメファクやデイトナのセカンダリーと合わせる方法もありますけど
エンジンにパワーがないので変速比を高めても下りが速くなる程度ですよ。

書込番号:10995704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/02/25 20:14(1年以上前)


わかりやすく教えて頂きたい本当にありがとうございます

4stって2stと全く違うのですね…
駆動系難しいです

とりあえず過去レスや皆様のアドバイスを参考に弄ってみます!

価格.comを見ていてバッシングが多かったので、トピック立てるの不安だったのですが、優しく教えてもらって良かったです

弄っていて、自分でどうしようもない事が出てくると思いますが、その時はまた皆様の力を貸して下さい


この度はありがとうございましたm(__)m

書込番号:10997617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アドレスV125全波整流

2010/02/01 14:34(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:4件

先日、自分のアドレスV125に全波整流加工を試みました。
いろいろな方のマニュアルを参考に、ステーターコイルの加工、ヤフオクで購入した、中古のジョルノクレア用レギュレータを配線取り付けし、エンジンをかけテスト走行もしましたが、全波整流加工前となんら変わらない状態です。
中古レギュレータの不良でしょうか?
だとしたら、不良を確かめる方法はありますでしょうか?

何かほかに、考えられる原因はありますでしょうか?

詳しい方、お教え頂けますか?
宜しくお願い致します。

書込番号:10871468

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:52件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2010/02/01 14:46(1年以上前)

電力の安定供給を狙った改造ですよね?
テスト走行?体感出来る事ってあるのかな?ライトの明るさとかウインカーの点きかたとかって事なのかな。
ノーマルでもバッテリーが元気なうちは変わらないでしょうし、バッテリーが駄目になってればバッテリーも換えなきゃ変わらないんじゃないでしょうか。

書込番号:10871497

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/02/01 15:18(1年以上前)

早速のご返信、ありがとうございます。
走行中に、ヘッドライト(HID)のチラツキ、ウインカーは点いたり点かなかったりと…
確かに、最近バッテリーは弱り気味ですが…。
やはり、バッテリーでしょうか?

書込番号:10871601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:22件

2010/02/01 20:02(1年以上前)

私も全波整流しています。
テールランプとライトはDC配線に替えるましたか?キーをONにして、エンジン掛けずに、テールランプ・ライトは付きますか?
レギュの不良かどうかは、やはりバッテリーの電圧を測定するのが良いでしょうね!エンジン掛けて、アイドリング状態で12.8V位、空フカシして13.5V〜14.0V位かな?安定すれば13.5V〜14.0Vをキープすると思いますよ。

書込番号:10872628

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2010/02/01 20:34(1年以上前)

セルでエンジンはかかりますか?

あとHIDのちらつき(電圧足りない)状態で使用するとすぐ故障しますよ。

以前シグナスでバッテリーが逝った状態でHID(車のR1用)つけたら、ストロボ状態で点滅してバッテリー交換はしましたが一ヶ月ほどで壊れました。

書込番号:10872793

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/02/02 14:13(1年以上前)

ありがとうございます。
ヘッドライトとテールは、DC化してあります。
バッテリーが、最近弱り気味で電圧はかなり低いと思います。
バッテリーは、交換してみようと思います。

書込番号:10876298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/02/02 14:17(1年以上前)

ありがとうございます。
バッテリーの電圧は、かなり低いと思います。
参考にさせて頂きます。

書込番号:10876311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/02/25 10:55(1年以上前)

電装系がノーマルなら半波と全波を体感って出来るんですか?

電気をたくさん消費する物を付けると電気不足になるので全波にする方がいますが
発電抵抗が増えるので感覚の鋭い方ならエンジンパワーが落ちるのを体感できます。

書込番号:10995729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:22件

2010/02/25 11:25(1年以上前)

全波整流するとパワーが落ちる!とは聞いたことが有ります。実際は体感できますか?
私はボアアップしているのもあるかも知れませんが、体感出来ませんね!トルクモリモリで、パワフルですけど・・・。最高速も落ちてません。パワーチェックすれば、変化は有るんでしょうね!

ノーマルの電装で意味があるか無いかは、個人が判断すれば良い事、DC化によりテール・ヘッドのライトのチラツキが無くなる位じゃないですか?私はHID+グリップヒーターを兼用したく、弄りましたが、やりたい人だけやれば良い!
HIDにし全波しなくて平気な車両も有るでしょうけど、電圧不足時にチラツク事で、HIDの故障の原因になる事を考えると、全波の意味が有るかと思います。

書込番号:10995833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

暖機運転⇒カーボンによるエンジン不調?

2010/02/22 21:05(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:79件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

シグナスXのクチコミ欄に、カーボンがバルブに付着し、その為圧縮が落ちて走行不能になったケースの書き込みがありました。 ユーザーの方の愛車入院からメカニック氏の診断に関する詳しいレポートがアップされています。

 それによると、
 @ インジェクション搭載空冷単気筒小排気量エンジンは強制空冷の為、エンジン暖機は避   けたほうがよい
 A ガソリン添加スタイルのカーボン除去剤の適量使用が有効な事。
 とあります。

 乗らない日が多く、その際は暖機運転(アイドリングのみ)をしておりますが、皆さんの御 意見をお聞かせ下さい。

 宜しくお願いいたします。

書込番号:10982787

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/22 21:22(1年以上前)

Urban Path Finderさん こんばんは。 そのURLはどこですか?
エンジンで暖機運転不要と仕様に書いたのがあるのかなー
冷えたまま全速運転なんてしない方が良いと思うけど。

「適量使用」の解釈次第だけど。

書込番号:10982899

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/22 21:22(1年以上前)

カーボンの件は分かりませんが
暖機は、エンジンつけて10〜30秒くらいアイドリングさしたら、しばらくは暖機走行をしてみてはいかがですか?
自分はエンジンつけたら、ヘルメットとかグローブつけるからアイドリングを1分ぐらいになりますね。

書込番号:10982906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2010/02/22 21:39(1年以上前)

BRDさん

レスありがとうございます。

サイトは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/#10946590
です。

たくっちんさん

レスありがとうございます。

アドレスで出勤する際は、まさしくエンジン始動⇒タバコ一本消費⇒ヘルメット&グローブ装着、っといった段取りです。 動体視力も落ちていますので、全開走行はしません。 もっぱら「根性無し」風のライディングです。 (寒くて)乗らない時の暖機は「百害あって一利なし」なんですかねぇ?

書込番号:10983016

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/02/22 21:50(1年以上前)

ワタクシもV125の放置実験してます。
価格comツーリングでたまに乗るときはしっかり暖機しますが、大丈夫ですよ〜
関東でしたら呼んでくださいね。実証出来ます(*^^*)

書込番号:10983104

ナイスクチコミ!3


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2010/02/22 21:51(1年以上前)

エンジン暖気での、カ−ボン云々は判りません

ですが、基本的に停車状態での暖気運転には疑問を感じます。
エンジンだけ暖気して、何の意味が・・・・
エンジンをかけたら、早々《たぶん1分以内位?》に走り出して水温が上がるまでは余計な負荷を掛けないようにしています。
暖気走行でしょうか
アドレスは空冷ですが、2〜3kmは同じ様にしています。

添加剤等は一切入れていません
2年で8000km程ですが、エンジンのトラブルはありません
アクセルは開けているほうだと思います。《純正タイヤが7000kmで終わりました》
エンジンオイルも、バイク屋さんで適当にお願いしているモノです

書込番号:10983111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2010/02/22 22:07(1年以上前)

かま_さん

レスありがとうございます。 そうですね、気にしすぎかもしれませんね〜
こちらは神奈川県川崎市です!


VTR健人さん

レスありがとうございます。 こちらのアドレスも今のところノントラブルです。 メンテは
自宅から歩いて3分位のバイク屋さんにお任せです。 基本的にはマシンを「甘やかさない」バイクライフに努めております。

書込番号:10983244

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/02/22 22:24(1年以上前)

Urban Path Finderさん 

例えば週に2回くらいしか乗らない場合、
エンジンはドライスタートするわけですから、
いきなり走り出すのは、「タブー」だと思います。

先の「書き込み」の中に、
「キックに踏みごたえがない」というのがありますが、
何か他に、問題をかかえているような気がします、

例えば混合気が濃過ぎるとか、オートチョークが壊れているとか、
エアクリーナが詰まっているとか。

書込番号:10983360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2010/02/22 23:16(1年以上前)

自然科学さん

レスをありがとうございます。

おっしゃる通り、レポートでは解らない他の原因があるのかもしれませんね・・・

マンションの駐輪スペースに雨ざらし、という環境下で、精一杯のメンテに努めております。
いわゆる「始業前点検」ではオイル量やタイや圧もチェックします。 その時点でエンジンオイルはオイルパンに落ち切っているわけですから、エンジン始動もインジェクションのパイロットランプが消えるまで待って(各センサーのチェック終了を待って)、キックによる始動(バッテリーの負荷を軽くする為)を心がけています。 もちろんアクセルをあおったりはしません。

眠っている所を娘のライダーキックでたたき起こされる苦しみ(?)をいつも味わってますから・・・(苦笑)

キックがスカスカ、って感じは圧縮漏れを疑いますよね・・・ まさかその原因がスレッジやカーボンとは・・・たまには走行中にアクセルを「カチッ」というまで開ける、っていうのも必要でしょうか。

書込番号:10983783

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/02/23 07:51(1年以上前)

Urban Path Finderさん

ちょっと説明不足でした。

先の「書き込み」の、カーボンが詰まって、圧縮が完全に無くなるような症状は、
燃焼室で、相当な不完全燃焼が起きている証拠なわけで、プラグを見れば、
すぐにわかるのではないか、と思います。

整備士が、「暖気運転はしないで」とか「添加剤を入れてください」と言うのは、
私には理解できません。それよりも、普通に乗れるように直して欲しいですね、
つまりクラシックカーでもないのに、カーボン除去剤が要るのは、故障はともかく、
整備が不十分なのではないでしょうか?

書込番号:10985059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:22件

2010/02/23 10:51(1年以上前)

「カーボンが燃焼室に詰まる」と言うよりも、燃焼室内に蓄積したカーボン等が、ある時に剥がれ落ち、バルブ等に噛み圧縮不足になる!と言う事でしょう。
私は暖機を心掛けていますが、1分程度にしています。イキナリ高回転で走らない限り、全くのアイドリング状態の暖機は、ほとんど必要無いかと感じています。
カーボンが付着する=不調なエンジン(燃調)は違うと思いますね。エンジンを始動する時は、一秒足らずにせよ不完全燃焼な状態なんだから・・・。

書込番号:10985584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/23 11:47(1年以上前)

メカニック氏がなぜシリンダーヘッドの分解清掃をしないのかが疑問です。
溶剤はゴムとプラスチックによくないです。
たぶんプラグ穴からシリンダーに入れたんだと思うけど、一晩も放置したら溶剤がオイルに混ざります。
そしてオイルと一緒に循環して各シール類を攻撃します。
シリンダーヘッドの分解清掃だけでよかったのに、溶剤を落とすために腰下もやらなきゃならなくなります。

シグナスXのスレに書いたほうがいいのかもしれないけど、あっちはメカニック氏を全面的に信頼してる雰囲気なので・・・・

書込番号:10985750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:3件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2010/02/23 11:53(1年以上前)

私のアドレスも2万KMを超えていますので、ガソリン添加剤を使用予定です。かなりカーボンが取れるようですね。

1.添加剤を使用しているエンジン部(フリーウェイ)
http://blog.zaq.ne.jp/ride/article/159/
2.2万KM走行のアドレスのエンジン部 *耐久性抜群と書かれています
http://blog.zaq.ne.jp/ride/article/116/
3.カーボンがバルブに詰まったTODAYのエンジン部
http://blog.zaq.ne.jp/ride/category/32/

書込番号:10985766

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/02/23 12:20(1年以上前)

わたくしは納車約5年で走行距離1.2万キロと乗らない人の見本?です(笑)
暖気は概ね1分以内ですが、自宅から大通りへ出るまでの路地の400m程度は
20km/hくらいで走行してます。

書込番号:10985859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2010/02/23 21:50(1年以上前)

deep-sea/takeさん、みみぼんさん、音楽が好きおじさんさん、カンバックさん

レスをありがとうございました!

今朝の神奈川県川崎&横浜はグッと暖かく、いい天気でした。 で、アドレスで出勤しました。 deep-sea/takeさんのコメントにあるように、今までよりもずっと軽めの暖機をして、1km半位はカル〜く流す感じ・・・ 愛車アドレスは明日も出動予定です。

みみぼんさん御指摘のメカニックの方の見立てについては、不見識ゆえコメントのしようがありません・・・
音楽が好きおじさんさん御紹介のサイトは大変面白く拝見いたしました。
カンバックさんの愛車保管環境はどんな感じなのでしょうか?

書込番号:10988259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8099件Goodアンサー獲得:748件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2010/02/23 22:24(1年以上前)

カーボンは仕方ないですね^^;

車でもノーマルでもマフラー排気口手を突っ込んだら真っ黒になるはず、すすで^^;

アドのトピでもバルブに噛んで圧縮漏れとかないし?

シグナスのトピさんのは故障かセッティングずれてたんでしょう。マフラーも社外だし。

暖機はしてますよ季節気温に合わせて^^5分も10分も要らないと思うけど。

オイル巡ってほんのりシリンダー暖かくなるくらいまで。時々シリンダー温センサー手で触ったりもして時間確認^^

アドはメッキシリンダーですから暖まりも放熱も早い^^まあシリンダーだけじゃなくピストンヘッドとかの方が暖まり重要だけど。

皆さん言う通り走りながら各部やオイルなど全体的暖めや低速で空気圧の感覚やブレーキチェックなどしながら走り始めはゆっくりでいいと思う。

添加剤は賛否両論、セッティングや状態や走り方など違うし入れた人って言っても単純比較出来んし^^;
製品により効果はあると思うけどガソリン添加は^^
オイルのは純正以上の入れてりゃ高い添加剤は要らんと思う。ってかその分オイルのいい奴使った方がいいんじゃない?

説明書にもある通り、暖機はしてくれ、長時間のアイドリングはやめてくれで正解と思うけど^^

書込番号:10988504

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/23 22:44(1年以上前)

暖機運転しないでいきなり高速回転は
前戯しないでエッチするようなものやで。
エンジンが気持ちいいはずない!
冬の今のほうが前戯、いや暖気はよくしてる。
エンジンかけてからオーバーパンツはいて
マフラーして上着着てやってると3分。これで十分や。
あとはいきなり全開にしなければOKどす。

書込番号:10988649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/23 23:32(1年以上前)

>12人の浮かれる男さん
例えが分かりやすい(笑)



そういえば、ホームセンターとかに売ってるKUREとかのインジェクションクリーナー(?)って効くのかなー?
ま、お世話になる程まだ走ってないんですけどね(゚Д゚)

書込番号:10989059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2010/02/24 10:26(1年以上前)

京都単車男さん

レスありがとうございます!

仰るとおり現状ではアドレスの取説と基本性能を信頼するしかないし、信頼しています。
イジクリ倒して壊す、ってよくある事ですよね。 何気なしに読んだシグナスXに関するスレ
で、「へぇ〜・・・」と思ったのが事の始まりでした。


12人の浮かれる男さん

レス頂き、恐縮です! 

御説の通りだと思います(笑)


たくっちんさん

レスありがとうございます!

書込番号:10990700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/02/24 14:01(1年以上前)

どうもです(^^;
わたくしの保管状態は自宅北側の駐車場(屋根あり)で四輪車と同居です。
但し、壁は母屋壁面の1面だけなので強い降りでは吹き込んで濡れます。
通勤は電車なので普段はボディーカバーを掛けて保管はています。

書込番号:10991374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2010/02/24 14:27(1年以上前)

カンバックさん

レスありがとうございます。 こちらはマンションの駐輪場に雨ざらしですが、3〜5年の代替時期が来るまでは「乗りたい時にはきっちりと動いてくれる事」の条件を満たして欲しいと思っています。ケアする時はじっくりとしますが、普段は濡れぞうきんで汚れを拭いてから乗る、ってな感じです。 はるか昔、モンキーをほったらかしにして、キャブレターが飴の様になったガソリンで大変な事になったことがありました・・・

今日もアドレスで出勤しています。

書込番号:10991438

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤサイズ

2010/02/11 12:58(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

スレ主 ENDWORKSさん
クチコミ投稿数:27件

質問なのですが、純正エアクリ&ノーマルマフラーの
状態で履ける最大幅はいくつくらいでしょうか?
また実際にメーカー推奨サイズ外を試された方がいらっしゃいましたら
インプレをお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

書込番号:10922518

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:9件 アドレスV125の満足度5

2010/02/11 13:34(1年以上前)

どうも。
今B02 HOOP 110/90-10を履いてます。
外径が若干大きくなるので最高速が少し(誤差?)アップします。
そのかわり出足は少し鈍ります。

ミシュランのS1の一番太いものが入ると聞いたことがありますが
確かエアクリ加工だったと思います。

見た目重視なら太いタイヤもありですが犠牲になる部分もあることを
知っておいてください。 

書込番号:10922680

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2010/02/11 20:20(1年以上前)

すいません、私も太いタイヤを入れようか検討中なので便乗させて下さい。
タイヤを太くすることでメリットとデメリットを教えて下さい。
デメリット・・値段が高い、加速、燃費、取回しの悪化
メリット・・・安定感UP、最高速UP、ライフUP?
でしょうか?その他にもあれば是非お願いします。

書込番号:10924701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8099件Goodアンサー獲得:748件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2010/02/11 20:39(1年以上前)

安定感アップは微妙ですよ^^不安定になる事も(汗)

タイヤ次第ってあるけど^^;

コーナーリング特性や倒し込みとか、接地面積は増えるけど車重とコンパウンドのバランスなど路面への食い付き悪ければ滑り易くなります。

同じサイズでも横幅は差があるのでメーカーホームページで詳細な幅を知る事大事^^

タイヤが重くなる事もブレーキなど関係あるし、負荷指数増すので堅くなって乗り心地とか。

ホイールサイズもあるのでやるなら1サイズアップでくらいが無難でいいんじゃないかな?

見た目重視なんなら知りませんが。

書込番号:10924811

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/02/12 00:29(1年以上前)

四輪と違いバイクの場合は太いタイヤを入れるメリツトは見た目だけかも。
タイヤが太くなると同じ偏平率なら外形も大きくなって重量が増加します。
それもバネ下の重量の増加なのでサス(ダンパー)の負荷が増えて路面追従性が低下。
転がり抵抗の増加で燃費と最高速が低下し、アドレス程度のエンジン性能では加速も
低下すると思います。(バイクはタイヤを太くしても接地面積は余り変わりません)

書込番号:10926451

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8099件Goodアンサー獲得:748件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2010/02/12 00:50(1年以上前)

まあ接地面積は車の様にサイズで比例っぽい増加はないですね。

プロファイルにもよるし^^;

あまり変化ないから車重と微妙な接地面積や形状はよりシビア^^;


ほとんどのバイクは標準サイズがバランス的ほぼ最良は同意^^

変えるのはサイズよりコンパウンドやタイヤの種類で選んだ方が^^

見た目のみですね、ほとんどの場合。

バネした重量書こうと思ったけど、スクーターはエンジンから駆動系までバネ下重量だから^^;

書込番号:10926553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2010/02/12 04:48(1年以上前)

京都単車男さん、カムバックさんありがとうございます。
タイヤ太くすると接地面が増えて安定すると思ってましたがデメリットの方が多そうですね。
見た目だけならあまり意味がないので交換するならノーマルサイズにしようと思います。

書込番号:10927000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/02/12 06:21(1年以上前)

エアクリとマフラー変えようが、標準サイズがいいよ。
むしろそれらを変えてもアドレスの場合それほど性能アップはしません。

タイヤサイズをあげるのではなく、タイヤのグレードをあげてください。

書込番号:10927062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/02/12 12:43(1年以上前)

>スクーターはエンジンから駆動系までバネ下重量だから

確かにリヤはそうですね(^^;
V125のリヤは片持ちの一本なので余裕はなさそうです。

書込番号:10928061

ナイスクチコミ!1


スレ主 ENDWORKSさん
クチコミ投稿数:27件

2010/02/17 01:52(1年以上前)

返信遅れて申し訳ありません。

予想外の便乗もありましたが(笑)
みなさんからご意見をいただき、感謝します。

私の言いたい事もwestieyukiさんと全く同じです。

お答えくださった方々、どうもありがとうございました。 

書込番号:10953731

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/02/17 13:24(1年以上前)

ENDWORKSさん 

タイヤ交換をするなら、「ハイグリップタイヤ」はいかがですか?
寿命は短いですが、地面に対する接地感が上がり、雨の日も安心ですよ。

ただ、白線に対しては、効果はありませんが・・・・

書込番号:10955129

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/02/17 16:17(1年以上前)

出かけていたので気づくの遅れてすみません。

>カンバックさん
>リヤ片持ちで余裕なし

確かにそう思います。
90km/hでの緩いコーナーなど、バンクしながら車体が、地面に対して上下に、つまり車体自体は左右にぶれてるんぢゃないか?みたいな感じがあります。
先日お話ししたビッグスクーターで120km/hで曲がらないのは空力で浮いている、のとは違う感じなので、V125はやっぱりリヤだと思います。
常用速度はだいたい何km/hでしょうか?

書込番号:10955657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8099件Goodアンサー獲得:748件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2010/02/17 21:30(1年以上前)

>かまさん

片持ちっての大きいですが、エンジンマウント自体ラバーブッシュなので単車で言うとスイングアームピボットにベアリングの代わりにゴムブッシュ使ってる様なもん(汗)

振動対策なんでしょうが、ここ変えないとよれて当然なんです^^;

両持ちだとかなりマシになりますが^^

書込番号:10957106

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/02/18 01:44(1年以上前)

京都単車男さん、いつもありがとうございます。

あーそういえば、マウントが振動吸収でしたねー
ジェミニのニシボリックサスペンション思い出しました(違う

書込番号:10958753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8099件Goodアンサー獲得:748件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2010/02/18 02:01(1年以上前)

>かまさん

そうですね、こういう構造見るとスクーターってスポーツより利便性の乗り物って再認識します(笑)

オーソゴナルマウントと意味違うし(笑)

センターかけてリヤキャリア左右に揺すったら車体ヨレヨレです(笑)

センター落とせばマウント部の突起ラバーがフレームと接触してマシになるけど^^

書込番号:10958809

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スズキバーグマン150について

2009/07/25 17:15(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > バーグマン150

スレ主 kazucb1000さん
クチコミ投稿数:3件

スズキバーグマン150はアヴェニス150と同じエンジンのようですが故障はしやすいのでしょうか?それとは別に写真でしか実物をみたことがないのですがオーナーさん現物を見たことのあるかたいかがですか?

書込番号:9905942

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/28 19:23(1年以上前)

極まれに バロンやSUZUKIワールド に 中古があるのみかけますね

欧州では バーグマン150→バーグマン200にモデルチェンジ して 販売されてるようです

モデルチェンジ後もたしか並行輸入品 だったとおもいます


たしかバーグマンは日本が海外向けに販売してる車両なんで 日本製のはずです?多分?


書込番号:9920573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/11 22:05(1年以上前)

こんにちは(#^.^#)
旧モデルですが学生時代に3年ほど乗っていました(^_^)

移動距離は週5日、片道70キロ(内高速40キロ)で70000キロ近く乗りましたが定期的にメンテナンス・消耗部品の交換をしていたので大きなトラブルにあうこともなく乗れていましたよ。小さなトラブルといえばスクリーンのビビリ音がひどかったことです。
これはホームセンターなどで厚めの両面テープで解決しました。

パーツもアヴェニスのものを流用できるので安心です。
バーグマンは250からはスズキジャパンですが150と125に関してはヨーロッパ専用モデルなので外装に関しては取り寄せになる場合があります(ちなみに私のモデルはmade in Spain でした)。

唯一大きなトラブルは新宿のバイクパーキングに停めていたときにシートを切られてしまい新品をイタリアから輸入したときには2ヶ月近くかかりました。
なので値段で決めるのではなくアフターケアのしっかりした信用のできるショップでの購入をお勧めします(^_^)

シート下トランクは浅くてとても広いです。フルフェイスヘルメットを横向きにして2個入れる事が可能です。なので車幅はそれなりにあります。
しかし、乗っている方が少ないので所有する満足感はとてもありました。
またいつか乗りたいバイクのひとつです(^_^)

書込番号:10925431

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング