
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 11 | 2009年12月4日 23:33 |
![]() |
51 | 38 | 2009年12月4日 21:04 |
![]() |
25 | 10 | 2009年11月30日 19:23 |
![]() |
7 | 9 | 2009年11月29日 17:23 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2009年11月29日 04:33 |
![]() |
26 | 9 | 2009年11月28日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すいませんが、教えてください。ガソリンを抜いて、しばらく放置していたら、FIのランプが1秒おきに、点滅を繰り返していて、エンジンがかからなくなってしまいました。セルは回ります。プラグを抜いたのですが、火が飛んでいません。ガソリンも供給されてません。(プラグが乾いていました。)ネットで調べて、テストコネクターをジャンプさせたところ、FIのランプの点滅パターンが変わりました。4回点滅して2回点滅これを繰り返しています。何の故障か解りますか?
12点

友人の整備要領書を見たところ
4回、2回のパターンは「イグニッションスイッチ」(C42)の故障のようです。
チェック項目は「イグニッションスイッチ、配線/カプラの接続」とありました。
出先なのでこのくらいの情報しかわかりません。
書込番号:10567363
1点

セーフモードが働いてないんで表示通りならイグニッションスイッチ系統が濃厚でしょう。
書込番号:10567466
3点

レイナンさん、京都単車男さん、アドバイスありがとうございます。m(_ _)m
イグニッションスイッチ、配線/カプラの接続となると、接続確認、電気配線図を見ると、イグニッションは、茶色(アラームユニット電源)以外を短絡すれば、エンジンかかりますよね?抵抗とかダイオードとか入ってるのでしょうか?新しいキーセットで試さないとだめですかね?
書込番号:10568265
4点

動いてたの置いといたのかな?置いといた期間は?
まず普通にキー穴に異物ないか、キースイッチ部クリーニング、断線や導通をテスターでキーユニット調べてから配線やカプラーチェックなどしましょう。
バッテリーからキー通ってECUに電気がいってないからこの通路を調べましょ。
書込番号:10569490
5点

ありがとうございます。
今日中古のキーセット購入しました。明日取り付けて試して見ます。
部品(キーセット)って、アドレスV125Gであれば、同じですよね?最新型は型番別ですか?
書込番号:10571010
0点

キー以外に原因かも?
テスター持ってる?置いといた期間は?
短絡やらキー交換やらパクってないやんな?状況書かんと疑われるで。
書込番号:10571126
6点

京都単車男さんご忠告有り難うございます。
実は、鍵が無くてエンジンがかからず困っていました。
エンジンスワップの為、エンジン、ハーネスセット(電装品つき)をオークションで購入しました。F468 エンジン番号138780です。
嘘つきでごめんなさい。
ネットで配線図を探して、テスターで回路を調べて、やっとセルが回るまでになりました。
配線は、間違っていないと思いますが、キーシリンダーが付属されてなかったので、ジャンプで配線しました。
でもエンジン掛かりません。AC電源は、ヘッドライト、テールライトのみジェネレーターから来ているようで、アドレスV125の配線をそのまま移植してます。(現状のスイッチ系統をアドレスと同じように配線しました。)
エンジン購入時には、走っていたそうですが、買い替えの為に出品されたそうです。
スズキのバイク屋さんに相談を考えたのですが、車体がHONDAでエンジンハーネスがスズキだと・・と思い自力での修理完成を目指しています。
ちなみに、上記エンジン番号で、形式とか(K5とか)、リコールの該当車かどうか分かりますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10571312
0点

エンジンはK5〜K7同じはず。K9はO2センサーとか駆動系の大きさ見て判断とか。
リコールはされてても対策部品は自力購入かと。ネットではエンジン番号から検索出来ないからスズキに聞きましょう。
もち登録やら免許やらちゃんとして保険も出ないだろうし色々自己責任で。
ハーネスなどもK7以前とK9互換性ないんで。
書込番号:10571453
3点

免許はあります。乗せ換え終了したら、市役所行ってナンバー変更してきます。保険もスライドします。いろいろご心配をおかけして、すいませんでした。完成したら、写真アップしますね。ってまだエンジンかかってないのに、気が早いですね。
書込番号:10571644
1点

>短絡やらキー交換やらパクってないやんな?状況書かんと疑われるで。
素直におもろいъ(゚Д゚)グッジョブ!!
書込番号:10573077
6点

京都単車男さん、レイナンさん色々アドバイス有難う御座いました。本日無事にエンジン始動確認取れました。原因は、お二人のご指摘どうりイグニッションキーでした。
京都単車男さん、エンジン番号をスズキのカスタマーセンターに問い合わせたところ、エンジン番号の管理はしていないそうで、年式、形式等まったく回答できないとのことでした。
オークション出品者にも問い合わせしていますが、まだ連絡がありません。(もう評価済みなので返事来ないかな??)
初めて書き込みましたが、適切丁寧なご対応本当に有難う御座いました。
書込番号:10579238
2点



体力が落ちてきたのでしょうか、よく立ちゴケします^_^;
先日、坂道でユーターンしようとしてまたまたコケてしまいました。
そして例の部分からいつものように折れました。
たしか折れたのは4回目です。
ここで折れるからいいという話ですが、社外品で折れにくいものはないでしょうか?
お勧めのものがあったら教えてくださいませ。
ネットで購入できるものがありましたらよろしくです。
1点

折れなければホルダーやハンドルや他の高い部品が破損しますよ^^;
車のバンパーくらいに思っといて下さい^^
余計なお世話で失礼ですが比較的軽量かつ重心の低いアドレスで何度もたち転けって^^;
年齢地域は知りませんが体力やら運転技術やら整備状況やら見直した方がいいのでは?
書込番号:10557116
7点

シートヒーター付きの特別仕様車?にナックルガードが付いていたような記憶があって
(HPから消えてしまったのか確認出来ないのですが)
純正部品だし流用出来ればレバーをガードできそうな気がするのですけど。
書込番号:10557161
1点

出先で高い部品が壊れるより、走れなく(操作出来なくなる)方が肝心。そこで折れるからとりあえずやり辛いが操作できるようになっとる
こけるのも問題だがハンドガード付けても変な倒れ方したら壊れるときはこわれる。ましにはなるけど・・・・
身長はどれくらいあるのでつか?
書込番号:10557187
3点

こんにちは
旭のナックルバイザーを付けています。(純正オブションにもあるのでは)
流石にV125で立ちゴケしたことはないですが、走行中なら速度30km/h以下
で二度だかり倒したことはあるもののレバーは無傷でした。
尤も人間の方は倒れる前にバイクを放り出して脱出していますが・・・
書込番号:10557214
1点

追伸:ナックルバイザーが壊れると一万コースですが、意外と丈夫ですよ。
また、ちよっと壊れた程度なら透明のガムテープなどで補修すれば使えます。
V125で立ちゴケする人は少ないかも知れませんが、立ちゴケは人夫々なので、
小さくて車重100kgに満たないv125でも倒す方もいらっしゃっるのでは?
KLX250に乗っていますが、わたくしの場合はゆっくり傾けて行って片足で支えて
戻せる限界はこの程度です。(車体は大きくても重量は原二シグナスクラスです)
このクラスだと楽々支える人も居れば立ちコケする方もいらつしゃると思いますよ。
これがリッター級になると片足で支えられる人は・・・・怪物君です(笑)
書込番号:10557314
2点

ナックルバイザー割った方が高いんでは^^;
個人的にはそこまで転ける人には手巻き込まれそうで怖い^^;
バーエンドはリミッテッドのハンドルに変えなければややこしいです。埋め込みのバランサー詰まってるんで^^;
純正もどき安いレバーをヤフオクとかでまとめ買いストックがいいんでは?
好きで転けてる訳じゃないと思うけど転けないのが一番。ボテゴケなら注意で多少減らせるから。
レバーの先っぽ一個で済んでるうちは安い方っすよ^^
書込番号:10557330
2点

アルミ数グラムをケチって壊れやすくてもコスト削減を優先したのか。
レバーの先端なんて機能には関係ないから、何かを傷つけたりしなければ問題ない。
鉄の棒でも粘着テープで貼っとけば。
書込番号:10557640
0点

厳密には尖ってたら整備不良ですからね^^;
車検もないし切符も切られる事少ないけど
傷付けたら一気に責任問題になるけど整備不良や過失など。
書込番号:10557682
2点

そろそろ免許証の返納を考慮されてもいいお歳かな。
大事故、こけたところに車が来たら、気の毒な加害者が増えることになる。
書込番号:10558237
1点

アドで4回の立ちごけ、顔マークと体力が落ちてきたというカキコミから察するに
結構お歳を召されてるかたでしょうか、そろそろ本気で免許返納を考えた方が
よろしいのではないかと、自分が死ぬのはかまいませんが、もしかしたら自分が
加害者(殺人者)の側になるかも?という想像も必要かと
「折れないレバーが欲しい」、発想が間違ってます、そこで折れてくれるから
まだレバーの残り部分で自走で帰ってこれるのですよ
そこに溝がなければレバーなんて根元から折れます、完全にレバー操作不能になり
自走で家に帰れなくなりますよ
書込番号:10558504
3点

あ〜あ・・スレ主出てきてないうちからよってたかって
エリちゃん一発・・よりこちらのジワジワのがきついのちゃうんかいな?
スレ主出てこれない方に1票
書込番号:10558621
2点

皆様ありがたいコメントありがとうございます。
アイコンがジジくさいですよね<^!^>
でも50代半ばです。
なのでここでの顔マークの使い方(男性50歳以上タイプC)も間違ってないかと思います。
175センチ、66キロです。
体力というか力(同じですか)が弱くなった感じです。
1年10ヶ月で立ちゴケ4回です。
でも1度に300キロのツーリングは去年してます^^;
カンバックさんのおっしゃることが一番あってるかと思いました。
それから折れないものとは言ってません^^;
折れにくいものはとたずねたつもりでいましたm(__)m
あそこから折れることのメリットはたっぷり感じていてのものです。
書込番号:10558658
0点

自分ももう少し折れにくくならないかに1票。
いとも簡単に折れちゃいましたから。
書込番号:10558691
1点

あ・・とたんにでてきた
で・
>175センチ、66キロです。
体力というか力(同じですか)が弱くなった感じです。
1年10ヶ月で立ちゴケ4回です。
予期せぬこけ方というか倒れ方・・じぶんでまたがったアドレス傾けていって支えれますか?
普通そのお年の男子(あたいもです)なら標準身長あれば支えれますが
普通に支えれるとして考えたら急な坂道のUターンで、あっという間に坂側にこけた?
うちの家内で160cm60Kgで傾斜のついたスロープで下りにむかってこけてシグナスのレバー曲げてます。ココ1年1万4千k走ってですこの前チャリとぶつかってこけたが・・
やっぱ倒れすぎかと思いますが
書込番号:10558957
2点

>普通に支えれるとして考えたら急な坂道のUターンで、あっという間に坂側にこけた?
そうです。
倒れるときはいつもこのパターンです。
わかっていてもやってしまいます。
学習能力に問題ありかもですね(笑)
書込番号:10559032
1点

どうもです。
立ちゴケしそうになったのはKLXで林の中を登っている時に
行き止まりが見えたので引き返そうとUターンしようとしたら
バランスを崩してグラっと傾いて倒れそうになりましたが、
とっさに足を着いて下に向けてアクセルONで間一髪セーフ。
やってしまったのはZRX1100でSAの中でUターンしている時に
ギヤを間違えて(1速のつもりが2速)て車体を起こそうとして
半クラからクラッチを繋いだ途端にスコン!とエンストして停止。
足を着いたものの、大型でエンストしたら全く成す術がないのは
判っていたので、無理せずにその場でゴロンと倒しました(爆)
書込番号:10560181
1点

私のバイクはジェベル250ですが、この2年弱の間に立ちゴケ4〜5回含め、こけたのは片手で数え切れません。
でも、オフ車はこけてもダメージが少ないのが良いです。中古ですが最初にタンクにすり傷つけてからこけても気にならなくなりました・・・って、もう、何時付けた傷か分からなくなってしまいました。
今夏阿蘇に行く途中で横滑りでこけた時は、肩を打撲してしばらく痛みが続きました。でも、プロテクターのお陰で体は無傷(出血なし)でした。
小嵐(こあらし)さん、いろいろと書かれていますが、教習所で指導を受けながらライテクの練習をされては如何でしょうか。
物は取り替えることが出来ますが、体は取り替えることが出来ませんからね。事故に合わない事をお祈りいたします。
書込番号:10560480
1点

どうもです。
ジェベル250の車重はオフ車としてはチト重い部類ですね。
燃料満タンだと17Lで、高い位置でのの加重増加ですから・・・
因みにKLXは満タンでも半分以下のたった7Lしか入らないので
タンク容量も原二スクーター並みです(笑)
一般道や立ちコケこそしていませんが、オフロードランでは何度も
ぶっ倒してます(倒すのはバイクだけですが・・・)
書込番号:10561077
1点

てか、何で誰も坂道でUターンする事の危険性に言及しないのかが不思議。
それなり運転技能があってもコケ易いシチュエーションですね。
ご自身で体力の低下を自覚しておいでならば尚更ではないですか?
トライアル競技じゃないんだから、
レバーどうこうする前に、降りて取り回すに一票。
書込番号:10561149
2点

↑あのね・それはね・バイクとか・・路面状況とかのせいにしとかないと認めないの・・
あんたの腕のせいやとか、ヘタクソとだから事実を言ったら周りはうなずいても、本人のプライド納得しないの。
自分に原因あるのわかってても他のせいにしたがるの
ある意味・・それが人間
過去のスレみてたら、機械のメンテもろくにせず、乗り続け壊してメーカーやショップのせいにしたがるのいてる。
・・だって・・人間だもの
書込番号:10561245
4点



新車で2年半前に購入したV125を盗まれてしまいました・・・。
今は、友人から原付を借りて、何とか通勤しています。
今まで、V125を普通に乗ってきて、失ってはじめて、性能や燃費の良さを体感しています。
また、V125を購入しようかどうか、とても迷っています・・・。
人気車だけに、盗難の数も相当あるようです。また、盗難されたらどうしよう??というのと、また乗りたいという気持ちで葛藤しています・・・。
みなさんなら、再度購入しますか??
2点

私は盗難ではありませんが、事故で1台目を失った後やはりどうしても欲しくなり同じモノの中古車を購入しました。
新車の気分は十分満喫したので、程度さえ良ければオッケーみたいな感じでしたね。
新車購入から3年半(乗ってたのは半年くらいでしたけど)、中古車購入から2年半ちょっと。次も多分コイツですかね。f^_^;
書込番号:10553262
2点

あら同じだわ(^^;; ワタクシも1台目つぶしまして、同じのは芸?がないからシグナスX買うつもりだったのですが、足が曲がるから乗れないので、またV125買いました。
今ならアクシストリートを候補にし(て)ます。
だからトリートのかたがツーリングに来ないかなぁ、って待ってるのね(^^;; m(_ _)m
書込番号:10553474
1点

こんにちは
以前盗難に遭われたことのことで大変お気の毒様でした。
また買っても盗られたら・・・と躊躇されるのも尤もですが、
欲しいものを我慢し続けるのもストレスがたまるものですよね。
悪いのは盗人なのでスレ主さんが悶々としているのは割りに
合いません。
ここは思い切って手に入れてスッキリし、盗難対策に今迄以上
に気をつけるしか無いのではないでしょうか?
書込番号:10556220
4点

カンバックさんに同意!それしかないと思いますよ。欲しいもんは欲しいんですから。自分はフロントを車庫の柱にくくりつけてリヤもチェーンをつけてカバーかけてます。これにイモビも付けちゃおうかなって思っているところです。カバーは意外と盗む人にとっては嫌なものらしいですよ。ちなみに盗まれた時はどんな保管状態だったんですか?
書込番号:10556288
1点

アドレストッシーさん>そうですか、やはりそうですよね。自分も程度の良いV125探してみて あれば、購入を検討したいと思います。
かまさん>アクシストリートって、価格や性能は、V125と比較して、どうなんですか??
新型なんですか??
カンバックさん>確かに、今まで以上に気をつけるしかないと思うんですが、
盗難場所がアパートの駐輪場だったので、以前盗難したやつらが、またそこ ら辺を調査して、歩いているかも知れないと考えるととても怖いです。
また、何らかの手口でやられるのではないかと…。正直、少しトラウマで す…。
骨乗りさん>すごい対策をして、いらっしゃいますね…。私もこのくらいやっていれば、盗難 されていないと思います。私は、ハンドルロックとキーシャッターだけでした。
その盗難された夜は、集中豪雨で、ずぶ濡れになっていたので、いつもかけてい るゴジラロックをしていませんでした・・・。今まで毎日していたのに、その日 に限って・・・。かなり、悔しいです・・・。
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:10556445
0点

こんにちは
自分もシートをかぶせるのに賛成です。
以前アドレス110に乗っていて、そのころからシートをしています。
毎回取り外しは面倒に思うかもしれませんが、日焼けをしなくなるので車体がきれいなままで良いですよ。
新車に買い替えるときに思っていたより高く買い取りをしてもらえましたし。
盗難対策ならディスクブレーキに付けるのとチェーンロックのセットのタイプとかも良いと思いますよ。ディスクに付けるタイプは小さいので外出先にも持って行けますから。
書込番号:10557037
2点

どうもです。
盗難対策は面倒でも二箇所ロック(1つは地球か他の車両と繋ぐ)と
ボデイカバーが有効と思います。
確かに集合住宅の駐輪場や無人の駅前駐輪場はリスキーですが、
盗るのに手間取る様にすると目標を他のバイクに向けるかも?
書込番号:10557408
3点

bora2008さん それは悔しいでしょうね…自分の先輩でもいつもはロックをしてるのにたまたましなかった日に盗まれて…っという話を聞きました。確かにいちいち前後ロックしてエンジンやマフラーが冷えてからカバー…めちゃめんどいです。ですがそのせいで大切な愛車が盗まれたらもっとショックでしょう。「ちゃんとしておけば…」では後の祭り…命の次に大切な愛車をどっかの馬鹿からまもりましょーね!
書込番号:10557659
3点

>今まで、V125を普通に乗ってきて、失ってはじめて、性能や燃費の良さを体感しています
*母親を普通に接してきても、亡くなってはじめて、親孝行しとくのだったと感じています
親の死と比べたら金で解決できるだろに・・
書込番号:10557662
4点

この車種がベストだと言うのなら買えば良いじゃん。
盗難は多少のお金で保険を買えば解決できるだろ。
書込番号:10557826
3点



先日、親類に預けていたアドレスV125G(約1年半前に購入)を取りに行って
乗って帰る途中、休憩時にリアタイヤとその前方にある樹脂製黒色のリア・ロアフェンダの
隙間が殆どないことに気づきました。
リア・ロアフェンダを固定するための爪(車両本体側の金属製)から外れていたことが
分かりました。二箇所のネジはしっかりと固定されていました。とりあえず爪が
はまるように押し込んで帰宅しました。ネジを外して部品を取り外したところ、
やはりタイヤと接触して少し削れていました。
車両は転倒や接触などもなく、殆ど乗る機会が無いのでカバーをかけて保管して
いたものなので、悪戯とも考えにくく原因が分かりません。
どなたか同じような経験はありませんか。
0点

わしも2度ほど経験がある。2度とも、全く気づかぬうちに、はずれておったわい。
タイヤもロアフェンダーも、双方削れてしまっておった!
はずれる原因はハッキリせんが(路面のギャップを越えるときなどの、車体への負荷かも?)、はずれ易いのは間違いない。
しょーがないので、ロアフェンダーを車体側の金属の止め金にハメたうえで、極細のハリガネで目立たぬように固定しとるよ。
書込番号:10539319
1点

今のところ、わたくしのK5モデルではその様なことはないです。
書込番号:10540105
1点

今日 見てみましたが私のもそのような事にはなってません 上の人と同じ型です、
書込番号:10540689
1点

上の二人は 持っているバイクも似てるし 体型も似てますね
書込番号:10540796
1点

会社の健康診断結果で呼び出しを喰らい、
只今ダイエット中でございます・・・(笑)
書込番号:10541021
1点

クラッチカバーを外す為に、エアークリーナーケースをずらした事はありませんか?
私も以前ツメから外れている事があり、不思議に思っていましたが、
先日、Vベルトを交換した際にようやく気付きました。
リア・ロアフェンダーがエアークリーナーケースに固定されているために
エアークリーナーケースをずらした時に、ツメから外れていたようです。
書込番号:10541453
1点

皆さま、レスを頂きありがとうございます。
稲刈りさん、昨夜レスを拝見して “アッ!” と思いました。
確かにオイルフィルタとギアオイルを交換した時に、いくつかの
カバー類を外しています。 それ以外の作業はしておらず、販売店にも
購入時以来、触らせていません。
それで今朝、実車と手順書としたWebサイトを見比べてみたのですが、
エアークリーナーBOXは結構しっかり固定されていました。
また、私の作業時には動かす必要もなさそうなので、別の原因が
ありそうに思いました。
部品は樹脂製ですが、爪の深さは十分なので、舗装路の走行程度では
外れそうには思えませんでした。 その辺りは考慮された形状で
設計されていると思うのですが。
爪が外れタイヤ側に寄った状態では、振動や風圧でタイヤとの
クリアランスが変化しそうなので、一時的に擦れていたのだと思います。
もう少しで、モヤモヤがスッキリしそうだったのに残念です。
本日午後に販売店に車両を持ち込み、状態を確認させた上で
クレームを申し入れてきました。
質問とは直接関係のないコメントも頂戴しましたが、、、、
同年代に仲間が多いようですが、私もLDL と LDH が 2年連続で
レッドゾーンのため、毎晩 お薬のお世話に。(トホホ)
書込番号:10546776
0点

ギアオイル交換時カバー外すためエアクリずらす事多いのですが?
その時組付け時にミスったのでは?(はまってなかった)
オイルフィルターは関係ないです。
それ以外考えにくいけど?
初期からの不良か誰かがイタズラで蹴ったりぶつけたりしたとか走行中何か挟まったとかくらいしか考えられないですね
^^;
書込番号:10548800
0点

稲刈りさん そして 京都単車男さん
改め御礼を申し上げます。
私が作業時に手順書として参照したサイトは、2つありました。
昨日比べたサイトはエアークリーナーBOXのネジを外していなかったのですが、
もうひとつ参照したモトスポーツさんのサイトでは、確かにそのネジを
外して BOXはズラすだけ と解説されていました。
作業時にどちらのサイトをプリントアウトしていたのかは覚えて
いませんが、私の作業ミスの可能性が高まりました。
“快晴”とまでは行きませんが、今度からはロアフェンダーの爪にも
気をつけなければいけないことが分かりました。
皆さんの知識と経験の深さは素晴らしいですね。感服 <m(__)m>
皆様ありがとうございました。
書込番号:10552454
1点



インナーポケット(フロントの小物入れ)に、うっかり缶コーヒーをぶちまけてしまいました。
きれいに掃除しようと思い、ポケット上部左右にあるネジ2本をはずしましたが、ポケットはビクともしません。わしが見る限り、他にネジ等は見当たらないのですが(老眼ですが)、どうしてもはずれないのです。
インナーポケットをはずしたコトがある方、あるいは、はずしかたを御存知の方、方法を是非御教授いただきたいのです。
どうか、年寄りを助けて下され。よろしくお願い申し上げます。
0点

スミマセン
外した事が無いので、外し方は判りません。
ですが、フロントの小物入れって、両ひざの前側のフタの無い小物入れの事で良いのでしょうか?
アソコって、両側の一番下に、水抜き?の穴が空いてませんか?
いっつも、洗車の時に、水をバシャバシャ掛けてますが、底の穴から抜けている様ですよ!
書込番号:10546901
2点

フロントカバーを外して中にあるネジ二本外さないと
インナーポケットは外れません
インナーポケットの下部の角の裏側にネジが二本あります。
がんばってください。
書込番号:10546914
2点

私ならVTR健人さん同様水掛けて洗剤でジャブジャブと洗いますね。
それだけのためにフロント開ける気にはなりません。初めてだと結構大変ですよ。
フロントカウルの交換のスレが最近立ってましたからそれを見れば外し方が分かるでしょう。
そのうえで、フロント側から見れば隠れたビスの存在に気が付くはずです。
水抜きの穴ですが、私のは両サイドではなく中央よりに2か所空いていますね。年式によって違うのかな?
書込番号:10547044
1点

VTR健人殿、アドレストッシー殿、appendix殿、レスありがとうございます。
水抜きの穴があったんですねw 全く気付きませんでした。
こうじ2号殿、レスありがとうございます。
やはり、フロントカバーの内側にもネジがあったんですね。近いうちにバラしてみます。
書込番号:10549845
1点



フルノーマル車両でアイドリング時の充電電圧が15.0Vで
回転数を上げても15.0Vなのですが異常ではないでしょうか?
V125のバッテリーへの通常の充電電圧は何Vですか?
アナログメーターで計測しました。
1点

レギュレーターの働きがわかっていれば
自ずから答えは出てきます。
つまり異常ではないってことです。
書込番号:10536789
5点

5000回転時13.5〜15.3VがSMで正常値。アイドリングでも9000でも大体この範囲におさまります。
つまり正常です。
書込番号:10538712
3点

アイドリングで15Vですか・・・常時充電しているんですね。
書込番号:10540116
5点

エンジンをふかす必要があると思って無駄に走ってガソリンつかってました。参考になりました。
書込番号:10540186
4点

最近バッテリーが弱っている感じだったのでずっとキックスタートしてたんですが
昨晩久しぶりにセルを使うと、ブーッ!と音がしたので本日店に相談すると、電圧を
図られアイドリング時に15,3V〜15,5V有ることからジェネレーターの不具合により
過充電でバッテリーが駄目になったとの事でした。
後日クレーム処理で、バッテリーとジェネレーターを交換しますと言われました。
発電容量が低いイメージだったので意外な状況にびっくりしながら、無償で新品バッテリー
の言葉に、思わず心の中でラッキーて喜んじゃいました。
書込番号:10542652
3点

以前アイドリングで測った時14.8Vでした。測ってから一年半経つけどバッテリいかれてませんね^^
書込番号:10542856
2点

こうじ2号さん
15Vでは過充電と思いましたので・・・
京都単車男さん
だいぶ幅がありますね、あと0.3Vで異常電圧とは・・・
カンバックさん
コールドスタート時は高く、だんだん落ちていくのかも
しれません。そこまでは計っていないです。
sakura8さん
私も回転が上がるにつれ電圧も高くなるのが常識と
思ってましたが覆されました。
垢田のトマトさん
私の場合2年補償が過ぎてますので
無償にはならないかもしれません。
京都単車男さん
私と非常に近い電圧がかかってますね、
セルの勢いは新車のようですか?
---------------------------------------------------------------------
皆さん土日余裕がありましたらアイドリング時の電圧を測ってみてください。
報告お願いします。
書込番号:10543229
1点

セルの勢いは新車時と変わりありませんね^^キックも使ってますけどね(笑)
一番最初に書いてある様にレギュはどの回転でも電圧を一定にって役割ありますから発電不足でない限り一定内です電圧は。
シールバッテリー、15Vくらいでも大丈夫ですよ。
アイドリング時より回転上げた時規定値か気にした方がいいですよ。
書込番号:10543794
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





