
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2009年11月16日 13:57 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2009年11月15日 15:27 |
![]() |
4 | 4 | 2009年11月13日 17:08 |
![]() |
18 | 13 | 2009年11月12日 22:55 |
![]() |
11 | 11 | 2009年11月11日 18:11 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月11日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


数日前から感じてはいたものの、微かではっきりしなかったのですが
昨日はっきりと音が聞こえるようになり帰宅時にはけっこう大きな音になってました。
(低速走行で聞こえる程度ですけど)
カタカタというかルルルというのか表現出来ません。エンジン始動で聞こえます。
以前のスクーターで空冷ファンがガタついていた経験があったので、
点検窓?のゴムキャップをはずして指で回してみましたがガタつきは無かったです。
一応駆動系も調べましたがプーリー、クラッチともナットの緩み等無かったです。
エンジンからの異音かもしれないのでオイルチェックしましたが、規定量でした。
今朝は別のバイクに乗ってきたので、帰宅後のチェックになりますが見るところは他にあるでしょうか?
こんなあやふやな状況説明だとバイク屋さんに見てもらう事になるとは思いますが、出来る事はやってみたいのでよろしくお願いします。
3点

私のアドも壁の横なんか走ってるとトゥルルルル〜と聞こえますね。あれが大きくなったのかな?確かに微妙な感じですねぇ。
うっ、答えられない…
そういえば近くの交番の白バイがアドからスペイシーに代わってました。なんでだろ?
と話をすり替えてもわからない。
すみません。
書込番号:10380546
3点

使用年数と走行距離はどれくらいでしょう?
私のアドも最近いろんな音がしますが気にしてません。
ただ回転に伴って音が大きくなる、テンポが速くなることがあれば
エンジン内部からの異音の可能性があります。
ドライバー等をあててエンジンの内部の音を聞いてみてください。
どのような音なのか言葉で表現するのは難しいですよね。
書込番号:10381505
2点

アドレストッシーさん、こうじ2号さん、ありがとうございました。
4年37,000kmぐらいで、けっこうキシミ音なども増えてきてます。
BBSで音は聞いてもらえないし、表現能力もないし場所も特定できない情けない状態なので
経験豊かなプロの耳を頼ってみます。また報告します。
書込番号:10381840
0点

停車しているときに、「カチカチカチ・・」って音で、
走り出すと「ビーン」って感じの音じゃないですか?
車体の下の空冷ファンの辺りからこんな感じの音だと、ひょっとしたらロッカーアームのタペットクリアランスが広がっているのかも知れませんね。
私の車体からもこんな音がしていたので、ここで調べてバイク屋に持っていって
調整したら音がしなくなりました。
疑ってみてもいいと思います。
参考にした過去スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010696/SortID=6609468/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8D%83b%83J%81%5B%83A%81%5B%83%80
書込番号:10383093
3点

マフラー緩みや軽い排気漏れとか?
また報告して下さい^^
書込番号:10383277
0点

anzen-daiichiさん、京都単車男さん、ありがとうございます。皆様のおかげで解決しました。
バイク屋さんは、まず排気漏れをチェックした後、「エンジンが焼きつきかけているかもしれない。バラしてみないと解からないし高額になるのでとりあえずOIL交換して様子を見ろ。直る可能性もある。」というものでした。
交換して近所を5kmほど走りましたが変化なしでした。
その後「タペットクリアランス」というアドヴァイスからいろいろ検索してみたら
距離を走っているバイクは調整が必要になってくる事とタペット音が大きくなる事を知りました。
さらに「タペット音」で検索したらOIL粘度との関係の記述もあり、低粘度は音が大きくなる、OILが劣化すると大きくなる事を知りました。
で結論なんですが、前回のOIL交換時にはじめて【5W-40】のOILを入れていた為のようです。
2500km走行しての異音となりましたが、今までの10W-40は5000〜6000kmの交換で問題無しだったのでこの距離では劣化という発想がありませんでした。
最近は原付にも道を譲るのんびり走行なので5W-40でも大丈夫だろうと燃費向上を狙ったのですが失敗でした。
焼きつきの心配は無さそうなので今朝乗ってきたら、走り出してすぐに音が消えました。昨日はちょっとだけ距離が足りなかったようです。
私のおバカなOIL交換のせいでお騒がせしました。近日中に10W-40に交換します。
皆様ありがとうございました。
書込番号:10386030
0点

再発し、さらにエンストまで多発するので、ゲージを持っている友人に頼んでバルブクリアランスを測ってもらいました。規定内でした。
ヘッドを外す時に見ると、下の方にOILにじみがあり下の6角ボルトの頭は黒く汚れていました。簡単に回ったので緩んでいたのかもしれません。
マニュアルに従ってプラグを外そうとした際に、手で回せるほど緩んでガタついていたのでコイツが原因だったようです。
改めて訂正と報告をさせていただきます。
ただ、ごく微かではありますが「リリリ」というような壊れかけの扇風機みたいな音は残ってます。
書込番号:10485053
1点



はじめまして
こちらで、短距離走行に注意とありますが、毎日仕事で6キロほど走ります。
その間に4回ほどエンジンを切ります。
暖機が終わるか終わらないかで1回切って、またしばらく走って切るって感じで大体6キロ位。
ショップで走って止まるのが多いので、50より125が良いと言われアドレスにしたのですが、オイルのことは言ってませんでした。
オイルチェックをマメにする以外で、気をつけること、やった方がよいことはありますか?
是非教えて下さいm(_ _)m
1点

毎日使うのは劣化しにくくていいですね。
気を付けるんはオイルチェック除いたらバッテリーでしょう。
K9ですか?
キック始動何回か入れるかバッテリー電圧やら見て補充電するかでしょう。
特に電圧とか落ちてかなければ問題ないとは思います。
書込番号:10470203
1点

オイルについては定期的に交換する事ですね。あとオイル交換2回に1回の割合でオイルフィルターの交換もお忘れなく。
書込番号:10470223
2点

京都単車男さん、yamayan10さん、ありがとうございます。
アドは中古で、K6になります。
書込番号:10470255
1点

近所のメカ音痴のおばちゃんスクータにいつも言う事
ガソリン入れる時にタイヤに空気入れてもらいやー ただやから
結構エア低いまま走ってるの見かけます
書込番号:10471179
1点

いちばんその日の初めに乗るときは、キックでかけた方がいいって言いますね。あとは日常点検、定期点検をきちんとして、定期交換部品やあと必要に応じて部品を交換すればいいと思います。
書込番号:10471324
0点

竜くん大好きさん
初めまして。
連日運行はエンジンにはイイのですが、走行距離が短い場合オイルには過酷です。
エンジンが暖まるまでは燃調が濃く→ブローバイ・ガス(ガソリン)がオイルに混入→走行距離が短いとこれが燃焼されず→結果、オイルの劣化に繋がります。
従って、マメなオイル・チェックと交換がお勧めです。
書込番号:10471778
2点

保護者はタロウさん、windom_esさん、電弱者さんありがとうございます。
キックと空気量ですね。空気量は昔スクーターに乗っていたときに、減りすぎで信号待ちの時に他の車の方に減りすぎだよって言われたことがあります。
気をつけたいと思います。
書込番号:10472447
1点

皆様ありがとうございました。
安心してアドの納車を迎えることができました。
全員にgoodanswerを付けたかったのですが、なるほどと思ったのを優先でつけさせていただきました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10480321
0点



NHRC アルミ タンデムステップペダル使ってらっしゃる方いらっしゃいませんか?
取り付け方がわからず悩んでいます。バネとステーのような物と小さい玉が入っていのですが・・・・
それを使わずに取り付けると、スカスカでぐらぐら動きます。
どなたか取り付けられた方ご教授願います。
1点

レス付かんね・・・買ったとこに言ってみるとか
付けたい場所と 問題になってるパーツの写真貼ってみたら?
すでに解決済みかな・・・・・・・・・・
書込番号:10462797
0点

買ったとこはオークションなんで・・・
取り付け方法などわからないみたいなんですよ。
あんまりステップ変えてる方少ないんですかね?
とりあえずがんばってみます。
書込番号:10464188
0点

私、昔それ付けてましたけど
台湾製は取説が無いのはお約束ですよね
ノーマルのステップを外せばおのずとわかると思いますけど
うちは娘に付けさせた程度のレベルのモノですよ
書込番号:10464782
2点

なんとか、わかりました。付属のバネがやたら長くてはいらなかったんです。
それでつけ方がおかしいのかと・・・
やっぱり台湾製ですね。
書込番号:10469375
1点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
はじめまして。
先月、スカブー(CJ45A)を購入し、寒さ対策のためロングスクリーンに
付け替えたいと思っています。
ところが、2りんかんやスズキの販売店に注文しようとしたところ、
「オプションパーツリストになく、スズキに聞いたところ、
リミテッドのスクリーンが流用できるかどうかわからないとの回答だった。」
との回答で、泣く泣く注文をやめたのです。
しかし、ブログ等を見るとロングスクリーンを装着しているではありませんか!!
そこで、ロングスクリーンに付け替えた方に質問です。
どのように注文されたのかお教え願えませんでしょうか?
また、パーツの番号などもわかればお教え願えませんでしょうか?
0点

CJ45ってタイプMでしょ?
普通はスクリーンをショートにする人が多いからね
お得意のキジマさんでさえ出してない
純正が流用できるんじゃないの?
ちなみに旭風防で見てみてもショートタイプしかないですね
書込番号:10360410
2点

エリカ様ついにクビ様
お返事ありがとうございます。
そうです。タイプMです。
>普通はスクリーンをショートにする人が多いからね
>純正が流用できるんじゃないの?
>ちなみに旭風防で見てみてもショートタイプしかないですね
ショートはスタイリングがいいのですが、実益のほうを選択したので…
純正で十分なので、250のリミテッドのスクリーンが流用できると思うのですが、
店から「確実にできると言われないと注文できません」と言われ、
高価なものなので躊躇しています。
書込番号:10360630
0点

私個人としてもわざわざショートにする意味がわかりません。
普通ならあなたのようにロングにしたいと思って当然ですよ。
ガキんちょじゃないですしね。
フリーダイヤル 0120-402-253
これが客相の番号なので、ここで聞けばどこに聞けばいいか教えてくれると思います。
私はV125のクレームの件で販売店が眠たい事言ってたので
最寄りのスズキサービスセンターみないなとこの番号教えてもらいました。
スズキに限った事じゃないですけど、バイク本体を売る以外の事で
販売店は全くアテになりません。
書込番号:10360780
2点

エリカ様ついにクビ様
丁寧な返信ありがとうございます。
来週にでも相談室に電話してみます。
スクリーンの取付部分は、製造過程でリミテッドと変更するところではないと
思いますので、突っ込んで聞いてみます。
書込番号:10360958
1点

実車は見た事ありませんしあくまでカタログの写真でですけど
どう見ても互換性はあると思います。
スズキはちょっとした変更ですぐに型式を変えるので
バイク屋自体も訳わからなくなるそうです。
45と46は同じでしょうね。
250と400で外形寸法まで共通ですし。
ヤマハならHP上で詳細なパーツリストとかを公開してますけど
スズキですから仕方ないですよ。
別にスカブが悪いんじゃなくてスズキ鰍フ問題ですからね。
客相の姉ちゃんも高慢なのが多いので、ガンガン言っていいと思います。
書込番号:10361048
1点

私は、以前CJ45Aにリミテッドのロンスクつけていました。
書込番号:10362210
1点

CJ46タイプSですが、タイプSSを除き、CJ45も同じだと思います
私もメーカーに電話したりここの書き込みのお世話になったり、ネットで調べたり色々やりましたがSUK7=CJ44以降はカウルなど共通だったと記憶しています。
参考になれば、私の書き込みを見てください→http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9083914/
書込番号:10366573
3点

げるっちさん
>私は、以前CJ45Aにリミテッドのロンスクつけていました。
同じタイプの人からのお返事なのでとてもうれしいです。
ネオテッチャンさん
>参考になれば、私の書き込みを見てください。
すごいスレですね。
参考になりすぎです。
ありがとうございました。
ご自分で取り付けられたのですか?
今まで見るしかなかったこのクチコミですが、
投稿するのを少し躊躇していました。
しかし、皆さんの丁寧なお返事をいただいて
大変感謝・感激しております。
早速注文して、○○○かんの店員を見返してやります。
電話で取付が不明だと返事をしてきた最後に、
店員が「無理だと思います。」と言っていたもので…。
書込番号:10368296
0点

しげってぃさんご返事遅れましてすみません。
私の記憶ではCJ44以降は同じと記憶していますが、安いものではありませんので念のため、SUZUKIで穴位置など同じなのかどうか確認してから購入してください。
ちなみに私のスクリーンはCJ44用としてヤフオクで仕入れましたが問題なく使えました。
また、しげってぃさんのスカブが万が一逆輸入車だった場合、取り付け穴が違う可能性があります。
私がGIVIに直接メールで新型スカブ用のロングスクリーンの開発予定を質問したところ、新型スカブ(CJ44以降)は同じスカブでも輸出用と国内向けで穴位置が違うため開発予定がないという返事をもらい判明したことです。
取り付けはやったことも見たこともないので今回は購入店でやってもらいましたが、見学させてもらったところ、超簡単でした。メーターの下にあるグレーの長いプラカバーをマイナスドライバーにタオルをかませ、取ります。するとネジやプラ製の止め具が見えます。ゴムパッキンみたいなものが止め具についていますので落とさないよう注意してください。あとは着いている状態をデジカメで撮っておくなりし、ど忘れ防止措置をした後順次取り替えして元通りに組み上げるだけです。
ロングスクリーン新品→25000円(確か。。)ヤフオク20000円前後です。
うまくできるといいですね。
書込番号:10384296
1点

つ、つ、ついに取り付けました!!
思い切って付けた甲斐がありました。
ウェルナットは新品と交換するのが良いと雑誌に書いてあったので
ウェルナットも注文した上で作業をしました。
前の部品を使えれば使おうと思って挑戦しましたが
挑戦むなしく新品を使用しました。
先日、下道を走りましたが、本当に快適でした!
お返事を下さった方、本当にありがとうございました。
私と同じような方がいらっしゃると思いますので、
部品番号を載せておきます。(国内用です。)
ロングスクリーン 94611−05H00
(26,355円)
ウェルナット 09159−05045−000
(部品番号か何かわかりませんが、そのような番号が書かれていました。
これは店の人に確認を!)
(1個 199円×6)
書込番号:10465445
5点

しげってぃさん購入おめでとうございます。これからの季節、
1 ロングスクリーン
2 ナックルガード
3 サイドバイザー
の順で、あると防寒にいいと思います。
私は、残すところナックルガードのみで間もなく届く予定です。
スカブに限らず他のバイクや自転車でも同じですが、寒くなると思った以上にタイヤの空気圧が減るようです。私はいつも高めに入れていますが、夏に点検し、先週計ってみたら0.2位下がっていました。当たり前のことですがバイクの場合、空気圧でフィーリングが変わるのは車以上ですね。お互いメンテナンスも怠らないようにして楽しいバイクライフを送りましょう!
書込番号:10465646
1点

ネオテッチャンさん
ありがとうございます。
ロングスクリーンを付ける際にサイドバイザーも一緒に購入し付けてしまいました。
太腿付近はOKなのですが、ズボンの裾から風が入るのでちょっと残念でした。
ナックルガードは今のところ、付ける予定なしです。
これからナビの検討です。
取り付けも考え中です。
書込番号:10466135
0点

しげってぃさん、参考になるかどうかわかりませんが、ナビやGPSレーダー探知機(車用)の取り付けは、私のスレ読んでみてください。
書込番号:10466254
1点



対策はなるべく使わない事。
ですがどうしても使いたいなら爪の向きを180度回転させて取り付けていた方もいました。ただシートベースを少し削らなきゃならないみたいだけどね。
私は滅多に使いません。メットインに入れるか、リアBOXに入れます。雨でも降って濡れたら気持ち悪いし、昔悪戯された嫌な思い出もあるしね。
書込番号:10406870
3点

アドレストッシーさん
回答ありがとうございますm(_ _)m
使わないのが一番なんでしょうがソ
メットインが小さいのでたまに使わなければいけない時がありまして
因みにホルダーを反対側に、付けたことありましたが、シートがうまく閉まらずソ元に戻しました(笑)
書込番号:10406968
0点

http://www1.suzuki.co.jp/motor/addressv125/accessories.html
右の上から3番目がいいかも。
ただ、根本的な解決では無いでしょうけど。
オイラは落としても気にならないメットで乗ってます^^
書込番号:10407316
0点

私も最初の頃は何度かメット落としました。
落とす時は決まって、サイドスタンドで停車してる時が多いのでセンタースタンド停車を心掛けています。
アドレス乗りならわかると思いますが、ヘルメットホルダーのフック角度に対して、サイドスタンドでのバイク傾斜角度は落として下さいといわんばかりです。
でも、オプションの右側ヘルメットホルダーなら、サイドスタンドの傾斜角度は逆にいい方向にも働いてくれるので、それが一番いいのではないかと思います。
長時間の駐車は別ですが、私はツーの時に、ちょっと立ち寄りたい時はヘルメットホルダーをよく使います。
ついでにタンデムをよくするので両方の使用が多く、センタースタンドは欠かせません。
書込番号:10407979
2点

わたくしも先日やってしまいました。
いつもはメットインへ入れるのですが、
偶々荷物が入っていたのでてつい・・・
フルフェイスのシールドが傷が・・(涙)
書込番号:10408257
2点

ヘルメット(フルフェイスです)は、リアボックスに入れてます。
雨に濡れませんし、隣に駐輪した自転車のペダルにシールドを傷付けられませんし、落ちませんし、虫も入りません。
書込番号:10408563
1点

皆さん回答ありがとうございますm(_ _)m
やはり皆さんも同じような経験があるみたいですね(笑)
なぜあのような外に曲がったメットホルダーを設計してるのか意味がわかりません(-o-;)
とりあえずサイドスタンドでは掛けないように心がけます(^O^)
書込番号:10410205
0点

あのメットホルダーの角度はほんと不思議ですよね、私はあれを見た瞬間に
「なんじゃこれ?これメット落ちるやろ?」と思いました
素人の一般人でもそう思うのに、私の何倍も頭がいいであろうバイク開発者達は
そんな事にも気付かないのでしょうかねえ?
そして発売から何年も経つのに一向に改良しないし。
それとも現実の使い勝手なんてのは無視なんですかねえ
FZ1なんてメットホルダーそのものが無いですし。
開発の人達って自分ではバイクに乗らない人種なのかな?
書込番号:10411146
2点

メット自重で落ちなくするよく出来た設計と思いますが^^;
フックよりかけやすい^^
見た瞬間なんじゃこりゃと思ったけど^^;落ちないか実験までした(笑)
確かにサイド使用時は難ありかも^^;
毎日数回かけてるけど一年半落とした事ないっすね^^左右両方つけてます^^ほぼセンター使用です^^
書込番号:10412842
0点

まぁ、どんなメットホルダ(Dリングをかけるタイプは)だって落下の可能性はあるんだから本人が気をつけるしかないでしょうね。
ちなみに私がホルダを使わない最大の理由はヘルメットのあご紐がワンタッチのバックル式のため、ホルダ用のDリングはついているもののそもそも掛けづらいからです。
シートグリップかキャリアにワイヤロック(ダイヤルタイプでもキータイプでも)でぶら下げるのが楽かな。
書込番号:10416406
0点

私の場合二回程滑って落ちたので薄いゴム質のチューブはめたら落ちなく成りましたよ。
書込番号:10458866
1点



知り合いから譲り受けた96年式の不動車を整備中です。
キャブとフロントブレーキのオーバーホールを行って、なんとか走行可能な
ところまでこぎつけたのですが、フロントブレーキに関して疑問があります。
サービスマニュアルやパーツリストの分解図には、ブレーキパッドの裏側に「シム」
と呼ばれる薄い板が取り付くように記載されています。
しかし、ウチのV100にはこの部品が付いていませんでした。
(前期型には元々シムは無いようですが、当方のV100は後期型なのであるはずです)
おそらくは、前のオーナーがブレーキバッドを交換した際に欠落したのではないかと
想像しています。
とりあえず今のところ動作に問題はなさそうなのですが、そもそもこの「シム」
という部品は何の為にあるのでしょうか?
0点

該当車種では判りません
ですが、一般的にブレーキパッドの裏側にある『シム』はアンチ・スキール・シム【トヨタでの呼び名】と云われ、ブレーキ鳴きの軽減の為に付いています。
書込番号:10458505
1点

VTR健人さん
なるほど、鳴き止めですか! 気づきませんでした。
どうもありがとうございます。
書込番号:10458536
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





