
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 7 | 2009年10月21日 23:32 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年10月20日 19:35 |
![]() |
12 | 9 | 2009年10月20日 11:20 |
![]() |
78 | 14 | 2009年10月16日 14:10 |
![]() |
76 | 17 | 2009年10月16日 09:37 |
![]() |
18 | 18 | 2009年10月15日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分のV125にウイルズウィンのサイレンサー型 ポッパータイプのエアークリーナー入れようと思ってるんですが
上等ですかィィィこのエアークリーナー入れたらどんなセッティングが必要ですかィ
いちょうマフラーゎウイルズウィンのマフラー入れてます奠
1点

「上等ですか」とは物騒じゃな。
確かにカスタムしたアドに乗っていると、たまに、若い兄さんに絡まれる事がある。
だからセッティングのポイントとしては、@ウェイトローラーを軽量なモノにする、A社外エアクリは吸入過多の傾向が強いので、燃調でガスを濃い目にする等の変更をして、加速型に仕上げるべきじゃな。
こうすれば、万一「上等ですか」と絡まれても、一気の加速でぶっちぎれるぞぃ。
書込番号:10343421
2点

燃調でガスを濃いめにするって
武川とかが出してるFIコントローラーが必要になるんですかィィ
書込番号:10343674
1点

ウイルズの出してる エアクリはほとんどが 吸入効率が可変できたハズです(とりあえず最初は効率を低めでセッティング?)
まぁポンズケでも可能かと…(アフターファイアがでるならFiコンでセッティング)
吸入効率を仮に純正と同じにできても エアクリそのものの容積や構造が違うため
結果的には同じ ではありません
←セッティングは必要ということです(性能面でもとめられるならなおカスタムショップなどに依頼したほうがいいかもです)
現在社外品で出されてる エアクリは パワー閧フため ではなく ドレスアップのタメのものです
それでも各社 いかにして性能ダウンを防ぐかをもとに開発されてます aprスリーワンの 説明書きには社外品に変えたことによる パワーダウンを防ぐと。
個人的に見た目はaqrのエアクリのほうが好みですが…
調整は必須かな?
書込番号:10343773
1点

分かりました
ありがとうございます
いちょうウイルズウィンのエアクリ入れてFIコントローラーゎ入れないでセッティングがちゃんとあったら最高速ゎ上がりますかねマ??
書込番号:10345997
1点

絶対 上がりません 入り口と出口の両方セッティグ出せないでしょう
あとは駆動系かな〜 迷宮に迷い込みますよ〜
書込番号:10346226
1点

同上です
最高速をあげるのなら カスタムエアクリは論外ですね
ポンズケでは5km〜以上は落ちます…。
本来の最高速を取り戻すに(厳密には無理かと)マッピングによるセッティングを書き換え等をする必要ありです
>Fiには センサーがついてます… 冬場ガソリンが気化しにくく意図的に燃調を薄くしたり、反対に夏場気化しやすいためガソリンを濃くしたりとセンサーで関知し適正な空燃費にすることで安定した走りを作ってくれるのですが…(排気濃度センサーや外気温センサー等)
吸排気をいじる(マフラーとエアクリ)と 排気圧に吸気抵抗 全てが 変わってきます
間違いなく そのセンサーでは補えない状態になってるものと思います
ポンズケは可能です とは言いましたが…性能面での妥協を許されるのであればです
Fiコンなどで セッティングしなくても 今までと あんまり変わらない場合もありますが…それは恐らく マフラー交換(一部のもの) だけに 限ったことかとおもわれます←厳密にはマフラーにより特性が変わってます。
書込番号:10346450
1点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
以前に乗っていたマジェスティ125では自分でミッションオイルを交換していました。
(オイルはヤマハ純正ギアオイルを使用)
スカイウェイブでも自分で出来ればと思うのですが、車体を見てもドレンとオイル注入口の位置が分かりません。
また、使用するオイルはヤマハギアオイルでも問題ないでしょうか?
ご自分で交換された方がいらっしゃればお願いします。
0点

4サイクルエンジンオイルの間違いでは???
メーカー違っても4ストエンジンオイルは特殊なものを除き基本的には何でも使えます
書込番号:10332489
0点

追加
ひょっとしてめったに代えないスクーターの少量入ってるギアオイルの事でしたかな?
結論 使えます
書込番号:10332516
1点

こんばんは
私は20000キロちょいでハイプリなど駆動系リフレッシュ時に
一緒にバイク屋さんに換えてもらいました。
オイル注入口はクランクケースの中にあります。
私も以前コマジェに乗ってました
その時は自分で交換しましたが
今回はまとめてお願いしてしまいました。
プーリーなどと一緒に交換してしまったので効果は良くわかりませんでした(;^_^A
ご参考になれば幸いです
m(__)m
書込番号:10340752
0点



カメレオンファクトリーから発売している
フロントフォークスタビライザーを使っている方、もしくは使っていた方に聞きたい事があります
中速〜高速域でのコーナリングや直進安定性は
少しは改善されますか?
ちなみに今現在は駆動系やタイヤなどは純正の状態です。
0点

こんなもんに1万も出すんならプーリーでも買いましょう。
試しにタコ糸でいいからスタビと同じように取り付けて走ってみればわかる。
レースでもしない限りタコ糸さえ切れる事がない=何の役目も果たしてないって事。
V125で実証済みなんでヨロシク〜
書込番号:10334755
0点

直進安定性は 車重とホイールベースが影響してきますよ
おまけに原付二スク-ターのなかでもフロント荷重のより軽い部類アドレスだけに(スクーター特有のリアヘビーをより体現してますから)
まぁアドレスに高速走行中の安定感を求めるのは少々 酷かと…(こんなこと書くとアドレス乗りの方に失礼かとおもいますが…)
少なくとも シグナスやLEADのほうが 安定感ありましたね …
バイクの特性にをあなたが理解してあげる、合わせてやることで より走りやすく、楽しくなるのでは?とおもいますが…
書込番号:10335664
0点

こういうものは人のインプレより
自分で付けてどう感じるかだと思いますが・・・。
要はバランスですのでフォークオイル交換とか
スプリング交換のほうが分りやすいかと。
書込番号:10335973
3点

タイヤ交換しても バランスも取らないでいいような物にスタビライザーって・・あれは あくまでもファションかと思いますが、
書込番号:10336318
2点

本当に知りたいなら 晴れそらさんにパーツを渡して 評価してもらうのが良いかも
書込番号:10336630
0点

高速の直進安定性が改善って?
ワタクシの場合、乗り手もバイクもノーマルですが、高速ほど直進安定性が良くなります。
90km/hで片手運転してるときが一番らくです。
ただ確かに曲がんないけど(爆)
書込番号:10336691
3点

ホーク自体短いのと、ホイールを止めてるネジが直締めなので意味を成さないかと。
逆にインナースライダーが痛みそうです。
バネ下加重が元々軽いので、(短いアウターと10インチホイールと言う意味で)
スタビを付けた恩恵より重量増によるダメージの方が大きいんじゃないかな?
書込番号:10337745
1点

アドレスで安定したコーナーリングを指向するなら、手を加える箇所は、前後サスじゃよ。
スタビライザーは、気休め・ファッションと考えたほうが・・・。
書込番号:10338106
2点

皆様こんなくだらない質問に答えていただいてありがとうございますm(_ _)m
やっぱり気休めやファッションなど自己満なんですね。
交換時期にきたら前後サスでも変えてみます
まだ4000キロだから全然先ですが(笑)
書込番号:10338982
1点



1年前、K7を買う時に後輪のタイヤ交換は1万2000円だと言われました。
赤男爵で原付の時は6000円ぐらいだったので、高いとおもい質問したところ、
「このタイヤは長持ちするタイプでいいやつだから」
みなさんは買った時と同じタイヤを交換したら、工賃込みでいくらでしたか?
13点

いつも行く尼崎のお店で
V125国産タイヤ7500〜8000です
50のスクータだと5000円
ミシュランタイヤも同値段でやってくれてます
オイル交換やタイヤ交換は地域やショップの方向性でかなり開きがあるかと思います
書込番号:10297336
8点

タイヤ交換もしくはタイヤの値段なんかに関しては過去にいくつもスレがたっていますので、キーワード検索してみてください。
タイヤの値段や交換工賃、はては自分で交換するにはなんてのも参考になると思いますよ。
書込番号:10297390
9点

ちなみにオイル交換はワコーズのオイルで2500円でした。
タイヤも元の値段はあまり変わらないはずだから
工賃を高めに設定してるのでしょう。
近くに2りんかんがあるので、安ければそこに変えようかと思います。
書込番号:10297399
7点

アドレストッシーさん
ただ今、検索して一通り見ました。
その店はD306Aの元々高い純正タイヤを仕入れて取り付けると12000円になる。
特別、高くないことが分かりました。
点検や消耗品交換など別々の店でやると故障の時めんどうなので、
この値段でなっとくして、その店と長く付き合おうと思います。
書込番号:10297624
5点

>V125国産タイヤ7500〜8000です
ちなみにD306Aは国産メーカーですが、国産ではありません。メイドインタイランドですね。
タイヤ単体での値段は安くいとこ(ネットショップなんか)で¥4000くらいですが、2輪館などでは倍くらいでなおかつ取り寄せになります。そこに工賃が加算されますので¥12000までは掛からないけども…って感じですかね。純正じゃないD306でも¥8000くらいだったと思います。
で、お勧めはできませんが自分で交換するなら、最低限の道具を揃えても¥6000くらいでしょうかね。
スレ主さんの言う通り、手間や安心感などを考えると安くはないものの高いってほどではないので、納得できるのなら任せた方が良いと思います。
ちなみに私は次の交換も自分でやります。しかもD306無印で。これなら前後同時交換でも¥6000かからないし。まぁ手間は無茶苦茶かかりますけどね。
書込番号:10297713
8点

本来バイクは自分で工具を揃えてメンテなどをして走らせて楽しむ趣味の一つなのかもしれないですね。
ハッキリ言って憧れる。
書込番号:10297832
3点

先日純正のD306Aに交換しました
タイヤ代 5600円
工賃 2625円
(原付の後輪交換はマフラーを外す為と言ってました)
(リアブレーキシューも同時なら工賃無料)
でしたので12000円は高いですね
書込番号:10300292
6点

交換はまだ先になるので、それまでに考えます。
その店は、タイヤ代を定価のまま取り寄せ、工賃も高く設定しているのが分かりました。
書込番号:10301759
5点

元気一発さん
私はシグナスXに乗っていて、夏前にミシュランのパイロットスポーツに
交換しましたが、値段はだいたい下の通りです。
前タイヤ「120/70-12」¥4500、プラス工賃¥1575
後タイヤ「130/70-12」¥5000、プラス工賃¥3150
後輪の脱着料金が高いのは、シグナスXの場合、
右側のスウィングアームを外さなければならないからです。
パイロットスポーツは、それなりのハイグリップタイヤですが、
それでも前後タイヤと工賃込みで、合計¥14000ぐらいですよ。
なので、後輪のタイヤ交換だけで1万2000円というのは、
どう考えても痛い出費だと思います。
「D306」は、高級なタイヤではありません。アドレストッシーさんが
言われるように、捜せば2本6000円くらいで買う事ができます。
バイクに長く乗り続けるなら、いつかは自分で交換してみてください、
ビードブレイカーや、エアコンプレッサーなども必要ですが、
趣味だと考えるなら、高い工具ではないと思います。
こんなページも、参考になりますよ。
http://www.geocities.jp/suzuki_r_750/tirechange1.htm
http://www.geocities.jp/suzuki_r_750/tiretool.htm
書込番号:10306792
2点

自然科学さん
そうですか〜
ちょっと考えたのは、タイヤをネットで安く買って
持ち込みで取り付けてもらう。
タイヤ代でも利益を出してるはずなので、断られたら、その店とはおさらば。
自分で交換も出来ればやりたいのですが
マンション住まいで、スペースが無いんです。
書込番号:10307051
3点

元気一発さん
私も場所が無いので、友人の整備工場で作業しています。
スクーターのタイヤなら、その気になれば。ベランダでも
交換できると思います(笑)
古いバスタオルと、角材が2本あれば、リムやディスクを
傷つける心配がありません。
エアコンプレッサーは、行きつけのガソリンスタンドで、
使わせてもらえると思います。
オイル交換した時の廃油も、無料で引き取ってくれます。
アドレスのサービスマニュアルを買って、簡単な整備から、
始めてみてください。
書込番号:10307327
1点

>自然科学さん
ちなみに私はビートブレーカもコンプレッサも持っていません。
使った工具はタイヤレバー、ムシ外し、後は普通にヘキサやらメガネやスパナといったモノですね。そこらへんの事は私が以前書いたスレに詳しく載せていますが、クルマのジャッキや家(!)、セルフのスタンドなんかを利用すればできちゃうもんです。
一度挑戦してみるのもアリかと思いますよ。後悔するかもしれませんが…
書込番号:10307358
0点

本日フロントタイヤをD306Gに交換しました。東京板橋区にあるタイヤショップウルフで、タイヤ処分など全て込みで¥6600でしたよ。待合室がなく、目の前の椅子に座って50センチの距離で作業を直に見れるので安心できました。在庫も常にあるそうで、飛び込みで行っても15分もあれば終わってしまうのでオススメですよ。また利用したいです。
書込番号:10317863
5点

みなさんの話を聞くと、探せば安い店けっこう有りそうですね。
慣れれば素人でも出来る作業で、整備士免許を持っている人が作業すれば、殆んど間違い無いでしょう。
タイヤの取り付けミスでバイクに不具合が出るのを恐れていたので、「高くとも・・・」と考えてしまったのですが、神経質すぎました。
店名を挙げてくださった方もいるので、参考にしながら、あまり遠くない安い店を探します。
書込番号:10318007
3点



ここの書き込みでたまにバッテリーが上がるとキックでもエンジンが掛からないという書き込みがありますが・・・
アドレスのみ、機構的にバッテリーが上がると、キックで火花がとばなくなりエンジンが掛からないという意味なんでしょうか?
つまり、他のバイクならバッテリーが上がってもキックでエンジンが掛けれるということでしょうか?
それともバイク全般で、バッテリーが上がるとキックでエンジンは絶対に掛けられないということでしょうか?
7点

レイナンさんはじめまして
>バイク全般で、バッテリーが上がるとキックでエンジンは絶対に掛けられないということでしょうか?
正常な車両ならバッテリーが上がってもキックスターターでエンジンは始動します。
またキックスターターが装備されていなくてもMT車なら押し掛けで始動しますね。
スパークプラグへの電源供給をバッテリーに依存するタイプでも、何回かキックしているうちにジェネレーターが発電するから始動できると思います。
>キックでもエンジンが掛からないという書き込みがありますが・・・
セルが回らない時にキックでエンジン始動できなければ付いている意味が無いと思うのですが・・・その様な状態なら迷わず修理でしょ。
書込番号:10302375
8点

レスありがとうございます。
ということはアドレスもバッテリーが干上がっても、キックでスタートできるということですね。
最近バッテリーが弱まりつつあるので、ちょっと気になっていました。
先日ホームセンターにバッテリーの値段を見にいって以外と高くてちょっと交換を躊躇しています。
先日前後タイヤ+ブレーキパッド交換したばかりなので・・・更なる出費が痛く感じてしまいました。
書込番号:10302498
3点

アドはインジェクション車なので、バッテリが完全にあがるとキックでもエンジンはかかりません。これは仕様ですし、他のインジェクション車でも同様だと思います。
なのになぜキックがついているのかというと、バッテリが弱ってセルでエンジンがかからない時には有効だからですね。
バッテリが完全に死んでなくてインジェクションが作動すればかかるということです。
別に不良でも故障でもないよ。
書込番号:10302502
23点

レスありがとうございます。
つまり、アドレスはインジェクターだからバッテリーが完全に死ぬとその部分が作動しないからダメということですね。
ということは、最近のバイクはほとんどインジェクションなので押しがけ(押しながらクラッチミート)してもバッテリーが死んでるとエンジンが掛からないということですね。
やっぱり明日にでもバッテリー買おうと思います。
書込番号:10302541
5点

実は私にとってアドが初めてのインジェクション車(もちろんバイクではね)だったりするので、キックペダルの付いた他のインジェクション車(思い浮かばない…)とかマニュアル車での押し掛けなんかの経験がありません。
普通に考えればかからないと思うのですが、実際はどうなんでしょうかね?
書込番号:10302579
4点

上記の通りと思います。
FIで言えば最近の50やら125などほとんどそうだしアドレスも同じです。
セル弱った時の充電の為のキック使用やセルは回らんけど一定電圧あればキックでかかります。
新しいスーパーカブFIはバッテリー上がってもキックでかかる。リードでもそうして欲しかったね^^;
ちなみにネットならGSYUASAや古河など一流メーカーのでも比較的安いです。
書込番号:10302653
7点

スーパーカブ110は、「バッテリーが完全に放電した場合でも、キックによって始動ができる先進のシステムを採用している」のだそうです。
書込番号:10302679
3点

すみませんFI車という事を忘れてました。
誤解を生むようなレスをつけてして申し訳ありませんでした。
書込番号:10302801
3点

レスありがとうございます。
カブってやっぱり商業用なんですね。
あと、バッテリーはネットが安いという情報も感謝です。
今度探してみます。
書込番号:10303480
3点

FIの場合バッテリーが完全に上がるとキックではFIを作動させるだけの
電圧が上がらないのでキックでの始動が不可能という話です。
シグナスの五期モデル、リードなんかはキックが付いていません。
そういった理由もあるみたいですという書き込みを見たことがあります。
書込番号:10304404
2点

>新人間ポンプさん
単なるコストダウンです。
ほとんどのFI車ついてるし、順当にバッテリーへたっていったらセルは回らんけどエンジンはかかるってポイントはあります。
適度キック使用でバッテリー長持ちも出来ますし^^バッテリーメーカーホームページでも推奨してます。
特にホンダのFIは要求電力少ないし^^
新しいカブで上がっても始動可能な技術も使える訳です。
メーカーがコストダウンで削りましたって書く訳ないじゃないですか^^
バイク屋も親切なとこならともかく、バッテリー上がったら一緒ですよってセールストークする店も多いでしょう
^^;
ホンダの小型車でFIでキックない方が異例です。ヤマハも最新のトリートだってキック付けてますから。
そこまで要らんもんなら各社コストダウンしたいし付けんでしょう。
書込番号:10306631
2点

キックセットがオプションの機種もありますしねぇ・・・・
普段は無用の長物でもイザと言う時には有れば安心です。
書込番号:10308132
2点

そういや思い出したんですが
スーパーカブって、自動遠心クラッチなのに
押しかけ出来ました。
本田宗一郎さんの こだわりのひとつだったのでしょうか。
書込番号:10314052
0点

CRF250 は バッテリーレスのPGMFIですよ
バッテリーが有る無しではなく 設計思想で別れると思います
まあ CRFの方が現時点では特殊な部類ですが 将来は?
書込番号:10314418
1点

その後、結局セル始動が失敗するのが通算3回に達したので先ほど某オークションにて落札しました。
(一応初めて始動に失敗した日に150kmツーリング実行して多少はバッテリーチャージはできたと思いますが・・・)
本体2380円
送料入れても3200円ちょい。
届いたら早速取り付けようと思います。
書込番号:10314569
2点

>CRF250 は バッテリーレスのPGMFIですよ
ちなみにモトクロッサーの250Rはおっしゃる通りですが、あくまでレーサーですよ?
エンデューロタイプのXにいたってはデチューンしてかつ、発電能力を上げてバッテリを積んだモデルです。たまに保安装備を付けて公道を走っているのはこのCRF250Xです。
思想うんぬんでは無く、コストや耐久性の問題だと思いますね。
バッテリレスに関しては以前市販車にもありましたが(今でもあるのかな?)、最近は見かけないような気がします。
やはり信頼性に問題があるような気がします。
今のバイクは電気喰うしね。
書込番号:10314902
0点

モデルチェンジの前のエイプはバッテリレスだったけど今は搭載っすね^^;
バッテリー点火やアラームやオプション付けたり色んな目的っぽいですね^^;
格安バッテリーは当たり外れ多いんでチェック欠かさない様にしてね。ステップフロアのカバー外して目視とか^^
書込番号:10317087
1点



昨年、K5の200数キロ走った中古を購入しました。主に通勤と外回りに使っていますが、燃費が気になります。
燃費が優れているというV125Gですが、私の燃費は最高31km、最低25kmです。平均して30kmを割ってしまいます。30kmを超えることは極々稀です。
皆様の燃費を見てみるとリッター40km近い燃費。
新車同然に購入したK5ですが、こんなにも燃費が悪いものなのでしょうか?
3点

2007年の暮れに、125Gを新車購入
現在7000km走行です
今年の燃費
最高燃費:42km/L
最低燃費:33km/L
過去に一度だけ、30km/Lを割りました
過去最高は、47km/L位だったと記憶してます
概ね、35〜38km/Lは走ってくれます
主に、外回りに使用
近ければ10分位、遠くても30分位の走行です
結構、アクセルは開けて走ってます
書込番号:10251236
2点

体重や走り方にもよるのでなんとも言えませんが、私のK5の燃費はやはり25〜35キロくらいです。
駆動系を少し変えてあるのでこの数字なのですが、変える前にはプラス10キロほど走ってましたね。
中古という事なのでどこかいじってる可能性もあるんじゃないかなぁ?
本格的な冬場はまだ私も未経験(変更後はだけどね)なので、さらなる燃費悪化が予想されますね。それともスレ主さんの最低値は真冬の数値なのかな?
書込番号:10251399
1点

使用状況と環境によって違うようですよ
多分、首都圏エリアで使用されてるのでは
自分のは首都圏で使用のK5で慣らしが終わってからは年間平均で28キロくらいですよ!
夏場に燃費を意識して最高40キロ、荒く乗って28キロ、平均30キロくらい。
冬場に燃費を意識して最高32キロ、荒く乗って24キロ、平均27キロくらい。
たまに気になったときに計算するだけで記録してるわけではないので、ざっくりとですが自分のはだいたいこんな感じです。多分(汗)
夏場は燃費が良いのでタンクが空っぽ寸前まで乗ることがある反面、冬場は残り1リッター前後で給油してます。
自分が思うには、乗り方、使用している交通環境、気候、の順番で燃費に影響がでると思います。
自分の場合は燃費に良くない 乗り方 であり、燃費に良くない 交通環境 なので、あまり参考にならないかもしれませんが・・・
書込番号:10251450
1点

2005年式に乗ってる、体重64キロの東京の男です。
通勤と休日に使用して、1年平均33キロです。
休日だけの使用では、1年平均35キロです。
ツーリングだけの使用では、1年平均41キロ位です。
気温が高い時期は燃費が良いです。気温が低い時期は燃費が悪いです。
ストップアンドゴーを繰り返さなくてはいけない使用状況では、燃費が悪くなります。
燃費は体重や運転の仕方によっても、左右されると思います。
燃費に悪い乗り方はしていませんよね?
穏やかに運転して赤信号では早めにアクセルをオフにすると、燃費に好影響があると思います。
1000キロまでは慣らし運転の時期ですので、穏やかに走る事をオススメします(記憶が正しければアクセル開くのは半分まで)。
書込番号:10251531
1点

皆様、お答えありがとうございます。
阪神間在住で現在、5000km走行、通勤で往復8km、外回り往復最高約30kmでそんなにちょくちょく外回りはしてません。
時速も80km以上は出しておりません。
ただ、走り出しが面白いのでスロットルを強く回して楽しんでいます。(雨天時はお尻が振ることがあります。)
皆さんの回答よりもかなり燃費が悪いですがスロットルを強く回す事によって燃費の悪さに影響しているのでしょうか?
それともハズレを引いたのでしょうか?
一応、慣らし運転はやりましたが、前オーナーが慣らしをせずに200数km走ったのでしょうか?
書込番号:10253096
0点

どのーまるで
最低37Km/L
最高43km/Lです\(^o^)/
ウェイトローラーは純正のままですか?
書込番号:10253301
0点

たくっちんさんへ
ウェイトローラーってよく分からないのですが、購入してからは全くのノーマルで走っています。
書込番号:10253347
1点

自分のも夏場は40前後で、冬場は30前後ですね。
あと200数キロ走行の中古車?間違いなくメーターいじってますね!
書込番号:10253758
2点

排気量が125ccしかない原付二種ですから、走り方と搭乗者の
ウエイトが燃費に直結します。
K5だと出だしもアクセルにリニアに反応し、ドンとスタート出来て
面白いですよね。でも、回せばそれなりに燃料を食います。
私はK7なのでかなりアクセルに遊びというか意図的に抑えられた設定
になってるので、いつもゆっくりスタートです(面白みが無いので)。
K5の頃は体重の軽い女性が出だしでアクセルを回しすぎて後輪がスリ
ップしたり、前輪が浮くなどの自損事故が多発したようで、改良された
みたいです。
K5ならその辺りの燃費で不思議はないのでは?
書込番号:10254172
1点

車の話ですが、急発進と急加速は燃費にはマイナスです(専門家の人達がそう言ってます。どんだけマイナスか知りませんけど)。スクーターでも一緒かと思いますきっと。
それと急発進は後輪タイヤが早く減ります(経験談)。
だから自分は急発進はしていません(急発進すると気持ちいいですけどね)。
タイヤの空気圧は正常ですか?空気圧が落ちてると少しですが燃費が落ちます(高ければいいってもんじゃないですので指定空気圧で)。
エンジンオイルの量も定期的にチェックして下さい。
きちんとメンテナンスして、燃費にいい運転をして、それで燃費上がったら喜んで、それでも燃費が変わらなかったら「こんなもんか」と思うといいと思います。
あと、アイドリングストップはやらないほうがいいです絶対。
セルでスタートする回数に比例して、セルモーターの寿命が早く来ます。
書込番号:10254200
0点

久々にカキコミします。燃費ネタには食いつくラクティスパパです。
ノーマルの'07V125Gに乗っています。すでに3万キロ超ですが、絶好調です(^^)v
ちなみに、体重は60kg前後で、埼玉県内の往復54kmの通勤で使用しています。
長距離で主に幹線道路での通勤なのと、通勤費用を浮かせようとの思いでエコ運転しているので、燃費はいいほうだと思います。
私の場合、夏季43km/Lぐらい、冬季40km/Lぐらいです。
慣らし運転時には50km/Lも記録しました。
燃費を良くするにはコツがあります。
◎暖気運転を行うこと
→私の場合、エンジンをかけてからヘルメットとグローブをはめている間に1分程度。さらに、自宅を出てから3分程度はゆっくり走行します(道が狭いのもありますが)。通勤で往復8kmで片道4kmということですと、ひょっとすると暖気不十分のまま到着している可能性はありませんか?暖気不十分だと燃調が濃い状態のまま走り続けて、片道4kmだとそのまま到着してしまい、結果として燃費が悪くなってしまっている、とも考えられます。
◎走り出しは極力スロットルを回さないこと
→もちろん、私も走り出しのスロットル全開のときもあります。信号で相手が意識していると思われるバイクやクルマと並んだときのみです。走り出しのスロットルは、アドレスなら全開しなくても十分速いと思います。全開でぶっちぎらなくても、ちょっとでも相手に勝てればいいと思えば、燃費向上になりますよ。
◎赤信号では早めにアクセルをオフ
→私も、gegegenoogegeさんと同様、実践しています。早めにスロットルを戻すことでエンジンブレーキを効かせて余計なガソリンを消費せず、ブレーキパッドの節約にもなります。私の場合、フロントブレーキパッドは29000kmで、つい最近交換しました。リアブレーキシューはまだ未交換です。また、アドレスの場合、エンジンブレーキもよく効くので私は多用しています。
◎信号の少ない道を選ぶ
→ストップアンドゴーを繰り返さないように、少し遠回りでも信号の少ない道を選ぶと燃費は向上します。これは、片道4kmだときびしいですかね?
書込番号:10254842
0点

わたくしのは05モデルのエンジン駆動系とも弩ノーマルですが、燃費は
冬以外はツーリングで最高51km、平均で45km、街乗りで40kmくらいかな。
でも冬になるとツーリングで35km、街乗りで30kmくらいに落ち込みます。
書込番号:10255310
2点

>ウェイトローラーってよく分からないのですが、購入してからは全くのノーマルで走っています。
前に書いたとおり、中古購入ならイジッテある可能性もあるんじゃないのかな?
私が駆動系をちょっといじってると言ったのは、ウエイトローラーを15gに、センタースプリングを10%UPに変更している事です。
効果としては、メタボ体型の私でも出足から元気良く加速してくれる事と、60キロ近辺での加速(感)の谷間が消えた事。ただし代償として最高速も燃費もマイナス10キロ位になりました。
書込番号:10258781
1点

東京郊外でK5に乗っていますが、アドレスV125購入時は50ccからの乗り換えのため発進と同時にアクセル全開のクセが残っていて、26km/l前後の燃費しかでなかったですね。
アクセル半分しか開けないような運転に替えたら夏場35km/l、冬でも30km/l以上行くようになりました。アクセル半分でも普通の4輪より加速が良いですよ。(駆動系は全てノーマルです)
ちょっと燃費に気をつけて運転するとグンと燃費が伸びると思います。
書込番号:10264450
2点

皆様、お答えありがとうございます。
かなり参考になりました。
暖気、発進、走行時に皆様のご意見を参考にしてみます。
書込番号:10265205
0点

>あるじぶらさん
やはり個体差なのでしょうか?
アクセル半分しか開けない運転となると、慣らし運転時と同じ走り方になりますよね?その走り方だと私のK5は50キロほど(もちろんノーマルの時ですが)走りましたけど…
基本街中の通勤で使っているので、イナカとはいえ東京あたりと走りとしては変わらないんじゃないかと思うんですけどね。
ちなみにWR軽くしてからはアクセルに気をつかってもたいして燃費が良くはならなくなりました。イメージとしてはアクセル開けないとギヤが低いまま(信号間の距離では変速しきれない?)走ってる感じですかね。どっちでも変わらないなら思いっきり開けて走ったほうが気持ちが良いので最近は気にしなくなりました。
書込番号:10265308
1点

これまで乗ったどの単車よりもいい燃費は、峠越えしても40km以下にはなりません。
アクセルは半分以上開く事はまずないし、ブレーキも使いません。
雨の日の発進は急に開くと鉄板の上では空回りして横向いてしまいますので注意。
おそらくこれ以上の燃費の単車はないと思う。
書込番号:10287673
0点

寒くなる少し前に化学合成油→鉱物油にオイル交換をし、また最近1〜2キロ太ってしまい、寒くなったために燃費が少し落ちてきたので
少し冬場のだいたいの燃費知りたいので教えて下さい(^^)
冬の通学は初めてなもので…
皆様の体重と冬場のだいたいの燃費、通勤,通学距離、エンジンオイルの種類を教えてくれませんか?
書込番号:10313397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





