スズキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

スズキ のクチコミ掲示板

(20043件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1591スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1591

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘルメット

2009/08/23 21:51(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

ビッグスクーターって半帽でいいんですか?

書込番号:10040515

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2009/08/23 22:14(1年以上前)

こんなことが書かれているサイト。法規では排気量でのヘルメットの区別は無いようです。
http://journal.mycom.co.jp/column/motorlife/004/index.html
安全かどうかはかぶる人の自主判断だと思います。

書込番号:10040641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/08/23 22:20(1年以上前)

ありがとうございます

書込番号:10040677

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2009/08/23 23:25(1年以上前)

ちゃっぴーいぇ〜さん

人間の脳は、横からの衝撃にはあんがい弱いので、
できればジェットヘルメットをオススメします。

耳の周りは頭蓋骨も薄く、半帽で乗るのは自殺行為だと思います。

書込番号:10041111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/24 04:43(1年以上前)

半ヘル を被るなとは言いませんが …おすすめはしませんね。
しっかり装着してても転倒したさいにヘルメットがズレるのは目に見えてますね


間違っても同乗者に被せるものではないと思いますね。


書込番号:10041957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:16件

2009/08/24 06:45(1年以上前)

私も同意見。
半ヘルはお勧め出来ません。
守ってくれる部分が少なすぎます。
少なくとも、シールド付きのジェット型。
顔面保護を考えると、フルフェイスもアリです。

また、半ヘルは涼しいと考えているかも知れませんが、通気性の高いジェット型やフルフェイス型の方が良いです。
シールドで顔も汚れにくいし、雨にも濡れない。
砂埃や飛び石、虫もガード出来ます。
何より、冬は暖かい。
半ヘルにするメリットが、私には見当たりません。
女性に取っては、化粧が落ちにくいと言うのが有るかも知れませんが、顔や命とどちらが大切かと言うことです。

書込番号:10042063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件

2009/08/24 09:03(1年以上前)

>ビッグスクーターって半帽でいいんですか?

こう呼ばれるのは一応、250ccクラスからだと思います。
だとすると、半ヘルは125cc以下が対象品が多いですね。

>化粧が落ちにくいと言うのが有るかも知れませんが、
顔や命とどちらが大切かと言うことです。

整形する口実に・・・でも死んじまったらそれも出来ないw

書込番号:10042318

ナイスクチコミ!1


Gyumekoさん
クチコミ投稿数:167件

2009/08/25 01:50(1年以上前)


 >半ヘルにするメリットが、私には見当たりません。

  私は見当たります。

  ・解放感がある。
  ・外部の音がよく聞こえる。
  ・顔面に風があたる面積が多く、気持ちいい。
  ・視界の妨げがほとんどない。
  ・安い。
   
  です。  

書込番号:10046440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2009/08/25 14:16(1年以上前)

道交法では「乗車用ヘルメット」の基準と着用の義務が謳ってあるだけですが、
JIS等規格にてハンヘルは125cc以下のバイク乗用に限定した規格となっています
125ccを超えるバイクで使う場合、規格外となり「乗車用ヘルメット」とは認められません
ですから、250cc等での使用は捕まる可能性が有りますよ
それで捕まった人は聞いた事が無いですけどね
ただ、人身事故時には規格外使用ですから過失割合に影響し
保険金の支払額が減額されたりします
保険会社は金銭が絡む為、結構シビアに言って来ますよ〜

書込番号:10047905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2009/08/29 11:02(1年以上前)

ヤマハ乗りさんのコメントで

「125ccを超えるバイクで使う場合、規格外となり「乗車用ヘルメット」とは認められません
ですから、250cc等での使用は捕まる可能性が有りますよ。それで捕まった人は聞いた事が無いですけどね」

とありますが

自分が高校まで住んでいた沖縄県では半キャップで白バイに捕まる高校生がいます!!

関東ではあまり見ませんが反キャップも摘発の対象にまります。

確か、ノーヘル扱いになったと思いますよ。

書込番号:10067257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2009/08/29 13:00(1年以上前)

「公安委員会遵守事項違反」なんて各都道府県によって勝手に決められてまちまちなことがまかり通っています、これにやられて切符を切られると旅人は二度とこの土地には来たくなくなります。
私も大分県で履物の件で切符を切られたことがあります。でもここにしばらく住むことになった、郷に入れば郷に従えでいいのかな。

書込番号:10067720

ナイスクチコミ!0


miyarinさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:49件 スカイウェイブ250のオーナースカイウェイブ250の満足度5

2009/08/29 13:25(1年以上前)

ヤマハ乗りさん
>125ccを超えるバイクで使う場合、規格外となり「乗車用ヘルメット」とは認められません

乗車用ヘルメットの基準は内閣府令で決まっています。
詳細は下記の通りです。
1.左右、上下の視野が十分とれること。
2.風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。
3.著しく聴力を損ねない構造であること。
4.衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。
5.衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。
6.重量が二キログラム以下であること。
7.人体を傷つけるおそれがある構造でないこと。

どこにも車両の排気量による区分はありませんのでキップを切られる筋合いは全くありません。
例えば自転車用の穴の開いたヘルメットは違反ですが、工事現場で使われているヘルメットに関しては解釈次第ですが基準をクリアしていると思います。
まして、バイク用のハンヘルともなれば原付だろうがSSだろうがOKだと思いますよ。

SGやPSCマーク等色々規格はありますが、大前提は上記の内閣府令ですので
「キップを切ろうとする根拠を証明して下さい。」と言えば大抵お咎め無しでしょう。

ただ、個人的にはハンヘルでの乗車は心許ないのでジェットもしくはフルフェイスしか使いませんね。

書込番号:10067819

ナイスクチコミ!1


singenkiさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/29 14:02(1年以上前)

原付用の半ヘルでは

違反で捕まりますよ。

その前にダサイからやめなさい

書込番号:10067970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2009/08/29 19:01(1年以上前)

ぼんざーさん
沖縄では捕まっている方が居られましたか
仰るとおりノーヘル扱いですね


miyarinさん
仰る通り内閣府令では基準を示していますね
もちろん基準であり捕まった時にかぶっているヘルメットが
基準を満たしている証明が出来れば切符を切られる事は無いと思いますよ
ただ、衝撃吸収性や耐貫通性はすぐに証明が出来ないので
証明する為にSG規格があります。
そこで初めて排気量区分が出てきます
ですから、SG(125cc以下)の製品であれば125cc以下での使用が
内閣府令の基準を満たす事となります
そして、PSCマークは規格では無く消費生活用製品安全法によって定められた
経済産業省が乗車用ヘルメットとして認めたマークですよ

経済産業省の乗車用ヘルメットの解釈↓
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/shouan/contents/riding_helmet.pdf



書込番号:10069182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:16件

2009/08/29 21:49(1年以上前)

ヘルメットについて簡単にまとめたサイトがありました。

http://www.e-ags.com/other/kikaku.htm

一部抜粋
基準の規格となるのが、SGマーク(規格)となります。
SG規格を取得した上で、JIS規格やSNELL規格を取得したヘルメットが安全性を確保した公道使用可能のヘルメットとなります。

排気量については、SG規格、JIS規格ともに排気量125ccを基準とし設定されています。
安全性の面から運転者はもちろん同乗者においてもこの規格をクリアしたヘルメットを被ることが必要です

SG/PSC(125cc以下)
250ccや400ccでは×

SG/PSC(自動二輪)
原付はもちろんのこと、250ccや400ccでもOK

SG/PSC、JIS2000(125cc以下)
250ccや400ccでは×

SG/PSC、JIS2000(無制限)
原付はもちろんのこと、250ccや400ccでもOK

SG/PSC、SNELL
原付はもちろんのこと、250ccや400ccでもOK
※SNELLは非常に厳しい任意規格の為、SG/PSCは(自動二輪)になるだろう

※SNELL規格が世界で最も厳しい規格といわれ、安全性の高いヘルメットとされていますが、アメリカの規格となりますのでSNELL規格を通っていてもSG規格を取得していないヘルメット(特に海外メーカーのヘルメット)は、国内ではヘルメットとして認められません

工事用のヘルメットは大丈夫だろうという書き込みもありましたが、規格外の為 ノーヘル扱いです。
有名ヘルメットメーカーの中には安全性が確保されないとのことで半キャップを扱っていません。
一部、半キャップを扱っているメーカーは、125cc以下用として販売しています。
また、ホンダやヤマハのヘルメットも、半キャップは125cc以下用として販売しています。

早い話、半キャップがどうの ではなく、125cc以上に適合したヘルメットに半キャップがあるかどうか ですね。
私が調べた限りでは、125cc以上でもokの半キャップは見つけることが出来ませんでした。
あったとしても、私は暑くて怖くて、被りませんけど。
ということで、私が調べた限りの現状では125cc以上での半キャップはNG
(切符切られても文句は言えないよ ということ)








書込番号:10070034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2009/08/29 22:10(1年以上前)

業界の自主規格と法令とは違いますね。損害保険は自主規格を有効としているようです。
法令では乗車用ヘルメットをかぶるという言葉でひとくくりにされています。
乗車用ヘルメットが何を指すかが書かれていません。

道路交通法の該当する条文の抜粋です。
第七十一条の四  大型自動二輪車又は普通自動二輪車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶらないで大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車を運転し、又は乗車用ヘルメットをかぶらない者を乗車させて大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車を運転してはならない。
2  原動機付自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶらないで原動機付自転車を運転してはならない。

ライダーの安全は自分で守るというのが基本です。安全なヘルメットをかぶるべきだと思います。
業界の規格も排気量によってヘルメット強度が違うという納得できるものだと思います。
でも価格差が大きいですね。

書込番号:10070191

ナイスクチコミ!1


miyarinさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:49件 スカイウェイブ250のオーナースカイウェイブ250の満足度5

2009/09/02 10:38(1年以上前)

神戸みなとさんフォローありがとう御座います。

私が申し上げたのは法令上キップを切られるかどうかですので、
自主規制とは全く関係ありません。
とうぜんPSCやSGマークは知っています。

ただ、違反キップは法令違反に対して切られるのですから、
法令で乗車用ヘルメットとなっている以上、「乗車用ヘルメットの基準とは何ぞ?」となりますよね。
乗車用ヘルメットの定義は先のレスの通りですので、
「衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性」という一定の基準が示されない
曖昧な表記に対し、『解釈次第では工事用ヘルメットも合法』と書いたまでです。

工事用ヘルメットも内装に発泡体が使われていたりするので衝撃吸収性はありますし、帽体に穴が開いている訳ではないので耐貫通性もあります。
その他の条件もクリアしていますので合法ではないでしょうか。

SGやPSC、SNELLのシールが貼ってあれば、その性能を保証されているという
だけで、貼っていなければ違反とはなりません。

ではJASMAのプレートのないマフラーは全て違反ですか?

書込番号:10086936

ナイスクチコミ!0


miyarinさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:49件 スカイウェイブ250のオーナースカイウェイブ250の満足度5

2009/09/02 23:00(1年以上前)

すいません
単車はJMCAでした

書込番号:10090357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2009/09/03 01:17(1年以上前)

PSCマークの意味をよく理解されてないようですが
自主規制では無く消費生活用製品安全法と言う法律ですよ

一部抜粋しますが

消費生活用製品安全法で販売規制のかかっている乗車用ヘルメットは、自動二輪車又は
原動機付自転車に乗車する者が、衝突等の事故の際に頭部への衝撃を緩和するために着用
するヘルメットをいいます。したがいまして、乗車用ヘルメットとして販売されているヘ
ルメットだけでなく、JIS、DOT、ECE、SNELL などの乗車用ヘルメットの規格に適合し
ている旨の説明・表示をして販売されているヘルメットも乗車用ヘルメットと解されます。
工事用のヘルメット(労働安全衛生法に規定される保護帽)など、乗車用ヘルメットで
ないことが明らかな物は対象外です。

ときっちりと工事用ヘルメットは乗車用ヘルメットの対象外となっています
ですから法令上キップを切られると言っているのですが・・・

ちなみに、社外マフラーのJMCAプレートですがこれは有ろうが無かろうと
違反になる可能性はあります
プレートが付いていても経年劣化等で排気音量が基準値を超えれば違反ですし
プレートが無くても騒音、排ガスの基準を満足すれば違反にはなりません
実際に有った話ですが新車に新品のJMCA認定マフラーを付けて
陸自での新規検査で排気音量で落とされた隼も有りました

そもそもJMCAは近接排気騒音と排出ガスでしか検査していません
加速走行騒音に関しては無視しているので完全に合法とは言えませんよ

書込番号:10091248

ナイスクチコミ!0


miyarinさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:49件 スカイウェイブ250のオーナースカイウェイブ250の満足度5

2009/09/03 11:46(1年以上前)

ヤマハ乗りさん 
>消費生活用製品安全法で販売規制のかかっている
ご自身も書かれているように、同法で禁止されているのは『乗車用ヘルメットとして販売する事』と理解しています。
あくまでも製造及び販売する事に言及した法律ですので使用することに関しては無関係な法律だったと記憶しています。


道路交通法で禁止しているのは乗車用ヘルメットを着用せずに運転する事で乗車用ヘルメットとは、道路交通法 第4章 第71条の4 7で「第1項及び第2項の乗車用ヘルメットの基準は、内閣府令で定める。 」明記されている以上、乗車用ヘルメットの定義は内閣府令で述べている事が全てです。
 
PSCマークの言う乗車用ヘルメットは消費生活用製品安全法での規格です。(SGは財団法人の規格なので論外。)
内閣府令と消費生活製品安全法とのリンクはありませんので、道路交通法で言うヘルメットにPSCマークが無いからと言ってノーヘル扱いとなるとはなりません。

道路交通法と消費生活製品安全法は目的も対象も異なる法律です。
同じ『乗車用ヘルメット』と言う単語を使っていても、根本的に別物です。
警察を含め混同して考えている方が多いようですが正確に理解して下さい。


また、内閣府令で衝撃吸収性、耐貫通性について具体的な数値が明記されていない事が問題で、「ヘルメットの性能を証明しろ」と言われてもどの値をもって不合格とするかが不明なので取り締まりようも無いはずです。

もう一度確認しますが、乗車用ヘルメットは下記の条件で示されています。
1.左右、上下の視野が十分とれること。  
2.風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。
3.著しく聴力を損ねない構造であること。
4.衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。
5.衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。
6.重量が二キログラム以下であること。
7.人体を傷つけるおそれがある構造でないこと。

因みに工事用ヘルメットを上記の条件に照らし合わせると
1.オープンフェイスなので問題無し。
2.頭の大きさに対し調整してアゴ紐を締めればずれにくい。
3.耳を覆う物が無いので問題無い。
4.具体的な基準値が不明だが、ある程度の衝撃吸収性と耐貫通性は有する。
5.有する。
6.たぶん1kg以下でしょ。
7.OK。
上記より工事用ヘルメットも解釈次第では合法となると言ったまでです。

警察がPSCやSGを取り締まりの基準に使用している事があるようですが、
その事自体に何の根拠もありませんので、説明を求めた場合に困るのは警察の方です。


しかし、ヘルメットは自身の安全の為に着用する物ですのでSG等の規格に合格している製品を使うがベターでしょう。

※念のためPSCマークについて私の解釈が合っているか確認する為に経済産業省に問い合わせてみましたが、全く問題ありませんでしたよ。
今まで勘違いで反則金を払った方々はご愁傷様です。

書込番号:10092544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/09/22 03:10(1年以上前)

JASMAのプレートのないマフラーでも静かなら車検は合格するはずですよ。
半ヘルでも被っていればギリギリ捕まりませんが、事故ったら確実に大怪我します。

書込番号:10191772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ

スレ主 00tokage00さん
クチコミ投稿数:11件

免許は何もなく、ただ『隼』に惚れた高3の♂ですが…
受験終わった後、すぐに大型二輪をとって、『隼』でツーリングするのが夢です…
そこで…『隼』にいきなり乗ることは可能ですか?

もし不可能であれば、『隼』に乗る為に、どのくらい経験が必要ですか?

初心者なので…丁寧にお願いします…

書込番号:9853860

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/07/14 19:41(1年以上前)

こんばんは。
制度上では18歳を過ぎたら可能です。
しかし、あれだけの排気量とパワーと重さのあるバイクは最初からでは多分扱えないでしょう。倒しまくってカウルやマフラーがキズキズになるぐらいならまだいいのですが、そのパワーで自分や他人の命さえ奪いかねません。
乗りたいのでしたら、普通二輪からステップアップしたほうがあなたのためだと思います。
私のバイク仲間でも、普通二輪からステップアップして、大型最初のバイクで隼を買った人がいましたが、それでも扱いきれなくて1ヶ月で手放した人がいました。

書込番号:9854134

ナイスクチコミ!6


スレ主 00tokage00さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/14 20:21(1年以上前)

素早い解答ありがとうございます。
まだ先の話のことではありますが、普通二輪で何年間か修行して、また考えたいと思います。
我ながらくだらない質問に丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。

書込番号:9854370

ナイスクチコミ!4


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2009/07/14 21:27(1年以上前)

免許が取れるので乗れますが…

まずは自動車に乗って、充分に路上の経験をしてからのほうがいいと思います。

他者の自動車の動き、バイクのすり抜け、車でも勉強になります。

バイクは自由度が高いですが、他者の動きを先読みできないと大変なことになります。

テクニックのほうはゆーすずさんの言うとおりです。

書込番号:9854776

ナイスクチコミ!3


スレ主 00tokage00さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/14 21:43(1年以上前)

「路上経験」ですか…

だんだん私のようなアワレな人がバイクに乗って良いのか疑問視するようになってきました…
今更ながら、自らの恥ずかしい質問には感服してしまいます。

しかしながら…バイクに乗る前に、必要な知識を増やせるので、大変勉強になります。

コレマタ素早い解答ありがとうございました。

書込番号:9854896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/14 22:48(1年以上前)

こんばんは。

自分の知り合いの女の子に免許取得してすぐにSS乗っている子いますよ。

CBR100RR、YZF−R1、GSX−R1000に乗っています。
他にもZ1000、FZ−1に乗っている子もいます。

全員同時期に免許を取得し、新車で購入した凄い人達です。

現金一括で購入しているので大丈夫ですが、バイクの維持費は高額ですよ。

18歳でしたら任意保険だけでも20万ぐらい必要かもしれません。

他にもメンテナンス費用など考えると最低でも維持費は30万ぐらい必要かもしれません。

あくまで個人的な予想なので断定は出来ませんが、バイク購入される前に維持費も考えていた方が良いですよ。

書込番号:9855474

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:13件 GSX1300R ハヤブサのオーナーGSX1300R ハヤブサの満足度5

2009/07/14 23:17(1年以上前)

大型二輪の免許証、車体を買い維持するだけの資金、日本国内では合法的な使いみちがないほどのありあまる高性能を使わずにいられるだけの自制心・・・あるいは法を犯したことに伴う社会的責任を負う覚悟。

これだけ大きくハイパワーなバイクに乗るならば、やはりそれなりの素養が必要だと思います。
ただ乗り回すだけならもちろん前者二つだけあればよいわけですけどね(^^)

もうずいぶん前のことですが、大型二輪免許を教習所で取得可能になったばかりの頃、免許とりたてでいきなりスーパーバイクデビューした老若男女が各地のワインディングロード(たとえば箱根など)で事故を起こして毎週何人も死亡していたことを思い出します。

これだけの速度とパワーがあるバイクでは、速度の遅い原付のように緩慢な判断をしている余裕がありません。一瞬の判断ミス・操作ミスが死を招きます。

大型二輪免許を持っているのにわざわざ小型・普通二輪からステップアップする必要は無いと思いますが、自分の力量にふさわしい車種から始めたほうが長生き出来ると思います(^_^)

書込番号:9855724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2009/09/20 18:28(1年以上前)

http://www.ne.jp/asahi/pon/specter/busa/

こういう人もいます。
欲しいバイクを買って成長するってのもいいものだと思いますよ。

くれぐれも安全運転で。

書込番号:10183986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

メーターが壊れました!!

2009/09/18 21:11(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV100

クチコミ投稿数:15件

突然スピードメーターと走行距離計が動かなくなりました。今のところ走行に問題は無いのですが、できれば自分で直したいので、原因と修理の仕方を分かる方がいましたら教えて下さい。お願いします。

書込番号:10174325

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2009/09/18 22:06(1年以上前)

単にスピードメーターケーブルが切れただけかな。それなら交換すれば直ります。
車軸の回転をケーブルに伝えるギアー部の破損ならその部品を取り替える。
メーター自体の故障は少ないと思います。

書込番号:10174645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/18 22:49(1年以上前)

メーターケーブルの破損でしょう。

私も同じ事なったけど知り合いが簡単になおしてくれて無料でなおった。

すぐ売ったんで今頃誰かのメーター止まってるかな(笑)

書込番号:10174959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/09/19 07:47(1年以上前)

神戸さん、ロビンソンさん返信ありがとうございます。サービスマニュアルを見ても、ケーブル交換などのやり方は載ってないのですが、自分でも出来るんでしょうか?

書込番号:10176519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/19 08:18(1年以上前)

メーターケーブルは分かります?
手かペンチかスパナで回す
差し込んでネジ回すだけです

メーター側のケーブル、タイヤ動かしてケーブル中が回るなら正常です
単純にケーブル外れてるだけでは

書込番号:10176602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/09/20 13:08(1年以上前)

バイク屋で見てもらったら、ワイヤーが切れてました。部品を注文してもらったので、届いたら自分で交換してみたいと思います。

書込番号:10182880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

イモビ

2009/09/18 16:33(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

イモビは鍵についているのですか?
それとも車体のなかにあるのですか?

書込番号:10173178

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2009/09/18 19:42(1年以上前)

イモビライザーがあるのは車体側です。

書込番号:10173917

ナイスクチコミ!0


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2009/09/18 19:50(1年以上前)

ちゃっぴーいぇ〜さん こんばんは。

 検索エンジンで検索すれば、イモビライザーの事に関して掃いて捨てるほど出てきます。
 詳しいことは、そちらでお勉強してください。
 
 簡単に言うと、イモビライザーは電子的な照合で開錠するカギだと言えます。キーに内蔵された電子チップと車体側の錠の番号との照合で開錠できます。ですので、

>イモビは鍵についているのですか?
>それとも車体のなかにあるのですか?

 の質問については、どちらにもついていますと言う回答になります。

 バイクの場合、イモビが着いていたとしても抱えて(台車に積んで)持って行かれれば、簡単に盗まれます。結局は、チェーンやU字ロックなどの併用は必要だと思いますよ。

書込番号:10173946

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

乗車による疲れ対策

2009/09/08 00:12(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

スレ主 iDod decaさん
クチコミ投稿数:61件

今年2月に2008年式シルバーを買い、現在走行約5000kmで順調に走ってます。

主に駅まで(2.7km)の足としての利用ですが休日はあてもなくふらふらしたりしてます。

友達と二人乗りでよく出かけるのですが、やはり50km以上走るとなると結構疲れます。


そこでみなさんに疲れにくい乗り方、格好、装備品などをお聞きしたいと思って書き込みました。

長距離タンデムでアドレスなんかに乗るなとかいいジャケット買えとか言われたら終わりなのですが…(^_^;)

服装についてはこういう私服を着たらいいとか3000円のジャケットでもこんなに…というようなのだと日常で役に立つのでうれしいです。

一人乗りの時の方法でも二人乗りの時のものでも是非教えていただけたらなと思います。


一応僕のバイクには旭風防のウインドシールドがついているのですが、
確かにスピード出してるときの胸から肩への重さがなくなり楽な印象を受けてます。

なので旭風防3点セットの効果についても是非教えていただきたいです。




ご教授よろしくおねがいしますm(_ _)m

書込番号:10118004

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/09/08 07:28(1年以上前)

おはようございます。
どうしても小さいスクーターのタンデムですと、乗車姿勢も変えづらいですから、かなり疲れると思います。
ここは素直に、疲れたら休憩する、が一番だと思います。

書込番号:10118885

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2009/09/08 07:46(1年以上前)

パソコンも持ってない
原二で2ケツ
貧乏人なら文句言わず我慢しましょう

書込番号:10118915

ナイスクチコミ!2


スレ主 iDod decaさん
クチコミ投稿数:61件

2009/09/08 08:48(1年以上前)

お二方的確な返信ありがとうございます(^_^;)



たしかに疲れても無理して運転していることがよくあるのでそれを減らしてみようと思います。


実はちょうどパソコンが短い人生の中で初めて壊れてしまいまして(/_;)
以外に生きていけるものです。


お金のなさは自覚しています(-_-;)

僕が免許代をケチって一発で小型ATを取ったとでも言ったらそのケチぶりはわかって頂けるでしょう。


それに従いお金がなく小型ATしか乗れませんので選択肢がいろいろと狭まります。


今後限定解除をする予定も気も全くありませんので。



そうなるとさっさと車に乗れと言うことになるでしょうが…。

書込番号:10119067

ナイスクチコミ!5


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/09/08 09:19(1年以上前)

携帯でも、画像が貼れない以外は問題なく使えますからねぇ<価格com掲示板
むしろツーリング先からでも書き込めて便利です。

二人乗りはやった事がないのですが、一人なら距離乗っても問題ないので、やっぱり二人乗りが大変なんでしょうね。
一人なら、東京−新潟350kmを食事と給油以外ノンストップ、北海道初日は580km、以降は一日平均250kmくらいで3400kmのツーリングは実証してるんで、問題ないです。
っつーかそれが出来ないとそのバイクが買えないので、シグナスXとか不安で買えないんですよね…

書込番号:10119151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2009/09/08 10:29(1年以上前)

小さい軽いバイクは外乱に弱くどうしても長時間長距離はしんどくなりますね
それはそれでしかたないとし、身体側の努力として
ばたつかない服装、
地肌を風にさらさない、
寒すぎない、暑すぎない
下半身を安定させて上半身はリラックスってのは二輪では当たり前ですが、コントロールできる範囲でポジションを時々変える(足の位置、お尻の位置、)

バイク側としてちゃんとした整備(エア圧、ブレーキの遊びや重さなど)
何よりも、運転に飽きない努力を色んな角度で試すこと(単なる苦痛にならないよう、楽しく疲れるように)など


とお金に余裕あればホイールを社外品のキャストにすると3桁近くでも安定してます。

二人乗りはかわいい女性とすると苦痛より快感が・・・

書込番号:10119339

Goodアンサーナイスクチコミ!4


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/09/08 11:40(1年以上前)

大型にも乗りますが、アドレスにも乗ってます。

街中等では、アドレスの方が、小回りが利いて、楽チンですよね
たまに、長距離も行きますが、疲れ具合に違いは無いように思います
基本、チョイ乗りでも、フルフェィスとグローブは欠かしません
グローブの有無で操作性はかなり違うと思います
遠出の時には、ライディングジャケット着てます
暑い時期は、半袖よりも疲れず、涼しいです
原二と云えども、ライダースタイルの方が快適です
さすがに、革は着ませんけどね


二人乗りはしたこと有りませんが、少し腰を引いたポジションで乗ると、小さな車体も安定しているような気がします

書込番号:10119580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/09/08 11:49(1年以上前)

こんにちは。疲労軽減の第一の方策は防風防寒対策です。
今はまだ良いですが、寒くなるとが身体が低温へ対応して自然と力が入るので
疲労が加速されます。
服装はバタつかず、耐寒性に富んだもので喉元や袖元からの巻き込みを考慮して、
ガードし、ジャケットだけでなく下半身も気をつけましょう。
ウインドスクリーンは効果大ですよ(因みにわたくしは純正スクリーンです)
なるべく大きくて防風効果があるものがお勧めです。
また、ナックルバイザとサイドバイザも付けていますが、ナックルバイザは
手の甲から袖元への効果大です。
サイドバイザは防風効果は?ですが、デザインだけでなく軽い転倒からカウル
の損傷を守ってくれます。
疲労を蓄積させない為にタンデム時はコマめに休憩を入れることをお勧めします。
アドレスのシートは後方はクッションが薄いので連続して乗っているとお尻が
痛くなります。(2時間以内に1回は休憩を入れましょう)
タンデマーの体重が50kgに満たない人であれば、何とかなると思います。
重いのはダメです。一度90kg近いのを乗せたらフロントが浮いて・・・フラフラ

書込番号:10119610

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/09/08 13:00(1年以上前)

連投ですが、次に出来るだけ優しい運転を心掛けるかな・・・
特に減速の際には緩やかな停止を心掛けると後ろは楽です。
わたくしはどちらかと言うとタンデム経験よりもタンデマー
経験が多いのです。
近所の幼馴染みと年中学校が終わるとバイクでアチコチ出掛けて
いましたが、わたくしの誕生日は師走なのに彼の誕生日が4/3と
半年間も差があったのでその間は後ろ専門でした(笑)
幼馴染みの愛車はイエローナンバーのオフ車でした(ヤマハHT90)
車体はアドレスより大きいと思いますが、若かったこともあり
辛いとか疲れたなんて思ったことはなかったです。
まぁ、連続して乗ったのは精々1時間くらいだったと思います。
疲れは慣れと工夫と若さで克服出来ると思いますので頑張って!


書込番号:10119882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/09/08 13:20(1年以上前)

更に連投です。
若いとは限りませんでしたねぇ・・失礼致しました・・・m(__)m
要するにタンデムは二人でするものです。
したがって運転する人は後ろの人へストレスを掛けない様に、
後ろの人は運転する人が運転を行い易い様に協力する。
元々構造的にスクーターはテールヘビーなので軽量のV125
はタンデムするとフロントの接地感が悪くなります。
二人の間隔を空けるほど影響が出てくるので、巡航中は離れても
コーナリング時はくっ付く?とか二人の息が合えば疲れ方も変わる?

書込番号:10119958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/09/08 13:45(1年以上前)


一番安上がりなのはチョクチョク休憩する事だね。

書込番号:10120043

ナイスクチコミ!2


sakura8さん
クチコミ投稿数:1553件Goodアンサー獲得:70件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/09/08 14:26(1年以上前)

1)距離を延ばす
100km走れば50kmが、200km走れば100kmが楽に感じられるようになります。
私のV125最長ツーリングは450kmです。そうすると50kmなんぞ自転車の守備範囲です。

2)筋肉痛と同じ
1年ぶりにゴルフや運動をするといろんなところが痛くなりますが、毎週やってれば大丈夫です。
最低月に一度は長距離ツーリングに行くようにすれば、けっこう楽だと思います。

信号待ちや休憩を含む平均速度を30〜40km/hとして8時間ぐらいの日帰りツーリングからはじめられてはいかがでしょう。
長距離は、ペットボトル持参するなどこまめに給水して下さい。

書込番号:10120167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/08 20:02(1年以上前)

リアヘビーになってバランスは悪くなりますが、トップケースとそれ用のバックレストがあるとタンデムの人は楽ですし、運転も楽かもしれません。

ジャケットに関してはそんなに気をつかう必要はないですが、型落ち新古品とかたまにヤフオクなんかであるんで、そこらへんで用意してみては。
パット付きでもメーカーにこだわらなければ結構ありますよ。
パットのあるなしでも全然違います。
見た目にこだわらないなら、そこらへんのスケート用とかつけてジャケットはおるとか。

書込番号:10121275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/08 20:35(1年以上前)

渋滞している道路はすごく疲れます。
空いている道路はあまり疲れません。
空いている時間、空いている道路、を狙うといいと思います。

書込番号:10121435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2009/09/08 21:29(1年以上前)

つかれてしばらくしたら休憩。 その時MAXコーヒーを飲む。 脳に糖分。効果ある

書込番号:10121768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/08 22:40(1年以上前)

服はぴっちりしたばたつかない服
肌は出さないで体温は下げないようにする。
あとはナックルバイザーやスピードは控えめにするのが効果あると思います!
あとこれからの寒さ対策には意外にユニクロのヒートテックとか良いですよ\(^^)/

風圧って疲れますよね〜

書込番号:10122312

ナイスクチコミ!1


スレ主 iDod decaさん
クチコミ投稿数:61件

2009/09/09 01:10(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます。

返信送れて申し訳ないです。



>>かま_さん

やはり2人のりというときの疲労の出かたが尋常じゃないんですよ。

といってもかま_さんの走行距離はすごいですね…。僕じゃ一人でもそこまでは走れませんね。


>>保護者はタロウさん

やはりその辺の基本的なところからですよね。

でもアドレスの場合シートが狭すぎてポジション変更はなかなかできないのが現状です。

もともと2人乗り用じゃないというのがその辺から伝わってきますね。


>>VTR健人さん

大型と疲労感覚が変わらないというのは驚きですね。個人差もあるでしょうが。

やはり基本的なライダースタイルが疲れを減らすのは言うまでもないみたいですね。

>>カンバックさん

叩かれないかヒヤヒヤしている18歳でございます。


ナックルバイザは興味が出てきました。最近腕に来る風が気になっていたところです。

下からの巻き込みも気になっていたのですが、サイドバイザはあまり効果がないみたいで残念です。

ナックルバイザつけておっさん仕様の原2スクへさらに進化しちゃうかもです。


タンデマーとの息、これもそうとう重要なことになってきますよね。

協力して相乗効果的なものを出していけたらなと思います。


>>プライムミニスターさん

予想していた通りというか基本的なことをいろいろな経験者の方に言っていただくととても心強いです。


>>sakura8さん

最近走行距離が増えてきたことは実感しています。

時間をかけて距離をどんどん伸ばしてツーリングというものを楽しめるようにがんばります。

ちょっと追加して個人的な意見ですが、スクーターでフルフェなら100円であるようなペットボトルにつけるふた付きのストローみたいなのがあると便利そうですよね。


>>オルトフォンさん

メットインにフルフェ入れるとカッパもなんも入らないのでしっかりリアボックスつけてます。

乗る人には「見た目は悪いけどかなり乗りやすい」と評判です。


パット付きはやはり違うのですか。ちょっと手が出せ無そうなところにさまよっている感じです。


>>gegegenoogegeさん

大変実感してます。

個人的に東京は相当疲れますね。道に詳しいわけではないのでなおさらです。

鎌倉の海沿いから箱根に行ったときのほうが全然楽でしたね。


>>浪速のオードリーさん

僕はガキなんでコーヒーとかは好んで飲めないですね。

カルピスでも飲んで脳に糖分回したいと思います。


>>たくっちんさん

ユニクロのヒートテックにはおととしから毎年お世話になっていますが、バイクにもつかえるとは。

風圧には風防が効果抜群ですね。もし6〜70km/h巡航なんて人がいたらほんとにおすすめですね。



長くなりましたが本当にありがとうございます。

一般に言われてそうなことがやはり効果が高いということもわかりましたし、鋭い意見もありましたね。

今後どんどん使わせて頂きたいと思います。

書込番号:10123399

ナイスクチコミ!1


singenkiさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/09 10:56(1年以上前)

急いで走るより

のんびりゆっくり走れば

疲れにくいよ。

書込番号:10124521

ナイスクチコミ!1


スレ主 iDod decaさん
クチコミ投稿数:61件

2009/09/09 23:53(1年以上前)

singenkiさん、ありがとうございます。


ゆっくりだと気持ち的にもなんか落ち着きますよね。

もちろん二人乗りの場合のタンデマーへの負担というものもありますが、一人でも効果は大ですね。

逆に早く走ると空気抵抗やら集中力やらいろいろ疲れそうですね。


是非参考にさせて頂きます。

書込番号:10127946

ナイスクチコミ!1


☆Rio☆さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:18件

2009/09/10 03:50(1年以上前)

ガンマ125とマジェスティ125に良く乗り、毎日通勤で片道40Km走ってます。ガンマはレプリカなんでかなり疲れますがマジェなら楽です。
装備はフルフェイスにグローブ、
長袖にジーパンです。
皆さんがゆうように余り風に当たりすぎない様にした方が疲れにくいです。
オレの場合、長距離&半分峠道なんで集中力維持の為に大体アメ舐めてます。
かなり飛ばしてるんですが常に集中してマンネリにならないようにしますが毎回同じタイミングで同じラインを少し余裕残して走るように心がけてます。
疲れは慣れたらいいと思いますが疲れて集中力が途切れないように気を付けて下さい。
動物は飛び出す物だし、対抗車は突然左折する物ですから。
えらそ〜な事ゆってすみません。

書込番号:10128727

ナイスクチコミ!1


スレ主 iDod decaさん
クチコミ投稿数:61件

2009/09/10 17:18(1年以上前)

☆Rio☆さん、ありがとうございます。


あめですか。集中力を保つのによさそうですね。

口もさみしくならないので一石二鳥ではないでしょうか。


集中力を保たないと事故の原因になりますからね。

曲がる3メートル前でウインカー出されても困りますよね。

動物はまだ見たことないですが、山道なんかを走るときは頭に入れえておきたいと思います。




皆様たくさんの返答ありがとうございました。

書込番号:10130719

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

スレ主 jet-boyさん
クチコミ投稿数:158件

05式に乗っています。
ウインカーのインジケーターが欲しかったんですが、自作などできずに悩んでいました。
でも、今日こんな製品を見つけました。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12810

これをウインカースイッチとウインカーの間などから電源とれば点くのでしょうか?
電装関係詳しくないのでわかりません。どなたか詳しい方教えていただけますでしょうか?

書込番号:10090539

ナイスクチコミ!0


返信する
VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/09/03 00:05(1年以上前)

コレだけだと、出来ないと思いますよ
あと、整流ダイオ−ドが2個必要です。

左右のウィンカー出力【スイッチ部でも、バルブ付近でも可】から取り出した信号線に、それぞれに整流ダイオ−ドを繋ぎます。
ダイオ−ドの反対側を、一つにまとめて、LEDの入力させます。
アース側を適当な所にボディーアースさせれば、ウィンカーと同調して点滅するはずです。

整流ダイオ−ドは秋葉原辺りなら、直ぐに見つかるはずです。
ネットショップやオ−クションでも見かけます。
ダイオ−ドには極性があるので、購入時に確認してください
【たしか・・・・線がある方が出力だった??ような気がする】

この商品では、明るさが足りないような気もしますが、実際点灯させて見ないと判断は出来ないでしょう。

書込番号:10090875

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/09/03 00:34(1年以上前)

面倒くさがりのわたくしはナックルバイザーの裏側に反射テープを貼って
代用しています(笑)
明るさはそれなりですが、昼間でも目視で点滅の視認は出来ていますよ。

書込番号:10091047

ナイスクチコミ!5


スレ主 jet-boyさん
クチコミ投稿数:158件

2009/09/03 00:59(1年以上前)

VTR健人さん
早速の回答ありがとうございます。

この商品の裏面(画像参照)に整流ダイオードではないのですが、ダイオードは使われているみたいな表記があります。このダイオードとは別に必要なのでしょうか?
あともう一つ質問なんですが...
>左右のウィンカー出力【スイッチ部でも、バルブ付近でも可】から取り出した信号線
↑の線と商品のLEDの配線をつなぐ場合、エレクトロタップを使えばいいのでしょうか?

書込番号:10091166

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/09/03 01:16(1年以上前)

製品の中に組み込まれているのは、定電流ダイオード(LEDに流れる電流を制御している物)又は、整流ダイオードです。

これらとは別に、整流ダイオードが必要です。
信号線の取り出しとLEDへの配線は、エレクトロタップでも良いと思います。
一般的に、整流ダイオードの両端は、太い針金状になっていますので、エレクトロタップは不可です。
半田付けを勧めます。
また、整流ダイオード全体を、絶縁する必要も有ります。

書込番号:10091245

Goodアンサーナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/09/03 01:25(1年以上前)

スミマセン
携帯からなので、写真が不鮮明なんです。


もし、インジケーターを左用・右用に二個取り付けるなら、今お手持ちの部材で可能ですよ

左右のウインカー信号線に、LEDを繋いでアースするだけです。

書込番号:10091280

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 jet-boyさん
クチコミ投稿数:158件

2009/09/03 02:10(1年以上前)

アドバイスありがとうございます★
とりあえず今度挑戦してみますね。

書込番号:10091437

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/03 18:52(1年以上前)

写真じゃ分からないけど、結構明るい。

このLEDは、謳い文句どおりそのまま配線接続して使えます。

ただ、リレー電源のパイロットランプに使う用途だと、
同梱の整流ダイオードの追加配線が必要とありました。
なんにせよ、説明書に書いてあります。

私はスクーターのトランク照明に使ってます。

書込番号:10094125

ナイスクチコミ!0


スレ主 jet-boyさん
クチコミ投稿数:158件

2009/09/03 22:48(1年以上前)

麟さんご返答ありがとうございます

ということは今回の場合は整流ダイオードが必要ということですよね?

>同梱の整流ダイオードの追加配線が必要とありました
この商品は整流ダイオードが同梱されているんですか?

それから、この商品と整流ダイオードを使用して配線する場合、手順などをわかりやすく説明していただけますでしょうか?

書込番号:10095573

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/09/03 23:08(1年以上前)

ん〜
少なくともスレ主さんが購入された商品には同梱はされて無いと思いますよ
【整流ダイオ−ドが同梱されている商品を私は知りませんm(__)m】

前記しましたが、LEDを1個使用してのインジケーター製作であれば、整流ダイオ−ドは必須うです。
【最初の投稿と四つ目の投稿です】

LED2個であれば、お手持ちの部材でまかなえます。
【五つ目の投稿】

書込番号:10095733

ナイスクチコミ!0


スレ主 jet-boyさん
クチコミ投稿数:158件

2009/09/03 23:19(1年以上前)

VTR健人さん
何度もご返答ありがとうございます

電装関係うとくてすいません(汗)
今回はメーター内(両端ぐらい)に左右一つずつ点灯するようにしたいです。
つまり、右のウインカーを出している時は右端のLEDが点灯、左のウインカーを出している時は左端のLEDが点灯というような予定です。

上記の場合は整流ダイオードなしで使用できるということで良いのでしょうか?

書込番号:10095844

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/09/03 23:50(1年以上前)

左右に2個取り付けるのであれば、特に必要な部材はありません。
前のウインカ−から出ている配線からエレクトロタップで分岐させてLED+に入力、−側をアースするだけです。
たしか?、ウインカ−の線は、緑と青だったと思います

配線の長さが足りないので、延長の配線だけは用意するようですね

書込番号:10096084

ナイスクチコミ!0


スレ主 jet-boyさん
クチコミ投稿数:158件

2009/09/04 00:19(1年以上前)

わかりました。
ありがとうございました。
あと、配線を延長する際に使うと良いもので、何かあれば教えていただけますか?
それともエレクトロタップで延長の配線などをつなぎ足していけば良いのでしょうか?

書込番号:10096298

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/09/04 14:12(1年以上前)

配線・エレクトロタップは、ホームセンターでもカー用品店でも手に入ります
配線の接続は、色々在りますが、消費電流が僅かですので、エレクトロタップで充分だと思います。

補足ですが、安物の検電気かテスターを用意しておくと、今後も何かと使えますよ。
検電気なら数百円、テスターでも、千円位から在ります。

書込番号:10098376

ナイスクチコミ!0


スレ主 jet-boyさん
クチコミ投稿数:158件

2009/09/04 14:21(1年以上前)

わかりました。
今度時間が空いている時にやってみます。
色々と教えていただきありがとうございました。

今度仕上がり報告させていただきます。

書込番号:10098401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/05 00:37(1年以上前)

05年式で、ウィンカーゲージが欲しく2年前にこのエーモンのオレンジ色を
左右用にと二本、メーターパネルに取り付けました。
ポン付けでは駄目でした。始めは問題なく作動していましたが
不調な点滅などを繰り返したのち、全く光らなくなりました。
パッケージ裏の図解にもありますように、中に12V用の抵抗が入っているんですが
カッタナイフで切り開き、この12V抵抗をハンダで溶かしてとりはずし
CRDダイオードに付け替えたら問題なくウィンカーと連動して
2年経ったいまでも快調です。
CRDダイオードは『エルパラ』などで安く買えるのでオススメです!
取り付けたら、収縮チューブなどで再度包んでやり、ウィンカー線にかませばOKです。
ということで、ひと手間かければ問題なく使える物です。

書込番号:10101498

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/05 11:17(1年以上前)

リンク先の台紙情報を良く見ると、逆起電力吸収ダイオードってのが既に内蔵されてますね。

私が買ったものは去年で、そのときは内蔵された商品ではなく、
整流ダイオードってのが単品で同梱されてました。
改良されたワケですな。

とゆーことで何の心配もなく、ただ繋ぐだけでいいようです。

書込番号:10103287

ナイスクチコミ!0


スレ主 jet-boyさん
クチコミ投稿数:158件

2009/09/15 02:45(1年以上前)

先日、休みがあったのでインジケーターに挑戦してみました。
皆さんの教えもあったので、なんとか自作に成功しました。
結果、加工などは特になく購入時のままできました。
教えてくださったみなさんのおかげです。どうもありがとうございました。

書込番号:10155514

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング