スズキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

スズキ のクチコミ掲示板

(19865件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1580

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ナックルカバー取り外しについて

2009/08/16 13:53(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:29件 アドレスV125の満足度4

K7,K9共通冬リミテッドのナックルカバーを外したのですが、
ハンドルバーエンドのメタルと、ウェイトバランサーも外したままでよいのでしょうか?
操安性に影響はありませんか?一回りした感じでは大丈夫そうでしたが不安です…。

書込番号:10006082

ナイスクチコミ!1


返信する
kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3521件Goodアンサー獲得:611件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/08/16 17:39(1年以上前)

こんにちわ

自分も一度リミッテッドのナックルバイザーをはずしてみたのですが、60キロくらいだして手ばなしすると妙にハンドルがぶれてしまいました。
その後元に戻したらぴったとブレがとまりました。

個人的にはバイザーはとってもバーエンドのバランサーははずさないほうがいいのではないかと思います。

書込番号:10006862

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤについて教えていただけたら・・・

2009/08/13 16:53(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:3件

最近、ブレーキでよく滑るんですが、タイヤを交換したほうがいいのですかね?
(13000km走行・2008年4月新車購入・ブレーキパッドは前輪のみ交換済み)

タイヤにも種類が多く、どれが良いのかあまりわからないです。
ミシュランS1が良いとかT〜〜とか…(よくわからない…

通学に使用するため、雨の日にも強く、安定しているのを教えてほしいです。
タイヤが滑るといろいろ怖いですよね

書込番号:9993076

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:52件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/08/13 17:29(1年以上前)

お勧めは純正のダンロップD306 A&G。
耐久性は実証済みでしょ。
雨の日は諦めて慎重に走らなきゃならないけど、バランスはやっぱり1番だと思います。

耐久性は約半分程度ですが安いのがスタンダードのD306。
走りには大差ありませんが安く手に入ります。

やはりこのふたつのどちらかが無難だと思いますね。

タイヤに関しては過去スレがいくつもありましたから検索してみると参考になると思いますよ。

書込番号:9993207

ナイスクチコミ!0


nori.V156さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2009/08/13 20:47(1年以上前)

耐久性やグリップ力、何を最重要とするかですよね。純正、HOOP、S1を使った事があります。個人差があると思いますがウェットグリップならHOOPが良いと思います。が、耐久性は低めです。コンパウンドが柔らかく乗り心地は良いです。
S1はゴツゴツした独特な剛性感があり安定感があります。これを固いと感じる人もいる様です。ウェットグリップも悪く無いです。耐久性はHOOPと純正の中間位?トータルバランスはS1が良いと思います。
ウェットグリップの無さを除くとコストパフォーマンスは純正が一番ですかね。
あくまで個人の感想ですが参考になればと思います。

書込番号:9993885

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/08/14 09:53(1年以上前)

わたくしは耐久性と性能の両立でダンロップD306Aがお勧めです。
標準装備のタイヤですが、11,000kmの走行でフロント7歩、リヤ3歩
くらいの消耗でした。
グリップ性能も路面が良ければスタンドガリガリでも余裕の性能です。
もう3,000kmくらいでリヤは交換の予定ですが、同じものを選びます。

書込番号:9996106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/08/14 20:44(1年以上前)

アドレストッシーさん・nori.V156さん・カンバックさん
レス、ありがとうございます。

追加で教えてもらいたいのですが、タイヤの硬さは走行にどのような影響がでますか?
柔らかいと乗り心地はよさそうですが硬いとなぜかすべりそうと考えてしまいました。
硬いということはグリップ力があるということですかね。

私は耐久力よりグリップ力で安全?なほうが好みかもしれませんね。

書込番号:9998245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/08/14 21:59(1年以上前)

タイヤの硬い柔らかいの違いは乗り心地と言うより
グリップ力に表れます。
わたくしが現在ZRX1100Rに履かせているタイヤはDUNLOP
のSPORTMAX GPRα-10(レースレプリカ)タイプです。
柔らかいタイヤ(コンパウンド)なので温度にとても敏感で
この季節だと直ぐに表面が溶けてドロドロベタベタして来ます。
絶大なハイパフォーマンスの代償は極端な寿命の短さです。
リッター級のバイクだと工賃込みで5万前後のタイヤが
3,000km〜4,000kmで寿命となるのも珍しくありません。
因みに2,000kmの走行で既にリヤは5歩山になっています。
尚、ハイグリップタイヤがその威力を発揮するのは、
路面条件の良い時のみで雨天などでは並のタイヤ以下
の性能になります。(セミスリックで溝が少ない為)
アドレスみたいな原ニスクには無用のタイヤですが、
D306(Aなし)ならライフが短い分、ドライグリップ
は少し上がりますが、ウェットはどんなハイグリップ
タイヤでも滑ります。

書込番号:9998603

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:52件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/08/14 22:02(1年以上前)

基本的には軟らかいタイヤのほうがグリップ力が高いと思ってもいいと思います。

レースなんかでよくいうソフトタイヤやハードタイヤの違いがわかりやすいかと思います。
絶対グリップとしてはソフトが有利ですけど、路面温度や求める耐久性などで選択されます。

ただ、これはあくまでレースでタイムを削る為に求めるグリップであって、一般公道で10インチのタイヤでは正直どれだけ有利なのか私には疑問です。

もちろん綺麗な路面を走っている分にはブレーキも安心してかけられるからそのぶんは多少安全かと思いますが実際にはほとんどそんな道は無いし、その分耐久性が犠牲になる事(厳密に言えば燃費も落ちる)や値段(もたないうえに高い)を考えると…

ちなみにコーナリング時などの違いはたいして無いですよ。
なぜかというとそこまでのパワーがそもそもありません。
私は懲りもせず何度もコケていますが、ハイグリップを履いていたとしても変わらずコケていたでしょうね。
理由は砂だったり雨中のマンホールだったりオイルだったりしますが、んなモン踏んだらタイヤの問題ではないからなんですけどね。

なので、軟らかくグリップの高いタイヤの最大の利点は安全ではなく、自己満足だと思うんですけどね。
だって気分良いじゃん!

ただ私はたいして変わらないならお金かからないほうを選びますけどね。(ケチとでも貧乏人とでも好きに呼ぶが良い…いや、堅実と…)

書込番号:9998615

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/16 01:40(1年以上前)

こんばんは

いつもお世話になっております!

スレ主様に便乗してタイヤについての質問よろしいでしょうか。

現在新車購入からちょうど1年半で29000km走行しております。
大体20000km位が荷重170kg(笑)残りの9000kmが荷重110kg
空気は結構マメに入れております。

D306Aは17000km走行で前後交換しました。
前はまだ保ちそうでしたがめんどくさいので前後とも。

その際に前タイヤがオーザックのようにボコボコになっておりました。

いま交換してから12000kmですがやはりオーザックになっております。

ショップの親父曰わく

D306Aはこういう減り方をよくするから、それがいやで保ちは悪くとも他のタイヤを選ぶ客もいる

とのこと。

これってほんとでしょうか(?_?)

とりあえずほんとにオーザックになってます。
少なくとも私の前タイヤは。

多少はハンドルのブレなどあるのかもしれませんが全く気にせず気付かず…で走行し続けております。

過去スレにオーザック現象(笑)について言及されておりましたらお詫び致します。

しかし
こんなボコボコになってるタイヤで走り続けていいのかしら…

お暇なときに…

書込番号:10004346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/16 02:03(1年以上前)

「オーザックみたいにボコボコ」ってのは、
「横から見た時にタイヤが波打ってる」って意味ですか?
そういう意味だと仮定して、
D306Aでも、D306でも、ブリヂストンのHOOPでも波打つ時は波打ちますよ。なのでD306Aに限った話では無いですよ。
もしかしたらどのメーカーのタイヤでも、波打つかもしれませんよ。
空気圧が高いと波打ちやすいかな?
タイヤが減るに比例して浪打ちも激しくなりますね。
浪打ちが激しいと走行中に両手を離した時に、ハンドルがぶれる原因になりますね。

書込番号:10004437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/16 02:13(1年以上前)

gegegenoogegeさん

回答ありがとうございます!

オーザック

波打つ…まさにその通りなんですが

どこからみてもボコボコ

手で撫でるとボコボコな手触りが超不安です。

前タイヤだけです!

前回も今回も。

後ろタイヤはとてもきれい。

タイヤについては無論全くわからない私ですが、いままでのバイク(すなわちD306A以外のタイヤで同程度の稼動)でこんな現象経験したことありません。

私だけかしら。

書込番号:10004467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/16 02:27(1年以上前)

手でなでたときの感触は

極端な話(いや極端ぢゃないな)心電図のモニターか三角関数のグラフみたいな…(笑)

こんなことってあるのかしら(?_?)

後ろはきれい…

書込番号:10004496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8092件Goodアンサー獲得:748件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2009/08/16 02:33(1年以上前)

フロントはそうなりやすいです^^

D306はマシな方と思います。

書込番号:10004512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/16 02:53(1年以上前)

京都単車男さん

いつもありがとうございます!

了解しました(^^ゞ

気にせず(笑)乗り続けます!

書込番号:10004561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8092件Goodアンサー獲得:748件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2009/08/16 03:31(1年以上前)

詳しくは上記に書いてある通りと思います^^geさんの^^

リアは駆動輪なんでなりにくいです。左右は固定だし。

フロントは主にブレーキ方向の力とハンドルきれるしハンドル方向回転運動など常に左右に切れて直進してるんで^^
プラス路面のカマボコ形状とか加わって^^;
うっとおしいですけど大なり小なりどのタイヤでもほぼなります。

これが嫌で色々試したけど最新タイヤは知りませんがD306系はマシです^^

もちろん大きなバイクでもなります(汗)

書込番号:10004623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/08/16 12:20(1年以上前)

みなさん、いろいろ、ありがとうございました。
タイヤの硬さについてよくわかりました!
グリップかコストか天候か…悩みますね♪

これから、教えていただいたタイヤを調べてから自分に合いそうなものを選んでみようと思います。
タイヤ交換は結構お金もかかるようなので痛いですが近々、かえてみます。
(バイク屋の人は18000円くらいで20000円以上はいかないはずと言っていました…)
(昔聞いたら、ミシュランS1前後+工賃=↑そんなにかかるなんて…そんなものなのかな)

書込番号:10005759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/16 12:27(1年以上前)

京都単車男さん

ありがとうございます!

後ろタイヤがきれいなわけもわかりました(^^ゞ

しかし…

前タイヤの「こぶ」と形容するのが相応しいボコボコはちょっと異常っぽいです(T_T)

いくら私がバカでも過去のバイクでこんな「こぶ」に気づかなかったとは思えないし…

もしかしたら私の使用方法(後輪への過荷重?とか)がD306Aにあわないのかも…
なんて考えてしまいまし(ρ_-)o

ともあれ別段走りに気を遣わない私にとっては過去最高の長もちタイヤであり、このタイヤ以外将来的な選択肢がありえないのも事実です(笑)

ありがとうございました\(^_^)/

書込番号:10005783

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

減速・惰性

2009/08/05 12:08(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

クチコミ投稿数:502件

このバイク(CJ46A 2009モデル)に乗り始めて3か月になります。私は早目の減速で流して停まるのですがこのバイクで巡航からアクセルオフしてブレーキを使わずに減速に移ると時速20kmまでは強めの減速をするのですが20kmで位でクラッチが切れて惰性走行になります、これは仕様なのでしょうか? フォーサイトに乗っている時は違和感なく停止していたので残念です、皆さんのはいかがでしょうか? また機械技術的な解決策がありましたらご伝授ください。

書込番号:9955642

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/08/05 15:07(1年以上前)

ホンダの方が洗練されていたのかな。
スズキのアドレス110に乗っています、下り坂でスピードが落ちてくるとクラッチが切れてエンジンブレーキが効かなくなります。ホンダのスペーシーの時はもう少し粘ってくれたように思います。

クラッチは遠心クラッチなのでスプリングが大きな役目をします。
スプリングが強ければ繋がる回転数も高く力強く発進しスピードが落ちると早く切れて空走してしまいます、逆に弱ければ低いエンジン回転で繋がって力が無くもたつき感が出ますがスピードが落ちても繋がってエンブレが効いた状態が続きます、ぎくしゃくした動きが出ることもあります。
各バイクメーカーの味付けだと思います。

書込番号:9956141

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/08/05 15:11(1年以上前)

自分も同じですよ。2000回転になると自動的に惰性になっちゃいます。
たぶんスズキの仕様なんだとおもって運転してます。

書込番号:9956149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/08/05 18:08(1年以上前)

スズキの仕様(設定)だと思います。

書込番号:9956683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/05 22:19(1年以上前)

スカイウェブは、どんなモードでも任意にシフトダウンできる仕組みじゃ、ないんでしたっけ?
ブレーキかけて、アクセルあおるとシフトダウンとか、なんとか…

マジェは、どのモードでも任意にシフトダウンできるから、停止直前まで粘れるようになってます。
だもんで、発進時もクラッチつなぐのが、早く出来ていたりします。

書込番号:9957832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2009/08/05 22:59(1年以上前)

皆様ありがとうございます、スズキの仕様として納得するしかないですね。ホンダモビリオののCVTも時速5km位で惰性走行になりブレーキ操作に気を使っていた事を思い出してしまいました。私のは46Aですが44Aはクラッチのセンタースプリングのバネレートが違うと聞きましたがやはり同じような症状があるのでしょうか? 

書込番号:9958084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーの調節

2009/08/04 20:26(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:610件

昨日ミラーを外して棒部分を塗装しました。

それで今日取り付けようとしたんですが、どうしても変な方向でミラーが固定してしまいます。

ミラー取り付けのコツってなんでしょうか?
2つネジがあるんですが、どっちを先に締め付けるとか手順があるようなら教えてください。

書込番号:9952868

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/08/04 21:12(1年以上前)

ミラーのナットを2つともいっしょに締め付けて、軽く固定されたら、ちょっと力を入れてミラーの角度を合わせます。

角度が合ったら、ずれないようにミラー支柱を押さえながら、更に2つとも締め付けます。

支柱を軽く叩いてもずれないほどしっかり締めこんだら、支柱の下側(ハンドル側)のナットだけ緩めて上のナットに喰いこませます。
これで緩みません。(ダブルナットになっている理由)

書込番号:9953105

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8092件Goodアンサー獲得:748件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2009/08/04 23:23(1年以上前)

K7純正ですか?

下は逆ネジアダプターですよ。

下先に締めてミラーはめて位置合わせて次に上、可倒式逆ネジなんで強く上だけ締めれば下が緩みます、緩まない様な力加減か下を固定か締め付けながら上も締める。

なんにせよ、どつけば、どちらの方向も緩む構造ですね。

K6や社外品なら話は変わります。二年前購入ですよね?

書込番号:9953900

Goodアンサーナイスクチコミ!2


sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:69件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/08/05 13:26(1年以上前)

ミラーのネジを一番上にあげて、バイクの穴にクルクル回して止まるまで行きます。
そこからちょうど良さそうな角度まで戻ります。
ミラーのネジを回して固定します。

ところが、どうしても締め付け方向にちょっとズレます。
私のK5は右が内側にズレるので真後ろが映り、左側は左外しか映らず役に立ちません。

で、ズレを考慮した地点から締め付けるようにしてベストポジションを探すのでけっこう時間がかかります。(シールド装着時は特に。)
ちょっとした違いで自分の腕の映り具合い等の有視界が変わってくるので、果たして現状がベストなのかも悩むところですがこの方法でやってます。

書込番号:9955887

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:610件

2009/08/05 16:32(1年以上前)

レスありがとうございました。

無事装着できました。
やっぱりベストポジションを見つけるのに何度も試行錯誤してしまいました。

書込番号:9956366

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーの棒部分のサビ

2009/08/01 21:48(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:610件

新車で購入して、2年ほど経過したのですが、最近ミラーの棒部分がうっすらとサビが・・・指でなぞると取れる程度の赤サビなのですが・・・

しかも左側だけ・・・
塗装は剥げている様子はないのですが・・・
やはりコストダウンで塗装膜が薄いのでしょうか?

それからミラーの棒の上下のゴムカバーってどうやれば取れますか?
車体から外すと簡単に取れますか?

この際なので缶スプレーで塗装でもしようかと思っています。

書込番号:9940010

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/01 23:28(1年以上前)

下は引っこ抜くだけですよ
中にナットが入ってます
上はミラーの中にナットが入ってます
分解は大変です

書込番号:9940524

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8092件Goodアンサー獲得:748件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2009/08/01 23:58(1年以上前)

指で触るととれる?

左ミラーはロック関係で水溜まりやすいんで^^;

錆び易いですよね^^;

で、指でとれるなら上記のネジ留め部分ステーとミラーの固定部ネジなどが錆びて錆の水が垂れてるだけかも。

そうなると塗装では解決しないし交換が気になるんなら手軽です^^;ネジ部に塗装もいいけどまた錆びるしミラー調整しにくくなりますスプレーだと^^;

内部ネジとかの錆びたとこだけタッチアップペンでしのいでみるのも手です^^

書込番号:9940666

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:610件

2009/08/02 23:51(1年以上前)

レスありがとうございます。

ミラー本体側のサビの懸念があるようなので今日調べてみました。
ミラー本体側のゴムは付け根部分で取り外せる構造(といっても棒からは抜けませんが)みたいなので外してみたら、こちらは綺麗でした。
ゴムに隠れている部分の棒部分は塗装が綺麗でしたのでやはり常に見えている棒部分のサビのようです。



今度やはり棒を塗装してみます。

書込番号:9945430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:2件

アドレスV125G現在17000キロ走行です。
新車の時からフロントブレーキをちょっと強くかけると、
フォークの辺りから「カクッ」と音が聞えてきます。
フォークが縮み、戻る時にしているようです。
ショップは特に異常ではないと言います。
皆さんのアドレスはこのような症状ありますか?

書込番号:9929952

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:9件 アドレスV125の満足度5

2009/07/30 18:33(1年以上前)

フロントフォーク辺りから・・・とありますが
正確にどこから出ているか確かめてください。

この手の質問は過去ログにいっぱいありますよ。
一度目を通された方がいいと思います。

書込番号:9930158

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2009/07/30 20:20(1年以上前)

ケーマットさん 

メインスタンドを立てて、荷台を誰かに押さえてもらい、前輪を浮かせる。
貴方は前でしゃがんで、フロントフォークを両手で握り、前後に揺さぶってみる。
これでカクカク音が出れば、ステアリングヘッドに緩みがあります。

上の作業で問題がなければ、今度はスタンドを解除し、前ブレーキだけ握って、
車体を前後に揺さぶる。この状態でカクカク音が出れば、キャリパーまわりに、
緩みやガタがあるかも知れません。

どっちにしても『特に異常ではない』と言うのは、チョット無責任な発言ですね。
しかし、17000キロも走れば、少しは傷んできても仕方ない距離なので、
軽く整備をした方が良いかも知れませんね。

書込番号:9930577

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/30 22:39(1年以上前)

走ってても抜けませんから 大丈夫!!

書込番号:9931417

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/07/31 09:37(1年以上前)

>走ってても抜けませんから 大丈夫!!
ハイ、わたくしなら気にしませんが、どうしても気になるなら
点検して見てはどうでしょうか?
フォークオイルを交換したりするのも手ですよ。

書込番号:9933031

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:22件

2009/07/31 12:37(1年以上前)

私も自然科学さんと同感です。
フロントタイヤを浮かせて、揺さぶった時にガクガクするようでしたら、シャフト上部の緩みが有る事が予想され、その時は早く対処しないと、上下のベアリングが歯抜けになります。
まあ、そんなに高価な物ではないのですが、〔上下で\1,500位〕コーナー・ブレーキの時の事を考えると、早く点検整備をした方が良いでしょうね。
しかしそのバイク屋も、無責任ですね。

書込番号:9933601

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/07/31 16:06(1年以上前)

親切なアドバイスありがとうございました。
カウルを外し、各所のねじの緩みを点検し、
ステアリングヘッドのナットを少々増締めしたところ、見事に解決いたしました。
ほんとにありがとう!!

書込番号:9934239

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2009/07/31 21:20(1年以上前)

ケーマットさん 

うまく行って良かったですね。修理技術の半分は、
「トラブル・シューティング」にかかっています。
サ−ビスマニュアルを買って、腕を上げてくださいね。

バイク屋さんの技術もピンキリですから、
次は、信頼できる整備士さんを捜して下さい。

書込番号:9935390

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング