
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 1 | 2009年7月3日 13:47 |
![]() |
12 | 4 | 2009年7月3日 12:30 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2009年7月2日 07:32 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2009年7月1日 23:42 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月29日 22:03 |
![]() |
7 | 3 | 2009年6月29日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


買って4ヶ月程たちましたが
最近ミラーが見えにくいというか
見えにくい上に少し出っ張り過ぎな気がしてますので社外品を考えてます
もしミラーを変えてる方がいらっしゃいましたら
どこのメーカーか教えていただけませんか?
オススメも教えていただきたいです
0点

まずノーマル取り付け角度など調整されたらどうでしょう?
それでも不満なら似た過去トピたくさんっす^^
書込番号:9796146
4点



ガソリン給油(セルフ)で誤って給油口一杯まで入れてしまい、
キャップを閉めた際にあふれ出たガソリンが近くにある逃げ穴?に
流れていきましたが、その後車体のどこからも漏れ落ちる様子がありませんでした。
どこに行ったのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
1点

昔のバイクは垂れ流しだったけど、今はタンクがあるみたいね。
そのスクーターの場合どこにあるか知らないけど。
書込番号:9795485
2点

こんにちは
私は横着で
セルフで年中ガソリンを溢れかえらせます。
下部…微妙な表現ですみませんなにもわからないもので…にそのガソリン(穴に流れ落ちたガソリン)を排出するホースがあり、軽い水たまりを作ってしまうのですが(笑)
書込番号:9795521
5点

走行中足元からなんかプラプラと飛び出てるなぁと思い、信号待ちの時に確認してみると細いゴムホースが飛び出てました。何気なく引っ張ってみたら長さ4〜50センチほどのホースが何の抵抗もなく出てきたのでビックリしましたね。
うちに帰ってからガソリン排出用のホースだと気がつきましたが、最初は慌てました。
今はしっかりとタイラップで付けてますが、ある意味外れたまま気がつかなかったら危険だよねぇ。
と言っても昔スタンドで働いてたせいか、溢れさせた事は一度も無いですけど。
というわけで、溢れたガソリンは足元に流れ落ちます。が、少量なら気化しちゃって気がつかなかないかも。
書込番号:9795631
3点

皆さんありがとうございました。
予想はしていたのですが、やはり車外へ排出するのですね。
あふれ出た量が少なかったことで気が付かなかったのかもしれません。
お騒がせしました。
書込番号:9795852
1点



Sステージを装着して慣らし中ですが、マルチメーターの温度=シリンダー温度が120℃となります。
メーカー曰く表示温度から10〜20℃引いて換算してくださいとのことなのですが・・・。
頻繁にプラグはずして焼け具合を見るのも必要と思われますが、マップ調整で噴射時間を長くするとピストンが真っ黒になりそうなんですが、もし取り付けていらっしゃる方がいればレスお願いします。
その他、技術に詳しい方もお願いします。
ハイフローのファンがあればいいのですが・・・。
※街乗りとして利用中です。ナンバー等については不問でお願いします。
0点

>ナンバー等については不問でお願いします。
と言う事は違反してる訳だ
何だかな〜
┐( -"-)┌ ヤレヤレ
書込番号:9784845
10点

シリンダー温度は、120はすぐに超えてしまいます
特に夏はね
シリンダー温度より
シリンダーやらピストン等を冷やす効果が有る
オイルの温度を計測したほうがいいですよ〜
表示も120いかないし…
長時間の120upはヤバいかも
プラグは確か8番だったような…
我思う尋ねられた質問の答えを記載させて頂きました。
書込番号:9786591
2点

そうですね〜油温の方が大事なので油温計を付けましょう
書込番号:9787752
1点

皆さんお返事ありがとうございます。
油温も考えたのですが、油温計の取付位置がドレンボルト部になるため、地面にすってよく折れるそうです。
書込番号:9790035
0点



バッテリーを充電したいのですがカバーを固定するネジが固く自宅のドライバーで外せません。
自宅のドライバーはプラスでサイズ的には合ってる感じなのですがネジが固すぎて回す事すら出来ないです。
一体、どんなドライバーを使えば外せるでしょうか?
0点


こんにちは。
どんなネジでも回すときの力配分は、押す(叩く)が8割、回すが2割と、何処かの誰だかに教わったような記憶があります。
書込番号:9740527
0点

今、私の掲示板を見ていただくと、バイクの部品が外れていますが、ネジは30本くらい外しています。
その中でサビて固着していたのが2本。
1本はインパクトで緩みましたが、どうしても緩まないのが1本あったため、破壊しました。
わかる人に説明すると、ナットがインサート成形されていて、前オーナーがすでに壊しかかっていたと思われます。
壊さないと取れない、という事態もありえなくはないので、きちんとリカバリーできるかたに見てもらったほうが良いかと思いますよ。
私は一度ぶっ壊してから、インサートナットをバイスグリップでつかんでインパクトで外し、ナットに接着剤を塗って叩き込み、ネジにはグリスを塗って組み付けました。
それでも次に外れる保障はないですが…
書込番号:9740634
0点

・かま_さんのHP、15ページ全部拝見しました。
・かま_さんの加工修理技術は、すごいですね。
・私も四十数年前の大学生の頃(S38頃)は中古のバイクを1万円?で買って
(学卒の初任給は、当時1万円前後?だったと思います)、
毎日修理しながら乗っていました。
・バイクの修理は、6年間、本当にいい勉強になりました。
>インパクトドライバーというものがあります。
・私も当時、2種類買いましたが、クランクケースなどの錆びた?ボルトナットは、
難儀しました。
・最近では、予防保守をきっちりやった方がメンテナンスが楽になるかと思うように
なりました。ヤマハYD250は、購入後22年間乗っています。
・つまり、錆びたボルト、ビス、ナット、などは、同等製品が世の中にあるものは、
できるだけステンレス製に、置き換えて、早め早めに全部交換していく、、、と。
・ブレーキ系統(前後の、タイヤ、チューブ、ブレーキパッド、など)と、
ワイヤ系統(アクセルや、クラッチなど)、チェーン系統は、
1万キロ走行ごとに、予防保守として、交換していくなど、
・バイク修理履歴は、HPのバイクの「YD250足回り新生」のページご参照。
>自宅のドライバーはプラスでサイズ的には合ってる感じなのですがネジが固すぎて
>回す事すら出来ないです。
・ドライバは、普通の機械用のプラスドライバの大中小のサイズのもので、
回す柄の大きい(力の入りやすい)、かつ、先端の金属のしっかした、さらに、
柄の後ろの部分が強打できる、棒の部分が長いものと、短いものとを用意しておき、
前の晩に油をたらしておき、緩めておく、など、少しずつ回していけば
はずせるときがあります。
・ボルトの頭のネジ穴が壊れたとき用のドライバ、ほぼマイナスの字型で、
(『Aerobics-2 ZAP-2100、+2-100 Cr-Va MAGNETIC、TOKOMA)も売っています。
多分これでも開かないかも知れません。
http://www.tokoma.co.jp/ZAPS6MG_DH.htm
・最初は業者に開けてもらった方が楽かもしれません。
その作業と工具を、よく見ておいてそれで学ぶなどして。
書込番号:9741308
0点

CRCを2〜3時間馴染ませてから、インパクトドライバーでガツンッと一発。
ネジ山が潰れてたら、ネジザウルスなるものが存在します。
書込番号:9741954
0点

皆さん、ありがとうございます☆
また、気になったことが3つ程、ありますので質問させていただきます。
1.潤滑剤はラスペネでも大丈夫でしょうか?
2.インパクトドライバーは高価なので出来れば普通のを使いたいのですが何かお勧めはあるでしょうか?
ホームセンターの物でも規格を通した物なら安心ですか?
3.外れなかったら、最悪ネジザウルスで破壊しようと考えております。
そこで質問なのですが新たにネジを欲しい時はやはり、バイク屋及びメーカーに注文しなければならないでしょうか?
やっぱりホームセンターとかのネジで補修するのは良くないですよね?
無知なのですみません(>_<)
書込番号:9742141
0点

>1.潤滑剤はラスペネでも大丈夫でしょうか?
ラスベネは良く浸透するので、能力は優れていますが、その分ゴムやプラスティックを
劣化させる欠点がありますので注意が必要です。
>2.インパクトドライバーは高価なので出来れば普通のを使いたいのですが何かお勧めはあるでしょうか?
ホームセンターの物でも規格を通した物なら安心ですか?
皆さんが書かれているように、ネジ山と工具先端のフィッテングが重要です。あとは、力配分でしょう。
>3.外れなかったら、最悪ネジザウルスで破壊しようと考えております。
そこで質問なのですが新たにネジを欲しい時はやはり、バイク屋及びメーカーに注文しなければならないでしょうか?
やっぱりホームセンターとかのネジで補修するのは良くないですよね?
ネジは規格品なので剛性に大差はないので大丈夫だと思います。但し、最低でもネジピッチの確認と、長さはきっちり同じものを選ばないと思わぬ失敗を招きます。ネジは錆びにくいステンレス製に交換するも良し、なめ難いヘキサゴンボルトに交換するも良しでしょうか。
書込番号:9742419
1点

こんばんは
シグオジさんのおっしゃるとおりでよいと思います。
あとはドライバー選びについてですが
貫通ドライバー(軸が柄のお尻まで貫通していてそこが叩ける構造になっているもの)を
選ばれるといいと思います。←輝峰(きほう)さんの書かれているのもこれだと思います。
インパクトドライバーが無くても、これをねじに当ててお尻をハンマーで「えいっ!」
と叩くだけで緩むようになることがあります。
例えばこういうのです
http://tools.webike.net/sg/27/14033/80008001813081308132/
書込番号:9742776
0点

ありがとうございます☆
なるべく自分でやってみようとは思うのですが、下手に壊しても嫌なので余り上手く行かない場合、バイク屋やガソリンスタンドに頼もうと考えてるのですが、この程度の作業(ネジ外し・破壊)でも受けてくれるでしょうか?
やはり、嫌な顔され拒否されますよね(泣)(>_<)
書込番号:9749263
0点

工賃は払いますと言えば問題ないと思いますが、スタンドは止めといた方がいいです。
書込番号:9749524
0点

ありがとうございます☆
皆さんのおかげで助かりました(:_;)(涙)
地獄に仏とはこういうことですね(涙)
書込番号:9788979
0点



アラームセット後、U字ロック、バイクシートとしていますが、バイクシートを被せている途中でいつも「ピピッ」と鳴って設定がONとなってしまいます。
せめてあと2分は長くならないものかと思っていますが、アラーム設定時間は簡単にできるものなのでしょうか?
0点

出来ません^^;
オンオフは出来るけど^^;
U字ロックの後アラーム(ハンキー)しては?
カバー被せてるくらいで設定されてもアラーム鳴らんと思うけど?
加工してタイマーとか付けたら出来るだろうけど。
説明書ないんでしょうか?
書込番号:9731745
0点

京都単車男さん、ありがとうございます。お返事遅れて申し訳ありません。
出来ないんですね。
説明書ありますが、時間設定の事については分かりませんでした。
書込番号:9777926
0点



K5のGを乗っています。走行距離は47500kmです。
先日、リアブレーキワイヤーの動きがしぶくなってきたので部品交換しました。
その時にエアクリBOX後ろのキャップ内に液体が溜っているのに気付き、キャップをはずすと黄色っぽい液体が50ccくらい出てきました。
ブローバイガスの液化したものが溜っていたと思うのですが、あの液体は何なのでしょう?
また、昔はそんなに溜っていた記憶がないので溜りやすくなる理由をご存知の方、おられましたら教えてください。
車体はほぼノーマル、適度な整備によってすこぶる快調、燃費42km/Lです。
0点

ぞくに言う盲腸ですね。溜まるのは別に普通の事なのであまり気にしないでも良いと思います。
たまに見てたくさん溜まっているようなら、ぬいてあげれば(下ネタじゃないよ)OKです。
たまにパンパンになってるアドみるとぬいてあげたくなるのは私だけでしょうか?
書込番号:9772244
4点

過度に溜まるんなら異常ですが多少は溜まります^^
ブローバイや吹き返しエアクリの過剰なオイルなどやオイル入れ過ぎとか要因はありますが少しなら普通です^^
なので溜まると見える様透明^^
一応エアクリ中も清掃してやるとベスト^^
綺麗にしてすぐまた溜まったらちょい異常?
書込番号:9773689
2点

アドレストッシーさん
京都単車男さん
お返事ありがとうございます。先日オイル交換と、エアクリフィルター交換をしたのですが、エアクリフィルターにオイルを吹き過ぎたのかも…と思い当たる節がありました。
一度、開けてみて点検・清掃・様子見したいと思います。ありがとうございました。
たまにですがあのキャップをはずし中をパーツクリーナーで洗浄しているのですが、日に焼けているのかすでに黄ばんでしまっています(笑)
書込番号:9774427
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





