
このページのスレッド一覧(全6823スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2025年10月5日 14:57 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年10月5日 15:08 |
![]() |
15 | 9 | 2025年10月5日 15:06 |
![]() ![]() |
25 | 34 | 2025年10月5日 14:49 |
![]() |
6 | 3 | 2025年9月27日 15:07 |
![]() |
28 | 31 | 2025年10月3日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
新車の後輪は12000キロ持ったのですがあとに付けた市販のD307.8500キロ頃あたりでの交換となりました。今井上ゴム付けてます。またご報告します。性能に違いはありません。
書込番号:26308264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スコフィールド55さん
交換されたタイヤは無印D307ですか?
バーグマンストリート125EX純正専用の D307Nの方でしょうか?
あと、IRCの新しいサイズでバーグマンストリート125EXに対応してきたんで気になってます
情報ありがとうございます
書込番号:26308346
0点

>スコフィールド55さん
新車装着時のタイヤは市販品と品質が違います
後は乗る人の体重、乗り方でも変わってきますよ
高額でも構わないのならミシュラン等を試されて見てはどうですか?
価格に見合った耐久性は期待できないと思いますけど
井上も6〜8千の間でスリップサインは出るでしょう
書込番号:26308348
0点

>アドレスV125.横浜さん
多分、市販品ってのは無印のD307の事と思いますよ
V125でも販売からアドレスV125専用タイヤD306Aとかついてたみたいに、本機も専用タイヤD307-Nってタイヤついてます
専用タイヤは一般に店頭に並べてなく、純正部品でとるか、タイヤ専門店とかで取り寄せがほとんどです
アドレスV125の時の専用タイヤなんて、一般とグリップ変わらず寿命二倍と秀逸でしたが、アドレスV125販売から10年くらいで製造終了になりました
見た目でもセンター溝があったりなかったり区別付きますよ
まあ、スレ主さんが無印に替えられたとかはお返事ないのでまだわかりませんが
書込番号:26308402
0点



初めまして。
質問をお願い致します。
アドレスV125G(CF46A)に乗っております。
動画配信や、ブログなどを見ながら趣味の範囲でバイクに触れております。
ここ数日、エンジン始動直後にエンストをすることが増えました。
通勤で使用しているのですが、
朝晩の乗り始めにエンストします。
乗り始めると止まる事はありません。
○サイドスタンドのセンサー異常?
○バッテリー不調?
思い当たる範囲内で、
スロットルバルブ清掃、ソレノイドバルブ清掃、各種フィルター交換、バッテリー交換を行いました。
サイドスタンドは雑ですがワイヤーで車体と固定。
勝手に下がらないようにしただけです。
…しかし、特に変化なしです。
1点、乗り始めの際にセンタースタンドを立てたまま、
エンジン始動、センタースタンドをおろしていざ走ろうとするとエンストします。車体の衝撃で止まる??
色々試したところ、FIランプが通常通り点く場合、点かない場合があるようです。点かない場合は、車体を揺らすと点くようになります。点灯しっぱなしではありません。点いた場合も、ハンドルを切るなどすると
再度チェックをしているので配線の問題?と疑っております。
フロントカバーを開けてみたところ、
あるリレーがジージーと音を立てていました。
このリレーがダメな場合起きる事を知りたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:26308183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>20251005おにさん
今、時間がないから簡潔に書くと
まずはインターロック系から疑うのがいいかなあ
ブレーキランプは接触不良なしに正常に点くか?
鳴ってるのはサイドスタンドリレー、ブレーキランプの点灯消灯問題ないなら、サイドスタンドリレー交換やそこまでの配線のチェック
それでもダメなら、サイドスタンドスイッチ交換(まあ、走り出して大丈夫なら多分大丈夫だが、接点復活剤とかはソケット以外この部分は無駄)
配線の問題
電圧不足?
と他にも気になる部分あるが、今は情報不足
FIランプは配線やソケットと電球の接触等も電球外してチェックしときましょう
書込番号:26308238
1点

>20251005おにさん
とりあず、サイドスタンドリレー交換して、どうなるか様子見るのが原因切り分けには一番楽かも
書込番号:26308412
0点



何度も出ている話かもしれませんが、アドバイスをいただければ幸いです。
2017年式(K9)が9年目に入り、走行距離は6万キロを超えました。
通勤や日常の買い物で、年間およそ6000キロ走っています。
バイク屋さんからは買い替えのタイミングは大体6万キロが目安と言われていますが、現行のアドレスはデザインが好みではなく、DIO110やリード125は足元が狭いなど、なかなか「これだ」という買い替え候補を決められずにいます。
このまま乗り続ける場合、2万キロごとのベルト交換やタイヤ交換などで、4万円ほどの費用が必要になります。
あと2年、1万数千キロ程度を走ろうと思うと、このまま無事に乗り続けられるものなのでしょうか。特に通勤で使用しているため、ある日突然動かなくなるのが一番困ります。
これまで消耗品の定期交換以外では、1.6万キロ時にキーをONのまま一日放置してしまい、バッテリーを交換しただけで、故障やトラブルは経験していません。
故障は確率論だと思いますが、皆さまの経験談などをお聞かせいただけるとありがたいです。
2点

>もな18さん
めっちゃ後期ですよね
アドレスV125に10年や60000万は可愛いものです
小型かつ軽く速い、こんなバイク規制で二度と出ません
自分は2008年製造のK7を17年近く乗りました、大きなトラブルはありませんでした、もちろんメンテはしてます
新車でも初期不良や事故やらなんやらあるかもだし、車でもバイクでも急に動かないは避けたい事象ですが、運もあります
年間6000キロで毎日に乗ってるコンディションなら、メンテしてあと3年は粘ってよいかと
気になるバイクがあって、頃合いかなと納得できるなら乗り替えもありですが、ヤフオクとかで売っても高値付くし
自分のは人気の規制前なので12万で売れて、税抜き237000円でバーグマンストリート125EXがセールでしたので去年乗り替えました
アドレスV100も10年10万キロで乗り替え
どちらも、実働で乗り替えするか悩みながら乗り替えました
V125Gの登場やバーグマンストリート125EXのセールと経年劣化が背中押すきっかけなだけですねえ
書込番号:26308140
3点

あくまでアドレスを愛した私の個人的な経験と価値観に基づいた意見ですが・・・
6万キロで乗り換え云々は利益を上げたいバイク屋さんの方便で(※悪いことだとは思ってません)、海外に出すと結構高く売れちゃうんですよね。もちろん国内でもそこそこ。
上で京都単車男さんが仰っておられる通り、ポテンシャルとしてはまだまだいけますね。
私も大きな故障無しで、10万kmくらいまで乗りました。
>>特に通勤で使用しているため、ある日突然動かなくなるのが一番困ります。
ここがネックで、修理中に無料で代車出してくれるお店なら良いのですが。
書込番号:26308154
3点

会社の同僚は2st50のスクーターをいまだに乗り続けてます。次回壊れたら部品はありませんよってバイク屋に言われながら乗り続けています。
というわけで気に入っているのであれば、まだパーツ入手可能なうちは手入れして乗るといいと思います。
故障は気になるでしょうが故障したら直すって気持ちで乗ればいいんじゃないですかね?
通勤で使えなくなったとしてもせいぜい数週間の期間でしょうから代替案を用意すればいいだけじゃないですかね?
修理中に代車を借りれるバイク屋とかだとさらにいいですね。
レンタルバイクという手もあります(バイク屋で扱いがある場合もあります)。
書込番号:26308184
2点

みなさん、返信ありがとうございました。
今回、消耗品交換などの定期整備をしてもらい、さすがに10万キロとは言いませんが、あと2〜3年は乗る方向で考えてみます。
>京都単車男さん
おっしゃるとおり、同じようなバイクはもう二度と出ないのでしょうね。
現行モデルで一番イメージが近いのはJOG125ですが、パワーダウンはまだしも、燃料タンク容量がわずか4リットルという点で、さすがに選択肢から外れてしまいました。
>まぐたろうさん
大きな故障なしで10万キロ乗れたという経験談は、とても心強いです。
私もあと2〜3年、8万キロくらいまでを目指してみようと思います。
>KIMONOSTEREOさん
今後、大きな故障があれば修理費にもよりますが、その時は本気で買い替えを検討したいと思います。
書込番号:26308263
0点

私はv125ssを9万キロ乗りました。スターターが壊れたためバーグマンに変えましたがなぜかアドレスがバイク王で6万位の値が付きました。走行不能車です。
書込番号:26308270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はアドレスV125Sの2012年式(L0)を約9年通勤で毎日乗り、77,000キロ時にドラムブレーキのホイール側が擦り減りホイールとベアリングの交換要と診断され修理費と天秤に掛け乗り換えてしまいました。しかしシンプルな空冷エンジンはオイル下りも無く快調そのものだったので、軽量で通勤最速マシンだったアドレスを手放した事を後悔しています。年々厳しくなる規制で今後このようなバイクは出てこないと思うので少しでも延命処置され楽しまれてはいかがでしょうか。自分のブログですがその時の模様を書いていますのでご参考まで。
http://agi125.blog116.fc2.com/blog-entry-786.html?sp
書込番号:26308284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もな18さん
私は125Sですが10年以上になりますね7万kmでジェネレーターが壊れて修理しました
リアサスもヘタっていたので一緒に交換をして貰いました(リアサスは社外品で持ち込み)
費用は64000円でした
駆動系は自分で交換しているので、タイヤを安く組んでくれる店を探して作業して貰っています
気に入った車両が見つかるまで、乗り続けても良いのだは無いでしょうか?
書込番号:26308357
1点

>アドレスV125.横浜さん
ですよね
メッキシリンダー、250ccバイクと共用のデカいオイルフィルターとストレーナー金網、ベースは日本設計のエンジン
エンジンは頑丈です
駆動系もグリスさえ切らさなければ耐久性あり
冬場のオイル乳化とかでチェーンテンショナー故障とコイル焼けくらいが持病かな
あとは長持ちするせいか、電装カプラとかたまには外してチェックしないと腐食やらある時も^^;
書込番号:26308408
1点

もな18さん
2017年式でしょ?私のアドレスは2005年式ですがリレーが壊れた以外どこも壊れてません。
買い替えるならNMAX125かいっそNMAX155かなと思ってます。欲しいスクーターがないのなら
メンテナンスして乗り続けるのがいいと思います。まだ8年だから2、3年と言わず車検もないのだから
欲しいのが出るまで乗るのがいいと思います。新しいのを買ってもメンテナンス費用は要ります。
致命的な故障を起こすまで長く乗る方が結局安上がりです。
書込番号:26308410
1点



【質問内容】
国内向け六万キロ台の無改造と思われる車体を購入。アイドリングも別にバラけてはおらず加速時の息つき等もありませんしクラッチの滑りもありませんが、1速ギアでも時速20km程度までは大きくギクシャクするため超低速時はエンストさせないよう半クラッチ操作で常に気をつかいます。それ以上の車速であれば高目のギアでもスムーズな加速をするのですが、このような事象は当車種のデフォの仕様なのでしょうか?意見を伺いたく質問させていただきます。
書込番号:26306592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒカベくんさん
この車種に限らず1速ではギア比の関係でアクセル開閉に反応してギクシャクするのは普通だと思いますが?
低速ギアではアクセルを優しく操作していればすぐになれてギクシャクもしなくなると思いますよ。
書込番号:26306606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒカベくんさん
Geminiに聞いてみました、燃調が絞られているからじゃないかと回答が出ましたよ
後はインジェクションクリーナーや燃料添加剤を使用して様子を見てはどうですか?
書込番号:26306622
1点

早々の回答有難う御座います。
これまでに4気筒車両はSUZUKI以外の250cc〜1300ccまでのものを保有した経験はありますが、多分、想定されているレベルではないことから同車種オーナー様からのご意見を求めた次第です。
書込番号:26306628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃調となればコンピューターのマッピングをいじることになりますね。素人にてコンピューターそのものを確認出来るものではないと思われるため、一応、エアーフィルターやプラグ、添加剤などの使用や更新などしてみたいと思います。
書込番号:26306632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒカベくんさん
以前、友人のGSR750と交換して市街地〜峠道まで100kmほど走ったことがありますが、お書きのような印象は全くなかったです。
強いて言えば低回転でのトルクが細い印象はありますが、エンストに気を遣うようなレベルではないし、シルキーで滑らかなエンジンだと感じました。
回せばモリモリとパワーも出るし、凄く気持ちの良いエンジンでした。
原因については私にはサッパリ知識がありませんが、6万キロ台と言うことだとプラグやスロットルボディーの交換時期とか?ないですかね?
書込番号:26306633
2点

無改造と思われている時点で躓いているかもですしご指摘の症状の為に手放した事もあり得ると思います。
専門店で見てもらうのが1番です。
古来から不調は先ず電気からですね。
であるなら点火系かも。
書込番号:26306646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当質問のような不具合は感じられなかったとのことですね。
なるほど、スロットボディですか…。当車両の複数オーナー達が一般的にはこれまで全く何もせずに長く使用してきたわけでもないでしょうが、距離も距離ですから空気や燃料の目詰まり関係のメンテをしてみたいと思います。チェーンの張りは適正値であったため、それ以外の部分を1つずつ見ていかないと何とも言えないかもですね。
書込番号:26306650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイドリングの乱れや息つき、パーシャル時からゆっくりと回転を上げての空ぶかし時は前述のような症状は皆無なので電気系は問題なしと判断してましたが、そう簡単なものではないのですかね?
書込番号:26306659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラグの焼け具合はどうなってるか確認して見て下さい。
書込番号:26306923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒカベくんさん
スズキは低速トルクを大事にするメーカーですが
それでも
1速は発進用と割り切りましょう
(すぐ2速にすれば20kmでも問題ないのでは?)
エンジン性能を上げると、どうしても下の制御は気難しくなります
私の二台のバイクは1速なんてギクシャクしすぎで
使えたもんじゃありません
(一台はパーシャルにするだけで何速でもギクシャクします)
書込番号:26307111
1点

質問していながらギクシャクが発生する際の正確な状態が伝えられておらず、皆様 申し訳ありませんでした。
当該車両も停止をするため、アクセルをパーシャル・閉じた状態にてスピードが20キロ程度まで落ちた辺りから、また、低速ギアで教習所の一本橋を一定速度で走行するような場合に、ぎくしゃくした状態となります(当然その時のギアは2速もしくは1速に落としてます)
同様の状態とのことですが、ドケチャックさんの車両は何かカスタムをしたのか、維持の途中からそのような状態になったのでしょうか?
書込番号:26307189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私の二台のバイクは1速なんてギクシャクしすぎで
>使えたもんじゃありません
それはバイクのせいじゃなく乗り手の問題では?笑
書込番号:26307193
5点

>ヒカベくんさん
>超低速時はエンストさせないよう半クラッチ操作で常に気をつかいます。
ローrpmアシストが付いているようなので、それと操作方法との絡みもあるのでは?回転少し上げ半クラ(2速で)で良いと思いますけど。
書込番号:26307318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんは過去にいろんなバイクを乗ってこられた経験の上で言われてますので、今回はたぶんバイクの問題でしょう。
ローがギクシャクするのが普通だと言われる方は、言いたいことはわかりますがそれは練習次第です。
アクセルの開閉を一気にやってしまっているのではないかと。開けるのも閉じるのもじわっと行わないと。
参考までに、白バイの安全競技大会なんかは1速しか使ってないのにこのスムーズさです。
https://youtu.be/FaeaI3hchzs?si=f7jopKp_TK6s-sQk
1速でこの加減速は難しいですよ〜。開けるより閉じる方が難しいです。
書込番号:26307343
4点

>ダンニャバードさん
それ全部2速だと思いますよ。
書込番号:26307348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、3速かも。HMJのパイロンスラロームは2速と3速を使っていたら、「一度全部3速でやってみて」と言われたので。ギアチェンジ無しで走り切っていることと、小旋回の回転の下がり方もそんな感じ。トルクが太いのでクラッチ操作でイケる。
書込番号:26307361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白バイの安全競技会は1速しか使いませんよw
HMSでも上級者は1速です。
私は下手なので2速も使いますが…σ(^_^;)
書込番号:26307369
3点

>同様の状態とのことですが、ドケチャックさんの車両は何かカスタムをしたのか、維持の途中からそのような状態になったのでしょうか?
いえ自分はGSR750を乗っていません。
個体差はあると思いますが、排ガス規制の影響でアイドリングから3000rpm付近が失火ギリギリのところに燃調がある事があります。アクセルを開け気味で走るとそうならないですが、チョイ開けだとギクシャクしてしまう事もあります。
新車状態ならなんとかなってますが、カーボンの蓄積とかプラグの劣化等でギクシャクが出たりしますね。
プラグを確認して焼け気味だとその可能性が大きいと思います。
その場合はPEA(ポリエーテルアミン)配合の燃料添加剤、スロットルボディーの清掃等で一時期は改善すると思います。
書込番号:26307464
1点

>コピスタスフグさん
>それ全部2速だと思いますよ。
白バイ競技会は低速域のバランス走行もセクション間がもう少し速い傾斜走行でも
1速です。警視庁大会や日常の訓練をコース脇の河原で間近に見て聞いていれば
分かります。
またHMSは未経験でわかりませんが警視庁講習会の傾斜走行も1速が基本です。
スレチご容赦。
書込番号:26307469
1点

>ダンニャバードさん
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>警視庁講習会の傾斜走行も1速が基本です。
ご指摘ありがとうございます。HMSの指導は素人向けってことですね。考えてみればパイロン間も長いし、主たる速度領域が少し違うようです。
HMSでは2速旋回は半クラッチ不要でしたし、3速でトルクで走る指導をされた(この場合もクラッチ使わずとの指導)のは、目的が違うからですね。
書込番号:26307707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあでも、一般道(私の場合はそれ以外でも)で1速って発進以外で使うことはないですね。(引っ張れば100km近く出るけどア呆みたいなので)すぐに2速に入れるし、停車前も2速アイドルで半クラって感じだし。
書込番号:26307716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
私のではありませんが、HMS鈴鹿のコーススラローム動画がありました。
https://youtu.be/pv9ZDj9sVmE?si=9uYvgXHPtyVFFfHk
この方は終始2速で走行されてますね。ちょうど楽しく走れるペースでしょうか。
これが上級者だと終始1速になります。
難易度はグッと上がりますが、上手な方なら速いです。
インストラクターも1速で走ってますよ。
書込番号:26307720
0点

昔ハヤブサがスロットルバルブの汚れでこんな不調頻繁にあったと聞いたことありますね
スズキはその不具合が割とあるのかな?
書込番号:26307722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずいぶん古いですがこんなのもありました。
https://youtu.be/P5vlV7qgIpQ?si=Gf4MH4ht5BmwaglC
このホーネット、上手いですね〜
HMSはこのコーススラロームの追いかけっこが楽しみで参加するんですが、ホントに上手な人は速くてジリジリ引き離されていきます。
でも必死になればなるほど細かなミスが出て余計に遅くなるし、楽しいです。
書込番号:26307729
0点

>豚面バード
パーシャルをどう操作しろと?
半クラとかいうなよ
対処方法とすればスレ主も既出やしそれは
パーシャルではない
またとんズラか?
書込番号:26308176
0点

昔、ドカのST2を試乗会で乗りましたが低速でノッキングが酷かったのを思い出しましたよ
パーシャルが上手く使えていれば違和感なく乗れたのかなぁ
その時にはCBR1000Rも乗りましたが国産はノッキングもしないで粘るなって感動しましたよ
書込番号:26308341
0点

>アドレスV125.横浜さん
レーシングエンジンやハイチューンエンジンはパーシャルを許容しません
レスポンス重視で積極的に操作する事を念頭に置かれているからです
安楽にダルなセティングはモノ足らないけど
いつもマワセ!フカセ!と言ってくるエンジンもあるのです
昔のドカはその筆頭のセッティングなんでしょうね?
最近のドカでさえ初めは低速トルク無しでビックリしたけど
それでもアクセルレスポンスはダルです
CR250RやCRF450Lに比べると遥かに安楽で乗り換えるとほっとします
まー
禿ズラは
嫌味で書いたんだろうけどね
書込番号:26308350
0点

ガキンチョが必死で草…笑
ローで走れないヤツが何語ってんだかw
書込番号:26308355
3点

>ktasksさん
>レーシングエンジンやハイチューンエンジンはパーシャルを許容しません
ST2で、ですよ996や998じゃなくても、そんな感じなんですか?
書込番号:26308374
0点

>アドレスV125.横浜さん
すみません
昔のドカ全部乗ったわけじゃないので想像です
昔試乗した900ssの印象が安楽など程遠く
当時は握力70kgあったののですが
試乗でさえ辛いクラッチで
これは手強いと感じて安楽な日本車にしたもんで、、、
書込番号:26308388
0点

ハゲヅラバード
お前が必死なのは分かるよ
早よパーシャルでギクシャクしない方法書けよ
トンズラすんなよ!
書込番号:26308391
0点

てか
トンズラバード
ギクシャクするのを
パーシャルで回避出来る方法があるなら
このスレ解決するんじゃね?
早よかけハゲヅラ!!
書込番号:26308399
0点



バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX

>スコフィールド55さん
自分のはリニューアル前で2024年製造車ですが、普通の時計並みの狂いですよ、1年乗りましたが
リコールには範囲に入ってて来月くらいに1年点検と合わせて対策予定です
情報、ありがとうございます
書込番号:26301449
1点

電波時計じゃあるまいし、早くなったり、遅くなったりは普通じゃない
書込番号:26301507
0点

>アドレスV125.横浜さん
まあまあ、メーター交換前後の比較という事で
>スコフィールド55さん
比較的安い時計並みに平均月差30秒くらいは普通と思ってます、で交換前でもその範囲くらいですね
腕時計やらもスマホリンクやら増えたけど、スクーターですらリンクは増えつつありますよね
どうしてもさぼれないタイヤ空気圧チェックと同時にセットで調整でいいバランスと思うけど、簡単だし
書込番号:26301535
1点



大きいのは街で停めるのも憚り、車庫から引き出すのも入れるのも難儀し面倒で、ひょいと気楽に乗り回せない。バイクは走ってる時間より駐車してる時間が圧倒的に多い、長距離ツーリングは稀なこと、街乗り主体の現実を観て考えたら、バッテリーあがり恐怖がない安心キック付きSUZUKIアドレス、アベェニス、バーグマン、どれにするかに落ちついた。ただSUZUKIは作り込みや品質に不安があるんだよね。95年にジムニー新車を買ったら、運転席側の前サスが大きく沈んで治らない設計や品質の欠陥車を、SUZUKIは知りながらリコールもせず知らんぷり放置したトラウマがあるもんで。83年GSX250EUも見た目はよかったけど、乗り難く滑りやすくて運転すると楽しくなく疲れて怖いバイクでした。昔とは違うかもしれないが、そのデザインや仕様からSUZUKIの変わらぬテキトーな設計思想や、いい加減モノづくりDNAを体感でビンビン伝わって来る。気のせいであって欲しいと祈ってる自分がいる。
1点

長い人生で何回も、SUZUKIさんには苦行を強いられガッカリさせられた深いトラウマ傷があるんです。
潜在意識から声がして「またSの罠に引っ掛かり絶対後悔するぞ!ホンダにしろ!ケチらずDIO 110かリード125にしとけ!」と怒鳴られてます。
書込番号:26301281
1点

>買っても大丈夫ですか
今の125はダメなんでしょ
別のスレで言っているRZ80とか言うドリームバイク買いなよ
--------------
RZ80は乗ったことないが、出だしフェラーリより早いだろうし、バイクでバク天できるはず。
そういうの乗ったら、今の125なんて時計の針が止まってるようだ。やってられないノロさ。
書込番号:26301371 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>アドレスV125.横浜さん
バーグマンのハンドルカバーのスレで書かれてたんですが、運営様に多々消去された書き込みが、そこでPCX買いますとありました
それが自分の範囲ですが、最終結論ですね
全車種不満書いていくんですかねえ?
PCXも同じとこカラー切り替えあるんですけどね^^;一貫性のないご意見だねえ
書込番号:26301537
4点

RZ80は無いけれど1985のRZ50なら60〜73万で売りに出てますよ!
書込番号:26301816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのスズキの不満が30年前なんだよね
いつまでも変わらない頭の硬さを柔らかくすべきなのが第一じゃない?
書込番号:26301860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125.横浜さん
自分ならWolf125に
>野獣三郎さん
インドでのシェア、隼とかの人気、もうちょいグローバルに見れば?
スズキは昔はチャレンジングなバイク多かったけど、今はラインナップ見てわかる様に、キックやフラットフロアなど実用性重視
メーカーでより製品で見たらどうでしょう、どんな会社にも失敗車両とかありますからね
もう先入観で嫌ならやめとけばいい、
で、このバイクにもハンドルカバーはある、メーター縁は白、ヘッドライト縁は銀、こっちの方がメーター個性的で目立つの多いけど
書込番号:26302003
0点

>野獣三郎さん
まあ、真面目に書いとくと、バッテリーが心配なら車体は大きくなるが
大きい高性能バッテリー(アイドリングストップ対応、前のPCXと同じバッテリー)
発電量
ACGスターター
という事でバーグマンにバッテリーじゃ軍配は上がるけど
これはこれでコスパいいバイクと思うけど、この値段なら多少は目をつぶらないと
多分バーグマンやリードと同じく、キャリアに飽いてる4つの穴でGIVIベースやらネジ4つだけでポン付けと思うけど
書込番号:26302006
0点

> このSUZUKIのバイク買っても大丈夫ですか
はい。大丈夫です。
書込番号:26302102
2点

>アドレスV125.横浜さん
>京都単車男さん
5.9psのGR80が凄い馬力だとか7.2psのRZ50が15psあるんだからRZ125やWOLF125なんて乗ったら余りにも危険では?
書込番号:26302237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TZR125でしたね!書き間違えてました。
書込番号:26302241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125.横浜さん
Γ125のカウルなし版の方ですね
あーあ、都合悪いとスレごと削除か
真面目に書いたら全く反論ないからね
書込番号:26302347
0点

>DUKE乗りさん
まあ、お金出さんでしょう^^;
安けりゃ自分が欲しい
つーか、ツーリングもほぼしない、バッテリーが心配なほどの頻度、たまに足にするくらいの目的によくここまで言えるなあ
知識さえあってりゃまだ話も出来るんだが
つか、書いても削除だらけ^^;主に御本人のだけど
書込番号:26302349
0点

このバイクにもハンドルカバーありますよ
カバーの理由、コストダウン、中身見れば隠したいのもわかる
PCXとかは高級感狙い
ABS義務化でコンビブレーキもOKにされたもんだから、コンビユニットまでワイヤー式もあり、そういうの隠したい意図
防犯ではないよ、単車じゃほとんど剥き出し
書込番号:26302359
0点

>京都単車男さん
2st原付2種なんて昔は安くて値段なんか殆ど付かなかったのに。
NSR80を実家に放置していて兄の知人にただであげたけど残していたら結構な値段になったんでしょうかね?
書込番号:26302375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
2スト中古全般高値でしたがKSR80の2ストとか15年くらい前は買える価格で、友人が買って、ちょっと借りて楽しかったです
今は二輪中古は全般に高値で混乱状態ですね、バイク屋さんですら訳わからないって言ってました
自分も油冷1200、売るの数年送らせとけば^^;
昔の不人気車ですら高いし、一時期15万くらいで売ってたCB750F(バリ伝時代の)とか、今は高級車
値上がり度は金並みですね^^;
まあ、古き良き時代ってのは理解できるんですけどね、事実じゃない部分はちょっと、ですよね
書込番号:26302385
0点

>京都単車男さん
空想するのは別に御勝手になんですけど余りにも現実と乖離し過ぎるのもねぇ?
書込番号:26302414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、ハンドルカバーというかハンドルカウルですね
ヘッドライトカウルやメーターカウルと一体化の物が多いけど、こちらが多数派
で、中はある意味バーハンドル
個人的に単車ではセパハンの方が好き
>DUKE乗りさん
大き過ぎた誇張や思い出も、周りの声聞ければいいんですが
個人の好みの部分を製品不良設計不良とかも違うと思う
書込番号:26302492
0点

自動車と違い、バイク趣味は趣味だから、多少の不具合は個性と感じるべきじゃないですかね〜。わざわざ二輪免許取得して乗るんですからね〜戦後すぐの頃ならともかく、昭和末期、いや平成令和の時代では125クラスでさえ趣味の乗り物でしょう。
趣味なんですから、それぞれの個性を理解すればいいだけ。だれにでも100%完璧なんてのはあり得ない。
まぁ、俺も通勤メインで安価なこのバイクも考えたけど、自動車でさえずっとMT乗ってる自分ではAT車は合わないだろうなって思ったのでハンターカブにしました。セミATではあるけどね。
書込番号:26303071
0点

ウマの合うメーカにしといた方がいいと思うけど。
SUZUKIは今でもコスパ重視。プレーキはいいと思うけどサスに期待しちゃダメ。
バッテリーはちゃんとメンテナンスサイクルで交換すること。セル弱いのにいつまでも使ってるからあがる。
または、取扱が悪くて突然死するならジャンプスターター常備すればいい。
書込番号:26306211
0点

>ムアディブさん
サス、悪くないと思うが
バッテリー、充電より電圧計がメーターにあるんだから、ある程度以下でキック始動を心掛けるくらいでいいかと
スレ主さんはウマが合うのがないとお怒りの様ですよ
書込番号:26306375
0点

>京都単車男さん
サスは普通ですよねリアは2〜3万kmで抜けるけど、どこのメーカーでも同じでしょ?
バッテリーなんて日常の使い方で幾らでも変わってくるのにね
スレ主とムOOOOさんは同類なのでは?
根本的な事を知らない人の発言ですね
書込番号:26306409
2点

>アドレスV125.横浜さん
スクーターに興味も知識も経験もほぼない方かと
アドレスV125を2ストって過去書いてましたから^^;
書込番号:26306413
0点

>京都単車男さん
人は柔軟に学習する方と頑なに否定する方が居ますから
どこまで行っても平行線になりますものね
雑誌で知った知識がそのまま正しいと思っているような方には尚更なんでしょうね
書込番号:26306433
1点

>アドレスV125.横浜さん
まあ、あの方は興味のないジャンルに書き込まなきゃいいのにってだけですが^^;
確かに、学ぶ人、や柔軟な方、客観的な方も多いですが
ネット記事鵜呑みで経験でないや、事実確認してないとか、メーカーとかのファンの域を超えた信者さん、昔の一個を延々全部にする人、それぞれですよね
書込番号:26306523
0点

アドレスは100までが2ストですよね?
書込番号:26306526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
まず
アドレスとアドレスVは区別しましょうです
アドレスなら2ストは110が途中入りますね
アドレスVなら100まで2スト、めっちゃロングセラーです
2005年アドレスV125から4ストですね、これもロングセラーで国内スクーター初のFI車でしたね
V100は新車で買って10年乗りました、V125は新車から17年乗りました
どちらもメンテはしてたけど、まだ実働状態で乗り替え
なので、スズキの品質どうこう言ってる人には自分はですが、否定的ですね
書込番号:26306552
1点

>京都単車男さん
申し訳ありませんでした。
原付2種のスクーターって母親に買ったリード80位しか経験がなかったもので混同していたみたいですね。
書込番号:26306597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
いえいえ、疑問形ですし謝る様な事でも^^;
こちらこそ細かいツッコミすみません
ちなみに不人気2ストのアドレス110は販売終了早かったですが、エンジンはスズキ ストリートマジックで使われました
>アドレスV125.横浜さん
欧州でアヴェニス125の新型発表がありました、次はこちらが日本に来るかもですね
書込番号:26306740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





