このページのスレッド一覧(全6842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 7 | 2025年10月8日 00:32 | |
| 6 | 12 | 2025年11月10日 11:36 | |
| 42 | 21 | 2025年10月18日 02:44 | |
| 19 | 11 | 2025年10月7日 18:26 | |
| 58 | 51 | 2025年10月6日 19:53 | |
| 10 | 3 | 2025年9月27日 15:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
嫌になっちゃうほどセンタースタンド立てが250ビックスクーターの3倍重く、足を乗せ押すとこが小さくて足が超痛い。
センタースタンドの設計欠陥です。持ち手も握り難い位置と形状。
設計した人は才能ない。
昔から成長せずSUZUKI車全般に共通してるのが、作り込まれてなく、ホンダみたいな人馬一体感がない。
雑で、固くて、疲れる、いくら乗り込んでも土台立て付けが悪いから「借り物の服状態」。
インド設計生産にになってから加速して酷くなった。
安いだけしか取り柄がない。まさに安物買いの銭失い。
これでもし高かったら、町で止まってるSUZUKIの車やバイクぶっ壊されます。
2点
スズキは安いから仕方がない。
ハヤブサとかGSX-R1000などの高級車種はしっかり作られてます。
書込番号:26309881
1点
もっと右奥に体重を掛けるだけに見えるけど。身体が手前にあるから力が逃げるしバイクが左に傾く。
書込番号:26310269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野獣三郎さん
>アヴェニスだけセンタースタンドまともに立てられない
人によるんじゃない、友達はDioでもヒィヒィ言ってるくらいだからねww
>250ビックスクーターの3倍重く
こんなデタラメ書いちゃダメじゃないwww 300kg OVERになるじゃないwww
書込番号:26310335
4点
>アドレスV125.横浜さん
イヤイヤ250スクーターの3倍なら600s弱になりますよ?
>野獣三郎さん
そんなに御自身の○知をひけらかさなくても?
私なら恥ずかしくてとてもこんなスレを立てるなんて・・・
書込番号:26310434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DUKE乗りさん
>イヤイヤ250スクーターの3倍なら600s弱になりますよ?
そんなになりますかww
だめだこりゃ
書込番号:26310587
1点
センタースタンド重くて足痛い?
あり得ないんだけど…
やり方おかしいんじゃない?
書込番号:26310687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
新車の後輪は12000キロ持ったのですがあとに付けた市販のD307.8500キロ頃あたりでの交換となりました。今井上ゴム付けてます。またご報告します。性能に違いはありません。
書込番号:26308264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スコフィールド55さん
交換されたタイヤは無印D307ですか?
バーグマンストリート125EX純正専用の D307Nの方でしょうか?
あと、IRCの新しいサイズでバーグマンストリート125EXに対応してきたんで気になってます
情報ありがとうございます
書込番号:26308346
0点
>スコフィールド55さん
新車装着時のタイヤは市販品と品質が違います
後は乗る人の体重、乗り方でも変わってきますよ
高額でも構わないのならミシュラン等を試されて見てはどうですか?
価格に見合った耐久性は期待できないと思いますけど
井上も6〜8千の間でスリップサインは出るでしょう
書込番号:26308348
0点
>アドレスV125.横浜さん
多分、市販品ってのは無印のD307の事と思いますよ
V125でも販売からアドレスV125専用タイヤD306Aとかついてたみたいに、本機も専用タイヤD307-Nってタイヤついてます
専用タイヤは一般に店頭に並べてなく、純正部品でとるか、タイヤ専門店とかで取り寄せがほとんどです
アドレスV125の時の専用タイヤなんて、一般とグリップ変わらず寿命二倍と秀逸でしたが、アドレスV125販売から10年くらいで製造終了になりました
見た目でもセンター溝があったりなかったり区別付きますよ
まあ、スレ主さんが無印に替えられたとかはお返事ないのでまだわかりませんが
書込番号:26308402
0点
>京都単車男さん
>本機も専用タイヤD307-Nってタイヤついてます
これは目にした上でですがスレ主には判っていないかと思い書いてます
D307Nですか、D307Aもサイズによっは販売しているんですね廃番と思いましたが
現在のタイヤは昔に比べて寿命は短いですよねBSのHOOPなんかでも1万km近く持ったのに
ある時期から極端に持たなくなりましたね
IRCのMB520なんかも持ちが悪いです、なのでコスパ優先でMB90にしました(500〜1000km程度しか差は有りません)
書込番号:26309283
0点
>アドレスV125.横浜さん
D306Aですよ、アドレスV125のは
再販してるんですか?調べてない^^;アドレスV125の場合、フロントとリアで最後のアルファベットが違ってました
センター溝の無いD306GがアドレスV125専用リアで、D306AがアドレスV125専用フロントです
逆にバーグマンストリート125EX専用D307Nはリアに溝あったりします
アドレスV125専用のD306のAやGは普通のD307の発売に合わせて終売したみたいですね
アドレスV125G時代はアドレスV125専用終売後D306履きましたが、偏摩耗酷いからIRCアーバンマスター愛用に切り替えてました
自分は持ち悪くなかったけど、D306Gに比べりゃ半分以下ですね
ははは、確かに、
タイヤ、値上げ酷いけど、ポテトチップスみたいに値上げ+ステルス値上げしてるかも?
書込番号:26309297
0点
>京都単車男さん
今はリアにティムソンを入れてどれくらい持つのか試しています
時期にフロントもティムソンにします
書込番号:26309337
0点
対向車が急に右折してきて急ブレーキをかけたらリアがロックしながら回ってるような感じになりました。実際 タイヤを見てないので 回ってるのかどうかわからないけれども 滑りながらも回ってるような感覚でした。
全くスキール音はしなかったから回ってたのかなあ?
少し強めにブレーキかけただけですぐ滑るので グリップ力はあまり強くないですね。
ただ、前のバイクの時も 新車装着タイヤはすぐ滑ってたので交換すれば まともになるんでしょうね。
いろいろなサイトで調べても D307しかリアタイヤが見つからないんですよね。
IRCのはどこで売ってるのか。同じサイズのものはあるけど フロントって書いてあるし。
書込番号:26334824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ライダーMMさん
まあ、リアブレーキが良く効くってのもありますね
IRCの
下の方にフロントリア併用のとこにNEWサイズでありますよ
IRCナンバー 329586 100/80-12 56J
書込番号:26335212
0点
>京都単車男さん
Amazonで見つかりました。
1500円くらい高いけど、モビシティの方がグリップいいですよね?
書込番号:26335722
0点
>ライダーMMさん
タイヤのグリップについては、D307でもバーグマンストリート125EXはD307 N っていう専用タイヤだし
ノーマルのD307やIRC、まだ比べてないんでなんとも
リアブレーキですが、コンビブレーキなんで強く握るとフロント効いちゃってるんですよね
その辺の調整も関係してきます
とりあえず、リアタイヤのブレーキレバーのワイヤーの引き調整のとこで緩めてみては?
それで自分好みにちょい調節は可能です
リアブレーキ強く握ると、フロントブレーキレバースカスカになってるんで、その具合から想像も良いです
書込番号:26335912
0点
>ライダーMMさん
>モビシティの方がグリップいいですよね?
このクラスのタイヤで、そんなに差があるとは思えないですよ
特にドライではレインでは差が出ると思いますけどね
書込番号:26336572
0点
>ライダーMMさん
IRCのバーグマンストリート125EXに合うサイズは今年春くらいに出たばっかだし、レビュー見るにもサンプルは少ないかと
アドレスV125.横浜さんの言われる通り、用途的に好みで選ぶ範疇かと
リアに120サイズミシュラン付けてる人もいるし、無難にノーマルも良いし
個人的にはリアが滑っても、コケなかったなら、それはそれで優秀なタイヤかな
書込番号:26336677
0点
初めまして。
質問をお願い致します。
アドレスV125G(CF46A)に乗っております。
動画配信や、ブログなどを見ながら趣味の範囲でバイクに触れております。
ここ数日、エンジン始動直後にエンストをすることが増えました。
通勤で使用しているのですが、
朝晩の乗り始めにエンストします。
乗り始めると止まる事はありません。
○サイドスタンドのセンサー異常?
○バッテリー不調?
思い当たる範囲内で、
スロットルバルブ清掃、ソレノイドバルブ清掃、各種フィルター交換、バッテリー交換を行いました。
サイドスタンドは雑ですがワイヤーで車体と固定。
勝手に下がらないようにしただけです。
…しかし、特に変化なしです。
1点、乗り始めの際にセンタースタンドを立てたまま、
エンジン始動、センタースタンドをおろしていざ走ろうとするとエンストします。車体の衝撃で止まる??
色々試したところ、FIランプが通常通り点く場合、点かない場合があるようです。点かない場合は、車体を揺らすと点くようになります。点灯しっぱなしではありません。点いた場合も、ハンドルを切るなどすると
再度チェックをしているので配線の問題?と疑っております。
フロントカバーを開けてみたところ、
あるリレーがジージーと音を立てていました。
このリレーがダメな場合起きる事を知りたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:26308183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>20251005おにさん
とりあず、サイドスタンドリレー交換して、どうなるか様子見るのが原因切り分けには一番楽かも
書込番号:26308412
2点
>京都単車男さん
>とりあず、サイドスタンドリレー交換して、どうなるか様子見るのが原因切り分けには一番楽かも
テストならカプラーに割ピン突っ込んでショートさせておけば余計な出費にはならないな、
書込番号:26308450
5点
ソレノイドバルブは交換してください。
中のスプリングが折損してる可能性が大です。
書込番号:26308482
1点
>あなた車売る?さん
サイドスタンドリレーの動作がみてーんだよ
書込番号:26308511
2点
>あなた車売る?さん
もひとつ書くが、そういう切り分けじゃねー
書込番号:26308523
2点
>あなた車売る?さん
そういうのならテスターありゃ別にいい話だがー
書込番号:26308527
2点
>京都単車男さん
良否の判定をせずに部品を交換しろと言うのは感心しませんねー
テスター持ってるかどうかわかんないしさ
切り分けなんてできるのかしらね
書込番号:26308535
3点
>あなた車売る?さん
しつけーなー
うちに絡むよりスレ主さんに解決策書きな
提案であり担当バイク屋でもないんだし、薦めてどうするかはスレ主さんの総合判断だ
あなたはあなたの判断やお薦めをスレ主さんに書きなさい
書込番号:26308547
2点
>あなた車売る?さん
それよりも、ショートや配線疑いあるうちにカプラに割ピンの方が怖いよ
自分じゃなくスレ主さん向けのをお書きなさい、提案や解決策を
書込番号:26308559
2点
>京都単車男さん
ありがとうございます。
この書き込みの返信が慣れておらず、
回答が遅くなりました。
セルは回り、エンジンもかかります。
イグニッションONの状態で、FIが点いて、
点検を終えてFIランプは消えます。
そのままセルを回すとエンジンは始動します。
イグニッションONの状態でFIランプが消えるのを待ってから、車体に衝撃(ハンドル左右の動き、センタースタンド外し)があると再度FIランプが点いて、
再チェックをします。衝撃を与えなければ、そのままセルでエンジンはかかります。ただ、エンジン始動後に、
衝撃があると始動直後はエンストして、再度FIランプが点くまたは、衝撃を与えると点く状態です。
左右のフィンカーはフィンカースイッチの切り替えで通常通りに点滅はしています。
ブレーキランプもレバー操作で点灯します。
サイドスタンドについては、
スタンド解除状態でワイヤー固定しました。
エンジンをかけた状態でサイドスタンドを立てると
エンジンは止まります。また解除するとエンジンはかかります。
書込番号:26308779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>20251005おにさん
それで走行中は問題なしなら難しいですねえ
古いし劣化部分も多いですし
FIランプのエラー点滅や点灯なく落ちてるし、配線や転倒センサ、やらあるし
ECUもちょいくさいし、キーシリンダーも
一応ダイアグツールで見てみるのもありですが
とりあえず、手軽なとこから、センタースタンドやハンドル切っての振動、キーシリンダーから見てみては、始動直後にささってるキーを指先とかではじいてみたり、ちょいつまんでぐりぐりしてみたり
完全再現性あるならバイク屋もありかもです
書込番号:26308889
2点
こんにちは
>エンジンをかけた状態でサイドスタンドを立てるとエンジンは止まります。また解除するとエンジンはかかります。
正常です
>サイドスタンドについてはスタンド解除状態でワイヤー固定しました。
SW自体が壊れてたら固定しても意味はないので、カプラー外してON状態にしてセンタースタンドを
上げ下げしたり軽く衝撃を与えて確認されてはいかがでしょうか。
ONの状態は該当端子をショートだと思いますが、調べてないのでご自分で。
これがビンゴでしばらく乗られるなら防水対策忘れずに。
書込番号:26309111
4点
>20251005おにさん
>魚鉢さん
ですね、ハンドル切るとかセンタースタンドの全体衝撃から、怪しい各パーツやカプラなど、デコピン要領で指などで衝撃与えて同症状出るとこ探ってみては、パーツやカプラとか絞れたらラッキーですし、お金もかからないし、手間もまだマシな方だし
車体のカプラなどもハンドル付近からやってみましょう
書込番号:26309159
4点
振動で瞬間的に導通が切れるって事だよね。
FIエラーとかみて、そもそも何が切れてるのか知らないと (出来るのかも知らないけど) 全部の配線/コネクタを再現性のないまましらみ潰しにすることにならない?
書込番号:26310375
2点
あぁそうそう、ECUが再起動しているようだから、自分だったら電源を疑うかな。
書込番号:26310396
2点
>ムアディブさん
>京都単車男さん
皆さま
回答が遅くなりました。
様々な方法を教えて頂き、ありがとうございます。
時間が出来ましたので色々試してみました。
試したこと@
サイドスタンドのキャンセラー取り付け
→取り付けても変化なし。車体に衝撃があると
FIが点いたり再起動を繰り返す
試したことA
どの衝撃でサイドスタンドリレーがジリジリ鳴るのか
→赤枠内のハーネスに触れるとジリジリなる、FIが再起動を繰り返す事が分かりました。さすがにハーネス交換は大変なのと、どの線が原因か特定するのは難しかったため、サイドスタンドリレーのコネクター線を思い切って繋ぎかえ、車体にアースを追加しました。
原因特定とはなりませんが、
今のところハンドルを切る、揺らすなどしても
FIが点くことはなくなりました。
引き続き、検証してみます。
書込番号:26316487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
そもそもなんですが、車体番号からリコールと改善対策の適用は確認されてますか?
↓こちらズッポシではなかろかと…
https://www.suzuki.co.jp/about/recall/2008/1208/index.html
書込番号:26318337
1点
>魚鉢さん
ブレーキとサイドスタンドリレーは最初に書いたんですが
リコールまでは失念しておりました
該当車両なら原因解決になり得ますよね
しかし、配線いじっちゃってるので、当該車両でもいじってないみたいに上手く戻さないと修理やリコール無料適用は無理かも?
なるべく元に戻してバイク屋へ、ですね
書込番号:26318349
1点
>京都単車男さん
>配線いじっちゃってるので…
そうですね。写真を拝見すると、これで切り分けできるのはSS-SWケーブルの状態だけで
その可能性はちょっと低いかと。
それより先のリレー(接点側)から疑っていった方がよろしかったのではないかと存じます。
配線図見て、図示して、ここが悪いのかなとか、こうをこうしようと思うとか相談してみたら
より具体的なアドバイスが得られたかもしれませんね。
手間暇かかるし結局は自己責任ですが、勉強にはなるかと存じます^^
書込番号:26318385
0点
>魚鉢さん
あとは、リコールは受けてたが、そこから10年以上、リコールと違う経年劣化というオチもあり得ますし
リコール対応まだで、リレー類を新品に対応してくれてもラッキーみたいなとこもありますよね
書込番号:26318743
0点
何度も出ている話かもしれませんが、アドバイスをいただければ幸いです。
2017年式(K9)が9年目に入り、走行距離は6万キロを超えました。
通勤や日常の買い物で、年間およそ6000キロ走っています。
バイク屋さんからは買い替えのタイミングは大体6万キロが目安と言われていますが、現行のアドレスはデザインが好みではなく、DIO110やリード125は足元が狭いなど、なかなか「これだ」という買い替え候補を決められずにいます。
このまま乗り続ける場合、2万キロごとのベルト交換やタイヤ交換などで、4万円ほどの費用が必要になります。
あと2年、1万数千キロ程度を走ろうと思うと、このまま無事に乗り続けられるものなのでしょうか。特に通勤で使用しているため、ある日突然動かなくなるのが一番困ります。
これまで消耗品の定期交換以外では、1.6万キロ時にキーをONのまま一日放置してしまい、バッテリーを交換しただけで、故障やトラブルは経験していません。
故障は確率論だと思いますが、皆さまの経験談などをお聞かせいただけるとありがたいです。
2点
>もな18さん
めっちゃ後期ですよね
アドレスV125に10年や60000万は可愛いものです
小型かつ軽く速い、こんなバイク規制で二度と出ません
自分は2008年製造のK7を17年近く乗りました、大きなトラブルはありませんでした、もちろんメンテはしてます
新車でも初期不良や事故やらなんやらあるかもだし、車でもバイクでも急に動かないは避けたい事象ですが、運もあります
年間6000キロで毎日に乗ってるコンディションなら、メンテしてあと3年は粘ってよいかと
気になるバイクがあって、頃合いかなと納得できるなら乗り替えもありですが、ヤフオクとかで売っても高値付くし
自分のは人気の規制前なので12万で売れて、税抜き237000円でバーグマンストリート125EXがセールでしたので去年乗り替えました
アドレスV100も10年10万キロで乗り替え
どちらも、実働で乗り替えするか悩みながら乗り替えました
V125Gの登場やバーグマンストリート125EXのセールと経年劣化が背中押すきっかけなだけですねえ
書込番号:26308140
![]()
4点
あくまでアドレスを愛した私の個人的な経験と価値観に基づいた意見ですが・・・
6万キロで乗り換え云々は利益を上げたいバイク屋さんの方便で(※悪いことだとは思ってません)、海外に出すと結構高く売れちゃうんですよね。もちろん国内でもそこそこ。
上で京都単車男さんが仰っておられる通り、ポテンシャルとしてはまだまだいけますね。
私も大きな故障無しで、10万kmくらいまで乗りました。
>>特に通勤で使用しているため、ある日突然動かなくなるのが一番困ります。
ここがネックで、修理中に無料で代車出してくれるお店なら良いのですが。
書込番号:26308154
3点
会社の同僚は2st50のスクーターをいまだに乗り続けてます。次回壊れたら部品はありませんよってバイク屋に言われながら乗り続けています。
というわけで気に入っているのであれば、まだパーツ入手可能なうちは手入れして乗るといいと思います。
故障は気になるでしょうが故障したら直すって気持ちで乗ればいいんじゃないですかね?
通勤で使えなくなったとしてもせいぜい数週間の期間でしょうから代替案を用意すればいいだけじゃないですかね?
修理中に代車を借りれるバイク屋とかだとさらにいいですね。
レンタルバイクという手もあります(バイク屋で扱いがある場合もあります)。
書込番号:26308184
2点
みなさん、返信ありがとうございました。
今回、消耗品交換などの定期整備をしてもらい、さすがに10万キロとは言いませんが、あと2〜3年は乗る方向で考えてみます。
>京都単車男さん
おっしゃるとおり、同じようなバイクはもう二度と出ないのでしょうね。
現行モデルで一番イメージが近いのはJOG125ですが、パワーダウンはまだしも、燃料タンク容量がわずか4リットルという点で、さすがに選択肢から外れてしまいました。
>まぐたろうさん
大きな故障なしで10万キロ乗れたという経験談は、とても心強いです。
私もあと2〜3年、8万キロくらいまでを目指してみようと思います。
>KIMONOSTEREOさん
今後、大きな故障があれば修理費にもよりますが、その時は本気で買い替えを検討したいと思います。
書込番号:26308263
1点
私はv125ssを9万キロ乗りました。スターターが壊れたためバーグマンに変えましたがなぜかアドレスがバイク王で6万位の値が付きました。走行不能車です。
書込番号:26308270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はアドレスV125Sの2012年式(L0)を約9年通勤で毎日乗り、77,000キロ時にドラムブレーキのホイール側が擦り減りホイールとベアリングの交換要と診断され修理費と天秤に掛け乗り換えてしまいました。しかしシンプルな空冷エンジンはオイル下りも無く快調そのものだったので、軽量で通勤最速マシンだったアドレスを手放した事を後悔しています。年々厳しくなる規制で今後このようなバイクは出てこないと思うので少しでも延命処置され楽しまれてはいかがでしょうか。自分のブログですがその時の模様を書いていますのでご参考まで。
http://agi125.blog116.fc2.com/blog-entry-786.html?sp
書込番号:26308284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もな18さん
私は125Sですが10年以上になりますね7万kmでジェネレーターが壊れて修理しました
リアサスもヘタっていたので一緒に交換をして貰いました(リアサスは社外品で持ち込み)
費用は64000円でした
駆動系は自分で交換しているので、タイヤを安く組んでくれる店を探して作業して貰っています
気に入った車両が見つかるまで、乗り続けても良いのだは無いでしょうか?
書込番号:26308357
1点
>アドレスV125.横浜さん
ですよね
メッキシリンダー、250ccバイクと共用のデカいオイルフィルターとストレーナー金網、ベースは日本設計のエンジン
エンジンは頑丈です
駆動系もグリスさえ切らさなければ耐久性あり
冬場のオイル乳化とかでチェーンテンショナー故障とコイル焼けくらいが持病かな
あとは長持ちするせいか、電装カプラとかたまには外してチェックしないと腐食やらある時も^^;
書込番号:26308408
1点
もな18さん
2017年式でしょ?私のアドレスは2005年式ですがリレーが壊れた以外どこも壊れてません。
買い替えるならNMAX125かいっそNMAX155かなと思ってます。欲しいスクーターがないのなら
メンテナンスして乗り続けるのがいいと思います。まだ8年だから2、3年と言わず車検もないのだから
欲しいのが出るまで乗るのがいいと思います。新しいのを買ってもメンテナンス費用は要ります。
致命的な故障を起こすまで長く乗る方が結局安上がりです。
書込番号:26308410
1点
>ショーン7さん
スレ主さん、多分フラットフロアかと?
JOG125はあんまりアドレスV125に近くないかも、近いのはアクシズZですかね
それでも大きく重くはなりますねえ、乗り替えで候補に入れてたけど
どうせコンビブレーキで重くデカくなるならと、バーグマンストリート125EXになっちゃいましたが^^;
現状でフラットフロアでフロント1チャンネルABSってないんですよね
リードは期待したがならなかったし、次期シグナスが?くらいですかねえ
書込番号:26308519
2点
バイクは維持費が安い物を常に2台持っておく選択肢もありますよ。
いろいろメリットがある。
書込番号:26310398
0点
【質問内容】
国内向け六万キロ台の無改造と思われる車体を購入。アイドリングも別にバラけてはおらず加速時の息つき等もありませんしクラッチの滑りもありませんが、1速ギアでも時速20km程度までは大きくギクシャクするため超低速時はエンストさせないよう半クラッチ操作で常に気をつかいます。それ以上の車速であれば高目のギアでもスムーズな加速をするのですが、このような事象は当車種のデフォの仕様なのでしょうか?意見を伺いたく質問させていただきます。
書込番号:26306592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
話戻しますけど、これ↓と違うんですかね?
https://s.kakaku.com/bbs/K0000954496/SortID=23761958/
書込番号:26308721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
乗った事ないバイクは想像できんだろうが
アクセル側だけの片手運転の一定速度ができないレベルでギクシャクする
でわかるか?
CRF450Lは
トコトコ運転は非常にしずらいのだ
ディアベルはCRFよりレスポンスダルだし
フロントスプロケ変えてギア比下げたから問題なくなったがな
書込番号:26308725
0点
>ktasksさん
これがパーシャルちゃうんか?
https://youtu.be/FYMfQQ7PDwA?si=V_Q95YfNMLi6snW4&t=70
(1分10秒当たりから)
さあ、今度はどんな言い訳するのかなぁ?
まあでもオフ車は1速のギア比が凄く高い(低いが正解?)んで、公道を走る分には1速はほとんど使い道ないよね。
でも1速で走行できない、ってのはどう考えても下手すぎ。
クルマでもバイクでも1速でラフなアクセルワークをすればギクシャクするのは誰でも知ってる話。
だからそうならないように丁寧に操作するのが基本のキなのに、それをバイクのせいにしてる時点で乗る資格ないよね。
スクーターにでも乗っとけ〜笑
書込番号:26309004
4点
ちなみにこんな時も1速で走ってるけど、1速使えなかったら未舗装路も走れないね。汗
https://youtu.be/UX_05_0Nml8?si=Vy_LSrFA77scFw6w&t=180
書込番号:26309006
3点
そもそもあんたが1速で走れないっていってるCRF450Lってこれでしょ?
https://www.youtube.com/watch?v=fHxsug2GIKM
メッチャ乗りやすそうなんですけど・・・汗
250は乗ったことあるけどメッチャ乗りやすかったしね。
あんたのバイク、壊れてるんじゃないの?
書込番号:26309029
4点
CRF250Lとは成り立ちが別物やね
250Lは元々トレール
450Lモトクロッサーのディチューン版
>壊れてる
ECU変えてはいるが
CR250Rも挙動は同じだった(もっと酷かったが、、、)
パーシャルを許容しない
開けてナンボのエンジンやね
ノーマルの方が直ぐディチューンしすぎで
発進時ガバッと開けるとすぐエンストするし
ハンチングがある
書込番号:26309038
0点
>パーシャルを許容しない
笑
いや、だからパーシャルスロットルは基本の技術なんだって。
百歩譲って、CRF450Lのエンジンが難しい(はずはないと思うけど)というなら、それはあなたのスキルに見合ってないと言うことです。
乗れるように頑張って練習するか、もしくはあなたでも乗れるバイクに乗り換えるか?でしょうね。
書込番号:26309055
1点
空き地や広い駐車場などで、私の動画のこの辺りと同じような練習を繰り返せば乗れるようになりますよ。(^^)v
https://youtu.be/FYMfQQ7PDwA?si=fKB1dO5ZndH9j0Ht&t=457
書込番号:26309057
1点
面倒くせーな
半クラすれば良いだけで
別に困って無いんだが?
片手運転する時だけ少し困るがね
書込番号:26309067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やり取りはあまり読んでいませんが、アクセル微開・低負荷のパーシャルを受け付けない(薄い燃料では反応しない・薄く吹かない)エンジンはありますよね。
CB1300(SC54・初期型)は多少のドンツキはあり(2速以上だとノークラッチで問題ない・トルクがある故)つつもアクセル閉→微開→パーシャルがスムーズに繋がりましたが、MT-09(Tracer・初期型)は低回転・低負荷でのパーシャル維持は困難で、極低速旋回時はリアブレーキ掛けっぱなしで場合によっては半クラを併用します。60km/h位の定速走行(アクセル維持)も苦手ですね、ちょっとでもアクセルを開けると加速するので。
レースでは低負荷で走ることはほぼないので、そういう特性のエンジンは珍しくないと思います。2stなんかみんなそんな感じだったのではないかと。
書込番号:26309073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>半クラすれば良いだけで
だから上手くならないんですよ。
半クラでごまかしてると講習会などでは真っ先に指摘されます。
ローでクラッチレバーには触れず、指は4本ともグリップを握ったまま速度調節をする練習をすれば、ダートでの操縦もずっと走りやすくなりますよ。
書込番号:26309078
0点
あ、そうそう、コピスタスフグさんも書かれてますが、リアブレーキを併用するとやりやすくなります。
リヤブレーキを引きずりながらアクセル開度を微調整するとギクシャクしにくくなります。これはOK。
書込番号:26309084
0点
>ダンニャバードさん
>講習会などでは
>ダートでの
なぜ、毎度関係ない話をぶっ込んでテク自慢するんでするんですかね?
旋回時の挙動・速度調整でリアブレーキを使うのは普通に教習所で習いましたよ。逆に、使わずにスムーズに走れる(進入速度とスロットル量が適切)のがベストだと思います。講習会のようなコースが公道にあるわけでもないし、速く走る必要もないし、リアブレーキを使っていない人に自慢することでもない。
書込番号:26309094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コピスタスフグさん
別に自慢してるわけじゃないですよ。
そもそもとして、1速はギクシャクして乗れたものじゃない、という発言に対して、私がそんなことはないよ、ということが始まり。
それに対して「パーシャルが分かってない」だの騒ぐから、その説明のために色々と証拠を出してるだけですよ。
そういえばコピスタスフグさんも1速の映像を2速か3速では?と言われてましたね。
そういった間違いを訂正するとともに、その根拠として色々と説明してるだけで、それを自慢と受け取られては困ってしまいます。
自慢に聞こえるのは、そう聞こえてしまう側にも問題があるのでは?
書込番号:26309101
0点
ホント何読んでんの?
だーかーらー
普通のバイクならなんら問題ない
と
書いてる
練習なんてしなくても簡単なの
ハンチング無いドンツキも無いバイクなら
関係あらへんから
世の中には色々なバイクがあるの!
なんで
お前が習った乗り方が正しいくて
そうしないと下手認定なん?
まー自分が上手いとは思ってへんけどね?
書込番号:26309146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんのことを思うと、流石にもうそろそろお止めになったほうが?
書込番号:26309180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DUKE乗りさん
ですね。
さすがに今回は逃げた!逃げた!と騒いだりしないでしょうし。
いつも五月蠅いんで困ってます・・・
>ヒカベくんさん
お邪魔しました。
GSR750は本来スムーズで乗りやすいエンジンだと思いますので、適切なメンテをしてもらって快調になることをお祈りしております。
では失礼します。
書込番号:26309191
1点
まあ思うに、ローrpmアシストの特性かあるいはそれに絡んだ可能性もある不具合だと思います。
1速で走れるとか講習会がとかパーシャルがとかどうでもよく、要はライダーがどこまで不自然と感じるか、操作でカバーできる範囲(程度問題ですが)なのかであり、バイク屋に持っていくのが良いのだろうと。
書込番号:26309281
0点
>ヒカベくんさん
今までいろいろな車種を乗られてきて初めての経験であれば、乗り方というより車両側の問題のように思えます。
中でも「ローrpmアシスト機構」の不具合(というよりも制御不足)が怪しいと思いました。
この機構はエンジン回転数やギヤポジション、アクセル開度などの情報をもとに機能していますよね。
https://v-st650-kimama.hatenablog.com/entry/2020/05/30/212933
比較的多走行車ですので、この機能に関連するセンサー類を点検されてみてはいかがでしょうか?
できればスズキワールドなどのスズキ車に精通した診断機を持っている店が良いと思います。
なお「低速ギアで教習所の一本橋を一定速度で走行するような場合」で発現するとのことですが、これはクラッチは繋いだままアイドリングで走っている状態でしょうか?
もしギクシャクするからとクラッチを切ってしまうと、クラッチ切る(回転下がる) → 繋ぐ(ローrpmアシスト機構で回転上がる)の繰り返しになってしまい、かえってギクシャクを誘発してしまうのではないかと思ったのですが、その点はどうでしょうか?
書込番号:26309374
1点
質問に対して多数のご意見ありがとうございました。この質問によって突如内容が変な方向にも走ってしまい気分を害された方も多いと思います。申し訳ない気持ちにもなりましたので、ここでコメントは締め切らせていただきます。これまで新車から中古まで数十台使用した様々なバイクの中でも極端な症状でしたので、当然、何らかの支障があると思われます。指導いただいたことをチェックし軽減すれば良いですが、最終的には整備点にてチェックはしてもらうつもりです。このたびは皆様 誠に有難う御座いました。
書込番号:26309560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
>スコフィールド55さん
自分のはリニューアル前で2024年製造車ですが、普通の時計並みの狂いですよ、1年乗りましたが
リコールには範囲に入ってて来月くらいに1年点検と合わせて対策予定です
情報、ありがとうございます
書込番号:26301449
1点
電波時計じゃあるまいし、早くなったり、遅くなったりは普通じゃない
書込番号:26301507
0点
>アドレスV125.横浜さん
まあまあ、メーター交換前後の比較という事で
>スコフィールド55さん
比較的安い時計並みに平均月差30秒くらいは普通と思ってます、で交換前でもその範囲くらいですね
腕時計やらもスマホリンクやら増えたけど、スクーターですらリンクは増えつつありますよね
どうしてもさぼれないタイヤ空気圧チェックと同時にセットで調整でいいバランスと思うけど、簡単だし
書込番号:26301535
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












