スズキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

スズキ のクチコミ掲示板

(74453件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6826スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ビガーブルーか

2024/09/09 10:46(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > KATANA

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7610/id=143399/

なんか色味が妙に明るくなってカタナぽさが希薄のような…

もっと刃物らしい色味があるとよいんじゃないかな

ダマスカス柄とか面白いかも♪

書込番号:25883909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/09/09 12:54(1年以上前)

5千円ほどでイメチェン

色や柄なんてラッピングすればいいだけ
バイクぐらいなら簡単にできる
好きにしなはれ


書込番号:25884098

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信27

お気に入りに追加

標準

新基準原付(125cc以下)

2024/09/08 17:05(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレス110

来年2025年からスタートする新原付免許で、今までの小型二輪に乗れるんかな?たぶん、新基準の自動二輪が続々発売されるはずだし、海外メーカーの電動バイクやハイブリッドスクーターが発売されるはず。

書込番号:25883137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:467件

2024/09/08 17:57(1年以上前)

>今までの小型二輪に乗れるんかな?

乗れない。パワー制限されて白ナンバープレート。税金も同額の予定。

書込番号:25883207

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:597件

2024/09/08 17:59(1年以上前)

>今までの小型二輪に乗れるんかな?

「特定」の125cc以下に乗れるというだけであって、「現行」の小型二輪には乗れませんよ。

いちおう法改正以降、原付免許で「現行」の小型二輪を運転したら無免許運転になります。

書込番号:25883208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/08 20:53(1年以上前)

>みんなエスパーだよさん
>今までの小型二輪に乗れるんかな?

馬力を抑えた特定の車種だけです

書込番号:25883409

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3251件Goodアンサー獲得:307件

2024/09/08 21:12(1年以上前)

値段も50ccより高くなるだろうし、メリット無いですね
素直に免許とった方が良いです

書込番号:25883423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:611件

2024/09/08 22:35(1年以上前)

>みんなエスパーだよさん

>海外メーカーの電動バイクやハイブリッドスクーターが発売されるはず。

海外メーカーが市場規模が小さい日本の為にわざわざリミッターを新規で設計・開発し、わざわざ日本でしか売れないモデルをラインナップする可能性はほぼ無い気がします。(元がとれない)

ホンダ、ヤマハ、スズキがちょろっと出して終わりですよきっと。

書込番号:25883514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19259件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2024/09/09 06:50(1年以上前)

>新原付免許で、今までの小型二輪に乗れるんかな?

これ、いい加減ちゃんとわかりやすく報道して欲しいですね〜
先日もクルマやバイクに全く興味のない嫁さんが「免許が変わって125ccも乗れるようになるんでしょ?」と言ってたので、「いや、違うねん、それはね・・・」と説明が面倒でした。(^^ゞ

ちょっとググればいくらでも解説は見られますが、要は「これまでは排気量で区別していたものを今後は馬力(出力)で区別する」ってことで、ユーザーとしては何らメリットも変化もない話なんですよね。

しかし原付だけそんなことするのもおかしな話で、だったら普通自動二輪と大型二輪の区別も馬力でしろよ、と思ってしまうし、あとクルマの自動車税区分の排気量分けもなんだかな〜・・・な気がします。
昔、ロータリーが1.3Lしかないのに3ナンバー区分だったような気がしますが、今は300馬力超のGRヤリスでも2L以下の税額ですよね?
セレナePOWERが1.5L以下の税額ってのもおかしな話です。

関係ない話ばかりすいません・・・

書込番号:25883705

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2024/09/09 08:29(1年以上前)

>新原付免許

免許が変わるわけではなく、原付免許の対象の車体の排気量が「50cc以下→出力制限された125cc以下」に変わるだけ。

馬力制限なので、低回転でトルクが出るような特性にすれば50ccより乗り易くなる(当然出力特性や重量増に対する慣れは一層必要になる)可能性もあるし、出足が良くなれば周囲の交通にもプラスになりそう。メーカーのさじ加減がどうなるのか見ものです。

30km/h制限は変わらないし、60km/h(?)でリミッター(燃料カットやマッピング)が掛かるのも同様だと思うので、通常の125cc(要小型二輪免許)とは別の乗り物。自動二輪の免許があるなら選ぶ理由は無いですね。

軽い車体の既存車(Dio110とかCub110とかJog125とか)が対象になりそう。125ccで車体が排気量なりのサイズのや装備のバイクは、出力や規制に対するコストが割に合わない(とユーザーが感じる)だろうし、本来の125ccの付加価値を相対的に下げることにもなりかねないので。

書込番号:25883780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/09 12:19(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>普通自動二輪と大型二輪の区別も馬力でしろよ、と思ってしまうし

他国では馬力で規制している所もありますよね イタリアかどっか

>昔、ロータリーが1.3Lしかないのに3ナンバー区分だったような気がしますが、今は300馬力超のGRヤリスでも2L以下の税額ですよね?

車はボディーサイズでもナンバー変わりますからS14シルビアや、70スープラのワイドボディーとかも3ナンバーでしたしね

税額は2L以下です

別におかしな話ではないでしょ

原付に限っては各メーカーの負担が大きいから仕方ないでしょう

書込番号:25884028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:467件

2024/09/09 12:29(1年以上前)

そもそもメーカーのテコ入れでしょう。

2サイクルエンジンで現行コストで排気ガス規制クリアが無理だから業界が政府に要請した。

税金が上がれば誰も買わないでしょう。電動アシスト自転車でって事になります。


車幅が1700ミリ超えれば3ナンバーですよ。

書込番号:25884049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19259件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2024/09/09 12:41(1年以上前)

いえ、排気量を多くカウントするってことだったかと・・・
ちょっとググったらありました。
https://www.carseven.co.jp/guide/news/10304/
ロータリーエンジンは1.5倍だそうです。

レシプロエンジンでもターボでは実質的には排気量アップ効果があるし、ハイブリッドの場合も。
セレナePOWERなどは馬力こそ163馬力ですが、トルクは315Nだそうで、スペック的には3Lエンジンクラスなのに自動車税は1.5Lというのがなんとも解せない気がします。

あ、でも、別にそれが気に入らないからどうにかしろ!なんてことまで言いたいわけじゃないんですよ。
出力規制するんなら、この辺もテコ入れした方が公平なんじゃないですか?と思っただけです。

書込番号:25884075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19259件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2024/09/09 12:44(1年以上前)

あ、それと昔は車体サイズが5ナンバー枠を超えたら3ナンバーになると同時に、税額も3ナンバーでしたよ。
排気量で税額を決めるようになったのは比較的最近のことだったかと。30年前くらい?

書込番号:25884079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/09/09 12:47(1年以上前)

新基準原付をわかりやすくまとめると

原付免許で
現行の125ccには乗れない
出力を規制し、新基準原付に対応した125ccに乗れる
2人乗り出来ません
最高時速30kmまで
2段階右折も引き続きよろしく

って感じでしょうかね。

書込番号:25884087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19259件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2024/09/09 12:58(1年以上前)

>分からないので教えて下さい。さん

おっしゃるとおりですね。わかりやすい!(^^)v

書込番号:25884103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/09 14:07(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>排気量で税額を決めるようになったのは比較的最近のことだったかと。30年前くらい?

2.5L車が出始めの頃からじゃないですかね?

書込番号:25884173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:597件

2024/09/09 14:11(1年以上前)

>2.5L車が出始めの頃からじゃないですかね?

ディアマンテが先駆けみたい。

書込番号:25884179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19259件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2024/09/09 14:23(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん

でしょう?
1989年みたいですね〜
https://nosweb.jp/nostalgichero/articles/detail/1420

>車はボディーサイズでもナンバー変わりますからS14シルビアや、70スープラのワイドボディーとかも3ナンバーでしたしね
>税額は2L以下です

いえ、当時はワイドボディーにするだけで自動車税が8万以上に跳ね上がったので、3ナンバーのS14なんてなかったのでは?
スープラは2L超ありましたもんね。

この改正でボディーサイズは自由になり、5ナンバー枠というのが形だけになりました。
当時、「なんだかなぁ〜・・・」と思ったのを覚えていますが、1989年だったかなぁ?もちょっと最近だったような気がするんですが、月日が経つのは早いですね〜

書込番号:25884194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2024/09/09 16:03(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>ロータリーが1.3Lしかないのに3ナンバー区分だったような気がしますが

13Bはロータリー係数かけて2L相当です

書込番号:25884306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/09 18:11(1年以上前)

>ダンニャバードさん

70スープラの2Lがワイドボディーの設定がありましたのでこれが3ナンバーになってます

S14シルビアは最初からワイドボディーでしたがドリフトする人から不評を受け

S15で5ナンバーサイズに戻っています

書込番号:25884441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19259件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2024/09/09 18:30(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん

あ、S14ですね・・・S13と勘違いしてました。(^^ゞ
Wikipediaを見るとS14は1993年〜だそうですので、すでに改正後の排気量別税額になってますから、3ナンバーでも自動車税は安いままですね。
この頃、軒並み3ナンバーサイズが増えましたね。
オプションのエアロを付けたら3ナンバーになってカッコいいよ!みたいな売り文句のモデルもあった気がしますね〜

原付と全く関係のない話ばかりでスミマセン。>みんなエスパーだよさん
バイクの免許、教習所で簡単に取れますので、良かったら取得を検討されてみては?

書込番号:25884464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:15件

2024/09/10 08:54(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
>他国では馬力で規制している所もありますよね イタリアかどっか
EU圏免許制度のA2ライセンス「年齢19歳以上35kW(47.6馬力)以下」ですね。
https://www.jmpsa.or.jp/block/hokkaido/society/e15491.html

あちらでも高価な大型車は敷居が高いようで日欧中印各メーカーから魅力的
なA2基準バイクがいろいろ発表されてますから今年のミラノショーも百花繚乱
が楽しみです。

日本でも同様の区分になれば重い大型乗れなくなった私が欲しくてたまらない
エリミネーター海外版451ccや新設計エンジンのロイヤルエンフィールド452cc
またアプリリアの457ccなどの搭載車が買いやすい価格になるのでしょう。

書込番号:25885026

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 コンビニフックについて

2024/09/06 18:23(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX

クチコミ投稿数:4件

購入検討中です。
バーグマンは前後に2つコンビニフックが付いていますが、前側は簡易タイプになっています。この簡易タイプというのは、ビジネスバッグなんかをかけるのには小さそうですし、走行中にギャップを拾ったり衝撃で飛んでいってしまいそうで不安です。
この簡易タイプは、各メーカーが出している汎用品のコンビニフックに簡単に換装出来るものなのでしょうか。どうもタイプがいくつかあるようで…
ネットで写真を探してもどういった形で、どんなボルトで付いているのかも分からず、地方なもので実車も近くに置いておらず見に行けません。
コンビニフックが前後同時に使えるようなら、自分の使用用途としてはリアボックスも不要かなと思ったりしているのですが、今一歩購入に踏み切れずいます。
オーナーの皆様よろしくお願い致します。

書込番号:25880674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:12件

2024/09/07 11:18(1年以上前)

>六助@みどりさん
コンビニフックを外してみました。
六角ボルトで止まっています。

短いですが、引っ掛けの爪もあるので余程のバウンドでもしない外れて限り飛び散るような事は無いようにも思えます。
部品には回転防止の為の爪もありますので、それが無いとボルトごとクルクル回ってコンビニフックが最悪外れてしまう可能性もありそうです。

少し面倒ですが、100均で売っているようなマジックテープで最終固定するのもありかと思います。

私もここに鍵付きのヘルメットホルダーで良いのがあれば付けたいなとは思っていました。

書込番号:25881387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8093件Goodアンサー獲得:748件 バーグマンストリート125EXのオーナーバーグマンストリート125EXの満足度4

2024/09/07 11:49(1年以上前)

まあ、簡単には飛ばないですけどね、状況や荷物次第もあります
爪が下向きタイプならもっと大丈夫なんですけどね、V125みたいな

外れてもカバンは足付近にあるので、ふくらはぎや踵でや脛やつま先でちょいと押さえたり、強めのギャップは予防的に押さえたり

まあ、工夫でも何とでもなりますし
加工部も右のペットボトル入れスペースのふちや裏側とかにでもありです

良いフラットフロアでキック付き、貴重ですよね、スズキの他の二車種は給油口が^^;

書込番号:25881428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2024/09/07 12:19(1年以上前)

>ミックタイガーさん
詳しく写真まで、ありがとうございます!参考にさせて頂きます。
>京都単車男さん
確かに、足元であればその都度対応も出来そうですね。
なんとなく、精神衛生上不安でして・・・

お二人ともご丁寧な回答ありがとうございました!
ちなみに、後ろ側のフックをパーツリストから購入して前にも付ける、なんていうのは出来なさそうですかね?

書込番号:25881458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:12件

2024/09/07 12:53(1年以上前)

うろ覚えですが、シート下のフックはプラスネジで留まっていた気がするのでボルト穴とは合わないと思います。

こっちは恐らく荷重が掛からない事を想定しているのっぽいで弱いかと。


見た目気にしないなら、?のような形をしたボルト形のヒートン金具を装着してそこにカラビナを付ける手もあります。

書込番号:25881491 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8093件Goodアンサー獲得:748件 バーグマンストリート125EXのオーナーバーグマンストリート125EXの満足度4

2024/09/07 13:16(1年以上前)

>六助@みどりさん

本体に穴開けるとか加工覚悟ならかなり色々と
ホームセンターをうろついて使えそうなものを探してみる
購入時バイク屋で相談、とかも

前フックにカラビナとかをタイラップで固定とかでもいいし

工夫するのも時に楽しいもんです

あと、運や場合によるけど、障害物に引っ掛けたり転倒時は外れる構造の方がいい時も、まあ、これは運次第なんですが

書込番号:25881515

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2024/09/09 22:13(1年以上前)

>京都単車男さん
>ミックタイガーさん
ご回答ありがとうございました。車種選びの参考にさせていただきます。

書込番号:25884703

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > スズキ > Vストローム250

スレ主 7777chiroさん
クチコミ投稿数:16件

Vストに惚れてしまい、30年ぶりにバイクを購入予定です
なにせブランクが長いので、立ちごけしそうなのでエンジンガードつけたいと思います
皆さんのオススメあれば教えてください
あと、フルパケするならそれもオススメあれば教えてください
純正は容量少ないらしいのて😅

書込番号:25875140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2024/09/03 08:45(1年以上前)

>7777chiroさん

立ちゴケなら下(ペダル・クランクケース)を守れば被害は抑えられるので、低いタイプで良いかも。
https://www.webike.net/md/13900/bm/100010591117/

幅の広いトップケースやサイドケースを付ければそれが緩衝材にもなります(当然ケースに傷が付きますが、樹脂製だと割れることは少ない)。

>フルパケ

フルパニアのことですかね?
詳しくありませんが純正以外なら、SHADとかGIVIとか有名メーカー品なら良いのでは。汎用性の高い取付ベース(GIVIのモノロックやモノキー)だと将来トップケースの変更もしやすいかと。耐荷重や積載バランスを考えれば、トップケースはあまりデカくしない方が良いと思います。

書込番号:25876394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 7777chiroさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/03 10:15(1年以上前)

ありがとうございます
なにせ30年はバイクのバの字も忘れてたもので助かります
パケじゃなく、パニでしたねw
教えていただいたのを参考に検討します
ヘルメットもないから探してますが、たくさんありすぎて迷いますね

書込番号:25876473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2024/09/03 11:06(1年以上前)

>たくさんありすぎて迷いますね

昔はSHOEI・Araiから選んでおけば良かったですが、今や価格は2倍以上の感じですね。西欧ブランドのアジア生産品とか価格と品質のバランスが良さそうな選択肢も増えていますが、日本人の頭の形・内装やシールドなどパーツの供給も考慮すると上記に加えてOGK KABUTOなど国内ブランドが良いとは思います。ツーリングにはインナーバイザー付きが便利ですね、シールドの種類を揃える必要がなくなります。

最初は頭の形が合うのか判断する基準がないと思うので、「きちんと」フィッティングしてもらえる店舗で買うのが良いかと。

書込番号:25876507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 7777chiroさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/03 14:16(1年以上前)

詳しく教えていただき、ありがとうございます!
ちょうどカブトのヘルメット、ユーチューブとかでみて値段も手頃でよいかなと思ってました
頭デカイんで、フィッティング出来る店、探してみます
北海道の片田舎なんで、地方都市の店探さないといけないですが、バイク来てツーリングには最適ですw

書込番号:25876683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2024/09/11 11:28(1年以上前)

パニア常時装着なら、エンジンガード要らない気も。

倒してみないと分からないけど、立ちごけ用なら傷が付かないかのチェックはどうせ必要なので、毛布敷いて倒してみましょう。
べニア板の方を立ててもいいけどね。

>北海道の片田舎なんで、地方都市の店探さないといけないですが

札幌しかないと思うけど。
札幌以外は、そもそもバイク屋自体が数件しかなかったように記憶している。

ヘルメットは、今やEUブランドの方が安くて安全性高かったりするのと、フィットはOGKより良い (個人の感想) ので、最初から選択肢から外さない方がいいです。
OGKはやっぱりフィットは劣るので。(コケたときにどうかは知らないけど)

書込番号:25886309

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ロングツーリングは向いてますか?

2024/08/29 12:53(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > ジクサーSF250

スレ主 Mio@Suさん
クチコミ投稿数:22件

はじめまして。

自分用のバイクが欲しくなり、安くて見た目がかっこいいこのバイクが気になっています。

普段はVストローム250に乗っていて、重たすぎる以外に不満はないのですが、自分のバイクがどうしても欲しいんです。
所有者の姉が言うには、ロングツーリングも疲れないからこのバイクで行けば?と言うんですが、ジクサーsf250とは疲れやすさというか乗り心地は違っていますか?

どちらも乗ったことがある方は中々いないと思うので、スペックからの推測でも構いません。ジクサーsf250はちょっと前かがみの姿勢になるというのは見ました。スピードが出ないとも言ってましたが、今のVストロームも出ないのでここは一緒かな?と思っています。

書込番号:25869615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19259件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2024/08/29 13:15(1年以上前)

Vストロームは650しか乗ったことがありませんし、ジクサーも乗ったことありませんがCBR250Rなら乗ったことあります。スズキだとGSX-S750とかSV650なども乗りました。
なので正確なことは分かりませんが、一般的にはVストロームのようなクロスオーバーモデルの方がサスペンションストロークが長く柔らかい傾向で、乗り心地は良いです。
また乗車姿勢が若干前傾になるジクサーに対してVストロームのほうがツーリングは楽だと思います。
ただ、姿勢が楽な分、おしりが痛くなりやすいと思いますので、そこはトレードオフかもしれません。
足つきは問題なかったですか?

乗車姿勢に対する疲れやすさも人によると思います。
私は現車がスポーツツアラータイプで若干前傾ですが、これが自分にちょうど合っていて疲れにくくまた、おしりも痛くなりません。
ただ、首は痛いです。
ヘルメットの重さが負担に感じる方は立ち姿勢に近いタイプがおすすめです。

書込番号:25869634

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2024/08/29 14:03(1年以上前)

>Mio@Suさん

推測ですが、長距離の楽さ加減ではジクサーSFがVストロームを上回ることは無いかと。

一番大きいのは重量だと思いますよ。Vストロームは重い分安定指向で操作はアクセル&クラッチワーク主体、ジクサーは雑な操作でも気合いで小回り可能。あとはエンジン特性ですね、トルクのある2気筒と回したくなる(忙しない)単気筒。結果、長距離はどう考えてもVストロームの方が楽そう。瞬間的に楽しいのはジクサーSFかも。

自分のバイクで行きたいというのはまた別の話ですね。その方が楽しめそうならそれもありかと。

書込番号:25869669 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2024/08/29 14:50(1年以上前)

Vスト250無印とSXに乗っていました。
無印は、本当に疲れないバイクでしたね。ただ、スピードが出ない。と言うか、回らないエンジンでした。
SXは、その点、よく回りたがるエンジンで、巡航スピードが高くて楽なのは、断然SXです。
ただし、足つきはSXは、女性には厳しいです。
どの程度のツーリングをしようとお考えかわかりませんが

高速を使った長距離移動なら油冷。
のんびり下道なら無印。
が、いいと思います。

書込番号:25869730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Mio@Suさん
クチコミ投稿数:22件

2024/08/29 17:50(1年以上前)

>ダンニャバードさん

大型バイクに乗られているのですね!
Vストロームはシートを低いものに変更しているみたいで、なんとか着きます。ジクサーsf250は跨ったことがないのですが多分着かないかも、、?です。

前傾姿勢になるからといって疲れやすいわけではないのですね!
足がつかなかった時にバイクを考え直すかもしれませんので、また教えてくださいっ
ありがとうございます。

書込番号:25869915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mio@Suさん
クチコミ投稿数:22件

2024/08/29 18:16(1年以上前)

>コピスタスフグさん
重たさが安定に繋がるのですね! 

単気筒エンジンは回すほどトルクが得られるのでしょうか。おっしゃるとおり、ツーリングの楽さではなく、好きなバイクで出かけられたくらいの気持ちのほうが良さそうですね。

ありがとうございます!

書込番号:25869946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2024/08/30 11:41(1年以上前)

単気筒は振動が来るので、それがネガだという人は居ますね。
わたしは単気筒でロングツーリングもしてますけど。

ジクサー 26ps 154kg
Vストローム 24ps 191kg

パワーは最高速に直結するので、高速の走りやすさで言えばパワー重視、、、なんだけど2psだともう測定誤差とかって感じになるので差はないと思っていいでしょう。
30psくらいあると、3車線の真ん中でファミリカーに混ざって走れる。それ以下だと左車線でトラックの中で走る。みたいな感じ。

で、ロングツーリングってのが高速道路で距離ガバって話だと、どっちも向いてません。借りてきた猫になるしかないし、アクセル保持する手首が痛くなります。
そもそも高速は80km/hしか出す気ないですとかっていうなら問題なし。

1週間キャンツーとかって話だと、極端に積載能力が低いのでなければどんなバイクでも問題はありません。
ただし、250ccはどうしても走りに出る影響は如実に感じます。(峠飛ばすのが楽しいのでなければ気にしなくていい)
よく言われる風の影響ですが、これはちゃんと風への対処方法が分かっていれば重量はあんまり関係なくて、背が高いと不利です。

>単気筒エンジンは回すほどトルクが得られるのでしょうか。

原理から言えば、単気筒の方が低回転型になりやすいですが、今では都市伝説。
250ccくらいだと、どっちも作れます。リッター4気筒と同じなので。
設定次第なのでトルク曲線見た方が早いです。
ジクサー:
https://ameblo.jp/wrs2016/image-12600560897-14766334211.html
4ストなので所詮はフラットなんですが、6000〜8500rpm辺りがトルクの山ですね。「敢えて言うなら高回転型」くらいの感じ。
最高出力は7,300rpmで得られますので、そこからレッドまではパワー落ちて行くのを感じると思います。

Vストローム:
https://labsdiary.hatenablog.com/entry/2017/12/07/001111
想像どうり、よりフラットですね。8000rpmに最高出力があるので、まぁ似たようなフィールかと。
市街地では車重が重い分、回さないと走らないって印象になると思いますけど。

姿勢に関しては、やや前傾である方が負荷分散できるのと走行風に対抗できます。
パッと乗った感じは垂直が楽だと思うんですが、それは印象だけ。
垂直だと腹筋に負荷掛かったり、腰やお尻に来やすいです。
ただ、SSだろうと、オフ車だろうと、距離ガバするならどうせどこか痛くなったのを騙し騙し走るってなことになるので、出来ることには変わりがありません。痛くなるところが違うだけ。

一般的にはネイキッドのポジションがロングツーリングには向いてます。

で、最後に。「ツーリングに向いたバイク」という指標で選ぶのはお勧めしません。これ、初心者さんが夢見がちなんですが、、、
250cc以上なら、ロングツーリングできないとか、疲れて距離が稼げないとかまず無いです。つまりベネフィットはゼロ。
逆に「ツーリング向けの」ってなってるのは重くてドン臭くなるので走ってて楽しくないです。バイクは余計なもの載せちゃダメ。
走って楽しいバイク、乗りたくてワクワクするバイクを選ぶことをお勧めします。
そういう意味だと、高速がワクワクするのはパワーがある大型なんですけどね。
例えば、首都圏から北海道や九州に行くなら大型で行きたいです。いち早く現地入りしたいので高速+フェリーとかで行きます。
でも、現地でオフ走るならオフ車で行きます。プランに変更は無し。その程度の差。
低速トルクが薄いとメンドクサイと感じるのは市街地だけ。わざわざツーリングで市街地とか走らないですよね。
同じように、酷道険道みたいな峠だと出来るだけ軽くてパワフルなバイク。整備の行き届いた本州の峠なら250cc〜。北海道の峠なら大型が楽しいです。

書込番号:25870817

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2024/08/30 12:40(1年以上前)

>Mio@Suさん

せっかくVストロームを借りられる幸運な環境があるなら、一度借りて使ってみたらどうでしょう?(任意保険の対象とか確認の上で)。250ccクラスでは最も長距離ツーリングに合った仕様だと思いますので、その基準を意識の中に作った上で、今後乗るバイクを比較して選択すれば良いと思います。

乗車姿勢・シート・パワー・荷物の積載のしやすさや重量バランスの変化・あらゆる路面状況での足付きの具合とか、何を優先したいのかによって選ぶバイクも変わって来るかと。

重くてパワーがあれば荷物多めでもバランスが変わりにくいし速く走れるので道幅のある舗装路面の走行時のストレスは少ないと思いますが、チョロチョロ寄り道するのが多いなら取り回しとか駐車場所とか路面の状況(砂利・落ち葉)とかで気力体力を余計に使うことにもなるので。

書込番号:25870922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/08/30 16:58(1年以上前)

>Mio@Suさん
>スピードが出ないとも言ってましたが

120km/hは出るでしょ伏せればもう少し出るだろうし

買う前にレンタルして比べて見ればいいじゃん

書込番号:25871309

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2024/08/31 09:18(1年以上前)

他社ですが、ホンダCBR250R(単気筒)に乗っています。
以前はGSX-250R(4気筒)やVT250F(2気筒)に乗っていました。

車格(車重)と軽快さは相反するので「安定感ならVスト」「軽快さならジグサーSF」という感じでしょうか。

高速道路を走る場合、80km巡行なら単気筒250CCでも特に問題ないです。
100km巡行なら、車格がしっかりした方が体力的には楽です。

むしろ「エンジンの余力」よりも「走行中の横風」への対処の方が大切です。
軽快な単気筒は、どうしても強い横風には注意が必要です。

最近は180〜250km程度の日帰りツーリングが大半ですが、法定速度内で走る分には単気筒で全然快適ですよ。

書込番号:25872136

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2024/08/31 21:11(1年以上前)

>ロングツーリングは向いてますか?

どのくらいの距離を走る予定なのかわかりませんが、下道だと1日250キロから350キロくらいは大丈夫。
高速を使うなら下道の1,5倍くらい走れると思いますよ。


書込番号:25873128

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mio@Suさん
クチコミ投稿数:22件

2024/09/01 21:44(1年以上前)

>rr1031gsxさん
ありがとうございます!

下道をゆっくり走りたいです。たまに高速も使いたいくらいでしょうか。SX調べてみます!

書込番号:25874681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mio@Suさん
クチコミ投稿数:22件

2024/09/01 21:52(1年以上前)

>ムアディブさん

ありがとうございます!

ロングツーリングできないバイクはないのですね。乗りたいバイクに乗るのが一番いいでしょうか。片道200kmくらいのツーリングを考えているのですが、150ccだと厳しいでしょうか。ヤマハのFZXという150CCのバイクも置いてあって、気になり始めてしまいました。
ジクサーsf250もやはりかっこいいですが、Vストローム程足つきが良くなかったです。

書込番号:25874699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mio@Suさん
クチコミ投稿数:22件

2024/09/01 22:02(1年以上前)

>コピスタスフグさん
ありがとうございます!

3回くらい借りて乗ってみました!シートを低いものにしてあるみたいで足はつきました。短足じゃないですよっ!
取り回しは絶望的です。教習車のNX400と同じくらい重たく感じました。センタースタンドは絶対に一人で立てられません。

車みたいにギアを6→Nにできないのも困ってます。カチャカチャ踏みまくって1速にしてNになると思いきや2とかになったらイラッてします!

書込番号:25874711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mio@Suさん
クチコミ投稿数:22件

2024/09/01 22:05(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます!

バイクの試乗もさせてもらえるんですか!知らなかったです。近所に120km区間がないのですが、100km/hで7000回転くらい(レッドゾーン1万とちょっと)でしたのでおそらく120kmくらいは出せます!

書込番号:25874715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mio@Suさん
クチコミ投稿数:22件

2024/09/01 22:06(1年以上前)

>MWU3さん
ありがとうございます!

高速道路は怖かったので、山道や国道を走ることが多くなりそうです。取り回しの良いジクサーsf250のほうが向いてそうですね。

書込番号:25874718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mio@Suさん
クチコミ投稿数:22件

2024/09/01 22:07(1年以上前)

>ドケチャックさん
往復400kmほどを考えています。ほとんど山道だと思いますが、高速道路も少し走りたいです。

書込番号:25874721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mio@Suさん
クチコミ投稿数:22件

2024/09/01 22:11(1年以上前)

>MWU3さん
ありがとうございます!

風の強い日に高速道路乗って怖い思いをしました。Vストロームは風の影響をあまり受けないと姉が言ってましたが、横風で飛ばされそうになりました。

100km巡航はあまりしないかもです。

書込番号:25874728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スカイウェイブ エンジン音がと大きい

2024/08/24 21:21(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

クチコミ投稿数:28件

スカイウェイブ250 (CJ46)年々エンジン音がと大きくなっています。
皆さんのスカイウェイブは どうでしょうか?

クランクベアリングとかクラッチベアリングなどのベアリングを交換する必要があるのでしょうか?

解決策がありましたら教えてください。

書込番号:25863641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/08/24 22:24(1年以上前)

>永野ヒロヤさん

OIL添加剤を入れて様子を見たらお勧めはZOIL

書込番号:25863724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2024/08/24 23:16(1年以上前)

メッセージありがとうございます。
オイル添加剤をどこに入れるのでしょうか?

書込番号:25863792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:597件

2024/08/25 08:19(1年以上前)

>オイル添加剤をどこに入れるのでしょうか?

エンジンオイル添加剤ならエンジンオイル注入口。
ギアオイル添加剤ならギアオイル注入口。

くれぐれも、そのまま注入するのではなく、説明書にオイルとの混合比率等が書いてあると思うので、それに合わせてください。

書込番号:25864058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2024/08/25 08:25(1年以上前)

メッセージありがとうございます。
同じ様な経験でしょうか?
スカイウェイブのエンジン音大きいのですか?
添加剤の効果ありましたか?

書込番号:25864066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/08/25 13:28(1年以上前)

>永野ヒロヤさん

今は盆栽になっている大型にメカノイズが出始めた頃に入れた所

効果てきめんの様に収まったので

書込番号:25864463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2024/08/25 14:49(1年以上前)

お勧めはZOILでしたよね。
早速ZOIL買って試してみますね。
効果的面を期待してます。
ありがとうございます。

書込番号:25864537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2024/08/26 10:10(1年以上前)

>永野ヒロヤさん
こんにちわ。
愛車の音の変化、気になりますよね。
私のスカブもCJ46ですが、
22万キロ超えています。
過走行に起きる不具合は
ほぼ経験してると思います…。
エンジンのオーバーホールも
2回やってますので、
アドバイス出来るかも知れません。
ある程度お詳しいようなので、
まずお聞きしたいのですが、
エンジン本体のメカニカルノイズ?
が大きくなっているとお感じでしょうか。
排気音や駆動音ではなく…。
他の書き込みでガチャガチャ音と
表現されている物の事ですか?

書込番号:25865494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2024/11/03 18:22(11ヶ月以上前)

お返事遅くなりました。

排気音や駆動音です。
回転数が上がるごとにエンジン音が大きいのです。

原因教えて欲しいです。

書込番号:25948411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング