
このページのスレッド一覧(全6826スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 22 | 2024年8月3日 15:27 |
![]() ![]() |
32 | 24 | 2024年9月20日 09:04 |
![]() |
8 | 10 | 2024年7月27日 08:43 |
![]() |
6 | 3 | 2024年7月20日 08:00 |
![]() |
16 | 6 | 2024年7月20日 00:22 |
![]() ![]() |
17 | 4 | 2024年9月6日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まだ乗ってる人いますか??
ヨシムラRS4のデュアルマフラーでステーが折損してしまい、交換を考えているのですが…ヨシムラジャパン、USヨシムラどちらに聞いても補修部品は販売出来ないとのこと…特に致命的なのがサイドスタンドステーでして… どうにか入手出来ない物でしょうか??
皆様のお知恵をお貸しいただけましたら幸いです…
書込番号:25831963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セレナDIYマンさん
町の自動車整備や修理工場で溶接機を持っている店に頼めばやってくれると思いますよ
金額はまちまちになると思うので数軒回って見ましょう
書込番号:25832297
1点

ご返信ありがとうございます。折れた部品が見当たらず…鉄工所の方々は1から作成いただけるものなのでしょうか…問い合わせしてみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25832733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワンオフマフラー バイク
で検索してみてもいいかと思います。
書込番号:25832758
3点

>KIMONOSTEREOさん
ご返信ありがとうございます。いただいたキーワードでは調べていたのですが、住んでいる地域ではなかなか対応していただける所がなく…車体とマフラー持ち込みで預けるのが高いハードルになっております…
書込番号:25832762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>セレナDIYマンさん
いっその事100均で針金買って吊るせば?
書込番号:25833032
1点

>セレナDIYマンさん
メーカーに図面が残ってないか聞いてみてはどうですか?PDFで残していると思いますけどね。。。
難しい形状じゃないので穴ピッチと曲げ角度が分かれば金属加工やってる工場なら作れると思いますよ。
私は勤め先にタレパンもベンダーもあるので大抵の物は自作しますが。
現物を加工屋に持ち込んでイチから頼むと割高になりますから、まず図面を入手できるか。
図面が駄目だったら実測値を。
書込番号:25833186
2点

ちょっと勘違いしてました。
ステーだけの問題なら、別の方法もありそうですね。見た目はいまいちでしょうが、サイレンサー自体を金属バンドでフレームごと締めこんではどうでしょうか?車検が心配ですけどね。
書込番号:25833265
3点


>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。さすがに脱落して他の方のご迷惑となるので他の方法を考えます。
書込番号:25833349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぐわい屋さん
ありがとうございます。
図面…それはまだメーカーに聞いてなかったです。ダメ元で聞いてみます。
書込番号:25833354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
サイレンサーバンドも考えたのですが、取付位置まではちょっと難しそうかな、と…
書込番号:25833357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風速4級さん
なんだかコントを見ている様です。ナイスツッコミです。
書込番号:25833360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セレナDIYマンさん
部品が残ってるのであれば、鉄工所さんで出来そうですね。
強度と形だけの問題ならお安くできそうに思います。
お近くの鉄工所さんに直接飛び込んでみては?
バイク屋とか車屋とかからの紹介もいいかもしれません。
書込番号:25833687
1点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。この画像は拾い物でして…物が残っていないのです…それ故に難儀しております…
書込番号:25833740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、マフラーぶらぶらで車両持ち込みは難しいから
1ミリ厚位のアルミ板で型取りして、この寸法で厚みは何ミリと言えば良いのでは?
いや簡単に持ち込めるならいいんですよ
書込番号:25833777
2点

>風速4級さん
ありがとうございます。加工しやすいアルミ板で型を作って、本ステーを作ってもらう要領ですね。一番現実的かもしれません。試してみます!
書込番号:25834417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風速4級さん
この人、珍回答しかしないので、放置して下さい笑
書込番号:25836135
3点



バーグマン200 L4 50000キロを先日個人売買で買いました。
走行中いきなりエンストします。。。
再始動しようにもセルは回りますが始動できず、少し放置すると再始動出来ます。
エンジンオイル交換•エンジンコンディショナーでカーボン除去•クーラント交換を行いましたが、全くの無意味でした、、、、
こうなるともう廃車しかないでしょうか?
それとも他のスレで出てた転倒センサー?の誤作動てすかね、、、?
知恵をお貸しいただけると助かります、、、m(__)m
書込番号:25824734 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>たまえぐ489さん
始動出来ないときに燃料ポンプの音はしますか?
音が分からない時はタンクキャップ開けて聞くか
正常に始動出来るときの音を憶えて聞き比べましょう
書込番号:25824752
3点

>たまえぐ489さん
レギュレーターとかバッテリー関連じゃない?
走行中に止まるんじゃ、車間詰められていたら轢かれちゃうよ
バイク屋に頼めないなら用品やで見て貰えるか頼んでみたら?(電話で確認して見ては)
書込番号:25824782
2点


>再始動しようにもセルは回りますが始動できず、少し放置すると再始動出来ます。
これに酷似した症状がシグナスでありました。
シグナスの場合気温が上がると燃料を送るインペラーという歯車が熱膨張を起こし画車の周りの壁に当たり
止まるので燃料が送れなくなりエンストするが、少し置くと温度が下がり膨張も治まるので再始動可能だが
また同じ症状を繰り返すという物。
風速4級さんが書かれてるようにキーをONにしたときウィーンという燃料ポンプの音がしますかね?
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/campaign/2010-12/fuel-pump/
メーカーは違いますがこういった部品は同じ会社が作ってることが多いですから可能性はあるかも?
書込番号:25825035
2点

いろんな解決策教えて頂きありがとうございます。
明日明後日で皆様に出して頂いた解決策を確認してみたいと思いますm(__)m
進展ありましたらまた書き込みたいと思いますm(__)m
書込番号:25825502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーが>たまえぐ489さん
L4オーナーです。私も昨年、その症状が出て、
初期はツーリングの途中でエンスト、すぐ始動可。
また50〜60qでエンスト何とか帰宅できました。
その後もしばしばエンストの症状が出て、
バイク屋で見てもらい、プラグ・オイルの交換で直った。
かと思いきや、またエンスト、再始動もできず、バイク屋で
もう一度見てもらったら、エンジン下の「何ちゃら」の
センサーが経年劣化で故障してエンストが起きたとのこと。
センサーと交換工賃で2万数千円だったと思います。
おそらくご自分では対応難しいと思います。即スズキ系列の
バイク屋へゴー、だと思います。
書込番号:25825736
0点

>風速4級さん
購入した時に交換してあると言われたんですが、、、
やっぱり自分で交換したほうが良いですよね_:(´ཀ`」 ∠):
書込番号:25828331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんとなくですが、、、
原因がわかったかもしれないです、、、
通常の時の燃料ポンプの音がウィーンって音で
止まった時の音がノイズ混じりでヴァンヴィンって音でした、、、
書込番号:25828684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまえぐ489さん
ノイズ混じりでヴァンヴィンの状態で始動不能
しばらく放置でウィーンって音になり始動可能を確認
音と始動状態が関連付ければポンプ不良かタンク内に異物、フィルターのつまりの何れかです
書込番号:25828733
0点

まさにそんな感じです、、、
今回も少し放置でエンジンかかりました、、、
とりあえず燃料ポンプ交換してみます!
書込番号:25828790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまえぐ489さん
>今回も少し放置でエンジンかかりました
ポンプ不良の場合は5〜10分放置しないと始動出来なかった
異物やフィルターのつまりの可能性が高いから先にそちらを点検してから
ポンプを注文した方が時間と金が無駄にならずに済む
書込番号:25828857
1点

L4ならここらへんで燃料ポンプを交換しておくといいですね。
バーグマン200の場合、燃料ポンプを交換するにはエンジンを下ろす必要があります。
自分でやれない場合はバイク屋に頼むことをおすすめいたします。
書込番号:25831245
0点

今日 燃料ポンプが来たので交換しました。
めちゃくちゃ大変でしたが、うまくはまってよかったです。
あとは復旧して試走してどうなるかです、、、
書込番号:25837444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結果直りませんでした、、、
交換する前にプラグも新品にしたんですが
エンストした直後にプラグを確認したところ、、、、プラグが点火してなかったです、、、
書込番号:25837727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

火がとんでなかったなら
プラグコードか点火コイルですな
節約するならプラグコードを先に交換
面倒なら両方交換
書込番号:25837783
0点

通勤用のバイクですが長い付き合いになると思うので一新しようと思います( ^ω^ )>風速4級さん
書込番号:25837822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれから色々やりましたが不調治らずです。
そこで質問なんですが最後にイグナイターの交換しようと思ってるんですが、L4にL6 のイグナイターはポン付出来たりするんでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないです、、、
書込番号:25850382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最後にイグナイターの交換しようと思ってるんですが
外車と違いイグナイターが独立しておらずECUに内蔵されていると思いますよ。
それよりもイグナイター不良は警告灯が点滅するはず
火花チェックの時にアース出来てなかったとか手順に間違いは無いですかね
書込番号:25850473
0点

>風速4級さん
点火テストはプラグの金属部分と車体の塗装してない部分に配線でアース取りました。
そのあと少ししてからセル回したら点火したので多分間違いないと思います、、、
今日初めてECUをコネクタから外したんですが、、、なぜかバキバキに割れてました、、、
今の今まで全く気づかなかったです、、、
ちなみに今日転倒センサーを交換しましたが無意味でした、、、、
書込番号:25850486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
購入予定なのですが、サイドスタンドキャンセラーを取り付けたいのですが、市販で適合するカプラーは売っているのでしょうか?
また、自分で簡単にできますかね?
現在乗っているアドレスv125gはネットに情報が沢山あったので自分で簡単に出来たんですが‥。
どなたかお知恵をお貸しください。
書込番号:25821309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メタメタメタさん
情報持ってるかバイク屋で聞いて見たら?
もしくは、100均で結束バンド買って自分で固定しちゃえば、難しないよ
書込番号:25821319
0点

大事故につながるからやめといたほうがいいと思うけどなぁ。
書込番号:25823069
0点

>メタメタメタさん
>、100均で結束バンド買って自分で固定しちゃえば、難しくないよ
スタンドスイッチを結束バンドで固定している動画見た事ありますか?
書込番号:25824784
0点

>大事故につながるからやめといたほうがいいと思うけどなぁ。
郵便配達用のバイクは最初からサイドスタンドキャンセラーが装備されてない仕様だったはず。
理由は頻繁に停車発車を繰り返す為。
書込番号:25824871
1点

バイク屋さんはやや難色を示してたんですよね‥
書込番号:25825170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんです。
フーデリで使いたいので、エンジンかけたままサイドスタンドを掛けたいんですよね。
書込番号:25825174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
理由になってないと思うけどな。
書込番号:25825217
0点

>理由になってないと思うけどな。
大事故になる可能性があるなら郵便配達用バイクだけサイドスタンドスイッチが無い仕様にはならないんじゃないかな?
ちょいと調べたけど、サイドスタンドのスイッチをキャンセルしても違反にはならない。
確かにサイドスタンドスイッチがある方が安全なんでしょうが、その安全スイッチが煩わしいと思う事もあるでしょう。
まぁそこは個人の判断でキャンセルしても良いんじゃないかな?
そうそう。今どきのマニュアルミッション車はクラッチを踏まないとエンジンを掛ける事が出来ないんですよね。
何でセルが回らないんだ?って考えてると、クラッチを踏んで下さいって女子店員に笑われました。
時代に取り残された自分です(笑
書込番号:25825377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ドケチャックさん
カバに合わさず選択できるようにしてほしいですね?
>ムアディブさん
大事故とは?
書込番号:25826315
0点

>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。動画見ました。こんなやり方あるんですね。
今乗っているアドレスv125gのキャンセラーはキタコから販売されているものを取り付けました。
バーグマンストリート125exでも適合するものが分かれば嬉しいんですが。
あとアドレスの場合はサイドのカウルを少し外して作業したのですが、バーグマンストリート125exでも同様の作業が必要なのかどうか?またそのやり方を知りたいです。
(現在まだ手元にバーグマンが無いので)
書込番号:25826744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム250SX

>https://www.amazon.co.jp//dp/B0927D2THH
割と高評価ですが検討されてみては
リンク先みるとSX用じゃなくて無印のVスト250用なんでつかないんじゃないですか?
書込番号:25817867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たしかにSXではなく無印ようですね。
写真から寸法を測り検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25818093
2点



ZX-4Rが400ccなのに最高77馬力!?すげぇ!
それに比べて、コイツは倍の800ccもあるのに80馬力…気合い入れやがれ!
などと、エア・ライダーなスペック厨みたいな発想が頭の何処かに有りましたが、実車乗ってみると感動。
パワーはあるけど上から下まで扱いやすくて、車体も細く、大変乗りやすい。何より疲れない。
普段、古いのばかりに乗っていることもあって「これが新しいやつか」と進歩に改めて感嘆です。
頭で比較に取り上げたZX-4Rと価格は殆ど変わらず、電子制御の類も同じなのですが、外観はコチラの方が圧倒的に高級に見えます。
あいや、ZXの方はあれはあれで立派という印象を持っており、比較すれば、の話です。単体で見ると凄いけど、並べるとオモチャっぽく見えてしまうことありますよね。アレを感じます。
最大パワーは似たようなものでも、シンプルに排気量の差ですかね。ガッチリして、整っています。
200kg以上あるようですが、押し引きする際にも辛さを感じませんでした。これは非力な女性にも普通にイケるのでは?とすら。
ここにレビューもないし、見かけなくてどれだけ売れてるのか知りませんが、凄いもの作ったな、と。
心揺れますね。
私の場合、二輪に今以上の維持費は掛けられないので買う場合は何かを手放さなければなりませんが…うーん…魅力を感じます。
5点

あ、一個だけ欠点(?)あった。長所かも知れないが。
エンジンと排気音が125ccのスクーター並みに大人しい。
書込番号:25810854
4点

>まぐたろうさん
>パワーはあるけど上から下まで扱いやすくて
逆じゃない?ww
排気量が大きいと6速からアクセル開けても小排気量と違って付きも良いから乗ってて楽ですよね
排気音が静かなのは仕方ないですよね、加速時の音量も規制対象ですし
トルクがもう少し下の回転から出ると良いんですけどね
馬力は120ps位は欲しいですけど高速位でしか必要ないし
峠なら楽しくて良いのでは?
書込番号:25811908
3点

>アドレスV125S横浜さん
>>逆じゃない?ww
確かに。
ワインディングは試してないですが、曲がりがスムースで尚且つ想定以上に曲がるという印象でした。
これはきっと評価されて良いバイク・・・
書込番号:25812356
1点

>まぐたろうさん
>これはきっと評価されて良いバイク・・・
私もそう思います。最大トルクの発生回転がもう少し低いと尚良しです。
タイヤなんかも80psなら160で十分だと思うんでコスパの良いマシンにして欲しいですね
書込番号:25812661
1点

>まぐたろうさん
ちょっと比較対象が悪いというか。。。
ZX-4Rは77PSあるもののトルクはGSX-8Rの半分程しかない
確かに乗りやすいですね、一般道、高速道のツーリングならGSX-8Rは快適だと思った。だがしかし楽しさが無かった。
ZX-4Rはトルクが細く感じる場面も有りましたがエンジンを回す楽しさが有りました。好みの問題とは思いますが。
個人的には2018年頃まで流通していたGSX-R600をGSX-6Rという形で出して欲しかったです。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/3/28_3/#spec_top
書込番号:25814115
1点

>まぐわい屋さん
( ‘ ^‘c彡☆))Д´) パーン
おっと、つい本音が先走って。
>>ZX-4Rは77PSあるもののトルクはGSX-8Rの半分程しかない
確かに。ZXも十分パワフルなんじゃないかと思える数字には見えますが、乗り比べたら違うんでしょうな。
試乗しやすい環境にある上、あなたのところのような土地で乗り回せるのは羨ましいわ…。
書込番号:25817888
1点



バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
ジェットヘルメットは入るとどこかで記載がありましたが、南海部品ZEUSのNAZ-213のXLはギリギリ入りません(涙)無理やり押し込んだら閉まらないこともないのですが。
YAMAHAのZENITHは入るらしいのでそっちにしておけばよかったと少し後悔。
でもバイク自体のデザインや機能に不満はありません。
書込番号:25808279 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スクーターのメットインは「もう少しなのに…」と感じることが多いですよね。地上高とシート高・シート厚の板挟みなのだと思いますが。ギリギリ入っても、シート裏に接触するのは精神衛生上もヘルメットの機能上もよろしくない。
昨今の高機能ヘルメットも筐体が大きいものが多いので、買う前にどんなヘルメットなら入るのか、入らないなら引っ掛けるなど他の方法の使い勝手はどうなのか、を確認するのが良さそう。
書込番号:25810031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このバイクよさそうですね!
つよぽん54さんの主旨とは違う意見ですが、自分的にはこのクラスのスクーターのタンク容量が小さく感じます。
シート下は半分のスペースでいいからその分タンクスペースにして欲しいですね。
で、荷物はリアボックスで。
書込番号:25810146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
>taka10200さん
ほんとにそのとおりです。実際に入るかどうかちゃんと試してから買うべきですね。
バーグマン125は、まだ街中であまり見かけないことや割安感が魅力だと思います。乗り味は、軽めで静粛性が高く、取り回しも良いです。
タンデムする方は座面が高く、幼児だとフットバーに届かないので注意です。
書込番号:25810264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つよぽん54さん
南海部品のZEUSのジェット型Lサイズは綺麗に入れれば無理なくシート下に納まりました
購入前の一番の懸念材料だったので、購入前にバイク屋で調べました。
これ、何となくシートの内側がどうにかなればもう少し大きいヘルメットも入りそうに感じますね。
自分で削るのはアレなので、対応の交換シートとか出てくれないかなと思ったりもします。
書込番号:25880805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





