
このページのスレッド一覧(全6823スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 20 | 2025年8月31日 23:23 |
![]() |
2 | 6 | 2025年8月28日 08:33 |
![]() |
21 | 13 | 2025年9月16日 08:58 |
![]() |
5 | 4 | 2025年8月22日 15:12 |
![]() |
14 | 18 | 2025年8月24日 20:09 |
![]() |
89 | 76 | 2025年8月22日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


数か月前にSWの某店舗で中古車を購入しました。
購入時点で走行距離は約1,000km、ならし運転は終わっているような状態でした。
その後、数か月で500kmほど走行したのですが、YouTubeで「エンジンオイル減少によるエンジンブロー」という動画を見て不安になり、点検窓を確認したところ、オイルがまったく見えないほど減っていました。慌てて補充したのは言うまでもありません。
ちなみに、購入から1か月後にはSWで初回点検も受けていますので、実際には約300kmほどの走行で大幅に減少した計算になります。
確かに高速道路の使用も多く、回す走り方はしていますが、ここまで急激に減るとは思っていませんでした。
同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?
(もちろんオイル漏れはありません)
0点

>Ryugujiさん
白煙を吹いたりしていないのであれば、OILの上り下がりの類では無いのでしょうと思います
お店で点検されて見た方がいいでしょうね(保障で対応して貰えるのでは?)
書込番号:26274843
1点

早速ありがとうございます。
もちろん、白煙などの異常な症状はありません。
この現象は、やはりジクサーにありがちというより、個体の異常ですよね・・・
書込番号:26274854
1点

>Ryugujiさん
走行距離を走っている車両なら多い症状ですけど
スレ主の車両ではあり得ないですよね(メーターを変えて改ざんしているのなら兎も角)
書込番号:26274904
1点

主さんのバイクスキルがわからないので念の為確認ですが、バイクのオイル量確認ってサイドスタンド立てたままやってないでしょうか?
オイル確認はサイドスタンドスタンド立てずに車両を垂直にした状態で確認しないと適正量になりませんがそこらへんは大丈夫でしょうか?
もしサイドスタンドたてたままオイル量確認してたらオイル入れすぎで逆に車両に悪影響となりますのでご注意ください。
確認方法は下記リンクが参考になります。
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/66422.html
書込番号:26274934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アドレスV125.横浜さん
コメントありがとうございます。
2024年式ですし、認定中古なので・・・ちょっと残念です。
>kumakeiさん
お気遣いいただきありがとうございます。
もちろん、水平にしてみていますし、マニュアル通り、アイドリング後に確認もしています。
書込番号:26274944
0点

エンジンオイルは通常は全く減らない、が正常ですよね・・・
オイル量の確認は、エンジン停止後、数十秒〜1分ほど経過した時点で車体を垂直にして窓を確認、ですね。
その状況でオイル面が全く見えないレベルなら異常ですが、数百キロでそこまで減るのはかなりの異常事態ですね。
可能性としてですが、最初からオイルが少なかった?とか。
他車種ですが私のバイクの場合、エンジン停止後のオイルの戻りが遅いようで、1分ほど経過後に適正レベルになっていても、10分以上経過するとさらに少しオイル面が上がっています。
なのでディーラー(ホンダドリーム)でオイル交換してもらった際も必ず多めに入っているので、後で少し抜くことがあります。
書込番号:26275052
1点

>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます。
仰る通り、エンジンオイルが減るという経験が過去になく、そもそもそのような発想がなかったです。
SWのメンテを信頼しきっていて、直後にオイルレベルを確認していませんので、「最初から少なかった」という可能性も否定できません。
しかし、購入時と初回点検と2回のチェックをすり抜けたというのも・・・
書込番号:26275076
1点

>Ryugujiさん
エンジンオイルの量は多すぎるよりは少なめの方が良い、と何かで読んだことがあります。
整備された方が敢えて少なめにした?なんてことは考えにくいですが、とりあえずは適正量にした上でしばらく走って様子を見る、が良いのではないでしょうか。
念のため追加用のオイルを積んでおけば注油は簡単ですし。
書込番号:26275089
1点

>SWのメンテを信頼しきっていて、直後にオイルレベルを確認していません
オイル交換(計量)してみたらどうでしょう?どれだけ出てきて、規定レベルまで入れてどれだけ入るかを確認しないと、「減った」のかどうか分からないのでは?
ロウレベルより減ったから直ぐ問題が出るわけではない(本当に減った場合に問題が出ないようかなり余裕は見られているはず)し、気にしすぎではないかと。
書込番号:26275178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>慌てて補充した
すいません、補充したんですね。どれだけ入れたのでしょう?お書きの通り、最初から少なめだった可能性もありそうなので、「減った」かどうかはこれからの様子見では?
書込番号:26275182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。確かに私の確認方法が不十分で、SWさんに対して失礼な書き方をしてしまった可能性がありますね。不快に思われた方がいらっしゃったら申し訳ございません。
確認方法はマニュアル通りで、水平にしてもオイルが全く見えないレベルでした。
車体を左右に振ると、オイルの飛沫が数滴窓に付着するという状況です。
毎日乗るバイクなので、とりあえず補充をと思い、それ以上の詳しい検証はせずに入れてしまいました。
ECSTAR R9000を約500ml補充したところ、上限と下限ラインの中央より少し上あたりまで液面が上がりました。
書込番号:26275205
1点

>約500ml補充した
規定が1.25L(カタログ値)のようなので、6割くらいは入っていた感じですね。問題ないのでは(知らんけど)? 入れ過ぎの方が問題だし、しばらく様子見じゃないでしょうか。
それか、一般的に最初はスラッジが結構出るので再度オイル交換してみれば良いかと。精神衛生上もその方が良さそう。
書込番号:26275231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
色々とアドバイスいただき、ありがとうございます。
60%ほど入っていても、窓に油面が見えないこともありうるのですね。
仰せの通り、精神衛生上もそうですが、高速道路で急にエンジンが停止してしまうのは極めて危険ですので、慎重に観察していきたいと思います。
書込番号:26275259
1点

>Ryugujiさん
確認とはいえ初歩的な点疑ってしまい失礼いたしました。
他の方もおっしゃっておりますが、一度オイル全部抜いてきっかり規定量入れて500キロ程度走り再度オイル抜いてオイル減りの量を確認するのがよさそうですね。
書込番号:26276333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ryugujiさん
前述のオイル量は最新型なので、年式違いの場合は取説でご確認ください(2022年モデルまでは1.1Lの模様)。交換時の規定量(総オイル量の7-9割位?)ほど入らない(抜け切らず残る)場合もあるので、油面を見ながら微調整が吉です。
書込番号:26276615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumakeiさん
お気遣いいただきありがとうございます。
おっしゃる通り、きちんと検証してから判断するのがベストですね。
今回は焦って安易に補充してしまい、反省しています。
>コピスタスフグさん
貴重なアドバイスをありがとうございます。
今後はより慎重に状況を見極めていきたいと思います。
実は以前乗っていたVストローム250も、購入直後にオイル漏れが発生して手放すことになり、今回も「またか...」という気持ちです。国産バイクだからといって過度に期待してしまうのは、やはり期待値バイアスなのでしょうね。
ハーレーを乗り継いでいた時期は、オイル系トラブルなど、ある意味当然で、ほとんど気になりませんでしたが笑
皆様、アドバイスありがとうございました!!
書込番号:26276653
2点

>国産バイクだからといって
国内ブランドバイクも400cc以下はほとんど東南アジア生産ですね。ボルトの精度とか締め付けトルクとか樹脂材の嵌合・品質とかタイヤが歪んでいたりとか、かつての国内産とはレベルが違う感じ(私のホンダブランドタイ製スクーターの場合)、まあ色々ありますわ。
ジクサー150はインド・Vストローム250は中国産です。
書込番号:26276701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
言われてみればそうですね。
バーグマン125は、どこで作られてるのか忘れましたが、ハンドルが曲がってると言うトラブルが多発したそうですね。
書込番号:26277657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ryugujiさん
↓こうならなくてまだ良かったですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000937542/SortID=21939829/#tab
何らかの欠陥がある可能性がありますね
書込番号:26278254
1点

>ktasksさん
コメントありがとうございます。
この記事読んだことがあります。
ジクサーではないのですが、高速で2回ほど突然のエンジンストールに見舞われた経験があります。この際は1分程度で回復したのですが、後続車がいなくて本当に助かりました。
いずれもレンタルの車両で、1時間程度の走行の後の出来事でした。以後、HONDAとKTMには絶対乗らないと、心に決めました笑
書込番号:26278493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク屋さんで購入し、ゲタ感覚が気に入ったので毎日情報を得ようと「GN125」で検索していたところ広告に表示されるようになり、
1円スタートで売り切り?生意気な!と、吊り上げ入札をしていたところ無事落札となり、2台目が届きました。ありがとうございました。
折角なので片方をロングツーリング仕様にして、涼しくなった頃に、この鈍足で東北でも行ってやろうかと考えているのですが、デフォルト?のキャリアがイオンの弁当容器並みに心許ないので強化したいところです。
しかし世界の途上国で活躍する車種なのに、それっぽいものが見つけられません。
元留めのボルトの強度も関係するので限界はありましょうが、どなたか良いもの御存知ではないですかね?
0点


>暁のスツーカさん
あざす!
それは見たことがあるのですが、多分これだと思うんですよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BRX4N21H/
中華製品なので当たり外れ激しいのかもしれませんが、評価が下寄りなんですよね。
書込番号:26274793
0点


>kumakeiさん
ありがとうございます。これは初めて見ました。
探してみましたが、在庫が・・・
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/t1005051813
でも見た目強そうではありますね。
書込番号:26275164
0点

>まぐたろうさん
販売しているとこ少ないですが、在庫あるお店もありましたよ。(リンク貼ろうとしたらNGワードではれませんでした…)
書込番号:26275186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム250SX
転倒時のためにエンジンガードを取り付けようと思いますが、例えばデイトナだとアッパーとロワーがあって、両方取り付けると結構な金額になりますが、アッパーのみで十分ですか?
ロワーだけだと転倒時にエンジンは守られても、カウルなどはやられますよね?
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8A-Daytona-V%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0250SX-%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89-43511/dp/B0D7M7WC4X/ref=m_crc_dp_lf_d_t1_d_sccl_2_1/356-6896742-1056023?pd_rd_w=I5whh&content-id=amzn1.sym.f814cf0e-a250-46fe-8d53-7d15609ef8d5&pf_rd_p=f814cf0e-a250-46fe-8d53-7d15609ef8d5&pf_rd_r=KQFRC0BTHZNJJ5YSQGQC&pd_rd_wg=LRRUY&pd_rd_r=5cb7c284-9bcf-431a-8fb3-5efda52ff9ff&pd_rd_i=B0D7M9RYY5&th=1
3点

>むーん・らいとさん
リンク先に倒れ掛かった写真がありますが、このようなもので
2回立ちごけしました。(非乗車中です)
この場合は立ちごけでもマフラーに傷がついたりタンクがへこ
むことがありました。
修理費は約10万なので、修理を保留してます。
(また倒れたらいやなので)
倒れた場所が常に平坦とは限らないので、万全とはいかな
いでしょうが、250SXは損傷する部分が大きいので、少しぐ
らい出費が多くとも前後付けられるならつけたほうがいいです。
もちろんかっこを気にする人、腕に自信がる人ならつけないで
しょうけど!
書込番号:26271704
3点

ご愁傷様です。
なるほど、平坦地ならアッパーのみでカバーされても、ダートコースなら地面の凹凸でエンジンをぶつける可能性があるので、ロワーも付けたほうが安心ですね。
以前に乗っていたXTZ125は、何度か立ちごけしましたが、車体が軽くて細いためかシフトレバーが曲がったくらいで、車体へのダメージはほとんどなかったです。
Vストローム250SXは、XTZに比べればそれなりに重量や車体のボリュームはあるので、立ちごけでも傷はつきそうだし、こけるのを気にしながらダートコースを走るよりも、エンジンガードを付けてガンガン走ったほうが楽しそうですね。
書込番号:26271891
2点

>むーん・らいとさん
私は貴方の問いには答えられない者ですが、XTZ125と比べることが出来る方ということで話に噛ませて下さい。
純オフ車と比べると、やはりSXは扱いづらさを感じてしまいますか。
先日、KLXとで迷い、ここで勧められてKLXの試乗に行ったのですが、ピンと来なかったもので。SXも魅力的で、依然として購入には至っていません。
SXは扱いがそんなに軽い感じじゃないんですな。
書込番号:26272160
1点

>まぐたろうさん
みなさんのクチコミやレビューを見ると、Vストローム250SXは軽量で取り回しが楽と書いていますが、XTZ125と比べれば車重が1.5倍近くあるし、ハンドルがキレないので小回りがきかず、取り回しは大変です。
タイヤもオフ車よりも小さい19+17インチでストロークもないので、フラットなダートコースならまだしも、ガレ場なんかは走る気がしません。
純オフ車とは全く別物です。
スズキワールドで試乗してみてはどうですか?
書込番号:26272232
2点

下は、立ちごけ対策 (アスファルト) なら見た感じ要らないと思うけど、ガレでたまたま出っ張ってる岩の上にコケてエンジン打ったら帰れなくなるよねって言われたら、まぁそうかなと思う。
これでソロ林道でコケるようなことするの? って気はするけど。
まぁ、「傷が〜」っていうなら、ガードは何やっても十分という事はないし、そもそも黒いガードでコケたらガードに傷が付くから、また「傷が〜」ってなってキリがないのもある。
バンパーにスライダー付いてるのもあるけどねw というか付けてるけど。存在感が、、、
書込番号:26272611
1点

>むーん・らいとさん
>転倒時にエンジンは守られても、カウルなどはやられますよね?
その通りです、場合によってはタンク、カウルは守れませんし
ガレ場などの転倒では全く効果が無い事もあり得ますね
書込番号:26272719
1点

>むーん・らいとさん
自衛隊のバイクなんか参考になるのでは。
傷防止ではなく、破損してはいけない部分に付いている感じでは有りますが。
写真の製品では、舗装道路の立ちごけでは効果が有るかもしれませんが、ガードが前方の二点での取り付けなので派手に転倒するとガードが曲がりカウルやタンクに食い込むような気がします。
書込番号:26272815
1点

>エルミネアさん
なるほど、自衛隊のバイクは参考になりますね。
https://mamor-web.jp/_ct/17464978
大きめのエンジンガードでエンジン周辺を守りつつ、横倒しになっても隊員の脚が挟まれず、横倒しにしてバイクを盾に応戦も可能。
カッコいいですね〜。
写真を見てたらKLX250が欲しくなってきました。
書込番号:26273641
1点

>むーん・らいとさん
返信有り難うございます。感謝します。
実は既に試乗は済ませており、
>>ハンドルがキレないので小回りがきかず、
については私も同様に思いました。
ただなにぶん試乗なもので、無難な道路を走る以上のことはしておらず、私自身の未熟さから想像も至らず、私にとって好条件の方が現れたので改めてお尋ねしてみたかった次第です。
私にとって貴重な意見であり、おかげさまでとても参考になりました。
書込番号:26273886
2点

デイトナのアッパーとそっくりのエンジンガードがあったので、品質はわかりませんが注文しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F86TPGKL?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
アドレスV125.横浜さん、ムアディブさんの言われるようにガレ場では心配ながら、多分このバイクではガレには行かないので、とりあえずアッパーのみ付けて見ます。
デイトナより1万円以上安いので傷がついても気にならないし、この手のバイクは全体的にヤレてて、ガードに多少傷でもあったほうが貫祿でますよね。(個人的意見です)
書込番号:26274359
1点

同じくVストローム250SX乗りです。
「デイトナのアッパーとそっくりのエンジンガード」、興味を持っています。注文されたとのことですが、感想などお聞かせいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26283454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホロボロのダンボールに入れて国際便で送られてきたので、恐る恐る中を確認しましたが、ネジ類の欠損はなく、キズも特にありませんでした。
デイトナのパイプエンジンガードUpper(商品番号43510)とほぼ同一商品で、違うのはDAYTONAステッカーが付属しないことくらいです。なので、デイトナの取説がそのまま使えます。
商品精度は正規品よりも劣っているのかはわかりませんが、ネジがなかなか入らなかったりして、取付けに3時間ほどかかりましたが、特別な加工などは不要でした。全ての部品をユルユルの仮留めで取付け、最後に本締めしないと微妙なズレが生じて取付けできません。
車体との接触はなく、クリアランスが最低でも1cmほどあって、左右の歪みも特にないので、価格を考えれば良い製品だと思います。(たまたまアタリを引いたのかも知れませんが)
書込番号:26291418
2点

>むーん・らいとさん
写真付きの丁寧なリポート、ありがとうございます。大いに参考になりました。
少ない小遣いをいかに有効に生かせるか、しがないサラリーマンにとっては非常にありがたい情報です。感謝します。
書込番号:26291556
1点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム250SX
先日リコールでメーターの交換をしました。
交換後、走行中にメーターからカタカタ音がするようになりました。
どうやら速度に合わせて音のテンポが変わるようで、惰性で走っているときに音がハッキリと聞こえてきます。
原因はどんなことが考えられるでしょうか?
書込番号:26266626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に組み付け不良ではないでしょうか?
リコール修理してもらった店に持って行き、上記の通り説明して修理してもらうと良いでしょう。
走行時にしか症状を確認できないならその旨を伝え、「走行距離が伸びても全く問題ないので、実走行して確認してください」と申し伝えておけばベターではないでしょうか。
書込番号:26266653
1点

ディーラーで再度交換ですね。
多分不良品です。
書込番号:26266658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雷獅子さん
交換して音が出る様になったのなら、店にその通りに言えば良いだけじゃん
聞いた所で、自分でどうせやらないんでしょうし
店に行った方が早いよ
書込番号:26266736
3点

皆様、ありがとうございました。
様子を見てお店に行ってみようと思います。
書込番号:26269965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>ダンニャバードさん
ボルティは美しいですねぇ。
しかも、GN系の頑強エンジン積んでたとは。
書込番号:26266943
0点

今更ですが
>>排気が2本なのがカッコいい!
そうなんですよね。CD125Tとか好きです。
私も左右2本出しとか4本出しとかが好きで、気付いたら自然にそういうのを選んでたりするんですけど、最近出る新しいのではなかなか無いですよね。
隼は別にして、国産だと最後はGSR250とかでしょうか?
設計がめんどうなんでしょうかね。
書込番号:26267620
0点

>まぐたろうさん
いや、ボルティーはエンジンからの排気管は2本ですが、マフラーは1本出しです。
一つのシリンダーに2本の排気管が接続されてる変態エンジンで、後期型はこれが1本になってるから遅いそうです。
書込番号:26267638
1点

なんだって…画像で左右二本出しに見えた…そう言えばGNも1本でした。
>>一つのシリンダーに2本の排気管が接続されてる
なんじゃそりゃ
書込番号:26267665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ボルティーは通勤と近場散歩ツー用で1年ほど乗りましたが良かったです。
さて、ボルティー以外にもエキパイ2本出し4バルブシングルの名車はありました。
(とりあえず思いついたのを列記したので漏れはご容赦)
ホンダ:XL250Rパリ・ダカール、GB250クラブマン
ヤマハ;SRX400/600、SRX250
スズキ:NZ250、DR250S、DR600
BMW:F650ファンデューロ
なにもかも皆懐かしい・・・ですね。
では失礼します。
書込番号:26268041
1点

>さて、ボルティー以外にもエキパイ2本出し4バルブシングルの名車はありました。
自分の知ってる範囲だとCBX125F、CBX250RS、CB250RS、CL400/CB400SS、XR250/モタード、グラストラッカーの初期型なんかもありますね。(多分もっとありそうな気しますが)
CL400は純正状態で単気筒+アップマフラー左右2本出しとなかなか豪華な仕様で今でもかっこいいとおもえます。
逆に2気筒なのに排気(エキパイ)が1本しかない変わり種の車種もありますね(NC700/NC750シリーズ)
書込番号:26268311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エキパイ2本出しはたくさんあるんですね・・・勉強になりました。
逆パターンのNC700はまたさらなる変態ですね〜
書込番号:26268347
1点

挙がっている中では
DR250S、GN250、ボルティ、グラストラッカーは同じエンジン・同じ系統のエンジンですね。もしかしたら他にもあるのかも。
しかしボルティ、車両重量約140は良いなぁ
書込番号:26268489
0点

>まぐたろうさん
ボルティーはホントに乗りやすくて良いバイクです。
軽くて自転車のようですが、剛性も特に悪くなく安定感があります。なかなか速いですし。
しかもデザインが可愛いでしょ?
林道もイケますよ〜
https://youtu.be/UX_05_0Nml8?si=k6Moqro_yPGzzDOE
書込番号:26268504
1点

こんな道は初めてだったのでメチャクチャへっぴりですけど・・・(^0^;)
バイクの性能的にはもっともっといけると思います。
書込番号:26268562
1点

>まぐたろうさん
河内の人?
昔、片町線で 可愛いJKが ワレ呼び合いしてて
流石にビビった、、、
書込番号:26270650
1点

>ktasksさん
まぐたろうさんは播州の人です。
書込番号:26270759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりね
書込番号:26271879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
人との距離感覚の掴み方から、きっと関西圏の方だろうなとは思っていましたが奈良の御出身でしたか。納得です。いつか南半分をバイクで走りたいです。
ちなみに私は但馬生まれの但馬育ちですね。もしかしたら以前にも申し上げていたかしら。
書込番号:26272166
0点



はじめまして。
人生初の大型バイク購入を検討しています。
SV650にほぼ決まりかけていました。
グリーンってどんな色だろう?と近場のバイク店に立寄りました。
すると2023年式のGSX-8Sが、90万円弱で新車販売していました。
そこはSV650も安いんです。
2025年式で新車75万円弱です。
ただ、SV650は設計の古さ、アシストの重さ、シートの硬さ多少が気になっていました。
それらデメリットを凌駕する安さと、初心者向けの乗り味。ドコドコした音、そしてレトロな外見があって、ほぼ決めかけていたんですが…。
YouTubeを見ていふと、まるでGSX-8SはSV650の上位互換のような表現をしている方もいます。
外見はグラディウスっぽいですが、嫌いではありません。
やはり破格だと思うし、YouTubeでの評価も上々です。
ちょっと気になるのは積載性で、もしかしてバイクキャンプなんかしたくなっても、積載厳しいのかなぁ?と思ったりしています。
SV650、MT-07、MT-09、Z650RS、CB650Rが候補でした。
ただ、腰が悪いので前傾キツイものはやめようと思います。
GSX-8S、良いバイクだと思うのですが、みなさんはとう思われますかん
書込番号:26265402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SV650もしくはVスト650が良いと思います。
個人的にはVスト650からVスト800に替わったのはコストダウンだと見てます。
よってGSX-8Sも世界規模で見たコストダウンと思ってます。排ガス規制や騒音規制の影響も大きいと思います。
設計が古い=低性能とは限りません。
スレ主さんの用途がよくわかりませんが、ツーリング用途ならシートの広いSV650はもちろん厚みも十分なVスト650がよりお勧めですけどね。しかもどっちも安いしね。
ちなみに私はW800に乗ってます。さほどレトロ趣味は無いのですが、大パワーのバイクに疲れたってのが正直な話です。
大型バイクは40年前から乗ってますが、やはり使いやすいのはアンダー750クラスですね。W800は400並みのパワーなんで別格です(笑)
大パワーのバイクはとんでもない速度が簡単に出るので免許が危険です。
なおMT-09トレーサーも以前乗ってましたがあまりにケツが痛いのでほとんど乗らずに降りました。
同じジャンルのカワサキのVersys650も乗ってましたが、こっちは結構良かったのですけどね。エンジンに面白みが欠けました。
スレ主さんが検討してるバイクと同じパラツインのバイクですね。乗りやすいとは思いますが、面白みが少ないと思います。
トレーサーのエンジンはトリプルだったので面白かったのですが、ケツの痛いシートとフレーム含めた車体による乗り味が私に合いませんでした。(悪い思い出しか無いので写真も見当たりませんでした)
というわけでSV650というよりVスト650を超お勧めします。私がトレーサーに乗ってるときに友人が乗ってましたが、すごく楽だと言ってました。当時60台の人です。今は70超えてるんで大型は降りてハンターカブに嬉々として乗ってるみたいですね〜。
ちなみにYouTubeのレビュー動画は本当のオーナーの意見以外当てになりません。多くはレンタルバイクでの素人レビューですので、、真実と異なることが多いです。
書込番号:26265435
1点

SV650(Xですが)に乗っていますが
キャンプを考えたらVスト系の方がいいかと思います。
SV650は良いバイクですが 私のはXな事もあり小回りがききません
またスリッパ-クラッチでないので重たく
普段は問題ないが渋滞時に1時間以上ひっかかるときついです。
私は購入前にCB400SB(4気筒)とSV650(V2)で迷ってましたが
CB400SBが生産終了、GSX-8がでてSVが終了する感じがして
SV650を購入しました。
ただデザインが気にならなければ
GSX-8の方が 色々と良いと思います。(足回り、安全性、おそらく燃費も)
ちなみに私がSVの弱点と考える点は、リアのショックの突き上げ(弱くすると安定しない)
小回り、一番がクラッチの重さ あとプラグ4本ですかね。
なお私の場合、シートに関してはXが前傾なこともあり、神奈川から四国に行ったときも
それなりに疲労感はあるけど しり痛になりませんでした。
いくつかネガティブな事を書きましたが SV650Xは気に入っています。
書込番号:26265452
3点

>道野辺次郎さん
デザインが気に入ったのなら、SV650よりも設計がずっと新しい8Sのほうが良いと思います。
乗ったことはありませんが、Vスト800と同じエンジンで650よりも余裕がありそうだし、新しい方が燃費も含めて良くできていると思います。
SV650は峠で乗り回したことはあります。
凄く素直で乗りやすく、エンジンも必要十分なパワーですが、私個人的には高回転の伸びが全く物足りませんでした。
もっともそのときはGSX-S750と乗り比べしてましたから、当然と言えば当然ですが。
(状態の良い中古があれば個人的にはこちらの方がお勧めです)
なお、jjmさんも言われてますが、腰に不安があるのならVスト系を私もお勧めします。
Vストも友人のを長距離乗りましたが、もの凄く楽ちんで良いバイクです。
SV650と同じエンジンですが、たぶんギア比が変えてあると思います。田舎道で未舗装路なども走るのならVストの方が乗りやすいですし。
書込番号:26265467
2点

SV650ABSに乗ってます。VツインにこだわりがないならGSX-8Sの方が良いと思いますよ。
GSX-8Sに乗った事はないですが、GSX-8Rには試乗した事があります。
試乗と言う短時間なのでフィーリングくらいしかわからないですが、一言でいうと今どきのバイクですね。
エンジンに関してはSVと比べて角か取れてるって言うんですかね?ゴツゴツ感が少なくスムーズ。
SVはアクセル操作がある意味シビアで丁寧に扱わないとギクシャクするんですが8Rはそんな感じがなくスムーズで扱いやすいですが絶対的な加速、加速感は8Rの方が上のように感じました。
ただ排ガス規制によってSVも生産中止が近いと言われているので買うなら今かなと思います。
>ちょっと気になるのは積載性で、もしかしてバイクキャンプなんかしたくなっても、積載厳しいのかなぁ?と思ったりしています。
積載は工夫次第でどうにでもなると言えますが、やっぱそうなるとVスト系が良いですね。
書込番号:26265477
2点

>道野辺次郎さん
>積載厳しいのかなぁ?と思ったりしています。
昔V-Γで北海道行きましたけど、なんとかなりましたよ(キャンプツーリングでした)
創意工夫で余裕で出来ます
>SV650は設計の古さ、アシストの重さ、シートの硬さ多少が気になっていました
お金を掛ければ良いのでは?シートはゲルザブを引くなり埋め込みを頼んでも良いのでは?
重量的な違いは、ほぼ無いですが、経済的には8Sはリアが180/55-17なので高い出費になりますね(SVは160/60-17)
排気量が大きい8Sなら回さず共トコトコ走りますし、不満は感じにくいと思いますが(私の600は3000回っていれば不満がありません)
峠などで回しきる、操作感を楽しむのならSVが最適なのでしょうね
高速ストレートでは回し切りますが800cc以上のバイクにパワー負けするのだけは悔しいですけど
似た様な人は極稀なので、滅多に遭遇はしませんが
書込番号:26265702
1点

>KIMONOSTEREOさん
返答ありがとうございます。
Vストローム、良いとは思うんですが、上手く表現できないんですが、あまり好みでないんです…。
テネレ700やトランザルプは好みなんですが…。
W800は良いですね!
カッコいい!
初めての大型バイクは、これまで乗ったことのないネイキッドにしたいんです。
今はADV160で通勤しています。
大型バイクは、通勤ではなく休日のレジャー用途。
私はまだ、エンジンの面白みとか理解できるレベルではないので、これからでしょうか。
ただ、教習で乗ったNC750Xは面白いとは感じなかった(笑)
せっかく勧めて頂いたのに、すいません。
書込番号:26265745
0点

>jjmさん
回答ありがとうございます。
SV650Xにお乗りなんですね。
まさにjjmさんがご指摘のデメリットが、両者を比較した上で気になるところでした。
デザインは正直、SV650のほうが好みです(笑)
ただ、そこまで外見のウェートは高くなくて、なんにせよ大事に乗りたいなぁと思っています。
MT-09も気になっていたんですが、GS-8SにはMT-09の気になった機能が、クルーズコントロール以外全部あって。
SV650との差額も15万円ということもあり、グラッときちゃいました。
書込番号:26265748
0点

>ダンニャバードさん
回答ありがとうございます。
GSX-8Sがおすすめですか。
うーん、どちらも良いですよねぇ。
デメリットが思いつかなくて、かなり惹かれています。
唯一のデメリットは外見で、個人的なウェートは高くないんですが、これだけはSV650の方が好みです。
Vストローム、どうも好みでなくて。
未舗装はキャンプ場くらいしか走らないと思います。
キャンプもどれだけ行くのか…。
書込番号:26265754
0点

>ドケチャックさん
回答ありがとうございます。
GSX-8Sがおすすめですか。
キャンプは普段、車で行くんです。
まだファミリーキャンプだけですが、いずれ一人で行ってみたいなぁと。
ADV160もあるので、これで行くこともできると思ってます。
そのため、おそらく新大型バイクでキャンプツーリングする機会は、年1.2回くらいです。
通勤もADV160なので、用途は休日のツーリング。
ご指摘のとおり、積載は工夫次第でどうにでもなるか、とも思っています。
頻繁に行くわけでもないのに、大した好みでないVストロームが欲しいとは思わないんです。
せっかく勧めて頂いたのに、すいません。
夢は定年後、北海道、四国、九州をテント抱えて長期間バイクツーリングすること。
…とはいえ、まだ10年以上先の話しです。
もしかしたら、15年くらい先かも。
書込番号:26265756
0点

>アドレスV125.横浜さん
回答ありがとうございます。
キャンプツーリングされるんですね。
良いなぁ。
私、実は医療機器が必要でして、結構大荷物になるんです(笑)
おそらく工夫次第でどうにでもなるんですが、人よりは大荷物です。
ADV160には、
・ サイドバッグ : タナックス マルチフィットサイドバッグL MFK-187(可変容量38-56L)
https://www.tanax.co.jp/product/motofizz/mfk-187
・ ツーリングバッグ : ゴールドウィン GSM27000(可変容量48-78L)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/heart-netshop/gsm27000.html
・ トップケース : SHAD SH40CG(容量40L)
https://www.shad-japan.com/cases/top-cases/sh40-cargo/
を装着していました。
GSX-8Sでもリアキャリアは付けたいと思っています。
エンデュランスが良いのかな。
上記装備がそのまま付くとは思っていませんが、なんとか工夫して頑張ろうかと。
初大型バイクなので、技術的にとことん追求したり、狂ったようにスピード出したりはしません。
もうそんな年齢じゃないですし、家族もいる上、過去バイクで痛い目に遭ったこともあります。
峠は楽しいですし、ガツンと出るスピードも楽しいですが、ほどほどにしようと思っています。
書込番号:26265766
0点

>道野辺次郎さん
>初めての大型バイクは、これまで乗ったことのないネイキッドにしたいんです。
まさに私がそれですかね〜大型二輪乗るようになって40年1度もネイキッドに乗ったことが無かったのでW800にしてみました。
見た目の好みは大事ですね。ネイキッドバイクを毛嫌いしてたのは、あの目玉のような丸目ヘッドライトが好みでは無かったんですよね。W800も丸目ですが、昨今の流行りでLEDになってるので目玉って感じにはなってないので納得出来てます。
LEDもですが、昔の丸目ヘッドライトはフロント部がリフレクターになってるのが古臭く感じるんですよね。ボディ側にリフレクターがついてて、フロントはクリアな奴が好きです。
まぁ、今どきは試乗やレンタルバイクもあるのでそれぞれ乗ってみるのも手ですね。私もW800に関しては珍しく試乗しました。
パワーが無いのはわかってるけど、思った以上にトルクフルで心地よいパルス感があるのがよかったですね。
パルス感の割に振動は控えめですかね。100km/h以内で十分楽しめるバイクですね。
ブレーキが利きにくいので気を付けてくださいって試乗の際にバイク屋から言われましたが、前後ドラムブレーキの経験もあるので充分効きます。2回試乗して決めました。
スレ主様も試乗されるといいと思います。初の大型ってことなら1日くらい借りて走り慣れた道とか走ってみてはどうですかね?
私は国産外車合わせて600〜1400まで経験があるので、ある程度はスペックで予想できます。ただ使い慣れたメーカー以外だとちょっと落とし穴があったりしますけどね(上記トレーサーみたいに)。見た目はよかったんだけど中身が想定外とかありますね〜。
ちなみに私のW800は2024年式なんですが、新車のカラーバリエーションが気に入らなかったので販売店と交渉して21年モデルの外装パーツを取り寄せて交換して納車してもらいました。交渉次第ではそういうことも可能です。
その店は10年以上の付き合いで数台購入してますので、融通利かせてくれます。上記交換作業は全て無料です。24モデルについていたパーツと丸ごと交換する条件での契約です。交換した24モデルのパーツはお店が引き取りました。
書込番号:26265807
1点

>道野辺次郎さん
キャンプツーリング、楽しいですよね〜
医療機器の大きさがわかりませんが、少なくともトップボックスは必須でしょうね。
Vスト系なら最初からリアキャリアが付いてたりしますが、ネイキッドスタイルだと後付けになるでしょうか。
私はCB1100の時も今のVFRでもキャンプツーリングしましたが、トップボックスとリアシート上に満載でなんとか…でした。
パニアケースもあれば余裕なんですが、荷物を工夫することで何とか、って感じでしょうか。
是非楽しまれてください〜
書込番号:26265921
1点

>KIMONOSTEREOさん
回答ありがとうございます。
レンタルして慣れた道を1日走ってみる、これ良いかもしれません。
走り慣れたってのがポイントですね!
是非とも実践してみます。
いやいや、W800はカッコいいと思いますよ。
古き良きバイクというか、王道ですね。
知人がW400に乗っていて、良いなぁと思ってました。
私、こういうバイクが好きなんですよね。
GSX-8Sは真逆で先進的なシュッとした外見ですが、好きではないけれど、別に嫌いでもありません。
Vストラームは、完全にツアラーな外見で、キャンプとかしたい人にはピッタリなんでしょうけれど、私はそこまでじゃないんです。
ワインディングも楽しんでみたいし、ただのツーリングでヒラヒラと軽快に走ってみたい。
ドンっていう大型ならではの迫力も味わいたい。
だからVストロームにはそこまで魅力を感じないんですね。
SV650やMT-07でちょっと気になるところがあって、それはロゴがシールな点です。
剥がれたらみっともないし、ボディやタンクの上から貼り付けた感がどうにも安っぽくて好きになれない。
まぁ、実際安いから仕方ないんですけれど。
結構GSX-8Sに心傾いている自分がいます。
未発売のGSX-8Tがドンピシャなので、発売を待つのも手ですが、90万円弱で買えることはないでしょう。
150万円前後になっちゃうのかな。
書込番号:26266057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
CB1100とVFRの画像、ありがとうございました。
いやぁ、CB1100カッコいいですねぇ。
惚れ惚れします。
私にはとても買えませんが、いつか乗ってみたい。
リアキャリアとトップケースは、あまりに便利なので、何を買うにせよ早々に付けるつもりです。
頂いた画像のように、リアシートにキャンピングバッグ(リンク先のゴールドウインのシートバッグ)を置きたいのですが、GSX-8Sでも可能なものでしょうか?
ちょっとそこが気になります。
ダメならワンサイズ落として、タナックスのシルフィードシートバッグにしようかしら。
SV650は座面が広そうなので、大丈夫だと思うのですが…。
書込番号:26266067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>道野辺次郎さん
リンク先のシートバッグ、デカいですね…
とはいえシートには乗ると思います。
問題は横方向の揺れに対する耐性ですが、ツーリングネットを被せてエンデュランスのリアキャリアのパイプに引っ掛けるようにすれば大丈夫ではないでしょうか。
https://share.google/gAGySfHe94BwYJjV6
https://amzn.asia/d/7qtdrdZ
シートバックの固定ベルトだけだと少し心許ない気がしますね。
CB1100はデザインは最高に気に入ってたんですが、カウルがないことで高速走行時の負荷が厳しかったのと、タンクが小さく航続距離が短いことがネックで、新車から1年でVFRに乗り換えてしまいました。
そしてVFRはもう11年目です。私にはコイツが最高に会いました。
本当に自分に合うバイクってなかなか1台目では決まらないかもしれませんので、合わないと思ったら思い切って乗り換える前提で、とりあえずは第一印象や一目惚れで決めてしまっても良いと思いますよ。
書込番号:26266102
1点

>ダンニャバードさん
回答ありがとうございます。
ゴールドウィンのシートバッグ、大きいですよね。
本当はタナックスのキャンピングシートバッグが欲しかったのですが、2りんかんで特価(8,000円)だったもので…。
トップケースと併用できればベストですが、無理ならリアキャリアの上にキャンピングシェルベース(タナックス)を載っけて代用します。
リアキャリアは、ADV160にSHADのトップマスターフィッティングキットを装着していて、これが結構気に入っていたのですが、GSX-8Sには適合ないようです。
選択肢はエンデュランスくらいしかなさそう。
ツーリングネットは安全のため付けようと思います。
ありがとうございます。
VFRもう11年ですか!
気に入ったバイクがあって羨ましい限り。
自分に合うバイク、なかなか難しそうですよね。
私も本当はMT-09SPが欲しいところですが、その店舗だと乗出し146万円(それでも安い!)でした。
キーレスとクルーズコントロールが欲しくて。
GSX-8Sは乗出し90万円弱なので、差額+56万円は痛すぎました。
でも色々見ていると、GSX-8S格好良いなぁと思えてきました。
決して急ぐ買い物ではないので、未発売のGSX-8T(見た目はこっちが好み)を待とうかな、とも思っています。
GSX-8Sは在庫潤沢で、購入店舗も変わりないので、手付金3万円を支払って保留することも可能らしいので。
SV650よりGSX-8Sに気持ちが傾いてきたので、とりあえず決めてしまっても良いのかな、とも思っています。
書込番号:26266228
1点

>道野辺次郎さん
MT-09SPはそんなに高くなりますかぁ・・・
ヤマハは値引きが渋い、というかスズキは元が安い上に値引きも良いようなので、ますます差が広がりますね。汗
クルコンは私も欲しい装備ですが、まあでもなくても良い装備とも言えますね。
またMT09はパワーがありすぎてアクセルを開けきれないかもしれません。GSX-8Sくらいのパワーの方が乗っていて楽しいかもしれませんよ。それでも十二分に速いと思いますが。
以前、GSX-S1000GTで高野山を走ったのですが、余力がありすぎて全く楽しくなかったです。まるでオートマ車・・・
もちろん人によるんでしょうけど、この辺りの合う合わないの感覚は乗ってみないとわからないので、とりあえずエイヤで決めてしまったら良いと思います、個人的には。
なんか私も楽しみになってきました。
またいずれ購入のご報告を楽しみにしています。(^^)v
書込番号:26266308
1点

まずは、自分が乗って楽しいバイクであることが大事と思うけど。
退屈なバイクで長距離走って素晴らしい峠に出会ったときの後悔がハンパ無い。(当社比)
以下、試乗もしてないんでスペックや一般論からわかることだけ。
タイヤサイズが違うので、走行距離あたりの費用は違ってきます。セットのセールで1万円くらい違ったり。
ロングするなら気にしても良いでしょう。引っ張る予定かわかんないけど、引退後は厳しいw
SV650はあんまり見かけないサイズなんで少ないかと思ったら、そうでもないみたい。
>気になった機能
SV650で問題なのはスリッパークラッチが付いて無さそう (間違ってたらすいません) って点。
MTはシフトダウンがスムーズかつ即座に自在にできないとコーナーでモタモタしてしまう。
「ブリッピングシフトダウンを覚える」でもいいんだけど数カ月はかかるし、失敗はつきもの。
もちろんクラッチ重いのはロングで手が攣る。2本がけで重いと感じるようなら問題アリ (不可ではないが)
後は、トラコンくらいかな。オフ走るとき多少楽。ABSはどっちも付いてるし、その他はギミックだと思うけど。
クルコンはロング行くなら当然欲しい。クイックシフターより優先順位高い。
積載力はあんまり変わらないような気がするけど、適切なバーなりキャリアが市場に存在するかは要確認。
同様に、大型でスクリーン無って非実用的なんで、ハイスクリーンも存在することを確認しといたほうがいい。
>峠は楽しいですし、ガツンと出るスピード、ほどほどに
>ドンっていう大型ならではの迫力も味わいたい。
さじ加減が良くわかんないけど、、、
ドンって出るのは初心者さんにはウケが良いみたいだけど、コーナーで乗りづらくなるんでお勧めしません。
実際、SSでドンって出るバイクはないと思うけど。
ただしアクセルが敏感なのとドン付きは別の話ですからね。敏感だろうとパーシャルが即座に確実に出せるならOK。例えば、今のMT09は制御可能です。初期型は論外だったけど。
試乗の時に低速でアクセルワークで小回りできるならOK。リアブレーキ踏んだり細工しないといけないなら、それはコーナーでも起きるので難しくなります。
荷物は条件違うのでナントモだけど「ツーリングのためのキャンプ」ならSSでもできるしむしろ荷物減らしたほうがいいです。
キャンプするからVストロームってのは安直すぎると思う。
実際やったらわかるけど、みんなネイキッドとか様々なバイクでキャンツーしてます。
キャンプであれこれやりたいんだけどバイクで行く (移動するだけ) っていうなら積載重視でいいと思うんだけどね。
ちなみに、アドベンチャーはオフに強い訳でもないし、オフロード脇のキャンプ場なんかほとんどないんで、林道楽しみたいならむしろ軽量なオフロードバイク (TF 450-Eとか?) の方がいいと思う。
北欧やオーストラリアみたいにロングフラットのダートで次の街まで辿り着かないとヤバイみたいなところ走るならテネレとかいいんだろうけど。
ただ、「医療機器」がコケたときに失われると不味いんなら、ハードなパニアとか前提になる気がするんだけど、その辺は大丈夫なんだろうか?
書込番号:26266309
1点

>ムアディブさん
横からスミマセン。
書かれていることに概ね賛成です。
>SV650で問題なのはスリッパークラッチが付いて無さそう (間違ってたらすいません) って点。
>MTはシフトダウンがスムーズかつ即座に自在にできないとコーナーでモタモタしてしまう。
完全に興味本位です。
最近はスリッパークラッチが一般的になってきましたね。
サーキットの走行動画を見ていても、人によってはどうやらシフトダウンでブリッピングはせず、スリッパークラッチ任せで繋いでいったりしてるようなんですが、そういうもんなんですか?
実はスリッパークラッチ使ったことがないんです(ついてるバイクには乗ったことあるけど、普通にブリッピングしてた)。
今はもうブリッピングは不要なんですかね?
書込番号:26266315
1点

クイックシフターがついているからではないですかね?
クラッチ自体は確かにロックしづらいですけど
どちらかっていうと軽くなるという副次的なメリットが
大きいかなと思います。
書込番号:26266333
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





