スズキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

スズキ のクチコミ掲示板

(74436件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6823スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

サイドバッグ

2025/05/18 07:58(4ヶ月以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレス125

スレ主 hidexxxwさん
クチコミ投稿数:96件 アドレス125のオーナーアドレス125の満足度5

リアボックスをつけるのがどうしても嫌だったので
サイドバッグをつけました。

アメリカンみたいになりましたが、
こう見えて積載量がまあまああるので
おすすめです。

また、リアボックスは車体から離れすぎ
ですが、これなら駐輪場も邪魔にならないです。

リアボックスほど大きな物は入りませんし
二つに分かれていますが、ペットボトルやカッパ
工具やその他細かい物は詰め込めます。

デザイン的にレトロテイストなので
この革製のほうがしっくり来ます。

ご参考まで

書込番号:26182373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8090件Goodアンサー獲得:747件

2025/05/18 11:17(4ヶ月以上前)

>hidexxxwさん

お洒落でいいですが、バッグが盗まれそうな?

リアシートバックもありですよ、着脱の出来るやつとかベルトだけ普段付けておくとか
リアボックスも着脱で調整も

装着感は参考になりました(^_^)/

書込番号:26182597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9587件Goodアンサー獲得:597件

2025/05/18 17:13(4ヶ月以上前)

すり抜けなどの走行をしないのであれば、引っ掛けるようなことはなさそうですね。

書込番号:26182924

ナイスクチコミ!0


スレ主 hidexxxwさん
クチコミ投稿数:96件 アドレス125のオーナーアドレス125の満足度5

2025/05/18 17:54(4ヶ月以上前)

シートバックも検討しました。
二人乗りが出来なくなるのがデメリットですね。
あと、シートにシワが出来そうな気がしました?

書込番号:26182960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hidexxxwさん
クチコミ投稿数:96件 アドレス125のオーナーアドレス125の満足度5

2025/05/18 20:46(4ヶ月以上前)

サイドバックをつけた時でも後方のバック含めた幅は、前方のハンドル幅より狭いので、引っかかることはないかと思います。
今まで何かに引っかかることはありませんでした。

書込番号:26183187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

エンブレ改善

2025/05/17 15:48(4ヶ月以上前)


バイク(本体) > スズキ > レッツ

スレ主 SK1109さん
クチコミ投稿数:32件

中古でレッツ現行型を購入したのですが、エンジンブレーキがすごく効くので驚きました。しかし、バーグマン200 で使用しているホンダウルトラS9にしたらエンブレの効き過ぎ、改善しました。気になる人は試して下さい。

書込番号:26181714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2025/05/17 20:42(4ヶ月以上前)

なんでエンブレが弱くなるんだろ?
原理がわかるひとが居たら教えてください。

個人的にはフリクションロスの低減ではないと思います。

書込番号:26182050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2025/05/18 07:05(4ヶ月以上前)

おはようございます。

中古で購入した時に、エンジンオイルが入れ過ぎていたのではないでしょうか?その為、内部抵抗が大きくエンブレがよく効いていたとか?でもそれだとエンジンも良く回らないと思うのだけど。

書込番号:26182338

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

駆動系 交換しました

2025/05/13 22:35(4ヶ月以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレス110

クチコミ投稿数:36件

2月にここで質問したものです。 おととい 交換完了したので報告します。

まず 前回から3万2000キロ走って交換しました。 内部がオイルでベタベタでした。
さらに ベルトケース 外側の下部がオイルと泥が混ざったようなものでベトベトで右下の部分は ボルトがどこにあるのかわからないぐらいべったりと汚れがついていました。

これは、 84000キロも走っているので クランクシャフトの隙間が大きくなってそこからブローバイガスが ベルトケース内に流れ込んで ベルトの削りカスとともに ガスケットの劣化した部分から外に漏れたということですかね?

それから社外品のクラッチに交換したせいで より高回転で接続するようになり スライドピースが完全に削れて金属同士が直接ぶつかっていました。

発進する時に勢いよくぶつかるから それで 摩耗速度が 純正クラッチの何倍も早くなってしまったようです。前回も 3万2000キロで交換したんですがその時は全然 削れてなかったので。

あと、ガスケットが劣化していたので 削り取って取り付けたら プーリーのファンがケースに干渉してエンストしてしまいました。

わずか1mm 程度の厚さのものがないだけで干渉するものなんですかね?
それとも他に原因があるんでしょうか?

ケースを取り付けずにエンジンかけると 何の異音もなくきっちりと回ってます。

明日ガスケットが届くので取り付けて確かめてみます。


それから 左側の ファンケースの部分のボルトがなぜかゆるくてしまらなくなりました。
それまでしまってたのに不思議です。
他のボルトと同じ太さのはずなのに そこだけ穴が大きくなってるような感じです。
一箇所だけボルトが緩くなってしまらなくなってしまうなんてことはあるのでしょうか?

たしかこの部分は他の部分よりも長いボルトのはずですが なぜか全て同じ長さのボルトしかありません。 前回 2りんかんで交換したので 2りんかんで間違って閉めたのかもしれませんね。

それにしても 社外品のクラッチにしたばっかりに弊害ばかりです。 リアタイヤはかなり早く 擦り減るようになってしまったし スライドピースも削れてしまうし。今回 ベルトとウェイトローラーはまだ使えそうだったので 社外品のクラッチを使わなければまだ交換不要でした。


書込番号:26178247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:48件

2025/05/14 12:54(4ヶ月以上前)

>アドバンテストさん
>ガスケットが劣化していたので 削り取って取り付けたら プーリーのファンがケースに干渉してエンストしてしまいました。
わずか1mm 程度の厚さのものがないだけで干渉するものなんですかね?
それとも他に原因があるんでしょうか?

オーバートルクで、締めつてませんか

私もプーリーフェーイスが削れた事が有りましたけど、ケースカバーの締め付けは調整しましたけどね

>スライドピースも削れてしまうし

クラッチと関係ありませんよ

> リアタイヤはかなり早く 擦り減るようになってしまったし

減りが早いのは空気圧が適正で無いとか、貴方の体重が増えたとかも関係あるのでは?

20年位前から比較すると持ちは悪くなっている気はしますけど、私の場合は体重増加なので仕方ありませんがww

書込番号:26178701

ナイスクチコミ!0


n_kazoさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:45件

2025/05/14 13:39(4ヶ月以上前)

>アドバンテストさん

交換作業お疲れ様です。

ケース内の汚れは考察通りだと思います。
クランクシャフトのOリングが劣化してシール性能が落ちている可能性が高いです。

エンストの件ですがプーリーフェイス側のファンが間違いなく干渉しているのならガスケット交換で改善かと、それ以外だとプーリフェイス側のギアとキックのギアの噛み合わせがズレてしまってるかもしれません。

ファンケース側のボルドが閉まらない件ですが、過去に一度でも極端なオーバートルクで締付けられたりすると、次に緩めるときにネジ山ごと外れる事があります。
私事ですが10代の頃、原付スクーターの駆動系ンテでやってしまった事があります。
結局クランクケースカバーのネジ穴だったので、タップを切ることもせずそこのボルト外して乗ってました。

純正の駆動系は本当によく計算されてます。
純正の乗り味に不満がないのであれば社外品は使わず純正部品で運用する方がコスパが良かったりします。

書込番号:26178731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/05/14 17:53(4ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
オーバートルクとは どこのことを言ってるんですか?

バイクの構造について詳しくないようですね。 もう一度私の文章をよく読んでください。ちゃんとヒントが書いてありますよ。

>n_kazoさん
以前 交換した時は 内部がベトベトじゃなかったと記憶してます。 つまり 走行距離が伸びたのでブローバイガスが漏れてくるようになってしまったということですね。

で、脱脂が必要と書いてる方がいましたが ベルトケース内がこんだけオイルでベトベトになるのであれば 脱脂しても無意味だと思ってやりませんでした。

今のところ ベルト滑りもなく 問題なく走ってます。

ローラーとかベルトの当たる部分だけ オイルがついていなくて それ以外の部分はオイルベトベトなので つまり 摩擦面にもオイルが継続的につくけれども それでも大丈夫ということですね。

あと ガスケットを取り付けるのに かなり苦労しました。 手で押さえてないと落ちちゃうけれども 手で押さえたままだと ケース 取り付けられないし。
結局 木工ボンドで貼り付けて取り付けました。

で、今気づいたんですが カバーにガスケットを取り付けて ボルトをさしたまま取り付ければ良かったんですね。 時間を損しました。

クラッチは以前発進時に ジャダーが出てたので クラッチが原因なのかなと思ってにりんかんで交換したんですがその際に 純正品の在庫がなくて しかも 純正品の方が1万円以上 高かったので 社外品を取り付けました 。
そしたら それが高回転で接続するタイプのものだったので数々の弊害が出ました。
2りんかんで、これは 純正品と同じ性能ですか?と聞いたら そうですと言われたのでつけたんですがにりんかん最悪です。

ボルトも長さの違うところに取り付けられたせいで2本 脱落していました。
たまたまうちにあった 別のネジをつけたら締めることができました。

それから今回 異常摩耗したスライドピースが白でした。 ネットで買った純正品は黒です。
ということはにりんかんで取り付けたのが 純正品ではなかったということでしょうか?
クラッチ以外は全て 純正品でと依頼したのですが。

そして今 全く干渉せずに走れるようになりました。 わずか 0.6mm 程度のガスケットでぶつかるか ぶつからないかが変わるんですね。

あと、不思議なんですがアイドリング時のエンジン音が静かになりました。

書込番号:26178895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:48件

2025/05/14 19:04(4ヶ月以上前)

>アドバンテストさん
>バイクの構造について詳しくないようですね

貴方に言われたくないねww

ケースカバーガスケットなんかは無くても問題ないんだよ

Oカみたいに締め付けるからいけないと言う意味でオーバートルクと書いたけど

理解出来なかったんだね

書込番号:26178959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/05/14 21:58(4ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
自分が間違ってることに全く気づいてないんだね
後で気づいて顔真っ赤になるんだろうけど

まず ガスケットは必要だからついている。
必要ないものは そもそも 最初からつけない。

それから ガスケットなしでつけたら ファンが干渉してガスケットをつけたら 干渉しない。
これが全て。

クラッチの件は、どこまで簡単に説明すれば理解できるのか。

書込番号:26179123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:48件

2025/05/15 10:41(4ヶ月以上前)

>アドバンテストさん
> ガスケットなしでつけたら ファンが干渉して

締め付けを調整すれば、問題ないと言った意味が理解出来ないんだね

無ければ無いなりに、臨機応変に考える力が無いのだから、それで良いでしょう

>後で気づいて顔真っ赤になるんだろうけど

呆れているよ・・

書込番号:26179512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:31件

2025/05/15 13:44(4ヶ月以上前)

そもそもガスケットは接触面の僅かな凹凸を平面にしかつ絶縁して部品同士の固着やオイル漏れなどを防ぐのが目的であって、クリアランス確保ではないはずです。
ファンが干渉するのはプーリーの取付不良など根本的な問題があるのではないでしょうか?

書込番号:26179684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2025/05/16 03:10(4ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
締め付けを調整したって、同じでしょ。金属のカバーの縁の部分がへこんで より内側に入るわけではない。

あと、まだ分からないようなので最終ヒント。
軽量強化クラッチの場合、高回転でクラッチミートするので加速力が強い→タイヤその他部品の摩耗が速い
ランププレートに当たる勢いも強くなりスライドピースが削れる。

>竹しおりさん
その役割とクリアランスの役割を兼務しているのでは?
ガスケット無しで取り付けた人がいれば参考になるのですが。

斜めに取り付けは、見たところ大丈夫そうです。回転も均一だし異音もしないし加速もスムースだし。
斜めなら何か不具合でるのでは?

書込番号:26180186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2025/05/16 03:11(4ヶ月以上前)

>n_kazoさん
クランクシャフトのOリングって、簡単に交換できるのでしょうか?
もう締めちゃったので、次回の参考のために。

書込番号:26180187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:31件

2025/05/16 09:04(4ヶ月以上前)

>アドバンテストさん

>その役割とクリアランスの役割を兼務しているのでは?

それは普通ないです。締め付けトルクによって厚みが変わるものにスペーサー的な役割は本来ありません。
間に挟むものですから副次的な効果はあるかもしれませんが、普通はガスケット無しでも部品同士が干渉するような設計はしないです。
まぁ、ご本人が納得していれば結果オーライでしょう。私なら原因がわかるまでちょっと怖くて乗れませんが....。

書込番号:26180347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:48件

2025/05/16 10:31(4ヶ月以上前)

>アドバンテストさん
>締め付けを調整したって、同じでしょ

違います、だから教えてあげたんですよww

>軽量強化クラッチの場合、高回転でクラッチミートするので加速力が強い→タイヤその他部品の摩耗が速い

なら、W/Rを重くすればいい、そういった調整をしないのは貴方が悪いだけ、臨機応変に考える力が欠如しているんですよ

>ランププレートに当たる勢いも強くなりスライドピースが削れる。

強度が必要な部品は安全係数が配慮されているから、耐用距離なりを超えなければ通常破損しないが

製造過程の中で全品が必ず同じ品質である保証は無い例外的な事もありえます

もうね、のび太君に説明するドラえもんの気持ちが理解できるよ・・・やれやれ

書込番号:26180414

ナイスクチコミ!0


n_kazoさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:45件

2025/05/16 10:50(4ヶ月以上前)

>アドバンテストさん
駆動系OHできるスキルがあるなら作業自体は問題ないと思いますよ。

@青丸のボルト緩めてカバーごと外して交換する
カバーのところのガスケットは必要になりますが、この方法なら失敗せず確実な作業ができます。

Aシール(Oリング)の赤丸のあたりにビス(ネジではなくビスです)をねじ込んで引っ張る。
クランクシャフトに傷が入らないように神経を使います。(シャフトに傷が入るとシール交換してもすぐに裂けちゃう)

新しいシールはシリコングリスorエンジンオイルを薄くぬって適当な長さにカットした塩ビパイプで打ち込みます。
打ち込む際は打ち込み過ぎに注意して下さい。

書込番号:26180435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2025/05/17 00:47(4ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
ウエイトローラーの重さは クラッチミートした後の話だから関係ない。
今 話をしているのは クラッチミートした瞬間にかかる力の話。

タイヤが一番すり減るのは スリップを除けば 発進の瞬間。一気により強い力がかかるから当然より多くすり減る。

クラッチ交換前は毎回16000km 使えていたリアタイヤが交換後は12000キロしか使えなくなった。

体重は変わってないし毎日同じ地域を同じように走っている。

どんなに優しく発進しても 高回転でなければ クラッチミートしないのだから 工夫のしようがない。


>竹しおりさん
ガスケットなしで取り付けたことはありますか?
それでも干渉しなかったというのだったら 竹さんの言う通りですね。

>n_kazoさん
詳しくありがとうございます。
ガスケットの取り付けはまた苦労するかもしれないのでAの方がいいですね。

ただ、また開けて閉めてというのは大変なので走れてるうちは このままでいきたいと思います。

次回の駆動系交換は12万キロ付近の予定ですが エンジンってどのくらいもつんでしょうね?

今日 ガソリン入れてきました。駆動系交換前は 燃費44キロだったのが 49キロになってました。 気温はそんなに変わってないから 駆動系の影響なのかなぁ?
あと何回か給油しないと分かりませんけどね。

それからお詳しいので質問させていただきたいのですが リアタイヤ交換の際に毎回 マフラーの取り付けに苦労します。 鏡を使ってもよく見えずなかなか位置が合いません。

バイク屋のように リフトアップできればいいんですけど もちろんそんな設備はないので やりにくいです。 1回バイクを横倒しにして取り付けしたことはあるんですが 横倒しにすると何か悪影響あるんですかね?

書込番号:26181143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


n_kazoさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:45件

2025/05/17 07:34(4ヶ月以上前)

>アドバンテストさん

同じ状況なら私も同じ判断をすると思います、様子見ですね。

エンジンの耐久性は使用環境で大きく変わるので難しい問題ですね、私は水冷の125ccスクーターを約7万キロで駄目にしてしまったので…

燃費改善良かったですね!
駆動系メンテ(純正ベースで)するとあるあるですが、意外と嬉しいですよね。

こんな事言うとどこかからお叱りを受けそうですが、横倒しも短時間なら問題はないと思います。

10年以上前でなおかつ車種違いですが、フォルツァZ(MF08)が強風で倒れ一晩気が付かず翌朝慌てて起こしましたが、ボディの傷と割れ以外問題はありませんでした。

書込番号:26181268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/17 07:59(4ヶ月以上前)

オフロード車のクラッチ交換にオイル抜くの面倒だから
布団敷いて横倒しでやってました。
ガソリン残量は少なめが良いです。

書込番号:26181282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:48件

2025/05/17 12:02(4ヶ月以上前)

>アドバンテストさん
>ウエイトローラーの重さは クラッチミートした後の話だから関係ない。

ミートタイミングが高回転になってもウエイトを重くすれば駆動自体は相殺できる

そういった調整をしないのは貴方が悪いだけ、臨機応変に考える力が欠如しているんですよ

>クラッチ交換前は毎回16000km 使えていたリアタイヤが交換後は12000キロしか使えなくなった。

結果がこれ

軽量クラッチを使わなくてもウエイトを軽くすれば同じ効果があるのは一般的に知られている手法だし

軽量クラッチを使ってもノーマルと同じ様に使いたければウエイト重くするこれも一般的な手法

何度も言うけど、臨機応変に考える力が欠如しているんですよ、自業自得の結果なんですよ

スクーターの駆動の理屈を勉強した方が良いですよ

他の方も、内心呆れているはずですからね、絡みたくないから言わないだけで・・

書込番号:26181494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:31件

2025/05/17 18:50(4ヶ月以上前)

スレ主さんは結果が良ければ、何故ファンが削れたかの原因を探ることなく「正常」と判断するんですね。
普通ならガスケットの厚みよりもまずパーツの組付け順序や摩耗などによるガタなどを疑いますけどね。
もちろんサービスマニュアルなんか持っていないでしょうね。

どなたかを「バイクの構造について詳しくないようですね」と貶していましたけど、あなたもバイクの整備に詳しくないようですね。
かつては私もそうでしたけど、知ったかぶりの整備ほどリスクのあるものはありません。自己責任では済まない時だってあります。
知らないならこんな掲示板で聞くよりもバイク屋さんに行って教えを請いましょう。

書込番号:26181912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:48件

2025/05/17 21:03(4ヶ月以上前)

>竹しおりさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105591/SortID=26083020/#tab

これを見れば納得すると思いますよ

今回のケースは、普通なら組み直しをして確認するのが常識ですからね

書込番号:26182073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/05/18 04:16(4ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
ウエイトローラーの重さがどうであろうがクラッチミートする時のクラッチの回転数は同じだから発進時にかかる力も同じ。
これが理解できないならもういいよ。時間の無駄。
「ナイス」の数でみんながどっちが正しいと思ってるのか、もう結果は出てるんじゃないw

>竹しおりさん
質問の答えになってないのでもう一度書きますね。
「ガスケットなしで取り付けたことはありますか?」

>あなた車売る?さん
横倒しでやりましたか。大丈夫なんですね。
私も前にやったときに、ガソリン少し漏れましたw

>n_kazoさん
そうですか。では、次回横倒しでやります。
マフラーのガスケット、気にしてなかったんですが、もしかしたらなくなってるかも。なくてもマフラー付くんですかね?
停車時、排気ガスが以前より流れてくるような気が。

あと、交換前、キュルキュル音がたまにしました。オイルでベルトが滑っていたのかもしれませんね。
当然燃費も悪化していたでしょう。
本当は、シール交換して脱脂するのがベストなんでしょうね。
もう一度外して付けての手間を考えると、やらないのが合理的ですね。

前にバイクが駄目になったそうですが、何か前兆はありましたか?
私は仕事で毎日使っているので、突然死は困ります。

予備で一台買っておこうか迷ってます。
アドレス110は14インチで安定してて軽くて細くて最適だったのですが、違うバイクも乗ってみたいかな、と。
最新のPCXかバーグマンストリートEXが候補です。

書込番号:26182284

ナイスクチコミ!0


n_kazoさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:45件

2025/05/18 10:27(4ヶ月以上前)

>アドバンテストさん
マフラーはガスケットなくても着きますが、ガスケットなかったら排気漏れで音で気がつくと思います。

几帳面な方はスクーターの後輪タイヤ交換ごとにマフラーのガスケットも交換されますが、私は廃棄漏れが無ければ交換しないです。

高回転多用していたので短命にしてしまいました。
前兆ですがエンジンから異音がありました、バイク屋さんいわく異音の原因はクランクベアリングだろうとの事でした。

使用環境も考えて修理ではなく排気量の少し大きな車種に乗り換えました。

書込番号:26182555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

アドレスV125Sのキック始動について

2025/05/08 15:20(5ヶ月以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

クチコミ投稿数:132件

中古でアドレスV125Sを買いました。
一応、調子良く走るのですが、一つ問題が見つかりました。
バッテリーは新品なのでセルモーターは一発始動ですが
キックペダルでの始動ができません。
バッテリーが弱ってセルが回りにくいときにキック始動が
できないというのは不安です。
バッテリーとセルモーターは調子良さそうなので、
今のところ困ってはいませんが、何が原因でしょうか?
お詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:26172725

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9587件Goodアンサー獲得:597件

2025/05/08 15:26(5ヶ月以上前)

たぶん踏み込みの勢いが弱いのかなと。

販売店やバイクショップの店員に、キックでの掛け方をレクチャーしてもらえば、一発で掛かるようになるかと。

書込番号:26172738

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8090件Goodアンサー獲得:747件

2025/05/08 17:22(5ヶ月以上前)

>奇怪ヲタクさん

キックに圧縮とか抵抗は感じるな?

不具合としたら整備済といってもそんなもの、全チェックでないんで過信は禁物で

キーオンにして踏むだけなんですが、奥の方まで勢いよく蹴りましょう

販売店でやってもらうのもありかと

キックに抵抗なけりゃ不具合か、前オーナーがそう加工した

ちなみにキック時にブレーキ握らなくていいですよ、一応書きますが

書込番号:26172866

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2025/05/08 20:17(5ヶ月以上前)

>茶風呂Jr.さん
回答ありがとうございます。
踏み込みが弱いのですかね??
昔、2ストジョグに乗っていたときはバッテリーが
完全にダメで毎日キックでエンジン始動して
いましたからキックは得意?なつもりでしたが。

書込番号:26173081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2025/05/08 20:23(5ヶ月以上前)

>京都単車男さん
回答ありがとうございます。
販売店には相談してみますが
キックが保証対象になるのかちょっと不安です。
でも受取日に向こうの従業員がキックでエンジンを
かけたのを確認しているのです。
その時以来2週間ぶりにキック始動を試みたのですが
全然かからないです。

書込番号:26173087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9587件Goodアンサー獲得:597件

2025/05/08 20:28(5ヶ月以上前)

数十年前は自分も2ストでしたが、現在の4ストに比べ軽く回してエンジンが掛かった記憶があります。

今の4ストは、キックペダルに体重を乗せて一気に踏み込まないと掛からないので、そこらへんのコツを体感できるといいのですが。

書込番号:26173091

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2025/05/08 20:48(5ヶ月以上前)

たぶん奇怪ヲタクさんが想像してる以上に力とコツが必要です。

センタースタンド立てて全体重を乗せて一気に踏み下ろす「踏み抜く」感じでね。
あと、クランクスピード「キックが弱い」が遅いとプラグに火花が飛ばないのでエンジンが掛かりませんよ。

125だけど気合入れて行きましょう。

書込番号:26173111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:48件

2025/05/08 22:22(5ヶ月以上前)

>奇怪ヲタクさん

うちの車両も同じです、なのでキックは諦めています

ある程度バッテリーが弱くなったら早めに交換で対応しています

書込番号:26173224

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14936件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/08 22:42(5ヶ月以上前)

こんにちは。

一応確認ですが、リヤブレーキレバーを握りながらキックしないとかからないとか?
アドレスは知りませんがトゥデイはそんな仕様です。

書込番号:26173240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/08 23:12(5ヶ月以上前)

私が所有しているV125Gは新車当初はキック1発で始動していました。
しかし面倒になりある時期からセル始動を始め、久しぶりにキックを試みたら1発では始動しなくなっていました。
それから距離が進むにつれてキックの回数も増えていきました。
今では30回くらい鬼キックしていたら始動する(かも知れない)くらいまで悪化していますがその様子はまるで変な癖がついたという感じです。
とはいえセル始動に関しては何ら異常は見られず、1度でも始動してしまえば直後はキック1発で掛かります。
試しにセルで始動して直ぐにキックで掛けなおして見て下さい。
それで掛かれば、次からは鬼キックで掛かると思います。

書込番号:26173274

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8090件Goodアンサー獲得:747件

2025/05/09 20:18(4ヶ月以上前)

>奇怪ヲタクさん

一応プラグ替えてみるとか

キックでかけた張本人がお店にいるなら、その人に聞くなりレクチャー受けるが一番ですよ

結構後ろからの位置で前に勢いよく、慣れてきたら追いキックも


自分はV125Gで17年、10回中9回はキック始動してました(笑)もちろんセル始動は問題なかったですよ

書込番号:26174090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8090件Goodアンサー獲得:747件

2025/05/09 20:26(4ヶ月以上前)

>奇怪ヲタクさん

あとは、
KOSO KN企画のくるくるペダルとか、キックしやすい社外品もありますが

まあ、慣れとコツかと、あと勢い

書込番号:26174100

ナイスクチコミ!0


bat01さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/10 10:42(4ヶ月以上前)

私の経験からですが、カバーを外してキックで回る部分の歯車のところを分解して清掃すると、抵抗が少なくなり簡単にかかるようになります。パーツクリーナーやブレーキクリナーなど安いので購入して汚れ落とすと良いです。それとキックのコツとして、まず軽く踏んでも下に下がらなくなった所(高位置)から思いっきり踏めばかかりやすいです。キックは1〜3回踏めば(というより軽く押し込む)下がりにくい所は見つかると思います。私もアドレスの始動は朝一の時はキックを使っています。まずは清掃、それでもダメならバイク屋さんかな?

書込番号:26174540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2025/05/10 21:42(4ヶ月以上前)

>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます。
コツがあるのですかね。
コツを掴むために毎日キックします。

書込番号:26175122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2025/05/10 21:44(4ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
やっぱりやり方が悪いのでしょうね。
コツ会得目指して頑張ります。

書込番号:26175125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2025/05/10 21:52(4ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
ありがとうございます。
私もバッテリーが弱る前に、定期的に交換しようかなと
思っています。キックは今一、信用できませんから。

書込番号:26175137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2025/05/10 21:55(4ヶ月以上前)

>BAJA人さん
ありがとうございます。
取説にはキック時もリアブレーキをかけるように
書かれていますが、かけなくてもエンジンはかかると
仰る方もおられます。私は一応、ブレーキ握っています。

書込番号:26175141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2025/05/10 22:03(4ヶ月以上前)

>ポメマニアさん
ありがとうございます。
鬼キック了解致しました。
実は本日、その鬼キックをやりまして、12回目くらいで
エンジンかかりました。正直、滅茶嬉しかったです。
先日は20回以上キックしても全然かかりませんでしたから、
キック機能が壊れているのでは?と思っていました。
当分の間、鬼キックでキックのコツを掴もうと思います。

書込番号:26175150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2025/05/10 22:09(4ヶ月以上前)

>京都単車男さん
ありがとうございます。
本日、鬼キック12回でエンジン始動できました!
キック機能の不良というより自分のキックのやり方が
悪いだけかもしれません。2,3回でかかるように
毎日、練習します。何日頑張っても10回以上のキックが必要なら
販売店で相談しようと思います。

書込番号:26175156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2025/05/10 22:16(4ヶ月以上前)

>bat01さん
ありがとうございます。
今後の役に立つ有用なアドバイスに感謝します。
幸いにも本日、キック12回でエンジンが掛かりました。
正直、あきらめていたので凄く嬉しかったです。
可能かどうかは分かりませんが、キック2,3回でエンジンが
掛けられるように毎日練習します。

書込番号:26175163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:48件

2025/05/11 09:54(4ヶ月以上前)

>奇怪ヲタクさん

良かったですね、私も練習してみようかな

書込番号:26175440

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

アドレスV125Sにシガーソケット

2025/04/28 12:23(5ヶ月以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

クチコミ投稿数:132件

アドレスV125Sにシガーソケットを取り付けたいのですが
マイナス線のボディーアースが効かないので
バッテリーに直結しなくてはならないというのは本当ですか?

書込番号:26162357

ナイスクチコミ!0


返信する
RBNSXさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:20件

2025/04/28 12:48(5ヶ月以上前)

防水のシガーソケットってあります?

やめたほうがいいです。

書込番号:26162382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8090件Goodアンサー獲得:747件

2025/04/28 13:17(5ヶ月以上前)

>奇怪ヲタクさん

時代的にUSBにしては?そこは使用用途次第か


はい、定番はホーン+とバッテリーマイナスですね
先人さんが見付けた安定かつ安心パターンです

書込番号:26162411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12904件Goodアンサー獲得:749件

2025/04/28 13:56(5ヶ月以上前)

>RBNSXさん

ありますよ。以前乗ってたバイクには標準搭載されてた。
防水キャップ付き。

汎用品でもバイク用なら防水性があるでしょう。

書込番号:26162456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9587件Goodアンサー獲得:597件

2025/04/29 08:09(5ヶ月以上前)

シグナスグリファスには標準でUSBソケットが付いてます。
USB-シガーソケット変換プラグが必要ないので、シンプルに接続できます。

なお、防水キャンプが付いていますが、当然雨天時には使用できません。

書込番号:26163260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2025/04/29 12:31(5ヶ月以上前)

>RBNSXさん
回答ありがとうございます。
水侵入はトラブルの原因になりますから
取り付け時は十分、防水対策しようと思います。

書込番号:26163525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2025/04/29 12:33(5ヶ月以上前)

>京都単車男さん
ポータブルナビを付けようと思うのですが
電源がシガープラグでして。
バッテリー直結は配線作業が少し面倒になりますね。

書込番号:26163528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2025/04/29 12:37(5ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
急な雨でも水が入らないような対策は必須ですね。

書込番号:26163532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2025/04/29 12:41(5ヶ月以上前)

>茶風呂Jr.さん
アドレスV125Gには標準でシガーソケットが付いていたそうですが、
メットインの中では使い辛いです。

書込番号:26163539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2025/05/06 13:41(5ヶ月以上前)

V125S関連ブログをいくつか読んで確認したこと。
2015年式のオーナーがフロントカウル内ではボディーアースが取れないと
書いています。
その一方で2013年式オーナーはボディーアースが取れると書いています。
同じV125Sなのに年式で異なるのでしょうか?
私が買った中古のV125Sは2010年式です。
シガーソケットをゲットしたらカウルを外して確認します。
5月に入ってやぶ蚊が出てきたので、これから半年以上は蚊取り線香を
数本焚かないと何も外作業ができない環境です。

書込番号:26170709

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2025/05/06 14:09(5ヶ月以上前)

今はシガーソケット「タバコの火をつける道具」はないです。1990年から2000年くらいで消えた。
今はアクセサリーソケットです。

それは良いとしてアースは取れるところから取れば良いですよ。
防水のアクセサリーソケットはありますが、雨が降ってるときは基本使えませんよ。

書込番号:26170736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2025/05/06 16:11(5ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
アクセサリーソケットですね。了解いたしました。
バッテリー直結は配線作業が面倒なので出来ればやりたくないです。

書込番号:26170853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8090件Goodアンサー獲得:747件

2025/05/06 19:08(5ヶ月以上前)

>奇怪ヲタクさん

ボディーアースはフロントカウル内は不安定ですね、ステムのベアリング通してしか落としてないし、塗装関連もあるし

前カゴ付ける時についでに配線すればいいかと、足元にバッテリーだし


エアクリエレメントはバイク屋さんに交換したか聞いて下さい

あと、大きさですが原付一種とは全然違うしフレームも全然違うし、同じ10インチでもタイヤの大きさとか全然違うかと

書込番号:26171083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2025/05/26 21:11(4ヶ月以上前)

ボディーアースOK

私のアドレスV125Sはフロントカウル内でボディーアースが
取れることを確認しました。
アクセサリーソケットを発注しました。
取り付け後、正常に動作することを確認したら報告致します。

書込番号:26191289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8090件Goodアンサー獲得:747件

2025/05/27 09:56(4ヶ月以上前)

>奇怪ヲタクさん

配線図見るとわかるけど、各電装、ボディーアースはセル以外使わないんですよね

無難や安定性求めるならバッテリーへの配線を薦めておきます

綺麗に配線のみでまとまった全体回路なので

書込番号:26191707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8090件Goodアンサー獲得:747件

2025/05/27 10:56(4ヶ月以上前)

>奇怪ヲタクさん

それと、電圧が来てるの確認と、電流がいくらまで流れるかは別物で、折角なんだし綺麗な回路組まれた方がいいですよ
バッテリー位置も近いんだし

書込番号:26191752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8090件Goodアンサー獲得:747件

2025/05/27 18:30(4ヶ月以上前)

>奇怪ヲタクさん

くどいですが、もう一度書いておきますね

アドレスV125Gの純正DCソケットもアースでは電源取ってないです

絶対的にではないですが、アースから電源というのは古い方式になってるという現状は認識して下さい

電子機器の増えた近年はアース利用は少ないです

2スト時代とかの知識は一旦置いておきましょう

書込番号:26192187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2025/05/28 23:08(4ヶ月以上前)

>京都単車男さん
ありがとうございます。
仰る通り、バッテリー直結が一番確実で
安心できますね。
とりあえずボディーアースでやりますが、
動作しない、または不具合が出るなら
バッテリー直結に変更します。
ちょっと面倒ですが出来なくはないでしょう。

書込番号:26193474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8090件Goodアンサー獲得:747件

2025/05/30 01:19(4ヶ月以上前)

>奇怪ヲタクさん

不具合出さないように様にするんですが
機器が動かない程度ならいいけど、不具合なんて読めないですからね


ちなみにバッテリー直結じゃないですよ
プラスはホーンから取って、マイナスのみバッテリーへ直接です

難しく考えてられますが、メインスイッチからの配線の一部がバッテリーに行ってるから、そこに沿わせるだけなんですが

書込番号:26194578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2025/06/07 20:06(4ヶ月以上前)

バッテリーマイナス端子からアース線

ボディーアースポイントにアース線を接続

>京都単車男さん

>メインスイッチからの配線の一部がバッテリーに行ってるから、そこに沿わせるだけなんです

バッテリー直結やりました。
手持ちのグラスファイバーワイヤーと荷造りひもを利用して
バッテリーからカウル内へアース線を引き込むことができました。
アンダーカウルを外す必要もなく、仰る通り思ったより簡単でした。
引き込んだアース線はボディーアースポイントに接続しましたので
アクセサリーソケットのアース線は実質的にバッテリー直結になりました。

書込番号:26203222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8090件Goodアンサー獲得:747件

2025/06/07 22:53(4ヶ月以上前)

>奇怪ヲタクさん

良かったですね、ついでにアースのバイパスもですね

V125Gだと、アースはセルモーター固定部にあり、そこからエンジンハンガーやらゴムブッシュやらも多い部分通過して、ハンドルのベアリング、で、ハンドルも根元で外れる構造だし、フロントカウル内アースはギャンブルみたいなもんで

これで安心ですよね
お疲れ様です

書込番号:26203373

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 フェンダーレスキットについて

2025/04/28 11:55(5ヶ月以上前)


バイク(本体) > スズキ > ジクサー150

クチコミ投稿数:1件

フェンダーレスキットについて質問させてください。

初バイクにジクサー150(23年式ED131)に乗っています。
デイトナ等のメーカーから前の型(ED13N)適合のフェンダーレスキットは出ているのですが、現行のはあまり出ていないため、ED13N用のキットでも装着可能かどうか分かる方いらっしゃいますか?
排ガス規制のためのエンジン関係の変更だけでフレームや外装の変更が無いなら装着できそうな気がするするんですが、購入してから装着不可だと悲しくなるので。
マフラーは前型だと適合しないらしいのですが、フェンダーレスならと思い質問しました。
宜しくお願いします。

書込番号:26162328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
mat324さん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:53件

2025/04/29 10:22(5ヶ月以上前)



最初前の6件次の6件最後

「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング