
このページのスレッド一覧(全6825スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2025年5月28日 23:01 |
![]() |
21 | 13 | 2025年5月24日 21:42 |
![]() |
6 | 4 | 2025年5月18日 20:46 |
![]() |
38 | 16 | 2025年5月18日 19:54 |
![]() |
2 | 2 | 2025年5月18日 07:05 |
![]() |
24 | 37 | 2025年5月15日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


V125Sのフロントカウルを外したのですが、クリップが劣化していたのか
やり方がまずかったのか、左右2個とも破損しました。
2個だけ入手も困難ですし、そもそもあのクリップは必要なのでしょうか?
前面、後面のネジ7個で十分固定できていると思うのですが。
0点

私は同じスクーターのSUZUKIバーグマン200に乗っています。
USB電源を取り付けるためにフロントカウルを外す時に、
同じように経年劣化で、2つクリップが壊れ、1つ外れていました。
外していると振動でカウルの爪等に強い障害をもたらすと思いま
すので、クリップは必須だと思います。このクリップはネットで
販売しています。
書込番号:26187677
0点

>奇怪ヲタクさん
必要か? 要ります。歪んだりビビり音が出たりします
劣化 日光も当たりにくいし、17年野外駐車のアドレスV125でも大丈夫でした、滅多に劣化しませんが、前オーナーが壊してた可能性はアリ
入手、バイク屋さんで部品で注文しましょう、汎用品より割高だけど、サイズ等は間違いなし
ハメ方
カウル押さえるなりで穴のセンター出た位置で取り付けたか?
外すのはセンター押して、ピンが自然に突き出た位置でベースを外す
入れるのは、穴のセンター出た位置で、ピンは定位置まで突き出して、ベースのみ押し込む、です
綺麗にはまったら、指でセンターピン押して、頭よりちょい低い位置で固定されたらOK
ピンを一番下や上とか外してとかでなく、ハメる時の定位置にピンを入れたままベースのみ押し込むです
書込番号:26187680
0点

>奇怪ヲタクさん
>2個だけ入手も困難ですし
普通に頼めますよ
書込番号:26187685
0点

>BBV-loveさん
回答ありがとうございます。
小さなクリップ二個くらいは無くてもいいのでは?
と思いましたが、購入して取り付けることにします。
書込番号:26188209
0点

>京都単車男さん
回答ありがとうございます。
本日、初めて二輪用品専門店に行きました。
クリップの正式名称はプッシュリベットというのですね。
いろいろ売られていて、スズキ用も何種類かありましたが
残念ながらアドレスV125S対応のものは見つかりませんでした。
形的にはヤマハ用のが似ているのですが長さが5mmほど長いので
買うのはやめました。ネット通販でV125対応のものを見つけましたので
ポチりました。値段はバイク用品店の半額です。
書込番号:26188218
0点

>アドレスV125.横浜さん
回答ありがとうございます。
とある通販で購入します。6個単位なので4個余りますが、
予備として保管しておけば将来使うかもしれません。
書込番号:26188222
0点

>奇怪ヲタクさん
ネジほど強力な固定は要らない、けど固定したい、で、クリップの登場です
書込番号:26188384
0点

>奇怪ヲタクさん
追記で書いとくと
自分が想像してる位置のクリップなら
足でカウルの縁踏んだり荷重がかかる場合がある、操舵系周りに近いので、より安全の為
振動とかでのクラックや折れ防止とかもかな
とまあ、何かしら負荷のかかる部分ですね
よくここのクリップ外れてる車両も見ますねえ
書込番号:26188674
0点

>京都単車男さん
ありがとうございます。
普通郵便で発送されるので届くのは月曜か火曜と思います。
必要だからメーカーも取り付けているのだろうし
取り付けずに走るというのは良くないのでしょうね。
入手困難なら付けずに走るつもりでしたが。
書込番号:26189116
0点

>奇怪ヲタクさん
一般的部品ですね
自動車の内装外装にもたっぷり使用されてます
メーカーの設計に対して知識のない自己判断はやめましょう、ってここで聞いてるから自己判断でないけど
まあ、色々経験や質問して楽しいバイクライフを
書込番号:26189246
0点

通販のクリップが届きました。
バイク用品店では入手できなかったので
どうなることかと心配しましたが一件落着です。
レスくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:26193468
0点



初質問よろしくお願いします。
この度Vストローム250のイエローを納車しました。
乗車している状態でメーターが右に寄っている、スクリーンも右によっているような気がしてなりません。
バイク屋に見てもらったところ、中国製だし、誤差の範疇ではないかとの回答でした。
タンクの蓋から一直線に上に見ていくと、蓋、エンブレム、キーシリンダーは直線、その先のメーター下の六角ボルトから上が右に寄っているように見えます。
みなさんのvストロームもメーターや、スクリーンが右に寄っていますか?
ヘッドライト周りの不良のようであれば、部品を交換しようかと思っております。
よろしくお願いします。
書込番号:22998966 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


右曲がりのダンディですね
寄ってるように見えますけど
中国製に限らずバイクってその程度のアレは
あるような気もします
いちどバラしてガタを逃がしながら組んでいくと
(必要なら若干長穴加工など)直りそうな気もしますけど。
バイク屋は誤差だと言ってるようですが
「とにかく一度組み直してみてくれ」ってお願いしてみては?
いいバイク屋さんならマジメに試行錯誤しながら組み直してくれると思います
悪いバイク屋は預かり放置で「やっぱダメでした」お前手つけてないじゃん
自分でやれば納得できるまでできるんですけどね
書込番号:22999615
2点

買ったばかりで保証があると思いますから、販売店を通してスズキに言ったらいいですよ。
自分はそうしました。
書込番号:23000284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多趣味スキーヤーさん
そのスレッドも拝見しました、まさか私のやつもかー。って感じです。笑
>アハト・アハトさん
>taka1020さん
バラして組み直すというのは、考えたことが無かったです。
そのバイク屋ですが、私が購入したところは後者のバイク屋ですね、ダメ元でもう一度掛け合ってみます。
スクリーンの根本の溶接部と、ウインカーのステーの台座の間を定規で図ってみましたが、明らかに右側のほうが6mm程度短いので、元々半円形のヘッドライト上部のマウントが斜めに溶接部されているようです。
写真を再アップロードします。
書込番号:23000374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイク屋がダメならスズキの客相に相談してみては?
自分はGSX-S125を買ったんですが、明らかに左右の隙間が違う外装部品があって、バイク屋相談しました。
スズキも対処してくれて、代わりの部品送ってくれました。
書込番号:23000441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
確かにメーターから上が曲がっていますね。タンクキャップも曲がっていませんか?
たぶん生産現場では治具に合わせて生産し、測定器で測定して終わりでしょうね。一番正確な人間の目で見る検査はやっているんかな。
やっていても、日本人の感性と違い、これくらいはOKとしちゃうのでしょうね。
スズキの対応に期待しましょう。
書込番号:23000984
1点

皆様のご回答で、販売店に再度掛け合い対応していただけました。
ありがとうございました。
部品交換し、大きな傾きは直りましたが、まだ若干傾いているので、これは仕様と思うしかなさそうです。
自身で組み直してみてバランスを取りたいと思います。
書込番号:23014925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先月、半年前に生産終了となった赤のVストロームの新車を捜してもらい購入しました。慣らし運転中ずっと貴兄と同じメーター、ウインドウが右に少々傾いているのが気になってました。1000キロ点検の時、ショップ(町のバイク屋)で見てもらうと同じように中国製だからと言われました。おまけに自分でも気付かなかったタンクキャップの取り付けボルトの位置もズレているのも分かりました。非常に残念な事です。
書込番号:23028414
1点

>ハラデブさん
やはりこのバイクはそのような仕様と割り切るしかないようですね…
ハラデブさんの購入したバイク屋と私の購入したバイク屋の対応が同じことに驚きです。
私の購入したショップは、都内多摩地区ですが…笑
憶測ですが、販売側はどの車も同じようになっている事を把握していて、問い合わせも多少なりともあるから、そのような対応なのではないのかと思ってしまいます。
あくまでも私の推理ですが…
ほんとに、残念です。
書込番号:23028990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして。
私のも気持ち右向いてます。さらに、
スクリーン、バーホルダー、メーター上のペラペラのやつ、メーター、マルチバー、これら全てが平行になってません。
バイク屋で見てもらった(ネジを緩めて締めなおす)けど直りませんでした。
運転中しょっちゅう見る部分なので気になりますけど、私の場合中古で買った(無事故、無転倒車)ので
『中古バイクだからこんなもの…』と気にしないことにしました。
スクリーンのネジを締める部分のステーの曲げ角度が微妙にズレたまま大量生産したのかも知れない。
勘弁してほしい。
解決策じゃなくてすみません。。
書込番号:23052088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中国地場との合弁企業での生産なのでそんなものですよ。工員は国慶節や春節で帰ってこないし。仕事のプライドゼロだし。1元でも給料高いとすぐ転職。すぐにズルをしようとする。
それを幹部中国人や日本人駐在員が見ているがなかなか難しい。
7年現地で仕事をしていたので日本の現場力の高さには脱帽。
書込番号:23334032
1点

今年(2025年)購入した排ガス規制後のモデルも同じように若干右側に曲がってますね
仕様じゃないかと(笑)
書込番号:26189019
0点



リアボックスをつけるのがどうしても嫌だったので
サイドバッグをつけました。
アメリカンみたいになりましたが、
こう見えて積載量がまあまああるので
おすすめです。
また、リアボックスは車体から離れすぎ
ですが、これなら駐輪場も邪魔にならないです。
リアボックスほど大きな物は入りませんし
二つに分かれていますが、ペットボトルやカッパ
工具やその他細かい物は詰め込めます。
デザイン的にレトロテイストなので
この革製のほうがしっくり来ます。
ご参考まで
書込番号:26182373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hidexxxwさん
お洒落でいいですが、バッグが盗まれそうな?
リアシートバックもありですよ、着脱の出来るやつとかベルトだけ普段付けておくとか
リアボックスも着脱で調整も
装着感は参考になりました(^_^)/
書込番号:26182597
0点

すり抜けなどの走行をしないのであれば、引っ掛けるようなことはなさそうですね。
書込番号:26182924
0点

シートバックも検討しました。
二人乗りが出来なくなるのがデメリットですね。
あと、シートにシワが出来そうな気がしました?
書込番号:26182960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイドバックをつけた時でも後方のバック含めた幅は、前方のハンドル幅より狭いので、引っかかることはないかと思います。
今まで何かに引っかかることはありませんでした。
書込番号:26183187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム250SX
私のレビューに少し書きましたが、フロントブレーキをかけるとジャダーが発生する個体があるようです。
私のVストローム250SXも新車購入の頃から発生しました。Fブレーキを強めにかけると、ガクガクと振動が発生します。ブレーキレバーにもキックバックを感じます。もちろん転倒・事故歴もなく、縁石に接触したこともありません。林道も走ってません。
普通にツーリングしているくらいのペースならそれほど気になりませんが、保証の利くうちにバイク屋に持ち込みました。
バイク屋は、他のお客さんの個体で前例があるということで、知ってました。
その前例は、フロントホイールの製造不良・僅かな変形によってブレーキディスクに影響があった、とのこと。
私の個体の場合は、ホイールの変形は特段見られませんがシャシダイナモに載せてジャダーを確認出来ました。ブレーキディスク外縁部円周の5cmほどの区間に、細かな縞模様のような擦り跡が出来てました。
バイク屋とスズキとの交渉の結果、無償修理になり、部品待ちの状態です。
もし同じ症状で悶々とされている方がいらっしゃいましたら、早めにバイク屋に持ち込むことをお薦めします。
21点

私のも、新車時からフロントディスクの歪みを感じ、お店に診てもらったら、0.5m程度振れているとの事で様子をみる事にしました。
軽くブレーキをかけると、カクカクと感じます。強く握るとわかりません。
書込番号:25934798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは 私も前回今年の3月頃ローター交換したのですが 最近再発しました ホイールも交換になったのですか?よろしくお願いします
書込番号:25936924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理完了しました。
バイク屋で、シャシダイナモに載せてジャダーが出ないことを確認済。バイク屋から自宅まで短い距離でしたが、ブレーキをかけても振動が出ないことを確認しました。ジャダーが出ないことはこんなにも安心出来るのかと、実感。
主な交換部品は、ホイール・ブレーキディスク・ホイールベアリング。工賃込み7万強の修理費用ですが、無償修理です。
書込番号:25937002
4点

>yuusan2さん
ホイール交換しました。
元々ホイールの製造不良ですので、曲がったホイールにブレーキディスクを固定すれば、ブレーキディスクも変形します。
ホイールの交換は必須と思われます。
書込番号:25937024
5点

まだ3000キロ行ってませんが、慣らしから同じ現象が現れて、ひどくなったので購入店のレッドバロンに見てもらって、速攻でホイールとディスクプレート交換しました。
それから500キロくらいで再発しました。
またホイールとディスクプレートを変えるらしいです。
原因調査中だとか。
まーストレスです。
書込番号:26122305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再発ですか。レビューが☆2になってますが、やはり値段なりの作りなんでしょうかね。
書込番号:26127102
0点

ホイールとローターを変えたのに再発です。
しかもなんと!バックオーダーのため9月までホイールが来ないと。
なかなかの絶望感を味合わせてくれてます。
書込番号:26132613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この問題、どのらいの割合の人が悩まされてるんでしょう?
と言うのも、私の行きつけのバイク屋で販売されたVストローム250SXでは起きていないんですよね。
恐らく特定の時期のロットで使用されたパーツに起因する問題だと思うのですが、であれば車体番号とか分かるであろうに、未だリコールにまでは発展していない。
どうなってんでしょう。
書込番号:26132705
1点

悪いフレーム車があるのかも。
ブレーキが悪いのかも。
さて、真因はなんでしょうかね。
とにかく困ってます…
書込番号:26135026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホイールその他交換での入荷が9月と言われたホイールが4月20日頃になりました。
SNS仲間の方も9月との報告から急にもう入りましたと連絡あったと。
色々とメーカー対応に疑問ですね。
書込番号:26143309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぐたろうさん
リコールになるには「エンジンが壊れる」「ブレーキが作動しなくなる」など安全性に致命的な欠陥がないと適用にならないのでは?
スズキ的にはサービスキャンペーン(ユーザーから申し出があれば対応する)的な位置づけなのでは。
書込番号:26146076
0点

>ミソジュンさん
たぶんインドから部品を載せてくるのはコンテナ船だと思いますが、「スズキがコンテナ内のスペースがある程度埋まるのを待ってる」「コンテナ船を手配しても出港は6ヶ月後」とか事情があるのでしょう。
コンテナ内がホイール数個のみ…では効率が悪そうだし、逆に「他のコンテナにキャンセル出たからスズキのコンテナを来月の便に載せよう」というパターンもあるかもしれない。
海外生産のバイクなので、国内生産のものとは勝手が違うのかもしれん。
書込番号:26146094
0点

この現象はそれなりに命に関わりますよ。
ブレーキが設計レベルとはかけ離れた制動力になるんですから。
書込番号:26150310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WillDesignWorksさん
ブレーキ異常は充分にリコール対象ですね
疑問なんですがシャシダイでフロントのジャダーってどうやって確認できるんですか?
よく知らないのですが
シャシダイって自力で回るんですか?
それなら反対に乗せて検証可能なんですかね?
書込番号:26151811
0点

某youtuberの動画を見ていたのですが、ハンターカブでも似たような事が起きているようです。
https://www.youtube.com/watch?v=k3rZfqTrbWU
書込番号:26183123
0点



中古でレッツ現行型を購入したのですが、エンジンブレーキがすごく効くので驚きました。しかし、バーグマン200 で使用しているホンダウルトラS9にしたらエンブレの効き過ぎ、改善しました。気になる人は試して下さい。
書込番号:26181714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんでエンブレが弱くなるんだろ?
原理がわかるひとが居たら教えてください。
個人的にはフリクションロスの低減ではないと思います。
書込番号:26182050
1点

おはようございます。
中古で購入した時に、エンジンオイルが入れ過ぎていたのではないでしょうか?その為、内部抵抗が大きくエンブレがよく効いていたとか?でもそれだとエンジンも良く回らないと思うのだけど。
書込番号:26182338
1点



中古でアドレスV125Sを買いました。
一応、調子良く走るのですが、一つ問題が見つかりました。
バッテリーは新品なのでセルモーターは一発始動ですが
キックペダルでの始動ができません。
バッテリーが弱ってセルが回りにくいときにキック始動が
できないというのは不安です。
バッテリーとセルモーターは調子良さそうなので、
今のところ困ってはいませんが、何が原因でしょうか?
お詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
2点

たぶん踏み込みの勢いが弱いのかなと。
販売店やバイクショップの店員に、キックでの掛け方をレクチャーしてもらえば、一発で掛かるようになるかと。
書込番号:26172738
3点

>奇怪ヲタクさん
キックに圧縮とか抵抗は感じるな?
不具合としたら整備済といってもそんなもの、全チェックでないんで過信は禁物で
キーオンにして踏むだけなんですが、奥の方まで勢いよく蹴りましょう
販売店でやってもらうのもありかと
キックに抵抗なけりゃ不具合か、前オーナーがそう加工した
ちなみにキック時にブレーキ握らなくていいですよ、一応書きますが
書込番号:26172866
1点

>茶風呂Jr.さん
回答ありがとうございます。
踏み込みが弱いのですかね??
昔、2ストジョグに乗っていたときはバッテリーが
完全にダメで毎日キックでエンジン始動して
いましたからキックは得意?なつもりでしたが。
書込番号:26173081
1点

>京都単車男さん
回答ありがとうございます。
販売店には相談してみますが
キックが保証対象になるのかちょっと不安です。
でも受取日に向こうの従業員がキックでエンジンを
かけたのを確認しているのです。
その時以来2週間ぶりにキック始動を試みたのですが
全然かからないです。
書込番号:26173087
1点

数十年前は自分も2ストでしたが、現在の4ストに比べ軽く回してエンジンが掛かった記憶があります。
今の4ストは、キックペダルに体重を乗せて一気に踏み込まないと掛からないので、そこらへんのコツを体感できるといいのですが。
書込番号:26173091
2点

たぶん奇怪ヲタクさんが想像してる以上に力とコツが必要です。
センタースタンド立てて全体重を乗せて一気に踏み下ろす「踏み抜く」感じでね。
あと、クランクスピード「キックが弱い」が遅いとプラグに火花が飛ばないのでエンジンが掛かりませんよ。
125だけど気合入れて行きましょう。
書込番号:26173111
1点

>奇怪ヲタクさん
うちの車両も同じです、なのでキックは諦めています
ある程度バッテリーが弱くなったら早めに交換で対応しています
書込番号:26173224
1点

こんにちは。
一応確認ですが、リヤブレーキレバーを握りながらキックしないとかからないとか?
アドレスは知りませんがトゥデイはそんな仕様です。
書込番号:26173240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が所有しているV125Gは新車当初はキック1発で始動していました。
しかし面倒になりある時期からセル始動を始め、久しぶりにキックを試みたら1発では始動しなくなっていました。
それから距離が進むにつれてキックの回数も増えていきました。
今では30回くらい鬼キックしていたら始動する(かも知れない)くらいまで悪化していますがその様子はまるで変な癖がついたという感じです。
とはいえセル始動に関しては何ら異常は見られず、1度でも始動してしまえば直後はキック1発で掛かります。
試しにセルで始動して直ぐにキックで掛けなおして見て下さい。
それで掛かれば、次からは鬼キックで掛かると思います。
書込番号:26173274
2点

>奇怪ヲタクさん
一応プラグ替えてみるとか
キックでかけた張本人がお店にいるなら、その人に聞くなりレクチャー受けるが一番ですよ
結構後ろからの位置で前に勢いよく、慣れてきたら追いキックも
自分はV125Gで17年、10回中9回はキック始動してました(笑)もちろんセル始動は問題なかったですよ
書込番号:26174090
0点

>奇怪ヲタクさん
あとは、
KOSO KN企画のくるくるペダルとか、キックしやすい社外品もありますが
まあ、慣れとコツかと、あと勢い
書込番号:26174100
0点

私の経験からですが、カバーを外してキックで回る部分の歯車のところを分解して清掃すると、抵抗が少なくなり簡単にかかるようになります。パーツクリーナーやブレーキクリナーなど安いので購入して汚れ落とすと良いです。それとキックのコツとして、まず軽く踏んでも下に下がらなくなった所(高位置)から思いっきり踏めばかかりやすいです。キックは1〜3回踏めば(というより軽く押し込む)下がりにくい所は見つかると思います。私もアドレスの始動は朝一の時はキックを使っています。まずは清掃、それでもダメならバイク屋さんかな?
書込番号:26174540
0点

>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます。
コツがあるのですかね。
コツを掴むために毎日キックします。
書込番号:26175122
0点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
やっぱりやり方が悪いのでしょうね。
コツ会得目指して頑張ります。
書込番号:26175125
0点

>アドレスV125.横浜さん
ありがとうございます。
私もバッテリーが弱る前に、定期的に交換しようかなと
思っています。キックは今一、信用できませんから。
書込番号:26175137
0点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
取説にはキック時もリアブレーキをかけるように
書かれていますが、かけなくてもエンジンはかかると
仰る方もおられます。私は一応、ブレーキ握っています。
書込番号:26175141
1点

>ポメマニアさん
ありがとうございます。
鬼キック了解致しました。
実は本日、その鬼キックをやりまして、12回目くらいで
エンジンかかりました。正直、滅茶嬉しかったです。
先日は20回以上キックしても全然かかりませんでしたから、
キック機能が壊れているのでは?と思っていました。
当分の間、鬼キックでキックのコツを掴もうと思います。
書込番号:26175150
2点

>京都単車男さん
ありがとうございます。
本日、鬼キック12回でエンジン始動できました!
キック機能の不良というより自分のキックのやり方が
悪いだけかもしれません。2,3回でかかるように
毎日、練習します。何日頑張っても10回以上のキックが必要なら
販売店で相談しようと思います。
書込番号:26175156
1点

>bat01さん
ありがとうございます。
今後の役に立つ有用なアドバイスに感謝します。
幸いにも本日、キック12回でエンジンが掛かりました。
正直、あきらめていたので凄く嬉しかったです。
可能かどうかは分かりませんが、キック2,3回でエンジンが
掛けられるように毎日練習します。
書込番号:26175163
0点

>奇怪ヲタクさん
良かったですね、私も練習してみようかな
書込番号:26175440
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





