
このページのスレッド一覧(全6825スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2025年4月19日 17:38 |
![]() |
13 | 2 | 2025年4月17日 10:25 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2025年4月9日 10:59 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2025年4月8日 09:47 |
![]() |
8 | 16 | 2025年4月7日 15:05 |
![]() |
18 | 18 | 2025年4月5日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>tanatake2590124さん
バイク屋で部品出るか聞けばいいじゃん
ダメなら用品店で汎用品探してもらいなよ
書込番号:26151904
0点

>tanatake2590124さん
>とりあえずスマホのGPSアプリの速度計じゃあダメですか?
書込番号:26151984
0点

ありがとうございます。
中華バイクなのでバイク屋ではどこも冷たくあしらわれました。二輪館で汎用品聞いてみます。
書込番号:26152040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。スマホアプリでそんな機能があるのですね。探してみます。
書込番号:26152041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古。GZ150 LC6NG48A5D1100xxx の スピードメーター 「8,400円」送料別
https://store.shopping.yahoo.co.jp/b-city/1731469771-20241112.html?sc_e=slga_fpla
GZ150-A/E 走行距離計スピードメーターメーターアセンブリ「27,288円」
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CLC9H2J6
使えるかどうかはわかりません。参考まで・・・
書込番号:26152091
1点

>tanatake2590124さん
もちろん、メーターケーブルは点検済みなのでしょうね
書込番号:26152123
0点

>あると思います!!さん
しまったぁ〜、そこからだね
書込番号:26152172
0点

ありがとうございます。
バイク屋で見てもらったときはワイヤーは機能していたとのことでした。
書込番号:26152224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ヤフーとアマゾンも見てみますね。
書込番号:26152237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



強風でバイクが倒れ、ハンドルバーとバーエンドが破損してしまったため、ハンドル交換作業を行いました。「ジクサー150 ハンドル交換」でググッたのですが、1から10まで丁寧に説明してくださるサイトがなかったため、私がその記録をここに残すことにします。ちなみに交換作業に4時間もかかりました…まぁお店に頼むと2万近くとられるみたいなので、節約できたからよしとしよう。
【準備するもの】
・ハンドルバー 外径Φ22.2mm
→Amazonでとにかく安いのを買いました。
・グリップ ハンドル径φ22.2用
→ジクサーはもとから着いているグリップがガッチリ接着されているので、ハンドルバー交換の際は切除するしかありません。
・バーエンド
→なくてもいいです。ただ純正のバーエンドがかなり安っぽいプラスチック製なのと、私はバーエンドが破損してしまったため、交換することにしました。
・8mmスパナ
→ミラーおよびクラッチホルダー&ブレーキホルダー取り外し用
・プラスドライバー
→スイッチボックス取り外し用
・ソケットレンチ用ハンドル&六角ソケット10mm
→ハンドル固定ボルトが固すぎるので、普通のスパナじゃ回りません。T型ハンドルのものをオススメします。
・マイナスドライバー
→グリップにねじ込んではがすため
・パーツクリーナー
→グリップの粘着をはがすのと、新しいグリップをつけやすくするため
・カッター
→グリップを切除するため
・電動ドリル ビット6mm
→もしハンドルバーにスイッチボックス用の穴が空いていなければ必須です。私はドリル径6mmでやりましたが、ほんのわずかにグラつくので5mmでよかったかもしれません。
ハンドルバー交換の際、特に苦労したポイントは…
・グリップの引き剥がし
・ハンドルバーの穴あけ
この2つです。逆に言えばこの2つ以外はそんな大したことないです。詳細は後述します。
7点

それじゃ交換作業の手順を以下に記します。
@バーエンドをはずす
手で掴んでグラグラさせながら引っ張れば、スポッと抜けます。
Aグリップをはがす
まず、カッターでグリップを真っ直ぐ切ります。左側はガッツリ切っちゃっていいですが、右側はスロットルスリーブがあるので深く切りすぎないようにします。右側は切って引っ張るだけでとれます。左側はガッチリ接着されているので、以下に続きます。
次に、切れ込みにパーツクリーナーを満遍なくぶっかけます。そしてマイナスドライバーを切れ込みにねじ込み、少しずつはがす、またパーツクリーナーをかけてマイナスドライバーをねじ込む…これを繰り返します。ある程度はがれたら、手で引きはがします。グリップがはがせてもハンドルバーに接着剤が残っている場合は、カッターで削り取ります。クラッチホルダーが外せる程度になればOKです。
Bスイッチボックスを外す
プラスドライバーでねじを外します。左右とも下から見れば2本のねじがあります。
左はすぐに外れますが、右はスロットルスリーブがくっついているため、ハンドルバーを外すまではとれないはずです。後で外しましょう。
Cクラッチホルダーとブレーキホルダーを外す
8mmスパナで六角ボルトを外します。これもハンドルバーを外してからとりましょう。
Dハンドルバーを外す
ソケットレンチ用ハンドル&六角ソケット10mmで、ハンドル中央にある六角ボルト4つを外します。外した時にハンドルバーが落ちないよう気を付けます。これですべての装置が外せます。
E新しいハンドルバーに穴をあける
外したハンドルバーを見ると、右スイッチボックスがあった場所に穴が開いています。これはスイッチボックスを固定するための穴です。右スイッチボックスを見ると、突起がついていますので、この突起が穴にはまるようにします。新しいハンドルバーにも同じ位置、同じ大きさで穴をあけましょう。
私のやり方ですが、半分勘でやりました。まず外したハンドルバー右端から穴までの距離を測り、その位置に新しいハンドルバーへ印をつけます。これで横方向の位置は合うのですが、問題なのは縦方向です。確実にやろうとすれば、まず新しいハンドルバーを取り付けてから、右スイッチボックスが正確な位置に来るよう取り付けて、スイッチボックスの突起がどの位置に来るか確認して印をつける…という流れになるのでしょうが、これだとハンドルバーとスイッチボックスを取り付けて外して取り付けてという、二度手間が発生してしまいます。ですので私は縦方向の位置取りは勘でやりました…ハンドルバーどうしをしっかり見比べれば、意外となんとかなるもんです。
穴あけには電動ドリル ビット6mmを使いました。まさか穴あけすることになるとは思わなかったので、近くのホームセンターでレンタルしました。
F新しいハンドルバーを取り付け、すべての装置をもとにもどす
バイクにまたがって、ハンドルバーを取り付けます。最初に外した装置をすべてつけてから、ハンドルバーを仮締めします。横方向の位置と、角度を決めてから本締めしましょう。
Gグリップをつける
新しいグリップをつけます。本来ならグリップボンドで接着するのが正しいのでしょうが、私は持っておりません。なのでパーツクリーナーをハンドルバーとグリップ内側にぶっかけ、一気に押し込みました。スルッと入りましたし、ズレることなく固定できております。スロットル側は奥側に向けて回しながら押し込みましょう。
Hバーエンドをつける
もとからついているのを使いまわす場合は、そのままはめ込めば終わりです。私は新しいのを買い、それを使いました。
ただこの新しく買ったバーエンドが、ゴムをハンドルバー内側に押し込むタイプのもので、しかもそのサイズが大きすぎてそのままじゃ入りませんでした。そのためゴムをカッターで削り、何とか入るサイズに加工しました。
長くなりましたが、以上でハンドルバー交換作業は完了です。費用は約1万円となりました。作業時間は約4時間…手探りで調べながら進めたのと、途中途中で道具を買いに行ったのと、アクセサリ全部外した(ドリンクホルダー、スマホホルダー、充電器、アヒル隊長)のでかなり時間がかかってしまった(泣)ちゃんと準備して、作業の流れが最初からわかっていれば1〜2時間でできたはずです。この投稿を読んでくださった方が、スムーズに作業できるようになれば幸いです。
最後に、私が使用した部品等を記載して終わります。
・ハンドルバー
https://www.amazon.co.jp/dp/B006OW3K8M
・バーエンド
https://www.amazon.co.jp/dp/B003EZQBB0
・グリップ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BHSF79Y
・ソケットレンチ用ハンドル
https://amzn.asia/d/cjdRpyX
※六角ソケットは別売りです。ホームセンターで買いましょう。
・パーツクリーナー…ホームセンターで買ったやっすいやつ
・電動ドリル…ホームセンターでレンタルした。ただしビットは自分で購入しなきゃいけませんでした。
書込番号:26085238
5点

取り外した純正ハンドルバーですが、折れ曲がっていたのでゴミとして出せるか市役所に聞いてみたところ、「ゴミとして出すことはできません。バイク販売店等で引き取ってもらってください。」との回答でした。自治体によってはゴミとして出せるところもあるみたいなので、捨てる場合は確認したほうが良さそうです。
結局私は、このバイクを買ったお店に連絡し、タダで引き取ってもらえることとなりました。折れ曲がってゴミ同然なのに、タダで引き取ってもらえてありがたかったです。
書込番号:26149451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【質問内容、その他コメント】
GZ150の納車待ちです。色々と調べていたところ、右ハンドルにあるキルスイッチの下にレバーが付いているのに気付きました。このレバーが何のためのものか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
これまでスクーターしか乗ったことがないため、初めて見る装備で戸惑っています。ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:26139132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どう見てもライトのスイッチでしょうね〜
ON/Small/OFFですね。
古い車両はライトがオフできますが、安全のために走行中は是非ともライトONをお勧めしておきます。
わざわざOFFで走ってるバイクを時々見かけますが、いくらそれがカッコいいと思っていたとしても、命を削ってまですることか?といつも思います。
バイクは被視認性が大切です。
書込番号:26139222
3点

>kei0302@さん
海外では日本の様に常時点灯義務では無いので
ライトスイッチが付いているのでしょうね
日本の古いバイクもライトスイッチが付いていますが
私は暗くなければ点灯させていません
書込番号:26139443
1点

>kei0302@さん
私の台湾シグナスXにもライトスイッチがついております。
私は雨天、夕暮れ、曇天のときは点灯させおります。
晴れていれば点灯させておりません。
書込番号:26140287
1点



【質問内容、その他コメント】
GZ150-Aを購入したのですが皆さんは
どのスマホホルダー使っていますでしょうか?
アドバイスお願い致します。
書込番号:26126932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ありがとうございます😊
書込番号:26139116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



やっとこさ直りました。
原因は後方シリンダーのイグニッションコイルの不良だったようです。
先ほど取りに行ったついでに少し走りましたが大丈夫でした。
自分の頭には点火系の物理的な故障とは夢にも思わなかったので、あのまま自己修理を続けてたら修理沼にハマってたと思います。
あとギアポジションセンサーの表示がおかしくなる事があったのでついでに交換してもらいました。
やっぱりプロは凄い。
5点

>イグニッションコイルの何が悪かったのですか?
うみのつきさん。どうもです。
作動が不安定って説明でした。
不具合は確認できとの事でしたが、ECU診断機でスキャンしても不具合個所は拾えず。
そこから各センサーを調べたそうですが、不具合個所の特定にはならず。
燃料系統から電気系統を細かく調べて行くうちに点火系等が悪さしているのではないかと思ったそうです。
あとはプラグからたどって行ってコイルってなったようです。
そこからイグニッションコイルと断定「突き止めた」方法とか確認する為の作業手順は聞いてないです。
プロの不具合個所の突き止め方。あとは長年のカンですかね?
素直に凄いと思いました。
書込番号:25584128
0点

イグニッションコイルですが、経年劣化にて作動が不安定になったり作動不良になる事は経験してます。
今回の場合あまりにも早すぎるので外れ個体に当たって事ですかね?
熱が悪さして壊れる事も考えられなくないですが、それなら自動車のダイレクトイグニッションコイルの方が条件的に厳しいのにね。
んー。バイク、自動車共に奥が深い(笑
書込番号:25584178
1点

はじめまして。
今頃のコメントで申し訳ありません。
妻が2016年式SV650ABSに乗っておりO2センサー外して磨いたりしましたが皆さん同様の不具合が治らず悩んでおります。
調子良い時もあればたまにエンジンかからずF1エラーランプが付いたりしますが3回エンジンかけると表示が無くなります。
その後イグニションコイル交換後の始動性は如何ですか?
後、イグニッションコイル交換する場合はどの位パーツ代かかったのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
コメントするのも初めてなので読みづらいかも知れませんがご了承下さい。
書込番号:26136860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その後イグニションコイル交換後の始動性は如何ですか?
もともと始動性には問題ありませんでした。低い回転から少しだけアクセルを開けて加速する時に若干ギクシャクってな症状です。*知らずに乗ったらこんなものかと思うくらいの不具合です。
具体的にはSVには一気筒あたり2本のプラグが付いているのですが、その一本「コイル」に不具合があったという事です。
>後、イグニッションコイル交換する場合はどの位パーツ代かかったのでしょうか?
1万円を少し超えるくらいだったと記憶しています。
ムラパン084さんさんが乗られているSVの不具合は自分の場合と少し違う気がします。
F1エラーからの推測からO2センサーを清掃されたと思うのですが・・・・
ところで、走行距離はどのくらいでしょうか?
書込番号:26136900
0点

>ムラパン084さんさん
まずはエラーコードの確認だと思いますよ。
あると思います!
書込番号:26137284
0点

ご連絡ありがとうございます。
走行距離は約70000km位です。
書込番号:26137758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あると思います!!さん
エラーコードはF1です。
ちなみに常にこの症状になる訳では無いそうです。
(なおバッテリー、プラグ、エアクリーナーなど全て最近交換済みです。)
書込番号:26137767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムラパン084さんさん
>エラーコードはF1です
F1はエラーコードではありません。コードを表示するにはサービスカプラーを短絡する必要があると思います
書込番号:26137779
0点

ムラパン084さんさん。
https://ameblo.jp/greenukkiy/entry-12867527232.html
この症状と似てますよね。
バッテリーは大丈夫ですか?
書込番号:26137795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご連絡ありがとうございます。
コードを表示するにはサービスカプラーを短絡する必要があると言うのはディーラーへ行かないと分かりませんよね?
初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:26137825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドケチャックさん
コメントありがとうございます。
バッテリー怪しそうですね。
妻所有なので後程バッテリーいつ交換したか確認してみます。
書込番号:26137830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あると思います!!さん
お手数をおかけしました。
エラーコードの短絡方法わかりました。後ほど実践してみます。
書込番号:26137975
0点

>ムラパン084さんさん
FIが表示されていないときに短絡してもC00(エラーなし)じゃないかね
f1でなくfiね
あると思います!
書込番号:26138027
0点

あると思います!!さん
エラーが出た時に試してみます。またご連絡させて頂きます。
書込番号:26138296
0点



おはようございます。バイクの保管方法について教えてください。
最近まで寒かったので、中々バイクで遠出は出来ませんでした。なので、週1回職場まで(片道約6km)の往復で乗るくらいでした。
理由としては、
@機械ものなのでずっと置いておくとエンジンや湿式クラッチのオイル切れが起こりそうだから。
A何ヶ月も放置するとガソリンが腐りそうだから
と考えたからです。職場の人は4カ月くらいでガソリンは腐らない。とか週1回ならオイル切れが発生するから余計にエンジンを傷める。
と言われました。ガソリンが4か月で腐らないについては異議があり、PHEV車では2か3か月でガソリンを使えと警告表示が出るので多分4か月はマズイとおもいます。
長くなってしまいましたが、1週間に1回(片道6km程だけ)乗るならいっそ冬の間はずっと置いておくほうが良いですか??皆様はどうされていますか?
書込番号:26128236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5ヶ月以上、雪で乗れませんが、春にガソリンが腐る事はありません。
オイル切れもありません。
冬季間に、エンジンをかける事はありません。
逆に、たまにエンジンをかける方が、水蒸気発生でよろしくないですね。
北の住人は、こんな感じで、春を待ってます。今日も、雪予報が出てました(T_T)
書込番号:26128267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガソリンが腐るのは環境依存が大きいです。
農機具の経験則ですが3年放置でも大丈夫だったけど逆に半年ほどでダメな時も有りました。
何が影響するんでしょうね。
乗れるのなら小まめが良いです。
オイル切れ…そんなに簡単に切れないですよ。
気になる所は隙間が狭いですよね、表面張力で持ってます。
乗らないならガソリン保存剤が有りますこれを入れると確実に一年以上大丈夫ですけどね。
スタビロ?…失念してます。
書込番号:26128299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

油の専門家じゃないんで1意見ってことで、、、
>職場の人は4カ月くらいでガソリンは腐らない。
まぁそうかな。心配ならフューエル1入れとけばガム状にはなりにくい。
1年はヤバいかなぁくらいの感覚だけど。
キャブ時代に何回かやらかしたことがあるけど、キャブは、蒸発する→タンクから流れ込む→蒸発する、でチャンバー内で凝縮するんですよね。
インジェクションだとそれはないんであんまり心配してない。(1年放置してたりするけど今のところ問題なしw)
>とか週1回ならオイル切れが発生するから余計にエンジンを傷める。
ググると油膜切れは半年とかって情報が出てきますね。
一方で冷間始動の1分間がエンジンがすり減る時間と言われてます。
一週間が悪いとは思わないけど、使う必要ないのにやってるなら冷間始動の回数増えるから良くないと言えばよくない。
一回6kmだと、「距離の割にはヘタるの早かったなー」みたいなことにはなるかもね。
あと、6kmだとエンジン暖まる前に切ることになるのでオイルの劣化は速く進みます。シビアコンディションって奴ですね。
エンジンによっては、結露で乳状になりやすいので窓とかから覗いとく方がいいかもね。
燃焼室はいいとして、細部に回ったオイルが水分吸収しきれなくて錆びちゃう可能性とか考えると、最後に短時間乗るのはよした方がいい気はするけど。
本格的に寝かすなら「燃焼室までオイル満たして〜」 みたいな話になるからメンドクサイですよ。
自分なら一か月に一回、もっと長距離乗ってるやる感じかな。
多分、春にオイル交換するだろうから、シビアコンディションで乗り続けると、水分解する添加剤が尽きるのも心配だし。
書込番号:26128307
1点

ちなみに、「ガソリン備蓄」とかでググると3〜6ヵ月、缶詰は3年間 (多分それ以上) とか出てきますね。
あと「オイル切れ」って書いてますけど、オイルパンからオイルがなくなるって話じゃなくて、「油膜切れ」の間違いかと。
油膜切れは錆びに直結するので心配ですな。
書込番号:26128314
1点

ガソリンが腐るのは年単位だと思います
それより寒い時期に週1で6qの方が結露等でエンジンにはよくないかと?
書込番号:26128326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あぁそうそう、片道6kmでワンタンク消費すると思えないんだけど、、、
>何ヶ月も放置するとガソリンが腐りそうだから
うまく機能してないように思うんだけど、なぜガソリン入れ替えが起きてると考えてるのでしょうか?
燃費悪くて18km/Lとしても、
17L×18/6/2=25.5 週 掛かる計算ですが。
書込番号:26128352
1点

>@機械ものなのでずっと置いておくとエンジンや湿式クラッチのオイル切れが起こりそうだから。
https://youtu.be/CHVtuT9l48c
https://youtu.be/jwOy95Fle2I
15年くらいだとオイルが乾くことなないですね。
バイクでも長期間「8年」眠らせていたエンジンをバラすところを横で見ていましたが普通にオイルがありましたよ。
農機具なんか1年毎の始動なのでそんなに気にする必要はないですよ。
>A何ヶ月も放置するとガソリンが腐りそうだから
厳密にどのくらい放置したら腐るかは知りませんが、気になるなら「ガソリンの劣化防止剤」を検索すればいろんなケミカル剤がありますよ。
>長くなってしまいましたが、1週間に1回(片道6km程だけ)乗るならいっそ冬の間はずっと置いておくほうが良いですか??皆様はどうされていますか?
自分なら乗りますね。シビアコンデションに該当するので、オイル交換を短いサイクルで行います。
書込番号:26128363
1点

数ヶ月に一回、数時間以上走れば良いと思いますけど。冬季に3-4ヶ月寝かせるのは積雪地では当たり前(バッテリーの手当ては必要かも)だし、その程度では油膜切れもガソリンの劣化も心配することはないかと。ちょろちょろ走って暖まりきらないうちに冷やすのを繰り返すのが一番良くない。
書込番号:26128407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>暇人大学生、さん
>@機械ものなのでずっと置いておくとエンジンや湿式クラッチのオイル切れが起こりそうだから。
>A何ヶ月も放置するとガソリンが腐りそうだから
ガソリンは半年くらいでは腐らないけど、地域や環境でタンク内に結露が起きると水分が溜まるので、そちらの方が心配
オイル切れでは無く、油膜切れでしょうけどこれも環境依存によるでしょうね
>PHEV車では2か3か月でガソリンを使えと警告表示が出るので多分4か月はマズイとおもいます。
メーカーはトラブルを避けるために余裕を持ってユーザーに推奨をしますから真に受ける必要は無いですね
>1週間に1回(片道6km程だけ)乗るならいっそ冬の間はずっと置いておくほうが良いですか?
これだと、乗ってもバッテリーが充電されないし負担が大きいでしょうね
充電器を購入して補充電とかをして使った方がいいかもしれませんね
書込番号:26128611
1点

経験談ですが、FI車のように密閉に近い状態なら2年放置でもエンジンは掛かります。
ただ拭け上がりで失火が目立ち燃焼効率は低下していました、でも乗れます。
半年で腐るのはキャブレター車ですね、腐るし詰まります。
書込番号:26129226
2点

>rr1031gsxさん
ありがとうございます!
雪国ではそもそもバイクに乗れない期間があるのですね。ちょっとシビアに考えすぎておりました。
書込番号:26136138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
ありがとうございます!
ガソリン添加剤の存在を忘れておりました。オイルはそんなに気にしなくても大丈夫なのですね。
書込番号:26136139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
ありがとうございます!
バイクにもシビアコンディションがあったのですね。帰宅時はちょっと遠回りして帰ってくるのが良さそうですね。
書込番号:26136141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
ありがとうございます!
やはりそうですか。帰り道に遠回りするなどして対策を考えます。
書込番号:26136144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
ありがとうございます!
エンジンオイルの交換サイクルを短くして乗ったほうが良いのですね!
書込番号:26136145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます!
メーカーもその当たりは考えていますよね。もう少し長い距離を走れるように工夫してみます。
書込番号:26136147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125横浜さん
ありがとうございます!
アウトランダーの警告に惑わされていた部分がありました。油膜切れの間違いです!
書込番号:26136152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポメマニアさん
ありがとうございます!
キャブレターは農機具くらいでしか見たことがないですね。それが付いているエンジンだと詰まるのですね。
書込番号:26136154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





