このページのスレッド一覧(全6842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 24 | 2025年11月12日 04:55 | |
| 4 | 7 | 2025年11月11日 17:07 | |
| 2 | 2 | 2025年11月11日 14:32 | |
| 1 | 0 | 2025年11月11日 02:28 | |
| 6 | 12 | 2025年11月10日 11:36 | |
| 2 | 3 | 2025年11月9日 17:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
2つ目が点滅してから20km走って内部の金属の上のところまでガソリンを入れたら 5.5 L 、その次は 点滅から12kmで5.6 L 入りました。
残量1 Lで点滅のはずなので 計算が合わないのですが 実際 全部で何 L 入るのでしょうか?
1つ目が点滅してから2つ目が点滅するまでがすぐだったので 0.9 L も減ってないはずなのでガソリンメーターが不正確 っていうことですかね?
ちなみに 第1回目の満タン法での計測が45.6km で燃費計の表示が48.6kmでした。
あと キャップの裏側が膨らんでますが これは何でしょうか?
他のバイクではこういう膨らみはないのですが。
説明書には ギリギリまで入れないように と書いてありますが ギリギリまで入れても特に溢れることもないし 今のところ 問題ないですね。
何か問題あるんでしょうかね。
書込番号:26331879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライダーMMさん
こちらを参考にしてください。
ガソリンはギリギリまで給油しても大丈夫?超満タン給油の危険性【2025年最新情報】
https://car-me.jp/articles/12435
書込番号:26331905
0点
>ライダーMMさん
バイクでもクルマでも、燃料計のセグの消えるタイミングは割といい加減に感じますね。
少しでも前後に傾斜していたり、強い加速や減速を行ったりすると1セグくらいは簡単に変化します。
あまり気にされないのが良いのではないでしょうか。
>何か問題あるんでしょうかね。
夏の暑い時期などは燃料の膨張や、気化したガソリンでタンク内圧力が上がって燃料が漏れ出したりしそうな気がします。
他車ですが、ギリギリまで燃料を入れた後、少し傾斜のある場所に駐輪して戻ったらガソリンが地面に漏れ出していたこともありました。
私は長距離ツーリングを開始する直前にガソリンを入れる場合はすり切れ近くまで入れちゃいますが、給油後あまり乗らずに駐輪するときは少し余裕を残して入れるようにしています。
書込番号:26331910
0点
>ライダーMMさん
>ガソリンメーターが不正確 っていうことですかね?
タンク容量が実際には少し大きい可能性もあります、アドレスV125Sは記載では6.3Lなのですが
私の給油では6.8Lほど入りましたので、但しあくまでもスタンドのメーターが校正されているかにもよります
過去にRGV-Γでガス欠になった時も16Lの所16.2Lは入りましたので多少は多く入るのでしょうね
>第1回目の満タン法での計測が45.6km で燃費計の表示が48.6kmでした
1割程度までの誤差は普通だと思いますね
>説明書には ギリギリまで入れないように と書いてありますが ギリギリまで入れても特に溢れることもないし 今のところ 問題ないですね。
これについては、ダンニャバードさんが書かれている通りですが
今の車用タンクではこういった事は無いように工夫がされているとの記事を読んだ事があります
バイクでは聞いた事が無いので、自己責任でお試し下さい
書込番号:26332115
0点
>ライダーMMさん
取説P.85参照
https://www1.suzuki.co.jp/motor/support/owners_manual_manage/files/Web99011-27L20-000.pdf
なので、入れ過ぎでは?(スペック上は容量5.5Lなので。)入れ過ぎた分は車体下部から排出するので気が付かないだけかも。どのバイクの残量表示も目安程度でしょう。実燃費と給油量から残量を推定するのが正確です。蓋の裏側が膨らんでいるのは圧力を逃すためと入れ過ぎを防ぐためでしょう。
書込番号:26332131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タンク容量は既定位置での事ですね
入れ過ぎは上のキャップ部からにじむ事もあるけど
今時のバイクはチャコールキャニスタあるので、ガソリンの放出どころか気化蒸発分にも厳しいです
給油時溢れさせて放出は別問題
始動時にチャコールキャニスタから吸気等されるので、チャコールキャニスタ付いた機種は入れ過ぎはロクな事ないっす
ちなみに本機もチャコールキャニスタ搭載されてます
書込番号:26332375
0点
>ライダーMMさん
まあ、チャコールキャニスター バイクとかで検索して下さい
規定量以上は故障や燃費の悪化、始動不良など、最近のチャコールキャニスタ搭載車ではデメリット多いです、ってか入れるなです
昔の膨張率や空気抜き穴から漏れるとかの問題と根本的に違う
燃料キャップも空気抜き穴ないでしょう、キャニスタ付き車は
キャニスタ本体や制御バルブ、フィルターなどなど色々付いてますよ、スズキのHPでバーグマンストリート125EXのパーツリストでも見て下さいな
規制やらうっとおしいですが、こういう機構が付いたりして値上げやメットインスペース減ったりしてます
書込番号:26332435
0点
2つ目点滅してから残り1リットルと思って40はいけるやろと走っていたらガス欠してちょうど5.5入りました。アドレスはカタログより1リットル多めに入ったきおくがあります。2つ点滅で早めに入れたほうがよさそうです。
書込番号:26332610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スコフィールド55さん
>ガス欠してちょうど5.5入りました
その時は何km走ったんですか?目安になると思いますが
書込番号:26333062
0点
二つ目とういうか、Eと書いてあるのが一つ目
一つ目点滅で400ccくらいの実感がします
リコールでメーター変えたばっかなので、交換後どうなるか様子見る予定です
重ねますが、規定量金具より上に入れないように、キャニスタに流れて不具合になるだけです
書込番号:26333266
0点
ガソリンは容器いっぱいに入れると、開けた時に沸騰して、吹き出し → 引火 → 火だるまになります。
色々足りない子はどこかに必ず居るもので、たまに人が亡くなってますね。
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20210218_2.html
陽に当てただけでこれ。
https://www.ntv.co.jp/gyoten/articles/324tndhzgi3v4x7jsj4.html
空気穴があるから普通は沸騰した時点でガソリン溢れだしてバイクが燃えるだけだとは思うんだけど、引火しただけでも亡くなってる人も居るんで、、、
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/rolls-royce/dawn/chiebukuro/detail/?qid=1180867726
以下、簡単な脳内ゲーム。
上限ゲージから何L入るのか知らないけど、1L入るとすると、1L分のガソリンが出てきて燃えるってことですよね。
ガソリンに火をくべたことってありますかね。
50ccくらいでもびっくりして駆け出すほど火柱上がりますよ。(やらかした人談)
余談: CB缶も陽に当てるとか暖房機の前に置くと爆発したり。燃料はイロイロ危険。
常識より自分の方が賢いと思う前に、ググりましょう。
書込番号:26333439
0点
ここで何故、携行缶の話が出て来るのか?
ちょっと解らないww
書込番号:26333510
2点
>ムアディブさん
ガソリンが沸騰するわけないでしょう。
この程度の知識の人が人を馬鹿にするような書き方をするなんて…
それ以外の文章もずれてるというか、何の話してるの?という感じです。 他の人からも指摘されてますが 携行缶の話 誰もしてません。
書込番号:26334080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
バイクのタンクは車と比べて 1/10ぐらいなので膨張による弊害とかはなさそうですが、ギリギリまで入れない方がいいですね。
というか、自分の言うギリギリというのは 3cmぐらい下までのことを言ってました。 車と比べたらかなり上まで入っているので。
調べたら「ギリギリまで入れないようにしましょう。せいぜい 2、3cmまでにしておきましょう」 と書いてあるサイトがありました。2cmってかなりギリギリだと思うんだけれども 実はこれでもギリギリじゃないってことなんですね。
じゃあ自分は全然ギリギリまで入れてなかったってことです。
>ダンニャバードさん
残量警告灯はどの車でも早めにつくようにできてるはずですが このバイクに関しては 遅めにつくようですね。警告に頼らず走行距離で判断するしかないようですね。
>コピスタスフグさん
今まで乗ってきたバイクにはこのような膨らみはなかったですが、圧力を逃すためだったらなぜなかったのか。
>アドレスV125.横浜さん
このバイクで実際何 L 入ったのかの実体験を知りたいわけです。
>スコフィールド55さん
5.5では少なすぎるのでは?
自分はまだ残ってる状態で金属のところまで入れて5.6 入りましたよ。
>京都単車男さん
キャニスターというのはどこについているんですか?
蓋の膨らみはキャニスターに蒸気を逃すためのものですかね?
もう1度説明書を見てみたら 金属のところでストップさせれば問題ないんですね。 今まで通りに給油します。
書込番号:26334089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライダーMMさん
はい、燃料タンク上部からキャニスタに行くチューブがあります
説明書やメーカーの指定通りの位置までですね、キャニスター車は大体タンク入り口に邪魔というか目立つように給油ライン金具があります
昔の膨張率や空気穴からの漏れ考慮じゃなく、キャニスターもかなり考慮と時代が変わってます
フロア下にキャニスタ制御バルブや、それ系のパイプもありますよ、キャニスター本体もフロア下
吸気用やガスをインテークに戻したりとパイプなども網の目に
燃料キャップの膨らみは何を指してるかわかりませんが、ガソリン入ってる側はキャップのゴムを押さえるスプリングが入ってるだけす
キャニスターへはタンク本体上部にパイプです
シート開けて見える部分の二つの膨らみ?ならキャップのはめ込む時の合わせ位置、と閉める時はバイク側のマーク以上に閉める、ですかね、丁度マークの合わさるとこでカチッと感触あると思うけど
本体マークは形成時の跡みたいにも見えるけど、プラ部分にあるマークです
自分は周るとこまで閉めてるけど、マークのとこが正解かもしれません^^;
入る量ですが、ガソリンって液体でも温度による膨張率激しんですよ、カタログは適温で多分20度とか25度くらいでの条件かも
ガソリン 膨張率 で検索して下さい
5.5Lタンクでも10度差で100ccくらいは変わるし、スタンドの地下タンクなら温度変化少ないだろうけど、給油中変化も否定しきれず
自分の体感では5.6Lくらい入る、定位置までで、かな、ほんとは5.58Lくらいのタンクを5.5Lとしてるのかも
多めに書いちゃまずいですからね、5.6Lに近くても5.5Lになります
あとは当たり前だけどタンク容量は指定位置までの容量になり、タンク全体の体積ではないです
書込番号:26334450
0点
>ライダーMMさん
キャップの裏側について補足、大気開放まずいので空気穴はありません、この役割はキャニスターで
蓋のガソリン側の事でしたら
このキャップはネジ山で締めてる訳でもなく、押してバネ縮めるタイプでもなく
膨らみから突起が出てると思いますが、で、その突起が合わさるタンクの縁にスロープ状の傾斜があって
回すことでスロープを利用して突起移動させ、キャップのゴムをタンク入り口に押し付ける構造になってます
そのための機構が入ってます、主にバネだけど
書込番号:26334463
0点
一応 ガソリン沸騰 について揚げ足取りされないように書いときます。
大きなバイクならパーコレーションで泡がポコポコ出てくるようなことはあるかもしれませんが 125cc は多分ないでしょうし そもそもそれを一般的に沸騰とは言わないでしょう。
いずれにせよ 関係ない話なのでこれ以上はやめときます。
書込番号:26334788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>京都単車男さん
キャップの形状が今まで乗ってきたバイクとは違って 厚みがあるなあと思ったんですが、あまり意味はないんですかね。気にしないことにします。
ガソリンスタンドがすぐ近所にあるとかではないので給油後は必ずすぐに走って減るのでギリギリまで入れてもそもそもそんな気にするようなことではないですね。
で、キャニスターへ行く管というのは タンク上部にあるということですが、ということは覗いても見えない位置ということですよね?
そこにガソリンがかかってはいけないということだとマフラー交換する際にバイクを横倒しにしてやるやり方はやらない方がいいということですね。
前のバイクでどうしてもボルトがはめられなかった時に1回 横倒しにしてやったことがあります。
走ってる時にもガソリンが揺れて一瞬かかるだろうけれども 一瞬かかっただけでは大丈夫なんでしょうね。
強風で知らないうちに倒れてたとかだったら最悪ですね。 気をつけないと。
で、金属のところまで入れた状態でガス欠まで何 L なのかを知りたいんですが、実際 自分は5.6 L 入ったわけで、ということは少なくとも5.7 L は使えると思うので 航続距離を計算するときには 5.7 L でやろうと思います。
書込番号:26334817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライダーMMさん
そうですね、ネジで締めて、タイプのキャップならペラペラに出来ますが
まあ、締め圧が一定でネジじゃないから振動で緩みにくい良いキャップと思って下さい
キャニスターに行く部分ですが、タンク内部見てもわかりませんね、普通の目視じゃ、ファイバースコープやら入れたら見えるだろうけど
タンク本体外観を見える状態にすればタンク上部から出てるチューブは見れますよ
転倒やら多少入るは考慮してあるし、制御バルブもあるので、キーをONにしてなけりゃそこまで神経質にならなくても大丈夫
そのうち回復します、体感上あんまわからないけど
給油の時にわざわざ上限以上まで入れてキャニスターに入れるなってだけです
あと、説明書にも明記ありますが、あんまりガス欠寸前やガス欠は避ける事です、燃料ポンプに良くないから
長く乗るなら余計に注意
燃料ポンプ交換も自前でやったら高いですからね
点滅ですぐ給油でいいと思いますよ、機械的には
気にするならタンク容量より、こちら気にした方が良いですよ
書込番号:26335207
0点
>ライダーMMさん
キャニスターに行くチューブはタンク上部から上向きに出てるんで、そこまで簡単には流れ込まないようにしてありますよ
本来はタンク内で気化したガソリン成分だけ引き止めたい役目
倒して作業、シンプルにガソリンがかなり減ってる時に作業か、一時的に抜いて作業が無難
似た理論でブローバイチューブからエアクリにオイル流れ出さないように、オイルも抜いてやるのが理想的かな、水平エンジンだから倒してもオイルは流れ出しにくいけど、倒す方向や角度によっては気を付けてレベル
書込番号:26335296
![]()
0点
倒して作業は極力 やらない方がいいってことですね。 マフラー交換する際は 何とか 倒さずに頑張ります。
で、書いた途端になんですが 倒してしまいました。
ゆるい下り坂にサイドスタンドで止めた時に、前のバイクの時はこれぐらいの傾斜だったら大丈夫だったので大丈夫と思って止めたんですけども バイクのところに戻ってきて あとちょっと というところで ガシャンと…
めんどくさがらずに 縁石にタイヤをくっつけて止めるべきでした。 あるいは U ターンして 逆側に止めれば良かったわけですね。
ハンドルとブレーキレバーが曲がってしまったので 明日 自分で修理します。
書込番号:26335548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
数店ショップで聞いてみましたが情報はありませんでした。
現在Vスト購入を検討しておりほぼVスト800で固まりつつありましたが、Vスト650XTのスタイル自体は好きで
スタイルをある程度維持しつつの進化があれば候補になります。
何か情報ありますでしょうか、またみなさんの見解を聞かせて頂きたいです。
1点
>トオカイテイオーさん
排ガス規制の観点から言って650の新型はないと思います
現状ユーロ5対応していますがユーロ5+対応のためにはキャタライザーの前後にo2センサーを追加する必要がある為、改修はそこそこの規模となりますが対応の為に値上げしてしまうと800との価格差がなくなてしまうので。
シンプル装備で価格をおさえてきたv型2気筒650CCの系譜的にみてユーロ5+対応と装備を豪華にして高価格帯に売り込むことはないとおもいます。
書込番号:26312862 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>kumakeiさん
同エンジン使用しているSV650が継続販売(現時点)な事からの想像でしたが・・・
無しでしょうかネ?
まあファンも多いバイクですしこのミドルクラス結構魅力あるんですけど。
250ccの上がいきなり800ccになってしまうのか残念。
書込番号:26312922
0点
>同エンジン使用しているSV650が継続販売(現時点)な事からの想像でしたが・・
SV650もユーロ5止まりなので新型は望み薄いとおもいます。
800シリーズのできが良すぎるのでユーロ5+通してまで併売は流石にきついきがします。
250と800の間に何か欲しいのは同感ですが、今の大型はモード切替ついてるんで、ハイパワーと扱いやすいパワーを1つのマシンで体現できてしまうので、ミドルクラスは存在感だすのが難しいですね。
書込番号:26312963 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
SV650も終売となれば国産Vツインが無くなってしまいますね。
本当残念です。
年内にVスト800購入しようと思います。
>kumakeiさん
コメント有難う御座いました。
書込番号:26313748
0点
>トオカイテイオーさん
時間空いてしまいましたが下記のような情報でてきました
排ガス規制でパワーダウンしたぶん排気量アップするようなんで後継期待できそうです
https://kojintekibikematomeblog.com/archives/%e6%96%b0%e5%9e%8bsv650%e7%b3%bbsv-7gx%e3%81%ae%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%9b%bd%e5%86%85%e7%99%ba%e5%a3%b2%e6%97%a5%e3%81%af%e6%98%a5%e9%a0%83%e3%82%89%e3%81%97%e3%81%84.html
書込番号:26331464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumakeiさん
>ktasksさん
書き込み有難う御座います。
新機種出るようですね。
新Vstoromとして出るのかは疑問ですがVツインは継続になりそうで何よりです。
私は800を購入し現在ならし中です。良いバイクです。
書込番号:26337654
1点
バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
副業でフーデリを検討して相棒にバーグマンストリートex125ccが第一候補になりましたが、
2025年マイナーチェンジ後のカラーリング3色が何一つ良くなく以前のモデルを探しておりますがなかなか出てきません。
諦めようか考えておりますが、カラーリングチェンジは次回いつ頃行われるのでしょうか?
詳しい方教えてください。
0点
現行モデルが2025年5月27日発表。
その前が2023年3月17日発表。
となれば2027年の春頃かな?
https://www1.suzuki.co.jp/motor/news/
書込番号:26336792
1点
>グルメな猫.さん
現行はカラー以外も変更ありますが
カラー変更だけなら、早くて来年春とか
近年SUZUKIは小型スクーターは限定カラーやエディションとかも出してないし、期待薄ですが
書込番号:26337558
1点
11/09 08:41に運営さんにDR-Z4SとDR-Z4SMの製品登録要望を出したところ、
11/10 18:30に「返信に時間を要してメンゴ。両製品を登録しました。」なる旨のメールが届いてた。
毎度思うんだけどカカクコムのカスタマーって対応速ェ。
現行車としては数少ないオフ車の本作。SUZUKIの名車として輝くことになるのか。
個人的には250以下に収めたいので手を出す可能性は低めですが、面白い車両として興味を持っています。
1点
バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
新車の後輪は12000キロ持ったのですがあとに付けた市販のD307.8500キロ頃あたりでの交換となりました。今井上ゴム付けてます。またご報告します。性能に違いはありません。
書込番号:26308264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スコフィールド55さん
交換されたタイヤは無印D307ですか?
バーグマンストリート125EX純正専用の D307Nの方でしょうか?
あと、IRCの新しいサイズでバーグマンストリート125EXに対応してきたんで気になってます
情報ありがとうございます
書込番号:26308346
0点
>スコフィールド55さん
新車装着時のタイヤは市販品と品質が違います
後は乗る人の体重、乗り方でも変わってきますよ
高額でも構わないのならミシュラン等を試されて見てはどうですか?
価格に見合った耐久性は期待できないと思いますけど
井上も6〜8千の間でスリップサインは出るでしょう
書込番号:26308348
0点
>アドレスV125.横浜さん
多分、市販品ってのは無印のD307の事と思いますよ
V125でも販売からアドレスV125専用タイヤD306Aとかついてたみたいに、本機も専用タイヤD307-Nってタイヤついてます
専用タイヤは一般に店頭に並べてなく、純正部品でとるか、タイヤ専門店とかで取り寄せがほとんどです
アドレスV125の時の専用タイヤなんて、一般とグリップ変わらず寿命二倍と秀逸でしたが、アドレスV125販売から10年くらいで製造終了になりました
見た目でもセンター溝があったりなかったり区別付きますよ
まあ、スレ主さんが無印に替えられたとかはお返事ないのでまだわかりませんが
書込番号:26308402
0点
>京都単車男さん
>本機も専用タイヤD307-Nってタイヤついてます
これは目にした上でですがスレ主には判っていないかと思い書いてます
D307Nですか、D307Aもサイズによっは販売しているんですね廃番と思いましたが
現在のタイヤは昔に比べて寿命は短いですよねBSのHOOPなんかでも1万km近く持ったのに
ある時期から極端に持たなくなりましたね
IRCのMB520なんかも持ちが悪いです、なのでコスパ優先でMB90にしました(500〜1000km程度しか差は有りません)
書込番号:26309283
0点
>アドレスV125.横浜さん
D306Aですよ、アドレスV125のは
再販してるんですか?調べてない^^;アドレスV125の場合、フロントとリアで最後のアルファベットが違ってました
センター溝の無いD306GがアドレスV125専用リアで、D306AがアドレスV125専用フロントです
逆にバーグマンストリート125EX専用D307Nはリアに溝あったりします
アドレスV125専用のD306のAやGは普通のD307の発売に合わせて終売したみたいですね
アドレスV125G時代はアドレスV125専用終売後D306履きましたが、偏摩耗酷いからIRCアーバンマスター愛用に切り替えてました
自分は持ち悪くなかったけど、D306Gに比べりゃ半分以下ですね
ははは、確かに、
タイヤ、値上げ酷いけど、ポテトチップスみたいに値上げ+ステルス値上げしてるかも?
書込番号:26309297
0点
>京都単車男さん
今はリアにティムソンを入れてどれくらい持つのか試しています
時期にフロントもティムソンにします
書込番号:26309337
0点
対向車が急に右折してきて急ブレーキをかけたらリアがロックしながら回ってるような感じになりました。実際 タイヤを見てないので 回ってるのかどうかわからないけれども 滑りながらも回ってるような感覚でした。
全くスキール音はしなかったから回ってたのかなあ?
少し強めにブレーキかけただけですぐ滑るので グリップ力はあまり強くないですね。
ただ、前のバイクの時も 新車装着タイヤはすぐ滑ってたので交換すれば まともになるんでしょうね。
いろいろなサイトで調べても D307しかリアタイヤが見つからないんですよね。
IRCのはどこで売ってるのか。同じサイズのものはあるけど フロントって書いてあるし。
書込番号:26334824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ライダーMMさん
まあ、リアブレーキが良く効くってのもありますね
IRCの
下の方にフロントリア併用のとこにNEWサイズでありますよ
IRCナンバー 329586 100/80-12 56J
書込番号:26335212
0点
>京都単車男さん
Amazonで見つかりました。
1500円くらい高いけど、モビシティの方がグリップいいですよね?
書込番号:26335722
0点
>ライダーMMさん
タイヤのグリップについては、D307でもバーグマンストリート125EXはD307 N っていう専用タイヤだし
ノーマルのD307やIRC、まだ比べてないんでなんとも
リアブレーキですが、コンビブレーキなんで強く握るとフロント効いちゃってるんですよね
その辺の調整も関係してきます
とりあえず、リアタイヤのブレーキレバーのワイヤーの引き調整のとこで緩めてみては?
それで自分好みにちょい調節は可能です
リアブレーキ強く握ると、フロントブレーキレバースカスカになってるんで、その具合から想像も良いです
書込番号:26335912
0点
>ライダーMMさん
>モビシティの方がグリップいいですよね?
このクラスのタイヤで、そんなに差があるとは思えないですよ
特にドライではレインでは差が出ると思いますけどね
書込番号:26336572
0点
>ライダーMMさん
IRCのバーグマンストリート125EXに合うサイズは今年春くらいに出たばっかだし、レビュー見るにもサンプルは少ないかと
アドレスV125.横浜さんの言われる通り、用途的に好みで選ぶ範疇かと
リアに120サイズミシュラン付けてる人もいるし、無難にノーマルも良いし
個人的にはリアが滑っても、コケなかったなら、それはそれで優秀なタイヤかな
書込番号:26336677
0点
L6以前のVベルトの幅の仕様は22.6mmで、使用限界は21.6mmで、L7以降は仕様が21.5mmで使用限界は21.5mmとサービスマニュアルに記載されてました。しかし、ヤフオクで購入したL9を1万キロほど走行後に点検の為クラッチカバーを開けてベルト幅をノギスで測定したら22.1mmありました(ベルトの外観も異常無し)。これまで2年ほど問題なく走行してますし最高速度も130km/hはまだ出ます。という事はL7以降もL6以前のVベルトを使用しても問題ないのでしょうか?もし、よろしくないという見識がある方がおられれば、ご教示お願いします。
書込番号:26335798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SK1109さん
L7のは記載が間違っているのでしょうね>仕様が21.5mmで使用限界は21.5mm
>測定したら22.1mmありました
ベルトは個体差が有るので必ず同じではありません交換時に記録を取って置くことが大事です
ですがメーカーでは3万kmで交換を推奨しているのではないですかね?
物によってはそれ未満で切れる事も有りますが個体差なので仕方ないです
余裕を見て交換するのであれば1〜2万km程度でする事ですね
ベルトの違いは、長さや太さが違う物も有るので対応年式に沿って使う方が良いですよ
書込番号:26336120
![]()
1点
>SK1109さん
たびたび、すいません。スレ主さんの書き間違いですね
>L7以降は仕様が21.5mmで使用限界は21.5mm
21.5mmで使用限界は20.5mmって写真ではなっていますから
書込番号:26336131
1点
使用限界は21.5ではなく20.5でした(私の入力ミス)。今回、初めてカバーを開けました。
書込番号:26336205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










