このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 14 | 2012年5月20日 23:29 | |
| 101 | 44 | 2012年5月17日 23:17 | |
| 0 | 4 | 2012年5月2日 06:56 | |
| 13 | 8 | 2012年4月12日 16:11 | |
| 13 | 14 | 2012年5月27日 05:32 | |
| 44 | 26 | 2012年4月29日 17:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
BMW R1200STのオーナーの方にお尋ねしたいのですが、最近、私は、BMW2005年式のR1200STをあるお店で中古で購入したのですが、納車の日に、スペアーキーが付いてないことを店員の方に聞かされて、「このバイクは、かなり型が古いので、最初から、スペアーキーは、付いてないのです。欲しいのであれば、スペアーキーを注文しますので、別途料金8千円頂きます。どうされますか?」と聞かれました。本当に、スペアーキーが付いていないBMWのバイクってあるのでしょうか? よろしくお願いします。
0点
こんばんは、
正規の代理店で購入されてないようなので、仕方ないとおもいます。
通常は、スペアとプラスティクの鍵が付属しますので、前のオーナーがなくしているとおもわれます。
書込番号:14573639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事有難うございます。買ったお店がBMW正規販売店です。やはり、スペアーキーは、付いているのですね。
書込番号:14573712
2点
新車購入時、メインとスペアが付いてきます。
国産も同じです。
前オーナーが無くされたのでしょう。
1200は、その辺のカギ屋では作れないと思いますので、
注文するしかないですネ。
書込番号:14573979
0点
hiromaru025さま
2007R1200GS-Aに合い鍵は有りませんでした…イモビ解除用の樹脂製の鍵が付属していましたが財布に入れて持ち歩いたら体温で曲がってしまって鍵穴に入らなくなり…1万円支払って金属性の鍵を追加して貰いました…
合い鍵は有りませんと言われたディーラーの
話は間違いないのかも知れませんが説明が足りないことには文句言って改めて貰った方が良いですね…
因みに鍵の先端のマイナスドライバーのような部分が磨滅すると全く電源が入らなくなることがあります…鍵の抜き差しは鄭寧になさって下さい…
書込番号:14574281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
あれから直ぐ調べ直しましたら、スペアキーはプラスティックのようなので、ディーラーが言うのは間違いではないようですが、やはり説明が不足しています。
キーは電子キーですので、コピーしてもエンジンは始動出来ませんので、正規の販売店でしか出来ないようになっています。
価格も9000円前後です。
書込番号:14574744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
K1600GTLもですか…鍵穴の周りにイモビリングアンテナが着いた頃から合鍵無いんでしょうね…
鍵は無くさなければ良いんですってことでコスト削減…希望者には有償で追加して戴くことにしたのでしょうね…
書込番号:14575337
0点
こんばんは、
どちらもイモビが付いたキーですので、リモコンが付属しますが、車種によりメインキーと同じものがあるとは限らないようです。
書込番号:14576618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
iq7355様 こんばんは
R1200STのスペアーキーを色々と調べて頂いて本当に有難うございました。他のコメントを下さった皆様も本当に有難うございました。本当に助かりました。
イモビの鍵ですが、私の前のオーナーの方が、取り付けていて、私が、今度購入するときに、お店の店員に、「イモビを取り外しましょうか?これを付けていたら、常に電気をくうので、すぐにバッテリーが上がってしまいます。」と言われたので、外してください。と言ったので、それで、スペアーキーがないのですね。今回買った店は、県外のお店で、購入の時にも、今回のスペアーキーの前にも、既にとても不愉快な思いをさされたお店なので、もうここで縁を切りたいと思っているので、家の近くのBMW正規販売店で、予備キーを注文しようと思っています。本当にありがとうごさいました。
書込番号:14577004
2点
hiromaru025さま
>「イモビを取り外しましょうか?これを付けていたら、常に電気をくうので、すぐにバッテリーが上がってしまいます。」
…コレは訊き違いでしょうね…イモビライザーImmobilizerはキーのツマミの中に埋め込まれたトランスポンダに仕込まれたIDをアンテナが受信してエンヂンを始動出来るようにする盗難防止装置…
ってことはキーを挿して廻してアクセサリ電源でアンテナを起動してキーの中のICチップを読みに行く回路にすれば済むので待機電力は必要無いでしょう…
入院手術などで3度3箇月間程キーを挿しませんでしたが愛馬1号GS-Aは始動一発でしたし…そもそもイモビアンテナを外したらエンヂン始動しません…幾つかの車種で鍵穴周りのリングアンテナの不具合がリコールになった位ですので…
納車の際に樹脂製の鍵が着いて来なかったのであれば前オーナーが紛失なさったのでしょう…コレも註文すれば作って貰えますが扱い辛いので金属製の鍵を追加なさることをお勧めします…
バッテリあがり易いのは盗難「警音」装置のことでしょう恐らく…
コレiq7355さまが貼って下さった左の写真に2つ写っている設定解除2つボタンのリモコンに対応するセンサがパッセンジャーシート下に設置してあった筈…これを常時作動させていますと確かに電力消費が大きいと訊いたので拙宅では地球ロックして設定は出先の宿とかだけにしています…
このシート下に隠してあるセンサのアンテナをバックアップする電池がCR2×2で家電量販店やカメラ店に行けば数百円なのがBMW部品註文するとひとつ千円程度でおまけに松下電池とか入荷の都度銘柄が違うらしい…問題なのは工賃…カウルを外す必要が有るので数百円の電池を交換するのに工賃が…車種に依りますが1時間12フラット9600円程度ということに…
このセンサのバックアップ電池は小生の使い方で4年以上もちましたが自力で交換出来ません…電池消費がCAN-BUSシステムで監視されていてエラーログが残るのでディーラーでコンピューターに繋いで貰う必要があるからです…
着いているからといって盗まれない保証はなくて…忘れた頃に1万円の請求が発生する警報機要りますか?不要なら外しておきますけれど…ってことだったのでしょうけれど…新たに着ければ5万円以上しますので外されたのは勿体なかったと思います…
2005年式でバックアップ電池が切れたままになっていて交換するのに1時間かかる…電池交換も本体取り外しも手間は一緒なので新しいオーナーにお尋ねして要らないと言われたら外してしまおう…ってことだったのではないかと推察されます…
バッテリ消費激しいですよ!と雑に説明されて…何でそんなもの前のオーナーは着けていたんだろうかと…その場で詳しく説明を求めていらしたら5万円捨てずに済んだかも…
いずれにしても説明不足なのかしっかり聴いてらっしゃらなかっただけなのか…
ツーリング先でメーターパネルに警告表示が出て不安な思いをなさらないように…スモールランプ切れとか油温度上昇とかでどのようなアラーム表示になるのかとか…納車時の説明を受け直された方が良いように思います…
ディーラーのセールス担当は納車時に必要なことは説明し切ったつもりでいるでしょうけれど…BMW独自の用語が多くて理解してらっしゃらない気がします…
知らなくとも走れますが知っておいた方が安全快適…殊に前テレレバと後パラレバのサスペンションの動きが特殊で…その動きの特性を知っているのと知らないのとではコーナーリングが激変しますので…
とは言え納車時説明って難しいんですよね技術的にではなくて心情的に…
関東のディーラー殆ど巡っていてワクワクドキドキの納車にそれこそ百回位は出逢いましたが…店に依って説明の仕方はまちまち…
折角ですから直ぐにも乗りたいですよね〜判らないことが有ったら出先から遠慮なくお電話下さい!って店も有れば…取扱説明書を読み合わせているのではないかと思うほど2時間位かけて全〜部説明するお店も有って…
こちらでスレ立てて下されば幾らでもご説明しますけれど実車に跨って触って説明を受けられる方が確実…納得されるまで幾度でも説明を求めた方が良いと思います…
書込番号:14577328
1点
ViveLaBiBENdum様
お返事有難うございます。
>バッテリ消費激しいですよ!と雑に説明されて…何でそんなもの前のオーナーは着けていたんだろうかと…その場で詳しく説明を求めていらしたら5万円捨てずに済んだかも…
はい、確かに聞かれましたが、その時に、私は、なんで、そんなものを前のオーナーがつけていたか、店員にしつこく聞きました。聞いた結果、前のオーナーの方の住んでいる地域が、かなりバイクの盗難とかいたずらがされやすい場所で、どうしても、取り付けておかなくては、ならなかったと言われて、あなたの地区は、そんな場所ではないですよね。と聞かれました。
では、そんなものは必要ないですね。外しておきましょう。と言われて外しました。
よろしくお願いします。
書込番号:14582655
1点
hiromaru025さま
旅行先が盗難の多い地域ってこともありますし着いているものをわざわざ外すってのは勿体ない気がしました…盗難防止というよりも悪戯防止になりますし…
正常に稼働させるためには電池交換が必要で…取っ払ってしまった方が後々面倒が無いってな悪意を感じます…お差し障り無ければですけどどちらのディーラーでしょうか…
書込番号:14582671
0点
ViveLaBibendum様
お返事ありがとうごさいます。
ディーラーは、大阪の販売店です。大阪のお店は、確か、2つ正規販売店があると思いますが、茨木にある方です。
書込番号:14584791
1点
先ほどのお店の内容ですが、そこのお店は、店長を省いて、販売員は、ひとりだけのお店です。
書込番号:14585642
0点
hiromaru025さま
大阪は3ディーラーですね http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/index.html
Motorrad Mitsuoka http://motorrad-mitsuoka.com/shop/index.php 光岡自動車が4輪併売で2009年12月にオープンした新しいディーラーのようですね…正規ディーラーですので勿論全てのサービスに対応されている訳ですが…
R1200STの新車は販売経験が無いかも…確かカタログ落ちしてからの開店ってことになるでしょうからST最終モデルの拡売で或いは新車販売あったかも知れませんが無いと考えるのが自然…となるとセールス研修も当然受けてらっしゃいませんし…説明が大雑把になるのも致し方ないことかも知れません…
R1200ST初期型がオルタネーターベルトカバーの防水が不充分で水が溜まってベルトが滑ったとか旧い話はマニュアルで読んでいるかも知れませんが実際にメンテナンス経験も無いでしょうし…
お手元の中古車もディーラーオークションで競り落として来られたものか新しいお客さまが乗り換えの際に下取りに出されたものか判りませんがMitsuokaでのメンテナンス履歴が有るかどうか…
中古の場合は大なり小なり同じようなことは起こり得ると思いますけど…もう少し頑張って欲しいですねそのディーラーには…
足繁く通われて整備士さまと懇意になられて…STの快適な乗り方ですとか細かくお話をなさった方が良いように思います…
今日ツーリングでST4台に出逢いました…個人的には稀有なことです…
顔が時代を先取りし過ぎて売れなかったようですがR1200SとRT両者の良いとこ取りで実に良いバイクですからDOHCで復活も有ると読んでます…
早く名実ともにSTがご自分のモノになると良いですね^^
書込番号:14585994
0点
バイク(本体) > BMW > G650 クロスチャレンジ
オフ超初心者なら、XR230、セロー辺りから初めて
スキルを磨いて、ステップUPが良いです(^_^)/
書込番号:14535209
2点
大器晩成の狸さま
R259☆GSーAさまのようなご意見が殆どだと思いますがG650Xchallengeは初心者にも優しいバイクです…要は乗り方次第…
スロットル開け開けで走るには250tからステップアップなさった方が無難なのは云うまでもございませんが…低速トルクを生かして砂利林道をトコトコ走るところから始めるのには250よりも650の方が楽な位ですしブレーキングテクニックから入るには実に良い素材です…
ただ中古でもなかなか手に入らないようです…
程度の良い認定中古車は全国で愛媛に1台しかありませんでした…
http://www.appmc.bmw-motorrad.jp/cgi-bin/search/dsp.cgi?md=6065002
6月のGS-Trophy http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/fascination/gs_trophy/gs_trophyjapan_2012/index.html を控えていますので尚更少ないかと…
暫く待てばまた出て来るかも知れませんがお近くのBMWディーラーに年式の旧いのが眠っていたら即買いかも知れません…
買われる時に予め覚悟しておかないとこんな筈では…となりそうな注意点についてはこちらにまとめられています http://www.virginbmw.com/guide/oldgetnavi/37.htm 本格オフ車に特有の注意点が…ブレーキローターが薄くて前後各1枚なのでR1200GSのようには長持ちしないとかアレコレ…
キャンプ道具を満載してテント設営して荷物おろして林道アタックなんて使い方なら間もなく発売のG650GSか現行F800GSをお勧めしますがご自宅や宿を拠点にして林道ツーリングということであれば愉しいバイクです…
高速道路で遠くまで行って林道というのにも良いと思います…気合入れてオフ走れるのに街乗りも穏やかと云うのが良いかも知れません…
HusqvarnaTE630買う前にKTM690EnduroとG650Xchallengeと検討しましたが結局ジャジャ馬馴らししてみたくてハスクに…G650Xchallenge然り…おとなしく乗れば穏やかですし開ければ跳びます^^
BMWディーラーで買われれば旧年式非認定中古車でもどこが傷んでいてどのように手入れして納車しますと馬鹿正直に説明してくれますので安心です…
関東近県にお住まいでしたらフラットダート不安なく走れるようになるまでお教えしますのでご遠慮なく…遠くでも長文お嫌いでなければ安全にダートを走れるようになるコツをお知らせ出来ます…
お差障りなければバイク歴をお教え戴けると参考になります…先ずは舗装路でダートの走り方を練習してからですね^^
書込番号:14535828
3点
最初のOFF車はころんで傷だらけになる可能性高いですよ。私の最初のOFF車、青いDT200Rは傷の入ってない外装パーツは無いくらいで。
車両性能はかなり高そうですが、G650XCはちょっともったいないような気もします。
書込番号:14536631
3点
もし転倒で潰し修理する時や消耗部品に財布が許してくれるなら
乗りたいバイクで練習するのが良いかと思いますが、シート高や重量は初心者向きとは言い難いですよ
あと、ガソリンタンクも小さいので林道を何本か走って帰るなんて事をするとガス欠の心配はありますね
ほかの方も書かれてますが超初心者向きなセローやXR230のような
乗り易い国産の250ccクラスのオフ車にするのが良いかと思いますよ
書込番号:14536649
2点
R259.さん、Vive.さん
早速のアドバイスありがとうございます。
50になり、安全なバイクライフを送ることを目的に、基本に戻って練習すべくオフロードトレーニングを始めたいのです。スクーター少々、R1200Rを経てGSAdv.です。GSAdv.で練習する自信が無いのでいっそのこと手放し、オフ車1台に集中して修行したいと思っています。
184cm、90kgのメタボ改善にももってこいかなと。近所のミニオフロードコースの個人レッスンの約束を取り付けてますので、後はオフ車手配だけと勢い込んでるところです。
書込番号:14536713
1点
注意したい事・・・
初めにどの程度のオフ行くかわからんけれど・・・
オフロード走行自体をちゃんと楽しみたいのか?
オフロードバイクでブランドを楽しみたいのか?
そこらへんを自身ではっきりさせといたほうがいいです
上に言われてるとおりセローや軽さが魅力のXR230(まだ新車在庫探したらあるかと)が
浅深高低オフロード走行を楽しめます
良いバイクですね・・?と言われたいならビバさんの意見でよいかと
趣味のものですからどちらでもどうぞ
あたいの身内なら軽いオフ車のさせていろんなところ連れてってしごいて適性みて
「あんたはこうしとき(笑)」
モノになりそうならレーサー乗せてみてチームの現役連中に預けます(笑)
初心者がオフロード走行するのに大事なことは軽い扱いやすい車種を選ぶ事(乗る際に苦痛が少ない)と色んな意味でよい仲間です
XR230あたり自由に振り回せなくては、とんがったフサベルや逆車のWRやKTM買おうがBMのビッグオフかおうが・・
宝の持ち腐れ・・
ビッグオフに関してはオンロードマシンになる事請け合いです
乾燥重量130Kまで
足つきはおしりちょいずらしで片足が着く
中低速からとんがってないエンジン特性
オフ楽しむならこのあたりが目安です
エンジンパワーより・・軽さと足回りのキャパがモノ言います
所詮趣味です
書込番号:14536723
5点
皆様、懇切丁寧なアドバイス感謝感謝です。
フラットダートをまずは転ばずに安全に走れることが直近目標です。
書込番号:14537265
1点
大器晩成の狸さま
案の定250お勧め意見が増えて参りましたね…
GS-Aでダート走ってキャンバーターンに失敗して転がしたりしていますが意外と丈夫で…傷を治そうとすればひと転け50万円いってしまいますが…叩いたり曲げたり引っ張ったりで機能だけ治せば5万円要することは稀…小生の愛馬は転倒修理に3万円かけたこと無いです…宙を舞っていた頃はドライブシャフト折れて費用かかりましたけどメーカー補償でしたので…
体格的にシート高900oは有った方が良いので国産250を買われるにしてもKLXですかね…WRの方が当然パフォーマンス高いですが荷物は積めませんので…
保護者はタロウさまの書き込み拝読していて思いますに…
KTM690EnduroR乾燥130s強の方が良いような気がして来ました…新車で入手出来ますし…
BMWは満タン159kgなので他よりもチョッと重い…
BMWブランドの方が良ければHusqvarnaですが造りはKTMの方がBMW並みに叮嚀ですので…レースに出ようって思われたらHusqvarnaお勧めですけど…
欧州車が多少重いのはサブフレームが堅牢に作られていてキャリア着けて荷物積んでキャンプツーリングし易いようにとの配慮かも知れません…
書込番号:14537274
1点
どう読んだらKTMの690EnduroRがお勧めになるんだか・・・
ちゃんとKTMジャパンの説明に
『経験にもテクニックにも恵まれた第一級のエンデューロライダーのためのモデル』
って書かれてますがそれでも初心者にお勧めしますか?
書込番号:14537301
4点
ヤマハ乗りさま
乗ってご覧になればKTM690EnduroRが初心者にも優しくて競技にも使えるモデルだということがお解りになるでしょう…
KTMは吊るしで競技に使えるということをコンセプトに作られていますので初心者に優しいなんてキャッチコピーは謳う筈もありませんが…小生もテクニシャンでないと乗りこなせないんだろうなぁ思って試乗しましたら低速でも粘るし予想外に楽で驚きました…身近な600クラスのジャジャ馬傾向はHusqvarna>KTM>BMWですね…
マジで乗り方次第だと思います^^
書込番号:14537763
1点
ViveLaBibendumさん
インジェクションのマップ切り替えで一番押さえられてるソフトを乗ったのですか?
それだったら判らんでもないですが、本来の仕様で乗らないのなら宝の持ち腐れ・・
私は怖くて出来ないですけど一度アドバンスモードで林道全開で走ってみてください
言ってる意味が判るか、その前に何処かに飛びますから
書込番号:14537912
4点
ヤマハ乗りさまが仰せになっているのは250・350・500のEXC Sixdaysのことじゃないですか?伊豆で500Sixdaysにぶっちぎられてスゲー奴もいるもんだと思いましたけど…あの正真正銘エンデューロましん#取得しても良いですよん仕様は流石に初心者にはムリでしょうが690EnduroRは公道仕様なら出力特性が250に比べても穏やかな気がします…
Husqvarnaも630より下の排気量の方がジャジャ馬ですし…それでも開ければ相当速い…開ければのことです…
実際全開はアマチュアにはムリですよ〜6速レブリミッター効くまで廻せば200kmph出ます…着いているタイヤのスピードレンヂが確かQで160kmphまでですので全開にしたらタイヤのブロックが剥離します…
フルパワーで全開に出来るのはパリダカとか走って砂漠で出来るかどうかってところじゃないですかね…
1速で右手首返したら後に体を引かなくても軽々前輪が上がりますし…
乗り方次第で初心者にも扱い易いと云ったのはそういうことです…
フルパワーで全開にしないと宝の持ち腐れなんて云われたらR1はどれだけ出るか判りませんがZZR1400リミッター外して全開にしたら360kmph?少なくともTGVの最高速よりは速いらしいですし…
HusqvarnaTE630は8千rpmでレブリミッターが効きますけれども4千rmp程度までの下を使って充分30度程度の斜面は登れますし砂利のクローズドコースで100kmphは出せますし…オヤジが安全にダート走るの愉しむのであればこういう使い方で良いと思いますけど全開にしないとダメですか?
全開で愉しく走れるとなると北海道4daysとか毎度走ってらっしゃる方々でも125がいいところじゃないですかね…若気の至りで26年前にはTLRやXLRで砂利道全開で走ってましたけど左右が田んぼだったからで…
この歳になるとハイパワーマシンを抑えて走るのが良いと思います小生は^^
書込番号:14538116
1点
172cm、67s標準的な日本人体系です。
1150GS-Aに乗っています。
立派な体系ですネ。
さもADVが似合うのでしょうネ(^_^)/
その体系だと、XR,セローは厳しいでしょう(サーカスの熊状態)
G650にしたのは、長年のBM関係者(Dラー、ツーリング仲間)等との関係維持でしょうか。
G650が目標なら、WR250RにしてADVは売るのは勿体ない。
売るのは簡単ですが、失敗したと思った時に買い戻すのは大変です。
財政が許すなら、暫く2台体制で様子を見たら如何ですか?(^o^)
私の林道マシンはXRBAJA。
藪漕ぎはスコルパTYS125です(^_^)/
書込番号:14539012
1点
オフの経験で意見が分かれるのだと思いますが
足のいいバイク 地面に合ったタイヤ 扱いきれる(少々物足りないくらい)のパワー
これを操る楽しさを、一度味わうと見る目が変わりますね
掲示板より身近な仲間かクラブで相談すれば
中古の掘り出し物とかあるんじゃないでしょうかね
環境が許すなら ラージホイールのミニレーサー100・150くらいが最適なのかも
書込番号:14543099
2点
こんにちわ。
私もスレ主さんと同じ50です。秋田ですが、家から10分以内に林道に入れるという恵まれた?所に住んでます。オフロード歴はXT250に始まり、30年間でトライアル車含め7台に乗りました。
私は175cmですが、つい1ヶ月前に売ってしまったKLX250SRは、両足つま先でしたが、スレ主さんと同じ身長の友人に貸したら、両足べったりでした。
こちらはフラットダートでも大雨のあとに行くとコーナーを抜けると一番怖い、たて溝が出来ていたとか、カモシカが道を塞いでいたとかがあり、最終的に林道で足がつくか?どうかは、非常に重要だと思います。ですからスレ主さんの場合、一般道も考え、フルサイズ250で始めても大丈夫かな。それで様子を見てデカイのもありかなと思います。
私は視力が落ちてきたため、最近はタイカブで林道を走ってます。侮れない走破性ですよ。要は、自分が楽しければ、それでいいんです。(笑)
書込番号:14543870
2点
ViveLaBibendumさん
怖くて全開にできないバイクで初心者が林道の中で、
もしギャップで跳ねて誤ってアクセル開けたらどうなると思います?
大排気量の開けれないバイクで恐々林道走るのと、
ラフに操作しても扱い易い小排気量のバイクどちらが楽しいのか判りませんかね?
あ、もちろん小排気量と言ってもCOTA4RTとかは危ないのは除きますよ
あと直線でスピード出すだけなら初心者でもアクセル開ければ出ますけど
それをバイクを操ってるとは言えないし、いくら乗りやすいからと言って
初心者の初バイクにGSX-R1300とかを薦めたりしますか?
書込番号:14544620
3点
ヤマハ乗りさま
難しいですね〜ダート初めてで無謀にもギャップで跳ぼうと思って跳んだは良いけれど着地に失敗してフロントから刺さって運よく転ばなかったけれどスロットルあおってしまってバイクは先に行ってしまって振り落とされて尻もちついた…なんてことが絶対に無いとは言い切れませんが…
EnduroRフラットダートでスロットルがばっと開けてもそんなに酷いことにはなりません…舗装路で右手首を返したら猛烈な加速を体感出来ますが小砂利や土ならホイルスピンしておしまいですので…
タイヤと対話しながら適度にスロットル開けてスリップコントロール出来る範囲で走ろうというのであれば250よりも690の方が楽だと思うのは小生だけでしょうか…
トリッカーで夏場誰も居ないスキー場のガレ場登って練習しましたが非力なのでスロットル開けないと登れない…さりとて開けると一気にトラクションがかかってホイルスピン…スロットルとリアブレーキとクラッチとでトラクションコントロールするのが難しかったのが鮮明に記憶に残ってます…第1ゲレンデの初心者迂回コースまで登ろうと思ったのですが登り切れずに途中で引き返したので下りの方が大変でしたけど…
トライアル車並みに減速比上げて行けば多少は違ったのでしょうけれど別スレでも書いています通り250実は難しい…故に実に良い練習になります…
これが600有るとストールする回転数が低くてコントロールし易い…だからこそ初心者にも690をお勧めするという訳…大型でダートトコトコ走れるようになって本格的に泥んこの道を究めたいと思われてから250買っても遅くないと思います…
実際ビッグオフ練習走行会でお会いしたハーレーとGS-A乗りの方ダート歴浅いのに300sのGS-Aに履いているのは減ったデュアルパーパスタイヤでフカフカの泥道転ばずに走ってらっしゃいましたし…その後もっとアグレッシブに走りたいと思われてWR250R増車なさいましたし…大型で始めて250もってのはアリですね…
スレ主さまは体格も充分なのでトライアルなさるのでなければ先ず車輛が小さいとダート走って愉しくないです…
ダートは両足ベタ位の方が楽だと仰る方が殆どですが…立位も前傾がキツくて腰の負担になりますしトラクションかけたい時は着座の方が適していますがシートの低いモデルは膝の屈曲がキツくてタンクを押さえ込むのが厳しい…
立ち転けしてもプロテクター身に着けていれば怪我しませんしナックルガード着きでミラーも畳むか外しておけば余程不運でも無ければ何も壊れませんし…初心者だからといって足つきを重視するのは上達の妨げになると小生は思います…
300sのGS-Aでガレ場走るのは修行の域ですが満タン160sであれば初心者でも愉しく練習出来ると思いますしパワーが有り余っていても危ないと思ったらスロットル戻してブレーキかければ良いだけのことです…
とにもかくにも滑り易い路面で前ブレーキ主体でキッチリ減速停止出来るように練習することこそが大切…下り坂のリスクは殆どパワー関係ありませんからね…急坂登り切れなくともステアリング切り換えし切り換えししてフロントを坂下に向けて降りれば良いだけのことですが…下りで停まれなかったら怪我しますので…
あとはスレ主さまが何に乗りたいかでお決めになれば大型でも250でも良いと思いますが250なら買い換えでなく増車を強くお勧めします…600クラスも増車の方が良いと思いますけれど大型2台持ちはご負担かも知れず…
書込番号:14544849
2点
オフロードの走行は、舗装路に比べて条件が幅広いので、様々な意見が出てきてしまいます。また、目的地に到達する為の移動としての林道走行と、道なき道を走ろうとするアタック走行とでは、求められるバイクが全然違います。
日本の林道で楽しんで走り、尚且つ色々なチャレンジをするなら、250CCクラスがベストチョイスだと思います。XR650で走った事ありますが、ラフなアクセル操作をすると、オフでは直ぐにテールスライドとなりますので、微妙なアクセルワークが要求される事になると思います。即ち、目一杯走った事って爽快感を得るのは、それなりに経験と技量が必要だって事です。また、日本の林道は大概狭くて中低速が主な速度域になりますので、大きな排気量は持て余します。
技量UPが目的であれば、色々出来て目一杯走れた方が良いと思いますよ。
私のお勧めは、125ccの増車です。技量UPであれば、排気量はさほど問題になりませんし、置き場所の問題が無いのであれば、経済的にも負担は少ないです。
125ccでも高速に乗れないだけで、随分と遊べるし学べます。それで自分の特性をみて、こりゃ面白いと思えばもっと大きなバイクを買えば良いと思いますよ。
書込番号:14545095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
nobu_tさまの書き込み拝読していたらfacebookでKTMの新作インプレが届きました…
http://www.bikebros.co.jp/vb/offroad/oimpre/oimpre-20120510/ こちら350Freeride http://www.ktm-japan.co.jp/lineup/2012/350freeride 伊豆モビリティパークで開催されたプレス試乗会の模様を記事にしたもののようです…翌日から同会場で練習会でしたのでパークのオーナーがオレンジ一色だったと言われたのは正にコレ…
エンデューロマシンを少々小振りにしたデザインにトライアルタイヤを組んで色んな愉しみ方が出来るように造られてます…
最高出力最大トルクボディサイズまで非公開ですしタンクが5.5Lとトライアルバイク並みですので航続距離が100q程度しかないであろうことを差し引いても実に愉しそうなバイクです…150s600tでも気を抜くと登り切れない25度の坂も100s350tのコレなら楽に登れそう…
以上余談ですが増車でも宜しければこちらも候補に加えられては如何かと…小生も欲しい位で…TE630が治せなくなったらコレ買おうかしらん^^
書込番号:14545728
2点
多分・・
軽い車体・・ハイパワークイックレスポンスのエンジン・・ハイポジションのバックステップ
のぼりでトラクションかけてグリップさすのにテクいります
ハイパワーに、トラタイア・・急にバイクがグリップして・・・まくれます
重いバイクのほうがまくれにくいです
バイクが勝手に上ってくれます
軽いハイパワーのバイクは体を素早く、正確に、アクセルワーク繊細に
すべてがピンポイントで求められます
キャスター立ち角がかなり立っているところから、くだりのターンなであわてると切れ込んで危ないです
山遊びではモトクロッサーやエンデューロバイクと違う意味で危なくて扱いきれないです
スコルパの TーRIDE(WR−F40馬力エンジン)と同じコンセプトと思いますが、過去にスコルパお山でお借りしてこ一時間程遊んだことありますが・・
セローと同じレベルのことができる感覚まで行くのにWR−Fのパワーは結構疲れました。
慣れると、セローでいけないヒルとか溝越え、ステアなどいけるようになりますが・・
買ったばかりの持ち主の初心者は、セローに乗ってたほうがクリアできてました
ビバさんのリンク張ってる車種はオフ車でももっとも身につきにくいレベルのトラテクが要求されるものです。
アタイらの山遊びにこれらのバイクでついてくると、難所でスタックしてお手上げになりますが、XR230や225セローだと足付ながら何とかなります
あたいもセローしか乗れませんww
セローはお山でほんとに楽ですよ
走破性の懐深いし・・ほんとによくできてます
樂ちんなバイクはお山で走る楽しみと同時に周りの自然を楽しめる余裕ができます。
書込番号:14547528
5点
保護者はタロウさま仰せの通りかなりトライアルっぽい造りですからね…
モトクロスコースをバビューンってのには向いていないと思います…キャスターが23度で手許の600より5度も立っているのでストッピーし易いですし…
トレッキングバイクと謳われているとおり山坂トコトコ走るには楽かなぁと…
ベテランの皆さまのお気持ちも良く解るのですが…心配していらっしゃるのは誤ってスロットルあおってしまった時のこととかライテクを超えて慌てた時のこととかフェイルセイフをお考えなのでしょうね…
でも全ては練習の仕方次第だと思います…低速域を充分練習してからスロットルの開け方を増して…って当たり前のようでこの当たり前のことが意外に出来ていない人が多いような気がします…
身近なところで…伊豆モビリティパークにモーグルバーンが有って…背丈くらいの小山の上でピタッと止めるムリなら乗り越して降りてしまえばすむってところが有って或る方は何を勘違いしたのかジャンプして跳び越えて次のモーグルに刺さって転倒…パワー有るんで助走付けたら前輪が斜面にかかった時にはスロットル戻す位で丁度上がって頂上で停止なんですけど…まぁ怪我もなくバイクも壊れずで良い経験になったのではないかと思いますが…
トリッカーやセローで同じことをしようと思ったらスロットルを戻すタイミングが難しい…開け過ぎたら同じように跳び越えるかも知れないし体重移動を間違えればまくってしまうでしょうし開け足りないと登れませんし…
32度の斜面を2階の踊り場経て3階の床の高さ位まで跳ね上がる土のセクションがあるのですが…恐らく保護者はタロウさまが以前写真を貼って下さった急斜面と路面違いの似た感じ…TE630だと勢い付け過ぎてスロットル戻すタイミングを間違えると登り切っても更に跳び上がってしまうので前輪が頂上に着くか着かないか程度で戻す…すると舐めるように登ります…
鉛直のステアケース登ろうというのではありませんから平地でトラクションコントロールを練習してタイヤが極力滑らないように或る程度の斜面を登れるようになってから初心者でも愉しく上がれるようになります…
要は路面に合ったスロットルの開け方をすれば良いだけのことで…非力なバイクだからラフに開けても大丈夫ってことでないのは皆さまご賛同戴けると思いますし…
非力なバイクはそれ相応にスロットル開度が大きくなりますから右手の操作が難しいというのが色んなバイクで泥まみれになって小生が受けた印象…ってかビッグオフでダート入るようになって逆に意外に楽なのに驚いた次第…
保護者はタロウさま程の腕が有れば重過ぎる車種は別として何でも乗りこなせるでしょうし…恥ずかしながら運動音痴の小生が滅多にダート練習せずにそこそこ何とかなってますので…
アスファルトの上で日頃どれだけ叮嚀な操作をしているかでダート走行あっという間に上達するか否かが決まる気がします…
タイヤとブレーキに負担をかけずに急制動…両足上げてアイドリングで発進してからスロットル開けるとかアイドリングでスラローム…低トルクで安定して走る練習しておくとその応用でかなりのところスタックせずに行けるようになりますので…
バイクに限らず考え方と練習の方法次第ってことでしょうね…
でもセローやWRの乗り易さは林間コースで再認識してますしお話伺って「富士ケ嶺オフロード」「モトスポーツランドしどき」辺り走ってみたくなりました^^
でもレンタルバイクは大概ダート走行禁止なんですよね…泥焼き付いてしまうから致し方ないんですけど…
書込番号:14548164
1点
ViveLaBibendumさん
仰ってる理屈で言ったら、小排気量より大排気量の高トルクマシンの方が初心者向けなんですね
小排気量の方が操作に対する安全マージンが広く
大排気量バイクになるほど繊細な操作が要求されるって事が理解できないのかな
それとも、繊細な操作は練習でなんとかしろってことかな
書込番号:14548596
7点
ヤマハ乗りさま
初心者の内から繊細な操作を憶えて欲しいの一言に尽きます…若気の至りと申しましょうか幾度体が先に着地してバイクが空から降って来たか判りません…
スレ主の大器晩成の狸さまは50歳…R1200GS-Aオフロード経験お有りではありませんがGS-Aはオンロードでもラフな操作で乗りこなせるもんじゃありませんので繊細なスロットルとクラッチワークは身に着いていらっしゃると思いますし…ブレーキングから練習なされば直ぐ巧くなられると思います…
WR250R乗って久しいので絶対にとは申せませんしヤマハ乗りさまも同じようにお感じになるかは自信有りませんがTE630の方がダート走っていて楽です個人的感想としては…GS-Aでダート走ってるので比較して楽ってことじゃないと思うんですけど…
では自動二輪免許取り立ての初心者がいきなりビッグオフでダート走れるか…初めから繊細な操作を練習すれば乗れるようになります…250の方が良いというご意見に決して反対は致しませんが体格的に股下がシート高さマイナス10cm程度有ればビッグオフいきなりでも大丈夫という自論は貫きます^^
スレ主さまのお気持ちがどちらに傾いてらっしゃるのか興味津々…
書込番号:14550426
1点
G650X乗ってきました。乗車姿勢は、座位もスタンディングも膝、腕は無理なくて楽です。下車する際にエアサスのせい?シート高が一気に戻りチョイよろめきましたが。とても楽しめました・・オンロードですが。
オン:オフ五分五分の使用をイメージしております。
ツーリングにはABS付が安心ですが、非ディーラーが2007年ABS付80万で持っておりますが、いかが思われますか。
BMWディーラーはセルタオを勧めてきますが・・。
書込番号:14553356
1点
オフ試乗してからあなたが決めること
セローなどの250オフも試乗しといてから
どちらかいうと何か人にどう思われたいか・・・見られたいかで行く人みたいな気がします
金あるんだったらでかいのかってブランド楽しんでビバさんとツー行ってください
アタイらの初心者ツーでは女性よりもついてこれなくて足引っ張る存在になります。
書込番号:14555222
4点
保護者はタロウさま
巨木の倒木越えて行けとか崩れた崖キャンバー越えろ言われたらR1200GS-Aじゃムリですけど…
ってかGS-Aで走れない林道はバイク進入禁止でしょうし…
心無い人たちが山荒らして問題になっているような道無き道…藪を漕いで走れと言われたらスタックしても数人で持ち上がる軽さはメリットですけど…
荒れたガレ場を爆走してらっしゃるのかスタックしそうな泥濘愉しんでらっしゃるのか存じませんが…スレ主さまの体格ならセローよりも600クラスの方が楽に走れると思いますが…
ダート試乗してバイク選べと言われても難しいですね…壊しても買い取りを求められない試乗会を開催しているのは知る限りBMWとKTM…他はレンタル然り壊したら賠償求められますし…
大器晩成の狸さま
ディーラーは荷物も積めてダートも走れる新作を勧めるでしょうね…Dakarは今でも人気ですし…
でもそれならF800GSでも良いかなぁと…Fなら30kg重いRの方が低重心で走り易いので跳ばずに舐めるように走って偶には人の胴位の丸太越えお考えであれば…G650GSを買われる位ならGS-A降りてR1200GSにお乗り換えお勧めします…
ってか体格的にGS-Aで走れると思いますので6/01新潟開催のGSトロフィー初心者レクチャー受けて林道コマ図ツーリング2日走れば自信着きますけど…1度や2度は立ち転けするかも知れませんが寄ってたかって起こしてくれますし…
海外ラリーの予選会と…己のライテク確認するトライアルセクションと…景色を愉しむ林道ツーリングと…初心者レクチャー小柄なお嬢さまでもダート三昧愉しめるようになるためのイベントですし…
誰か転んで困ってないかなぁと巡回のマーシャルさまが全コース安全確認されてますので…
2008年から参加してますが自走出来なくなったのは一昨年疲れて転びたくないってんでトランポ呼んだお姫さま唯おひとりだけ…
泥んこフェスタとか白馬のヒルクライムでムリして怪我する人は居ますけど…毎回300台も走っていて医師の世話になった人は訊いたこと有りません…
今年は行けそうにないのでお会い出来ないのにお誘いするのは恐縮ですがディーラーから参加なさる方もおいでになるでしょうしお勧めです…
クローズドコースでレクチャー受けられるとのことでダート軽やかに走ることを目指してらっしゃると思って軽いG650XやKTMお勧めしてますが…
この先崖崩れで通行止めでも観に行ってみようと思えるのは軽いモデル…G650X良いと思いますけど…
ABSはダートでoffにし忘れるとブレーキが効かなくて怖い思いしますしオンロードでも作動するような運転してたらそもそもダート走れないので無くて良いと思います…有っても転ぶ時は転びますので…
ディーラー扱いでないその中古…買ったは良いけどシート高くてダート行く気になれず…手放すにもバツが悪くてディーラーに下取り頼まず買い取りに出された使用感のないのであれば買いですが…一旦ディーラーに持ち込んで点検して貰ってから乗られた方が良いですね…
益々悩みますね…お差し障り無ければそのミニコースってどちらでしょうか…HusqvarnaTE630で行ける範囲ならお貸ししましょうか?
書込番号:14555280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のイメージは未舗装路(フラットダート)を安心・安全・鈍走です。こんな低次元のイメージで申し訳ないのですが、皆さんの高い次元のお話に触れることができ、皆様自分ごとのように接していただき、本当に感謝いたします。
Vive.さんへ
九州からですので新潟行きは考えるだけでワクワクします。時間が取れればよいのですが。
ご親切なお心配り本当に痛み入ります。感謝いたします。
書込番号:14556089
1点
大器晩成の狸さま
九州でしたか…GS-Aなら伺えますがTE630では修行なのでごめんなさい…
大宰府に「ボクセルモト」 http://www.facebook.com/boxermoto という新規開店間もないBMW販売店が在って池田芳洋オーナーはご自分もR1200GS乗り…タイヤにサイピングを施してGSで雪道を愉しまれるような方ですのでダート走ることに関しても色々教えて戴けると思います…
こちらの店で買う買わないは別としてご紹介した方は皆さま喜んでらっしゃいますので乗り換え前に相談にお運びになることをお勧め致します…仰せの非ディーラーがこちらの店だったら凄いご縁ですけど…
BMW買われる前に http://www.ktm-japan.co.jp/page/dealer KTMも是非ご覧になって下さい…G650Xchallenge買われて後悔なさることは無いと信じますがヤンチャな方が好みであればKTMお勧めですので…Husqvarnaがもう少しおとなしい造りだとBMWイベントにも参加し易くて良いんですけど^^
他にレス下さいました先輩諸氏の仰せも誠にご尤もですので250クラスも店先で跨って股下で遊ばせてご覧になるとか車重とシート高がどのように影響するか試してご覧になると良いと思います…
あと山田純さまがこのところオフロードトレーニングを前にも増して熱心になさってますのでfacebookでお友達になっておかれると九州企画に参加し易いと思います…地元の師匠だけでなく色んな方から教わると腕上げるのに役立ちますので…
三橋淳さまのレクチャーはパリダカ仕込みビッグオフ専門ですが山田純さまは小排気量は小排気量なりに叮嚀に教えて下さいますので最終的に何を買われても必ずお役に立つと思いますし実際1200・650に混じって250でレクチャー受けに来てらっしゃる方もおいでになりますので…
ViveLaBibendumの紹介と書き込まれれば純さまも池田さまも小生の実名思い浮かべて下さいますので多少はお役に立つと思います…良いお買い物が出来ますように祈っております^^
書込番号:14558690
1点
Vive.さんへ
重ね重ねありがとうございます。
早速、大宰府に遊びに行ってみます。
ヤマハホンダ250〜KTMも試乗します!
書込番号:14559752
1点
スレ主さんが乗りたいバイクなら、繊細な操作が一朝一夕で身につくとは思えないので
林道でまともに走れずのたうち回る苦行も気にせず、潰した時の修理代も気にしない心構えはいると思いますよ
あ、外装位は潰しても修理しないのも選択肢としてありますがね
あと私の中で林道の基準は軽トラの走れる未舗装路ですけど、
そこを走る上でも大排気量はアクセル開けれないし、開ければ結構なスピードが出るので
曲がりきれずに、がけ下に落ちるかもしれないですよ
書込番号:14559953
5点
ヤマハ乗りさま
そんなに脅してどうなさるって感じですね…R1とWR250乗りこなしてらっしゃる方のお言葉とも思えませんが…
スレ主さまは小生と同じGS-A乗りでらっしゃいますので心配ないでしょう…GS-Aラフなスロットルワークしますと意外なところでフロントリフトしてしまいますし…ブレーキは200kmph程しか出ないのに300kmphモデルと同じような仕様で過剰な程に効きますから舗装路でも繊細な操作しませんと簡単に転びますので…叮嚀に操作なさることが身に着いてらっしゃる筈…
オンロードのフルカウルモデルと違って倒す都度外装修理なさる方はおいでにならないでしょうし…崖から投げたりしなければ転んで傷つくのはナックルガードと…小生もGS-A100回以上倒してて1度も見た目を治したこと有りませんが昨年ご覧になったとおりで良く観れば傷付いてますね〜って程度…傷も勲章ということで^^
林道のコーナー読み誤って曲がり切れずに崖下転落するリスクは130s250のセローも160sのG650Xchallengeも変わらないでしょう…30s軽いから止まれるって油断すると大怪我することに…
結局のところブレーキングテクニックを身に着けてから林道に入らないと危険なことに変わり有りませんので…身近にクローズドコースで練習出来る環境が調っているというのは羨ましい限りですが…舗装路でもダート走行準備の練習は可能ですし…
ブラインドコーナーは停止するんじゃないかって位思い切って減速して…コーナーの出口に向かってスロットル開けてパワースライドで抜けるのが小生のビッグオフの愉しみ方です…
小排気量で手首返すよりも低速トルクを生かす方がサイドスリップコントロールし易いってのが小生の印象…人に依って印象も好みも異なると思いますが…小生の周りのオフ初級者も皆さまそのようになさって愉しんでらっしゃいますので…
ダート100kmphで爆走するにはどうしたら良いですかね〜ってお尋ねなら125にしとけ!ってレスしますがスレ主さまは自制心充分お持ちなので心配する必要無いと確信…
因みにパリダカの三橋淳さまレクチャーは「転んで怪我するような乗り方したら職を失って人生変わってしまうでしょう?転ばずに巧くなりましょう!」ってのがテーマです…
結構ヤンチャなことしますけど倒しても誰も怪我しませんし修理を要するような壊し方する人もいませんので…停まる曲がる優先で走る分には安全に林道愉しめますので…
崖下転落したらどうしよう…って怖くなるような走り方しなければ良いだけのことです^^
沢の水が綺麗だなぁ思って崖下に吸い込まれそうになって慌てて体重移動し過ぎて昨年の今頃山側のブッシュに刺さった小生は偉そうなこと言えないんですけどね…パニアケースの上に座って貰ってトラクションかけて…ユンボで吊らずに脱出出来たんであれも良い想い出で…
書込番号:14560360
2点
ViveLaBibendumさん
バイクの技量はGS-Aに乗ってるから巧いとか、何年乗ってるから巧いとかで無く、
どれだけ考えた走り方をしてたかで大きく違いますよ
ダラダラと十数年と乗っていても下手な人は下手ですし、
半年でもコースで詰めた走りをしていれば私より速くて巧い人はたくさん居ます
それにロードで一緒に走った事の有る方なら有る程度の技量は判りますけど
無い方の技量が文章だけで判るほど卓越した読解力ももって無いですからね
なので私の場合は大排気量のオフ車をダートで扱えると判断しないし
超初心者が舗装路より路面状況の変化に富んでる林道の道が読めるとも思わない
大きいのを薦めて乗りこなせなかったらアクセルワークの精進が足らないとか言っても良いですけど
楽しく乗りたいでしょうから小排気量のモデルを薦めるのが普通かと思いますよ
もちろん排気量が大きければ加速も良いですから少しのストレートで出るスピードも変わるし
のんびり走るにしても重量が30kgも違う車両を比べて重い方がコーナーでの限界も低いし
同じスピードからどちらが安全に早く止まるか簡単に判りそうなものだと思いますけどね
書込番号:14560557
5点
ヤマハ乗りさま
他が全く同条件なら30s重いバイクの方が慣性が大きくて停まり難いのは当然ですが…例えブレーキ性能までが同じでもタイヤサイズに依っても走行時の空気圧に依っても制動力は大きく異なりますし一概には言えないというのが小生の経験論です…
GS-Aに乗っているから巧いと断言する訳にも参りませんが重心高くてG650Xchallengeよりも吊るしで100s重いバイクに乗り慣れていれば繊細な操作は身に着いている筈ということです…漫然と乗ってますとホンと危ないですGS-A…R1200GSに乗り換えると実に低重心で乗り易いと驚く程違いますので…
逆説的に130sのセローと160sのG650Xとの差も大きいでしょうが…小さくて軽い程楽かと云えばWR250をお選びになった方ならお解りでしょう…スレ主さまにはセロー小さ過ぎて乗ってて辛いと思うのです…実際小生トリッカーもセローも膝がキツくて長時間乗り続けるのは修行でした…250でも良いですが車輛は所謂フルサイズ少なくともWR程の大きさが有った方が楽な筈だというのが大型乗りの方に例え初心者でもビッグオフをお勧めする理由のひとつです…
夏休みが取れたら大阪まで乗って行きますのでHusqvarnaTE630でお近くの林道走ってご覧になりますか?意外に楽なことに驚かれるでしょう…ヤマハ乗りさまが巧いから愉しめるって結論になってしまうかも知れませんが少なくとも小生が初心者にビッグオフを躊躇なくお勧めする理由は解って戴けるような気がします…小生は http://www.bike-rental.jp/bike/%E3%82%BB%E3%83%AD%E3%83%BC/ 借りて後からついて行きますので^^
書込番号:14560704
2点
大器晩成の狸さま
http://www.facebook.com/BMWMotorrad から良さそうな動画が届きました…
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=UVQhRmWcFxg#!
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.224761880968039.44944.100003026853270&type=3
こちらは山田純さまがHRS九州でレクチャーしてらっしゃる様子の写真…
コツを教わりながら丸1日練習すれば上のPVでレクチャーを受けてらっしゃる方々程度には乗れるようになります…クラッチ重くて握れないとか体格的に余程バイクを持て余してらっしゃらなければですけど…
F800GS納車されたばかりでミラーの外し方もご存じない方とご一緒に三橋淳さまのレクチャーを受けましたが…人生初ダートなのに更に過酷な路面を目の前で舐めるように走れるようになられました…
腕を過信した小生が50s軽いTE630なので楽々行けるだろうと油断してスタックして登れず一旦後退してリトライしたヌタヌタずるずる歩いて登るのも難しい斜面も見事にクリアなさって…
それでも何でもない転廻でパワースライドが過ぎて倒されましたので…基本に忠実に無理は禁物ってことですね^^
書込番号:14561963
2点
Vive.さんへ
山田さん、三橋さんのインストは要チェックですね。
是非受講したいものです。
細やかなお心配りに重ね重ね感謝申し上げます。
ありがとうございます。
書込番号:14562169
1点
このスレ主は、皆さんのカキコを楽しんでいるだけの様で。
軽く流した方が良いナ(^_^)/~
書込番号:14562311
4点
ViveLaBibendumさん
ハスク借りるまでも無く最近SM450にも乗りましたが危険でしたよ
あと、このレンタルセローはタイヤGT-501履いてますけど、
これで行ける未舗装路を探すのが、かなり難しいのですが保護者はタロウさんなら知ってるかな・・・
それともViveLaBibendumさんの腕ならこのタイヤでも十分TE630についていけるのかな・・・
あと、私の腕では未舗装路ならWR250Rの重量で限界ですね〜
もっと軽くて足付きの良い方が安心ですけど
通勤の足とか町乗りでも使う事を考えるとなかなか選択肢が無いですからね
なのでタイヤで腕をだいぶカバーしてもらってますよ
書込番号:14563358
2点
ヤマハ乗りさま
SM450Rもカタログ落ちしてしまいましたが630の方がよっぽどおとなしくて扱い易いそうです…機会が有れば200万のSM450RR乗ってみたい気もしますが開けたらぶっ飛ぶでしょうね^^
そのおとなしいHusqvarnaの630よりもKTMの690の方がジェントルでG650は更にマイルドなセッティングなので初心者にも扱い易いという訳です…
チョッと逸れますけどF800R…BMWのパラレルツインの中では最もスパルタンなセッティングなのにスロットル開けなければフル角定常円旋回とか8の字スラロームとか基本動作が練習し易い…大型二輪初めて乗る方にも優しいバイクなのでCB750の後継に教習車に採用する自動車学校があるのが解ります…
BMWは下手な人が乗ってもそこそこ走れて巧い人が乗れば本領発揮…良く言えばバランスが取れていて…悪く言えば中途半端な造りです…根底には長距離乗って疲れ難いこと!という確固たる信念が有るようでS1000RRと最近カタログ落ちしたHP2Sportとを除くとこの疲れ難いことのために最高速を犠牲にしてパワー抑えたり音疲れしないように音響チューニングされているようで…このことはFもGもKもRもモデルに依って程度の差こそあれ考え方は同じです…
一過性に販売されたG450XはG650Xchallengeよりも遥かにスパルタンでレーサーそのもの…走行10時間毎のオイル交換が面倒なのではなくて扱い切れなくて手放された方が少なくないと訊きます…他方同様にこまめな手入れが必要なのにHP2Enduroは乗り易くて人気なので手放す方は滅多にいらっしゃいません…
ビッグオフでダート走るの初心者には危険な〜んて決めつけないでモデル毎の特性を確認してご覧になっては如何でしょうか…KTM690Enduroオンロードでも構いません試乗してご覧になれば扱い易いことに驚かれると思います…
WR250Rが限界ってご謙遜…レーサーレプリカでない公道仕様の600クラス余裕で乗りこなされると思いますけど…
既にカタログ落ちしたTE630身近に乗せて貰う機会は無いと思いますので小生が壊して廃車にしてしまう前に宜しければどうぞ^^
サンプルとしてスパルタンなモデルに乗ってしまわれた故の喰わず嫌いなだけだと思います^^
レンタルセローの写真良く観てませんでしたが「山、川、林道のお伴に」ってキャッチコピーでGT501履いてるセロー貸すとは酷な店ですね〜泥濘と砂は絶対ムリですが砂利のフラットダートなら普通に走れますが…ガレ場はチョッとキツいのでもう少し溝のあるタイヤ履いていて欲しいです…
同じダンロップなら http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/TR91/index.html この位溝があればかなりのガレ場行けますけどセローサイズが無いので http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/D604/index.html …コレ良いですね…泥濘以外なら仰る軽4の入れる未舗装路苦もなく走れます…
多くの皆さまがダートはキャラメルタイヤじゃないと走れないだろうって誤解なさってる気がします…泥や砂には歯車のように喰い込んでくれないと困りますが砂利舗装されている場合キャラメルタイヤはトラクションかけ過ぎると砂利をどけてしまうので実は難しい…
溝が然程広くなくて山の大きなタイヤの方が引っ掛り難くて適度に滑ってコントロールし易いので砂利道であれば気楽です…
上にリンクした動画に出て来るような路面ならキャンバーも小山乗り越しもD604で充分…右手首返さずムリなくトラクションコントロールすれば良いだけのことで…初心者にはオンロードに振ったデュアルパーパスタイヤの方がお勧めな位です…
オンロードバイクで工事中の砂利道に差し掛かると不安に思われる方が少なくないと思いますが意外に安定して走れますよね…砂利の角をタイヤの溝で引っ掻けて走っている訳ではなくてタイヤのコンパウンドでグリップしている訳ですので…
確かに小生もタイヤに腕をカバーして貰ってますが泥とかガレた急坂とかオンロードタイヤで入るの気後れするような路面でのこと^^
書込番号:14563948
1点
裏山林道・・3草山・・・人攫いのコンビニスタートで案内しましょか?
フラット・・ゲロ・・皇帝ヒル・・蟻地獄・・技量に合わせて色々あります
亡き師匠・・荒井市次センセのホームグランドです
バイクが軽くて扱いやすいパワーのありがたさが・・・・
イヤというほどわかります・・
でかいの乗って行ったらもてあまして苦痛になります
もしハスクでビバさんが四駈坂上れたら・・フルコースディナーおごります
最近乗ってないのであたいも登れる自信なし・・
くどいようですがオフロードほんとに楽しもうと思ったら・・・
オフ車選びは扱いきれるパワーと足がキモ!!
動画の生徒見てたら乗せられてる・・・わー・・キャー・・オフって楽しい・・と思ってるだけで・・・バイクのポテンシャル楽しめてないように思います
人が難所にはまってヒ〜ヒ〜言ってるの・・・どうした・・いけるか・・と言いながら根を上げるの見学するのも楽しみの一つです
あたいはここ一年まともに乗ってないので・・言ってる自分がはまって地獄見そうですね
書込番号:14564568
3点
このバイクに興味が有ったので、拝見していましたが
ツーリング(北海道が最終目的)にはよさそうですね ・・・私の感想です
でも、さいしょから拝見していると スレ主さんと同じお方が書き込みしているように見えて仕方がありません・・・これもわたくしの思い込みだと思いますけど。
だんだん 250のばいくがほしくなってきました。
書込番号:14564730
1点
保護者はタロウさま
その四駈坂行ってみたいですね〜夏休みが取れたら連れて行って戴けますか?ヌタヌタなら諦めますが締まっていたら是非トライしてみたいです…
巧く登れてもフルコースディナーは結構ですので奥方さまの手料理ご馳走して下さい…泊りは近くの宿を取りますので^^
因みにスレ主さまはフラットダート安心・安全・鈍走を目指していらっしゃるとのことですので↑動画の教え子レベルから無理せずコツコツ距離を稼いでらっしゃればそれで良いかと…
山田純さまも三橋淳さまも怪我なく安全に永く乗るためのレクチャーなさいますし…80歳まではバイク現役で出来ればビッグオフでダート走っていたいですからね…
倒したバイクのシリンダヘッドを軸に回転させて斜面の下側にタイヤを向けるっての昔はよくやりました…ワーキャー言いながら走るのも愉しいもんです^^
書込番号:14564734
1点
iPhone64さま
G650Xchallengeはロングツーリング向きではありません…北海道を目指してらっしゃるのであれば尚更…
中間排気量であれば今夏発売のG650GSか現行F650GSが楽です…リッターオーバーで良ければR1200RかGSお勧めします…
>スレ主さんと同じお方が書き込みしているように見えて仕方がありません
…大器晩成の狸さま=ViveLaBibendumってことですか?
確かに小生はBMWマニアですけどBoxerTwin命ですからわざわざカタログ落ちしたG650Xchallenge宣伝のためにスレ立てたりしませんけが…そうお感じになる方もおいでになるんですね…
G650Xは数も有りませんし現行KTM690EnduroRを買われた方が良いと思いますけれど…スレ主さまはダートを愉しみたいと仰せですのでより穏やかなG650で程度の良いのが手に入るのなら良いのではないかと…
北海道気ままに走ってらしてこの先砂利舗装だけどどうしようかな〜ってな場合を想定なさるのであれば小生のイチ推しはR1200GS…
基本未舗装路は走りません工事区間に差し掛かったら致し方なくおとなしく走りますって方にはR1200Rをお勧めしています…R1200Rにピレリのスコルピオントレイル履いたら充分ダート走れますけど…
書込番号:14564928
![]()
1点
iPhone64さんへ
九州から投稿しております。
知識も技量も持ち合わせた皆さんにはとうてい及ばずところで
色んなご意見に恐縮萎縮です。
書込番号:14573834
1点
Vive.さん 皆様
方針は定まりました。ご意見賜り感謝いたします。
ありがとうございます。
書込番号:14573875
1点
GTL にオプションのナビゲーションを装着しているのですが、日当たりの関係で見にくいことがあって、ひさしを探しているのですが上手く行きません。
制作してくれるショップか製品を教えてもらえませんか。
書込番号:14506908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iq7355さま
ひさしが有れば多少視易くなるでしょうけれど夕日を背にして走れば視辛いことに変わりありませんし…
そもそも視ながら走ったら危ないですし…複雑な交差点が迫って来たら路肩に寄せてサイドスタンド出して手で陽射しを遮って確認なさった方が良いと思いますけれど…小生はそうしてます…
書込番号:14507065
0点
こんにちは、ゴールデンウィークにも関わらずレポート有り難う御座いました。
確かに仰せのように少し止まって確認してしまえば済むことなのですが、私と同じような不満を持っておられる方が自作迄されていたのを見つけましたが、手先が器用ではありませんのでお聞きした次第です。
第二案としまして、モリヤスのナビステーが付いておりますので、画像のモニターを任意の位置まで上げればタッチパネルを操作出来るかと試案しています。
書込番号:14507250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iq7355さま
ナビを2台積んでいるバイクは初めて見ました…尚のこと前方不注視が心配になりますが…
試みに養生テープか何か糊の残り難いテープで日蔭を作ってみて覗き込んで運転の妨げにならないかを先に確認なさった方が良いと思いますけど…
ひさしを作ってくれそうな店は存じていますが東京なので九州から現物合わせにおいでになるのは非現実的…
書込番号:14509704
0点
再三のレポート有り難う御座います。
手前のナビはダミーでして、普段はガーミン純正オプションだけです。
このナビはステーさえ準備すれば、ハンドルのモリヤスのステーに移植できます。
私のコマーシャルベースが練馬と埼玉に股がる所にありますので、懐かしくて引っ張りだしてきました。
本気でホワイトハウスから、グースレプリカを取り寄せようと思ったのですが、なぜかGTL に乗っています。
書込番号:14509906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん こんにちは。
某、Hディラーーさんで駐車場にR1200GSがあり、各交叉点の進行すべき方向が、紙で表示されるナビ?のようなものが、ハンドル部分についていました。紙芝居のロール版?記号なようなもので距離などがシンプルに表示されています。
これは、一体なにか御存じの方いらっしゃいましたら、お教えください。
1点
巻物の地図って言ったらロシアンラリーのラリーマップの事かな
WR250R用だったら↓こんなのですけど違いますかね
http://www.27bashi.com/fuma/disp.php?good_id=172251
書込番号:14422419
5点
ヤマハ乗りさん
こんな感じです。、もう少し大きくごつく、黒っぽかったと思います。
でもロール式でこんなものがあるのですね、砂漠やなにもないところではこんなもの使うのですね。
書込番号:14422482
1点
もしかして、ラリー用マップケースの事じゃないですか?
コースの目印や距離を書かれたロール紙をハンドルで回して使うナビですよね。
昔、パリタカールラリー等で使っていたタイプの物ですよね。
書込番号:14423305
2点
すーぱーりょうでらっくすさん
そうかもしれません。変な記号に右とか左の矢印がシンプルな表記でした。
例えば松伏信号⇒1.2kmなど青や赤字、黒字など大きなで書かれていました。ロールされていましてくるくる廻るようです。
今ほど「ラリー用マップケース」にてWEBでHITしました。
http://www.virginbmw.com/enjoy/interview_p/012.htm
です。
書込番号:14423403
1点
tatechanstandさま
お答え出たようで〜こちらの方も手造りのようですが防水パッキン付き弁当箱に4軸ローラーを通して手造りしてらっしゃる方は小生の周りにも10人以上…買うと高いんです〜確か4万位した気が…
ラリーでタイムトライアルなさる方は前輪にトリップメーター追加してらっしゃいます…BMWはメーターが後輪ピックアップなのでパワースライドする度に距離はズレて行きます…ガソリン残量計は正確なので有り難いのですが…例の巻紙地図はコマ図っていいますが次の分岐まで何qとか行き過ぎてUターンするなんてことも…
年に1度や2度しかコマ図で走らない小生はA5版クリアファイルにコマ図を納めてハンドルブレースの上にクリップで3点留めしてページめくりながらのんびり林道ツーリング愉しんでます…
書込番号:14423675
1点
http://ridinghigh.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-87e3.html
コマ地図と言って、ラリーなどで使用します。
書込番号:14425427
1点
保護者はタロウさん ViveLaBibendumさん
早速ありがとうございます。
まさに、学校時代や会社の研修で行った、オリエンテーリングの内容です。
バリダカや色々なツーリングで使っているようですが。
手で巻いていくのですよね、走りながらは危ないので一度停車してくるんと・・・・
このようなものがあるとはつゆだに知りませんでした。
納得しました。
書込番号:14425615
0点
tatechanstandさま
日本でも北海道4daysに出るような方々は電動のを積んでらっしゃるようです…トリップメーターもラリー用のを追加なさって…
保護者はタロウさまがリンクして下さったサイトにあるバイクの黒箱も電動のようで…砂漠や泥濘で片手運転は厳しいでしょうからね…
電動のは大概バックライトも着いています…日没でコマ図が見えなくなったらどうにもなりませんので…
新潟で2012/6/01〜開催のGSチャレンジ改めGS TROPHY JAPAN…速い人はアホみたいに速いです…
浅間火山レース跡地を拠点に2回…乗鞍のオケジッタスキー場跡地を拠点に2回何れも泊まりは無印良品キャンプ場…
300台程のGSがコマ図ツーリングでゾロゾロ走り廻るのは壮観で〜と言いたいところですが距離読み誤って袋小路に迷い込んで切り返しを助けあったり転んだ女子バイクをオトコが取り囲んで助け起したり愉しいお祭りです…斯く申す小生も昨年コースアウトしてブッシュに刺さって同伴の友達と通りかかったマーシャルさまの助けを借りて脱出しましたお恥ずかしながら^^
書込番号:14426471
1点
こんにちは。
中古のF650GS(2004)を購入しました。
バッテリーにアクセスしたくて、ダミータンク部分のパネルを初めて開けてみようとしました。
すると、左パネルにあるオイルレベルゲージの蓋もはずさなくてはいけないようです。
ところが私のバイクについている蓋は、写真のようになっています。
(オプションでしょうか?)
どうやらこの2本の穴にハマる工具がありそうな感じですが、中古で買った私のバイクの工具には付いていませんでした。
質問ですが、このキャップをはずせる工具は、どのようなものを買えば良いのでしょうか?
近所のホームセンターには無さそうでした。
ひょっとしたら市販されていない専用品でしょうか?
以上、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いします。
2点
LetMeLiveさん
F650GSのライダーズマニュアルでは三角形の蓋がついおり、「必要に応じてオイルフィラープラグを(1)をスパークプラグレンチ(ツールキット)を使用してはずしますと、エンジンオイルの章に記載されています。
写真を見ますと明らかに小生のF650GS(シングル)と違う蓋になっていますね。
黒の三角形の蓋が愛馬にはついています・・
書込番号:14378598
0点
こんにちわ
元F650GS乗りです。
画像のオイルフィラーキャップは、社外品ですね。
(KMAか?ZTechnic?かな)
スナップリングプライヤーやEリングプライヤーがあれば蓋を回せますよ。
プライヤーの大きさは現物で合してね (^^)v
書込番号:14378648
![]()
2点
LetMeLiveさま
エフロクご購入おめでとうございます^^
前オーナーがお洒落で社外品のキャップに交換なさったようですね…コレには恐らく専用の2つ爪の工具が付属していたでしょうけれど…そんなにギュウギュウ締め付けられていることも無いでしょうから多少の傷が気にならないようであれば細い6角レンチを2本挿し込んでグルっと…
ふたつ孔を傷付けるのがお嫌ならばスナップリングプライヤーL型ですかね http://homepage3.nifty.com/hocompany/image/img010.jpg こんな感じのもの…今回の用途の場合はグリップを握って開くタイプでも閉じるタイプでも問題ないですね…を当てれば楽々廻せると思います…
バッテリにアクセスなさりたいのは補充電でしょうか…前オーナーが凝り性ならダミータンクパネルを開けなくとも済むように端子を出しているかも…純正のフィラーキャップは開けなくともパネル外せた気がしますけど乗っていたのは昔のことで…記憶違いですかね…
書込番号:14378681
![]()
1点
>tatechanstandさん
コメントありがとうございます。
やっぱり純正のやつじゃないですよねぇ。
私もネットで探してみたら、ぜんぜん違う形状のが出てくるので「あれ??」と思った次第です。。。
書込番号:14378903
1点
>す〜ぎんさん
やっぱり社外品ですか〜。
す〜ぎんさんのコメントに書いてあった社名でググって見たら、見つかりました!
これですね!↓
http://www.kma-japan.com/kmaoriginal/index.htm
やっぱり専用工具が付いていたようです。
スナップリングプライヤーですね。
そのような工具があるのですね。
……というか、そういえば、昔、会社の実習で使ったことあるような。。。(^^;
ありがとうございます。
原寸合わせで探してみます!
書込番号:14378924
0点
>ViveLaBibendumさん
コメントありがとうございます。
やっぱり社外品で、専用工具が付いていたようです。
スナップリングプライヤーのL型ですね。
良さげなサイズのものを探してみます!
バッテリーにアクセスしたいのは、実はバッテリーがあがっちゃいました(T-T)
購入したのは実は去年の春で、夏には北海道をぐるっと回ったり、既にエフロクライフを楽しんでおります!
しかし、ここ5ヶ月ほど長期出張になり、乗れていなかったもので、
久しぶりに家に帰ってきて乗ろうとしたら、もうダメでした。
とりあえず、バッテリーの状態をみようと、開けてみたかったのです。
なので、ひょっとしたら、またバッテリーのことで質問するかもしれません。
その時はまたよろしくお願いします!
書込番号:14378959
1点
LetMeLiveさん
購入前に薦められましたhttp://www.shoraipower.jp/shop/products/detail.php?product_id=53
は性能が良く軽いと言われました。
小生は赤男爵で半額で新品をつけるときにこのメーカーは取扱外でしたので、YUASAのバッテリーにて交換となりました。
次はこのバッテリーをつけるつもりです。
参考にということで報告します。
書込番号:14379015
![]()
2点
LetMeLiveさま恐れ入ります^^
旧型のBMWは押し並べてバッテリアクセスが良くなかったのでジャンプスタートコネクタを増設してあることが多かったのですが画像検索してもどういう訳かヒットせず…CAN-BUSシステム迂回補充電防水コネクタが一般的になったからかも知れません…
5箇月間放置は厳しいでしょうね〜バッテリ充電しても回復なさらなかったらtatechanstandさまがリンクして下さったリチウム燐酸フェライトバッテリお勧めします…友達のK1200Rと小生のHusqvarnaTE630とR1200GS-A用に3つ買いましたが巷で言われるような初期不良もなく…
電圧充分なのにマジで始動性の悪かったTE630が不安なくエンヂン始動するようになりましたので…電圧は別として同じサイズで流せる電流が増すってのはメリット有りますね…2本指で摘まみ挙げられる軽さも凄いと思います…携帯のリチウム電池みたいに爆発する危険もないらしいですしパソコンの電池にも採用して貰いたい位です…もっと早く世に出なかったのが悔やまれる方も少なくない筈^^
稼ぐためには長期出張も致し方ないでしょうけれど…トップシーズンは乗り続けられると良いですね^^
書込番号:14379259
1点
>tatechanstandさん
情報ありがとうございます。
私も、今のバッテリーがダメだったらYUASAを付けようと思っていました。
こんなバッテリーもあるんですねぇ。
参考にさせていただきます!
書込番号:14379723
0点
>ViveLaBibendumさん
情報ありがとうございます。
充電に使える端子がどこかに出ている、という話は聞いた気がするんですが、
私もどこだか思い出せませんでした(^^;
ただ、とりあえず、開放型バッテリーなので、液量を見ておきたいのでカバーは開けようと思います。
リチウム燐酸フェライトバッテリというのですね。
軽いのは良いですね。
今のバッテリーがダメな場合は第1候補にさせていただきます!
ありがとうございます。
書込番号:14379784
2点
週末しかバイクいじりできないもので、遅くなりまして申し訳ありません。
結果から言いますと、ViveLaBibendumさんがおっしゃっていた六角レンチ2本の方法でまずは試しとやってみましたら開きました!
ありがとうございました。
また、リングプライヤーの情報とバッテリー情報にもGoodアンサーを付けさせていただきました。
ありがとうございます。
さて、いまからバッテリー復活の準備しなくちゃ。
書込番号:14404437
1点
時間が空いてしまいましたが、事後報告です。
バッテリーをバイク屋に診て貰ったところ、電圧は出るけど、たぶん容量がもう足りないと言われました。
だましだまし使ってみようかとも思いましたが、やっぱり気分的に新しくしたくて、
ここでお勧めされたSHORAIのLi-Feバッテリーを付けてみました。
ネットで発注して、届いた箱を持った瞬間……
「か、軽い!!!」
一瞬、中身の入れ忘れかと思う想像以上の軽さ!
さっそく装着し、問題なく始動しました。
調子良いです。
ここで回答してくださった、皆さんのおかげです。
ありがとうございました!
書込番号:14608048
0点
そんなに軽いのですか。
自分も次回はそれにしようと思います。
気分一新、F6もこの季節、良い感じで走るでしょうね。
書込番号:14608484
0点
2本指で摘まみ上げられるほど軽いので思わずテスター当てました^^
書込番号:14609758
0点
SINGLE タイプに写真のような、純正のTOP BOXが装着してあります。
この状態では、キャンプに出かけるにも積載量が足りません。
荷物をコンパクトしても、限界がありますがTOP BOXをはずしてくくりつけたほうが積載量は増えるものでしょうか、また2003年式ですのでどこかで前機種のパニアケースを
どこかで探して入手したほうが積載量は大きく増えるものでしょうか?
バイクでのキャンプ経験は無く、レンタル品でシュラフやらテントは今回間に合わせますが、その辺のところをご教授頂ければと思います。
2点
自転車でもキャンプにいけるよ、徒歩でもバックパック背負っていける。
何を持って何日のキャンプなのかな?
小型のキャンプ用品は価格は高いがそれなりの価値はあります。
スペイシー125を使ってタンデムでキャンプに行っていたよ。
テント(軽量な2〜3人用)にシュラフ2個。
ストーブ(ガスコンロ)2台にコッヘルなど炊事用具。
あとは着替えぐらいかな。
これぐらいは楽に積める。
シュラフは振り分け式にしてリアシート両サイドにぶら下げる。
リアシートの上は荷物置きに出来るともっと積める。
かさばるのはグランドシート代わりの分厚いマットだが私は2mm厚の銀マットを代用している、分厚くてもコンパクトに折りたためるのもある。
食料は限定して少なくするのが良い、軽量にしたいなら登山用の物を使うと良い。
コンビニで調達というのも簡単で良い。
ゴミを出さないというのが基本ですね、持って帰らなきゃいけないから。
書込番号:14376998
3点
神戸みなとさん
早速の返信ありがとうございます。
せいぜい2泊ですね。今までバイクに多くの荷物は積んだことが無いのですが、スペイシー125でもタンデムでたくさん積めるのですね。
今回はまずは初級編で焚き火でも見ながら自然と戯れることから経験したいと思います。もう25年ほどキャンプの経験は無く、シュラフで寝るのもわくわくします。最初は無印良品のキャンプ場で過ごしたいと思います。財布の加減もありまして・・
satorumatuさん
返信ありがとうございます。
Gタイプのサイドキャリアをつけてこれなら積載量も多いですね、純正は少々小さく感じますが
HEAVY DUTYという感じです。ヘプコ&ベッカーは使ったことがないので興味津々です。
書込番号:14377725
0点
自炊予定ですか?。夕食を近くの食堂か、コンビニの弁当等で済ませてしまえば調理道具を省略できます。
酒とツマミだけでOK。ホムセンで、シェラフなら1.980円前後。テントなら2.980円前後で売っている所を何回も見た事があります。
買ってもすぐ元がとれますよ。ロールマットは必需品ですね。シェラフだけだと、地面が冷たくて、
寝ている間、地面に体温を奪われ続けて安眠できません。
なので、シェラフとテントとロールマットがあれば、キャンプはできます。
100L位のダッフルバッグにそれらを入れて、リヤシートにツーリングネットで固定するのはどうでしょう?。
書込番号:14377778
2点
スイングバイさん
自炊はしません。荷物が多くなるので・・・慣れていけば少しずつカレーぐらいは作りたいですね。はんご持参で。
それは又価格ECOですね。その価格でシュラフもロールマット・テントも購入できるとしたら良いですね。あれやこれや好きなバイクと満天の星空、焚き火、そしてCOFFEEなんてこの上ない贅沢です。
書込番号:14377964
0点
焚き火は癒されますね〜、若い頃ハマりましたよ。
スレ主さんは酒は飲まないんですか、私ならビールかウイスキーをチビチビとですね♪”。
書込番号:14378564
2点
satorumatuさま勉強になります…現行G650GS用のパニアケースステイは単気筒旧F650GS用とは全くデザインが異なるのですね…現行F800GSやR1200GS-Adventureと同じ取り付け方で旧タイプよりも遥かに堅牢になってますね…
tatechanstandさま新型G650GS用のステイが着けられるかどうかは今夏発売されて現車を比較確認してみないと何とも言えませんので註文して施工されるのを待っていたら冬になってしまいそう…
因みに新型が着かない場合…旧型をユーロネットダイレクトで個人輸入なさっても部品代送料で内外価格差があまりありません http://www.euroe-com.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=CTGY&Store_Code=E&Category_Code=f65a 価格改定されたかも知れませんが2006年秋に小生が買った際はパニア@¥35000ステイ@¥12000キーシリンダー@¥6000でしたので部品代¥106000工賃は1万円も見積もれば充分過ぎると思いますので…パニアケース追加なさるのであればディーラーで註文なさる方が良いと思います…
左右で最大60L更にパッセンジャーシートに防水バッグを載せてネットかけ易くなりますので広いテント積んで快適にキャンプなさりたいのであればパニア追加なさるのも良いですね…
けれど仲間内でG650Xcountryのフロントホイルを21インチに換装してキャラメルタイヤ履いて〜折り畳みの椅子でキャリアの面を拡張して積載性アップしてそこそこ立派なテントを積んでネットでくくって来るってぇベテランが…こんな軽装備でキャンプに来たの?って実にカッコ良いです^^
焚火の炎を眺めて癒されるのが目的でしたら焚火台選びでかなり状況異なりますね…ユニフレームのファイヤスタンド2 http://www.uniflame.co.jp/products/BBQ_Fire/products_list.htm#products10 ならば超軽量コンパクトですが〜スノーピーク http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/list/91 のはサイズに依っては結構な大きさ…
無印良品キャンプ場はサイト毎に鉄板で出来た焚火台が備え付けられているので見た目に拘らなければ現地調達で大丈夫ですけどね…
スイングバイさまお勧めの激安テントは雨さえ降らなければ何ら問題ない筈ですが…降られると雨漏り〜上から滴る位なら雨具を着て我慢出来るかも知れませんが床から滲みて来ると眠っていられなくなりますので〜テント買われるならば〜モンベル・コールマン・スノーピーク・ダンロップなど名の通った万円単位のをお求めになることをお勧めします…因みに小生はモンベルのムーンライト1型 http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122286 を20年間以上何泊したか数え切れない程使っておりましたが最近歳のせいで体が硬くなって出入りにも苦労するようになったので未だ未だ使えるのに思い切ってスノーピークのトレイルトリッパー2 http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/list/7 に買い換えました…
無印良品キャンプ場は嬬恋も乗鞍も結構な標高があって夏でも早朝は冷え込みますのでシュラフは氷点下対応のをお求めになった方が無難…マットは寝心地と体力回復にかなり影響しますので贅沢した方が良いです…メーカーは問いませんが http://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=229000 ウレタンが空気を含んで膨らむタイプがお勧めです…疲れが溜まると立ち転けのリスクも増しますので…
不整地で眠るならコットの方が楽だろうと思ってウルトラライトコットも買ったのですが〜軟らか過ぎるベッドで眠っているようで腰を悪くしました…マットの方が良かったです個人的には…
アレコレ書き込みましたが初めの内の行き先が無印良品キャンプ場ならば取り敢えずシュラフとマットとLEDランタンと念のためトイレットペーパー http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1150101 だけ積んでテントは借りてしまうのが良いと思います…それならパニア追加せずとも何ら問題有りませんしテントも広くて快適ですし…
キャンプ慣れして来られたらテント何を買うか…それこそ超軽量コンパクト路線で行くか〜前室にバイク入れられて直立で体を伸ばせる程大きなのをパニアの上に載せるかお決めになると良いですね…全体的に軽い方が楽に決まってますが〜G650GSはライダー込み188s積んでダート走れますんで^^
書込番号:14378576
2点
スイングバイさん
お酒は、ビール1杯ハイボール2杯で幸せになれます。。なぜかウィスキーは結構いけます。。
ViveLaBibendumさん
こんにちは。
いつも知見が広く深く感謝しています。
キャンプ用品はそれなりのものを安心して長く使うほうが、よさそうですね。シュラフとシートをまず手にいれてみます。モンベルあたりの#3ぐらいでしょうか?
無印でまずは初級編ですので、足りないものはレンタルを使いながら色々吟味します。
WEB先はこれからゆっくり見ますね。ありがとうございます。
F650GSですが、バニアステイはG650と取り付けが違うのですね。少しずつですがディラーにて注文を考えて、良い味のバイクにしたいと思います。しかもネットをかけ易くなるのであれば尚いいです。
腕が上がれば、キャンプ+ダートなんかもいいです+お風呂。。
昨日は、関東は強風が吹き荒れ、台風のような天気でしたが、今日は快適な天気でした。
書込番号:14378718
2点
こんにちわ
ロングツーにキャンプツーにもってこいのバイクですね (^^)
見た目からはいるなら
純正のパニア ヘプコやクラウザーなどのトップ&パニアをセット購入がおすすめ(現行のエフロクのやつは付かないと思います)
純正パニアは奥行きが可変できて容量がアップで意外と便利。(ただし、すり抜けは要注意!)
見た目どうでもよく
ただただ積載重視なら、
純正トップケースを外してホムセン工具箱が最強だと思います。
積載を工夫することも
バイクでツーリングすることの一種の醍醐味かも (^^)v
書込番号:14378839
3点
す〜ぎんさま仰せのとおり現行F6はステイの形状が違いますしケースも似て非なるものですので…
satorumatuさまご紹介のはこの夏発売の新型単気筒G650GS用H&B製…それでG650GSが入荷してみないと…
サイレンサー換えてあるんですね〜出来た空隙にマットがスッポリなかなか良いですね^^
書込番号:14378949
1点
す〜ぎんさん
純正ケースも使い勝手が色々と考えてあるのですね。TOP BOXは愛馬も同じものが装着されています。パニア+リアシートがあとの+容量になりそうですね。
書込番号:14379056
0点
http://www.g-t.co.jp/touring/php/item.php?url_2=1038&file=T026o&index=T026o&syasyu=BMW%20F650GS/GD%2000-03&items=09-956561
対応車種:BMW/F650GS GD 00-03 では?
書込番号:14379305
2点
追記:先のリンクページは装着に必要なフィッティング類替えればトリプルも装備できそうでしたから…。
http://www.digital-bike.jp/part-maker/daytona/givi_f650gsgd0003.htm
書込番号:14379422
2点
satorumatuさん
情報ありがとうございます。
GIVIは価格も手頃でいいですね。愛馬はトリプルにしたとき、マフラーがせり出しているのでパニアケースに対し少し不安なところはあります。
あれやこれやとイメージが膨らみ楽しみです。
書込番号:14382706
2点
純正のリアステイをまずディラーで装着してもらい、あと純正バニアケースは@35,000円と高いので中古オークションでも狙ってみようかな。。。これで楽しくキャンプ場へ。
レイクタウンのショップで実際見ましたが、シュラフはモンベルの「スパイラエウバロウバック#3」あたりでフォームパッド180で手頃揃えるとして、すーぎんサンのようにマフラー位置にはフォームパッドが旨く入らないので、考える必要がアリですね。
テントはムーンライト型はいいですね。でもお財布の関係で今回は見送りです。snow peakもカッコ良い。。
「トイレットペーパー」は首からぶら下げる??
あとは、、、ETCがない!!!!すっかり忘れていました。
先ほど
田んぼの畦道を今日走りましたが、走りやすく安定していますね。さすがF6です。
書込番号:14404928
2点
tatechanstandさま
ETCはミツバサンコーワ製アンテナ別のがお勧めです…日本無線のよりも本体が圧倒的に小さいので装備範囲が広い…Kのタンク前バッテリ上狭い隙間に余裕で入る位ですので…カード入れっ放しで良ければシート下でなくバッテリ上に置けるか否か試してご覧になると良いですね^^
書込番号:14405037
2点
ViveLaBibendumさん
え〜ダミータンク下に入りますか、ETCはディラーかバロンへ装着はお願いするとして
WEBで拝見しましたが、小さいですね。
情報ありがとうございます。
少し洗車もしましたが、前のユーザーの手入れが良く、目視での電源線やエンジン周りは劣化が見られませんでした。
書込番号:14405136
2点
tatechanstandさま
バッテリ上の隙間は実際に試したことがありませんので現物合わせして貰って下さい…K1200Rよりも隙間が大きかったように記憶していますが何せ5年前なので記憶は不確かですので…
F650GSを購入した頃は未だ自動二輪車用ETCは発売前で…周りで幾人かが公募モニターとして軽自動車用のETC装置を着けていましたが日本無線の倍位の大きさでしたかね…F6にETC着けようと思った矢先にスピードメーターが豪雨で水没して部品が無くて暫く乗れなくなってR1200GS-Aに乗り換えたので小生の初ETCは愛馬1号の日本無線製…2号に着けたミツバサンコーワ製の方がエラーも無くて良いです…
日本無線製はICチップを接点に押しつける力が弱いので僅かなカードの歪みも赦してくれません…カードを抜いてレンタルバイク用に持って行く時など僅かにカードを曲げただけで使用不能に陥るのでカードケースに気を遣いますがミツバサンコーワで接触不良ってのは訊いたことがありませんし…
書込番号:14405318
2点
ViveLaBibendumさん
それが、今の愛馬に乗り換えるトリガーだったのですね。小生はCB750につけていましたものは一体型を使っていました。確かにSAなどでは毎回ETCカードとナビを取り外してトイレ休憩などをしていましたので、ちと面倒くさかったですね。
スペースは確かめて、決めたいと思います。
少しずつですが、F6の操作に慣れましたが、リアのABSが強く踏むと結構簡単に機能して、スコーンと抜ける感じがします。今までバイクでABSは経験が無かったので変な漢字ですね。
書込番号:14405546
2点
tatechanstandさま
制動中は前傾して前軸荷重が増して後軸荷重が抜けるので後輪はブレーキかけ過ぎると簡単にサイドスリップします…なのでリアのABSは不用意にペダルを踏むと簡単に作動してしまうという訳…右足拇趾1本でブレーキペダルを踏むつもりで繊細なブレーキングが出来るようになるとABSもお休みしてくれます…その繊細な右足感覚が適切な後輪制動ってことで…右足のトレーニングだと思ってABS作動させずに急制動するのを練習なさって下さい^^
書込番号:14406283
2点
ViveLaBibendumさん
朝練をしてきましたが、なるほど前ブレーキを主、後ブレーキを従という感じで急制動やりました。最初はABSが機能してましたが、数回でなんとなくその際がわかりました。
とにかく普段から練習を重ねて事故無きように努力したいものです。
書込番号:14408645
1点
tatechanstandさま
早速ひと皮剥けましたね〜顔も合わせず文字で説明しただけで実践して下さって小生も嬉しいです…
28年前林道走り始めた頃はダートで前ブレーキ使うと簡単に握り転けするから後ブレーキ主体で減速すると良いよと教わって永らくそうしていましたがコレが間違いであったことを恥ずかしながら最近になって実感しました…
パリダカで砂漠をバイクで散々走って今はランクルで走ってらっしゃる三橋淳さまのレクチャーを受ける機会を得て低μ路での前ブレーキ練習したら結構いい線イケてかなり走りが変わりましたので…
基本はアスファルトも砂利も一緒ですから普段から練習しておきますと林道に入った時のリスクかなり抑えることが出来ます^^
愛馬1号と2号とで挙動が異なるのでかなり乗り方違うのですが右足は制動というよりもトラクションコントロール…チェーンが躍るのを抑えたりで使うことが殆どで…制動は右手の役目になりますね…
毎度テーマを設定して距離乗ってどんどん巧くなって下さい^^
書込番号:14408847
1点
ViveLaBibendumさん
ありがとうございます。
少しずつ上達したいと思います。
いままでは、並列4気筒のCB系やVFなどのバイクに乗ってきましたが、このポジションのものは初めてです。しかもSINGLEは。。視線が上がったように感じられバイクの挙動もおもしろいですね。
桜が満開の川沿いを走るとなんとも気持ちが良いものです。
リアステイは、ディラーさんのお見積りでは、\13,600であとは工賃でした。
色々総合してみますと、優先順位では、シュラフ(モンベル)、シート(モンベル)、リアスティ(ディラー)、ETCでしょうか。
総額7〜8万円というところで吟味です。
書込番号:14422441
1点
tatechanstandさま
視線実際に上がっていると思います…バイクの挙動が違うのは前輪が19インチであることが大きく影響しています…これが21インチになるとホンと曲がらずダートで転ばないこと第一の規格だと判ります…
キャンプの準備進んで来ましたね〜無印良品キャンプ場はオープン当初乗鞍なら氷点下もアリ…嬬恋でもプラス一桁ってことが…シュラフ買ってらしたらご自宅の窓辺で防水バッグに空気を詰めて枕になさって一晩試されて薄いマット1枚で眠るのがどれだけ疲れるかお試しになって…現地では暖かくして愉しんでいらして下さい…
書込番号:14424277
1点
モンベルにてシュラフのスパイラルバロウバッグ#3とシートのフォームパッド180を購入して来ました。
ちょうどイオンの専門店10%OFFでしたのでLUCKYでした。少しずつですが、準備をしています。
ただどうしても、リアシートにこの二つは円筒状態ですので積載しないといけませんから、純正のサイドステイをつけ、紐もしくはネットがかかりやすいようにしなければなりませんね。
ディラーに行って見積もりでも頼もうと思います・・・・
書込番号:14496264
1点
バイクの同じ写真をUPしてしまいすみません。
さて、本日ディラーさんにてステイを注文して来ました。連休明けには、納品されるのので、取付もお願いしました。ナビはXROAD RM-A4000を使っていましたが、取付部品のグレードルが破損してしまい、汎用型を色々探していましたが、他の板に、南海のカニシリーズなるものがありましたので、楕円形で少々重たいナビを取付可能のようです。
このナビを使い続けようと思います。
書込番号:14499249
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)


















