このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2012年3月28日 18:29 | |
| 15 | 13 | 2012年3月19日 13:24 | |
| 12 | 5 | 2012年3月12日 08:53 | |
| 67 | 44 | 2012年3月4日 16:30 | |
| 42 | 16 | 2011年12月3日 17:19 | |
| 287 | 131 | 2019年2月12日 06:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シート高を見ますと850-870と書いてあります。
実車を見ましたがそんなに高くはないように、見えました。
現在の所有のF650gsでも780程度ですが、ボクサーエンジンを抱いて信号待ちの時など、立ちゴケなど大丈夫でしょうか。
LOWDOWN仕様などがありますが、下げることによりこのバイクの良さ・持ち味が薄れますでしょうか?
0点
足付きの改良ならサスは最後にした方が良いですよ。私はGS-A立ちゴケしましたんで、シートをレプレイスしました。
東京モーターサイクルショウでR1200GS用のOHLINS ESA付が展示されていましたね。
これなら操安も大丈夫かな。値段は聞きませんでしたが・・・
書込番号:14356516
2点
ボウパさん
サスの情報ありがとうございます。
まずは、シートですかね。ちょっと路肩がへこんだりしていると850mmではどうかなと思い質問させてもらいました。
R1200GSはつくりがしっかりしている良いバイクと感じています。。
書込番号:14356601
0点
tatechanstandさま
綺麗なF650GS買われて匆匆R1200GSが気になり出しましたか〜^^
ローシート820oってのが良いでしょう…サスペンションを前後プリロードの最も軟らかいモードになさると体重で更に沈みますし…
ローダウンサス入れてもフラットダートまでなら走破性に然程影響ないと思いますが…
ボウパさまからOHLINSのご紹介が有りましたがボルトオンポン着けで簡単に交換出来るけど高価…
Wilbersは取り付けに数日かかるけれど多少安いみたいですね…Wilbersはミリ単位で車高註文出来るのでその分手間がかかるのでしょう…
電子制御サスペンションESA仕様でない中古を狙うとサスペンションカスタムもかなり廉価で済みますけれど…
F650GS乗ってライテク磨いている内に300万円貯金なさって水冷のR1200GSを買うってのが良い気もします^^
いずれにしてもR1200GSは倒してもF650GSより起こすの楽なのでシリンダヘッドプロテクタをR1200GS-A用着けるか社外のエンヂンガード着けてしまえば立ち転け恐れること無いと思います…
シート高940oにして暫く小生GS-Aバタバタ倒してましたけど最近慣れましたし…半ケツ落として片足ベタが安定しますね…
書込番号:14357580
0点
ViveLaBibendumさん
いやはやなんとも・・・実車見ましたが良いバイクです。
ボクサーエンジンはなんとも真骨頂の深い味が出ているようです。
ただ今Fでライテクを磨いていますが、気になるのです。。。目標があれば仕事も精が出るものです。高さが820でしたらいけると思います。サスの変更領域はまだそこまでの見識もなく、小生にはちとレベルが高い。
シート高が940とはバレリーナ状態では足がつきません。。未知との遭遇です・・
書込番号:14359647
2点
72kg 短足、、セロー250に乗っています。
ネットで検索していたらG650GSのローシートだとシート高が750mmと出ていた。
時期バイク候補に挙げたのですが未だ販売されていません。
国内販売されるのでしょうか、?
情報よろしくです。
1点
風来坊-3さま
6月中には店先に並ぶようですG650GS…売れるか売れないか予測し辛いので恐らく初回の輸入は全国のディーラー各1〜2台という位に極めて少ないことが予測されますので〜早くお乗りになりたければ今からご予約なさるのがお勧めです…知人は既に予約したそうです…
R1200GS-A新発売の時のように予約が殺到して半年待ちなんてことになればBMWMotorradJapanとしては万々歳なのでしょうけれど客としては腹立たしい限り…
実車を見てから註文なされば3箇月待ちは確実かと…お手許にバイクが無い訳でなし〜9月〜年内納車で良ければ八重洲に展示されてからでも良いとは思いますけれど折角ですから早くお乗りになりたいですよね^^
書込番号:14298728
1点
今日、大阪モーターサイクルショーに行って
G650GSに跨ってきました。
今、日本のディーラー?のえらいさんが
本国に行って価格などを決めている最中と
ブースにいた人が言ってましたので近日中に発売するようです。
100万円は切らないと・・・と要望しているそうです。
主観ですが沈み込みはスズキのDR-Z400SMの方が沈み込みましたが
足つきはDR-Z400SMと同じような感じでした。
書込番号:14298883
2点
VivelaBilendumさん詳しい情報有難う御座います。
今の所ネットで写真をみたりビデオを見て想像するだけです、6月に国内に入ってくれば実車を見に行ってきます。
以前にFZ6Sに乗っていたころ田舎道、林道、では使い勝手が悪くてシェルパを追加してました、その後セロー250新車に買代えて今年6月には2年目になります。
セローは田舎道、山道、は使い勝手が良いのですが幹線道路と高速道路の移動には辛いです。
昔のホンダAX−1 が私の使い方には向いているのですが、、
最近のバイクで自分の使い方に有っているバイクを探している所です。
では又よろしくです。
書込番号:14301223
1点
シャオヘッドさん、実車を見てこられましたか、、当地は田舎で中々機会がありません。
県内にBMWディラーも有りませんのでもっぱら情報はネットで見ることになります。
身長165cm 体重72kg 短足 なので足着の良いバイクを探すが少ないです。
DRZ400SMも発売終了前に跨ってみましたが、、、バレリーナー状態でとても駄目でした。
今回のG650GSのスペックを見て何とか乗れるのではと思い調べています。
国内に入ってきたら実車を見て来ます。
値段もその頃には決定しているでしょうね、情報入りましたらよろしくお願いします。
書込番号:14301294
1点
風来坊-3さま
北海道のユーザーなど最寄りのディーラーまで500qなんて方も少なくありませんので〜是非セローでツーリングがてらディーラーに足を運んで実車に跨ってご覧になることをお勧めします…
両パニアトップケース着けたまま林道に入ってフラットダートなら臆せず突き進めますし〜最高速は185kmphで頭打ちですが120kmphまでなら余裕が有りますので日本国内で走る分にはとても楽です…
何よりもシートはBMWMotorrad史上最も快適…未だにG650GSを超えるシートは無いと小生は思います…お気に召すと良いのですが^^
書込番号:14301965
0点
風来坊-3さま
当方174cm68kgほどですが、
G650GSは車体が軽いので何とでもなると思いますよ。
気持ちの問題が一番だと思います。
ローシートのことは分からないですが、
BMWなら何とかしてくれそうな気もします。
当然ですが、サイズが上がっていくにつれて、シート高が高く
なっていきました。
携帯で撮っているので写りが悪いですが、
アップロードします。
書込番号:14304014
2点
セローと2台持ちするんですか?それとも1台に絞る?
AX-1がよかったとの事ですから、セローよりもハイパワーで
AX-1と同じ水冷シングルのCRF250Lというのがもうすぐ出ますが
書込番号:14304303
2点
ジャオヘッドさん、写真有難うございました。
ブログ検索して評判、噂、色々調べています。
書込番号:14307251
1点
はらへったにょーさん、
昨年まで、FZ6S,セロー、アドレスV125、の三台に乗っていました。
置き場の関係でFZ6Sを手放しました、、、
写真が趣味で田舎道、林道、に入る事が多くセローが使い勝手良いのですが
目的地までの幹線道路、高速道路、の移動がとても辛いです。
セローがせめて昔のAX−1ぐらいの力があればと思っています。
今は国産メーカーの生産する車種か少なくて自分に有ったバイク探しが難しく
なっています。
ホンダの新オフバイクのシート高はセローよりも高そうですね、
気に入ったバイク有ればセローを手放して買い替え予定です。
書込番号:14307310
2点
>ホンダの新オフバイクのシート高はセローよりも高そうですね、
あ、ダメです、セローよりも余裕で足つき悪いです
全体の作りもトレールじゃなくてモトクロッサーっぽいです
セローよりじゃなくてKLXに似てる
昔あったKLE400とかトランザルプ400とかあればベストなのかなあ
でもあれも足つき悪かったなあ
書込番号:14310732
0点
もしセロー手放したら、扱いやすさとオフでのフレンドリーさに失望しますよ。
数台持ってるのだからそのままでいいのでは?
一台だけしかもてないとか、腕上がってオフでもっと快適になら高速含めてWRの方がいいです。
セローのよさはよく出来た文化包丁みたいなものです。
等身大以上のものを求めてなんとする・・みたいなことをベテランにも教えてくれます
書込番号:14312060
![]()
2点
保護者はタローさん、そうです言われている事は良く分かります。
セローは満タンで300kmは走れるし、転倒しても一人で引き起こし出来て、田舎道、
林道、トコトコ走るには良いので買いました。
6月で2年目(現在走行距離は間もなく16000km)を迎えます。
時間の関係で高速道路を偶につかう時が有りこの時に一番辛い思いをするので他に良い
バイクが有るかと探しているところです。
自分の体力、技量、を考えないといけない年になっています(71才の爺さんライダーです)
書込番号:14312178
0点
71でいらっしゃいますか〜小生も90まではバイク現役でいたいので鑑になります^^
倒した時の起し易さということで考えれば…
シート高780oほぼ満タン192sのG650GS http://www.bmw-motorrad.com/com/en/bike/enduro/g650gs/g650gs_data.html?prm_action=¬rack=1 よりも
シート高820〜870oほぼ満タン244kgのR1200GS http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/bike/enduro/r1200gs/r1200gs_data.html?prm_action=¬rack=1 の方が楽です…
52sも重いので俄かには信じ難いと思いますけれどG650GSはスリムなので倒せば横ベタ…R1200GSは倒してもシリンダヘッドで支えられて斜めに立っているので引き起こす角度が浅い…これがR1200GS-Aになると重心が高いのでシリンダヘッドを支点にタイヤを接地させるだけでも大変ってことになります…
最低地上高が充分ないと腹を擦ってしまうようなダートに分け入るのではなくて普通自動車が往来するような砂利舗装林道を使ってトコトコ…路面が彫れていたら減速してクリア…というような走り方で良いのであれば高速使って距離伸ばして山に入るのには…
シート高770〜830oほぼ満タン238sのR1200R http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/bike/urban/r1200r_my2011/r1200r_data.html?prm_action=¬rack=1 が最も向いているとも言えます…
ノーマルタイヤのまま林道は流石に厳しいのでPirelliのSCORPION TRAIL http://www.pirelli.com/tyre/jp/ja/motorcycle/sheet/scorpion_trail.html?url=%3Fsubtype%3Doff-road%26use%3D1 に履き換えれば泥濘でなければかなりイケます…前輪は17よりも19更に21インチの方が悪路走破性には優れますが17インチでもおとなしく走れば問題有りませんので…実は小生も近い将来このパターンを狙ってます^^
R1200RにR1200GS-A用のシリンダヘッドプロテクタを着けておけばサイドスタンドが出せないところでバイク寝かせて起して走り出すなんてことも出来る程低重心です…グリップ握って膝の屈伸で楽々起きますので起し易さという点では130kgのセロー並みでしょう実際149sのHusqvarnaTE630より圧倒的に楽ですので^^
難点はオプションを揃えるとセローが5台買えるってことだけです…旧年式SOHCの新車が大幅値引きされているので実は狙い目かも…DOHCの方がクラッチワークは楽ですけれど…
快適性と万一の時の起し易さで考えればR1200R>R1200GS>G650GSでリニューアル新型のお勧め順は第3位です…やっぱり色々お話伺ってみませんと何がイチ推しになるか判りませんね^^
本気でR1200Rご検討下さい…目から鱗の扱い易さですので…顔が気に入らないという理由で売れていないだけで実は秀逸なモデルです^^
書込番号:14313094
0点
皆様
ようやく、F650GSのオーナーになり、60kmばっかし走行しました。
距離:31,000km 2003年式(シングル)
色:紺
ディラー車?日本語のマニュアル、各部に日本語での操作方法、BMW JAPANのプレート
TOP BOX付、グリップヒーター、ABS
詳細は写真
とにかく低速でストールしやすいと情報がありましたので、多分エンスト連発かなと思いましたが、そんなことは全くありませんでした。
40km以下よりやはり100km近いところの走行が得意で、快適と思います。
ただ、クラッチを握ったまま、例えば信号停止して、右か左にボタンを倒そうしますが、手が届きません。しょうがないので右手でポチリ。
手は小さいのでしょうがないと思いますが、いままでこんな経験はありませんが
何かしら改善方法などありましたら、お教えください。
他は足つきや、コンビニなど狭いところでのUターンなどGOODです。
2点
おめでとうございます。
BMW JAPANのプレートが有る、と言うことはDラー車ですネ(^o^)
ハンドル周りの改善策は判りませんが(あの方からレスが有ると思いますが(笑)
楽しんでください(^_^)/
書込番号:14275060
![]()
2点
R259☆GSーAさん
早速の返信ありがとうございます。
そうみたいです。ライダーズマニュアルとメインテナンスインストラクション(日本語版)
がついていました。。
書込番号:14275148
2点
tatechanstandさま
R259☆GSーAさま仰せのあのひとって小生ですかね〜やっぱり^^
納車おめでとうございます…バランサーのお蔭で軽やかに廻りますから単気筒の中ではストールし難いかも…
G650GSの発売はどうやら6月らしいですしこの3箇月間は長い…めいっぱい愉しんで下さいF6…
紺は若しかしたら若しかして全塗装かも…実は気分転換にダート走行練習会に参加して来たのですがF800GSが光沢のある紺に全塗装してありました…HP2Enduro色のイメージだそうで…元々特別色が有っただけかも知れませんけれどとっても良い色ですね〜
BMWはどちらかと言えば体をバイクに合わせて乗れっていうかのような設計思想でF6然りシフトもブレーキもペダルに微調整ネジすら着いてません…
クラッチレバーもメーカー指定位置ってのが有ってかなり遠かったような気がしますが楽に握りたかったらアジャスタブルビレットレバーに交換する手もあります…けど高いです…
http://download.wunderlich.de/Blaetterkatalog/OffRoad_Katalog_2010-2011_ENG/blaetterkatalog/ こちらの145ページに有るWunderlich製で片側2万円強だった気がします…
クラッチレバー握ったらウィンカースイッチ操作しなければ良いだけのことで…停止したら右足ついて左足ペダルに戻してNに入れてクラッチレバー放すとか…
書込番号:14275807
![]()
2点
おめでとうございます。
自分も最初同じ感じで右手で操作したりしてましたが、
やがて慣れてきて普通に左手で出来るようになりました。
自分自身が進化していきますよ (^^)
綺麗な色だ(^^♪
書込番号:14276106
![]()
2点
ViveLaBibendumさん す〜ぎんさん
こんにちは。
「あの人」はハリーポッターのイメージと同じですが(笑)きっとそうでしょうね。
色はなかなか艶やかな感じでして、小生も気に入っております。。
Gの販売はYou tubeなどで見ましたが後継車としてはまとまっていますね。興味津々です。
さて自分の進化ですが・・・
指が伸びたり、手が大きくなったりもう青春・成長期は終わりましたので、要領で旨く進化できればと思います。本当に出来るようになるのか・・・
書込番号:14276870
2点
BMW F650GS(2003年式 35,000km)を検討していますが、本日は写真のみでバロさんで拝見し来週実車を見る予定です。
1)3,5000km 2003年式というのはBMWのシングルでは結構、劣化が進むものですか。
特に実車を見るとき注意すべきところはありますでしょうか?
*もちろん手入れの仕方などによって違うと思いますが。
2)BMWの定期交換部品は国産と同じ時間軸、同じ種類と考えてよいですか?特別に定期的交換するものがありますでしょうか?
3)タイヤについて
チューブレスでないと記載されていますが、具体的にどういう煩わしさありますでしょうか?
皆さん分かる範囲で構いませんのでお教え願います。
2点
皆さん
こんにちは。
早速、現車を確認してきました。
コンピューターは本部よりお店へ直送、そして不具合は修理するとのこと。
1)タイヤ6−7部 ミシェラン、ブレーキパッド8分残あり
2)シート下の劣化なし
3)ABS、グリップヒーター、純正TOP BOX付
4)座り心地・足つき べた付、シート・・・快適
5)エンジン 2発セルで起動。音は良いんじゃない。他のyoutubeで確認した音と同じです。
オイル漏れはなし(特にエンジン左側)
6)チェーン 伸びなし 最小値
7)外装 ◎ 傷へこみなし
8)D車ではない。
それで、契約して参りました。やった・・・
ここで知りました皆さんの情報を噛みしめながら、店長さんとお話し納得しました。
OFF車は座ったときにチェーンの張りが調整されるとのことだから音が、ON車よりカチャガチャでますとのこと。
携帯で写真を撮影させていただきました。
書込番号:14233641
1点
tatechanstandさま
ご契約おめでとうございます^^やっぱり紺は美しいですね〜ディーラーで単気筒の紺は見たこと無いので並行輸入車しか入手する機会無いのかも…良い出逢いだと思います…
レッドバロンでDakar見積もり取った時はバイクをコンピューターのある店に送るって言ってましたけれどコンピューターが小型化されたので小さい方を店に送るようにしたんですね…
納車が愉しみですね〜とっても愉しいので距離伸びますきっと^^
書込番号:14233925
1点
ViveLaBibendumさん
早速帰宅して写真と報告させて頂きました。
大変ありがとうございます。
紺がそういう販売対象物であったとはつゆだに知りませんでした。
黄色の、バニアケースつきもありましたが、車検の時期など考慮し、程度がこちらがいいだろうという店長さんの助言もあり決めました。
実のところ塗装や、アドバイスの内容で状態がかなり傷み激しいようでしたら、今回は見送りの気持ちで臨んでおりました。
バッテリーは開方式で今回は新品にします。ナンバーももともと横の埼玉の某有名市で
親近感もありました。。
1週間後に納車です。。。。
書込番号:14233975
1点
tatechanstandさま
今着いているバッテリが開放型でも新たに着けるのはMFが良いと思います…前にも書きましたがリチウムリン酸フェライトが長寿命で超軽量^^
その黄色いF6からパニアケース譲って貰えたら良いんですけどね…キーシリンダーは換えられるので^^
書込番号:14234044
0点
バッテリーは今回、開放型のYUASAかな?2年補償付で安く斡旋してくれましたので
次回はフリーメンテを是非つけたいと思います。
バニアもあれば重宝したのですが、費用と兼ね合いで見送りました。。トホホ。
店長に相談してみますね。
後ろからの写真を一枚UPします。
書込番号:14235016
1点
tatechanstandさま
パニア有れば便利ですけれど渋滞すり抜けし難くなるので小生もトップケースとパッセンジャーシートに防水ダッフル載せてネットかけて走ってました…パニアケースステイになるボルトを留めるサイドパネル留めネジ孔にアイボルトを増設するとネットかけるのに便利です^^
NC700Xと違って荷物積んだまま給油出来るので不自由は感じないと思いますが…サイドスタンドで支えたままステップに乗って跨ぐのは避けた方が無難です〜右足振り上げてかかと落としで跨ぐのが吉^^
書込番号:14235130
1点
ViveLaBibendumさん
こんばんは。BOXに入らない荷物はリアのステイのところに、バイク用の紐をかけパッセンジャーシートにまずはくくりつけますが、2泊3日ほどのキャンプではない通常宿泊はTOP BOXで足りそうな感じがしています。最初の2週間で不具合がありましたら調整が必要と思います。乗ってみないと何がいいのか悪いのかわかりませんからね。
ナビは挟む方式の汎用型止め具では落下の危険がありますので、吸盤式のケースを購入し使うことにしました。
近々、伊豆方面へツーリングの際、色々と感触を味わいながら走行したいと思います。
書込番号:14236302
1点
tatechanstandさま
伊豆はよく走りに行きます〜今日仲間が行ってまして西伊豆スカイラインは未だ凍結注意だそうです…
紺のF6見掛けたら声掛けますんで怪しいオヤジが迫って来た〜って逃げないで下さいね^^
折角のバイクシーズン到来というのに愚母が肺炎で入院してて容態が一進一退なので暫く走れませんけれど…あ〜ぁ遠出したい…
書込番号:14236349
1点
ViveLaBibendumさん
お母様お大事にください。。
西伊豆、凍結注意ですかそうしますとここ1週間はターンパイク、芦ノ湖スカイもBMWで走行するのはちと危険ですか。?
東海岸を抜けるのも平日でないと激渋滞でしょうしね。
確か、1200ccのバイクを操ってOFFを中心に満喫とのレビューでお見受けしましたが、転倒する事もありますか?小生は飛ばすことは少ないですが、雨の日にゆるい坂道でヨーサイドを起こし気を失って、救急車に4年ほど前にお世話になりました。
特に雨の日は、避けたい気持ち?トラウマ?があります。時速30-40kmも出ていなかったのですがバイクが暴れ馬みたいになり放り出せれました。ヘルメットの右顎の部分は削れていました。外傷・後遺症はほとんどなく良かったですが。
ジェットヘルからフルフェイスをこの前買いました。。。
視野や圧迫感はありますが、あのヘルメット見るとやはりと思わざるをえません。
そればかりを考えると楽しくないので、旨くつきあうようにしています。
書込番号:14236514
1点
こんばんは。
F650おめでとうございます(^o^)
雨天の走りですが、オフは経験あるでしょうか?
オフは滑って当たり前の世界ですから、
セカンド車にオフ車はどうですか(持っていたら良いのですが)
舗装、未舗装の違いが有りますが、滑る感覚が身に付きます。
まぁ、限界を超えたらどうしようも有りませんが(^^ゞ
この辺りはViveLaBibendumさんが大型オフで経験されていますから、
詳しい説明が有ると思いますが(笑
良い、バイクライフを(^_^)/
書込番号:14236593
1点
R259☆GSーAさん
どういたしまして。初BMで少し西ドイツ。オーストリアの世界を味わいたいと思います。
欧州とは湿度が全然違いますが、寒さはそりゃドイツ、バイエルン寒いですからね。
寒さには強いと思います。
滑って当たり前・・・さすがOFFの世界。高校時代は味わいましたがここのところないですね。少しですがこれを機会に林道も経験していきたいと思います。
書込番号:14236670
1点
tatechanstandさま
ありがとうございます^^
随分痛い思いなさいましたが失神までして慢性硬膜下血腫とかにならずにすんで良かったですね^^
小生も借りたNinja250Rで小田原厚木道路走っていて後続車に煽られて車線変更した際にリア踏み過ぎて僅か70kmph程度でハイサイド喰らったことが有りますけれど〜GS-A並みに体重移動したら立ち直りました…滑った時に慌ててステアリング切ったりすると暴れますのでズルっと来たらスロットルも戻さずパーシャルのままブレーキも掛けずステアリングも切らずタイヤがグリップを回復するのを待つ…何しても限界超えればプロでも転ぶので〜バイクの転ばずに走り続ける機能を生かすのが吉^^
R1200GS-Aダートでは恐らく100回以上倒してます下手に支えようとすると腰を痛めるので限界超えたら蹴り跳ばして逃げるので…アスファルトの上ではサーキットでズリズリ2輪ドリフトしながら走りますけど幸い未だ転んでません…
TE630は数回立ち転けさせてますけどズガーンってのは無いですね…GS-Aと違ってダートでも軽く足つくだけで立ち直る程軽い…F650GSとほぼ同じ排気量で50s軽いですので…その代わりスピードは出せません…F6はメーター読み185kmphキッチリ出ますがTEは140以上出す気がしません走行中に分解しそうで^^;
前のお写真で見る限りAnakeeの状態は悪くなさそうですから雨でもそうそうビビらずに走れると思います…Anakeeの気に入らないところを1点だけ挙げますと〜峠道の急坂急カーブなどで良く見る路面の縦グルービングにAnakeeのショルダーの斜めに切ってあるトレッドのグルービングが出会うとコーナーの外へ外へと流れます…あぁ曲り切れないかもって思ってブレーキかけたりせずにヘソを内側に向けて外足荷重を増すと蟹走りしながらチャンと曲がれますので慌てずに^^
因みにF650GSはキャスタートレールの関係か前タイヤはトレッド全面耳まで使えますがセンタースタンド削るまで寝かしても後は耳が残りますので…走り方にも依るとは思いますがどちらかと言えばアンダーステアリング気味でコーナーリングするバイクと思って良いと思います…
伊豆ですけど日中陽の高い時間帯はブラインドコーナーさえキッチリ減速すれば大丈夫だとは思います…けど今日は先日の雪が残っていて雪解け水が流れているコーナーに寒風吹き込むと滑り易いってことだったのでしょう…仲間は富士山スカイラインにも行ったらしく〜あそこは海岸線マイナス15℃なんてことザラですからね…
とは言え…ターンパイクは大丈夫でも芦ノ湖スカイラインの木々のトンネルは危ないかも…乙女峠抜けて比較的標高の低い芦ノ湖北側の方が良さそうな気はします…峠道を気兼ねなく走れるのは4月からですかね…
Odo35000qにもなるバイクですが新車のつもりで馴らし運転なさった方が良いと思います…暫く走っていなかったバイクってこともありますが体をF6の挙動に慣らすのに馴らしは必要だと思いますので千q程度はスピード控えめに定常円旋回とか8の字スラロームとか織り交ぜて…低速トルクは太いですが単気筒故に簡単にストールすることもありますのでアイドリング発進とか左手の繊細な使い方を練習なさって下さい…F6めいっぱい愉しまれますように^^
書込番号:14236770
1点
R259☆GSーAさまの書き込み拝読して思い立ちましたが…6月のGSチャレンジご一緒に如何ですか?
スキルチャレンジセクションでビッグオフをトライアルバイクのように扱うテクニックを競うイベントに参加しなければAnakeeでもトコトコ林道ツーリング愉しめます…
敢えて梅雨時を選んでキャンプも雨なんてことが有るので無理にはお誘い致しませんが昨年もtwitterで知り合った友達を小生がGS-Aを買ったディーラーのキャンプサイトに招きましたし現地でオフ会と称してテントサイトにソロで参加してらした方をお招きしましたし気兼ねは全く不要ですので…
何よりも林道に入るのに大人数ってのが良いです転んでも5人6人寄ってたかって起こすので転んだライダーの身体的負担が少ない…
未だ開催日程と会場についてリリースされていないので何とも言えませんが今年は遠慮しても来年とか^^
こういうことでなくとも…中津川林道位はお供しますのでご遠慮なく…小生がプロライダーから習ったことは全てお教えしますので…
http://lieblingsmotorrad.blogspot.com/ のどちらかにコメントして下されば一旦トラップされますので非公開で個人情報をお預かりすることが出来ます…愚母が片付いたら是非ご一緒に…
まず雨降らないだろうという日を選んでAnakeeの空気も抜かずに砂利林道不安なく走れるようにして差し上げることは出来ますので^^
滑るのが当たり前って恐ろしいことのように聞こえますが実はアスファルトの上でもあらゆるバイクが横滑りして走ってるんです気付き難いだけで…
タイヤの接地面を支点にして左右にバンクしているかのように錯覚してしまうのですがバイクの重心が上下動するのと接地面がバネ振り子の如く左右に移動しているのとの組み合わせで…って考えるとダートでも転ぶ気がしなくなっていい気になって走るとコテっと^^;
書込番号:14236962
1点
こんばんわ。
いよいよ現実的な話になってきているようですね!
やはりニアミススレはタダモノではなかったですね。
一昨日くらいの日本一周スレでも、ニアミスとは言えなかったですが2週間違いで宗谷岬にいたかたもいて、価格comもワクワクです♪
(というか、あのかたはステビバだったので、ワタクシなんぞ論外っちゅうか圏外ですorz)
中津川林道。
車種も違いますし、そもそも林道は無理なので(^^;;
集合くらいは顔を出しますので、情報お待ちしております。
スレのほうに書き込みがなかったら、個人メールくださいませ。
書込番号:14237136
1点
お誘いありがとうございます。
久々、なんかワクワクしてきました。是非参加したいと思います。
小生、非力でしてOFFの世界が堪えうるものか?人馬ともに。
これから少しずつバイクをコントロールするのを覚えたいと思います。
このBMをこなせるようにまた、基本からやっていきたいと思います。ご紹介預かったアドレスを良くチェックします。
これからNAPSへお買い物に出かけます。
書込番号:14237544
1点
出張より帰宅。
何故か ? になってしまう。゚(゚´Д`゚)゚。
> tatechanstandさん
購入 おめでとうございます。
すごく優等生なバイクなので気兼ねなく
景色、グルメ、温泉などツーリングを十分に堪能できると思います。
自分はこのバイクを乗ってた時は、移動手段のバイクで
ライディングがどうやらこうやらなんて考えて乗ってたことなかったです。
一人で林道は危ないですから 単独ではなるべく行かないようにね。
書込番号:14237835
2点
す〜ぎんさん
一人で林道行くにはまだこわいですね。
一気に1週間で決めてしまいました。
大蔵省決裁もおりましたので。(汗)
ViveLaBibendumさん
先ほどNAPSに行き「ナビ」をいれるテグナー吸盤式〇タンクポーチとGOLDWINのコイン、カードPOCKETを購入してきました。グローブ、ヘルメット、ブーツ、防寒ギなど所狭しと諭吉さんが3-5枚は飛んでいくようなものがあり、フムフムと納得してWINDOWショッッピングして来ました。
1階のバイクコーナーにはアドベンチャーやKAWASAKI、HONDAなど早々たるライダーが朝早くから、開店と同時(パチンコ屋)に詰め掛けていました。
貼り付けてあるアドレスにアクセスし投稿すればOKでしょうか。
すみませんが少々詳しくお教えください。
書込番号:14238750
1点
tatechanstandさま
http://lieblingsmotorrad.blogspot.com/のどれでも結構ですのでコメントボタンをクリックして連絡先〜お住まいは何市とか最寄駅はどちらかとかざっとで結構です待ち合わせ場所を決めるのに助かる程度で…携帯でもパソコンでも連絡取り易いメアドと携帯番号を戴ければ幸い…スパムチェックのために一旦トラップされますのでそのまま非公開でお預かりして小生からメール差し上げます…
こちらのサイトに個人情報掲載すると管理者さまに削除されてしまうのでオフ会しようとなったら昭和式待ち合わせを掲示するだけでも良いのですが念のため緊急連絡先は交換しておいた方が無難と思いますので…
因みに小生は埼玉県川口市の北側…東北道・首都高川口線・東京外環内外廻り何れの入り口にもアクセス至便な処住まいです…
中津川林道にご一緒するとして〜かま_さま見送りに来て下さるようですので入間辺りで合流して秩父か小鹿野かでご一緒に昼食摂ってってのが良いでしょう…
4月30日まで冬季閉鎖なので5月の連休明けですかね…その前にライテク講座をご希望なら秋ヶ瀬公園とか近場でお会いしましょうアスファルトの上でもダートの走り方を練習することは可能ですので^^
書込番号:14239242
1点
ViveLaBibendumさん
はい。一応暗号と一緒にアドレスなどいれポチッとボタン押しました。4月あたりにお会いしましょう。それまで慣らし運転をしておきます。へそで曲がるイメージをつけておきます。
ストールするのがなんか怖いですね。立ちゴケのもとになりそうです。
書込番号:14239388
1点
tatechanstandさま
携帯メアドお預かりしました^^
gmail.comから返信しました…携帯がPCメール着信拒否で設定解除がご面倒なら日が近くなりましたら普段あまり確認していない方の携帯メアドお知らせします…
どうぞ宜しくお願い申し上げます^^
書込番号:14239553
1点
このバイクって結構かっこいいですがほとんど口コミはありませんね!あまり人気がないようですが、どうなんでしょう?
RTもいいですが、このRもシンプルで気に入っています。ちょっとシートが高いような気もしますが、どうにか両足が付くので問題ないと思います。
ツーリング用として、このバイクはどうでしょう?何かコメントあればお願いします。
初心者でも快適に乗りこなせるでしょうか?
8点
仙人心得さま
改めまして免許取得おめでとうございます^^
BMWで最も初心者向けなのはF650GSだと思いますがRシリーズに目を向けて下さいましたのが幸い…Rシリーズの中ではR1200Rが最も初心者向け…とってもとっても良いバイクで小生イチ推しなのですが…周りのどなたに訊いてもタレ目が好かんと仰せで…
丸目のステイが前下方に持ち出されている…DucatiやMVAgustaなどもランプ形状似ていますので欧州トレンドなのでしょうか…
殊にSOHCの異型メーターが載っていたのが評判良くありませんでした…DOHCモデルは丸メーターふたつになってスッキリバランス取れましたけど…永らくBMWに乗っている方はR1150R http://www.virginbmw.com/guide/oldgetnavi/21.htm の方がカッコ良かったという印象が強いのでしょう…R1200Rの方が遥かに乗り易くなってますし小生も好きなのですが周囲の評価はイマイチ…ホンと見た目だけなんですけどね…
とは言えR1200RはBMWの基本なのでメーカーも売る気満々でスポークホイルホワイトリボン塗装750mmシートのクラシックモデルと2本立てで出して来ました…スポークホイルはチューブタイヤなので万一パンクした場合に厄介ですから見た目が気に入られたのでなければキャストホイルモデルのシート高を調整なさる方が無難に思います…
ココでタレ目を指摘されて気になってしまったらWunderlichワンダーリッヒのビキニカウル( http://download.wunderlich.de/Blaetterkatalog/OnRoad_Katalog_2010-2011_ENG/blaetterkatalog/ の304〜7ページをご覧下さい)がお勧めです…ビキニカウルを着けなくともバイザーは大きなものをお着けになった方が良いですね完全なネイキッドで乗ると80kmph超が辛いですので…小生の愛馬R1200GS-Aで1200km楽々日帰り出来るのは防風性能に依るところが大きいです…
R1200Rを小生がお勧めする理由は以下のレスをご覧になって戴ければお解かりになると思います…
takanchosanさまの http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13726996/ こちらに数多レスしてございますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13727897/ …こちらにも引用してございますが…
ランドベンチャー09さまの http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13599686/ こちらも数多レスしてございますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13648898/ こちらには着けたら愉しいオプションが列記してございます…
ショートツーリングはトップケースだけ若しくは防水バッグをパッセンジャーシートに載せてネットを掛けて…大荷物の時はパニアケースを着ける…BMWの凄いところは荷物満載最大積載の時も不安なくコーナーリング出来ることです…オンロードでのお話し…スキー場のゲレンデ登ると転ぶこともあります^^
訊かれたことだけ応えてそれで終わりにしてしまうと話が膨らみませんよね…こういうお節介が有っても良いのではないかと思ってレス書き込んでます^^
書込番号:13838056
5点
R1200Rを一言で言ってしまうとこのクラスの外車のい中では一番地味な車種と言えます。
地味な理由は充分な加速性能で速さなど基本性能を持ってるものの、乗った後の印象がナゼか残らないと言うか
Rシリーズのフラットツィンに乗るのにこれを選ぶ理由が見つからないのが大きいでしょう。
ネイキッドが故の高速道路での風との戦いは社外で出ている空力無視の小さな風防しか無いのですが、ちゃんと
した風防が望みならラインナップにそのようなモデルもあり、取得と言えばシンプルな装備からの値段の安さぐらいで
黒の見た目も手伝って存在感が希薄なのです。
なのでF800に対するF800Sのように僅かな金額の違いで大きめのカウル仕様がチョット派手目なカラーリングで選べれば
もしかしたら好調なセールスをできるモデルとなるかもしれませんね。
またR1200 Rよりかなり安く買えるF800シリーズに本来買うかもしれなかった客を奪われてる感もあります。
書込番号:13838420
4点
仙人心得さまはRとRTを逸脱してレスされるのお気に召さないかも知れませんがご容赦下さいね…
自由道さま
>Rシリーズのフラットツィンに乗るのにこれを選ぶ理由が見つからないのが大きいでしょう。
…これには激しく異論を唱えますね^^峠道ばかり500km走るツーリングを企画したら恐らくコレが最も所要時間短いです…高速クルージングなどはRTに譲りますがRは軽くて低重心で切り返しが敏速なので一般道ツーリングならF650GSとどちらが楽かというレベル恐らくR^^
それにBMWのメーターバイザーは空力かなり計算されてますので大き目の方を着ければ130kmph巡航充分イケますしサーキット走行など瞬間的なら200kmphまでイケますね…HP2Sportの方が圧倒的に短距離走は速いですけれど長く走るにはRに軍配上がります…
しかしながら仰せのとおりバイクのスタイルとカラーリングと売れ行きとの関係性ってホンと難しいです…
F800Rトリコロールカラーでフロント白ホイルリア黒ホイル更にダミータンクにクリスファイファーのサインがプリントされている特別仕様車予想外に未だに売れ残っています…サインなし前後黒艶ホイルのトリコロールカラーが出る度にクリスが可愛そうに…
人気だったF800Sの黄色がカタログ落ちして赤になったら売れずにF800Sそのものがカタログ落ちしてしまいました…やっぱりSは黄色がイメージカラーなのでしょうか…R1200Sも黄色が売れてました…
F800STは発売以来地味目な色展開ですし…
F800GSガンメタに負けず劣らず黒黄が売れてますね…
F650GSの濃紺は綺麗な色でしたが運転していて眠くなる鎮静作用のある色らしくて好みは分かれてますし…
これらFシリーズはHusqvarnaブランドに以降するらしくその第1号としてNuda900/Rが出ますけれどF800GSボアアップしてRのパーツ着けてフェンダーからフェンダーまでHusqvarnaデザインにしたってな代物…単気筒F6改称G650GSの後継モデルも紹介されましたし…ガセかと思いましたがBMW本気でFとGシリーズやめて子会社のブランドに移行するんですね…
Rシリーズに話を戻しますと…
実はヒラヒラ峠道も速いR1200RTはフル装備で重いのに走り出せば軽い…しかし高速道路で雨をかぶらない程防風性能が良過ぎてバイクに乗っている気がしないというご意見も…
R1200Sカッコ良かったですがシートが高くて前傾キツイので乗り手を選んだようでカタログ落ち〜
HP2Sport限定販売だったのが定番化したのでSの復活は無いでしょう恐らく…
R1200ST…R1200Sの速さとRTの積載性を両立させた…実際にはテールデザインはR1200Rですけれど…顔が前衛的過ぎて売れずにカタログ落ち…在庫処分セールで購入なさった方々大喜び〜速いし積めるしホンと使い勝手良いですからねST…
R1200RロードスターのバリエーションとしてR1150にはロックスターなんてモデルもありましてカラーリングも豊富でしたが数出ませんでしたね…R1200Rを選ばれる方はガンメタや黒など永く乗って飽きない地味目な色がお好みなのでしょう…F800RにはKTMか?ってなオレンジが追加されましたけれどR1200Rは抑え目なカラーリング赤も地味目で展開されそうですね…
GSもGS-Aもトリプルブラックが出たりアルピンホワイトが出たりしてますけどダート走って汚すならガンメタです…やたら愉しいですけれどRより重心高いのとダート走るおつもりでないのならばやはりRの方がお勧めです^^
まかり間違ってKなんてことになるなら…
K1300Rが愉しいです…容量可変式パニアケースとトップケース着ければツーリング仕様になりますし…普段はパニア降ろしてショートツーリング^^やはり大き目のメーターバイザー着ければ200kmphまで余裕です…
K1600GTLは滑らか過ぎてバイクらしくないのと初大型には重過ぎると思いますし…アレ買うならK1300GTの方が走りを愉しめるでしょうね…K1300Sは個人的にサーキット走行か高速ツーリング用…S1000RR然りサーキットで全開にしませんと面白味半分です…
書込番号:13838563
1点
ViveLaBibendumさま
R1200Rはシンプルが故に軽量で加速も良いので性能的には申し分ないのですが峠はいいものの、その峠に辿り着くまでの
高速道路区間が200km以上楽に出るエンジン性能に対して幅広いセミアップハンドルでの体が起きてしまうポジションだと
大変きついんじゃないかとおもいました。
勿論格下のF650GSよりは全ての道のりで楽なのは間違いありませんがRシリーズのフラットツィンに乗るなら選択肢が
多いので個人的には選ばない車種でした。
K1300Rだと高速走行は楽でしょうね。
先日久々に顔を出したディラーには画像のような凄いのも置いてましたけど・・
書込番号:13838579
3点
この車両は見た目や物理的な大きさの割に乗るとビックリするくらい軽快な走りです。ボクサーエンジンが重心低くしているのでそういう走りなんだろうと思います。
ただ、これだけの排気量あると高速道路使っての遠出を考える人も多いでしょうから、カウルないので人気ないんだと思います。特にBMWを求められる方とかは長距離行きたいから、って方も多いんだと思います。だから、軽快感、ヒラヒラ感だったら別にBMWじゃなくっても国産の250ccでいいじゃないとか思ってしまうんじゃないか?と推測されます。
僕は個人的には乗ってけっこう楽しかったのでいいオートバイだと思います。(家の敷地狭くって結局今は小さいオートバイに乗ってますけど)
書込番号:13838676
1点
どうもご丁寧にありがとうございました。
それにしても皆さんお詳しいですね!わからない時はこの掲示板で質問するのが得策かも?
本当はR1200RTがかっこよさそうなのですが、ちょっと高いですが、Rだと割と安いので魅力あります。
ところでRはDOHC化されたのは最近のようで、中古で出回っているのはほとんどOHCのようですね。性能はほとんど同じようですが、乗り味はどうなんでしょう?初心者が乗ってわかるような差でしょうか?
それからメーターの形状が違うようですね!古いのは縦に並んでいてちょっとかっこ悪いかな?現行モデルはオーソドックスなデザインですが、こちらの方が好みです。
しかし、中古といえども100万円以上します。バイクって車より中古車市場での価格って安定しているみたいですね!
これだと新車買った方が良さそうです。
書込番号:13838683
2点
高いわりに国産車との違いが小さいので、話題になりませんが、悪いバイクではありません。
長距離ツーリングではカウルがないのでスピードを出すと疲れますが、法廷速度内では楽でしょう。
欠点はフラットツインが横幅があるので、町中のすり抜けには気を使います。
ただ、外車は維持費が大幅にかかるので、その覚悟はしてください。
定価の差だけでは済みませんよ。
書込番号:13838909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バイクの維持費って結構かかるものなのでしょうか?
今まで車に関してはBMW2台、フランス車2台、乗りましたが特別国産車と比較して高価だと感じた事はありません。
特に何の部品にかかるのでしょうか?
書込番号:13838921
2点
> 今まで車に関してはBMW2台、フランス車2台、乗りましたが特別国産車と比較して高 価だと感じた事はありません。
・・・家計簿、つけて比較してます?
車で気にならないなら、経済力はあるようですので問題ないでしょう。
> 特に何の部品にかかるのでしょうか?
タイヤとオイルは車より交換サイクルが早い位です。
タイヤは二年で四万位、オイルは忘れた。
バイク用品店は外車お断りか、割り増し工賃なので、基本は正規販売店での高い作業になりますね。
DUCATI乗ってましたが、2000ccクラスの国産自動車より金かかりましたよ。
書込番号:13839265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高速道路も使って一日1000Kmくらい走ろうと思うならR1200RTが必要だけど、
高速はそれほど乗らずに一般道メインならR1200Rでもいいと思う。
自分は連休がなかなか取れないので日帰り1000Kmとかするけれど、
帰宅した後や翌日の疲れの無さを考えるとRTにしてよかったと思っている。
RTは注目度が尋常じゃないし、出先でもいろんな人が話しかけてきて楽しいよ。
維持費については壊れない限りは国産車の二倍程度だと思うけど、
壊れる箇所によっては言葉を無くすような値段の場合もある。
自分が体験したのは4年目に入ったRTのABS故障で42万円だったよ。
BMWに乗るなら延長保証に入って5年目で買い替えるのが一番賢い買い方じゃないかと思うようになったね。
書込番号:13839299
2点
ツーリング・・BMのボクサーエンジンは特性として低速でも楽です、GLなんかの水平対向と同じく低重心が起き上がりこぼしみたいに軽く感じます
重心が低い分コーナーでの性能が落ちます。
高速はそれなり・・操縦性、旋回性、安定性国産ネイキッドの方が性能優れてます。
一低速維持して走るのは、はっきりしたところのないあいまいなエンジンがボサーっと走り続けるのに楽です。
初心者が乗るのに・・・お金がついて来ればOKですよ。
元気よく走る人について行こうと思わなければ初心者でも乗れると思います。
よくも悪くも癖のある乗り味です
と、初心者がバイクを乗りこなすのは400ccでもむりと思います。
いつもあたいが言ってる事ですが
バイクを楽しみたいなら
どんな使い方、どこ走る、何がやりたいのか?表す事
4輪と大きく違うのが・・所有欲と走って楽しいは別物です
2輪は身の丈に合ったもの(身長だけじゃないですよ)買うことがリスクや苦痛少なくたのしめます。
あと、洗練された最新型のボクサーエンジンより(4バルブのRSまでしか乗った事ないけど)リバイバルで出たR100RSあたりの方がBM自体の味は出てると思います。
個人的にはあのつくりにあの値段は高いと思います。
国産のレプリカ程高品質でもないです。
趣味性の高いのがバイクの味でもありますし・・買ったら年間2万目標に走りこまないとビバンダムさんの言ってる事理解できないと思います。
乗ってました・・でなく所有してましたで終わらないようにがんがん乗ってください。
書込番号:13839941
3点
自由道さま^^
R1200GS-A跳び過ぎてドライブシャフト壊した間R1200Rを代車に借りて散々ツーリングしましたけれど小さな純正メーターバイザーだけで120kmph巡航には困りませんでした…サーキットで全開にするにはビキニカウルは必要でしょうけれど…大判ウィンドシールド着ければ日常使用には何ら困らないでしょう…
K1600GTLはBMWの威信に掛けて作り上げた6発ですが6速で発進出来るバイクを作る必要が有ったのか…前傾低重心4発でZZR1400や隼を凌駕するバイクを出しても良いけれどそれはBMWらしくないので何か他に技術力を誇示する手段を模索していて6発に至ったのでしょうけれど…どうせ出すならConcept6のままスポーツバイクで出して欲しかったですね…リミッター外して330kmph出してみたい気はしますけどあの重量で(W)レンヂのタイヤが持ちますかどうか^^
コメントキングさま仰せのとおりR1200Rの低重心には驚かされます…免許取立てでR1200RTフル角定常円旋回を練習してストールして倒した時は引き起こしに半べそ〜気合が足りなくてパニアケースを更に傷つけましたけれど…アイスバーンでR1200Rを倒した時は氷で足許が滑るのにハンドルグリップ片方持ち上げるいわゆる一本釣りで楽々起きましたので…乗り味に大差が有るのは重量差だけでない重心高さの違いが大きく影響しているのを実体験しました…
ども丼さま仰せのとおり大きな整備費用を自己負担しないためには故障保険に加入なさって延長保証して5年スパンで乗り換え…この方法が最も出費が抑えられるでしょう…永〜く愛すにはお金掛かりますが5年後にはBoxerTwinも水冷になっている筈ですので今DOHCのR1200Rを買われて5年後に乗り換えられるのは良い選択かと…その時RTをお考えになっても良いかと思いますし^^
書込番号:13840004
1点
仙人心得さま
>本当はR1200RTがかっこよさそうなのですが、ちょっと高いですが、Rだと割と安いので魅力あります。
…正直なところバイクは見た目の気に入ったのを買われるのが良いと思います…経済的にはゆとりがお有りのように見受けられますので価格で妥協なさらない方が賢明ですね…それでも…
本田のVFR1200Fのキャッチコピー「300km先の高原ホテルでランチ」を具現化する移動手段としてであれば圧倒的にRTですけれど…バイクとしての面白味ではRの方が上だと小生は考えています…チョイ乗りではなく各々千km以上乗り比べての結論です…因みにVFRで600km日帰りツーリングしたら夕食も作るの面倒になって外食です恐らく^^
パッセンジャーシートに大切な方をお乗せになってロングツーリングなさるのであればRTなぜならRTの防風性能は電動ウィンドシールドを高位にするとパッセンジャーのヘルメットの上を風が流れるように設計されていますので…ソロが殆どで旋回Gを愉しみたいとお考えならRです^^
>DOHC化されたのは最近のようで…性能はほとんど同じようですが、乗り味はどうなんでしょう?初心者が乗ってわかるような差でしょうか?
…上図をクリックなさって拡大してご覧下さい…こんなに違うのかと思う程違います…SOHCの中古車をお求めになるのであればR1200STになさいますように…アレは速くて魅力的です…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13754534/ にも書きましたがSOHCの方がエンヂンが物理的に丈夫だということだけですR1200RのDOHCとSOHCとを比較してSOHCが優るのは…低速トルクを殆ど使わずパワーバンド維持してサーキット走行して転倒してシリンダヘッド打ち付けても自走して帰りたいということでもなければDOHCをお求め下さい…
添付した図は純正オプションAkrapovicアクラポビッチスリップオンサイレンサー交換による出力特性の変化を示した図ですがトルク曲線をご覧になりますと3千回転以下が大きく異なることにお気付きでしょう…1170cc有りますから何れもアイドリング発進は可能ですが実用的発進加速にはSOHCモデルは3千回転程廻してクラッチミートする必要が有りますけれどDOHCモデルはドライブレシオの変更もあいまって2千回転で充分…この千回転の差は街乗りや峠をのんびり流す際にとっても大きな違いとして実感出来る筈です初心者でも…
RGM079さま仰せの…オイルとタイヤとチェンとスプロケットだけ換えていればず〜っと走れそうなCB1300と比較してどちらがランニングコスト廉価で済むかと問われれば難しいところです…
15万km走るための総メンテナンス費用となればBMWの方が安いでしょうけれど小生のように最低地球10周乗ろうとか100万kmにチャレンジしようとお思いの方にはそれなりの出費は覚悟が必要ですけれど…同クラスの日本車よりもタイヤが減り難いサスペンション構造だとかメリットは有ります…ですが身近な整備という点では整備時間単価は日本車の倍ですかコレが利いて来ます…小生みたいにGS-Aで飛んだりヒルクライムしたり遠慮なくバタバタ倒して補修パーツを惜しみなく買うと年間維持費が諭吉50人では全然足りませんけれど〜極々普通にオンロードツーリングを愉しむ範囲なら日本車と然程変わらないと考えて構わないと思います…
>バイクの維持費って結構かかるものなのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13659512/ こちらに馴らし運転中のオイル交換〜15万km後のクラッチ交換更に…日常使用で必要なメンテナンスについて詳説してあります…結局の処走り方次第で距離乗ればそれなりに費用は嵩みますね…
25年前4輪車のタイヤはとても高価でした…タイヤ専門店でアルバイトしておりましたがポルシェやBMWでお越しのお客様は4本交換なさって30万円お支払いなんてことがザラ…86レビンでも片手では済みませんでしたが今は昔8万10万していたサイズが2万位で買える程下落…ところが2輪のタイヤは値下がり有りません…25年前よりも圧倒的に性能が良くなっているのでその開発コストが乗っているからなのですが前後交換すれば5万…ハイグリップタイヤを日本車のハイパワーモデルに履けば1万km持ちませんので…エコタイヤを履いている4輪車を丁寧に乗れば納車から下取りまで8万10万km一度もタイヤ交換せずに済んでしまうなんてことに比べれば走れば走るほどバイクの方がお金掛かりますね…R1200Rに組まれているOEMタイヤ2万kmはもつでしょうけれど寝かさずに直進ばかりなら早く寿命を迎えますし走り方次第です^^
HusqvarnaTE630は一気に馴らし運転しましたのでオイル交換だけで1箇月10万円掛かりましたがR1200Rは馴らしが済めば5千kmまたは半年毎で済むのでそんなに金喰い虫という印象はお持ちにならないでしょう…
書込番号:13840023
0点
保護者はタロウさまの仰るとおりですね…
何に乗るにせよ走り方次第…1日500kmまでと決めてそれ以上は宿泊尺取虫で進むと割り切ればBMWである必要は全く有りません…
日本車然り他に愉しいバイクが幾らでも有りますので^^
BMWこれも有った方があれも有った方がってオプション着けてウェアもより安全な方が良いや〜って思い切りますと車輌本体価格+100万円になりますので…ざっと日本車の倍…日本車の倍愉しいかと問われれば難しい…小生みたいに「あんたアホちゃう?」って位に使い倒してれば「コストパフォーマンス良いです」と言い切れますが…距離乗らずに磨いている時間が長ければ永いほどコレ無駄遣いなんじゃなかろうかと思ってしまわれるかも…
スレ主さまはBMWの4輪2台とフランス車2台乗り継いでらっしゃるのでBMWの設計思想は良く良くお解かりでしょうから恐らく2輪もBMWに乗れば日本車との味付けの違いお解かりになると思います…サスペンションが良くてパワーはそこそこブレーキ高性能なバイクが楽^^
>個人的にはあのつくりにあの値段は高いと思います。
…サスペンションが良くて…日本車だってサスペンション良いですBMWよりよっぽど高級部品着いてます…テレレバ・パラレバ・Kのデュオレバは設計思想が他のバイクと真逆なので挙動が別世界…一般的なサスのバイクと乗り比べると戸惑う程ってなだけで〜パーツは癪な程の安物が着いてます…
BMW-Motorrad-AGが提示した原価で同じドイツのウィルバースは作ってくれませんでしたオーリンズにも拒否されてKTMの子会社のホワイトパワーにも断られ日本のSHOWAが工場出荷1万円切る低価格でコイル作ってますが〜コレがドイツに渡って部品で日本に帰って来ると10万円超えるんですね〜外車ってこんなもんです…
ウィルバースはシールがNASA御用達宇宙開発を支えている程の高品質なので耐久性は世界一を自負してますがその分工場出荷日本円で3万円切るのは難しいらしい…オーリンズ然り…けどウィルバースの技術者によると減衰性能はウィルバースもオーリンズもショーワもカヤバもそれこそビルシュタインも大差ないそうです…各々工夫を凝らして技術力を誇示してますけれど物理的には大差ないそうで素人が公道走ってる分には差が出しようもないというのが正直なところなのでしょうね…
因みにBMWが子会社のハスクバーナブランドで今回のパリダカ走るバイクにはマルゾッキやザックスやビチューボでなくてホワイトパワーが着いてます…
>初心者がバイクを乗りこなすのは400ccでもむりと思います。
…正直ホンとそう思います…かなり走り込みましたがCB400SF使い切ってみな〜言われて13000回転まで全域使えるのは最高速テスト位なもんでしょうね…茂木のバックストレッチでも6速全開かなり怖いかも…ってなお話はスレ主さまお嫌いでしょうが初心者もベテランも同じバイクに乗れるんで…どれだけ安全に走れるかってのの参考にはなりますでしょう…
スレ主さま経済力がお有りで〜シート高さ800mmでベタ足ではなさそう…となるとCB1300やVFR1200よりR1200Rお勧めする次第です…
600ccクラスのバイク並みに楽々乗れるので愉しくて距離伸びて更に良さがお解かりになると思います…BMWの中でR1200Rがイチ推しなのがその内お解かり戴けるでしょう…
>バイクの維持費って結構かかるものなのでしょうか?
…お尋ねしそびれてますけれどスレ主さまはホンとのバイク初心者で免許一気に大型まで取られた方なのでしょう…
もしも低予算でライディングテクニックを磨きたいと針路変更なさるのであれば欧州向け日本車とっても良いと思います…
大概の方は250ccから始めましょうとか400ccで腕を磨いてから大型にステップアップなさった方がと仰せになりますが免許交付された時点で大型のパワーと慎重に乗るべき心得はお有りですので600ccクラスで練習なさるのが良いと小生は思います…その600ccクラスのバイクと同じ感覚で乗れるのがR1200Rですので人生初バイクがR1200Rでも何ら問題有りませんが…RTは気を抜くと簡単に立ち転けさせかねないので慣れてからが無難ですね^^
書込番号:13840262
1点
わたしも ども丼さんの言う
BMWに乗るなら延長保証に入って5年目で買い替えるのが一番賢い乗り方だと思います。
新車で買ったので 転倒以外40万クラスの修理を自腹払いでしないで済みましたけどABSやESAなど電子部品がたて続けに
故障したらと考えると長く乗ろう、乗り潰そうなんて気には更々なれませんね。
書込番号:13840347
2点
語弊があるかも知れませんが、ボクサー入門には良いバイクだと思います。
他の機種に比べると、威圧感が無いので家からの出し入れも楽で、気軽な街乗りからツーリングまで良いです。
2年目位までは、オイル交換がちょっと高いけどそれ以外は国産並み。
ただ、保障が切れてからの修理代は目が飛び出るかもしれません。
そういった意味は延長保障に入って、4,5年で乗り換えるの宜しいかと。
書込番号:13844674
1点
私は、50歳で自二の免許を取り、3ヶ月後の今、限定解除の為に自動車学校に通い始めました者です。皆さんの様に、バイク歴が有りません。初心者が安全に、楽しく乗れるのはR1200GSだと紹介され、以来国産車が目に入りません。(高速域では国産車に負けますが、高速道路意外で、ツーリングで多い山間部のコーナーリングでは、ABSなどの電車制御され、初心者向きで安全、80〜120kmの安定感が最高です)確かに、この歳で、(ぶっ飛ばす)勇気も技術無く、かといって、いきなりハーレーと云う気分でもないのですが、国産車は、速い、故障無し、安い、しか無いのでしょうか?
そこで伺いたいのですが、GSを選択された理由と手放す理由は何でしょうか?
書込番号:13726996 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スレ主さん
かまさんが貼り付けてくれたグラフを見ると
トルクの曲線の方が出力の曲線よりフラット。ここが重要です。
確かに最大トルク発生回転数こそ9500回転ですが
5000回転も回っていればそこそこトルクは出ています。
いわゆるパワーバンドにあります。なので街乗りでも乗りやすい。
ひとたびアクセルを開ければパワーも出る。
トルクカーブがフラットでないとアクセルを開けてもトルクがないので
回転が上がらない。シフトダウンしてある程度トルクが出る回転数に上げないと
いけない。昔の排気デハイスのない2スト車に乗ったことがあるなら話が早いのですが。
CB400SFなら
高速道路はともかく直線区間のあまり長くない峠道ならリッター級のバイクに
ついていけるポテンシャルはありますよ。逆にタイトコーナーが多ければ
車重があり大きなサイズが災いするリッターバイクを追い掛け回せるかな
(もちろん技量は要ります)
書込番号:13772194
2点
沢山コメント頂いていますが、御返事が遅くなってしまっています。
語句がわからなかったり、間違った解釈もある様て、申し訳ないと思ってます。m(_ _)m
書込番号:13772829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かま_さま凄い^^
ルイスハミルトンさま仰せのとおりCB400その気になれば相当速いと思いますね…
仲間が尖ったDucatiMonster1000出す気分じゃない日のツーリングに極楽CB400SFで来ますけど余程の急坂でなければ遅れることないですし〜仕事で疲れてるのにドタキャンせずに顔見せてくれたってことで多少気を遣ってペースダウンしますけど^^
takanchosanさまが初めに書き込まれたような〜一般道400でついて行けないようなツーリングチームってとんでもないスピードってことなんでしょうね実際^^
まぁ日常走行でパワーバンドキープなんてことなさる機会は無いですのでそんなに難しく考えずにグンと加速したければシフトダウンすれば良いことですしのんびり走るならスロットル調整だけで走れば良いことですし^^
書込番号:13772967
0点
iwaki_addressさん 有難う御座います。
>根本的に、パワーバンド、トルクバンドの解釈を間違ってる。
そうですね。どこにもそんなことは書いてない・・
でもどうしてそんな解釈をしてしまったのか考えてましたら、原因が解りました
これです↓
http://www.shift-up.net/110engine/post_159.html
ここで紹介される、語句は私の知らない用語が多いので、結構検索して調べてます。
それで、このサイトを読んで、そうなのかと解釈してしまったようです。
「最大出力のカーブがそれまでよりも大きくなるところの回転数以上のところ」
という事ですね。
CB400でも、噴き上がるポイントが有るのですが、その回転数以上と考えて良いでしょうか。
>実にもったいない。。。。。けどね。
まさにそうです。
知ることは大事だと思います。先日、
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/motor/cb400/30MFM6200_LT.pdf?genpo=HondaMotor&model=CB400
この表で、ギヤと速度の関係を知りました。
それまで、1速は私にとって、停車して発進するときに、エンストしない為のギヤでしかありませんでした。足を上げる為だけのギヤで、ステップに着いたらすぐ、2速に切り替えて乗っていました。ですので、2速で スカスカを感じていたんです。
しかし、1速で55km 2速で80km/hまで出せると知ってからは、そういう走り方も出来るようになりました。それまでは、低ギヤで、ガ---ンと引っ張るのは、エンヂンに良くないと思ってましたので、そうしてたんですがこの表では未だ余裕がる為に、エンヂンを少し使えるようになったと考えてます。
>まあそんな、傍から見ればハイポテンシャルマシンのCB400SFに、免許取得後たった3ヶ月で・・
私の考える 使いこなすと、皆さんのおっしゃる使いこなすは、次元が違いすぎます。
こうやってCB400の話をするのも、決して 見切りをつけるとか、外車かぶれ・してるとか言われますが、そうでは有りません。
CB400について知りたいと思ったからです。
VTEC ってでかでか書いてあるのに、「なにそれ??」のまま乗りたくない、それだけです。(最初は譲り受けたものですので・・どうでもよかったのですが 興味を持つようになった為ですが・・)
そして、それが 最高のパフォーマンスを見せてくれるマシンだと解ればいいんです。
それから先に、じゃ ヤマハのエンジンは?カワサキは? みんな何がいいと感じて乗ってるの?っていう話になるかと思うんです。
勿論、エンジンばっかりの話じゃないです・・・ホンダはVTECという大きな看板が有ったので、そういう話となった訳ですので、いろんな良いところが出てきてもいいと思います。
>ちなみに、
>ご希望のR1200GSは熊本でレンタルできるようですよ。
貴重な情報有難うございます。免許取ったら是非利用してみたいと思います。
書込番号:13773927
1点
かま_さん 有難う御座います。
>これ?
ですです。有難うございます。
しかし、出力のカーブ、トルクのカーブとも、これまで見せて頂いたものと、大きく変わりませんね。
実は、ここがVTECの違いだよって解るような性能曲線になっているのかなと考えておりました。
バルブタイミングというのは、バルブを開ける隙間の量ですか?
これも、辞典で調べる必要が有ります(笑
書込番号:13773973
1点
ルイスハミルトンさん 有難う御座います。
>トルクの曲線の方が出力の曲線よりフラット。ここが重要です。
これまで紹介して頂いた グラフも大体そうなってたような気がしますが・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/76102610237/SortID=13726996/ImageID=1048710/
このバンテッドのグラフと比較すると、回転数が上がってもトルクが下がらないという点でしょうか?
>昔の排気デハイスのない2スト車に乗ったことがあるなら話が早いのですが。
大昔に、ヤマハのメイトとか、ヤマハ GT50 というのに乗ってた事が有ります。
ほんの一時期ですが通学に使ってました。
書込番号:13774062
1点
VTR健人さん jimさん ハミルトンさん 有難うございます。
VTEC については いろいろ教えて頂いていますが、どうもまだ理解できません。
家に帰りましたら、もう一度読み直して ご返事致します。
有難うございました。
書込番号:13774099
1点
ViveLaBibendumさん,かま_さん 有り難うございます。
昨夜は セラの書キコを見る前に、寝てしまいました。
しかし見てても、眠れてたかも・・・
セラも ゴリラも 記憶無いです。三菱のエンヂンも話題にしたこと無かったです。
流行ってたのは、240Z とかいってた日産のz車、それから、ツインキャブ とか言ってた レビンとかトレノ、サニーにも有ったかな、マツダはロータリーのサバンナだったかな。
スカイライン(ハコスカ)とか 117クーペ なんかも記憶ありますが・・
その後は ターボエンヂン流行ってましたね。
結局、どれにも乗ったこと無いですが・・あっ サニーには乗ったか、買って2週間で、地獄に行きましたが・・思い出したくない記憶でした。
ということで、話題についてけ無かった 笑^^
書込番号:13774739
1点
なかなか解りやすくVTECを解説したのがないので
下記は4輪用のVTECの仕組みを解説したサイトですが
http://www.honda.co.jp/tech/auto/engine/vtec/
基本的に4輪用と二輪用では仕組みが違うのですが
『日常の使い勝手を立てると、スポーツ性が立たず、
スポーツ性を立てると、日常の使い勝手が立たず』
と言うところを理解されたら
4輪用はバルブが開く深さを替えているのですが
2輪用では2バルブ時のカムの形状と
最新型は6300回転でしたっけ、高回転時に動き出すバルブのカムの形状が違う。
2バルブ時はより低回転で都合の良いカムの形状
高回転時動き出すバルブは高回転向きのカムの形状。
文字通り低回転用と高回転用が同居している。
http://www.honda.co.jp/news/1999/c990118.html
なぜ4輪用を2輪用に使わないかと言うと原点である
REVはロッカーアームを介しての4バルブだった。
HYPERVTECは直押しの4バルブ。
4輪車もロッカーアームを介している。
2輪車は4輪車より高回転型のエンジンなのでロッカーアーム方式は
嫌われたのだと思います。なぜなら直押しの方がより高回転向きだから。
トルクカーブについては排気量が3倍もある
バンディト1250なんかと比べたらいけませんよ。
比べるなら同じ排気量でないと。(なかなか見つからないのですが)
リッタークラスはもともとトルク値自体が大きいので高回転型のSS(スーパースポーツ)
であっても回転を上げずとも楽に走れます。
リッタークラスだったらトップギア巡航でもアクセル一捻りで追い越しできるが
400だと2つくらいシフトダウンしないと鋭い加速は得られず追越が出来ない。
書込番号:13775174
2点
ルイスハミルトンさん 有り難うございます。
VTECエンヂンの理解はなかなか難しいです。
まず勘違いしやすいのが、「高回転域で、トルクが出るようにした」という勘違い・・。
エンヂンの歴史から考えると 5世代と言って良いかもしれませんね。
最初にバルブが付けられたのは サイド でした。サイドというのは、シリンダの横にバルブの穴が開いた造りとなっています(SV型エンヂン)ですから、シリンダヘッドカバーは、単なる蓋でしか有りませんでした。
しかしこれは、燃焼室が横に長い為、燃焼効率が良く無いという欠点があった。
これを克服する為に、ヘッドカバーに穴を開けてバルブを設け、バルブの開け閉めには、シリンダの下に設けたカムシャフトから、プッシュロッドを介して、ロッカーアームに動力を伝え、バルブを押すという機構でした。(OHV型エンヂン)これによって、燃焼効率は向上しましたが、部品数が多く、上下運動する部品が有る為、高速回転になると共振してしまい、安定したバルブの開け閉めが出来ませんでした。
これを克服する為に考えられたのが、(SOHC型エンヂン)と言われる、シングルオーバーヘッドカムシャフト と言われるものです。特徴は、それまでエンヂンの下部に有ったカムシャフトを、バルブが有るヘッド側に設置したことです。これによって、プッシュロッドの上下運動を無くすことが出来、高回転で安定したエンヂンを得ることが出来ました。
これまでは、まだカムが一つですので、吸気、排気のバルブをロッカーアームで動かす機構は変わり有りませんでした。
次に出て来た、(DOHC型エンヂン)は、吸気、排気バルブをそれぞれのカムシャフトで開け閉めすることとし、ローカーアームを無くした、直押しと呼ばれる構造となったのです。
こうなると、バルブの開け閉めに共振してしまうような部品は無く、高回転域でのトラブルはなくなりました。更に、高出力を得る為に、吸気、排気バルブを一つのシリンダに2個ずつ設けた 4バルブエンヂンへと進化していきますが、ここまで行くと、これまでとは違った問題が生じてきました。
それは、高回転域で高出力を得る為に、吸気 排気をスムーズの行うためには、バルブで開ける面積を大きくしてやることが必要でした。吸気と排気のバルブが同時に開いているというバルブのタイミングも出てきたのです。
ところが、このタイミングで吸気排気をすると、逆に低回転では、吸気した燃料が点火しないうちに排気されてしまう事態となり、低回転でのスカスカ感が発生しました。
カムシャフトはタイミングベルト(チェーン)で駆動されている為、吸気も排気も同じタイミングでしかなく、あちらを立てればこちらが立たずでした。
これを克服したのが (VTECエンヂン)です。
Variable valve Timing and lift Electronic Control system の略ですが
バルブを開けるタイミングや、開ける量、開ける個数などを、低回転、高回転域で使い分ける技を持ったエンヂンと言えます。
これによって、高回転域が得られたDOHCのエンヂンの魅力を残したまま、低回転域での出力を確保できる、二つの領域を持ったエンヂンとしたのです。
今では、低燃費等でも紹介されていますが、歴史から考えると、高域エンジンを低域でも使えるようにした 技術 と考えるべきでしょう。
今はまだ、二段階の切り替えですが、切り替えではなくスライドするような機構になれば、回転数に応じた、バルブタイミングを自由に操れる時代になるかもしれませんね。
書込番号:13800102
1点
しかし、
ルイスハミルトンさん が添付していただいた エンヂン性能曲線を見ても、そんなに大きく性能が変わるとも言えませんが
まっ、低速 、高速回転域では、これくらいのグラフの差が、大きな体感、エンヂン性能として現れるんでしょうね。
書込番号:13800158
1点
皆様、ご無沙汰しております。
本日は、ご報告が有ります。
先ず、今月あたまに、限定解除の試験に合格して晴れて大型車に乗る資格を得ました。
その後、本気でバイクを探して回りましたが、結局R1200GSの、中古車を買うことに決めました。納車は来年になるそうです。
年末は、バイクの為の車庫作りでもしながら、過ごそうと思います。
色々と、ご相談に乗って頂いたり、ご忠告、ご提案、ご紹介を頂きましたこと、改めてお礼を申し上げて、解決済とさせて頂きます。
書込番号:13899255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
takanchosanさま
免許取得おめでとうございます^^
GSですか〜とうとう…グラベル大好き病の世界へようこそ^^
愉しくて愉しくて仕方ないでしょうけれどスロットルは控え目に〜
末永くご安全に…いずれビーマーのイベントなどでお会いしましょう^^
書込番号:13900020
0点
ViveLaBibendumさん有難うございます
グラベル〜病なれますかね〜
実は、中古車についてた、オフロード用タイヤをオンロード用に交換してもらう事にしてます。やはり、いくつか勲章みたいなキズがついて自分の物に出来たら、砂利道に入ってる事になっているかもしれません。
びーまー、身近なところから輪を広げて行きたいと思いますが、一気に、富士山まで駆け登ってみたい気もします。
お会い出来る事を楽しみにしてます。
書込番号:13901410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
takanchosanさま
その外したオフロードタイヤ暫く保管しておいて新しいデュアルパーパスタイヤが擦り切れるまで走ったらもう一度組み直して貰っては如何でしょうか…
いきなりキャラメルパターンで林道に入るのは危険〜デュアルパーパスの方が適度に滑ってくれて引っ掛かり難いのでドライダートなら気が楽な位ですので…
現行キャラメルタイヤはKarooでもKaroo(T)でもオンロードグリップかなり良いので新品タイヤに交換しなくてもそこそこどこでも走れますけど妥当なご判断だと思います^^
書込番号:13902007
0点
待ちに待った、R1200GS 本日やっと納車になりました。
12月に限定解除の免許を手にして、ネットで確認できた、GSを機会有るごとに、見て回りましたが、結構訪問したときには、先約が有るケースが多く、どんどん台数が減るにつれて、焦りが出て来たときに、今回のバイクに行き着きました。
2007年式の色はレッド、走行距離は3800km程度 価格は145万・・・迷いましたが思い切りました。
しかし、12月中旬には乗れる予定でしたが、検査でABSが上手く作動しないという現象があったらしく、基盤交換が必要となり、それからドイツへ注文・・・待つこと1ヶ月・・
やっと今日、引き取る事が出来ました。
待たされた分、引取る時は、少々興奮してまして、鼓動が治まらず、店長からは
「見てると 乗り出せませんかね 離れておきますね・・」いや〜助かった
ホントに緊張してたんです。
オプションで着けてもらったETCも早速利用しましたがとっても便利ですね。
帰り着く頃、「無事帰り着きましたか?」だって、ご心配掛けました。
事故を起さないように、大事に乗せて頂きます。
書込番号:14079325
0点
takanchosanさま
納車おめでとうございます^^
GSで雪道を走る画像を見るとホンとバランスの良いバイクだと思えて来ます…
ABSは交換費用が35〜40万円かかるので納車前に不具合に気付かれてユニット丸ごと交換して貰えて或る意味タイミング良かったですね^^
2007年前期型小生のGS-Aは間もなく10万kmですがOdo3800kmと言えば未だ馴らしも終わっていない新車同然と言えますので〜5000km7000km10000kmでオイル交換なさって…運転に慣れても4万kmまでは全開でレブリミッターが効くような走りはなさいませんように…
4万km超えますと〜ひと皮剥けたように軽やかに廻るようになりますので4千kmも乗られずに手放された方はホンと勿体ないことです…試乗車にしていた期間が永くてDOHCが出てしまったので売り損ねたパターンだったりして…
末永くご安全に世界的に売れているGSの良さを堪能なさって下さい^^
書込番号:14079727
0点
ViveLaBibendumさん
ホントに、いいバイクを勧めて頂いて有難うございます。
中古車販売店から買ったのですが、取り敢えず、ディーラーに持って行って、顧客登録してもらいました。
買う前にも何度も訪れていたので、少し強引かと思いましたが、親切に対応して貰いました。
オイル交換は、ディーラーでお願いする事にします。
年間 1万kmを目指して、走りたいと思います。
走りについては、ブロガーで紹介します。
書込番号:14092531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カワサキのZRX1200SからR1200GS(と言っても2004年式の中古)に乗り換えた者です。
あまり頻繁に乗り換えるタイプではないし、気に入ってるバイクではあるので、当分乗り換える予定はないですけど、もし次に乗り換えるときが来たとしたら、GSにと言うか、BMWにこだわる気は無いですね。
バイクには衝突軽減ブレーキもないし、当然自動運転システムもない。つまり、安全も危険も乗り手次第なんです。
そしてバイクは、各車両ごとに違った魅力があるので、最初から決めうちしちゃうのは勿体ない!と思います。
私の思うR1200GSの欠点は、乾式クラッチの扱いづらさ(現行モデルは湿式ですね)、国産とは違うスイッチ配列、CAN-BUSシステムのせいで電装系のカスタムが面倒、診断機を使用しての整備になるので、基本ディーラーにお任せ状態になる、ってことぐらいでしょうか。
ちなみに、これは外車全般にも言えることですが、GSには特に熱心なファン(信者とも言う)が多いです。自分の周りにもいましたが、相手がどんな人だろうと、バイクが欲しいって話になると、とにかくGSを猛プッシュする方が^^;
なので、出来たら他のバイクに乗られてる方の意見も参考にしてください。
書込番号:18584050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
国産車にも いいのが沢山ありますよ、BMWいいですけど
書込番号:22460681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)































