このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 20 | 2010年1月12日 23:23 | |
| 20 | 8 | 2009年12月1日 16:34 | |
| 0 | 3 | 2009年10月27日 12:54 | |
| 6 | 10 | 2009年10月22日 22:05 | |
| 1 | 7 | 2009年5月5日 21:37 | |
| 1 | 3 | 2009年4月15日 12:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
R1150Rからの乗換です。
オプションを、現車両から乗せ換えを検討しています。
中古車を購入し、出費を抑えたいが為に、各種パーツについては自力で何とかしたいのですが、上手くいかなくて、ここに駆け込みました。
移植するのは、『動研のハードシェルタンクバック電源コード付き』です。
イグニッションコイルからの、引っ張り出しを計画して、色んな文献を調べているのですが、バッテリー直結方法ばかりで、なかなか見つかりません。
どなたか、ご教示をよろしくお願い致します。
0点
なぜイグニッションコイルなんですか?
ブレーキ配線で十分では?
書込番号:10769542
0点
ご教示っつうか、ナンボ外車が特殊だとしても、イグニッションコイルから電源取る人はいないのではないかと…
取れたとしても、車用品の後付けタコメータのエンジン回転検出がコイルのグランドから取っているように、めちゃくちゃノイジーですよ。
書込番号:10769590
1点
tayuneさん、ありがとうございます。
私は、自分でバイクの電気回路系をいじるのはド素人で、質問内容の表現にも、問題がありました。
申し訳ありません。
私の希望としては、イグニッションに連動して、ON,OFFが出来るように配線を組みたいと考えております。
ブレーキ配線から、という助言を頂いたのですが、具体的にはどの様に配線を組めばよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10771507
0点
かま_さん、ご指摘ありがとうございます。
直接のイグニッションコイルからは、問題点が多いことも、知りませんでした。
前述のtayuneさんにご指摘と助言を受け非常に参考となりました。
かま_さんがおすすめする、イグニッションと連動した電源ON,OFF方法はありますでしょうか?
色んな意見を参考にして勉強したいと思いますので、またご指摘下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:10771528
0点
ワタクシは、前から取りたい時はポジションランプ、後ろから取りたい時はテールランプから取っています。
もちろん常時点灯のバイクで、ポジションはウインカー操作でも消えない上でですが。
ナンバー灯とかメーター照明、ホーンのほうが万一線を切っちゃった?時に走行へのダメージが少ないはずですが、自分はつないだ事はありません。
あとは、HIDでリレーをつけたからついでにそこから取ったバイクとか、中古で買った時になぜかヘッドライトにエレクトロタップがかましてあったのでこれでいいやって使っちゃった事はあります。
書込番号:10771577
0点
かま_さん、早速の情報ありがとうございます。
ポジションやテールランプから引いたとの事ですが、どの様に加工して、どの様に配線をしたのでしょうか?
また、加工に必要な工具やキットがあれば、教えて戴きたいのですが、どうでしょうか?
書込番号:10771590
0点
かま_さん、大変参考になります。
エーモンにこんな親切なサイトがあるとは、知りませんでした。
非常に勉強になりそうです。
基本から、始めていこうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10771644
0点
ブレーキ配線から取る場合はキーオンにしてフロントブレーキを握らない状態で、配線が二本ありますのでテスターで電気が通っているほうを+に繋ぐだけで−はアースですので金属部分のボルトに止めるだけです。
ブレーキ配線は簡単に取り外しできるようになっていて、基本ギボシ端子を使っていますのでこちらの商品を使うと楽だと思います。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2259
こちらもエーモン製ですのでジョイフルホンダとかで売ってますよ。
書込番号:10772061
0点
こんにちは
二輪にも四輪の様なアクセサリー端子(ソケット)があれば便利なんですけどねぇ(^^;
わたくしも3台持っていますが、プラス側はかま_さんのコメントにあるクリップがお手軽
なので全部この方法です。
最初はコメントのあったウインカーポジションのラインからプラスを取って失敗しました。
何故かと言えばウインカーが作動中にはポジションへの電流がストップするためです。
それでプラスのラインをウインカーポジションよりメーター照明のラインへ変更しました。
マイナス側は夫々で1台はボディ(フレーム)より、2台はバッテリーのマイナス側より
取っています。(アースの確保は重要です)
尚、わたくしの場合はアクセサリーで使うのはポータブルナビやレーダー受信機程度
なのでメーターポジションのラインからプラス側の電気を取っていますが、消費電力
にはご注意下さい。
例えばグリップヒーターなど消費電力の大きいアクセサリーを複数使うのが前提で
あればメーター照明のラインでは容量不足で不適切な場合もあります。
その場合にはより容量の大きなライン(ホーン等)やリレーやヒューズを経由して直接
バッテリーなど必要になる場合もあります。
書込番号:10772064
0点
tayuneさん、ありがとうございます。
素人なので、あえて更に説明をいただきたいところがありまして、『ブレーキ配線2本の内、電気が流れている方に+を繋ぐ』とありますが、『何の+をどの様に』繋げばいいのでしょうか?
解りそうで分からない自分が情けないですが、紹介戴いた『キボシ端子』の接続方法はどの様にして(Yの内のどの箇所とブレーキ配線を接続すればよいのか?)接続するのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:10772257
1点
カンバックさん、ありがとうございます。
ただ配線を繋ぐだけでは、不具合が出てしまうのですね。
私も、ナビゲーションと携帯の充電にと考えております。
非常に参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:10772270
0点
http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/etester.php
この辺りが参考になるのでしょうか
一般的に、シ−トを外して、テールレンズの裏側にテールとストップバルブの付いたソケットが有ります。
そのソケットには、配線が3本繋がっていると思います。
3本のうち、一つはアース線・・・・・
残りの2本が、テールとストップの配線です
ココで検電器を使います。
検電器を繋いで・・・・
キーオフ・・・・・・検電器不点灯
キーオン・・・・・・検電器点灯
の配線を探します
もう片方の配線は、キーオンでは無く、ブレーキオンで検電器が点灯します
接続方法は上記にも出ていますが
http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/conecter.php
こちらの方が優しいかも知れません
アース線はこちら
http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/dentori_ground.php
アース線は、上の3本のうち、何をしても検電器が点灯しない配線です
ボディ−アースが難しければ、この配線に上の接続方法でも良いと思います。
エーモンさんのサイトは、丁寧に書かれているので、一度良く読まれると良いと思います
書込番号:10772506
0点
スミマセン
書き込みをしておいて、何なんですが・・・・・
ちょっと気になってしまいました
K1200RのテールランプってLEDですか?
だとすると、携帯の充電・ナビの電源の消費電力が判りませんが、テールかの分岐に不安が有ります
それと、BMWって電熱ジャケット用のオプション電源が有るって聞いた事があります
『K1200R 電熱』で検索するとそれらしきサイトが・・・・・
書込番号:10772638
1点
思い出しました。
ツーリング先で出会った、BMWのオフロード、っつーかあまりにもデカいんで(^^;; マルチパーパスっつうの? には、電源ソケットがついてましたね。
確か足のスネくらいのところで、
「そんなところにソケットが?!」って聞いたら、『普通のソケットぢゃなくて、オプション用品用の専用の形なんですよね』とかなんとか教えてくれた記憶があります。
ソケットが専用でも電気は同じなので、配線来てれば問題ないですよね。
書込番号:10772711
0点
そろそろメーカーさんもデフォルトでアクセサリーソケット(出来れば防水)付けてくれると良いですね。
昔と違い現代のバイクではナビとか携帯充電の為のアクセサリー電源の確保は必要と思います。
それで多少のコストアップしたとしても、また価格に転嫁したとしても微々たるものだろうし・・・・(^^;
書込番号:10772766
0点
最近全然投稿してないので、去年のがまだ残っていました。
http://d-slr.saloon.jp/kama/exif.cgi?thread=6798
この書き込みでは、オプションで1200円のようですね。本人が忘れてますが。
配線自体が全然コストダウンになってないので(^^;; 1200円アップで標準としてもいいかもですね(笑)
書込番号:10773113
0点
動研のハードシェルタンクバック電源コード付きの配線のことです。
基本、赤が+ 黒が− です。
汚い絵ですが、まず確認したブレーキ+側のギボシ端子をはずしY型接続端子を繋ぎ元にもどします。
そうすると配線がひとつ余りますのでそれをタンクバック電源コードに繋げればOKです。
基本、エレクトロタップと同じです。
書込番号:10773804
1点
tayuneさん、とても丁寧な解説をして戴き、本当にありがとうございます。
これで一通りの手順が把握でき、根拠は無いですが自信が出てきました。
とりあえず、頭の中を整理して、今週末に挑戦してみます。
皆様の親切なご指導ありがとうございました。
今後もどうぞよろしくお願いします。
書込番号:10773972
0点
テスターチェックはバイクのキーオンでも構いませんが、配線をやる時は必ずオフにしてくださいね。
自分は横着してこの間、ヒューズ飛ばしました…
ほんとは分かる人が隣で見てくれるのが一番いいのですが、自己責任になりますから慎重にやってください。
書込番号:10775541
0点
今一番ほしいバイクです。
ただ資金不足のため中古で考えています。
クチコミのなかでも不具合点が書かれてたりしますが、年式による出来、不出来は
あるのですか?
この年式のここが良くなった・悪くなったといった情報をぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点
一番最初のアドバイス
投稿前に 規約は読みましょう
書込番号:10559103
2点
2番目のアドバイス
もっとお金ためて新車を・・新しい方がトラブル少ないです
書込番号:10559350
1点
ここでは、まともな回答は得られませんよ。
出て3年目だからまだ年式がどうのというレベルではないような。
新車・中古どちらを買ってもハズレはあるもんです。
書込番号:10560106
1点
スムーズですが、排気量から見ると少しバンチ不足かも?
書込番号:10560192
1点
初期型は絶対ダメ、エンジンからのメカノイズと振動が酷いもんです
なんかスナッチも酷かった、はっきり言って粗悪エンジンでしたよ
今年試乗したF650GSはまとも、と言うか普通に乗れるエンジンでしたので
改良されてるんだと思いました
でもエンジンの質というか、組み立て精度みたいなのは日本車の方が
はっきりと優れてますね、よい機械、よく出来た製品はまだ日本車の圧勝です
それ故に優等生的でつまんないと言われるんでしょうね
技術者は可愛そうだね、完成度が高ければ高いほど「つまない」って
言われて終わりだもんね
だから日本車でも旧車から今のバイクに乗り換えれない人も多いみたいですし
外車は良く言えば癖や個性、悪く言えば質の低さ、と言えるでしょう
書込番号:10560326
![]()
4点
とりあえずお金持ちじゃないと乗れないバイクメーカーです。
とにもかくにもぼったくりディーラーが多いし、ユーザーもそれを一種のステータスと思ってる節があるので、そういうのが合うなら頑張って乗ればいい。
でも二台買うくらいの予算が無いと楽しめないと思うよ。
書込番号:10560518
4点
Cafe_59さんの言う通り、ここは低額バイク乗りの「溜まり場」のようです。
F800 STは決して高額ではない車輌ですが、それさえ乗れないバイクユーザーから既に書かれているような質問の回答とは関係
無い乗れる人への`妬み、のカキコミしか返ってきません。
自分はF800 STユーザーではありませんので年式による出来、不出来は分かりません。
年式が分からないモノは代車で借りてツーリングなど使用しましたが過激さは無いもののローギアーで引っ張るとフロントが
ふわりと浮いてくる充分に速さを持ったいいバイクでした。
この手の情報はBMWディーラーを3〜4件周り質問の件を聞いてみるのが一番でしょう。
書込番号:10562065
![]()
4点
F650GSが納車されてそろそろ2週間が経とうとしています。
走行距離も350Kmとまだまだ慣らし中ですが、そろそろ
GIVIのトップケースやいろいろなアクセサリーやカスタマイズ
が気になり始めました。
現在、BMW純正のロングスクリーンだけは装着しています。
みなさんどんなアクセサリーを付けたりカスタマイズされていますでしょうか?
0点
パニアケース、ハイスモークスクリーンをオプションで追加しました。
BMW GS BOOK(エイ出版)が参考になります。
書込番号:10233837
![]()
0点
f.n6aさんこんばんは
スモークのスクリーンの方が透明のスクリーンより
格好も良いですね。(少し後悔。。)
純正のバニアケースを取り付けたそうで良いですね。
F650GSのパーツ、アクセサリー掲載サイト
ユーロ ネットダイレクト
http://www.euroe-com.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=CTGY&Store_Code=E&Category_Code=Bbk
デイトナ
http://daytona-mc.jp/
GIVI
http://givi-jp.com/index.html
書込番号:10234105
0点
こんにちは
>f.n6aさん
ナビのアイコンの件ですが
http://www.nuvi-katuyou.com/
で調べたらアイコンの拡張子が.jpgでしたので試しにここの上の写真で
ファイルのサイズ合わせたのですがいかがでしょうか。
写真の背景部分を切り取りするとより本物っぽくなると思いますが。
試してみてOKでしたらご自分の好きな写真でアイコン作れそうですね。
メーカーのアイコンは(サイズ4Kb デスク上のサイズ8Kb)でした)
書込番号:10375837
0点
はじめまして、パー4号といいます。
3年前に中型二輪免許を取り、DJEBEL250XCに乗ってましたが、バイク雑誌でこのバイクを見て一目惚れをしてしまい、大型二輪免許を去年取得、今年の4月に水色を新車で購入しました。
購入前はこのページもあまり更新されてなかったようですが、先日久しぶりに来たら仲間が増えていたので、この際と思って書き込みをしてみました。
バイクに乗り始めたときから、SHOEIのHONET-DSのヘルメットを使っていました。
そろそろヘルメットを替えようかと考えているのですが、このバイクはある意味中途半端なバイクなので、オフロードっぽいヘルメットが合ってるのか、オンロードのヘルメットがいいのか悩んでいます。普通に走っていても同じバイクに遭遇したことないので、皆さんはどんなヘルメットを使っているのか教えていただけないでしょうか。参考にしたいと思いますので、よろしくお願いします。
0点
惚れて買ったバイクを中途半端なんて言っては可哀そうですよ。
とても趣味のいいバイクです。
メットは個人の趣向でいいんじゃないですか?
私ならジェットというかオープンフェイスにします。
高速とか走る機会が多いのなら迷わずフルフェイスですね。
書込番号:10339717
1点
こんにちはパー4号さん はじめまして
このバイクにはメットの選択も難しいですよね。
私はバイクを購入した所でメットも買ったのですが
最初にフルフェイスを選ぼうとしたら店長さんが
「このバイクならジェット式が良いんじゃない」の一言で
何の迷いもなくジェット式を選んでしまいました。w
後になってフルフェイスも良かったかな?とも思うこのごろです。
書込番号:10339904
0点
バー4号さん、こんばんは。
http://www.g-t.co.jp/helmet08/img/big/H_010_Arai-off-tc2-L.jpg
これはどうでしょうか?
自分はKSR110乗る時使用しています。
一度高速で使いましたが(ZRX1200R)100キロぐらいで使うには問題ないです。
別売りのホルダー使えばバイザー取り外せるので、フルフェイス仕様にも出来ます。
バイザーの角度も調整可能なので、そのままでも問題ないと思います
内装丸洗い出来るのでお勧めです。
書込番号:10341438
3点
HORNET-DSのようなヘルメットは被ったことがないのですが、BMWにもエンデューロヘルメットといって、似たような形のものがありますよね。
お店の方はそれを奨めてくれましたが、被ったら耳が痛くて(多分、形が顔と合わない?)ダメでした。
あと、ブログなんかを見ていると、この形のヘルメットは高速走行時に結構な風切り音とかがするという話も聞きますが、HORNET-DSはどうでしたか?
もし、HORNET-DSで問題なかったのであれば、新しいHORNET-DSとか、VFX-DTとかでも良いのではないでしょうか?
私は、まだ以前のバイクで使っていたものを被っていますが、カラーが合わなくて、いずれ変えたいとは思っています。
書込番号:10343088
0点
ショウエイのマルチテックが使いやすいよ。
http://jp.shoei.com/products/ja/helmet_detail.php?id=36
ジェットに比べると視界は狭いけど、フルフェイスほど窮屈じゃないから現在愛用している。
書込番号:10349464
0点
欲しかったマルチテックが何と3万で買えたから、わたしゃ嬉しかったぞい!
書込番号:10349821
1点
いいですね。ちなみにどちらで購入されたんでしょうか?
書込番号:10350823
0点
皆さん返信ありがとうございます。思いのほか返信の数が多くて嬉しいですね。
皆さんの貴重な意見とても参考になります。
>エリカ様引退さん
このバイクの中途半端なところに惚れて買ったので、とても気に入ってますよ。自分の語彙が少なくて、いい言葉が出てこなかったので・・・。
ジェットヘルメットは選択肢に無かったのですが、顎下の開放感が魅力的ですが、結構高速を使いますので、迷うところです。
>ofe7l2さん
自分がバイクを購入したときはフルフェイスを勧められましたが、その時はやめときました。やはり販売の方の個人的な所感も入るんでしょうか??。
>パラダイス天国さん
サイトで調べましたが、自分のはバイザーを外すことができないので、このヘルメットはバイザーを外すことができて、なかなか面白いですね。
>f.n6aさん
今使っているHORNET-DSは、高速を走ると結構風切り音がします。これもバイザーのせいなのか、目視確認で後ろを向いたときやや、横風の強いときなんかもつらいです(フルフェイスをかぶった事無いのであくまで主観ですが)。そういう事からフルフェイスのヘルメットもどうかな・・・と思っているわけなんです。
>鳥坂先輩さん
このヘルメットはSchuberthのC3みたいでカッコイイですね。価格もSchuberthよりは安いみたいだし。週明けに休みでショップに行くので、あれば被ってみます。
書込番号:10351176
0点
http://www.red-sun.co.jp/helmet/shoei/shoei%20plane1-10%20.htm
私はここで買いました。
3万円以上しますが、シールドの割引もあるのでお徳です。
>あれば被ってみます。
こいつはチンガード部分を開放した状態でかぶるのがデフォルトです。
閉じた状態でかぶれるものは実際にはユルユルになるので注意してください。
メーカーの案内でも開いた状態でかぶるようになってます。
書込番号:10351325
0点
すまん。。。
私は近所のバイク屋で注文して買った。
バイク屋への仕切り価格で買ったから。
別に自慢でもないし何の役にもたたなくてすんません。
書込番号:10351603
1点
07年モデルの中古購入を考えており、調べているうち
二つの点が気になってきました。
1.エンジンからの熱で、フレームが熱くなり
夏場は膝でグリップが出来ない?
2.07年モデルはアイドリング時のエンジンからの
異音(カワサキ擬き)が酷い?
2項目はエンジンをかければ直ぐに、気づくと思うのですが
エンジンからの熱はある程度、時間を経ないと分からないので
現在 所有されている方の情報が得られれば幸いです。
0点
>エンジン音がかなり静かになりました(≧▼≦)
以前のモデルはガシャガシャとかなり川崎系擬きの機械音が気になりましたが今回はかなり滑らかな音ですよ(笑)
この様な書き込みを見かけたためと、実際に数メートルのところでアイドリング音を
聞くと、昔のZ2みたいな音がするなと感じたためです。
書込番号:9492083
0点
もどきってそういう漢字書くんですね、MSのFEPにも出てこないし知らんかったわ
10分程初期型のF800に試乗しましたが、エンジン確かにガシャガシャ五月蝿いです
あとギクシャク感も酷いです、色んな部品が隙間だらけなの?って思うぐらいです
正直幻滅しました
書込番号:9493223
0点
もどきって変換できないね〜
ATOKとかなんかな?
まぁ、Z2とかと比較されてもな〜って思いますね。Z2みたいな化石バイクを引き合いに出してカワサキもどきって言うのはおかしいですよ。その時代のBMWは静かなんですか?
書込番号:9493323
0点
はらへったにょーさん ありがとうございました。
エンジンからのガシャガシャ音はアイドリング時のみ
なので、あまり気にはしていません。(懐かしい音なので)
あと問題は超低速時のギクシャク感とエンジンからの
熱ですねー。
高速運行ならば問題ないのでしょうけど、日本の道路事情を
考えると、夏場の渋滞時 フルカウルからの熱気とフレーム
からの熱 気になりますね。
書込番号:9493527
0点
07年モデルに乗ってます。
@夏のエンジン熱は、かなり暑くなりますが、フレームまで暑くなったりはしません。
ただ、夏場に低速でゴーストップの多い街中だと、エンジンの熱気だけで結構つらい物は
あります。
Aアイドリング時のカシャカシャ音は購入時の幻滅点ではありましたが、まあ、慣れちゃい
ますね。12000km程走ってますが、心なしかカシャカシャ音も低減して気がします。
*気がするだけかもしれませんが。
超低速域でのギクシャク感は、燃調ソフトのアップデートで解消されますが、
元々ハイギアードな設定なので、半クラ無しで超低速走行は難しいですね。
*山道上りの渋滞は結構痺れます。
ただ、超低速域でノンクラで走れるバイクだと、もっと排気量が大きいか、
低速重視のオフ車とかになっちゃいますね。
書込番号:9495903
![]()
1点
shuuuuuuさん
実際に乗られている方の貴重な意見
ありがとうございます。
夏場のエンジンからの熱気は空冷の750ccの
エンジンでも結構な熱さでした。
夏場のゴーストップの多い街中では想像は付きますが、
今時の水冷のフルカウル、熱気の制御はなされて
いないようですね。冬場は良いけど、夏場用に熱気の
制御があっても良いようにも思います。
超低速域でのギクシャク感は、元々ハイギアードな設定と
ベルト駆動の特性で、低燃費、低騒音といった
長所の相反する特性なのかな?と思えるので。
逆に乗りこなす、楽しみになりそう。
書込番号:9497345
0点
バイク(本体) > BMW > R1150 R ロックスター
26日よりBMオーナーになります。
初BMです、ちなみに中古車等でグリップガード・ナックルガードが付いている車両があります、1150GS用が取付可能なのでしょうか?又、値段と教えて下さい。
0点
ここではBMWの質問されても利用しているのはスクーター&国産ユーザーばかりで、
見ている外車やビーエムユーザーは大変少ないのでこの手の質問はユーザーが多いこちら
http://www.bikebros.co.jp/vb/などで質問されると早く多く投稿が返ってきますよ。
書込番号:9396037
0点
ここでは輸入車、高価なバイクや改造関係の話題はレスが付きません。
130万円までの国産車及びピンクスクーターメインのあたり障り無い話題中心です。
面白い話やマニアックな話題など上級者向けのやり取りには残念ながら向かないところです。
なのでドカ、モトグッィー、BMW、KTMなど面白いバイクに乗られてるユーザーさんはそれぞれの同士がいるとこで盛り盛りしてます。
書込番号:9397355
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












