このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2012年5月2日 06:56 | |
| 44 | 26 | 2012年4月29日 17:53 | |
| 13 | 8 | 2012年4月12日 16:11 | |
| 4 | 4 | 2012年3月28日 18:29 | |
| 15 | 13 | 2012年3月19日 13:24 | |
| 12 | 5 | 2012年3月12日 08:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
GTL にオプションのナビゲーションを装着しているのですが、日当たりの関係で見にくいことがあって、ひさしを探しているのですが上手く行きません。
制作してくれるショップか製品を教えてもらえませんか。
書込番号:14506908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iq7355さま
ひさしが有れば多少視易くなるでしょうけれど夕日を背にして走れば視辛いことに変わりありませんし…
そもそも視ながら走ったら危ないですし…複雑な交差点が迫って来たら路肩に寄せてサイドスタンド出して手で陽射しを遮って確認なさった方が良いと思いますけれど…小生はそうしてます…
書込番号:14507065
0点
こんにちは、ゴールデンウィークにも関わらずレポート有り難う御座いました。
確かに仰せのように少し止まって確認してしまえば済むことなのですが、私と同じような不満を持っておられる方が自作迄されていたのを見つけましたが、手先が器用ではありませんのでお聞きした次第です。
第二案としまして、モリヤスのナビステーが付いておりますので、画像のモニターを任意の位置まで上げればタッチパネルを操作出来るかと試案しています。
書込番号:14507250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iq7355さま
ナビを2台積んでいるバイクは初めて見ました…尚のこと前方不注視が心配になりますが…
試みに養生テープか何か糊の残り難いテープで日蔭を作ってみて覗き込んで運転の妨げにならないかを先に確認なさった方が良いと思いますけど…
ひさしを作ってくれそうな店は存じていますが東京なので九州から現物合わせにおいでになるのは非現実的…
書込番号:14509704
0点
再三のレポート有り難う御座います。
手前のナビはダミーでして、普段はガーミン純正オプションだけです。
このナビはステーさえ準備すれば、ハンドルのモリヤスのステーに移植できます。
私のコマーシャルベースが練馬と埼玉に股がる所にありますので、懐かしくて引っ張りだしてきました。
本気でホワイトハウスから、グースレプリカを取り寄せようと思ったのですが、なぜかGTL に乗っています。
書込番号:14509906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SINGLE タイプに写真のような、純正のTOP BOXが装着してあります。
この状態では、キャンプに出かけるにも積載量が足りません。
荷物をコンパクトしても、限界がありますがTOP BOXをはずしてくくりつけたほうが積載量は増えるものでしょうか、また2003年式ですのでどこかで前機種のパニアケースを
どこかで探して入手したほうが積載量は大きく増えるものでしょうか?
バイクでのキャンプ経験は無く、レンタル品でシュラフやらテントは今回間に合わせますが、その辺のところをご教授頂ければと思います。
2点
satorumatuさま勉強になります…現行G650GS用のパニアケースステイは単気筒旧F650GS用とは全くデザインが異なるのですね…現行F800GSやR1200GS-Adventureと同じ取り付け方で旧タイプよりも遥かに堅牢になってますね…
tatechanstandさま新型G650GS用のステイが着けられるかどうかは今夏発売されて現車を比較確認してみないと何とも言えませんので註文して施工されるのを待っていたら冬になってしまいそう…
因みに新型が着かない場合…旧型をユーロネットダイレクトで個人輸入なさっても部品代送料で内外価格差があまりありません http://www.euroe-com.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=CTGY&Store_Code=E&Category_Code=f65a 価格改定されたかも知れませんが2006年秋に小生が買った際はパニア@¥35000ステイ@¥12000キーシリンダー@¥6000でしたので部品代¥106000工賃は1万円も見積もれば充分過ぎると思いますので…パニアケース追加なさるのであればディーラーで註文なさる方が良いと思います…
左右で最大60L更にパッセンジャーシートに防水バッグを載せてネットかけ易くなりますので広いテント積んで快適にキャンプなさりたいのであればパニア追加なさるのも良いですね…
けれど仲間内でG650Xcountryのフロントホイルを21インチに換装してキャラメルタイヤ履いて〜折り畳みの椅子でキャリアの面を拡張して積載性アップしてそこそこ立派なテントを積んでネットでくくって来るってぇベテランが…こんな軽装備でキャンプに来たの?って実にカッコ良いです^^
焚火の炎を眺めて癒されるのが目的でしたら焚火台選びでかなり状況異なりますね…ユニフレームのファイヤスタンド2 http://www.uniflame.co.jp/products/BBQ_Fire/products_list.htm#products10 ならば超軽量コンパクトですが〜スノーピーク http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/list/91 のはサイズに依っては結構な大きさ…
無印良品キャンプ場はサイト毎に鉄板で出来た焚火台が備え付けられているので見た目に拘らなければ現地調達で大丈夫ですけどね…
スイングバイさまお勧めの激安テントは雨さえ降らなければ何ら問題ない筈ですが…降られると雨漏り〜上から滴る位なら雨具を着て我慢出来るかも知れませんが床から滲みて来ると眠っていられなくなりますので〜テント買われるならば〜モンベル・コールマン・スノーピーク・ダンロップなど名の通った万円単位のをお求めになることをお勧めします…因みに小生はモンベルのムーンライト1型 http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122286 を20年間以上何泊したか数え切れない程使っておりましたが最近歳のせいで体が硬くなって出入りにも苦労するようになったので未だ未だ使えるのに思い切ってスノーピークのトレイルトリッパー2 http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/list/7 に買い換えました…
無印良品キャンプ場は嬬恋も乗鞍も結構な標高があって夏でも早朝は冷え込みますのでシュラフは氷点下対応のをお求めになった方が無難…マットは寝心地と体力回復にかなり影響しますので贅沢した方が良いです…メーカーは問いませんが http://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=229000 ウレタンが空気を含んで膨らむタイプがお勧めです…疲れが溜まると立ち転けのリスクも増しますので…
不整地で眠るならコットの方が楽だろうと思ってウルトラライトコットも買ったのですが〜軟らか過ぎるベッドで眠っているようで腰を悪くしました…マットの方が良かったです個人的には…
アレコレ書き込みましたが初めの内の行き先が無印良品キャンプ場ならば取り敢えずシュラフとマットとLEDランタンと念のためトイレットペーパー http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1150101 だけ積んでテントは借りてしまうのが良いと思います…それならパニア追加せずとも何ら問題有りませんしテントも広くて快適ですし…
キャンプ慣れして来られたらテント何を買うか…それこそ超軽量コンパクト路線で行くか〜前室にバイク入れられて直立で体を伸ばせる程大きなのをパニアの上に載せるかお決めになると良いですね…全体的に軽い方が楽に決まってますが〜G650GSはライダー込み188s積んでダート走れますんで^^
書込番号:14378576
2点
スイングバイさん
お酒は、ビール1杯ハイボール2杯で幸せになれます。。なぜかウィスキーは結構いけます。。
ViveLaBibendumさん
こんにちは。
いつも知見が広く深く感謝しています。
キャンプ用品はそれなりのものを安心して長く使うほうが、よさそうですね。シュラフとシートをまず手にいれてみます。モンベルあたりの#3ぐらいでしょうか?
無印でまずは初級編ですので、足りないものはレンタルを使いながら色々吟味します。
WEB先はこれからゆっくり見ますね。ありがとうございます。
F650GSですが、バニアステイはG650と取り付けが違うのですね。少しずつですがディラーにて注文を考えて、良い味のバイクにしたいと思います。しかもネットをかけ易くなるのであれば尚いいです。
腕が上がれば、キャンプ+ダートなんかもいいです+お風呂。。
昨日は、関東は強風が吹き荒れ、台風のような天気でしたが、今日は快適な天気でした。
書込番号:14378718
2点
こんにちわ
ロングツーにキャンプツーにもってこいのバイクですね (^^)
見た目からはいるなら
純正のパニア ヘプコやクラウザーなどのトップ&パニアをセット購入がおすすめ(現行のエフロクのやつは付かないと思います)
純正パニアは奥行きが可変できて容量がアップで意外と便利。(ただし、すり抜けは要注意!)
見た目どうでもよく
ただただ積載重視なら、
純正トップケースを外してホムセン工具箱が最強だと思います。
積載を工夫することも
バイクでツーリングすることの一種の醍醐味かも (^^)v
書込番号:14378839
3点
す〜ぎんさま仰せのとおり現行F6はステイの形状が違いますしケースも似て非なるものですので…
satorumatuさまご紹介のはこの夏発売の新型単気筒G650GS用H&B製…それでG650GSが入荷してみないと…
サイレンサー換えてあるんですね〜出来た空隙にマットがスッポリなかなか良いですね^^
書込番号:14378949
1点
す〜ぎんさん
純正ケースも使い勝手が色々と考えてあるのですね。TOP BOXは愛馬も同じものが装着されています。パニア+リアシートがあとの+容量になりそうですね。
書込番号:14379056
0点
http://www.g-t.co.jp/touring/php/item.php?url_2=1038&file=T026o&index=T026o&syasyu=BMW%20F650GS/GD%2000-03&items=09-956561
対応車種:BMW/F650GS GD 00-03 では?
書込番号:14379305
2点
追記:先のリンクページは装着に必要なフィッティング類替えればトリプルも装備できそうでしたから…。
http://www.digital-bike.jp/part-maker/daytona/givi_f650gsgd0003.htm
書込番号:14379422
2点
satorumatuさん
情報ありがとうございます。
GIVIは価格も手頃でいいですね。愛馬はトリプルにしたとき、マフラーがせり出しているのでパニアケースに対し少し不安なところはあります。
あれやこれやとイメージが膨らみ楽しみです。
書込番号:14382706
2点
純正のリアステイをまずディラーで装着してもらい、あと純正バニアケースは@35,000円と高いので中古オークションでも狙ってみようかな。。。これで楽しくキャンプ場へ。
レイクタウンのショップで実際見ましたが、シュラフはモンベルの「スパイラエウバロウバック#3」あたりでフォームパッド180で手頃揃えるとして、すーぎんサンのようにマフラー位置にはフォームパッドが旨く入らないので、考える必要がアリですね。
テントはムーンライト型はいいですね。でもお財布の関係で今回は見送りです。snow peakもカッコ良い。。
「トイレットペーパー」は首からぶら下げる??
あとは、、、ETCがない!!!!すっかり忘れていました。
先ほど
田んぼの畦道を今日走りましたが、走りやすく安定していますね。さすがF6です。
書込番号:14404928
2点
tatechanstandさま
ETCはミツバサンコーワ製アンテナ別のがお勧めです…日本無線のよりも本体が圧倒的に小さいので装備範囲が広い…Kのタンク前バッテリ上狭い隙間に余裕で入る位ですので…カード入れっ放しで良ければシート下でなくバッテリ上に置けるか否か試してご覧になると良いですね^^
書込番号:14405037
2点
ViveLaBibendumさん
え〜ダミータンク下に入りますか、ETCはディラーかバロンへ装着はお願いするとして
WEBで拝見しましたが、小さいですね。
情報ありがとうございます。
少し洗車もしましたが、前のユーザーの手入れが良く、目視での電源線やエンジン周りは劣化が見られませんでした。
書込番号:14405136
2点
tatechanstandさま
バッテリ上の隙間は実際に試したことがありませんので現物合わせして貰って下さい…K1200Rよりも隙間が大きかったように記憶していますが何せ5年前なので記憶は不確かですので…
F650GSを購入した頃は未だ自動二輪車用ETCは発売前で…周りで幾人かが公募モニターとして軽自動車用のETC装置を着けていましたが日本無線の倍位の大きさでしたかね…F6にETC着けようと思った矢先にスピードメーターが豪雨で水没して部品が無くて暫く乗れなくなってR1200GS-Aに乗り換えたので小生の初ETCは愛馬1号の日本無線製…2号に着けたミツバサンコーワ製の方がエラーも無くて良いです…
日本無線製はICチップを接点に押しつける力が弱いので僅かなカードの歪みも赦してくれません…カードを抜いてレンタルバイク用に持って行く時など僅かにカードを曲げただけで使用不能に陥るのでカードケースに気を遣いますがミツバサンコーワで接触不良ってのは訊いたことがありませんし…
書込番号:14405318
2点
ViveLaBibendumさん
それが、今の愛馬に乗り換えるトリガーだったのですね。小生はCB750につけていましたものは一体型を使っていました。確かにSAなどでは毎回ETCカードとナビを取り外してトイレ休憩などをしていましたので、ちと面倒くさかったですね。
スペースは確かめて、決めたいと思います。
少しずつですが、F6の操作に慣れましたが、リアのABSが強く踏むと結構簡単に機能して、スコーンと抜ける感じがします。今までバイクでABSは経験が無かったので変な漢字ですね。
書込番号:14405546
2点
tatechanstandさま
制動中は前傾して前軸荷重が増して後軸荷重が抜けるので後輪はブレーキかけ過ぎると簡単にサイドスリップします…なのでリアのABSは不用意にペダルを踏むと簡単に作動してしまうという訳…右足拇趾1本でブレーキペダルを踏むつもりで繊細なブレーキングが出来るようになるとABSもお休みしてくれます…その繊細な右足感覚が適切な後輪制動ってことで…右足のトレーニングだと思ってABS作動させずに急制動するのを練習なさって下さい^^
書込番号:14406283
2点
ViveLaBibendumさん
朝練をしてきましたが、なるほど前ブレーキを主、後ブレーキを従という感じで急制動やりました。最初はABSが機能してましたが、数回でなんとなくその際がわかりました。
とにかく普段から練習を重ねて事故無きように努力したいものです。
書込番号:14408645
1点
tatechanstandさま
早速ひと皮剥けましたね〜顔も合わせず文字で説明しただけで実践して下さって小生も嬉しいです…
28年前林道走り始めた頃はダートで前ブレーキ使うと簡単に握り転けするから後ブレーキ主体で減速すると良いよと教わって永らくそうしていましたがコレが間違いであったことを恥ずかしながら最近になって実感しました…
パリダカで砂漠をバイクで散々走って今はランクルで走ってらっしゃる三橋淳さまのレクチャーを受ける機会を得て低μ路での前ブレーキ練習したら結構いい線イケてかなり走りが変わりましたので…
基本はアスファルトも砂利も一緒ですから普段から練習しておきますと林道に入った時のリスクかなり抑えることが出来ます^^
愛馬1号と2号とで挙動が異なるのでかなり乗り方違うのですが右足は制動というよりもトラクションコントロール…チェーンが躍るのを抑えたりで使うことが殆どで…制動は右手の役目になりますね…
毎度テーマを設定して距離乗ってどんどん巧くなって下さい^^
書込番号:14408847
1点
ViveLaBibendumさん
ありがとうございます。
少しずつ上達したいと思います。
いままでは、並列4気筒のCB系やVFなどのバイクに乗ってきましたが、このポジションのものは初めてです。しかもSINGLEは。。視線が上がったように感じられバイクの挙動もおもしろいですね。
桜が満開の川沿いを走るとなんとも気持ちが良いものです。
リアステイは、ディラーさんのお見積りでは、\13,600であとは工賃でした。
色々総合してみますと、優先順位では、シュラフ(モンベル)、シート(モンベル)、リアスティ(ディラー)、ETCでしょうか。
総額7〜8万円というところで吟味です。
書込番号:14422441
1点
tatechanstandさま
視線実際に上がっていると思います…バイクの挙動が違うのは前輪が19インチであることが大きく影響しています…これが21インチになるとホンと曲がらずダートで転ばないこと第一の規格だと判ります…
キャンプの準備進んで来ましたね〜無印良品キャンプ場はオープン当初乗鞍なら氷点下もアリ…嬬恋でもプラス一桁ってことが…シュラフ買ってらしたらご自宅の窓辺で防水バッグに空気を詰めて枕になさって一晩試されて薄いマット1枚で眠るのがどれだけ疲れるかお試しになって…現地では暖かくして愉しんでいらして下さい…
書込番号:14424277
1点
モンベルにてシュラフのスパイラルバロウバッグ#3とシートのフォームパッド180を購入して来ました。
ちょうどイオンの専門店10%OFFでしたのでLUCKYでした。少しずつですが、準備をしています。
ただどうしても、リアシートにこの二つは円筒状態ですので積載しないといけませんから、純正のサイドステイをつけ、紐もしくはネットがかかりやすいようにしなければなりませんね。
ディラーに行って見積もりでも頼もうと思います・・・・
書込番号:14496264
1点
バイクの同じ写真をUPしてしまいすみません。
さて、本日ディラーさんにてステイを注文して来ました。連休明けには、納品されるのので、取付もお願いしました。ナビはXROAD RM-A4000を使っていましたが、取付部品のグレードルが破損してしまい、汎用型を色々探していましたが、他の板に、南海のカニシリーズなるものがありましたので、楕円形で少々重たいナビを取付可能のようです。
このナビを使い続けようと思います。
書込番号:14499249
1点
皆さん こんにちは。
某、Hディラーーさんで駐車場にR1200GSがあり、各交叉点の進行すべき方向が、紙で表示されるナビ?のようなものが、ハンドル部分についていました。紙芝居のロール版?記号なようなもので距離などがシンプルに表示されています。
これは、一体なにか御存じの方いらっしゃいましたら、お教えください。
1点
巻物の地図って言ったらロシアンラリーのラリーマップの事かな
WR250R用だったら↓こんなのですけど違いますかね
http://www.27bashi.com/fuma/disp.php?good_id=172251
書込番号:14422419
5点
ヤマハ乗りさん
こんな感じです。、もう少し大きくごつく、黒っぽかったと思います。
でもロール式でこんなものがあるのですね、砂漠やなにもないところではこんなもの使うのですね。
書込番号:14422482
1点
もしかして、ラリー用マップケースの事じゃないですか?
コースの目印や距離を書かれたロール紙をハンドルで回して使うナビですよね。
昔、パリタカールラリー等で使っていたタイプの物ですよね。
書込番号:14423305
2点
すーぱーりょうでらっくすさん
そうかもしれません。変な記号に右とか左の矢印がシンプルな表記でした。
例えば松伏信号⇒1.2kmなど青や赤字、黒字など大きなで書かれていました。ロールされていましてくるくる廻るようです。
今ほど「ラリー用マップケース」にてWEBでHITしました。
http://www.virginbmw.com/enjoy/interview_p/012.htm
です。
書込番号:14423403
1点
tatechanstandさま
お答え出たようで〜こちらの方も手造りのようですが防水パッキン付き弁当箱に4軸ローラーを通して手造りしてらっしゃる方は小生の周りにも10人以上…買うと高いんです〜確か4万位した気が…
ラリーでタイムトライアルなさる方は前輪にトリップメーター追加してらっしゃいます…BMWはメーターが後輪ピックアップなのでパワースライドする度に距離はズレて行きます…ガソリン残量計は正確なので有り難いのですが…例の巻紙地図はコマ図っていいますが次の分岐まで何qとか行き過ぎてUターンするなんてことも…
年に1度や2度しかコマ図で走らない小生はA5版クリアファイルにコマ図を納めてハンドルブレースの上にクリップで3点留めしてページめくりながらのんびり林道ツーリング愉しんでます…
書込番号:14423675
1点
http://ridinghigh.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-87e3.html
コマ地図と言って、ラリーなどで使用します。
書込番号:14425427
1点
保護者はタロウさん ViveLaBibendumさん
早速ありがとうございます。
まさに、学校時代や会社の研修で行った、オリエンテーリングの内容です。
バリダカや色々なツーリングで使っているようですが。
手で巻いていくのですよね、走りながらは危ないので一度停車してくるんと・・・・
このようなものがあるとはつゆだに知りませんでした。
納得しました。
書込番号:14425615
0点
tatechanstandさま
日本でも北海道4daysに出るような方々は電動のを積んでらっしゃるようです…トリップメーターもラリー用のを追加なさって…
保護者はタロウさまがリンクして下さったサイトにあるバイクの黒箱も電動のようで…砂漠や泥濘で片手運転は厳しいでしょうからね…
電動のは大概バックライトも着いています…日没でコマ図が見えなくなったらどうにもなりませんので…
新潟で2012/6/01〜開催のGSチャレンジ改めGS TROPHY JAPAN…速い人はアホみたいに速いです…
浅間火山レース跡地を拠点に2回…乗鞍のオケジッタスキー場跡地を拠点に2回何れも泊まりは無印良品キャンプ場…
300台程のGSがコマ図ツーリングでゾロゾロ走り廻るのは壮観で〜と言いたいところですが距離読み誤って袋小路に迷い込んで切り返しを助けあったり転んだ女子バイクをオトコが取り囲んで助け起したり愉しいお祭りです…斯く申す小生も昨年コースアウトしてブッシュに刺さって同伴の友達と通りかかったマーシャルさまの助けを借りて脱出しましたお恥ずかしながら^^
書込番号:14426471
1点
シート高を見ますと850-870と書いてあります。
実車を見ましたがそんなに高くはないように、見えました。
現在の所有のF650gsでも780程度ですが、ボクサーエンジンを抱いて信号待ちの時など、立ちゴケなど大丈夫でしょうか。
LOWDOWN仕様などがありますが、下げることによりこのバイクの良さ・持ち味が薄れますでしょうか?
0点
足付きの改良ならサスは最後にした方が良いですよ。私はGS-A立ちゴケしましたんで、シートをレプレイスしました。
東京モーターサイクルショウでR1200GS用のOHLINS ESA付が展示されていましたね。
これなら操安も大丈夫かな。値段は聞きませんでしたが・・・
書込番号:14356516
2点
ボウパさん
サスの情報ありがとうございます。
まずは、シートですかね。ちょっと路肩がへこんだりしていると850mmではどうかなと思い質問させてもらいました。
R1200GSはつくりがしっかりしている良いバイクと感じています。。
書込番号:14356601
0点
tatechanstandさま
綺麗なF650GS買われて匆匆R1200GSが気になり出しましたか〜^^
ローシート820oってのが良いでしょう…サスペンションを前後プリロードの最も軟らかいモードになさると体重で更に沈みますし…
ローダウンサス入れてもフラットダートまでなら走破性に然程影響ないと思いますが…
ボウパさまからOHLINSのご紹介が有りましたがボルトオンポン着けで簡単に交換出来るけど高価…
Wilbersは取り付けに数日かかるけれど多少安いみたいですね…Wilbersはミリ単位で車高註文出来るのでその分手間がかかるのでしょう…
電子制御サスペンションESA仕様でない中古を狙うとサスペンションカスタムもかなり廉価で済みますけれど…
F650GS乗ってライテク磨いている内に300万円貯金なさって水冷のR1200GSを買うってのが良い気もします^^
いずれにしてもR1200GSは倒してもF650GSより起こすの楽なのでシリンダヘッドプロテクタをR1200GS-A用着けるか社外のエンヂンガード着けてしまえば立ち転け恐れること無いと思います…
シート高940oにして暫く小生GS-Aバタバタ倒してましたけど最近慣れましたし…半ケツ落として片足ベタが安定しますね…
書込番号:14357580
0点
ViveLaBibendumさん
いやはやなんとも・・・実車見ましたが良いバイクです。
ボクサーエンジンはなんとも真骨頂の深い味が出ているようです。
ただ今Fでライテクを磨いていますが、気になるのです。。。目標があれば仕事も精が出るものです。高さが820でしたらいけると思います。サスの変更領域はまだそこまでの見識もなく、小生にはちとレベルが高い。
シート高が940とはバレリーナ状態では足がつきません。。未知との遭遇です・・
書込番号:14359647
2点
72kg 短足、、セロー250に乗っています。
ネットで検索していたらG650GSのローシートだとシート高が750mmと出ていた。
時期バイク候補に挙げたのですが未だ販売されていません。
国内販売されるのでしょうか、?
情報よろしくです。
1点
風来坊-3さま
6月中には店先に並ぶようですG650GS…売れるか売れないか予測し辛いので恐らく初回の輸入は全国のディーラー各1〜2台という位に極めて少ないことが予測されますので〜早くお乗りになりたければ今からご予約なさるのがお勧めです…知人は既に予約したそうです…
R1200GS-A新発売の時のように予約が殺到して半年待ちなんてことになればBMWMotorradJapanとしては万々歳なのでしょうけれど客としては腹立たしい限り…
実車を見てから註文なされば3箇月待ちは確実かと…お手許にバイクが無い訳でなし〜9月〜年内納車で良ければ八重洲に展示されてからでも良いとは思いますけれど折角ですから早くお乗りになりたいですよね^^
書込番号:14298728
1点
今日、大阪モーターサイクルショーに行って
G650GSに跨ってきました。
今、日本のディーラー?のえらいさんが
本国に行って価格などを決めている最中と
ブースにいた人が言ってましたので近日中に発売するようです。
100万円は切らないと・・・と要望しているそうです。
主観ですが沈み込みはスズキのDR-Z400SMの方が沈み込みましたが
足つきはDR-Z400SMと同じような感じでした。
書込番号:14298883
2点
VivelaBilendumさん詳しい情報有難う御座います。
今の所ネットで写真をみたりビデオを見て想像するだけです、6月に国内に入ってくれば実車を見に行ってきます。
以前にFZ6Sに乗っていたころ田舎道、林道、では使い勝手が悪くてシェルパを追加してました、その後セロー250新車に買代えて今年6月には2年目になります。
セローは田舎道、山道、は使い勝手が良いのですが幹線道路と高速道路の移動には辛いです。
昔のホンダAX−1 が私の使い方には向いているのですが、、
最近のバイクで自分の使い方に有っているバイクを探している所です。
では又よろしくです。
書込番号:14301223
1点
シャオヘッドさん、実車を見てこられましたか、、当地は田舎で中々機会がありません。
県内にBMWディラーも有りませんのでもっぱら情報はネットで見ることになります。
身長165cm 体重72kg 短足 なので足着の良いバイクを探すが少ないです。
DRZ400SMも発売終了前に跨ってみましたが、、、バレリーナー状態でとても駄目でした。
今回のG650GSのスペックを見て何とか乗れるのではと思い調べています。
国内に入ってきたら実車を見て来ます。
値段もその頃には決定しているでしょうね、情報入りましたらよろしくお願いします。
書込番号:14301294
1点
風来坊-3さま
北海道のユーザーなど最寄りのディーラーまで500qなんて方も少なくありませんので〜是非セローでツーリングがてらディーラーに足を運んで実車に跨ってご覧になることをお勧めします…
両パニアトップケース着けたまま林道に入ってフラットダートなら臆せず突き進めますし〜最高速は185kmphで頭打ちですが120kmphまでなら余裕が有りますので日本国内で走る分にはとても楽です…
何よりもシートはBMWMotorrad史上最も快適…未だにG650GSを超えるシートは無いと小生は思います…お気に召すと良いのですが^^
書込番号:14301965
0点
風来坊-3さま
当方174cm68kgほどですが、
G650GSは車体が軽いので何とでもなると思いますよ。
気持ちの問題が一番だと思います。
ローシートのことは分からないですが、
BMWなら何とかしてくれそうな気もします。
当然ですが、サイズが上がっていくにつれて、シート高が高く
なっていきました。
携帯で撮っているので写りが悪いですが、
アップロードします。
書込番号:14304014
2点
セローと2台持ちするんですか?それとも1台に絞る?
AX-1がよかったとの事ですから、セローよりもハイパワーで
AX-1と同じ水冷シングルのCRF250Lというのがもうすぐ出ますが
書込番号:14304303
2点
ジャオヘッドさん、写真有難うございました。
ブログ検索して評判、噂、色々調べています。
書込番号:14307251
1点
はらへったにょーさん、
昨年まで、FZ6S,セロー、アドレスV125、の三台に乗っていました。
置き場の関係でFZ6Sを手放しました、、、
写真が趣味で田舎道、林道、に入る事が多くセローが使い勝手良いのですが
目的地までの幹線道路、高速道路、の移動がとても辛いです。
セローがせめて昔のAX−1ぐらいの力があればと思っています。
今は国産メーカーの生産する車種か少なくて自分に有ったバイク探しが難しく
なっています。
ホンダの新オフバイクのシート高はセローよりも高そうですね、
気に入ったバイク有ればセローを手放して買い替え予定です。
書込番号:14307310
2点
>ホンダの新オフバイクのシート高はセローよりも高そうですね、
あ、ダメです、セローよりも余裕で足つき悪いです
全体の作りもトレールじゃなくてモトクロッサーっぽいです
セローよりじゃなくてKLXに似てる
昔あったKLE400とかトランザルプ400とかあればベストなのかなあ
でもあれも足つき悪かったなあ
書込番号:14310732
0点
もしセロー手放したら、扱いやすさとオフでのフレンドリーさに失望しますよ。
数台持ってるのだからそのままでいいのでは?
一台だけしかもてないとか、腕上がってオフでもっと快適になら高速含めてWRの方がいいです。
セローのよさはよく出来た文化包丁みたいなものです。
等身大以上のものを求めてなんとする・・みたいなことをベテランにも教えてくれます
書込番号:14312060
![]()
2点
保護者はタローさん、そうです言われている事は良く分かります。
セローは満タンで300kmは走れるし、転倒しても一人で引き起こし出来て、田舎道、
林道、トコトコ走るには良いので買いました。
6月で2年目(現在走行距離は間もなく16000km)を迎えます。
時間の関係で高速道路を偶につかう時が有りこの時に一番辛い思いをするので他に良い
バイクが有るかと探しているところです。
自分の体力、技量、を考えないといけない年になっています(71才の爺さんライダーです)
書込番号:14312178
0点
71でいらっしゃいますか〜小生も90まではバイク現役でいたいので鑑になります^^
倒した時の起し易さということで考えれば…
シート高780oほぼ満タン192sのG650GS http://www.bmw-motorrad.com/com/en/bike/enduro/g650gs/g650gs_data.html?prm_action=¬rack=1 よりも
シート高820〜870oほぼ満タン244kgのR1200GS http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/bike/enduro/r1200gs/r1200gs_data.html?prm_action=¬rack=1 の方が楽です…
52sも重いので俄かには信じ難いと思いますけれどG650GSはスリムなので倒せば横ベタ…R1200GSは倒してもシリンダヘッドで支えられて斜めに立っているので引き起こす角度が浅い…これがR1200GS-Aになると重心が高いのでシリンダヘッドを支点にタイヤを接地させるだけでも大変ってことになります…
最低地上高が充分ないと腹を擦ってしまうようなダートに分け入るのではなくて普通自動車が往来するような砂利舗装林道を使ってトコトコ…路面が彫れていたら減速してクリア…というような走り方で良いのであれば高速使って距離伸ばして山に入るのには…
シート高770〜830oほぼ満タン238sのR1200R http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/bike/urban/r1200r_my2011/r1200r_data.html?prm_action=¬rack=1 が最も向いているとも言えます…
ノーマルタイヤのまま林道は流石に厳しいのでPirelliのSCORPION TRAIL http://www.pirelli.com/tyre/jp/ja/motorcycle/sheet/scorpion_trail.html?url=%3Fsubtype%3Doff-road%26use%3D1 に履き換えれば泥濘でなければかなりイケます…前輪は17よりも19更に21インチの方が悪路走破性には優れますが17インチでもおとなしく走れば問題有りませんので…実は小生も近い将来このパターンを狙ってます^^
R1200RにR1200GS-A用のシリンダヘッドプロテクタを着けておけばサイドスタンドが出せないところでバイク寝かせて起して走り出すなんてことも出来る程低重心です…グリップ握って膝の屈伸で楽々起きますので起し易さという点では130kgのセロー並みでしょう実際149sのHusqvarnaTE630より圧倒的に楽ですので^^
難点はオプションを揃えるとセローが5台買えるってことだけです…旧年式SOHCの新車が大幅値引きされているので実は狙い目かも…DOHCの方がクラッチワークは楽ですけれど…
快適性と万一の時の起し易さで考えればR1200R>R1200GS>G650GSでリニューアル新型のお勧め順は第3位です…やっぱり色々お話伺ってみませんと何がイチ推しになるか判りませんね^^
本気でR1200Rご検討下さい…目から鱗の扱い易さですので…顔が気に入らないという理由で売れていないだけで実は秀逸なモデルです^^
書込番号:14313094
0点
皆様
ようやく、F650GSのオーナーになり、60kmばっかし走行しました。
距離:31,000km 2003年式(シングル)
色:紺
ディラー車?日本語のマニュアル、各部に日本語での操作方法、BMW JAPANのプレート
TOP BOX付、グリップヒーター、ABS
詳細は写真
とにかく低速でストールしやすいと情報がありましたので、多分エンスト連発かなと思いましたが、そんなことは全くありませんでした。
40km以下よりやはり100km近いところの走行が得意で、快適と思います。
ただ、クラッチを握ったまま、例えば信号停止して、右か左にボタンを倒そうしますが、手が届きません。しょうがないので右手でポチリ。
手は小さいのでしょうがないと思いますが、いままでこんな経験はありませんが
何かしら改善方法などありましたら、お教えください。
他は足つきや、コンビニなど狭いところでのUターンなどGOODです。
2点
おめでとうございます。
BMW JAPANのプレートが有る、と言うことはDラー車ですネ(^o^)
ハンドル周りの改善策は判りませんが(あの方からレスが有ると思いますが(笑)
楽しんでください(^_^)/
書込番号:14275060
![]()
2点
R259☆GSーAさん
早速の返信ありがとうございます。
そうみたいです。ライダーズマニュアルとメインテナンスインストラクション(日本語版)
がついていました。。
書込番号:14275148
2点
tatechanstandさま
R259☆GSーAさま仰せのあのひとって小生ですかね〜やっぱり^^
納車おめでとうございます…バランサーのお蔭で軽やかに廻りますから単気筒の中ではストールし難いかも…
G650GSの発売はどうやら6月らしいですしこの3箇月間は長い…めいっぱい愉しんで下さいF6…
紺は若しかしたら若しかして全塗装かも…実は気分転換にダート走行練習会に参加して来たのですがF800GSが光沢のある紺に全塗装してありました…HP2Enduro色のイメージだそうで…元々特別色が有っただけかも知れませんけれどとっても良い色ですね〜
BMWはどちらかと言えば体をバイクに合わせて乗れっていうかのような設計思想でF6然りシフトもブレーキもペダルに微調整ネジすら着いてません…
クラッチレバーもメーカー指定位置ってのが有ってかなり遠かったような気がしますが楽に握りたかったらアジャスタブルビレットレバーに交換する手もあります…けど高いです…
http://download.wunderlich.de/Blaetterkatalog/OffRoad_Katalog_2010-2011_ENG/blaetterkatalog/ こちらの145ページに有るWunderlich製で片側2万円強だった気がします…
クラッチレバー握ったらウィンカースイッチ操作しなければ良いだけのことで…停止したら右足ついて左足ペダルに戻してNに入れてクラッチレバー放すとか…
書込番号:14275807
![]()
2点
おめでとうございます。
自分も最初同じ感じで右手で操作したりしてましたが、
やがて慣れてきて普通に左手で出来るようになりました。
自分自身が進化していきますよ (^^)
綺麗な色だ(^^♪
書込番号:14276106
![]()
2点
ViveLaBibendumさん す〜ぎんさん
こんにちは。
「あの人」はハリーポッターのイメージと同じですが(笑)きっとそうでしょうね。
色はなかなか艶やかな感じでして、小生も気に入っております。。
Gの販売はYou tubeなどで見ましたが後継車としてはまとまっていますね。興味津々です。
さて自分の進化ですが・・・
指が伸びたり、手が大きくなったりもう青春・成長期は終わりましたので、要領で旨く進化できればと思います。本当に出来るようになるのか・・・
書込番号:14276870
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)



























