このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2011年3月1日 05:57 | |
| 30 | 9 | 2011年4月14日 17:55 | |
| 4 | 8 | 2011年3月1日 01:13 | |
| 241 | 67 | 2013年2月16日 20:26 | |
| 1 | 1 | 2011年3月1日 01:33 | |
| 4 | 8 | 2013年7月8日 15:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ジーベンロック Siebenrock オイルプルーフ ツーリングクラッチ
P&A International パイツマイヤー Peitzmeier Co.
直販サイトのURLを貼り付けたら投稿不能になりましたので…クラッチ交換は殆ど全バラなのでご自分でなさる方もおいでにならないと思いますし…こちらから辿ってご覧下さい。
http://www.doken-int.jp/WEBfile/infomation.html
試走してみましたが、こちらの謳い文句に嘘は無さそうです。
…ジーベンロックの最新テクノロジーによる、世界初の耐油乾式クラッチプレート(特許取得品)。通常のクラッチプレートは、オイル漏れなどのトラブル時に、オイルがクラッチに付着すると走行不能になってしまいました。しかし、オイルブルーフクラッチプレートは、オイルを弾く特性のため滑ることがありません。万が一、ツーリング先のトラブルでオイルが漏れ出しても、自走して帰ってくることができます。
さらに、このクラッチプレートの特徴として
@ ソフトなクラッチフィーリング
A 優れた制御性
B 高耐久性
以上の3点が挙げられます。
クラッチプレートの交換時には、ジーベンロックの「ツーリングクラッチ」への交換をお勧めいたします。
@とAに偽りは有りません。ですがB高耐久性って…
7万5千km近く乗っても未だ半分厚みが残っていた純正クラッチです…純正が仮に15万km寿命ならいったいどれだけ走れるんでしょうか〜30万kmもったら驚異ですね。
http://lieblingsmotorrad.blogspot.com/2011/02/20110228.html
こちらもご笑覧戴ければ幸いです。
1点
すばらしい。
よく分かりませんが、なんとなく参考になりました。
書込番号:12723267
0点
エデシさま
早朝から早速のレスありがとうございます。
Rシリーズの乾式単盤クラッチは基本的に10万km走れるような設計だそうですので、短期間で買い換える方には縁遠いクラッチ交換ですが、オイル漏れトラブルを回避出来ますので旧車に永く乗られる方々にこそお勧めです。
書込番号:12723356
0点
バイク(本体) > BMW > R1200 GS アドベンチャー
多分ハーレーにも、ドゥカティにも、トライアンフにも共通する麻薬のような(麻薬は未経験ですが)「他のエンジンには戻れない」味わいがあるんですね。
でなければここ足掛け二年の間に、周囲の十数人全てがBMWに乗り換えてしまう理由が見つかりません。
中には「モーターボートに適してますねー」などと嘯きながら、翌日入手した者もいます。
未経験でしたら是非死ぬまでに一度はお試しください。多分死ぬまで乗り続けますが。
3点
ボクサーツインに乗って三年。
最近はマルチのエンジンフィールも良かったなぁと思うことが多々ある。
まだ乗り換える気は無いけど、もし換えるならボクサーツイン以外に乗ると思う。
書込番号:12476879
8点
書き込みありがとう。
私は次もボクサーツインしか選択しようがありません。
越冬中に具体的な、かつ、わかりやすい表現で、その理由を説明したいと思います。
同じ型や年代のBMWボクサーエンジンでも、なぜか車種が違うと味わいは大きく変化します。
もちろん総合的にはGS-Aもいいですが、とにかく素晴らしいエンジンフィールやグラインド感を持っているのがR1100Rです。
書込番号:12485366
2点
ガムラン太郎さま
小生はDOHCのR1200Rに期待しています。
術後GS-Aに乗れるほど体力が回復しなかったらR1200Rにリアだけキャラメルタイヤを組んで白馬でヒルクライムにチャレンジしたいな〜と真剣に考えました。
GS-AはSOHCの2007年式で40万km走ると心に決めましたが、R1200RTはSOHCモデルと比べものにならない程DOHCが優れていると思いますので、雪道で転んでも片手で起きる程の超低重心モデルがどのような味付けで発売されるのか今から楽しみです。
エンヂンの味わいという点ではVツインも並列3発も棄て難いですがボクサーツインを愛してやまないのは不出来だからなのかも知れません。
書込番号:12655533
2点
お待ちしてました。闘病の毎日お疲れ様です。
ようやく正常なサイトに帰還した感が強いです。
書込番号:12669575
3点
不出来なエンジンといわれればその通りですね。高回転はゴロゴロ気持ち悪いし、低回転はスカスカだし、特性上日本車みたいにあんまり半クラッチ使いたくないですし。
青年のころなら絶対に選択しなかったと思います。実際に国産マルチ専門で乗り継いでました。
今は狭い回転域に「ちょうどいいツボ」を感じながら走ってます。
確かに高速巡航性能は高く安全だとは思いますが、特に楽しくはないです。
むしろ得意なのは、限りなく林道に近い、高低差の大きな狭路ですね。
今年に入ってGS仲間も数人できたので、林道にも踏み入れてみたいと思います。
書込番号:12702087
2点
先日、ある雑誌にボクサーエンジンについて、「レシプロ軽飛行機みたいな乗り味」との記述がありました。
飛行機は操縦経験がありませんが、なんとなく雰囲気はわかるような気がします。
実際にボクサーから他のエンジンに乗り換えた方や、乗換えを計画している方に、「次回ボクサーエンジンは選択しない」という具体的理由があればいろいろ聞きたいですね。
単純な批判ではなく、エンジン特性や乗り味に絞りこんだご意見がいただきたいです。
書込番号:12702184
2点
エンヂンと対話しながらのストットルワークがたまりません(笑
BMWの設計図持ち込んで本田の研究所でエンヂン組んで貰ったら、どれだけ高品質でシルキーなボクサーツインが出来るのかと思うビーマーは小生だけでない筈です。
サスペンションもドイツ本国にウィルバースって秀逸なメーカーが在るのに製造を断られて昭和に頼むとか、設計思想は素晴らしいのですが施工がイマイチなのが珠に瑕です。
発進と小径転回の時を除いて半クラ多用しなければどうやら15万km程度はもつらしい乾式単盤クラッチディスク。
滑ってからじゃ大変だと思って7万5千kmで交換してちょっと損したかなぁと…。
単独で狭い道に入って引き返さなければならなくなった時、センタースタンド立てて左を浮かせて右脚を軸に回転させるか、一旦倒してシリンダヘッドを軸に廻して改めて起こすとかしないと生還出来ませんから、林道に向かうならお仲間とご一緒が無難ですね。
砂利を噛む感覚を是非お愉しみ下さい。
書込番号:12702233
4点
先日ディーラー主催のグライダー体験搭乗会を見学に行って参りましたが、モーターグライダーが水平対向エンジンでした。
旧いレシプロエンヂンの中にも星型7気筒2連14気筒なんて著名なエンヂンが在る位で、クランクシャフトの回転方向だけでない何か相通ずるものが有るのでしょう。
個人的にはTriumphのStreetTripleの音がYS11のエンヂン音に近い気がして好きです。
低回転の時はトコトコバイクっぽいですが、バビューンと廻すとキュイーンと飛行機みたいな音がするように思います。
Triumphと言えば並列3発のTigerが小生の周辺では不評ですが、Tiger800XCなんてF800GSを真艫に意識して作られたのがみえみえですから、RentaL819に出て来たら中津川林道あたり軽く流してみたいです。
少なくとも音は良い筈なので乗りこなせれば林道も楽しいことでしょう。
書込番号:12702342
3点
一昨日から通勤使用を再開しました。
2500回転くらいから3500回転くらいまでの「TANTANTAKATAKATAKATANTAN」というエンジンが奏でるリズムに酔いしれながら、安全で穏やかな「通勤快速」を体感してます。
沿線の桜にも気分はマッチしてます。
書込番号:12895597
1点
最近、書き込みがないのでさみしいから書き込んで見ました。
パニアケースを両サイドに付けたまま走行しても、結構な距離走れますね。高速で90km/h巡行すれば、29km/lくらい、下道だと26から27km/lくらいでしょうか。
みなさんいかがですか?
1点
燃費 いいですね!
650ccで… これほどとは…
下道で驚きのひとこと。
因みに基本的には中距離長距離ツーリングでの燃費ですよね?
書込番号:12243392
0点
F650GSって名前ですが、800ccなんです。
下道は主に近距離(片道100km前後)でのツーリングですね。
今朝は早朝に東名に乗って、山中湖を見下ろすパノラマ台から富士山の写真を撮影してきました。
峠を通ったり、高速で流れにまかせて走ったので、リッターあたり26.5kmくらいでした。
書込番号:12244540
0点
m(__)mでした。
800ccで 峠走り、高速走り で 26km…驚きです!
燃費いいですね〜
書込番号:12244903
0点
f.n6aさん 燃費凄くいいですね!!
それだけ燃費よければ航続距離も伸びて楽そうですね。
F800Sと同じ仕様のエンジンだと思うのですけど、温かい時でも街乗りで15キロ、高速で20キロが限界でした(泣)、調子悪いのかな??
書込番号:12245178
1点
F800Sだと確かに高回転側にセッティングしてあるとは思いますが、セッティングだけでそんなに差があるものなんですね。
ちょっとびっくりしました。
ちなみに、F650GSだと高速で100km/hの時、6速ギアで3500rpm前後だったように思います。単純計算すると回転数計のレッドゾーンまで回すと200km/hを超えるなぁって見ていたので。(目で見ての話なのでかなり誤差があるかも知れません)
リッター15kmだと、以前乗っていたCB1300SBがそれくらいだったような気がします。排気量だけ見ると、その値はイマイチ納得できないような感じですね。
書込番号:12246102
0点
別冊モーターサイクリスト 2009年6月号にF650GSとF800GSの記事が乗っているのですが。
ここの数値を参考にすると・・・
F650GS 25.6km/l、F800GS 23.5km/l 高速、ちょっとした林道、中高速のワインディングで燃費は変わらないみたい。カムシャフトとCPUのマッピングが違うようですね。
記事によると100km/hの時、F650GSが3500rpm F800GSが4000rpmだそうです。
自分のは、4000rpmあたりですね。
自分のはもう少し燃費頑張ってほしいもんです、ここの板でいうマッタリ運転なんですけどね
書込番号:12247170
0点
F650GSを購入して半年、約7000q走りました。燃費は平均して25〜26qってところです。高速ではやや落ちますね。
燃費は極めてよいですが、一番の要因はBMW独特のハイギヤード設定のミッションによるものでしょう。それと引き換えに、低速走行は気を使います。
2速ギアでも、2000回転以下に落とすとカクン、とストールする事が有ります。
F800Sが燃費で落ちるのは、85psの出力を絞り出すためのエンジン設定の為ではないですか?
F650GSはレギュラーガソリン仕様で71Psです。
それとF800GSとF650GSでは、最終減速比が違いますが、燃費を犠牲にしてもF800GSの方が乗りやすそうですね。どうやらスプロケットの丁数が違うみたいです。(ミッションは同じ)
F800GSは、ドライブ側が1丁少なくて、ドリブン側が1丁多いようです。
近いうちに、F650GSにF800GSのドライブスプロケットを付けてみようかな、と思っています。
書込番号:12247560
2点
カタログスペックとして
90kmph;120kmphとでISOモード100km定速走行した場合、燃費は
F800Sが29.4;22.7、F650GSが27.0;19.2、F800GSが26.3;19.2kmpL走ると有ります。
因みに小生の愛馬R1200GS-Aは21.7;16.3で街乗り、峠主体ツーリング共にほぼ19kmpLですし、周りのビーマーもおおよそカタログスペック通りの燃費だと言いますので、
Cafe_59さまのF800Sが燃費良くないとしたらタイヤの空気圧が低いか、もしくは走り方なのではないかと…。
GS系に装着されているタイヤはS系のタイヤよりもかなり転がり抵抗が大きいですし、カウルの整流性能も劣るのでSは楽しくて廻し過ぎてるって感じですね。
F800Sを代車に借りてツーリングした際には道志道とか走って25kmpL程度だったと記憶しています。
書込番号:12722964
0点
バイク(本体) > BMW > R1200 GS アドベンチャー
GSアドベンチャーには、どうしても乗る前の誤解や歪曲されたイメージがつきまとうみたいですね。
約1年の間乗ってきましたが、日本の道を旅する上で最も秀逸で、適合したバイクです。
そのフットワークは、狭隘で高低差のある峠を突き抜けるごとに快感をもたらします。限りなく安全に。
水平対向エンジンは、言ってみれば「低回転スカスカ、中回転コロコロ、高回転グオー頭打ち」で、適合ギアは、30km毎時2速、50km毎時4速。哀れ6速では三桁でないとまともに加速すらしません。
このスペックだけでは国産バイクの足元にも及ばない状態です。唯一「感覚性能」という分野を除いては。
ところが、スカスカとコロコロの狭間が「蟻の門渡り」みたいな快感領域で、その普遍的なフレーズの「タカタカタン」というリフレインを楽しんでいると、信じられない距離を一気に駆け抜けています。
もちろん自分から林道に分け入ることなどしませんが、通常不快な「アスファルトの縦方向の歪み、割れ」に自らタイヤを割り込ませて、わざと荒れた路面を探して外乱させてしまうほどの安定感です。
スーパースポーツで「しな」を作って旋回するコーナーも、適当な「てこね」でこなしてしまい、結果として疲労や緊張から解放され、旅の行程に集中できます。
信用できない諸氏は、「アクセルオン」でないと快楽を得られない国産水冷インライン4エンジンで、免許取り消しと死出の旅路を。
思い当たる比喩は、ライカのレンジファインダーカメラと国産一眼レフとの違いですかね。
5点
人の好みは人それぞれ。
>信用できない諸氏は、「アクセルオン」でないと快楽を得られない国産水冷インライン4エンジンで、免許取り消しと死出の旅路を。
思い当たる比喩は、ライカのレンジファインダーカメラと国産一眼レフとの違いですかね。
どう運転しようと本人の自由!
書込番号:12054619
8点
国産を卑下することで、優位性を表す時点で終わってるな。
>免許取り消しと死出の旅路を。
俺の知ってるBMW乗りは半端じゃない領域で走る人が多いけどな。
スレ主はBMWオーナーの中でも、国産車の中でも孤高の人なんだろうね。
まぁ、せいぜい『外国車』であることの優越感に一人で浸ってください。
書込番号:12054769
8点
>感覚性能? ええかげん外車かぶれにはまいる
BMボクサーの焦点ぼやけた操縦性(ボサーッと走る)自体がやりたいこと出来ない車種だとわかってないんでしょな! あの作りでであの値段・・・高い
本来BMの味でツアラーとしてでもFJの方が出来がいい。
書込番号:12054980
3点
2007年式R1200GS-Aを中古で購入し2万キロほど乗ってます。
ブラインドコーナーが続く舗装林道では痛快、気持良い中速域を使えて最高です。
コーナー途中のライン変更に自由度が非常に高い。鷹揚です。
ただ、高速域は苦手なようですね。振動が強く5000回転以上の常用は辛いです。
そのような速度域ではハンドリングも少々あやふやになり狙ったラインをトレースしづらい。
回転計/速度計の針が真上を向く程度にしておくのが免許にも優しいのかな。
書込番号:12055328
5点
元気な反応がたくさんあってうれしい限りです。これを求めて書き込んだのかもしれませんね。福音めいた自己所有車両礼賛に反発は当然です。
確かにある種の毒針が刺さって、アバタもえくぼになっている事はいなめません。
小生34年間で国産19台を乗り継ぎ、他の世界を知らないわけではありません。
競技も経験し技術もある程度充実してます。
未経験の方々に少しでも幸福を伝えられたらとの想いなので、悪しからず。
とにかく僅かの距離でいいんで、憎しみを込めてでも、自らの嫌悪感の検証のつもりでも試乗してくださいね。
ボウバさん以外は、どちらかといえば嫌悪を感じている車種なのに、一度にこれだけの特定車種への閲覧→反応があるのは、誰もが興味や畏敬の念をもっている証拠ですね。
ボウバさんはじめありがとうございました。
今後も的確な言葉でR1200GSAの事を、いろんな方々に伝えて行こうという気持ちを強くいたしました。不快な方は閲覧をご遠慮ください。
書込番号:12055501
2点
>日本の道を旅する上で最も秀逸で、適合したバイクです
個人的にですが日本のあらゆる道を旅すると考えると、250クラスのオフ車がトータル的にいいんじゃないかなとおもいます。
あと高速はしれないですがカブなんかもいいかとおもいます。
といっても向いてる向いてないもありますが、自分の愛車で日本の美しい風景をゆっくりながめられれば、それがそれぞれ個人の一番になるんじゃないでしょうか?。
自分のバイクの長所を紹介する書き込みは情報交換のうえでとても大切かとおもいますが…
>スーパースポーツで「しな」を作って旋回するコーナーも、適当な「てこね」でこなしてしまい、結果として疲労や緊張から解放され、旅の行程に集中できます。
>信用できない諸氏は、「アクセルオン」でないと快楽を得られない国産水冷インライン4エンジンで、免許取り消しと死出の旅路を。
思い当たる比喩は、ライカのレンジファインダーカメラと国産一眼レフとの違いですかね。
これは主さんの勝手な思い込みの話ですよね?
大型水冷4発にのってる人が全員飛ばすのでしょうか?
該当車種にのってる人がこれを見ていい気分になるとおもいますか?
いろんな人がみる掲示板なのでもう少し考えて書き込みされたほうが良いかとおもいますよ。
>一度にこれだけの特定車種への閲覧→反応があるのは、誰もが興味や畏敬の念をもっている証拠ですね。
クチコミの新しい順番にみてる人がほとんどなので…だから書き込みがるだけかとおもいますよ…
ちなみに自分は全くこの車種には興味がありません。
書込番号:12056467
12点
>スカスカとコロコロの狭間が「蟻の門渡り」みたいな快感領域で
R100RSよくのってました。操作が全てもさっとしててきりっとした所が無い。
おまけにFサス最悪(100万以上するのにドブ付けサス・・セロークラスとかわらんww)
1100RSで少しマシになったが・・車格に慣れたら楽と錯覚するていど。
パシッと決まる感覚が相変わらずない。
BMのレプリカは日本車に近くなる。
対応した想定速度域が狭いから、その範囲に入ったときトルクのでかさで快適に感じるだけ
乗って楽なのはあいまいな部分をそう感じるだけ
これをBMWの味と言う人種もおる
>スーパースポーツで「しな」を作って旋回するコーナーも、適当な「てこね」でこなしてしまい、結果として疲労や緊張から解放され・・・
競技経験者ピンキリおるけど、腕疑う
あたい的には自分のしたい事が出来ないと、イライラするのでBMはK75が比較的マシで、後は没
舗装林道ならTDM買う。対応速度域は広いし、寝かしこみはもっと素直で楽
余ったお金で近所の足代わり原チャと250オフ買う
書込番号:12056754
6点
BMW教の布教活動は別に良いですが、競技も経験し技術もある程度充実していると言われるスレ主さんが
林道に入る事を躊躇するバイクだと日本の地方温泉巡りは出来ないですね〜
ま、長距離走るのは楽そうですが癖が強いのとせせこましい街中走るのには向いてない
維持費が高くメンテナンスが個人レベルの機材では出来ない電子制御満載なのと
足付きの悪さや乾式クラッチはいただけないですね
免許取り消しと死出の旅路の国産水冷インライン4エンジン乗りの戯言と聞き流してください
書込番号:12057947
7点
ますますうれしいっ!まさに官能ですね。
各位さまがきっちりご自分のモーターサイクルライフを確立、満喫してらっしゃるんですね。
ここで確認しておきますがここはR1200GS−A固有の掲示板ですよね?限定されたエリアなんで延び延びと「蓼食う虫も好き好き」的なスレッド継続してます。
自分の好きなバイク礼讃の、そんな人のための掲示板ですよね?
特定車種好きや書き込む者を駆逐する目的なら他のアングラサイトにどうぞ。
2チャンネルで、「あのサイトのガムラン太郎って鼻持ちならないな」とか。
オンオフ通じて複数のバイクを所有するのが理想で、一度に6台管理していた若かりし時期もありましたが、周囲からの「尻は一つでしょ」という諫言にしたがって、絞り込んだ結果このバイクとなりました。
過去に250のトライアラーやトレールと共に、夢中で山の懐深く分け入り続けたこともあります。
決して驕っているわけでなく、お金もあまりなく、「外車」にとらわれているわけではないのですが、四輪に定期的に300万かけるより、GS-Aを所有する方が100倍価値があると認識してます。
BMWにはまったきっかけは、R1100Rの軽快なグラインド感に触れたことですが、実はその後乗った1100RTや1150RTには否定的です。
何か「グオー」ってだけ準スクーターって感じ。
反面1200エンジンはそのままのフィーリングを伝承していてRTやGSーAは、快活な「パンパカパン」が止まりません。
総重量350キロなのに、駿馬のような操縦性! 多分センタースタンドかけた当該車両の脇に立つと、程遠い感覚かもしれません。
実のところせせこましい街乗りや畦道的農道こそが得意分野です。
誤解を恐れず今一度言いますが、いわゆる「レプリカ」に乗って郊外の峠道を行き来している方々に未来はないです。第一道路交通法違反常習者ですよね。哲学はあるでしょうけど単なる暴走です。これには「勝手でしょ」は通用しません。
一部雑誌は「科学的コーナーリング」みたいなことを特集してますが、そんな楽しみはぜひともクローズドサーキットで。そこならまさしく腕を競い合う「勝負」の場ですよね
指定速度、法定速度内で楽しいバイクを探求すれば、免許も傷つかず豊かな週末を送れます。
全てが私自身の「想い」であり他の方々から見れば「思い込み」なんでそれに関するご指摘は以降不要です。
未熟をお許しください。さわやかな書き込みが印象的な「ヤマハ乗り」様ほかの方々へ
書込番号:12060466
4点
そんなに言うならオーナーズクラブにでも書き込めば?そっちの方が共感されるよ。
書込番号:12060505
7点
当サイトで知り合った「盟友」ViveLaBibendumさんのお元気な復帰を待ち望んでおります。
少なくともそれまでは「礼讃」を継続します。
書込番号:12060533
1点
田圃の畦道か だから高速の渋滞も畦道と勘違いして走るんだな〜 邪魔な箱付けて
畦道がお似合いのバイクには納得
しかアメリカと日本の価格差が約100万円って 何がそんなに違うのか?
ハーレーもBMWも高くないと売れないって 本当なのだろうか?
s100rr 130万円なら欲しいけど200万円じゃ要らないと思ってしまう のは貧乏人だからかな(笑)
今度出た1600ってのも インライン6って 凄いもの作りますよねBMW
400kgのバイク倒して 起こせる 裕福な老人なんて 日本には少ないだろうと 心配してしまう
書込番号:12060647
5点
(誤)各位さま
(正)各位
もし、あえて書かれてらっしゃるならスミマセン。
書込番号:12060706
4点
BMW乗ったことないので 何が官能なのかわかりませんが、
数十台バイク乗ってきたなかで、どんなバイクにも官能的な部分を感じました。
バイクとの対話がそのバイクの楽しさを感じるコツです。
たとえば、バイクがどんな感じで走りたがってるかとか・・
自分の考えをバイクに押し付けたら最高のバイクも最高にならなくなってしまいます。
書込番号:12060731
4点
一応、ここは「R1200 GS アドベンチャー」板なんで、「ここがいい!!!」でいいじゃないですか。
ちなみに、ニコンで育った私にはライカやキャノンの良さがわからなかったし、ホンダ系だった私(息子はFIT & VTR250)は未だにカワサキがよーわからんし。
スレ主さんには「ブログ」板みたいに同好の士がおられなくて残念でした。
書込番号:12060858
5点
結局友達がいないんで、とんがったコメントしてその反応をみることくらいしか楽しみがないのではないでしょうか?
あと主さんはきっとR1200GSの布教活動をしたいと書き込みしてるとおもうんですが、主さんのコメントの書き方だとBMWやR1200GSのイメージダウンにつながってるんじゃないかとおもうのは自分だけでしょうか…
書込番号:12060919
11点
>指定速度、法定速度内で楽しいバイクを探求すれば、免許も傷つかず豊かな週末を送れます
それ言うなら原付サイコーですよ!!回してもタカが知れてるし、使いきれますね・・
原チャツー面白て、はまってます。
大排気量は余裕も味のうち、仕様用途に合った車種選べば良いだけのこと。
そもそもレプリカとオフロードのツアラー比べて・・・
>信用できない諸氏は、「アクセルオン」でないと快楽を得られない国産水冷インライン4エンジンで、免許取り消しと死出の旅路を。
了見が狭いの自分で暴露してどうする
っとね・・あたいの感想・・実際BM乗りは高速でアホ程飛ばすのよく見かけるが?
先日仲間内で「BMのってる人高速でやたら飛ばす人多いね!」と話題になってた
高速使ったツーリング、出会ったBMハイペース! そう思う人って他に居てますかね?
書込番号:12060979
5点
>高速使ったツーリング、出会ったBMハイペース! そう思う人って他に居てますかね?
これは僕も納得です。高速でもですが、一般道でもよくあります。
高速でまわりの車にあわせて100キロ巡航してたら、後ろからきたBMW車(車種はわからないがビックオフ系で箱3点セット装備)がすごい勢いで100キロ巡航の車や自分のバイクをすりぬけしてさらに加速してきえさっていきました。
こんな光景は年に何回も目撃します。
書込番号:12061184
6点
価格コムの掲示板のシステム上。
○○専用板ですよね!!ってのはあまり意味が無い。
スクーターを除けば同じバイクのユーザーなんて数名いればいいほうだよ。ココは。
俺のGTRのユーザーはここの参加者では3〜4名ってとこだろう。
ユーザー同士の自己満足に浸りたければオーナーズクラブなどで話せばいいだろう。
なお俺もとっくの昔にBMWのボクサーツインは乗ったことあるが、その印象としては過不足無い低中速トルク。あれをスカスカというならば、昨今のメガスポーツバイクは乗れないよ。安全性重視で故意に低速トルク落としてるからな。
書込番号:12061476
5点
私の所感と素朴な疑問ですが。。。。
とりあえず、自分が絶賛しているモノを、
『これ、こんなにすばらしい!』
と書き続けるのは、アリだと思います。
もっと具体的に、
『こんな使い方してみたら、こんな良かった。
あんな使い方してもたら、あんな良かった。
この調子だと、さらにあーいう使い方すれば、こーなっていいんじゃないか?』
というような内容を書いてもらって、
その商品に興味があって情報を貪欲に得たい人がそれを読んで、役立てたり、
元々その商品には興味が無かったのだけど、たまたまそういう書き込みが目に入って、
『なるほど、いいかもね?』
と興味を持ち始めるキッカケになったりするのも、いいと思います。
勿論、書いてある情報の信憑性を判断し、その情報の価値アリかどうか取捨選択するのは、
書き手による内容の文面や情報量などにもよるし、それらを読み取る読み手次第だしでしょうけど。
ただ、
類似の他の商品を自分が興味なくなったからといって“けなす”書き込みを、
ある意味、「悪意あるんじゃない?」と取られかねないような文面で書き続けるのは、
いただけないと思います。
例えば、
>誤解を恐れず今一度言いますが、
>いわゆる「レプリカ」に乗って郊外の峠道を行き来している方々に未来はないです。
>第一道路交通法違反常習者ですよね。哲学はあるでしょうけど単なる暴走です。
>これには「勝手でしょ」は通用しません。
という文面は、
文頭に、“誤解を恐れず”とはありますが、
はっきり言って、誤解される内容だし、誤解される文面だし、
その誤解されるのをあえて楽しむかのような内容とも取れ、その場合は悪意に満ちているようにも取れます。
レプリカ系の車種であろうとも一切違反せず順法主義でまったりとしか走行しない人(たまたま乗ってるのがレプリカってだけ)もいるし、
峠道でも標識通りの制限速度の上限速度をキープしたままで駆け抜けるにはプロのレーシングライダーでないと限りなく不可能というような
道路も珍しくなく、一概に違反をしているとも言い切れないですし、、、、。
抽出したその文面ですと、そういう現実をも否定して、
レプリカ系に乗っている人、峠を走っている人を全てひっくるめて、
“未来は無い、違反常習、単なる暴走”と言い切っているように取れます。
普通の人であれば、
すり替えた文面での言い切りに拒絶反応をするのは、当然ですし、
感情的であったり、険悪なムードになってしまうと思います。
個人の価値観にもよるとは思いますが、
スレ主さんが否定すべきは、
レプリカ系の車種でもなく、峠を走る人でもなく、、、、
『違反常習の順法精神のかけらも無い“人”』
を非難すればいいだけではないでしょうか?
例えば、刃物では、
・100均で買えるカッターナイフ
・果物ナイフ
・文化包丁
・出刃包丁
・柳葉包丁
・アウトドア用ナイフ
・カミソリ
等等
単にモノを切る道具でも、いろんなサイズもあるし、価格もあるし、
シチュエーションによっては機能的に突出していたり、不可能じゃないけどかなり使いづらかったり、オックウになったり
それぞれの部門で突出した性能は発揮しないけど万能的にある程度は機能して、その万能という事自体が売りであったり、、、、
いろいろと長所短所が存在しているし、、、、
結局は、
それを使うのは“人間”であるのだから、その人それぞれで、“どんな風に、使いたい”という価値観も多様にあるし、
その価値観だけは、何人(なんぴと)たりとも否定できない。
と思います。
カミソリだから、柳葉だから、出刃だから、、、、、危険なのではなくて、
用途に見合わない無理な使い方をする人の“甘い考え方”が、危険を予感させる可能性もあるし、
むやみやたらとその刃物を振り回す“人”が、危険を作っていたりするのであって、
カミソリ自体がが、出刃自体がが、刃物自体が、危険を作ってりる訳ではない。。。。。。
というような至極当たり前な認識を、
あたかもすり替え、ぱっと見で勘違いさせてしまうような文面(例えば“カッターは危険”と言い切る)になってしまっているのが、
今回のスレ主さんの、他機種をけなすくだりの文面だと思います。
ところで、
りんごの皮を剥くのに、果物ナイフでも、文化包丁でも、柳葉でも、、、、、可能ですが、、、、、
図工の切り貼りのときに紙切れを切ったりするのも、カッターでも、ナイフでも、やりようによっては包丁でも、、、、、
まな板ぐらいの大きさの魚をさばくのに、包丁でも、やりようによってはカッターでも、、、可能ですが、、、
私の価値観とバイクに対する要求は、
刃物に例えれば、カッターナイフくらいのポテンシャルとコストパフォーマンスで充分で、
ちょっくらコンビニに買い物に、ちょっとスーパーに、ちょっと近所に用足しに、、、
と実用的なところで使い勝手が非常によく、ちょっとプチッと近ツリに、、、
それでいて、
ちょっとだけ無理するけどやりようによってはデカイ仕事量もやりとげる、、、
そんな原付二種125スクーターが、今の私には最高の魅力的バイクなのです。。。。
スレ主さんの、バイクに対する価値観と要求しているものは、
多分、私のそれとは次元が違うところだろう思うし、
多種多様な、千差万別な、いろんな価値観をもった、いろんな人が集まるこのWeb上では、
賛同もあれば、拒否反応もあると思うし、
可能な限り、拒否反応があるのはわかっていても険悪なムードを作らないようにするのも、
いいのではないでしょうか?
スレ主さんは、R1200GS-Aを大変気に入って、すばらしいと感じているのでしょうけれども、
そういう文面が、悪意と取られる文面のせいでスポイルされてしまっている、、、、
そんな状況って、悲しくないですか???
書込番号:12061816
6点
各位さま。
勉強になります。特に誰かを批判しているつもりも悪意も皆無ですよ。ご安心を。
最近この掲示板たててからとうもの、仕事でへとへとに疲れても、皆さんの意欲的な反応を見ながら飲むビールが美味いのなんのって!
これだけいろんな刺激的な書き込みが並ぶと、期待に応えたくて遠慮というものが減少していったのかとも思います。
今後は、観念的にならないように、なるべく具体的な走行シーンを思い浮かべてわかりやすい
表現に努めてまいりたいと思います。
GSーA賛歌は書き続けます。よろしく。
書込番号:12065070
5点
どこかで見たようなと思ったら、
http://www.autoby.jp/blog/2010/10/post-37b4.html
GSとGS adventureって何が違うんですか?
書込番号:12065268
3点
こんなに…見るからに…凄そうな…バイクで…
法定速度以下でしか走らないなんて…
なんともったいないことでしょうか…。p(´⌒`q)
外車は想定速度が高めかと思っていましたが…。70〜80km/h位が気持ちイイように出来てませんか???
書込番号:12067062
3点
そいや確かに国産車のカタログ燃費表示はみんな60キロで書いてあるけど、特定の外車は90で表示されてたりするのをみたことあります(°□°;)
書込番号:12067195
3点
今日は秋晴れの下、愛機GS-Aでいわゆる「三桁国道」を駆け抜けてきました。
前をいく四輪車と大きく車間をあけて、ちょうど美味しいコーナーリングスピードになるよう直線部分の速度を落として走っていると、若かりしころ「前へ前へ」という感じでガツガツ追越しやすり抜けを繰り返してアクセルオンにこだわっていたのが嘘のようです。
実は、これまでハーレーについては理解が難しい部分が多かったのですが、適正な速度と方法で楽しむということに関しては、共感できることを発見しました。
自分が求めていることですが、エンジンの鼓動とパワーの出方が一番美味しい回転域で楽しむのが一番楽しいです。
GS-Aは、「市街地走行が苦手」と評されがちですが、ゴーストップは論外としても、実はかなり美味しい部分のひとつです。
いろんな種類の魚が回遊する海の中のマグロみたいにかなり俊敏に流れをリードして走れます(あくまで水族館でのイメージ)。
GSとGS−Aの違いはよくわかりません。
イメージだとGSの方が軽快な感じですが、そこを追求するとライバルが多そうですね。
林道走行は全く想定に入ってませんが、不意に現れた工事の中不整地や、ダートに対しても「よしよし驚かないからね」と臆することなく旅を続けられます。
また、GS-Aは、ほかに「こんなバイクと似ている」という部分が極端にすくなく、すなわち独自性を持っていることが魅力のひとつですね。
見た目と実際の走行感のギャップについてもかなり大きいと感じています。
「無駄な箱三個」(実際はかなり便利)は別として、フロントビューについては、かなりボリュームがあって、背が高い自分としては身体とのバランスがいいと自負してます。
書込番号:12074144
2点
唯一無二、稀有な感覚性能を持っているGS-Aと出逢い暮らせる感動と、これまでの経験から導き出した率直な意見、比較、感想を述べています。個人的な感想ですからすなわち思い込みそのものです。
低俗で根拠なき誹謗中傷や被害妄想は他のアングラサイトでどうぞ、そのような方々はさようなら。
書込番号:12075717
2点
>[12060466] ガムラン太郎さん
ほほぉ〜と思いながら読んでいますが、一つだけ。
>>ここで確認しておきますがここはR1200GS−A固有の掲示板ですよね? ・・・(1)
>> (中略)
>>自分の好きなバイク礼讃の、そんな人のための掲示板ですよね? ・・・(2)
(1) は一応「Yes.」です。投稿内容の題材・ネタが車種別になっているということです。
(2) は明らかに「No.」です。礼賛OKと同等に、不満、失敗談、後悔もOKです。
嘘や偽り、いい加減な情報でなければ、誰でも何でも書くことができます。
書込番号:12076184
10点
RIU3さん、ヤマハ乗りさん書き込みをどうもありがとうございます。
穏やかな中にも的を得た言葉には心洗われる思いです。
自分の実体験や感覚をなんとか文面にして、このページを閲覧してくれる方々に、なるべくダイレクトにGS−Aの良さを感じて欲しい一念で始めました。
たしかに愛機には弱点や理解できない側面もあり、クチコミでは観念的になりがちなので、あらためて自問自答のつもりでユーザーレビューを書きたいと計画してます。
先日の「三桁国道ツーリング」で、私のすぐ後方を走っていた友人は「アドベンチャーに身体を預けながら低リスクで安定した旋回を続けるのを見たが、自分のバイクは常に前輪加重を意識してハラハラしつつ曲がらねばならず、大きな違いを感じた」とのコメントでした。
書込番号:12080001
2点
私は確かにBMWに乗っていますが、BMWに乗っている方全体のマナーや気持ちや目撃証言には回答しかねます。
私自身はは猛スピードですり抜けしたりしませんし、慎ましやかに安全走行しています。
実際にいろんな種類のバイクに乗り、比較した内容を書いています。
多分自分自身がインラインフォアに乗っている自分に強い危惧を感じていたんです「いつか死ぬな」と。
それで、峠のトンネル内で信じられない速度で追い越していく彼らへの啓示として象徴的に書いていたんでしょうね。
私にとっても後ろめたい気分でしょう、はっきり言葉で伝えられることは。
とにかくどんなバイクでも乗る方個々の自制心や公徳心が大切ですね。
とりわけ視覚的に目立つバイクに乗る者としての責任感は強く感じました。
書込番号:12080093
2点
先般リコールの通知を受け、近隣のBMWモトラッド2店舗に電話連絡したんですが、あまりの対応の違いに愕然としました。
店舗@ 自店の顧客ではないことを確認すると手の平を返すように「顧客の対応で手一杯 です、冬まで無理なんで諦めてください」
店舗A 当日の朝電話一本いただければ、店でしばらくくつろいでいただける時間で対応 可能です。気をつけて起こしください。
以上です。もちろん後者を選択します。
書込番号:12090640
1点
@の店、忙しいんでしょ。いまどきのバイク屋はそんなものだけど、もう行きたくはなくなるわな。
書込番号:12094574
2点
自分の素直な感想はOKで、他人の素直な感想は低俗か?
おもしろいね。
書込番号:12096634
3点
ためになる感想や、「なんとか回答したい」と思われる疑問点についての記述などはたくさんあります。しかし、低俗とはいいませんが「なんのために?」という内容のものは散見されますね。
書込番号:12097739
1点
ご自分の最初の書き込みが「ため」になるとでもお思いですか?
書込番号:12098299
3点
自己満足の・・・ため ですな
BM以外卑下するなんざ・・・
ナルシス太郎とHN変更おすすめ
書込番号:12098323
4点
特定のバイクを体験した者と未体験の者の間には、実体験と想像という溝はありますね。
卑屈で意味のない書き込みは不要です。
書込番号:12098839
0点
やはり、こんな善良な趣味のサイトにまで、自分のストレス解消の道具として毒を流し込む輩が、必ず何人かはいるんですね。
バイクのインプレッションに焦点を絞っていろんな話やマニアックな質疑、紹介をしたかったのですが、無法な「放火魔」「いわれなき誹謗中傷」「匿名性を利用しての姑息な毒流し」横行するので、この板は閉鎖いたします。
素晴らしいGS-Aの世界への招待状が届きそびれた方々にはお詫び申し上げます。
素敵なコメントを寄せていただいた方々には、ありがとうございます。
そうではない方々は、せいぜい新しい標的検索に時間を使ってください。
ごきげんようさようなら。
書込番号:12098985
0点
ガムランさん
残念でしたね。
私も当初ERスレで叩かれまくって、「名前変えないと相手にされない」とまで言われながら居座っています。今はここで一緒にツーリングしたり、オフ会にも出てます。来春には関東の人と走ることになるかもしれません。
私のように気にせず、GS-A礼賛を続けていればいいのでは。
バイクを「趣味」で乗るなら好き好きですよ。人間は身長、体重、手足の長さやバランス感覚、その他諸々、同じ人はいません。「GS-Aは自分にぴったり」でいいじゃないですか。私なんて単に値段とタイミングでERを買って、そのまま乗ってるだけですよ。
書込番号:12100075
2点
↑お前が言うな。お前は自分の愛車を叩きまくる異常性を見せただろ?スレ主以下の存在だよ。スレ主は溺愛ゆえの異常性が見受けられるが、お前ほど異常ではない。
叩きまくるほど嫌なバイクにいまだに乗っていることもさらに異常。早く400に乗り換えれば良い。
書込番号:12100485
6点
百聞は一見にしかず・・あったらまともな人でしたYO
ご一緒に走りましたが、上手いとかヘタレとかじゃなくて・・・意外に
距離を良く走ってる無利しないバイクに慣れてるベテランさんでした。
あたいの方が異常だと自分でも最近思うようになった。
普通になられへんww。
あ、それとね、がんがん太郎さん
>善良な趣味のサイトにまで、自分のストレス解消の道具として毒を流し込む輩が、必ず何人 かはいるんですね。
自分で落とし穴作ってはまって・・人のせいにしてどうする?
>国産水冷インライン4エンジンで、免許取り消しと死出の旅路を。
おまいの最初のキャッチフレーズ・・・そのものだな
つまらん じぶんでズリネタ作って自己満足 ( ´,_ゝ`)プッ
書込番号:12100637
6点
>バイクのインプレッションに焦点を絞っていろんな話やマニアックな質疑、紹介をしたかったのですが、無法な「放火魔」「いわれなき誹謗中傷」「匿名性を利用しての姑息な毒流し」横行するので、この板は閉鎖いたします。
どうぞご利用ください。( ゚ 3゚)
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
ER-6n.2008@osakaさん、最初の頃はここの主さんと同じくらいひどいねぇ。
書込番号:12103620
1点
さどたろうさん
「閉鎖」はできませんよねぇ。
でも、そんなに簡単に「書き込み削除依頼」をお勧めしちゃダメですよ(^^;)。
「閉鎖」がもうこれ以上書き込まないという意味ならそれはスレ主さんの自由だけど、
ここの原則は「規約違反や特別な事情がある場合を除き削除はしない/できない」です。
書込番号:12103986
3点
>ERさん、最初の頃は…
過去の話が必要ですか?
後ろばかり見てちゃいいライダーになれないですよ
書込番号:12105439
2点
人間の本質なんてそうそう変わるもんじゃない。
ここで言ってることが本音なのかネタなのかわからんが、どっちにしても自分に合う人間じゃないことは確か。ネットですら合わない奴はリアルだとなおさら無理。うわべだけの付き合いにしかならない。
リアル友人にうわべの付き合いは不要。
書込番号:12108423
4点
>元気な反応がたくさんあってうれしい限りです。これを求めて書き込んだのかもしれませんね。福音めいた自己所有車両礼賛に反発は当然です。
>ますますうれしいっ!まさに官能ですね。
>最近この掲示板たててからとうもの、仕事でへとへとに疲れても、皆さんの意欲的な反応を見ながら飲むビールが美味いのなんのって!
>低俗で根拠なき誹謗中傷や被害妄想は他のアングラサイトでどうぞ、そのような方々はさようなら。
>卑屈で意味のない書き込みは不要です。
>バイクのインプレッションに焦点を絞っていろんな話やマニアックな質疑、紹介をしたかったのですが、無法な「放火魔」「いわれなき誹謗中傷」「匿名性を利用しての姑息な毒流し」横行するので、この板は閉鎖いたします。
なんか最初はすごい打たれ強い方かとおもいましたが、仲間が現れない&バイクスレのみなさんの総攻撃で撃沈しちゃった感じですね。
きっと皆さんのするどいツッコミでビールがおいしくなくなちゃったのですかねぇ…
書込番号:12118538
8点
kumakeiさん、スゴい!
見事な編集ですね(笑)。
書込番号:12118585
3点
ER-6n.2008@osakaさん
打たれ強い・・・最強です
事故中ブチギレ7もある意味強い
ワシは係わり党内
書込番号:12120466
1点
タロウさん
>ER-6n.2008@osakaさん 打たれ強い・・・最強です
世間ではほとんど知られていなかった ER-6n の名前が広がって Ninja 400 & ER-4n につながったのは私の誇りです。・・・って、政治家の自己宣伝?
打たれ強いといえば、ほぼ「荒らし」認定なのに厚顔無恥な人もいるような気がする。
書込番号:12121412
2点
「荒らし」を自負する皆様へ、「どうぞ免許取り消しと死出の旅路を」。
なるほどこれをキーワードとして蜂起への活力が産まれたんですね。我ながら秀逸な言葉でした。荒らしさん達にとっては、シナ作って危険な峠道をガリガリ走っている自分に後ろめたさを感じていたんですね。そこへずばりとさりげなく見事に突き刺さってしまった。
やー反省してます。
日ごろ精神的にハンデキャップがある方々を相手にしているので、なんか途中から仕事のような気分になってしまいました。その点では確かにビールはあまりうまくないですね。
ただ短くクチ汚く言われれば言われるほど、ただただしらけてくるだけで打たれてる実感はないですね。
それでは空冷ツインで豊かな日常とゴールド免許を続けます。さらばです!
あっとアドバイスどおりレビューは書きました。善良な方は参考にしてください。
書込番号:12124559
2点
既に堂々巡りになってますから解決済みにして〆られたらいかがでしょう?
悪態つくのも程ほどにね・・・
書込番号:12125980
3点
はい、アドバイスどおり解決済みですので、本掲示板を〆ます。
悪態つくとか捨て台詞へのお答えのために継続するのも問題ですからね。
皆さん元気な書き込みありがとうございました。
書込番号:12127628
1点
レスした方々を障がい者に例えるような書き込みをしているのは…
スレごと削除の対象じゃないでしょうかね…。
レスした方々への一刺しのつもりかもわかりませんが…
障がい者に対してもかなりの侮辱かと思いますが…。
価格.comは何故削除しないんでしょ…。
書込番号:12127774
6点
BMオタクは放置
相手する価値なし
自画自賛のセン刷り野郎は縁側でやるべし
書込番号:12127988
5点
は〜い(^◇^)┛
タロウさんのいうとおりにしま〜す。o(^-^)o
書込番号:12128023
3点
ボクサーエンジンが醸し出す様々な走行シーンは、本当に不可思議な世界です。
若い頃にR100Rを借りて乗った時には、正直「なんでこんなモンがいいの?」という感想でした。低速では、「バフッバフッ」ってミョウチキリンな走行感でした。
なかなか言葉では現しきれませんが、あるバイク屋さんは「この乗り口を知ったら他のエンジンで満足できるわけがない」と言ってました。
反面不幸で苦しいことかもしれませんが、もう戻れないんです。
難しいようですが、2時間ばかし試乗すると、比較的簡単にその理由がはっきりわかりますが、その時には手遅れです。そんな点も不可思議です。
書込番号:12160630
1点
それにしても強烈なヒット数、凄いですね。
GS−Aが羨望を浴びている明確な証拠です。
個々が必死にもてる批判力の限りを尽くし、時間を作って作り上げ積み上げた羨望の塊が当スレッドです。
GS-Aオーナーはこの重みに耐え、その素晴らしさを享受しなければ罰が当たりますね。
書込番号:12232033
0点
ガムラン太郎さま
また随分と褒めちぎったものですね。
盟友とまで言って戴けて光栄ですが、残念ながらかなり意見を異にします。
PCXのスレばかり気にしていてこちらを疎かにしておりました。申し訳けございません。
2010/09/27心臓2つ割りにして自前のバルブを形成修復して戴いてから吸気系の復調が早くて9日で病棟から叩き出されて以来3箇月間安静にしておりましたが12月から原付に乗り始めて2011/01/07ついにGS-Aを出しました。
センタースタンド上げ下ろしやサイドスタンド引き起こしで胸骨がキシみます。
愛馬の方は3/06車検期限に向けて2/06入庫したのですがスペアホイルを2枚追加してタイヤを5本新調したりクラッチ交換したり…ダート軽くリハビリしたらリアサスが逝ってしまって部品待ちになったり、で早くとも2月末まで戻って来そうにありません(泣
2ndバイクにG650Xchallengeを買うか買うまいか最後まで迷った程の浮気者なので偉そうなことは言えませんが小生はRicohのGRに行き着いてLeicaのレンジファインダーには全く価値を見出せないので国産1眼との比較はピント来ません。
僧帽弁逆流50%で全身に充分酸素が行き渡らないような酷い心機能で高速乗って1,200km一般道だけで700km疲れ知らずで日帰りツーリング出来てしまう凄いバイクであることは確かですが、扱い易さで言えばCB1300SFの方が上ですし、気ままに林道に入ることが無いのならロングツアラーとしてはDOHCのR1200RTと1400GTRで迷います。
私見究極のバイクはR1200Rであることはどちらかのスレで公言して賛同戴けたと記憶致しておりますし。
山葉ならもっと軽く作って来るだろうなと思っていたスーパーテネレよりも軽いからというだけではないでしょうが、2007SOHCボクサーツインの低回転が不安定でも安定してフルロック転回出来るのは秀逸。
しかしカタログ写真やプロモーションビデオのようにガレ場を飛んだり跳ねたりすれば小生の愛馬のようにドライブシャフトのボールジョイントが割れたり8万km弱でリアサスが抜けたりしますから完成度が高いかと言えば未だ未だ本田車に及ばないのではないでしょうか。
Rシリーズボクサーツインエンヂンの何とも頼り無げな味付けと、RとKに備わっているシャフトドライブゆえチェンが発する高周波が無いということ、アンチノーズダイブ機構が無いのに前ブレーキをかければサスが突っ張るとかスロットルを開けると尻が上がるとか独特のサスセッティングが好きになったら抜け出せませんが、例えば前ブレーキ軽く当ててサス沈めてブレーキリリースすると同時にバタっと倒し込まないと思い通りに曲がった気がしないと言われるなど、これらRやKシリーズ独特の持ち味が好きになれないと仰る方々には何の価値も無
いですし、他の銘柄とは別の乗り物位に思って戴いた方が良いかも知れません。
小生がR1200GS-Aを愛してやまないのは250ccのオフロードモデルで走った方が楽に決まっている荒れた路面を巨大なバイクでトコトコ走って低速でパワードリフトして楽々走り抜く「自己満足」が全てです。
高速クルージングも得意で、シート高が妙に高いことでパッセンジャーの視線も高く眺めが良いこと、それでいてタイヤ換えればセンタースタンドから火花散らして峠を攻められる程にバッタンバッタン(ペタペタじゃありません)寝る一面も持ち合わせている点で、1台で3台分美味しいバイクってことでしょうか。
小生のバイクの師匠は「用途に合わせて乗り分けるのが理想」と言いますが、コミューターの原2は別として、とにかく金喰い虫なので1台維持するのがやっとです。
工作制度は国産4メーカーに及びませんし、
ボウパさま仰せのとおりダートなら広々とした路面でも100kmphが楽しめる上限でしょう。
日本のあらゆる道路を網羅して快適に走る、という点では私見F650GSが最適だと思います。
サスは何の変哲も無いタイプですしチェンドライブですが800ccでパワーは充分有るしホイルトラベルも充分でダートも頑張らなければTouranceEXPあたりのデュアルパーパスタイヤでかなり行けます。
荷物の積載性はGS-Aより上ですし足付きは良いし軽いですし峠攻めても転ぶ気しませんし。
それでも体力の続く限りGS-Aに乗る、マゾですね(笑
BMW殊にRシリーズが疲れ知らずなのは、たまたま脳に負担の掛かるメカニカルノイズが比較的小さいのと、サスが加減速によるピッチングを起こし難い設計なので頸が疲れないからだ、と仰る学者さまもおいでになるくらいで、設計図を本田技研の工場に持ち込んだら更に良い物が出来上がるのは想像に難くありません。
書込番号:12655437
1点
保護者はタロウさまが仰るとおりで小生も「てこね」は感心しませんね。これするとダートでコケますし。
ヤマハ乗りさま!乾式単盤クラッチも悪くないです。
慣れるまで「4輪じゃなこりゃ」思いましたが1速発進3秒半クラあとは回転合わせてガシガシ繋げば減らないようですし。
別目的で今回車検を機に全バラ点検して貰いましたが小生の場合クラッチの寿命は15万kmらしいですから永く乗らない方にはメンテナンス費用も無用のようです。
ごく一般的なお父さんでしょうかさま!S1000RRが200万するのは電子制御サスペンションとトラクションコントロールとシフトアップアシストと色々設定出来るABSとあれこれ盛り沢山な電子機器満載だからなのではないかと。
確か左側、に倒すとエンヂンオイルがエアクリーナーに逆流して廃車になりかねないとかバイクにあるまじきリコールを経験してBMW何やってるん?って思いましたが、土砂降りのサーキットでも全開に出来てしまう極楽装備が高いということでしょう。
雨のマンホールにフルバンクで突っ込んで行ってフロントがズルッと行く拍子にスロットルガバっと開けてテールスライドがトラクションコントロールに阻まれてコケずにコーナーリング出来ちゃうんですから心しないと操作が雑になってしまって腕は上がりません。
6気筒の1600、6気筒と言えばかつて本田のに恩師が乗ってましたが4発を超えるものではないってことで本田も止めちゃった訳で…BMWどこへ行く。
300kgのGS-Aでさえ満足に起こせない小生は既にパンタグラフジャッキを常備してます(笑
みみず男爵さま仰せのとおりバイクは何に乗ってもそのバイクなりの官能的な快楽を感じることが出来ますよね。
世界中の全ての銘柄に乗れればそれに超したことはありませんが、そんなことは到底有り得ない訳で取捨選択した結果小生もGS-Aが残りました。
GS-Aに乗らなきゃ損くらいに言われると体力的に無理な方々に失礼ですし逆にシート高さ930mmに乗れる体格に産んでくれた両親に感謝します。
保護者はタロウさま仰るとおりビーマーの中にも正直とんでもないアホがおります。
一般道40制限で160kmph出したと自慢する輩には腹立たしく思います。
確かにブレーキが最高速に見合った以上に高性能なので、とばしたくなるのも判らないでもないですが周りが見えていないのは戴けませんね。
鳥坂先輩さまGTRにお乗りですか〜サーキットで寝かしてみましたがツアラーとは思えない程小気味良く寝かせて楽しいですね。シャフトドライブとリアサスはKを参考に作られたなどと言われますが、Kは川重の4発参考に作られたとも言われてお互いいいとこ取りでしょうか。
iwaki_addressさま真に正論ですね。巧い言い廻しだと感心します。
ER-6n.2008@osakaさま!GSに比べてGS-Aはガソリンタンクが10L程大きい、ガソリンタンクガードとバンパーがスチールパイプで標準装備、シリンダヘッドプロテクタがアルミ合金で丈夫、サスペンションストロークが少し長い、オプション指定しなくても40本クロススポークホイルが組まれている、大転倒してもパニアケースがもぎ取れ難いようにステイが丈夫に作られているのと転倒で開いてしまわないように配慮された上開きの蓋が邪魔にならないようにトップケースが小さく作られているので積載性は多少犠牲になっている、そんなところでしょうか。
小生が師匠と慕うGS乗りは水平距離で20m程度は平気でジャンプしますから30kg程軽いというのは相当違うものなのでしょう、とても真似出来ませんけど。
年中無休ライダーさま仰せのとおりで90kmph程度で流すのが極楽で燃費も良い気がします。
ただAdventureでない方のGSがヒラヒラ寝るのに対してGS-Aは私見どっこいしょどっこいしょと体重移動しないと比較的曲がり難いので高速コーナーでも多少気を遣います。
People=Shitさまカタログには90では…120で流すと…と燃費が表示されていて、そんなに外れないのが正確で有り難いです。
書込番号:12655458
1点
ガムラン太郎さまが林道走行に目覚められることを祈っております。
>唯一無二、稀有な感覚性能
…こう仰せになる割りに性能の5割いや6割棄ててしまっているのは勿体無い気がします。
>先日の「三桁国道ツーリング」で、私のすぐ後方を走っていた友人は「アドベンチャーに身体を預けながら低リスクで安定した旋回を続けるのを見たが、自分のバイクは常に前輪加重を意識してハラハラしつつ曲がらねばならず、大きな違いを感じた」とのコメントでした。
…と有りますが、オンロードでは前軸加重で良いと思います。
後軸加重では直進安定性こそ増しますが、旋回性能が落ちてしまいますので、ご同行のお友達が勘違いなさっておいでなのか何なのか理解に苦しみます。
GS-Aもオンロードを走る時には前乗りしてリーンインで肩を入れてコーナー出口の先の空を見上げて走ると鋭く切れ込んで曲がることが出来ますが、オフロード走るが如く腰を引いて後軸加重にして走ると膨らんでしまわないですか?
>無法な「放火魔」「いわれなき誹謗中傷」「匿名性を利用しての姑息な毒流し」横行するので
…こうも書かれましたが、残念ながらガムラン太郎さまが最初に他のバイクを完全否定なさるような表現に及ばれてしまった訳で…
第三者的に読めばどなたもスレ主さまを誹謗中傷なさってませんし率直な感想を述べられているだけだと思います。
ひととおり拝読しましたが何やら選民思想のように受け取られかねない表現も少なくなく…とてもとても残念です。
味が有るという点ではウィンナーワルツのようなDucatiのVツインも負けてません。
ボクサーツインも不同爆、相通ずるものがあるように思います。
本田までもがVFR1200FをGS風に仕上げたコンセプトモデルを発表するなど…ここで「GS風」と表現するのはGSの歴史が30年と永いからで、パリダカ10連覇KTM-Adventureの偉業も素晴らしいですし、GS-Aほぼオールマイティに近い仕上がりだとは思いますが…
悪路走破性はF800GSやHP2Eの方が上、で前21インチホイルを組んでしまいました。
峠も楽しいとは言えK1300Rに敵う筈がありません、で前17インチホイルを組んでしまいました。
G650Xchallenge買える程の部品代をつぎ込んでGS-Aに味付けすることに決めたのは、もっともっとGS-Aを味わい尽くしたいと考えたからです。
商用車を除けばバイクは趣味のもの、自分なりの楽しみ方を探せばそれで良い訳で、他人様の楽しみ方について否定的なご発言は戴けません。
決して良い子になりたい訳ではありません。
術場死も有り得る大病をして周りの皆様に助けられて生還して、またバイク乗れるか危うかったのが、ここまで復活してみると見える世界が変わって来ます。
生きてるだけでラッキー、バイク乗れれば尚ラッキー、GS-Aでヒルクライムにリトライ出来れば超ラッキーです(笑
ガムラン太郎さまのバイク人生かなり豊かなものだと他スレから拝察致しました。
GS-Aへの思い入れが強過ぎた故か少しの言い間違いがきっかけになってこのような悲しいスレになってしまったように思います。
GS-Aの乗り方然り、今一度納車の日に戻って改めて感動を噛み締めてごらんになっては如何でしょうか。
書込番号:12655490
2点
公私の忙しさに放置して失礼いたしました。
久々の師の登場のように喜んでおります。
また、各書き込みに対する丁寧なご対応重ねて御礼申し上げます。
省みますれば最初の書き込み以後の方々について「こんなに膿が出てくるならもっともっと病巣を摘出せねば」みたいな感覚でしたね。
匿名という条件の中、どこまで腐敗臭をたてるのか?
実際醜い書き込みをした方々は、自分の醜さに辟易して口をつぐんでしまったようなピリオドでした。
バイクに関してはかなりの博愛主義者である私が、あろうことか愛車に鎧を着せて戦場に送ってしまった感もぬぐえません。
ともあれ、アドバイスどおり、長った冬を経て新しい気持ちでバイクを火入れしようと準備している今日この頃です。
書込番号:12669709
0点
あらためて当書き込みを振り返ると、一つ一つにいとおしさが湧いてきて、無性に充実した気分になります。やはりバイクも外車VS国産車の構図が如実なんですね。
もちろん所有するまでは、私自身が外車に対する偏見者でした。
ツーリング先の食堂で、ドゥカティの一団がそろってビール飲んでたり、ハーレー親父の高速道PA見せびらかし悪趣味行動とか、BMWの鉄仮面のような全身ブランド姿とか・・・。
みなさんにお願いしたいのは、ボクサーエンジンに触れる機会があったら、是が非でも一度は乗車体験されることを強くご推奨いたします。
ブランドは置いといて両足の間で息づく独特の鼓動と特性に耳を澄ませてみてくださいね。
「外車なんか」とか「法外な値段」とかいうハザードはとりあえず取り去って、ぜひご一緒に桃源郷の入り口に。
書込番号:12755293
0点
検索から飛んできました。
粘着する気は全くありませんので通りすがりのカキコと思ってください。
BMWは憧れだった。
幾度も借りて色々走ってみたがとにかく楽なバイクで、一時期GSとRTとSTで迷った。
ツーリングでは狭い道を好んで走るので、メガスポーツやハイスピードツアラーには興味無い。
俺の中でR1200シリーズは理想に近いサイズのツアラーで、
R1100が出た辺りからすでにBMに惹かれていた。
ただ、BMWユーザーと知り合う機会がある度に感じたのは
彼らの上から目線発言(国産蔑視?)や高額修理費自慢。
ハーレー所有時代に感じたような同種の気持ち悪さを感じ始めどんどん熱が冷めていった。
なので、ここのスレ主はリアルでもこういう人格なんだと簡単に想像できる。
リアルでも同じような事言ってる人がいるから。
って感じで、ハーレー同様BMも雰囲気がイヤになってしまったワケです。
ハーレーBMバイクに対して”嫌い”って程じゃ無いにしても、所有欲が失せたって感じ。
例外としては、若い人らは普通な感じの人が多い気がする。
ちなみに俺が今乗ってるのはスクーター。TMAX。
酷道与作や北海道のダート程度なら低重心+オートマ+良質な足で楽々対応。
あまり飛ばす気にもならないし、地方都市や大都市の渋滞から高速走行まで得意科目の内。
各消耗品を定期交換で10万km走っても燃費やパワーの低下確認出来ず。
ただ、足回りはリフレッシュしたけどね。
ってバイク違いだけど、愛車自慢はこの程度で書いたら良いんじゃない?
そしたら質問者が出てきてもっと有意義なスレになると思うんだよね。
まぁここには、またBMが気になって検索してたから来たんだけど、
このスレ見たら以前のイヤな感じ思い出して萎えたから、これ以上の検索はやめとくよ。
それでは、長々とお邪魔しました。
追伸:今晩はスッテネ検索して幸せになりますw
書込番号:12883831
5点
熱して冷めて、冷めて熱して。バイクは楽しいですね。まるでエンジンみたいですね。
残念ながら、高額修理を自慢したことも国産蔑視線送ったこともありません。
画期的に他のバイクが気にならなくなることは確かですから、逆に他への視線が淡白になったかもしれません。
一方的なコンプレックスなのかもしれませんが、それでもBMWが気になって飛んできていただいてありがとうございます。歓迎いたします。
私にとっても原点は1100Rです。
アドバイスいただいたとおり、サラっとこれくらいにしておきますね。
それでは、どこか遠い道でお会いできる日を。
書込番号:12895515
1点
残念なのは、BMWというバイクそのものの評価ではなく、単に乗っていた知り合いの発言や視線評価に終始している事ですね。
ということは、バイクを乗って感じる物でなく、知らないうちに装飾みたいな存在にしているのかな?
要は友人を取捨選択すればいいのでは?ハーレーでもBMWでも免許があればいろんな人が乗ります。全てのBMWオーナーの性格人格までは責任もてませんね。
雑念は取り去って、過去に持っていたBMWへの憧れを大切に、なによりバイクそのものと対話してほしいものです。老婆心ながら。
書込番号:12895551
0点
奇遇なことに、今のバイクを買う以前に買い替えを検討していたのが、まさにヤマハT-MAXでした。
理由は他のスクーターと運動感覚が全く違うこと。販売店のうんちくでは、スイングアームを備え、オフセットがゼロだからとか。
もっともヤマハは頑固に「スクーターではない」と言い張ってますが。
とにかく、通勤からツーリングまでイージーライディングが可能ですよね。
しかもジーンズ姿で。
試乗を繰り返し、もうT−MAXの見積もり出して買う寸前に、ひょんな事からBMWを手に入れてしまったのです。
書込番号:12895582
0点
どうぞ125のスレッドボードに移行願います。内容は長すぎてよくわかりませんね。自己陶酔しているように思えます。
書込番号:15774175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
200万のバイク、めったに乗れませんな〜。
BMW太っ腹。
フロントの安定感がすごくあり、また国産SSのように腰を落とさなくても素直に曲がってくれました。
10Rみたいなドカンとくる感じはあまりしませんでしたが、中速から扱い易いパワー特性みたいです。(ピークはためしてません。試乗なのでw)
お金があれば、超オススメです。ヤバイくらいいいです。
0点
小生は500km程度しか乗ったことありませんがZX10Rの方が好みです。
S1000RRは土砂降りでもスロットルをガバっと開けられますしガツンとブレーキ掛けられますし接地感も抜群ですが、コレに乗ってると下手になるんじゃないかという恐怖感が有ります。
廉価版のActive LineもしくはPremium Lineの安全装備を全てoffにして乗れば良い訳ですけど折角在るのに勿体無いってジレンマ感じそうで。
仰るとおり従順に曲がりますし、加速もドッカ〜ンじゃなくてヒューンって0〜100kmph2.9秒だそうですし、比較的疲れ難いでしょう。
サーキットで存分に走りたいとは思います…けど買えないですね。
書込番号:12723026
1点
バイク(本体) > BMW > R1200 C クラシック
R1200Cに去年の秋から乗り始めました。いつかはこのバイクにと思いつつ、外車ということで二の足を踏んでいました。これまで、YAMAHAロイヤルスターに乗っていたんですが、360`という車重に耐えられなくなり、次に乗り換えようと思った時、若いころからいつかは乗りたいと思っていたこのバイクを探して見ることに。いつもお世話になっているバイク屋に行って恐る恐る聞いてみると、なんと今あるとのこと。運命を感じてしまい、早速購入を決めてしまいました。
乗り心地は、抜群。ロイヤルスターに比べると音は大人しく静か過ぎるぐらいですが、ブレーキ、加速は文句なし。中古での購入なので、ジビリの小さなスクリーンが付いていたんですがロイヤルスターの大きなスクリーンに慣れていた自分には高速走行がきつくて、早速ネットでブルースターのスクリーンを探し出しつけてもらいました。ただ、販売中止になってだいぶたつので新しい部品がなかなか見つからず…、でも、ユーロネットなど海外のサイトでも探しまくって、今、ステップをプレートにしたり、フォグランプを付けたり、ヘプコベッカーのバックケースを付けたりと改造中です。その部品探しのためにいろいろインターネットの検索をかけていた時にこのサイトを見つけました。
うれしくて、ついつい書きすぎました。また、良い部品等の情報があったらぜひ教えていただけたらと思っていますのでよろしくお願いします。今、探しているのは、タンデムシートで、奥さんを後ろに乗っける時に、もう少し乗り心地良く乗ってもらえるように…と探しているんですが。ぜひ情報をお願いします。
2点
はじめまして〜
自分も 同じバイク乗ってます〜
リアシートはインディペンデントの幅広シートならパッセンジャーも安心して乗れますよ。
コルビンシートがなかなかいいみたいですよ〜(見つかるかは?ですけど)
書込番号:10942353
1点
早速、アドバイスありがとうございます。コルビンシートっていうのは純正部品なんでしょうか?それとも、どこかのメーカーのものなんでしょうか?取りあえず、検索をかけてみますが。
書込番号:10947079
1点
こんちわ
コルビンシート(Corbin)
純正ではなく社外品です。
以前は、動研さんで取り扱ってましたが、今は、2輪部門を辞めたので何処で手に入るか解りません。
インディペンデントのリヤシートなら 今でもDラーで注文できるはずですよ〜
http://www.ascycles.com/Illustrated_catalog/R1200Ind(00-03)/catalog_frameset.html
パーツリスト貼っておきます〜
書込番号:10951183
0点
あれ? 見られないや
A&S BMW Motorcycles Illustrated Parts Catalog こちらで検索できます〜
書込番号:10951219
0点
コルビンシート、見ました。メーカー名だったんですね。全然素人で知りませんでした。後ろのシートが立ち上がって背もたれになるのも気に入っているんで、できればそれも生かしたいんですが、贅沢の言いすぎですね。近くにBMWディラーがないので、名古屋までまた暇な時に駆けて行って、聞いてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10951651
0点
はじめまして。私もR1200Cを所有しています。
以前からステップを後ろに持っていきたいと思っていましたが、どこを探せば良いのかもわかりません。
tatikun5 さんの書き込みに、「ステップをプレートに」とありますが、どのようなもので、どうしたら入手できるでしょうか?
また、他の情報も宜しくお願いいたします。
ステップは、長年、探し求めていましたので、是非、詳しくお願いいたします。
ちなみに、私は、かつて「ドウケン」から発売されていた、パーツを組んだ車両で…、
R1200Cの邪道とも言うべきものを所有しています。
ステップもドウケンから販売されていたのに…、悔やまれます。
宜しくお願いいたします。
書込番号:15759431
0点
OMFYHMさん、こんばんわ。
R12000Cには詳しくないのですが、「Floorboards」と言うパーツでしょうか?
「プレート」=板状のものと考えましたが。
Googleで r1200c*floorboards で検索すると多数の結果が出ます。
書込番号:15760838
0点
今更の書き込みですが
1998年に新車で買った者です。映画007 トゥモローネバーダイで見て一目ぼれしました。
なつかC
http://www.corbin.com/bmw/bmwr12cm.shtml
コルビンシート アメリカから取り寄せましたよ。
だって純正めちゃくちゃ滑って危ないですからね。
当時の彼女は絶賛してましたよ、安心できるって。
トルクがあるからグワッと行くと僕も怖かったし。
僕が買った時には無かったシートヒーター付があるみたいですね。
シートヒーター付きが699ドル+バックレスト一個229ドル+送料+税金
1ドル100円で11〜12万円ぐらいで行けると思います。
奥さんとタンデムするなら絶対おすすめです。
書込番号:16344316
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







