BMWすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

BMW のクチコミ掲示板

(2214件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BMW」のクチコミ掲示板に
BMWを新規書き込みBMWをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

モニターで試乗

2012/11/25 00:52(1年以上前)


バイク(本体) > BMW > C600 Sport

スレ主 kojima33さん
クチコミ投稿数:142件

試乗モニターに当選して今週末借りてます。
もろに競合するT MAX(初期型)に乗っていて代替え時期と言う事で当選したのでしょう。
自分の場合、通勤がメインでたまにツーリングという使用環境ですが、この視点での感想です。

まずシート高はT MAXより若干高い感じですが、足下部が絞られているので足つき性は同じくらいです。180cm以上有る人なら両足がべったり着くでしょう。
エンジンを掛けると、鼓動感というかアイドリングで結構ハンドルに振動が出ます。
有る程度スピードが出れば問題ありませんが、渋滞とかで低速走行を続けていると気になるレベルではありますね。
あと発進加速ではクラッチを滑らせている様で、ガツンという加速は出来ません。
濡れた路面で不用意にアクセルを開けてもホイールスピンしない様に意図的に設定しているのでしょう、全開で発進しても30キロくらいまでズルズルとした加速感になってしまいます。
日本的な使い方としてはこの辺はもう少し攻めた設定にした方が良い様に思います。

とは言え排気量の余裕で、少ないアクセル開度で余裕の走りが出来るのは良いところですね。

続きはまた後で。

書込番号:15387644

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 kojima33さん
クチコミ投稿数:142件

2012/11/25 10:17(1年以上前)

試乗の続きです。
T MAXは一応スクーターでは無く、オートマチックのスポーツバイクとメーカーは言ってます。
フロントにしっかり荷重が掛かっているので、スポーツバイク並みのコーナリングが出来る事が気に入って私も乗っているのですが、この点でいくとC600はやや物足りません。
C600もしっかり旋回はするのですが、倒し込みが意外に重く、日本的な小さなコーナーの峠では腰を入れてヨイショと倒す必要があったり、交差点の左折でもクルっとした小回りは気持ち良く出来ません。
C600はリヤサスのイニシャル荷重の調整が出来る様で、見たところほぼ中間にセットされていましたが、これを少し上げれば改善出来るかもしれませんけど。(試乗車に車載工具が無かったので調整出来ず)

あとT MAXに比べるとエンブレがあまり効かないので、慣れの問題もありますが峠道ではリズムがつかみづらかったですね。(ブレーキをもっと積極的に使えば良いんでしょうけど)

高速にも乗りましたが、やっぱり100キロ以上での安定感や余裕はさすがですね。
主にスクリーンを一番立てた状態で乗っていましたが、この状態ではヘルメットに当たる風も最小で速度が高くてもリラックスしていられます。

燃費については、車載の燃費計でリッター19キロ台を指していました。(自分のT MAXとほぼ同じくらいです)

結論めいた事ですが、長距離のツーリングを主体にする人や、高速を使って通勤をする様な人には最適なバイクと思います。
自分の古いT MAXも街中や日本的な細かい峠道を走るには案外良く出来てるなと、見直しました。
とはいえ排気量の余裕はうらやましいです。

書込番号:15388831

ナイスクチコミ!2


自由道さん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:19件 自由道 

2012/11/26 01:48(1年以上前)

試乗モニターのご当選おめでとうございます。
実はわたしも応募したのですが、連絡がいまだ無いので落選したようですね。
これを機会に是非ともビーエムオーナーの仲間入りをしてみてください。

エンブレがあまり効かないのはいいですね、エンブレが良く効くスクーターより
2ストのようなアクセル戻してもドンつきが出ないのが好みですので・・

書込番号:15392691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/03/20 15:27(1年以上前)

先日、私も機会があり20分程試乗しましたので感想を書かせて頂きます。
又更に先週スカイウェブ650を大阪モーターサイクルショーで試乗しましたので僭越ながら比較して書かせて頂きます。

短い時間での経験から私の感想を言いますと、C600はスクーターではなく別のバイク。

C600は色々な便利機能が付いていますが、ビッグスクーターにある何でもこなせる便利機能の更に斜め上をいくような「そこまでしなくても」感があります。

走りはC600は上質。異音や振動、ゴツゴツ感はありません。
フラットライドを具現化しています。
直進安定性は私のK1300S並。いや、それ以上かも。
どっしりとした安定感があります。
コーナリングの際も殆ど姿勢変化が無くハンドルの切れ込みもありません。
つまり、非常に曲がりにくい。

スカイウェブは車体が大きくホイールベースも長いせいか想定するラインより大回りしますがまだC600より楽に曲がれます。

アクセルに対する反応もワンテンポ遅れる感じでスピードの乗りが余り良くありません。
スピードの乗りはスカイウェブの方が上に感じました。
ただ、スピードが乗ってくると両車互角になりそうな感じでした(スカイウェブの試乗は狭い周回コースだったので試せなかった)

このバイクはスクーターの得意な市街地走行より高速移動をメインにしている感触でした。

書込番号:15915449

ナイスクチコミ!0


スレ主 kojima33さん
クチコミ投稿数:142件

2013/03/20 21:19(1年以上前)

イベントの試乗車は足つき性のために、リヤサスのイニシャル荷重を標準状態より下げているものと思います。
その結果曲がりにくくなったのでしょう。
リヤサスのイニシャル荷重を標準より1段上げると、旋回性はスポーティーだと言われるT-MAXと同等になりますよ。
その代わり身長180cm代の人でも、かかとが浮くくらいの足つき性になりますけど。

書込番号:15916975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/03/21 20:18(1年以上前)

C600はディーラーでK1300Sの車検受付をした時についでに試乗させてもらったんです。
足廻りの調整は確認してないんですが、メカニックの口調から判断して無調整だと思います。

書込番号:15920565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > BMW > F800 R

スレ主 kurohitujiさん
クチコミ投稿数:8件

2012年8月にF800Rが納車になり、いろいろな情報を得ようとネットを見回してもマイナー車種なのか?情報が少なく皆様と情報交換が出来たらと書き込んでみます。

K1200RSに乗っておりましたが、私の好みとする田舎道〜山道でのツーリングではK1200RSの排気量と重量を持て余し、タイトなヘアピンが続くと自分の技量不足もあいまってちょっとしたストレスでした。

取り回しについては、車両重量300kgから200kgの大幅減で劇的に楽になりました。
これは決して私が虚弱な訳でなく、体格も180cm・82kgと大柄なのですが素直な感想です。

乗った感じは細かな事は判りませんが、車にたとえて初代セルシオからアルテッツァに乗り換えたような感じです(例えが古くてスミマセン)。これは決して「走りの質感が下がってしまった」と言うことではなく、重量の有る車体+コストの掛かった足回りから、軽い車体+スポーティーな味付けの足回りと言うことです。

山道での走りはまさに狙ったとおりの軽快さです。

まだまだ慣らしが終わったばかりで、F800Rをつかみきっていませんが満足感は高いです。

オーナーの皆様、お気軽に情報交換とF800Rの良さを発信していきましょう。

書込番号:15109956

ナイスクチコミ!7


返信する
自由道さん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:19件 自由道 

2012/09/23 17:09(1年以上前)

わたしも大型車は200kgまでが自由感をもって楽しめる上限ウェィトだと思います。
軽い車体のF800 Rは普段待ち乗りでも気軽にこなせて気難しいとこがないとてもニュートラルな いいバイクですね。
F800Rは高速走行を考えるとカウル付きのF800STあたりと比べると乗ってる人が少ないのは致し方ないとこでしょう。
詳しいインプレもお待ちしてます。

書込番号:15110049

ナイスクチコミ!1


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2012/09/23 20:03(1年以上前)

好みの用途に合ったバイクに出会えてよかったですね(*^o^*)

バイク選びで一番大切なことだと思います。



余談ですが…

>スーパーさん

古すぎるらしいですよ(笑)
バイク板は見てないか??(^_^;)

書込番号:15110831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2012/09/23 22:40(1年以上前)

自分に合っていたのでしょう!

楽しんでください(^_^)/

書込番号:15111812

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurohitujiさん
クチコミ投稿数:8件

2012/09/23 23:17(1年以上前)

自由道さん、PF4さん、早速のコメントありがとうございます。同志がいると思うと心強いですね。

慣らしの最後に信州のビーナスラインに行ったのですが、景色も最高ですがF800Rもとても良かったですね。エンジンの回転数はマニュアルに書かれている慣らし時の、5000回転以下をキープしてですが十分に早いです。慣らしが終わっても私のような普通の人には6000回転位で事足りてしまうぐらいのエンジンパワーはありそうです。(一昔前の大排気量、750ccより大きいのですから、そりゃそうですよね・・)

他にエンジンについて感じたことは、納車前に古本屋でF800R発売時の、BMW BIKESほかを購入してインプレを読んで「2気筒だが不快な振動は無い」と書いてあって確かにその通りなのですが、帰り道の高速で休憩にパーキングエリアに入り下車すると、結構手がしびれているんですね。走行中は確かに気にならなかったけど、この辺の疲労はたまるようでして思わず1人で苦笑いしてしまいました。

私は試乗もせずに購入してしまいましたが、短い試乗では判らずに4発等のエンジン車から乗り換えて「なんだ!?」と驚く人は居るのでは?F800のSやFはどうなんでしょ?
5000回転キープでも120Km/h位出ましたから常用域の回転数です。ですから的外れな意見でも無いと思います。
この辺はさすがにK1200RSの圧勝ですが「高速の快適さは、どーでも良い!」とF800Rに乗り換えた私には些細なことです。

高速で思いがけずに良かった点は、ライトのミニスクリーンですね。あれは侮れない効果を発揮していて驚きました。エアロタイプのヘルメットを被っている方でしたら、1時間位の高速道は平気な気がします(私はSHOEIのXR-1100)。

以上、返信いただいたので嬉しくなってつまらん事を書いてしまいましたが、何かの参考になったら幸いです。

書込番号:15112056

ナイスクチコミ!3


iq 7355さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/24 12:57(1年以上前)

こんにちは、まずは乗り換えおめでとうございます。
私はST からGTL へ変えましたので、まるっきり反対ですね。
確かにバイクスには振動がないとありますが、ある回転域から細かい振動が出て来ますので、ハンドルを交換するもしくはバランスウエイトを交換するくらいしかないと思います。
こらからの季節ナックルガードとスクリーンがあれば楽しく走行出来るでしょう。
グリップヒーターは、必需品ですかね。
こいつに峠でついていくには、私のGTL では厳しいですね。

書込番号:15114125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurohitujiさん
クチコミ投稿数:8件

2012/09/24 22:19(1年以上前)

iq 7355 さま

大から小へ、小から大へとお互い違うベクトルへ移動したわけですね。笑

GTL良いですね。私も年に1〜2度ほど嫁さんとタンデムしますが、GTLだったら最高でしょうね!それでもF800Rも秩父まで名水を飲みにタンデムで行きましたが、特に嫁さんから不満も出ずに乗せてるこちらも楽なもんでした。

しかし停止状態からの発進はギヤが高いせいで、クラッチが可哀想な気が少々・・登り勾配で渋滞なんて状況は遠慮したいですね。

STにお乗りだったとのことで、エンジンオイルは何を使っていらっしゃったのでしょうか?
初回点検はディーラーでオイル交換しますが、次回からは自分で行いたいのでお勧めが有りましたら是非教えていただきたいです。化学合成か半化学合成で行くか悩んでいます。

書込番号:15116461

ナイスクチコミ!1


iq 7355さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/24 23:01(1年以上前)

こんばんは、了解しました。
ご自分で整備されるのでしょうか。
私は整備はディーラーに依頼するのが常ですね。
BMW は国産に比べ、若干工作精度がシビアみたいなので、やりません。

ですから、ディーラーの指定するもので指定する距離ですね。
連休で、1600km 程走行したので、次のツーリングで私も交換します。

ギャーですが、若干ハイギャードですがそこまで神経質になるほどでもないとおもいます。

書込番号:15116712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurohitujiさん
クチコミ投稿数:8件

2012/12/18 16:12(1年以上前)

納車より2500kmほど走行しました。
先日の暖かい日に、年内最後だろうと思いツーリングに出掛け
高速道路も130kmほど走行しました。

以前に記入しましたハンドルの微振動に拠る、手の痺れですが
夏用グローブと冬用グローブの違いは有れど、痺れは出ませんでした。

これは自分がF800Rに不慣れな為、必要以上にグリップを握り締めていた
要因が大きいとの考えになりました。

F800Rの名誉のため、書き込みしました。F800Rとても気に入ってます。

書込番号:15496300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2012/12/18 22:48(1年以上前)

F800は5,000rpmからの加速が楽しいですし、燃費も良いです。
ワインディングをヒラヒラと軽快に走れる気がしますね。

書込番号:15498018

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

標準

2ヶ月後の感想

2012/05/04 13:12(1年以上前)


バイク(本体) > BMW > F650 GS

クチコミ投稿数:183件 F650 GSのオーナーF650 GSの満足度4

今日は、昨日までの雨も上がり、田んぼには水があふれていました。ちょうど2003年式のシングルに乗りまして2ヶ月が経ちました。ちょこっと感想をUPします。

1.ポジション乗り心地
 秀逸なシートと幅広のハンドルから、本当に楽です。通常、お尻の筋肉が少なく骨があたり
乗車連続2時間ほどで痛みを今までは感じてましたが、全く無いですね。スクリーンも程よく効いて、快適です。
足つきも身長170cmの自分は全く問題ないです。

2.エンジン
1500回転がアイドリング時で、超低速走行時はハンドルへの加重が少ないので、今までのネイキッドタイプよりふらつきます。60km/h走行時のサウンドと振動は結構ありますので、股下の震える感は走っているなと感触があり、いいものです。
でもこの振動が不快な人は、ちょっと困るかな。

3.燃費
街乗り、近場で25-28km/l(レギュラー)あたりでしょうか。

4.コーナリング
教えていただいた、へそを中心に向けると快適にトレースします。

5.取り廻し
車重は軽いのでコンビニやスーパーでも苦にならない。

愛馬は、ニュートラルも入りやすく、ギア変更時も「スコーン」と音で変わっていきます。



書込番号:14519998

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/05/04 15:06(1年以上前)

tatechanstandさま
お気に召したようで何よりです^^
長文メールお送りしておきましたのでお時間お有りの時にでもご一読下さい…

単気筒なのでエンヂンの振動は得手不得手が有ると思います…前後ブレーキを軽〜くかけると振動が抑えられるのでお試し下さい…恐らくエンヂンを発した振動がフレーム〜サス〜ホイル〜タイヤに行って戻って来て共鳴するのが抑えられるのではないかと…

極低速のふらつきはリアブレーキを軽く引き摺ることで回避出来ますし…パッドがローターを掴んでいるか掴んでいないかという位に右拇趾球で軽〜くペダルを押さえる…お勧めです…

小生のF650GSは5〜4速にシフトダウンする時にギア抜けし易くて確実なペダル操作が必要でしたがスコスコ入るのであれば完璧ですね^^

書込番号:14520352

ナイスクチコミ!3


iq7355さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/06 07:54(1年以上前)

こんにちは、田んぼは代かき準備中か田植えが終了したのでしょうかわかりませんが、かえるが賑やかになる所にお住まいのようですね。

GS に乗られて2か月と言うことですが、まだふらつきが収まらないとなると、普段余り乗っておられないようですね。
フロントヘビーなバイクから乗り換えると戸惑いますが、バイクとのバランスの問題ですのでこれからの季節たくさん乗って下さい。
前の方が言われるようにリヤブレーキでコントロール出来れば面白いバイクだと思います。

私のGTL もですが、パットがリヤから無くなりますので乗るときにはしっかり点検することをお奨めします。

書込番号:14527752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:183件 F650 GSのオーナーF650 GSの満足度4

2012/05/06 12:42(1年以上前)

iq7355さん

こんにちは。
以前のCB750、CB1100などにくらべなんとなくフロントが軽いですね。。
週末にしかバイクは乗らないので、時間は短いですかね。

リアのブレーキはききやすけ、コーナリングや低速では良く使っています。^^

書込番号:14528714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件 F650 GSのオーナーF650 GSの満足度4

2012/06/02 14:18(1年以上前)

週末に御殿場〜仙石原〜大涌谷〜芦ノ湖スカイライン〜タンパイクと行きました。

■高速
 シングルで気持ちよく、振動も80km/hを超えたあたりから少なくなり、気持ちよく快走
■タイトなコーナー
 腕次第ですががんがん寝かせて攻めるバイクではないです。
■少し悪路
 これは楽しく走れました。オフも荷物を積載していても大丈夫。
■高速コーナー
 このバイクは高速での緩やかなコーナーは得意そうです。
■シート
 ぜんぜんお尻は痛くありません。
■燃費
 28km/L
■不具合
 高速で風圧にてミラーが動きやすい。(経年劣化もありますがだんだん自分のほうを向いて困った)
 スタンドがどうしてもバイクが左側に傾き易い構造で、BMWのサイドスタンドは使いずらい。
 ヘルメットホルダーがない。。(自分で買って追加します)

あと、お恥ずかしながら、走行中にバイクナビが外れたので直そうと下り坂でバイクを停め、サイドスタンドを立てニュトラへ、バイクが前へ動きスタンドもはずれ、左は30cmほどの水路左へ、立ちゴケしました・・・左足首をバイクに挟み痛い・・・
大事に至りませんでしたが、一応病院へいき処置しました。腫れました。
バイクは無傷で、エンジンも倒れても動いてました。坂道停車の注意が足りませんでした。

書込番号:14632819

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/06/02 21:26(1年以上前)

tatechanstandさま
痛い思いなさいましたね…
今更ですがサイドスタンドが長くとも下り坂でバイク停めたらブレーキ踏みっ放しになさるか1速に入れてしまいませんと…小生はサイドスタンドをキルスイッチ代わりにしてます…キーも戻さないとヘッドランプ点けっ放しでバッテリ上げてしまう危険性はありますから要注意ですけど…

BMWのGSのサイドスタンドは元々短いです…荷物満載にして右に倒れないようにってことですね…サイドスタンドに下駄を履かすパーツは幾種類か出ています…

ミラーが動き易いのはボルトが緩んでいるからですね…確か15oのオープンエンドレンチだったと記憶しておりますが締め込みにコツが要りますので…現行TwinF650GSは丸棒を三つ爪で掴む構造なので倒れ易さを微調整出来るのですが…

ヘルメットホルダ有れば良いのになぁ思うことも有りますがBMW純正ヘルメットはSchuberthが作っていてダブルDリングにストラップを通す方式でなくバックルなので…

ところでSingleF650GS体重にも依りますが75sの小生がトップケースに雨具などツーリンググッズを積んで…バンク角を深くして行きますとテールスライドする前にセンタースタンドが接地します…
そこまで寝かせてもAnakee2とかTouranceEXPなどのデュアルパーパスタイヤならリアタイヤエッヂを左右10o残すほどしか使えません…
タイヤエッヂが残っているのでグリップがズルッと破綻し難いです…スタンドカリカリなったら寝かすの止めてハングオフしてコーナーリングフォースを稼ぐことを考えれば良いことですので…そうすることでオフ車なのにオンもかなり愉しめます…

前は軽い部類に属すでしょう…接地圧が高くないのでアンダーステアリング傾向になります…でフロントはタイヤエッヂまで使い切ってしまいますがステアリングが切れ込むだけでズルッガシャーンとなり難い…
ズズズとズレて来たらオーバースピードなんだなぁと思ってリアブレーキを軽く当てると減速Gで前軸荷重が増して前タイヤのグリップが増しますので…

高速で滑ると焦りますよね…低速域で小廻りして前輪が外へズレるのを体感しておくと安全マージンがグッと拡がりますので広い駐車場などで練習しておかれると良いですね^^
未だお約束を果たしてません…明日は未明から新潟日帰りでGSTrophy日本予選に顔出す予定なのでご一緒出来ませんが近々秋ヶ瀬辺りでチョッと練習してみますか…メール差し上げておきますね^^

書込番号:14634180

ナイスクチコミ!1


iq 7355さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/02 22:13(1年以上前)

こんばんは、
バイク共々大事なくてなによりです。
ヘルメットホルダーは仕方ありませんが、サイドスタンドは日本の左側通行に対応していません。
本国は右側通行ですので、道路の傾斜が日本と正反対ですので、使い勝手が悪いのは、仕方ありませんが、スタンドハイトブラケットがありますので、必要なら使用されるのがベストでしょうか。

書込番号:14634414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:183件 F650 GSのオーナーF650 GSの満足度4

2012/06/03 11:51(1年以上前)

>ViveLaBibendumさん
 色々ありがとうございます。
 シングルエンジンでこうも気持ち良く高速域で安定するとは、購入時思いませんでした。
 マルチ経験が長いもので、しかもガソリンの給油量は多く往復でも出発時の給油でOK。

下り阪で、ニュートラに入れてサイドスタンドを起こしたのが間違いの元でした・・・
 反省です。。良い教訓にします。
 また運転練習は是非ともしたいものです。足首が復活いたしましたら宜しくお願いします。
>iq 7355さん
 スタンドハイトブラケットは既存のスタンドの先に付けて、厚さをだして傾きを抑える?
ものですよね?あればバイクに跨って右に起こしバイクを直立させるのに、現在少し苦労しているので、良いものですね。いつもFULLで荷物は積載していませんので・・・面白いものがあるものです。ありがとうございます。

書込番号:14636334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件 F650 GSのオーナーF650 GSの満足度4

2012/06/09 21:12(1年以上前)

■ひゃっとしました。

 一般道路を直進中、時速50km程度交差点にていきなり対抗車線・右折車があり、危ないと思い減速。
 その後ろのおばさんが運転する車も何も確認せず右折。FULL ブレーキで右折車右側に停止。おばさん知らん顔して消えました。
 ぶつかると思いましたが。ぎりぎりセーフ。
 ・一台目の無謀な右折がトリガーです。2台目はなんの躊躇もなく・・・
皆さん対抗、右折車は要注意です。。

 
 ABSあったから、良かったかもです。
 もういい加減にしてください。最初のリーマンのおにいちゃんとおばさん。下手な運転するんだったら、免許返納してくれ。

書込番号:14661054

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/06/09 22:10(1年以上前)

tatechanstandさま
右直事故にならずに済んで良かったですね…有責事故でなくとも後味悪いですし…
下手なら下手なりに安全運転してくれれば良いのですが無謀運転あとを絶たず…周りのドライバーの頭の動きとか観てますとホンと居眠りしてるんじゃないかと思うことしばしば…
防衛運転するしかありませんね痛い思いしたくなければ…

職場の若い営業担当が得意先1軒でも多く廻りたいって仕事熱心なのは悪くないのですが運転が荒くて接触事故も少なくなく…GPSロガーのGセンサ装着して急加減速の目立つワースト5を名指しで訓告する制度発足…有責事故起こしたらドライブレコーダー装着して前方と室内撮影して運転の癖を叩き直すってな試みまで始めるに至り…

眼を三角にして得意先に行っても穏やかな表情で営業出来ないので成績上がらないんですけどね数行けば良いって訳じゃありませんし事故起こして信用失ったら回復するのに3倍努力が必要ですし…

それはそうと過日の立ち転けといい今回の危機一髪といい…慣れが一番危ないんだと啓示を受けたと思って慎重に走りましょうお互い…
無謀運転の相手に免許返上を勧めるお怒りコメントを書き込もうってな精神状態はちょっと心配…

無謀運転のドライバーには憐みの視線を送れる位に気持ちにゆとりを保って運転する位で丁度良いです公道バイクで走るには…
危ないと思って減速なさったのは大正解でしたね^^

書込番号:14661361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件 F650 GSのオーナーF650 GSの満足度4

2012/06/09 22:30(1年以上前)

ViveLaBibendumさん
そうです。仕事の関係からかなり、精神はイライラしています。
 少し余裕が欲しいですね。肩の力が良く入りすぎていると言われますので、何事にも息を吐いて、諸事取り組みたいものです。
 スピードは遅めの方が何でも対処の余裕が出来そうです。
 
 さておき、先日のGSトロフィーの動画を見ましたが、(バイクを押しまくりすごい体力がいるな〜〜)R1200GS以外でF650GSダカール仕様でも、同じコースを走ることが出来るのでしょうか。F6でも走破できる? 動画ではRS1200ばっかりでチラッとF6が見えたような気がしております。。

書込番号:14661467

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/06/09 23:10(1年以上前)

tatechanstandさま
仕事を愉しめる余裕が出来ると良いですねお互い^^

GSTrophy今年は小生ブログにもアップしましたとおり最終日のSkillChallengeFinalしか観戦出来ませんでしたが…F6でも腕が伴えば同じように走れます…
と云うか三橋淳さま山田純さまがルート設定なさってるのですけれど…G450XからR1200GS-Aまで腕さえあれば走り切れるように考えてらっしゃいます…

例年2バルブのBoxer乗りが優秀な成績を残されるのはGやFで来られる方々は軽さを生かしてムリしがち…HP2Eでお越しの方々は2バルブに敗けてなるものかと肩に力が入り過ぎ…ってな具合ではないかと…小生はとにかく慎重に転ばないことだけ考えて走るのでタイムが出なくて競技としては全く及びもつきませんが中には大胆なGS-A乗りもいらっしゃいます…

林道コマ図ツーリングも最速ゴールしようなんて方々には先に行って戴いてのんびり後からついて行く気であればF6にデュアルパーパスタイヤでも充分愉しめますので来年是非ご一緒に^^

世界GSTrophyでは砂漠でバイクをロープで引き摺り上げたり体力勝負な競技が用意されてるので予選も過酷ですけど…愉しもうと思って走る分にはボーっとしてなければ危険はありません…驚く程サポート体制がしっかりしてますので…

書込番号:14661717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 年間10000km目指して

2012/02/13 21:57(1年以上前)


バイク(本体) > BMW > R1200 GS

クチコミ投稿数:82件 多感著さんの日記 

【R1200GS 2007年モデル】
納車から3週間で1200km以上乗りました。
順調なペースです。しかし、噂通りホントに疲れませんね〜。2日続けて5時間以上乗ってても、月曜日も乗りたくなります(^^)
大型バイクに乗るのも始めてで、正しいのか解りませんが、高速以外では5速、6速は使いませんし、1速、2速も出だしくらいです。
公道では、3速、4速が9割という運転です。
これって普通ですか?
これまで、CB400でギヤダウンしてた登り坂のコーナーも、3速でアクセルを捻ると、十分に余力を残して、立ち上がる事が出来ます。
まだ、スロットルを全開にした感覚が有りません。追い越しでも、3速で十分です、一度スロットルを握り直して捻ったら、ハンドルから手が外れそうになり、ビビリまくりです。
大型バイクを乗るには、まだ時間が必要です。全然、乗せて頂いてる感じが抜けない。
気になってるのは、シフトダウした時に、右にブレる癖と、大型だからか、エンジンブレーキの衝撃が強く、ついつい、ブレーキだけで走ってます。

それと、Bーま〜って良いですね〜

書込番号:14150005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に12件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/16 00:39(1年以上前)

takanchosanさま
今や一般的になったヘクスローブ(トルクス)だった気が… http://www.koken-tool.co.jp/catalog/jp/m/index.html#page=57 Tいくつだったかは…

工具は揃えてありますがビーマーになって以来ディーラーに任せ切りで自分でするのはホイル交換だけです小生…

ところでバッテリ充電コネクタがインシュロック1点留めでは振動でフレームと当たりませんか?
それにステンレスメッシュホースは超重要パーツなので普段はシート下に転がしておいて充電する時だけシートの隙間から垂らして使います小生なら…

書込番号:14159938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件 多感著さんの日記 

2012/02/16 23:07(1年以上前)

ViveLaBibendumさん こんばんは

充電プラグの取り付け位置考えないといけないですね〜
店の方は、毎日でも充電した方かいい様な話でしたので、外に設置したかったのでしょう。
毎週末、乗ってたら、充電の必要は無いと思いますが、どうなんでしょう?

それよりも、CBなんかと比べると、配線やセンサーらしきむき出しの部品が多すぎ。
洗浄機使ったり、ブラシかける時も気を使うし、拭きあげるのも結構面倒(*`へ´*)
電気系統が弱いというのも、そんな構造的な問題があるかもですね〜

それも、楽しんで磨き上げるー今はそう思う様にしてます(o^^o)
洗車はこれまでより、3倍の時間が掛かっててます。

書込番号:14163909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/17 03:21(1年以上前)

takanchosanさま
お求めの充電器は小生が買ったBMW純正のと同じに見えますね…
買ってオプションのCAN-BUS回避コネクタまで着けましたが1度も補充電したことが有りません…入院で3箇月間放置して12V切っても1発始動でした…
短距離走を滅多にしないのでバッテリの持ちは走り方次第でしょうけれど…

小生は高性能バッテリの突然死が嫌なのでCCA値に依らず車検の都度交換しておりますが更に長持ちさせたければ常時充電もアリだと思います…

泥化粧したままなので水濡れは気にしたこと有りませんがGS-Aは燃料ポンプレギュレータが雨水で錆びて不動になるリコールが有った位ですし…暴風雨の中を走ったらコネクタが水没してメーター沈黙したことが有りますし…川渡りを想定しているとはとても思えません…
洗車して拭き上げたら10分間程走ると見えないところに溜まった水が跳んで良いと云われますのでお試し下さい…

書込番号:14164717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件 多感著さんの日記 

2012/02/26 21:24(1年以上前)

今日、2週間振りにツーリングに出かけてきました。
地図帳を開いて、コースを練る時間も楽しいですし、そこへ乗り出すのはもっと楽しいですね。

初めて走る道、いつものコース、発見に近い良道 

まだまだ、初心者を飽きさせない 公道が沢山な有りそうです。
http://takanchosan.blogspot.com/2012_02_01_archive.html

書込番号:14208643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件 多感著さんの日記 

2012/03/04 20:01(1年以上前)

3/3日 久しぶりの晴天の休日

また、久住方面へ 出かけてきました。
今回は 沢山の方とお知り合いになり、新しい 道も開拓できたので
最高の、休日となりました。
高校距離 約 310km でした。
http://takanchosan.blogspot.com/

DUCATI モンスター800 について 話題にしてたとき
 マフラーが 長いと 伸びがあり・・
       短いと 瞬発力が有るとか・・・
 それってどういう理由だろう??

 圧縮比が変わるとか かな??

書込番号:14240633

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/03/04 21:11(1年以上前)

takanchosanさま
Monster800って796のことですかねそれとも日本未発売の795のことかしらん…どっちでも良いですけど^^

サイレンサーのことを考えなければ排気管が長いと排気の流速が安定しますのでトルクが増す傾向〜短いと排気抵抗が小さいので所謂抜けが良いことになって高速回転させ易い…なのでトコトコ走るには長めで〜右手首返してバビューンと走りたければ短め…

サイレンサーが着くと一概には言えず長くしてトルク増してバッフル抵抗軽くして高速回転も滑らかにってな設計のも有ります…BMW純正オプションAkrapovicのスリップオンは長くてトルク増してるのに高速域でも良く廻ります…バッフル外せば更に高速回転に適して…フルエキ換えないと意味ないと思っていた小生の眼から鱗が落ちました…

圧縮比変わるイメージは解りますけれど排気バルブが閉じて吸気してバルブ閉じてから圧縮ですので圧縮比上げるのに似たことってなりますとラムエア導入かインタークーラーで空気密度上げるとか位な気が…

書込番号:14241053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件 多感著さんの日記 

2012/03/04 21:45(1年以上前)

ViveLaBibendumさん 早速有り難うございます。

間違いに気づきましたが 書き換えようと覗いたら先にViveLaBibendumさんに覗かれれしまってました。

間違いなく Hypermotard 796  でした。

マフラーの エキパイが 一度集合して、また2本のマフラに分割されてて、どんな意味があるんだろう?
そんな話の際、出た コメントでした。

しかし、事実なんですね。
>排気管が長いと排気の流速が安定しますのでトルクが増す傾向〜
>短いと排気抵抗が小さいので所謂抜けが良いことになって高速回転させ易い

これ、覚えてきます。 

書込番号:14241261

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/03/04 22:09(1年以上前)

takanchosanさま
同じ796でもMonsterとHyperMotardとでは別物ですよん…MonsterはDucatiらしからぬ乗り易さですがMotardの方はホントじゃじゃ馬でラフにスロットル開けると簡単に前輪浮きますしラフなブレーキ操作すると驚くほど後輪が浮きますんで乗り手を選びます…とは言え排気系は然程変わらないでしょうか…

L型2気筒の排気を1本にまとめるのは交互に爆発するシリンダからの排気を途中で1本化することでパルスの穴を埋めて流速を安定させるため〜そのために敢えて流体力学的には不利なU字管でつないで不等間隔爆発の排気が等間隔になるようにしてあるのかと…それと触媒をひとつで済ますこと…
そこから2本に分ける意味はサイレンサーを細く小さくしたいデザイン的なことと何よりも音でしょうね…2本に振り分ける時に僅かに長さが変わるようにパイプを取り廻せば2箇所のサイレンサーで音程が変わって倍音が増えて音に深みが出ますので^^

書込番号:14241395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件 多感著さんの日記 

2012/03/04 22:33(1年以上前)

ViveLaBibendumさん 毎回 的確な回答を頂き有り難うございます。

デザインだけではなく、いろいろ 意味があるんですね。

集合管になったバイクと、最近はあんまり見かけないけど、マフラーがシリンダ毎に出てるバイクの、排気音比べて聞いてみたいですね。

それより
>Motardの方はホントじゃじゃ馬でラフにスロットル開けると簡単に前輪浮きますしラフなブレーキ操作すると驚くほど後輪が浮きますんで乗り手を選びます

どんなバイクなんだろうと思って、口コミを探しましたが、一件も有りませんでした。
国内販売されて無いとの事でしたが、販売台数も少ないんでしょうね・

ブラックでしたが、貴重な一台を見かけたのかもしれないですね。

書込番号:14241535

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/03/04 22:47(1年以上前)

takanchosanさま
HyperMotard796は国内で普通に売ってます…
http://www.ducati.co.jp/bikes/hypermotard/796/index.do
Monsterに796と795ってのがあって数字は1しか違わないのに仕様は別物…
796 http://www.ducati.co.jp/bikes/monster/796/index.do
795 http://www.ducati.com/bikes/monster/795/index.do
796は696のエンヂンを大きくしたというものではなくてスウィングアームが左片持ちになっていたり結構な高級仕様ですが795はそれこそ696に排気量の大きなエンヂンを積んだだけかのような造り…
795の装備で満足なら日本国内では制限時速的に696でも充分ってなことで入れてないのでしょう恐らく…

書込番号:14241619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件 多感著さんの日記 

2012/03/04 23:25(1年以上前)

ViveLaBibendumさん 有り難うございます。

バイクは CB400 と R1200GS しか乗ったことが無く、他のバイクの感覚はわかりませんが、それぞれのコンセプトや、メーカーの伝統で培われた特徴は、同じようでも違うんでしょうね。

まっ、法廷速度で走るだけなら どのバイクでも充分なんでしょうが・・

 しかし、安全運転はしないといけません。 先日も大事故を見てしまいました。

腕も、性能も過信せず、ちょっとだけバイクの特徴が解るような走り方をしたいと思います。

書込番号:14241866

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/03/05 00:37(1年以上前)

takanchosanさま
仰せのとおり…慣れが最も怖いので絶えず多少の緊張を保って愉しんで下さい^^
BoxerTwinを小生が愛してやまないのは遵法速度域で充分愉しめるからというのが大きいです…低速トルクを生かしてエンヂン音と振動を愉しむ…コレです^^

サーキットに持ち込んで6速全開ってのも良いですけれど「そんなに廻さないで〜」って訴えかけて来ますんで^^
これがK1300S然り…ZZR1400でも1速で遵法速度を超えてしまいますし〜6速全開なんてオーバルコースに持ち込んでも命をかけることになりますリミッター外すとTGVよりも速いそうですので…

DucatiやMVAgustaなどイタリア車は速さもさることながら音響設計にも力を入れていますFerrariが無暗に防音してキャビンを静かにしようとせずエンヂン音を愉しめるように音漏れまで計算してあると言われるのと同じ…イタリア車は後ろに飛んで行く音よりもライダーが聴く音を大切にしているようで傍で聴くと大音響なのはそのせいですね…

BMWはとにかく音疲れしないように設計されているので排気量の割に静か…この点も気に入ってます…AkrapovicのサイレンサーなんてDOHCのRシリーズに着けるとノーマルよりも静かになりますからこれは社外品としては極めて珍しいことではないかと…

書込番号:14242212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件 多感著さんの日記 

2012/03/14 23:13(1年以上前)

ViveLaBibendumさん ありがとうございます。
先週末も、知人と連れ立って 300km強のツーリングを楽しんでまいりました。
小生も50歳でバイクの魅力に嵌った一人ですが、先週知り合った N氏はなんと4歳も年上・・
にも拘らず、バイクを乗りだして2年弱、最初の一年で、3万キロを走破したという、狂走人・・
前にやると、付いていけないのを実感し、後ろにやると、ぴたっと着かれて緊張のしっぱなし
一緒に走っていた若手からも、「いつも走っている方とは違います」一目を置かれる存在・・

年間-10000kmなんて スレッドを立てて少し恥ずかしい思いでした。

しかし その方でも(CB1100)「コーナーからの立ち上がりは、付いていけない」と R1200GSを絶賛・・
600cc 2気筒の魅力を、教えていただいた次第です。

>BoxerTwinを小生が愛してやまないのは遵法速度域で充分愉しめるからというのが大きいです…低速トルクを生かしてエンヂン音と振動を愉しむ

 そういうことを 少しづつ実感しています。

いくら走っても 「楽そうに見える」そう、同伴者から言われる度に、自分では気づかないでも、GSの魅力に嵌っていく気がします。

ViveLaBibendumさんはいつもオイル交換は ディーラーさんですか?
お奨めのオイルって市販ではないでしょうか?

書込番号:14290045

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/03/15 01:40(1年以上前)

takanchosanさま
時間さえ有ればGSなら年間4万qでも楽々ですが1万走れば立派なもんです小生は2台で4万ペースですけど…距離伸ばしても漫然と走っていては巧くなりませんから毎度何かテーマを決めて走られると良いですね…巧くなくとも風景写真撮ったりグルメしたりで愉しいのがバイクって乗り物ですが〜下手より巧い方が安全ですので腕磨いておくに超したことはございません…何が有っても力量の8割までで走るようにするのが事故らないためです^^

GSがコーナーの立ち上がりで速いのはトルクフルってのも有りますが〜実はコーナーリングスピードが高いんです…
サスペンション構造が特殊なので加減速でピッチングが起き難いのはどこかで昔ご紹介したとおりですが〜そのお蔭でコーナーでも意外に不安定になり難いので速く廻れる…旋回中の速度が高ければ当然立ち上がりも速い…ってことですね^^

オイル小生はMotorexBoxerMC4T15w50 http://kakaku.com/searchitem/S0000195504/?act=Page&page=2 スイスのモトレックス社が4バルブのBoxerTwin専用に作ったオイルで鉱物油ですがベネズエラ原油に拘ってます…
BMW純正はカストロールの鉱物油 http://www.castrol.com/castrol/productdetail.do?categoryId=82927455&contentId=7018657 恐らくこちらの粘度違いにエンブレムを冠して高値を付けたものですので〜そこそこ高くともモトレックスの方が割安感があります…

とは言え1万q程度純正で…それから銘柄変えれば音は静かに熱ダレし難くなるのが良くお判りになると思います…銘柄変更は違いの解る真夏がお勧めです…銘柄変えたら3千q走らず交換なさって純正オイルを共洗いなさると尚良いです^^

因みにOdo1万q以降エンヂンオイルは5千q毎…ミッションオイルはディーラーお勧めのMotulギアオイルを1万q毎…リアアクスルのファイナルギアオイルも同じギアオイルを2万q毎に交換してます…
ミッションオイルもファイナルギアオイルも初版のサービスマニュアル指定量入れますと油圧上がり過ぎて漏れたので少なめにマニュアルが改正された経緯がある位で少な目が良いですね…
ファイナルギアオイルのドレンボルトは年式に依って位置が違うので交換作業を見せて貰うと作業工程が全く違って興味深いです^^

エンヂンオイルはオイル量チェック丸窓の真ん中がお勧め油温とエンヂンの廻り具合で赤丸の上下範囲内に収まります…
エンヂンオイルが少ないと油温が上がり易くなってオーバーヒートが心配ですし多過ぎると油圧が上がって内部抵抗が増してエンヂンの廻り方が重々しくなって燃費も悪化しますので中庸の徳ってことで^^

あとブレーキフルードは車検の都度換えてますので小生の場合は約4万q毎ってことになりますね…ブレーキパッドと一緒に作業しようと思っているとフロントは10万qも換えないことになりかねませんので…

書込番号:14290726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件 多感著さんの日記 

2012/03/18 15:50(1年以上前)

初めての ”立ごけ”を経験しました。
乗り出して、二ヶ月ソコソコで経験してしまうとは、非常に残念です。今はすごく落ち込んでいます。
ちょい乗りで、市内まで乗り出し、1km程走ったところで、交差点で右折しようとして、右にバランスを崩してしまいました、。
片足で30秒くらい支えていたが、我慢の限界を超え、置くようにして倒しましたが、
エンジンガード、グリップカバーに傷跡が残り、テールのウィンカーが破損してしまいました。

お尻がシートに着いてる感が出てきて、バイクを少しだけ小さく感じた矢先でした・・
やはり、ちょい乗りで乗るバイクではないな〜市内でも渋滞に嵌り後悔のしっぱなし・・・
只、引き起こすのは、エンジンを支点としますので、非常に軽く引き起こす事がが出来ました。 何事も経験してみないと解りませんね〜〜

ウィンカーは粉々になった破片をアロンアルファーで、接着し元の位置に付け直しましたが、これは、オイル交換と同時にディーラーで交換してもらうことにしないといけないかと思います。(ネットで随分探したが、純正のランプカバーを取り扱っているところが見当たらない・・そんなものなのか?? 純正ってそうかもしれませんね 今更思う)

ということで、最初のオイル交換はディーラーにお願いする事にしました。
時間の予約を入れていただければ、待って頂いてる間に出来るとの事でいたので、交換作業を見せていただき、参考にしたいと考えます。

樹脂製品についてしまった、傷は補修のしようが無いかと諦めています。
なるべく、目立たないようにする努力をしてみたいと考えます。

書込番号:14308257

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/03/18 17:12(1年以上前)

takanchosanさま
あらら〜って小生納車2日目で倒したってか自力で起こせるかどうか一旦寝かせてみましたし〜なんてのは慰めになりませんけれど…
シリンダヘッドプロテクタをAdventure用になさると凹んでも叩き出せるので長い目で見れば安上がりかも…ウィンカーレンズも外車なんで結構高価ですし痛いですね…GS-Aはパニアケースステイのお蔭でウィンカーは接地しないのでGSにはGSなりの気遣いが…

慣れた頃に…不必要に傾けてしまわれたのでしょうか〜ビッグオフに限らず極低速では寝かさないのが吉…このバンク角なら片足で支えられるという閾値を超えて寝かさないようになさいませんと…
アレっと思ったら少しだけスロットルあおって舵角つけている反対側に起こすとか…

プロテクタとプラグカバーは何もしないのが恐らく最も気になりません…ご本人は転んだ事実に凹んで傷が深いように思ってしまいがちですが他人さまはわざわざ覗き込んだりしませんから転倒痕にさえ気付かないことが多いですし…

お怪我がなくて何よりでしたが先ずはメンタルケアですね…チョイ乗りでも距離稼いで慣れて下さい是非…

書込番号:14308668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件 多感著さんの日記 

2012/03/31 21:51(1年以上前)

ViveLaBibendumさん  有り難うございます。

「GS だったら これくらいのキズどってこと無いよ・・」 

と、皆さんから 慰めていただき(泣・・ 、おかげ様で少しづつ、心も癒されつつあります。

今日は、予約していた、オイル交換に行ってきました。
本当は入ってはいけないらしいですが、整備場で交換作業をちょっとだけ見せていただきました。
次回からは、どうやら自宅でも出来そうな感じ・・・
使用したオイルは YACCO MVX500 moto4T で、交換作業費を含めて ¥11900-でした。
次は、10000kmでオイルフィルターと一緒に交換となるようです。

それから、今日は、
「フロントブレーキラインの リコール作業が済んでいないみたいです」
ということで、勿論、無料で交換をして頂きました。
ディーラーさんとお付き合いするってこういうとこで、違いが出てくるんだな〜と納得。

先日購入した部品もしっかりと、取り付けて今日の予定作業は終了・・
なんか、チョビットだけ おしゃれになった(笑い

書込番号:14374875

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/04/01 01:22(1年以上前)

takanchosanさま
なるほどタンクを外されたのはリコール部品交換ですね…
それにしてもエキパイが汚れていないのが凄い…全くダート走っていないどころか雨の日にも乗られなかったようですね前オーナー^^
高価なスポークホイルモデルなのにダート走らないなんて勿体ない気もしますけれどアルマイトリムが綺麗なのでオンロードユースでもスポークを選ばれる方もおいでになるようで…キャストホイルの方が軽いので乗り心地も寝かし込みも軽やかなんですけど…
タイヤいい感じで減ってますね…ブーツの小指側をバンクセンサにして峠を走り込むとBattleWing後はタイヤエッヂまでまんべんなく〜前はステアリングの切れ角の関係で耳が残ります…そんなに寝かさなくとも愉しく速く走れますけど^^

書込番号:14375990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件 多感著さんの日記 

2012/04/02 00:32(1年以上前)

ViveLaBibendumさん こんばんは

本日も、阿蘇方面を 350km ほど 走ってきました。
同行者は HONDA CB1300 と CB1100 でした。

さすがに、信号待ちでの 飛び出しでは、直ぐに50m 100mおいて行かれてしまいます。

以前、CB400 に乗っていたので、あの VTECの吹き上がり感の伸びには勝てないなと実感〜

それでも、山道、農道に入ると、初心者の私でも着いていけますし、前を走ることさえ出来ます。
「楽に コーナーを曲がってる感じがするね〜」との評価・・自分じゃ未だ解らないのですが・・

オイル交換後、何か変化が有るかと問われても、あまり感じるものは有りませんでした。
「交換後、クラッチが入りやすくなったりしないか?」とのことでしたが、以前から違和感も無く、操作ギヤチェンジ出来ていますので、そんな評価も出来ないままでした。

「タイヤいい感じで減ってますね…」 えっ まさか そんな評価をされるなんて・・
泥除け装着を確認してもらいたかっただけなのに・・

今は、倒しても"こける"すべる"気がしないので、少しずつ押さえ込む様に心がけてます。
「ブーツの小指側をバンクセンサにして峠を走り込むと・・・」多分無理(笑い

デーラーで、レース場のコースを走ってきたという、試乗車のタイヤを見せてもらいましたが、エッジまでダレてる感じでした。
私のタイヤには、かわいい おひげが残ってますので・・

久しぶりに Boxer Moto の西川さんにもお会いしてきました。
タイヤ交換の折には、お世話になるつもりです。
天候が良くなってきたので、ツーリングの企画などを伺いに寄ったのですが、生憎都合が遭いませんでした。
しかし、最近は参加者が多くなって、ABS付きとそうじゃない車種で別ける必要性が有るかもとの事でした。
ABS車にならって、コーナーに入ると危険なことになる可能性が有る為、事故が起きる前の対策に・・だそうです。

それくらい、走りに差がつくんでしょうね・・

来週、再来週は週末仕事で全く乗れません・・悔しい・・

書込番号:14380613

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/04/02 02:38(1年以上前)

takanchosanさま
他スレでも書いてますが信号グランプリして良いことは唯のひとつもありませんので「待ってくれ〜」って遅れをとって先行するベテランに気を遣って貰っている位の方が安全で免許も保全且つ経済的…GSも6千回転以上を保って走れば速いですけど5千回転でトルクの谷を迎える手前の4千回転辺りを保って走る位が快適ですし^^

ベテランに後ろから観て貰って肩の力が抜けていると言われたら…ホンとに楽に走ってらっしゃるのでしょう…けれどBMWって腕をカバーしてくれるバイクなので実際の腕よりも巧く走れてしまいます…そのことをお忘れなく^^

仮にエンヂンオイルだけ換えても音が静かになったりすることはあってもシフトフィーリングとかは変わろう筈がありません…ミッションオイルは別ですしクラッチも乾式単盤で言わばクランクケースの外に有りますので…

サーキットは公道よりもグリップに優れたアスファルト舗装で一所懸命走らなくともタイヤ融けますのでそんなに驚くことはございません…走行会が有って日程が合えば走って来られると良いですね^^

しかしABSの有無でチームを分けて走るディーラーツーリングって凄いハイペースってことなんじゃないですかね…参加なさるにしても休憩地をチェックしておいて最後尾からマイペースでついて行く位の方が無難かも…
一般的には参加者の内で最も経験の浅いライダーのペースに合わせて先導するもんなんですけどね…ハイペースで走りたいひとは自己責任で勝手に先行って待ってて下さいなってことで…ソロならこんなにゆっくり走りませんね〜ってなペースでゆとりを持って走れるように計画しませんと30台も連なったら先導が40kmphで走り続けても信号で途切れて追いかける最後尾は80kmph出さんと追いつけませんし…
ゾロゾロ走ると邪魔でしょうがないので中間先導車を入れて一般車輛を挟んで走るとかマスツーリングには幾つか注意すべき点が有りますし^^

書込番号:14380983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

乗れば乗るほど面白いバイクです。

2011/07/11 16:26(1年以上前)


バイク(本体) > BMW > R1200 GS

うーーん
よく解らないのです
どうすれば上手く乗れるのか?
もう45年以上色んなバイクに乗ってるが
このバイクどうすればシックリと乗りこなせるのか
ただいまも練習中。

書込番号:13241625

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/11 19:46(1年以上前)

初めまして世界一周〜 したいなーーさん

もしハンドルネームのような事をお考えなら夢を壊すようですが日本車をお勧めします。
GS−Aで出た人を知っていますがすぐにシベリアで壊したらしく早々に日本に戻ってきました。
スイングアームが溶接だらけでした。(何やったんだか?)
次の年、日本車に買い替え再出発しました。

ヨーロッパで出会ったGS80の日本人、KTMアドの日本人は本社で大修理となりました。
3人しか知りませんが全員マシントラブルに遭っているみたいです。
ロスを走るならハーレー、コーストトゥコーストをするなら日本車とアメリカ人も言っています。
日本を走りながら大陸に夢を馳せるというのが正しい使い方かもしれません。
(修理や耐久性というならキャブのカブか?カブが世界一周マシンかぁ?)

でも、GSかタイガーXC欲しいなぁ!(笑)

書込番号:13242213

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/11 22:02(1年以上前)

世界一周〜 したいなーーさま
小生が乳呑み児の頃からバイクに乗っていらっしゃる方に対して恐縮ですが、BMWはお初のご様子…
>どうすれば上手く乗れるのか?
お写真拝見しますと未だ林道に持ち込んだ形跡が見当たりませんので、恐らくコーナーリングについてのお悩みかと存じます。

スロットルを開けると右に、閉じると左にモーメントが働いてローリングに影響するのは、R1200になって信号待ちで空吹かしして立ち転けしそうになること位で走行中には殆ど問題にならない程解消されましたので割愛致します。
恐らく思い通りのラインを通せない原因はサスペンションです。

フロントブレーキをかけますと普通のテレスコーピックサスペンションならアンチノーズダイブ機構が備わっていなければ自然に沈み込んで前輪荷重が増しますので、たやすく倒れ込んでくれますね。ところがこのテレレバーはAアームピボットとの3点支持でブレーキをかけるとフロントサスを伸ばそうとする応力を生じますので、慣性で沈もうとするのと拮抗してテレスコ程は沈んでくれません。なので前サス沈めつつ体重移動始めてブレーキをリリースする瞬間に倒し込むコーナーリングには不向きです。

リアのパラレバーは…リアブレーキをかけますと普通は減速による重心移動で前が沈む分だけ相対的に後は伸びる筈が…前後ブレーキを同時にかけますと前の突っ張りのお蔭で後が沈み込みます。
逆に加速時、チェンドライブのバイクなら重心が後に移ってリアサスが沈み込む筈が…シャフトに掛かる力がリアサスを伸ばす方向に働くので、フロントリフトする程でない限り前のめりに加速して参ります。

これら一般的なバイクと挙動が逆になるようなサスペンションセッティングなのは、加減速の際のピッチングを極力抑えてライダーの身体的負担を軽減しようとする設計思想で、Kシリーズのデュオレバー/パラレバーの組み合わせ然り、長距離乗っても疲れ難いことに寄与しています。

本題ですが…リアブレーキを軽く当てて減速しつつ体重移動だけで曲がります。ヘルメットを曲がりたい方向に向けるだけで脊椎を中心にかなりの重心移動になりますし、曲がりたい方の踝をフレームに押し付けるだけでも簡単にステアリングが切れ込んで行きます。ステップを路面に擦り付けたい位に寝かす場合は肩を入れたり腰を切ったりした方が安定しますが、R1200シリーズ基本設計のR1200Rよりかなり重心が高いので、僅かな体重移動でヒラヒラペタペタ寝ます。
逆にステアリングを圧して倒そうとすると抵抗に遭います…オフロードで転び難いように、ステアリングステムに曲げようとする力が架かると直進状態に戻ろうとするように設計されているようです。セルフステアリングが快適です。

前述のピッチングし難いサスペンションとトラクションが抜け難い設計のお蔭で、ステップから火花を散らしながらでも転ぶ気しない位安定して廻れますが、ブーツの先端をバンクセンサにしてコーナーリングする位の方が、多少視線が遠くに置けるので安全かと…
因みに前後ブレーキを用いて信号停止に向かって、停止直前に前ブレーキだけリリースしますと車高を下げることが出来ますので足つき不安の解消になります。またこうすることでフロントブレーキローターとパッドを10万km程の長寿命に出来ますのでお財布にも優しいです。


嘘つきG−さんさまも仰るとおりあんまり丈夫なバイクではありません。GSなので軽量オフローダーの如く乗れるのではないかと思いたいですが、ダカールラリーを走るようなワークス車程の強度は持たされていないようですし車重もありますので…小生もGS-Aドライブシャフトのボールジョイント破断でスウィングアームごと交換しました。普通にジャンプ着地ジャンプ着地してただけなんですけど…クランクシャフトとドライブシャフトの角度がRシリーズの中で最もキツいので絶えず負担が架かっているのでしょう…以来ギャップは舐めるように走ることにしております。宙を跳ぶにはHP2-Eのように軽くなくては…。

SOHCのシリンダヘッドカバーは丈夫でしたが、DOHCになってボルト2本留めになって、打ち所が悪いとオイル漏れで自走できなくなることもあるそうですので、GS-A用のヘッドカバーガードをお付けになることをお勧め致します。今お着けになってらっしゃるプロテクタはそ〜っと置くような倒し方でないと圧壊…見た目は美しいのですが…

因みにTiger800XCはスキッドプレートよりリアサスリンクが下に位置するオンロードバイク的設計なので走行路面を選びます。堅く締ったフラットダートなら愉しいでしょう。エンヂンはホンとに好い感じです。


答えになりましたでしょうか?これでお悩み解消しませんでしたら300km圏内ならお付き合いしますので、どうぞご遠慮なく…
早道はプロライダーに助言を請うことですか…白馬 http://www.bmw-motorrad.jp/event_campaign/bikermeeting_2011/index.html にお越しになりますとMSPインストラクター http://www.motorsportspleasure.jp/instructor/index.html に気兼ねなくあれこれお尋ねになることが出来ます。豪雨でない限り小生今年も箱着けたままヒルクライム http://www.virginbmw.com/feature/100813/img/photo/32_b.jpg に挑戦しますので宜しければお声掛け下さい。

書込番号:13242931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2011/07/11 23:20(1年以上前)

こんばんは。
1150ですがアドべです。
以前1150advで世界を回った外国人俳優が居ましたが、サポートが付いていたのでしょう。
写真があるので。
今のBMは電子部品の塊のようで、故障時は専用のPCが無ければ診断できませんので
プライベートの世界一周は無謀だと思います(日本車もある程度電子化が進んでいるので似たりよったりですが、パーツの供給量からこちらの方がマシかと)
スピードを気にしなければアナログの『カブ』でしょう。

書込番号:13243460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件 R1200 GSのオーナーR1200 GSの満足度4

2011/07/12 18:53(1年以上前)

若い頃コーストtoコーストは一人でバイクを修理しながら走りました、エルシノアで。

ViveLaBibendumさん、とても解りやすい解説ありがとうございました、セルフステアで回ることはできています、成る程リアブレーキですか、、、練習してみます。
林道は数回走ったきりです、とても安定して走れるのに驚きました。
実は先日ヘッドカバーを交換しています、立ちゴケしました(私ではない)

もう少し上手くなって自在に操れるようになったらヒルクライム考えて見ます。

このバイクなんか乗馬しているような感じになるのが好きです。

50CCでのツーリングは尻がつらい、、、から、もうすることは無いでしょう。

書込番号:13246052

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/13 04:16(1年以上前)

世界一周〜 したいなーーさま
そうでしたか…想像でもの申して恐縮です…
好みも有るでしょうが比較的軽いF800GSよりもR1200GSの方が重心が低いからか一般的にダート走り易いと感じます。泥濘だけは軽い方が圧倒的に有利ですけれど…

イベント会場でお遇い出来ると良いのですが…小生のGS-Aにはナビ無線オーディオ着けてまして^^;RT並みに外部スピーカーから多分Mozart流して走ってます^^白馬では箱全部着けて迂回路試乗コースで足馴らしてゲレンデ登坂にチャレンジ…
昨年は登り切れましたが今年はどうでしょうか…まぐれじゃなかったのを証明したくてリトライするのですが…と予め良い訳しておきます^^

書込番号:13247937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 R1200 GSのオーナーR1200 GSの満足度4

2011/07/13 17:00(1年以上前)

""本題ですが…リアブレーキを軽く当てて減速しつつ体重移動だけで曲がります。ヘルメットを曲がりたい方向に向けるだけで脊椎を中心にかなりの重心移動になりますし、曲がりたい方の踝をフレームに押し付けるだけでも簡単にステアリングが切れ込んで行きます""

今日教えられた走りをして見ました、見事に思ったように乗れました。

普段からあまりブレーキを使わない走りを心がけてきたので、この"踝"はとても有効ですね、サスペンションの構造を思い描きながらリアブレーキそしてバンク、、、成るほど人には尋ねてみるものです(笑)
ヘアピンカーブも、ほとんど思ったとおりのラインをトレースできましたよ。

あと"因みに前後ブレーキを用いて信号停止に向かって、停止直前に前ブレーキだけリリースしますと車高を下げることが出来ますので足つき不安の解消になります。"はうまくできませんでした。

たぶんリアのセッティングが"硬い"にしてるためでしょう。

前から私もTigerの3気筒に興味があります、今度試乗したいと思っています。

おかげさまでシックリ乗れるようになりました、ありがとうございました。

書込番号:13249372

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/13 17:33(1年以上前)

世界一周〜 したいなーーさま
お役に立てて何よりでした。
取扱説明書にはオフロード走行時にはサスを硬めに、と書いてありますがオンで硬め、オフで軟らかめの方が乗り易い気がして…最近最軟で乗っていますが然程ピッチングは気になりません。
ESAで硬めにしていると沈み込みは生じ難いのですね…2007年式と2008年以降式とでは別物なのを失念しておりました。申し訳けございません。

書込番号:13249462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

標準

部品供給体制

2011/03/28 23:33(1年以上前)


バイク(本体) > BMW > R1200 GS アドベンチャー

クチコミ投稿数:61件 R1200 GS アドベンチャーのオーナーR1200 GS アドベンチャーの満足度5

昔のホンダは、古い車種の部品でも「なにがなんでも、造ってでも、意地でも供給する」ってな気概が感じられたものですが、今では旧車には程遠い「6年」を境に法的に、機械的に閉じてしまうみたいですね。バッタ屋まわりでもしなよみたいな。

その点BMWは、20年でもまだまだ、てな精気ある雰囲気にあふれていて、結果世紀を跨いだタイムトンネルのような機種でも安心して所有できます。

書込番号:12833955

ナイスクチコミ!2


返信する
jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2011/03/29 00:17(1年以上前)

>その点BMWは、20年でもまだまだ
独も数年前に法律が変わったようで 
在庫以外は無くなってくるかも・・・
(車では10数年前のは、物により手に入らなくなりつつあるので)

書込番号:12834175

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 R1200 GS アドベンチャーのオーナーR1200 GS アドベンチャーの満足度5 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/03/29 00:25(1年以上前)

ガムラン太郎さま
ご無沙汰致しております。
排ガス規制ですとかバイクを巡る環境が刻々変わるので旧車の部品を温存しておいても使われることが少なくなったからでしょうね。

BMWの旧車部品は確かに信じられない位旧いものが今でもパーツリストに載っていますが、反面最近の車種はマイナーチェンジ前のパーツがカタログ落ちしていますので、一概にとことん旧いものも残す社風ではなくなったようです。

実際小生の2007R1200GS-Aは既にパーツが無くて、ブレーキ周りはR1150GSから、ハンドル周りはHP2Eからパーツを転用装着している物も有って、まぁ走れなくなる訳じゃないから良いかな〜って感じです。
今のBMWをあんまり持ち上げると、しっぺ返し喰らいかねませんから要注意です。

書込番号:12834214

ナイスクチコミ!3


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2011/03/29 11:10(1年以上前)

何年か前のボクサージャーナルか何かの記事で「80年前のR32の部品も手に入るからBMWは安心」とか書いてあった。
でも電装化の進んだ現代の機種では20年後に部品が安心供給される事は無いと思う。
部品供給体制は(ミュンヘナーとかは別にして)基本的に他メーカーと大差ないと考えてるけど違うのかな?

書込番号:12835216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/03/29 17:42(1年以上前)

前にR100RSとかK1の前ウインカーレンズがメーカー廃番になったとか聞きましたが違ったのかな

書込番号:12836258

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 R1200 GS アドベンチャーのオーナーR1200 GS アドベンチャーの満足度5 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/03/29 18:54(1年以上前)

jjmさま ども丼さま ヤマハ乗りさまの仰るとおりです恐らく。
K1も色物割ると大変らしいですね。K1クラブのパーツ収集家から廻して貰った話を訊いたことが有ります。傷まないように普段はガレージで磨いておいてクラブツーリングの時だけ走るようになさっている方が多いらしいのも、生涯現役で走らせるための苦肉の策なのではないかと…。
R100RSも色物は難しそうですね。今でも潤沢に在庫しているかバックオーダーが利くのなら、数年前にアメリカの倉庫業者にストックされて忘れ去られていた新品の旧モデルがヤフオクに流れた時「カウルの小傷は我慢してね」ってコメントが付く筈が有りません。

樹脂で覆われ始めてからのモデルはどちらのメーカーも然程変わらないのでしょう。BMW神話も一部限定ということでしょうか。
確かR50で90万km走って更に距離を伸ばしていらっしゃる方がおいでになりますが、黒い鐵馬は今でも部品の心配無さそうですね。
それにしても宮城の「輸入屋ビーマー」http://www.d6.dion.ne.jp/~bmertrad/ 被災なさいましたが営業再開なさったようで何よりです…旧車乗りの方々1割引いて収益の1割寄付なさる義援金セールを機に積極的にお買い物なさって下さい。在庫が1949〜1996年モデル用部品なので頂戴出来るものが無くて恐縮です。

書込番号:12836506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件 R1200 GS アドベンチャーのオーナーR1200 GS アドベンチャーの満足度5

2011/03/30 16:55(1年以上前)

春の日差しのようにやわらかな、どなた様も真面目な「しっぺ返し」でしたね。ありがとうございました。
また次回問題提起したいと思います。
解決とさせていただきます。

書込番号:12839750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件 R1200 GS アドベンチャーのオーナーR1200 GS アドベンチャーの満足度5

2011/03/30 19:40(1年以上前)

様々な志向を持っている人々の、衆人監視の下書き込んでいる意識は持っています。
私としてはかなり抑えた表現に終始しているので、「ほめすぎないよう」というのは予想以上に難しいですね。
他の車種のクチコミはもっとクールな内容なんでしょうかね、ちょっと見てきます。
バイクは、一定期間実際に乗る以外は知ることが出来ない物だと思っているんで、はたから見る方とは少なからず平行線になる部分があるような気もします。

書込番号:12840294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件 R1200 GS アドベンチャーのオーナーR1200 GS アドベンチャーの満足度5

2011/03/30 19:49(1年以上前)

イメージ論だけでは不十分ですが、少なくとも国産の時制で考えると、かなり古い車種を抵抗感なく購入して乗り続けている方が、かなり存在することは事実のようです。

書込番号:12840336

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「BMW」のクチコミ掲示板に
BMWを新規書き込みBMWをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング