このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2011年3月1日 05:57 | |
| 30 | 9 | 2011年4月14日 17:55 | |
| 4 | 8 | 2011年3月1日 01:13 | |
| 241 | 67 | 2013年2月16日 20:26 | |
| 1 | 1 | 2011年3月1日 01:33 | |
| 4 | 8 | 2013年7月8日 15:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ジーベンロック Siebenrock オイルプルーフ ツーリングクラッチ
P&A International パイツマイヤー Peitzmeier Co.
直販サイトのURLを貼り付けたら投稿不能になりましたので…クラッチ交換は殆ど全バラなのでご自分でなさる方もおいでにならないと思いますし…こちらから辿ってご覧下さい。
http://www.doken-int.jp/WEBfile/infomation.html
試走してみましたが、こちらの謳い文句に嘘は無さそうです。
…ジーベンロックの最新テクノロジーによる、世界初の耐油乾式クラッチプレート(特許取得品)。通常のクラッチプレートは、オイル漏れなどのトラブル時に、オイルがクラッチに付着すると走行不能になってしまいました。しかし、オイルブルーフクラッチプレートは、オイルを弾く特性のため滑ることがありません。万が一、ツーリング先のトラブルでオイルが漏れ出しても、自走して帰ってくることができます。
さらに、このクラッチプレートの特徴として
@ ソフトなクラッチフィーリング
A 優れた制御性
B 高耐久性
以上の3点が挙げられます。
クラッチプレートの交換時には、ジーベンロックの「ツーリングクラッチ」への交換をお勧めいたします。
@とAに偽りは有りません。ですがB高耐久性って…
7万5千km近く乗っても未だ半分厚みが残っていた純正クラッチです…純正が仮に15万km寿命ならいったいどれだけ走れるんでしょうか〜30万kmもったら驚異ですね。
http://lieblingsmotorrad.blogspot.com/2011/02/20110228.html
こちらもご笑覧戴ければ幸いです。
1点
すばらしい。
よく分かりませんが、なんとなく参考になりました。
書込番号:12723267
0点
エデシさま
早朝から早速のレスありがとうございます。
Rシリーズの乾式単盤クラッチは基本的に10万km走れるような設計だそうですので、短期間で買い換える方には縁遠いクラッチ交換ですが、オイル漏れトラブルを回避出来ますので旧車に永く乗られる方々にこそお勧めです。
書込番号:12723356
0点
バイク(本体) > BMW > R1200 GS アドベンチャー
多分ハーレーにも、ドゥカティにも、トライアンフにも共通する麻薬のような(麻薬は未経験ですが)「他のエンジンには戻れない」味わいがあるんですね。
でなければここ足掛け二年の間に、周囲の十数人全てがBMWに乗り換えてしまう理由が見つかりません。
中には「モーターボートに適してますねー」などと嘯きながら、翌日入手した者もいます。
未経験でしたら是非死ぬまでに一度はお試しください。多分死ぬまで乗り続けますが。
3点
ボクサーツインに乗って三年。
最近はマルチのエンジンフィールも良かったなぁと思うことが多々ある。
まだ乗り換える気は無いけど、もし換えるならボクサーツイン以外に乗ると思う。
書込番号:12476879
8点
書き込みありがとう。
私は次もボクサーツインしか選択しようがありません。
越冬中に具体的な、かつ、わかりやすい表現で、その理由を説明したいと思います。
同じ型や年代のBMWボクサーエンジンでも、なぜか車種が違うと味わいは大きく変化します。
もちろん総合的にはGS-Aもいいですが、とにかく素晴らしいエンジンフィールやグラインド感を持っているのがR1100Rです。
書込番号:12485366
2点
ガムラン太郎さま
小生はDOHCのR1200Rに期待しています。
術後GS-Aに乗れるほど体力が回復しなかったらR1200Rにリアだけキャラメルタイヤを組んで白馬でヒルクライムにチャレンジしたいな〜と真剣に考えました。
GS-AはSOHCの2007年式で40万km走ると心に決めましたが、R1200RTはSOHCモデルと比べものにならない程DOHCが優れていると思いますので、雪道で転んでも片手で起きる程の超低重心モデルがどのような味付けで発売されるのか今から楽しみです。
エンヂンの味わいという点ではVツインも並列3発も棄て難いですがボクサーツインを愛してやまないのは不出来だからなのかも知れません。
書込番号:12655533
2点
お待ちしてました。闘病の毎日お疲れ様です。
ようやく正常なサイトに帰還した感が強いです。
書込番号:12669575
3点
不出来なエンジンといわれればその通りですね。高回転はゴロゴロ気持ち悪いし、低回転はスカスカだし、特性上日本車みたいにあんまり半クラッチ使いたくないですし。
青年のころなら絶対に選択しなかったと思います。実際に国産マルチ専門で乗り継いでました。
今は狭い回転域に「ちょうどいいツボ」を感じながら走ってます。
確かに高速巡航性能は高く安全だとは思いますが、特に楽しくはないです。
むしろ得意なのは、限りなく林道に近い、高低差の大きな狭路ですね。
今年に入ってGS仲間も数人できたので、林道にも踏み入れてみたいと思います。
書込番号:12702087
2点
先日、ある雑誌にボクサーエンジンについて、「レシプロ軽飛行機みたいな乗り味」との記述がありました。
飛行機は操縦経験がありませんが、なんとなく雰囲気はわかるような気がします。
実際にボクサーから他のエンジンに乗り換えた方や、乗換えを計画している方に、「次回ボクサーエンジンは選択しない」という具体的理由があればいろいろ聞きたいですね。
単純な批判ではなく、エンジン特性や乗り味に絞りこんだご意見がいただきたいです。
書込番号:12702184
2点
エンヂンと対話しながらのストットルワークがたまりません(笑
BMWの設計図持ち込んで本田の研究所でエンヂン組んで貰ったら、どれだけ高品質でシルキーなボクサーツインが出来るのかと思うビーマーは小生だけでない筈です。
サスペンションもドイツ本国にウィルバースって秀逸なメーカーが在るのに製造を断られて昭和に頼むとか、設計思想は素晴らしいのですが施工がイマイチなのが珠に瑕です。
発進と小径転回の時を除いて半クラ多用しなければどうやら15万km程度はもつらしい乾式単盤クラッチディスク。
滑ってからじゃ大変だと思って7万5千kmで交換してちょっと損したかなぁと…。
単独で狭い道に入って引き返さなければならなくなった時、センタースタンド立てて左を浮かせて右脚を軸に回転させるか、一旦倒してシリンダヘッドを軸に廻して改めて起こすとかしないと生還出来ませんから、林道に向かうならお仲間とご一緒が無難ですね。
砂利を噛む感覚を是非お愉しみ下さい。
書込番号:12702233
4点
先日ディーラー主催のグライダー体験搭乗会を見学に行って参りましたが、モーターグライダーが水平対向エンジンでした。
旧いレシプロエンヂンの中にも星型7気筒2連14気筒なんて著名なエンヂンが在る位で、クランクシャフトの回転方向だけでない何か相通ずるものが有るのでしょう。
個人的にはTriumphのStreetTripleの音がYS11のエンヂン音に近い気がして好きです。
低回転の時はトコトコバイクっぽいですが、バビューンと廻すとキュイーンと飛行機みたいな音がするように思います。
Triumphと言えば並列3発のTigerが小生の周辺では不評ですが、Tiger800XCなんてF800GSを真艫に意識して作られたのがみえみえですから、RentaL819に出て来たら中津川林道あたり軽く流してみたいです。
少なくとも音は良い筈なので乗りこなせれば林道も楽しいことでしょう。
書込番号:12702342
3点
一昨日から通勤使用を再開しました。
2500回転くらいから3500回転くらいまでの「TANTANTAKATAKATAKATANTAN」というエンジンが奏でるリズムに酔いしれながら、安全で穏やかな「通勤快速」を体感してます。
沿線の桜にも気分はマッチしてます。
書込番号:12895597
1点
最近、書き込みがないのでさみしいから書き込んで見ました。
パニアケースを両サイドに付けたまま走行しても、結構な距離走れますね。高速で90km/h巡行すれば、29km/lくらい、下道だと26から27km/lくらいでしょうか。
みなさんいかがですか?
1点
燃費 いいですね!
650ccで… これほどとは…
下道で驚きのひとこと。
因みに基本的には中距離長距離ツーリングでの燃費ですよね?
書込番号:12243392
0点
F650GSって名前ですが、800ccなんです。
下道は主に近距離(片道100km前後)でのツーリングですね。
今朝は早朝に東名に乗って、山中湖を見下ろすパノラマ台から富士山の写真を撮影してきました。
峠を通ったり、高速で流れにまかせて走ったので、リッターあたり26.5kmくらいでした。
書込番号:12244540
0点
m(__)mでした。
800ccで 峠走り、高速走り で 26km…驚きです!
燃費いいですね〜
書込番号:12244903
0点
f.n6aさん 燃費凄くいいですね!!
それだけ燃費よければ航続距離も伸びて楽そうですね。
F800Sと同じ仕様のエンジンだと思うのですけど、温かい時でも街乗りで15キロ、高速で20キロが限界でした(泣)、調子悪いのかな??
書込番号:12245178
1点
F800Sだと確かに高回転側にセッティングしてあるとは思いますが、セッティングだけでそんなに差があるものなんですね。
ちょっとびっくりしました。
ちなみに、F650GSだと高速で100km/hの時、6速ギアで3500rpm前後だったように思います。単純計算すると回転数計のレッドゾーンまで回すと200km/hを超えるなぁって見ていたので。(目で見ての話なのでかなり誤差があるかも知れません)
リッター15kmだと、以前乗っていたCB1300SBがそれくらいだったような気がします。排気量だけ見ると、その値はイマイチ納得できないような感じですね。
書込番号:12246102
0点
別冊モーターサイクリスト 2009年6月号にF650GSとF800GSの記事が乗っているのですが。
ここの数値を参考にすると・・・
F650GS 25.6km/l、F800GS 23.5km/l 高速、ちょっとした林道、中高速のワインディングで燃費は変わらないみたい。カムシャフトとCPUのマッピングが違うようですね。
記事によると100km/hの時、F650GSが3500rpm F800GSが4000rpmだそうです。
自分のは、4000rpmあたりですね。
自分のはもう少し燃費頑張ってほしいもんです、ここの板でいうマッタリ運転なんですけどね
書込番号:12247170
0点
F650GSを購入して半年、約7000q走りました。燃費は平均して25〜26qってところです。高速ではやや落ちますね。
燃費は極めてよいですが、一番の要因はBMW独特のハイギヤード設定のミッションによるものでしょう。それと引き換えに、低速走行は気を使います。
2速ギアでも、2000回転以下に落とすとカクン、とストールする事が有ります。
F800Sが燃費で落ちるのは、85psの出力を絞り出すためのエンジン設定の為ではないですか?
F650GSはレギュラーガソリン仕様で71Psです。
それとF800GSとF650GSでは、最終減速比が違いますが、燃費を犠牲にしてもF800GSの方が乗りやすそうですね。どうやらスプロケットの丁数が違うみたいです。(ミッションは同じ)
F800GSは、ドライブ側が1丁少なくて、ドリブン側が1丁多いようです。
近いうちに、F650GSにF800GSのドライブスプロケットを付けてみようかな、と思っています。
書込番号:12247560
2点
カタログスペックとして
90kmph;120kmphとでISOモード100km定速走行した場合、燃費は
F800Sが29.4;22.7、F650GSが27.0;19.2、F800GSが26.3;19.2kmpL走ると有ります。
因みに小生の愛馬R1200GS-Aは21.7;16.3で街乗り、峠主体ツーリング共にほぼ19kmpLですし、周りのビーマーもおおよそカタログスペック通りの燃費だと言いますので、
Cafe_59さまのF800Sが燃費良くないとしたらタイヤの空気圧が低いか、もしくは走り方なのではないかと…。
GS系に装着されているタイヤはS系のタイヤよりもかなり転がり抵抗が大きいですし、カウルの整流性能も劣るのでSは楽しくて廻し過ぎてるって感じですね。
F800Sを代車に借りてツーリングした際には道志道とか走って25kmpL程度だったと記憶しています。
書込番号:12722964
0点
バイク(本体) > BMW > R1200 GS アドベンチャー
GSアドベンチャーには、どうしても乗る前の誤解や歪曲されたイメージがつきまとうみたいですね。
約1年の間乗ってきましたが、日本の道を旅する上で最も秀逸で、適合したバイクです。
そのフットワークは、狭隘で高低差のある峠を突き抜けるごとに快感をもたらします。限りなく安全に。
水平対向エンジンは、言ってみれば「低回転スカスカ、中回転コロコロ、高回転グオー頭打ち」で、適合ギアは、30km毎時2速、50km毎時4速。哀れ6速では三桁でないとまともに加速すらしません。
このスペックだけでは国産バイクの足元にも及ばない状態です。唯一「感覚性能」という分野を除いては。
ところが、スカスカとコロコロの狭間が「蟻の門渡り」みたいな快感領域で、その普遍的なフレーズの「タカタカタン」というリフレインを楽しんでいると、信じられない距離を一気に駆け抜けています。
もちろん自分から林道に分け入ることなどしませんが、通常不快な「アスファルトの縦方向の歪み、割れ」に自らタイヤを割り込ませて、わざと荒れた路面を探して外乱させてしまうほどの安定感です。
スーパースポーツで「しな」を作って旋回するコーナーも、適当な「てこね」でこなしてしまい、結果として疲労や緊張から解放され、旅の行程に集中できます。
信用できない諸氏は、「アクセルオン」でないと快楽を得られない国産水冷インライン4エンジンで、免許取り消しと死出の旅路を。
思い当たる比喩は、ライカのレンジファインダーカメラと国産一眼レフとの違いですかね。
5点
人の好みは人それぞれ。
>信用できない諸氏は、「アクセルオン」でないと快楽を得られない国産水冷インライン4エンジンで、免許取り消しと死出の旅路を。
思い当たる比喩は、ライカのレンジファインダーカメラと国産一眼レフとの違いですかね。
どう運転しようと本人の自由!
書込番号:12054619
8点
国産を卑下することで、優位性を表す時点で終わってるな。
>免許取り消しと死出の旅路を。
俺の知ってるBMW乗りは半端じゃない領域で走る人が多いけどな。
スレ主はBMWオーナーの中でも、国産車の中でも孤高の人なんだろうね。
まぁ、せいぜい『外国車』であることの優越感に一人で浸ってください。
書込番号:12054769
8点
>感覚性能? ええかげん外車かぶれにはまいる
BMボクサーの焦点ぼやけた操縦性(ボサーッと走る)自体がやりたいこと出来ない車種だとわかってないんでしょな! あの作りでであの値段・・・高い
本来BMの味でツアラーとしてでもFJの方が出来がいい。
書込番号:12054980
3点
2007年式R1200GS-Aを中古で購入し2万キロほど乗ってます。
ブラインドコーナーが続く舗装林道では痛快、気持良い中速域を使えて最高です。
コーナー途中のライン変更に自由度が非常に高い。鷹揚です。
ただ、高速域は苦手なようですね。振動が強く5000回転以上の常用は辛いです。
そのような速度域ではハンドリングも少々あやふやになり狙ったラインをトレースしづらい。
回転計/速度計の針が真上を向く程度にしておくのが免許にも優しいのかな。
書込番号:12055328
5点
元気な反応がたくさんあってうれしい限りです。これを求めて書き込んだのかもしれませんね。福音めいた自己所有車両礼賛に反発は当然です。
確かにある種の毒針が刺さって、アバタもえくぼになっている事はいなめません。
小生34年間で国産19台を乗り継ぎ、他の世界を知らないわけではありません。
競技も経験し技術もある程度充実してます。
未経験の方々に少しでも幸福を伝えられたらとの想いなので、悪しからず。
とにかく僅かの距離でいいんで、憎しみを込めてでも、自らの嫌悪感の検証のつもりでも試乗してくださいね。
ボウバさん以外は、どちらかといえば嫌悪を感じている車種なのに、一度にこれだけの特定車種への閲覧→反応があるのは、誰もが興味や畏敬の念をもっている証拠ですね。
ボウバさんはじめありがとうございました。
今後も的確な言葉でR1200GSAの事を、いろんな方々に伝えて行こうという気持ちを強くいたしました。不快な方は閲覧をご遠慮ください。
書込番号:12055501
2点
>日本の道を旅する上で最も秀逸で、適合したバイクです
個人的にですが日本のあらゆる道を旅すると考えると、250クラスのオフ車がトータル的にいいんじゃないかなとおもいます。
あと高速はしれないですがカブなんかもいいかとおもいます。
といっても向いてる向いてないもありますが、自分の愛車で日本の美しい風景をゆっくりながめられれば、それがそれぞれ個人の一番になるんじゃないでしょうか?。
自分のバイクの長所を紹介する書き込みは情報交換のうえでとても大切かとおもいますが…
>スーパースポーツで「しな」を作って旋回するコーナーも、適当な「てこね」でこなしてしまい、結果として疲労や緊張から解放され、旅の行程に集中できます。
>信用できない諸氏は、「アクセルオン」でないと快楽を得られない国産水冷インライン4エンジンで、免許取り消しと死出の旅路を。
思い当たる比喩は、ライカのレンジファインダーカメラと国産一眼レフとの違いですかね。
これは主さんの勝手な思い込みの話ですよね?
大型水冷4発にのってる人が全員飛ばすのでしょうか?
該当車種にのってる人がこれを見ていい気分になるとおもいますか?
いろんな人がみる掲示板なのでもう少し考えて書き込みされたほうが良いかとおもいますよ。
>一度にこれだけの特定車種への閲覧→反応があるのは、誰もが興味や畏敬の念をもっている証拠ですね。
クチコミの新しい順番にみてる人がほとんどなので…だから書き込みがるだけかとおもいますよ…
ちなみに自分は全くこの車種には興味がありません。
書込番号:12056467
12点
>スカスカとコロコロの狭間が「蟻の門渡り」みたいな快感領域で
R100RSよくのってました。操作が全てもさっとしててきりっとした所が無い。
おまけにFサス最悪(100万以上するのにドブ付けサス・・セロークラスとかわらんww)
1100RSで少しマシになったが・・車格に慣れたら楽と錯覚するていど。
パシッと決まる感覚が相変わらずない。
BMのレプリカは日本車に近くなる。
対応した想定速度域が狭いから、その範囲に入ったときトルクのでかさで快適に感じるだけ
乗って楽なのはあいまいな部分をそう感じるだけ
これをBMWの味と言う人種もおる
>スーパースポーツで「しな」を作って旋回するコーナーも、適当な「てこね」でこなしてしまい、結果として疲労や緊張から解放され・・・
競技経験者ピンキリおるけど、腕疑う
あたい的には自分のしたい事が出来ないと、イライラするのでBMはK75が比較的マシで、後は没
舗装林道ならTDM買う。対応速度域は広いし、寝かしこみはもっと素直で楽
余ったお金で近所の足代わり原チャと250オフ買う
書込番号:12056754
6点
BMW教の布教活動は別に良いですが、競技も経験し技術もある程度充実していると言われるスレ主さんが
林道に入る事を躊躇するバイクだと日本の地方温泉巡りは出来ないですね〜
ま、長距離走るのは楽そうですが癖が強いのとせせこましい街中走るのには向いてない
維持費が高くメンテナンスが個人レベルの機材では出来ない電子制御満載なのと
足付きの悪さや乾式クラッチはいただけないですね
免許取り消しと死出の旅路の国産水冷インライン4エンジン乗りの戯言と聞き流してください
書込番号:12057947
7点
ますますうれしいっ!まさに官能ですね。
各位さまがきっちりご自分のモーターサイクルライフを確立、満喫してらっしゃるんですね。
ここで確認しておきますがここはR1200GS−A固有の掲示板ですよね?限定されたエリアなんで延び延びと「蓼食う虫も好き好き」的なスレッド継続してます。
自分の好きなバイク礼讃の、そんな人のための掲示板ですよね?
特定車種好きや書き込む者を駆逐する目的なら他のアングラサイトにどうぞ。
2チャンネルで、「あのサイトのガムラン太郎って鼻持ちならないな」とか。
オンオフ通じて複数のバイクを所有するのが理想で、一度に6台管理していた若かりし時期もありましたが、周囲からの「尻は一つでしょ」という諫言にしたがって、絞り込んだ結果このバイクとなりました。
過去に250のトライアラーやトレールと共に、夢中で山の懐深く分け入り続けたこともあります。
決して驕っているわけでなく、お金もあまりなく、「外車」にとらわれているわけではないのですが、四輪に定期的に300万かけるより、GS-Aを所有する方が100倍価値があると認識してます。
BMWにはまったきっかけは、R1100Rの軽快なグラインド感に触れたことですが、実はその後乗った1100RTや1150RTには否定的です。
何か「グオー」ってだけ準スクーターって感じ。
反面1200エンジンはそのままのフィーリングを伝承していてRTやGSーAは、快活な「パンパカパン」が止まりません。
総重量350キロなのに、駿馬のような操縦性! 多分センタースタンドかけた当該車両の脇に立つと、程遠い感覚かもしれません。
実のところせせこましい街乗りや畦道的農道こそが得意分野です。
誤解を恐れず今一度言いますが、いわゆる「レプリカ」に乗って郊外の峠道を行き来している方々に未来はないです。第一道路交通法違反常習者ですよね。哲学はあるでしょうけど単なる暴走です。これには「勝手でしょ」は通用しません。
一部雑誌は「科学的コーナーリング」みたいなことを特集してますが、そんな楽しみはぜひともクローズドサーキットで。そこならまさしく腕を競い合う「勝負」の場ですよね
指定速度、法定速度内で楽しいバイクを探求すれば、免許も傷つかず豊かな週末を送れます。
全てが私自身の「想い」であり他の方々から見れば「思い込み」なんでそれに関するご指摘は以降不要です。
未熟をお許しください。さわやかな書き込みが印象的な「ヤマハ乗り」様ほかの方々へ
書込番号:12060466
4点
そんなに言うならオーナーズクラブにでも書き込めば?そっちの方が共感されるよ。
書込番号:12060505
7点
当サイトで知り合った「盟友」ViveLaBibendumさんのお元気な復帰を待ち望んでおります。
少なくともそれまでは「礼讃」を継続します。
書込番号:12060533
1点
田圃の畦道か だから高速の渋滞も畦道と勘違いして走るんだな〜 邪魔な箱付けて
畦道がお似合いのバイクには納得
しかアメリカと日本の価格差が約100万円って 何がそんなに違うのか?
ハーレーもBMWも高くないと売れないって 本当なのだろうか?
s100rr 130万円なら欲しいけど200万円じゃ要らないと思ってしまう のは貧乏人だからかな(笑)
今度出た1600ってのも インライン6って 凄いもの作りますよねBMW
400kgのバイク倒して 起こせる 裕福な老人なんて 日本には少ないだろうと 心配してしまう
書込番号:12060647
5点
(誤)各位さま
(正)各位
もし、あえて書かれてらっしゃるならスミマセン。
書込番号:12060706
4点
BMW乗ったことないので 何が官能なのかわかりませんが、
数十台バイク乗ってきたなかで、どんなバイクにも官能的な部分を感じました。
バイクとの対話がそのバイクの楽しさを感じるコツです。
たとえば、バイクがどんな感じで走りたがってるかとか・・
自分の考えをバイクに押し付けたら最高のバイクも最高にならなくなってしまいます。
書込番号:12060731
4点
一応、ここは「R1200 GS アドベンチャー」板なんで、「ここがいい!!!」でいいじゃないですか。
ちなみに、ニコンで育った私にはライカやキャノンの良さがわからなかったし、ホンダ系だった私(息子はFIT & VTR250)は未だにカワサキがよーわからんし。
スレ主さんには「ブログ」板みたいに同好の士がおられなくて残念でした。
書込番号:12060858
5点
結局友達がいないんで、とんがったコメントしてその反応をみることくらいしか楽しみがないのではないでしょうか?
あと主さんはきっとR1200GSの布教活動をしたいと書き込みしてるとおもうんですが、主さんのコメントの書き方だとBMWやR1200GSのイメージダウンにつながってるんじゃないかとおもうのは自分だけでしょうか…
書込番号:12060919
11点
>指定速度、法定速度内で楽しいバイクを探求すれば、免許も傷つかず豊かな週末を送れます
それ言うなら原付サイコーですよ!!回してもタカが知れてるし、使いきれますね・・
原チャツー面白て、はまってます。
大排気量は余裕も味のうち、仕様用途に合った車種選べば良いだけのこと。
そもそもレプリカとオフロードのツアラー比べて・・・
>信用できない諸氏は、「アクセルオン」でないと快楽を得られない国産水冷インライン4エンジンで、免許取り消しと死出の旅路を。
了見が狭いの自分で暴露してどうする
っとね・・あたいの感想・・実際BM乗りは高速でアホ程飛ばすのよく見かけるが?
先日仲間内で「BMのってる人高速でやたら飛ばす人多いね!」と話題になってた
高速使ったツーリング、出会ったBMハイペース! そう思う人って他に居てますかね?
書込番号:12060979
5点
>高速使ったツーリング、出会ったBMハイペース! そう思う人って他に居てますかね?
これは僕も納得です。高速でもですが、一般道でもよくあります。
高速でまわりの車にあわせて100キロ巡航してたら、後ろからきたBMW車(車種はわからないがビックオフ系で箱3点セット装備)がすごい勢いで100キロ巡航の車や自分のバイクをすりぬけしてさらに加速してきえさっていきました。
こんな光景は年に何回も目撃します。
書込番号:12061184
6点
価格コムの掲示板のシステム上。
○○専用板ですよね!!ってのはあまり意味が無い。
スクーターを除けば同じバイクのユーザーなんて数名いればいいほうだよ。ココは。
俺のGTRのユーザーはここの参加者では3〜4名ってとこだろう。
ユーザー同士の自己満足に浸りたければオーナーズクラブなどで話せばいいだろう。
なお俺もとっくの昔にBMWのボクサーツインは乗ったことあるが、その印象としては過不足無い低中速トルク。あれをスカスカというならば、昨今のメガスポーツバイクは乗れないよ。安全性重視で故意に低速トルク落としてるからな。
書込番号:12061476
5点
私の所感と素朴な疑問ですが。。。。
とりあえず、自分が絶賛しているモノを、
『これ、こんなにすばらしい!』
と書き続けるのは、アリだと思います。
もっと具体的に、
『こんな使い方してみたら、こんな良かった。
あんな使い方してもたら、あんな良かった。
この調子だと、さらにあーいう使い方すれば、こーなっていいんじゃないか?』
というような内容を書いてもらって、
その商品に興味があって情報を貪欲に得たい人がそれを読んで、役立てたり、
元々その商品には興味が無かったのだけど、たまたまそういう書き込みが目に入って、
『なるほど、いいかもね?』
と興味を持ち始めるキッカケになったりするのも、いいと思います。
勿論、書いてある情報の信憑性を判断し、その情報の価値アリかどうか取捨選択するのは、
書き手による内容の文面や情報量などにもよるし、それらを読み取る読み手次第だしでしょうけど。
ただ、
類似の他の商品を自分が興味なくなったからといって“けなす”書き込みを、
ある意味、「悪意あるんじゃない?」と取られかねないような文面で書き続けるのは、
いただけないと思います。
例えば、
>誤解を恐れず今一度言いますが、
>いわゆる「レプリカ」に乗って郊外の峠道を行き来している方々に未来はないです。
>第一道路交通法違反常習者ですよね。哲学はあるでしょうけど単なる暴走です。
>これには「勝手でしょ」は通用しません。
という文面は、
文頭に、“誤解を恐れず”とはありますが、
はっきり言って、誤解される内容だし、誤解される文面だし、
その誤解されるのをあえて楽しむかのような内容とも取れ、その場合は悪意に満ちているようにも取れます。
レプリカ系の車種であろうとも一切違反せず順法主義でまったりとしか走行しない人(たまたま乗ってるのがレプリカってだけ)もいるし、
峠道でも標識通りの制限速度の上限速度をキープしたままで駆け抜けるにはプロのレーシングライダーでないと限りなく不可能というような
道路も珍しくなく、一概に違反をしているとも言い切れないですし、、、、。
抽出したその文面ですと、そういう現実をも否定して、
レプリカ系に乗っている人、峠を走っている人を全てひっくるめて、
“未来は無い、違反常習、単なる暴走”と言い切っているように取れます。
普通の人であれば、
すり替えた文面での言い切りに拒絶反応をするのは、当然ですし、
感情的であったり、険悪なムードになってしまうと思います。
個人の価値観にもよるとは思いますが、
スレ主さんが否定すべきは、
レプリカ系の車種でもなく、峠を走る人でもなく、、、、
『違反常習の順法精神のかけらも無い“人”』
を非難すればいいだけではないでしょうか?
例えば、刃物では、
・100均で買えるカッターナイフ
・果物ナイフ
・文化包丁
・出刃包丁
・柳葉包丁
・アウトドア用ナイフ
・カミソリ
等等
単にモノを切る道具でも、いろんなサイズもあるし、価格もあるし、
シチュエーションによっては機能的に突出していたり、不可能じゃないけどかなり使いづらかったり、オックウになったり
それぞれの部門で突出した性能は発揮しないけど万能的にある程度は機能して、その万能という事自体が売りであったり、、、、
いろいろと長所短所が存在しているし、、、、
結局は、
それを使うのは“人間”であるのだから、その人それぞれで、“どんな風に、使いたい”という価値観も多様にあるし、
その価値観だけは、何人(なんぴと)たりとも否定できない。
と思います。
カミソリだから、柳葉だから、出刃だから、、、、、危険なのではなくて、
用途に見合わない無理な使い方をする人の“甘い考え方”が、危険を予感させる可能性もあるし、
むやみやたらとその刃物を振り回す“人”が、危険を作っていたりするのであって、
カミソリ自体がが、出刃自体がが、刃物自体が、危険を作ってりる訳ではない。。。。。。
というような至極当たり前な認識を、
あたかもすり替え、ぱっと見で勘違いさせてしまうような文面(例えば“カッターは危険”と言い切る)になってしまっているのが、
今回のスレ主さんの、他機種をけなすくだりの文面だと思います。
ところで、
りんごの皮を剥くのに、果物ナイフでも、文化包丁でも、柳葉でも、、、、、可能ですが、、、、、
図工の切り貼りのときに紙切れを切ったりするのも、カッターでも、ナイフでも、やりようによっては包丁でも、、、、、
まな板ぐらいの大きさの魚をさばくのに、包丁でも、やりようによってはカッターでも、、、可能ですが、、、
私の価値観とバイクに対する要求は、
刃物に例えれば、カッターナイフくらいのポテンシャルとコストパフォーマンスで充分で、
ちょっくらコンビニに買い物に、ちょっとスーパーに、ちょっと近所に用足しに、、、
と実用的なところで使い勝手が非常によく、ちょっとプチッと近ツリに、、、
それでいて、
ちょっとだけ無理するけどやりようによってはデカイ仕事量もやりとげる、、、
そんな原付二種125スクーターが、今の私には最高の魅力的バイクなのです。。。。
スレ主さんの、バイクに対する価値観と要求しているものは、
多分、私のそれとは次元が違うところだろう思うし、
多種多様な、千差万別な、いろんな価値観をもった、いろんな人が集まるこのWeb上では、
賛同もあれば、拒否反応もあると思うし、
可能な限り、拒否反応があるのはわかっていても険悪なムードを作らないようにするのも、
いいのではないでしょうか?
スレ主さんは、R1200GS-Aを大変気に入って、すばらしいと感じているのでしょうけれども、
そういう文面が、悪意と取られる文面のせいでスポイルされてしまっている、、、、
そんな状況って、悲しくないですか???
書込番号:12061816
6点
200万のバイク、めったに乗れませんな〜。
BMW太っ腹。
フロントの安定感がすごくあり、また国産SSのように腰を落とさなくても素直に曲がってくれました。
10Rみたいなドカンとくる感じはあまりしませんでしたが、中速から扱い易いパワー特性みたいです。(ピークはためしてません。試乗なのでw)
お金があれば、超オススメです。ヤバイくらいいいです。
0点
小生は500km程度しか乗ったことありませんがZX10Rの方が好みです。
S1000RRは土砂降りでもスロットルをガバっと開けられますしガツンとブレーキ掛けられますし接地感も抜群ですが、コレに乗ってると下手になるんじゃないかという恐怖感が有ります。
廉価版のActive LineもしくはPremium Lineの安全装備を全てoffにして乗れば良い訳ですけど折角在るのに勿体無いってジレンマ感じそうで。
仰るとおり従順に曲がりますし、加速もドッカ〜ンじゃなくてヒューンって0〜100kmph2.9秒だそうですし、比較的疲れ難いでしょう。
サーキットで存分に走りたいとは思います…けど買えないですね。
書込番号:12723026
1点
バイク(本体) > BMW > R1200 C クラシック
R1200Cに去年の秋から乗り始めました。いつかはこのバイクにと思いつつ、外車ということで二の足を踏んでいました。これまで、YAMAHAロイヤルスターに乗っていたんですが、360`という車重に耐えられなくなり、次に乗り換えようと思った時、若いころからいつかは乗りたいと思っていたこのバイクを探して見ることに。いつもお世話になっているバイク屋に行って恐る恐る聞いてみると、なんと今あるとのこと。運命を感じてしまい、早速購入を決めてしまいました。
乗り心地は、抜群。ロイヤルスターに比べると音は大人しく静か過ぎるぐらいですが、ブレーキ、加速は文句なし。中古での購入なので、ジビリの小さなスクリーンが付いていたんですがロイヤルスターの大きなスクリーンに慣れていた自分には高速走行がきつくて、早速ネットでブルースターのスクリーンを探し出しつけてもらいました。ただ、販売中止になってだいぶたつので新しい部品がなかなか見つからず…、でも、ユーロネットなど海外のサイトでも探しまくって、今、ステップをプレートにしたり、フォグランプを付けたり、ヘプコベッカーのバックケースを付けたりと改造中です。その部品探しのためにいろいろインターネットの検索をかけていた時にこのサイトを見つけました。
うれしくて、ついつい書きすぎました。また、良い部品等の情報があったらぜひ教えていただけたらと思っていますのでよろしくお願いします。今、探しているのは、タンデムシートで、奥さんを後ろに乗っける時に、もう少し乗り心地良く乗ってもらえるように…と探しているんですが。ぜひ情報をお願いします。
2点
はじめまして〜
自分も 同じバイク乗ってます〜
リアシートはインディペンデントの幅広シートならパッセンジャーも安心して乗れますよ。
コルビンシートがなかなかいいみたいですよ〜(見つかるかは?ですけど)
書込番号:10942353
1点
早速、アドバイスありがとうございます。コルビンシートっていうのは純正部品なんでしょうか?それとも、どこかのメーカーのものなんでしょうか?取りあえず、検索をかけてみますが。
書込番号:10947079
1点
こんちわ
コルビンシート(Corbin)
純正ではなく社外品です。
以前は、動研さんで取り扱ってましたが、今は、2輪部門を辞めたので何処で手に入るか解りません。
インディペンデントのリヤシートなら 今でもDラーで注文できるはずですよ〜
http://www.ascycles.com/Illustrated_catalog/R1200Ind(00-03)/catalog_frameset.html
パーツリスト貼っておきます〜
書込番号:10951183
0点
あれ? 見られないや
A&S BMW Motorcycles Illustrated Parts Catalog こちらで検索できます〜
書込番号:10951219
0点
コルビンシート、見ました。メーカー名だったんですね。全然素人で知りませんでした。後ろのシートが立ち上がって背もたれになるのも気に入っているんで、できればそれも生かしたいんですが、贅沢の言いすぎですね。近くにBMWディラーがないので、名古屋までまた暇な時に駆けて行って、聞いてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10951651
0点
はじめまして。私もR1200Cを所有しています。
以前からステップを後ろに持っていきたいと思っていましたが、どこを探せば良いのかもわかりません。
tatikun5 さんの書き込みに、「ステップをプレートに」とありますが、どのようなもので、どうしたら入手できるでしょうか?
また、他の情報も宜しくお願いいたします。
ステップは、長年、探し求めていましたので、是非、詳しくお願いいたします。
ちなみに、私は、かつて「ドウケン」から発売されていた、パーツを組んだ車両で…、
R1200Cの邪道とも言うべきものを所有しています。
ステップもドウケンから販売されていたのに…、悔やまれます。
宜しくお願いいたします。
書込番号:15759431
0点
OMFYHMさん、こんばんわ。
R12000Cには詳しくないのですが、「Floorboards」と言うパーツでしょうか?
「プレート」=板状のものと考えましたが。
Googleで r1200c*floorboards で検索すると多数の結果が出ます。
書込番号:15760838
0点
今更の書き込みですが
1998年に新車で買った者です。映画007 トゥモローネバーダイで見て一目ぼれしました。
なつかC
http://www.corbin.com/bmw/bmwr12cm.shtml
コルビンシート アメリカから取り寄せましたよ。
だって純正めちゃくちゃ滑って危ないですからね。
当時の彼女は絶賛してましたよ、安心できるって。
トルクがあるからグワッと行くと僕も怖かったし。
僕が買った時には無かったシートヒーター付があるみたいですね。
シートヒーター付きが699ドル+バックレスト一個229ドル+送料+税金
1ドル100円で11〜12万円ぐらいで行けると思います。
奥さんとタンデムするなら絶対おすすめです。
書込番号:16344316
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










