このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 5 | 2016年6月16日 13:21 | |
| 0 | 1 | 2015年3月28日 12:55 | |
| 2 | 0 | 2013年7月14日 11:11 | |
| 4 | 8 | 2013年7月8日 15:15 | |
| 4 | 5 | 2013年3月21日 20:18 | |
| 241 | 67 | 2013年2月16日 20:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > BMW > C600 Sport
さっそく 2016 の新型に試乗してきました。
非常に好印象です。
前モデルの弱点が解消されたようで、出だしから非常にパワフルでした。
現在 TMAX530 に乗っていますが、大人と子供の違いを感じました。
コーナリングもドッシリ感はありますが悪くはないです。
直進安定性は非常に良いですね。足つきもそこそこよいし、低速でも安定しています。
ツアラー・街乗り用途としては TMAX の完敗です。コーナリングも好み次第でコッチの方がよいと感じる人もいるかも。
BMW の本気を感じました。
14点
マジですか? 出だしの良いTMAX530と比べても大人と子供の違いだとしたらかなりのモノですね。
ツアラー能力が高いのは解かるのですが、街乗り用途でもTMAX530よりいいとはいったい・・
一度乗ってみたいです。 燃費もBMWの事だからスカブー650や銀翼600のようにリッター15km切るなんてことは
ないでしょうね おそらくは20km以上走るんじゃないでしょうか?
書込番号:19690095
6点
自分の TMAX は逆車なので少し出だしが悪いかも。
TMAX は回して走る感じですが、C650 はトルクでグイグイ加速する感じです。
街中での印象は↓
TMAX:良くも悪くも軽さを感じて、少しゴツゴツした乗り心地。足つきが極悪で信号停止時や渋滞で緊張する。
C650:重さが良い方向に働いて、非常にジェントルな乗り心地。足つきもそこそこ良いし低速も安定しているので不安がない。今の季節はヒートシーターがありがたい。
どっちが良いかは非常に悩ましいですが、大人のスポーツスクーターとして考えると C650 の方がレベルが高いと思います。
書込番号:19690488
4点
C-600のFブレーキリコール修理をしている間に、新型を試乗させてもらいました。
新型はまるで別物ですね。
旧型の気になるところが改善され、ストップ&ゴーの多い市内走行でまともになりました。
今までの出だしはクラッチを滑らしている感じが、ダイレクト感が増してリニアになりました。
ただ、フル加速でのパンチ力は弱くなり、マイルド(ジェントル?)な感じがしました。
それでも、それなりに速いですが…。
試乗車は、リアサスのスプリングは一番柔らかいのにセットされていた関係もあるかもしれませんが、低速でのハンドルの変な切れ込みも感じられませんでした。
また、フロントサスのスプリングもレートが柔らかくなったようで、段差を乗り越えたときの突き上げも改善されていました。
あと、センター・スタンドがとっても架けやすくなってます。
はじめから、こうして欲しかった。
書込番号:19698862
6点
動画で視ますすと 80km、100km超えても加速が鈍りませんね 自分も乗ってみたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=VoZQgx8LL-s
https://www.youtube.com/watch?v=f8v4eSkP0nQ
https://www.youtube.com/watch?v=lSK8Gbe3EhE
http://bike.yahoo.co.jp/review/report/mb0198/3/
書込番号:19700489
2点
以前Tmaxの1型・2型乗ってて、現在C600S乗っています。C購入の際Tmax530逆車の試乗もして比較したのですが、中高速の伸びがCがいいなということでCでした。C650Sが気になっていました。試乗はしたことがないのでレビュー参考になります。出足とセンタースタンド改善はいいですね。それとシガソケットがキー連動になっている様でそれも○です。予算的に乗り換えは考えてないのですが、気にはなります。
書込番号:19961332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バイク(本体) > BMW > C600 Sport
以前はY社Gマジェでした。今夏に乗り換え現在、未だ800km程度です(年齢的↑にチタン色にしました)楽でスムーズ&快適な移動手段である国産ビッグスクーターとは対照的なキャラです。チェーンドライブに倒立フォークと完全にターゲットはT−MAXです。少し低速域ではギクシャク感のあるスクーターですが、走っていて、これなんか楽しいな!と感じるところはBMWのモータースピリッツなのかも知れませんネ。同じバイクと、あまり遭遇しない事も気に入ってます。純正opのアクラポスリップオンは深夜出勤の為、少し御近所迷惑そうなので…やめました。今度は‘コンセプト-E’の市販車、ぜひ実現して欲しいですネ。
2点
バイク(本体) > BMW > R1200 C クラシック
R1200Cに去年の秋から乗り始めました。いつかはこのバイクにと思いつつ、外車ということで二の足を踏んでいました。これまで、YAMAHAロイヤルスターに乗っていたんですが、360`という車重に耐えられなくなり、次に乗り換えようと思った時、若いころからいつかは乗りたいと思っていたこのバイクを探して見ることに。いつもお世話になっているバイク屋に行って恐る恐る聞いてみると、なんと今あるとのこと。運命を感じてしまい、早速購入を決めてしまいました。
乗り心地は、抜群。ロイヤルスターに比べると音は大人しく静か過ぎるぐらいですが、ブレーキ、加速は文句なし。中古での購入なので、ジビリの小さなスクリーンが付いていたんですがロイヤルスターの大きなスクリーンに慣れていた自分には高速走行がきつくて、早速ネットでブルースターのスクリーンを探し出しつけてもらいました。ただ、販売中止になってだいぶたつので新しい部品がなかなか見つからず…、でも、ユーロネットなど海外のサイトでも探しまくって、今、ステップをプレートにしたり、フォグランプを付けたり、ヘプコベッカーのバックケースを付けたりと改造中です。その部品探しのためにいろいろインターネットの検索をかけていた時にこのサイトを見つけました。
うれしくて、ついつい書きすぎました。また、良い部品等の情報があったらぜひ教えていただけたらと思っていますのでよろしくお願いします。今、探しているのは、タンデムシートで、奥さんを後ろに乗っける時に、もう少し乗り心地良く乗ってもらえるように…と探しているんですが。ぜひ情報をお願いします。
2点
はじめまして〜
自分も 同じバイク乗ってます〜
リアシートはインディペンデントの幅広シートならパッセンジャーも安心して乗れますよ。
コルビンシートがなかなかいいみたいですよ〜(見つかるかは?ですけど)
書込番号:10942353
1点
早速、アドバイスありがとうございます。コルビンシートっていうのは純正部品なんでしょうか?それとも、どこかのメーカーのものなんでしょうか?取りあえず、検索をかけてみますが。
書込番号:10947079
1点
こんちわ
コルビンシート(Corbin)
純正ではなく社外品です。
以前は、動研さんで取り扱ってましたが、今は、2輪部門を辞めたので何処で手に入るか解りません。
インディペンデントのリヤシートなら 今でもDラーで注文できるはずですよ〜
http://www.ascycles.com/Illustrated_catalog/R1200Ind(00-03)/catalog_frameset.html
パーツリスト貼っておきます〜
書込番号:10951183
0点
あれ? 見られないや
A&S BMW Motorcycles Illustrated Parts Catalog こちらで検索できます〜
書込番号:10951219
0点
コルビンシート、見ました。メーカー名だったんですね。全然素人で知りませんでした。後ろのシートが立ち上がって背もたれになるのも気に入っているんで、できればそれも生かしたいんですが、贅沢の言いすぎですね。近くにBMWディラーがないので、名古屋までまた暇な時に駆けて行って、聞いてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10951651
0点
はじめまして。私もR1200Cを所有しています。
以前からステップを後ろに持っていきたいと思っていましたが、どこを探せば良いのかもわかりません。
tatikun5 さんの書き込みに、「ステップをプレートに」とありますが、どのようなもので、どうしたら入手できるでしょうか?
また、他の情報も宜しくお願いいたします。
ステップは、長年、探し求めていましたので、是非、詳しくお願いいたします。
ちなみに、私は、かつて「ドウケン」から発売されていた、パーツを組んだ車両で…、
R1200Cの邪道とも言うべきものを所有しています。
ステップもドウケンから販売されていたのに…、悔やまれます。
宜しくお願いいたします。
書込番号:15759431
0点
OMFYHMさん、こんばんわ。
R12000Cには詳しくないのですが、「Floorboards」と言うパーツでしょうか?
「プレート」=板状のものと考えましたが。
Googleで r1200c*floorboards で検索すると多数の結果が出ます。
書込番号:15760838
0点
今更の書き込みですが
1998年に新車で買った者です。映画007 トゥモローネバーダイで見て一目ぼれしました。
なつかC
http://www.corbin.com/bmw/bmwr12cm.shtml
コルビンシート アメリカから取り寄せましたよ。
だって純正めちゃくちゃ滑って危ないですからね。
当時の彼女は絶賛してましたよ、安心できるって。
トルクがあるからグワッと行くと僕も怖かったし。
僕が買った時には無かったシートヒーター付があるみたいですね。
シートヒーター付きが699ドル+バックレスト一個229ドル+送料+税金
1ドル100円で11〜12万円ぐらいで行けると思います。
奥さんとタンデムするなら絶対おすすめです。
書込番号:16344316
0点
バイク(本体) > BMW > C600 Sport
試乗モニターに当選して今週末借りてます。
もろに競合するT MAX(初期型)に乗っていて代替え時期と言う事で当選したのでしょう。
自分の場合、通勤がメインでたまにツーリングという使用環境ですが、この視点での感想です。
まずシート高はT MAXより若干高い感じですが、足下部が絞られているので足つき性は同じくらいです。180cm以上有る人なら両足がべったり着くでしょう。
エンジンを掛けると、鼓動感というかアイドリングで結構ハンドルに振動が出ます。
有る程度スピードが出れば問題ありませんが、渋滞とかで低速走行を続けていると気になるレベルではありますね。
あと発進加速ではクラッチを滑らせている様で、ガツンという加速は出来ません。
濡れた路面で不用意にアクセルを開けてもホイールスピンしない様に意図的に設定しているのでしょう、全開で発進しても30キロくらいまでズルズルとした加速感になってしまいます。
日本的な使い方としてはこの辺はもう少し攻めた設定にした方が良い様に思います。
とは言え排気量の余裕で、少ないアクセル開度で余裕の走りが出来るのは良いところですね。
続きはまた後で。
1点
試乗の続きです。
T MAXは一応スクーターでは無く、オートマチックのスポーツバイクとメーカーは言ってます。
フロントにしっかり荷重が掛かっているので、スポーツバイク並みのコーナリングが出来る事が気に入って私も乗っているのですが、この点でいくとC600はやや物足りません。
C600もしっかり旋回はするのですが、倒し込みが意外に重く、日本的な小さなコーナーの峠では腰を入れてヨイショと倒す必要があったり、交差点の左折でもクルっとした小回りは気持ち良く出来ません。
C600はリヤサスのイニシャル荷重の調整が出来る様で、見たところほぼ中間にセットされていましたが、これを少し上げれば改善出来るかもしれませんけど。(試乗車に車載工具が無かったので調整出来ず)
あとT MAXに比べるとエンブレがあまり効かないので、慣れの問題もありますが峠道ではリズムがつかみづらかったですね。(ブレーキをもっと積極的に使えば良いんでしょうけど)
高速にも乗りましたが、やっぱり100キロ以上での安定感や余裕はさすがですね。
主にスクリーンを一番立てた状態で乗っていましたが、この状態ではヘルメットに当たる風も最小で速度が高くてもリラックスしていられます。
燃費については、車載の燃費計でリッター19キロ台を指していました。(自分のT MAXとほぼ同じくらいです)
結論めいた事ですが、長距離のツーリングを主体にする人や、高速を使って通勤をする様な人には最適なバイクと思います。
自分の古いT MAXも街中や日本的な細かい峠道を走るには案外良く出来てるなと、見直しました。
とはいえ排気量の余裕はうらやましいです。
書込番号:15388831
2点
試乗モニターのご当選おめでとうございます。
実はわたしも応募したのですが、連絡がいまだ無いので落選したようですね。
これを機会に是非ともビーエムオーナーの仲間入りをしてみてください。
エンブレがあまり効かないのはいいですね、エンブレが良く効くスクーターより
2ストのようなアクセル戻してもドンつきが出ないのが好みですので・・
書込番号:15392691
1点
先日、私も機会があり20分程試乗しましたので感想を書かせて頂きます。
又更に先週スカイウェブ650を大阪モーターサイクルショーで試乗しましたので僭越ながら比較して書かせて頂きます。
短い時間での経験から私の感想を言いますと、C600はスクーターではなく別のバイク。
C600は色々な便利機能が付いていますが、ビッグスクーターにある何でもこなせる便利機能の更に斜め上をいくような「そこまでしなくても」感があります。
走りはC600は上質。異音や振動、ゴツゴツ感はありません。
フラットライドを具現化しています。
直進安定性は私のK1300S並。いや、それ以上かも。
どっしりとした安定感があります。
コーナリングの際も殆ど姿勢変化が無くハンドルの切れ込みもありません。
つまり、非常に曲がりにくい。
スカイウェブは車体が大きくホイールベースも長いせいか想定するラインより大回りしますがまだC600より楽に曲がれます。
アクセルに対する反応もワンテンポ遅れる感じでスピードの乗りが余り良くありません。
スピードの乗りはスカイウェブの方が上に感じました。
ただ、スピードが乗ってくると両車互角になりそうな感じでした(スカイウェブの試乗は狭い周回コースだったので試せなかった)
このバイクはスクーターの得意な市街地走行より高速移動をメインにしている感触でした。
書込番号:15915449
0点
イベントの試乗車は足つき性のために、リヤサスのイニシャル荷重を標準状態より下げているものと思います。
その結果曲がりにくくなったのでしょう。
リヤサスのイニシャル荷重を標準より1段上げると、旋回性はスポーティーだと言われるT-MAXと同等になりますよ。
その代わり身長180cm代の人でも、かかとが浮くくらいの足つき性になりますけど。
書込番号:15916975
0点
C600はディーラーでK1300Sの車検受付をした時についでに試乗させてもらったんです。
足廻りの調整は確認してないんですが、メカニックの口調から判断して無調整だと思います。
書込番号:15920565
0点
バイク(本体) > BMW > R1200 GS アドベンチャー
GSアドベンチャーには、どうしても乗る前の誤解や歪曲されたイメージがつきまとうみたいですね。
約1年の間乗ってきましたが、日本の道を旅する上で最も秀逸で、適合したバイクです。
そのフットワークは、狭隘で高低差のある峠を突き抜けるごとに快感をもたらします。限りなく安全に。
水平対向エンジンは、言ってみれば「低回転スカスカ、中回転コロコロ、高回転グオー頭打ち」で、適合ギアは、30km毎時2速、50km毎時4速。哀れ6速では三桁でないとまともに加速すらしません。
このスペックだけでは国産バイクの足元にも及ばない状態です。唯一「感覚性能」という分野を除いては。
ところが、スカスカとコロコロの狭間が「蟻の門渡り」みたいな快感領域で、その普遍的なフレーズの「タカタカタン」というリフレインを楽しんでいると、信じられない距離を一気に駆け抜けています。
もちろん自分から林道に分け入ることなどしませんが、通常不快な「アスファルトの縦方向の歪み、割れ」に自らタイヤを割り込ませて、わざと荒れた路面を探して外乱させてしまうほどの安定感です。
スーパースポーツで「しな」を作って旋回するコーナーも、適当な「てこね」でこなしてしまい、結果として疲労や緊張から解放され、旅の行程に集中できます。
信用できない諸氏は、「アクセルオン」でないと快楽を得られない国産水冷インライン4エンジンで、免許取り消しと死出の旅路を。
思い当たる比喩は、ライカのレンジファインダーカメラと国産一眼レフとの違いですかね。
5点
ER-6n.2008@osakaさん
打たれ強い・・・最強です
事故中ブチギレ7もある意味強い
ワシは係わり党内
書込番号:12120466
1点
タロウさん
>ER-6n.2008@osakaさん 打たれ強い・・・最強です
世間ではほとんど知られていなかった ER-6n の名前が広がって Ninja 400 & ER-4n につながったのは私の誇りです。・・・って、政治家の自己宣伝?
打たれ強いといえば、ほぼ「荒らし」認定なのに厚顔無恥な人もいるような気がする。
書込番号:12121412
2点
「荒らし」を自負する皆様へ、「どうぞ免許取り消しと死出の旅路を」。
なるほどこれをキーワードとして蜂起への活力が産まれたんですね。我ながら秀逸な言葉でした。荒らしさん達にとっては、シナ作って危険な峠道をガリガリ走っている自分に後ろめたさを感じていたんですね。そこへずばりとさりげなく見事に突き刺さってしまった。
やー反省してます。
日ごろ精神的にハンデキャップがある方々を相手にしているので、なんか途中から仕事のような気分になってしまいました。その点では確かにビールはあまりうまくないですね。
ただ短くクチ汚く言われれば言われるほど、ただただしらけてくるだけで打たれてる実感はないですね。
それでは空冷ツインで豊かな日常とゴールド免許を続けます。さらばです!
あっとアドバイスどおりレビューは書きました。善良な方は参考にしてください。
書込番号:12124559
2点
既に堂々巡りになってますから解決済みにして〆られたらいかがでしょう?
悪態つくのも程ほどにね・・・
書込番号:12125980
3点
はい、アドバイスどおり解決済みですので、本掲示板を〆ます。
悪態つくとか捨て台詞へのお答えのために継続するのも問題ですからね。
皆さん元気な書き込みありがとうございました。
書込番号:12127628
1点
レスした方々を障がい者に例えるような書き込みをしているのは…
スレごと削除の対象じゃないでしょうかね…。
レスした方々への一刺しのつもりかもわかりませんが…
障がい者に対してもかなりの侮辱かと思いますが…。
価格.comは何故削除しないんでしょ…。
書込番号:12127774
6点
BMオタクは放置
相手する価値なし
自画自賛のセン刷り野郎は縁側でやるべし
書込番号:12127988
5点
は〜い(^◇^)┛
タロウさんのいうとおりにしま〜す。o(^-^)o
書込番号:12128023
3点
ボクサーエンジンが醸し出す様々な走行シーンは、本当に不可思議な世界です。
若い頃にR100Rを借りて乗った時には、正直「なんでこんなモンがいいの?」という感想でした。低速では、「バフッバフッ」ってミョウチキリンな走行感でした。
なかなか言葉では現しきれませんが、あるバイク屋さんは「この乗り口を知ったら他のエンジンで満足できるわけがない」と言ってました。
反面不幸で苦しいことかもしれませんが、もう戻れないんです。
難しいようですが、2時間ばかし試乗すると、比較的簡単にその理由がはっきりわかりますが、その時には手遅れです。そんな点も不可思議です。
書込番号:12160630
1点
それにしても強烈なヒット数、凄いですね。
GS−Aが羨望を浴びている明確な証拠です。
個々が必死にもてる批判力の限りを尽くし、時間を作って作り上げ積み上げた羨望の塊が当スレッドです。
GS-Aオーナーはこの重みに耐え、その素晴らしさを享受しなければ罰が当たりますね。
書込番号:12232033
0点
ガムラン太郎さま
また随分と褒めちぎったものですね。
盟友とまで言って戴けて光栄ですが、残念ながらかなり意見を異にします。
PCXのスレばかり気にしていてこちらを疎かにしておりました。申し訳けございません。
2010/09/27心臓2つ割りにして自前のバルブを形成修復して戴いてから吸気系の復調が早くて9日で病棟から叩き出されて以来3箇月間安静にしておりましたが12月から原付に乗り始めて2011/01/07ついにGS-Aを出しました。
センタースタンド上げ下ろしやサイドスタンド引き起こしで胸骨がキシみます。
愛馬の方は3/06車検期限に向けて2/06入庫したのですがスペアホイルを2枚追加してタイヤを5本新調したりクラッチ交換したり…ダート軽くリハビリしたらリアサスが逝ってしまって部品待ちになったり、で早くとも2月末まで戻って来そうにありません(泣
2ndバイクにG650Xchallengeを買うか買うまいか最後まで迷った程の浮気者なので偉そうなことは言えませんが小生はRicohのGRに行き着いてLeicaのレンジファインダーには全く価値を見出せないので国産1眼との比較はピント来ません。
僧帽弁逆流50%で全身に充分酸素が行き渡らないような酷い心機能で高速乗って1,200km一般道だけで700km疲れ知らずで日帰りツーリング出来てしまう凄いバイクであることは確かですが、扱い易さで言えばCB1300SFの方が上ですし、気ままに林道に入ることが無いのならロングツアラーとしてはDOHCのR1200RTと1400GTRで迷います。
私見究極のバイクはR1200Rであることはどちらかのスレで公言して賛同戴けたと記憶致しておりますし。
山葉ならもっと軽く作って来るだろうなと思っていたスーパーテネレよりも軽いからというだけではないでしょうが、2007SOHCボクサーツインの低回転が不安定でも安定してフルロック転回出来るのは秀逸。
しかしカタログ写真やプロモーションビデオのようにガレ場を飛んだり跳ねたりすれば小生の愛馬のようにドライブシャフトのボールジョイントが割れたり8万km弱でリアサスが抜けたりしますから完成度が高いかと言えば未だ未だ本田車に及ばないのではないでしょうか。
Rシリーズボクサーツインエンヂンの何とも頼り無げな味付けと、RとKに備わっているシャフトドライブゆえチェンが発する高周波が無いということ、アンチノーズダイブ機構が無いのに前ブレーキをかければサスが突っ張るとかスロットルを開けると尻が上がるとか独特のサスセッティングが好きになったら抜け出せませんが、例えば前ブレーキ軽く当ててサス沈めてブレーキリリースすると同時にバタっと倒し込まないと思い通りに曲がった気がしないと言われるなど、これらRやKシリーズ独特の持ち味が好きになれないと仰る方々には何の価値も無
いですし、他の銘柄とは別の乗り物位に思って戴いた方が良いかも知れません。
小生がR1200GS-Aを愛してやまないのは250ccのオフロードモデルで走った方が楽に決まっている荒れた路面を巨大なバイクでトコトコ走って低速でパワードリフトして楽々走り抜く「自己満足」が全てです。
高速クルージングも得意で、シート高が妙に高いことでパッセンジャーの視線も高く眺めが良いこと、それでいてタイヤ換えればセンタースタンドから火花散らして峠を攻められる程にバッタンバッタン(ペタペタじゃありません)寝る一面も持ち合わせている点で、1台で3台分美味しいバイクってことでしょうか。
小生のバイクの師匠は「用途に合わせて乗り分けるのが理想」と言いますが、コミューターの原2は別として、とにかく金喰い虫なので1台維持するのがやっとです。
工作制度は国産4メーカーに及びませんし、
ボウパさま仰せのとおりダートなら広々とした路面でも100kmphが楽しめる上限でしょう。
日本のあらゆる道路を網羅して快適に走る、という点では私見F650GSが最適だと思います。
サスは何の変哲も無いタイプですしチェンドライブですが800ccでパワーは充分有るしホイルトラベルも充分でダートも頑張らなければTouranceEXPあたりのデュアルパーパスタイヤでかなり行けます。
荷物の積載性はGS-Aより上ですし足付きは良いし軽いですし峠攻めても転ぶ気しませんし。
それでも体力の続く限りGS-Aに乗る、マゾですね(笑
BMW殊にRシリーズが疲れ知らずなのは、たまたま脳に負担の掛かるメカニカルノイズが比較的小さいのと、サスが加減速によるピッチングを起こし難い設計なので頸が疲れないからだ、と仰る学者さまもおいでになるくらいで、設計図を本田技研の工場に持ち込んだら更に良い物が出来上がるのは想像に難くありません。
書込番号:12655437
1点
保護者はタロウさまが仰るとおりで小生も「てこね」は感心しませんね。これするとダートでコケますし。
ヤマハ乗りさま!乾式単盤クラッチも悪くないです。
慣れるまで「4輪じゃなこりゃ」思いましたが1速発進3秒半クラあとは回転合わせてガシガシ繋げば減らないようですし。
別目的で今回車検を機に全バラ点検して貰いましたが小生の場合クラッチの寿命は15万kmらしいですから永く乗らない方にはメンテナンス費用も無用のようです。
ごく一般的なお父さんでしょうかさま!S1000RRが200万するのは電子制御サスペンションとトラクションコントロールとシフトアップアシストと色々設定出来るABSとあれこれ盛り沢山な電子機器満載だからなのではないかと。
確か左側、に倒すとエンヂンオイルがエアクリーナーに逆流して廃車になりかねないとかバイクにあるまじきリコールを経験してBMW何やってるん?って思いましたが、土砂降りのサーキットでも全開に出来てしまう極楽装備が高いということでしょう。
雨のマンホールにフルバンクで突っ込んで行ってフロントがズルッと行く拍子にスロットルガバっと開けてテールスライドがトラクションコントロールに阻まれてコケずにコーナーリング出来ちゃうんですから心しないと操作が雑になってしまって腕は上がりません。
6気筒の1600、6気筒と言えばかつて本田のに恩師が乗ってましたが4発を超えるものではないってことで本田も止めちゃった訳で…BMWどこへ行く。
300kgのGS-Aでさえ満足に起こせない小生は既にパンタグラフジャッキを常備してます(笑
みみず男爵さま仰せのとおりバイクは何に乗ってもそのバイクなりの官能的な快楽を感じることが出来ますよね。
世界中の全ての銘柄に乗れればそれに超したことはありませんが、そんなことは到底有り得ない訳で取捨選択した結果小生もGS-Aが残りました。
GS-Aに乗らなきゃ損くらいに言われると体力的に無理な方々に失礼ですし逆にシート高さ930mmに乗れる体格に産んでくれた両親に感謝します。
保護者はタロウさま仰るとおりビーマーの中にも正直とんでもないアホがおります。
一般道40制限で160kmph出したと自慢する輩には腹立たしく思います。
確かにブレーキが最高速に見合った以上に高性能なので、とばしたくなるのも判らないでもないですが周りが見えていないのは戴けませんね。
鳥坂先輩さまGTRにお乗りですか〜サーキットで寝かしてみましたがツアラーとは思えない程小気味良く寝かせて楽しいですね。シャフトドライブとリアサスはKを参考に作られたなどと言われますが、Kは川重の4発参考に作られたとも言われてお互いいいとこ取りでしょうか。
iwaki_addressさま真に正論ですね。巧い言い廻しだと感心します。
ER-6n.2008@osakaさま!GSに比べてGS-Aはガソリンタンクが10L程大きい、ガソリンタンクガードとバンパーがスチールパイプで標準装備、シリンダヘッドプロテクタがアルミ合金で丈夫、サスペンションストロークが少し長い、オプション指定しなくても40本クロススポークホイルが組まれている、大転倒してもパニアケースがもぎ取れ難いようにステイが丈夫に作られているのと転倒で開いてしまわないように配慮された上開きの蓋が邪魔にならないようにトップケースが小さく作られているので積載性は多少犠牲になっている、そんなところでしょうか。
小生が師匠と慕うGS乗りは水平距離で20m程度は平気でジャンプしますから30kg程軽いというのは相当違うものなのでしょう、とても真似出来ませんけど。
年中無休ライダーさま仰せのとおりで90kmph程度で流すのが極楽で燃費も良い気がします。
ただAdventureでない方のGSがヒラヒラ寝るのに対してGS-Aは私見どっこいしょどっこいしょと体重移動しないと比較的曲がり難いので高速コーナーでも多少気を遣います。
People=Shitさまカタログには90では…120で流すと…と燃費が表示されていて、そんなに外れないのが正確で有り難いです。
書込番号:12655458
1点
ガムラン太郎さまが林道走行に目覚められることを祈っております。
>唯一無二、稀有な感覚性能
…こう仰せになる割りに性能の5割いや6割棄ててしまっているのは勿体無い気がします。
>先日の「三桁国道ツーリング」で、私のすぐ後方を走っていた友人は「アドベンチャーに身体を預けながら低リスクで安定した旋回を続けるのを見たが、自分のバイクは常に前輪加重を意識してハラハラしつつ曲がらねばならず、大きな違いを感じた」とのコメントでした。
…と有りますが、オンロードでは前軸加重で良いと思います。
後軸加重では直進安定性こそ増しますが、旋回性能が落ちてしまいますので、ご同行のお友達が勘違いなさっておいでなのか何なのか理解に苦しみます。
GS-Aもオンロードを走る時には前乗りしてリーンインで肩を入れてコーナー出口の先の空を見上げて走ると鋭く切れ込んで曲がることが出来ますが、オフロード走るが如く腰を引いて後軸加重にして走ると膨らんでしまわないですか?
>無法な「放火魔」「いわれなき誹謗中傷」「匿名性を利用しての姑息な毒流し」横行するので
…こうも書かれましたが、残念ながらガムラン太郎さまが最初に他のバイクを完全否定なさるような表現に及ばれてしまった訳で…
第三者的に読めばどなたもスレ主さまを誹謗中傷なさってませんし率直な感想を述べられているだけだと思います。
ひととおり拝読しましたが何やら選民思想のように受け取られかねない表現も少なくなく…とてもとても残念です。
味が有るという点ではウィンナーワルツのようなDucatiのVツインも負けてません。
ボクサーツインも不同爆、相通ずるものがあるように思います。
本田までもがVFR1200FをGS風に仕上げたコンセプトモデルを発表するなど…ここで「GS風」と表現するのはGSの歴史が30年と永いからで、パリダカ10連覇KTM-Adventureの偉業も素晴らしいですし、GS-Aほぼオールマイティに近い仕上がりだとは思いますが…
悪路走破性はF800GSやHP2Eの方が上、で前21インチホイルを組んでしまいました。
峠も楽しいとは言えK1300Rに敵う筈がありません、で前17インチホイルを組んでしまいました。
G650Xchallenge買える程の部品代をつぎ込んでGS-Aに味付けすることに決めたのは、もっともっとGS-Aを味わい尽くしたいと考えたからです。
商用車を除けばバイクは趣味のもの、自分なりの楽しみ方を探せばそれで良い訳で、他人様の楽しみ方について否定的なご発言は戴けません。
決して良い子になりたい訳ではありません。
術場死も有り得る大病をして周りの皆様に助けられて生還して、またバイク乗れるか危うかったのが、ここまで復活してみると見える世界が変わって来ます。
生きてるだけでラッキー、バイク乗れれば尚ラッキー、GS-Aでヒルクライムにリトライ出来れば超ラッキーです(笑
ガムラン太郎さまのバイク人生かなり豊かなものだと他スレから拝察致しました。
GS-Aへの思い入れが強過ぎた故か少しの言い間違いがきっかけになってこのような悲しいスレになってしまったように思います。
GS-Aの乗り方然り、今一度納車の日に戻って改めて感動を噛み締めてごらんになっては如何でしょうか。
書込番号:12655490
2点
公私の忙しさに放置して失礼いたしました。
久々の師の登場のように喜んでおります。
また、各書き込みに対する丁寧なご対応重ねて御礼申し上げます。
省みますれば最初の書き込み以後の方々について「こんなに膿が出てくるならもっともっと病巣を摘出せねば」みたいな感覚でしたね。
匿名という条件の中、どこまで腐敗臭をたてるのか?
実際醜い書き込みをした方々は、自分の醜さに辟易して口をつぐんでしまったようなピリオドでした。
バイクに関してはかなりの博愛主義者である私が、あろうことか愛車に鎧を着せて戦場に送ってしまった感もぬぐえません。
ともあれ、アドバイスどおり、長った冬を経て新しい気持ちでバイクを火入れしようと準備している今日この頃です。
書込番号:12669709
0点
あらためて当書き込みを振り返ると、一つ一つにいとおしさが湧いてきて、無性に充実した気分になります。やはりバイクも外車VS国産車の構図が如実なんですね。
もちろん所有するまでは、私自身が外車に対する偏見者でした。
ツーリング先の食堂で、ドゥカティの一団がそろってビール飲んでたり、ハーレー親父の高速道PA見せびらかし悪趣味行動とか、BMWの鉄仮面のような全身ブランド姿とか・・・。
みなさんにお願いしたいのは、ボクサーエンジンに触れる機会があったら、是が非でも一度は乗車体験されることを強くご推奨いたします。
ブランドは置いといて両足の間で息づく独特の鼓動と特性に耳を澄ませてみてくださいね。
「外車なんか」とか「法外な値段」とかいうハザードはとりあえず取り去って、ぜひご一緒に桃源郷の入り口に。
書込番号:12755293
0点
検索から飛んできました。
粘着する気は全くありませんので通りすがりのカキコと思ってください。
BMWは憧れだった。
幾度も借りて色々走ってみたがとにかく楽なバイクで、一時期GSとRTとSTで迷った。
ツーリングでは狭い道を好んで走るので、メガスポーツやハイスピードツアラーには興味無い。
俺の中でR1200シリーズは理想に近いサイズのツアラーで、
R1100が出た辺りからすでにBMに惹かれていた。
ただ、BMWユーザーと知り合う機会がある度に感じたのは
彼らの上から目線発言(国産蔑視?)や高額修理費自慢。
ハーレー所有時代に感じたような同種の気持ち悪さを感じ始めどんどん熱が冷めていった。
なので、ここのスレ主はリアルでもこういう人格なんだと簡単に想像できる。
リアルでも同じような事言ってる人がいるから。
って感じで、ハーレー同様BMも雰囲気がイヤになってしまったワケです。
ハーレーBMバイクに対して”嫌い”って程じゃ無いにしても、所有欲が失せたって感じ。
例外としては、若い人らは普通な感じの人が多い気がする。
ちなみに俺が今乗ってるのはスクーター。TMAX。
酷道与作や北海道のダート程度なら低重心+オートマ+良質な足で楽々対応。
あまり飛ばす気にもならないし、地方都市や大都市の渋滞から高速走行まで得意科目の内。
各消耗品を定期交換で10万km走っても燃費やパワーの低下確認出来ず。
ただ、足回りはリフレッシュしたけどね。
ってバイク違いだけど、愛車自慢はこの程度で書いたら良いんじゃない?
そしたら質問者が出てきてもっと有意義なスレになると思うんだよね。
まぁここには、またBMが気になって検索してたから来たんだけど、
このスレ見たら以前のイヤな感じ思い出して萎えたから、これ以上の検索はやめとくよ。
それでは、長々とお邪魔しました。
追伸:今晩はスッテネ検索して幸せになりますw
書込番号:12883831
5点
熱して冷めて、冷めて熱して。バイクは楽しいですね。まるでエンジンみたいですね。
残念ながら、高額修理を自慢したことも国産蔑視線送ったこともありません。
画期的に他のバイクが気にならなくなることは確かですから、逆に他への視線が淡白になったかもしれません。
一方的なコンプレックスなのかもしれませんが、それでもBMWが気になって飛んできていただいてありがとうございます。歓迎いたします。
私にとっても原点は1100Rです。
アドバイスいただいたとおり、サラっとこれくらいにしておきますね。
それでは、どこか遠い道でお会いできる日を。
書込番号:12895515
1点
残念なのは、BMWというバイクそのものの評価ではなく、単に乗っていた知り合いの発言や視線評価に終始している事ですね。
ということは、バイクを乗って感じる物でなく、知らないうちに装飾みたいな存在にしているのかな?
要は友人を取捨選択すればいいのでは?ハーレーでもBMWでも免許があればいろんな人が乗ります。全てのBMWオーナーの性格人格までは責任もてませんね。
雑念は取り去って、過去に持っていたBMWへの憧れを大切に、なによりバイクそのものと対話してほしいものです。老婆心ながら。
書込番号:12895551
0点
奇遇なことに、今のバイクを買う以前に買い替えを検討していたのが、まさにヤマハT-MAXでした。
理由は他のスクーターと運動感覚が全く違うこと。販売店のうんちくでは、スイングアームを備え、オフセットがゼロだからとか。
もっともヤマハは頑固に「スクーターではない」と言い張ってますが。
とにかく、通勤からツーリングまでイージーライディングが可能ですよね。
しかもジーンズ姿で。
試乗を繰り返し、もうT−MAXの見積もり出して買う寸前に、ひょんな事からBMWを手に入れてしまったのです。
書込番号:12895582
0点
どうぞ125のスレッドボードに移行願います。内容は長すぎてよくわかりませんね。自己陶酔しているように思えます。
書込番号:15774175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)

















