このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 23 | 2011年3月1日 04:07 | |
| 3 | 3 | 2011年3月1日 02:52 | |
| 1 | 1 | 2011年3月1日 01:33 | |
| 4 | 8 | 2011年3月1日 01:13 | |
| 10 | 13 | 2011年2月27日 14:27 | |
| 21 | 9 | 2011年2月15日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
BMWでは、F650GSの場合、新規顧客が85%、そのうち25%が初心者と見込んでいるそうです。
5000回転以下で慣らし運転中ですが、むしろ色々と乗り続けて来たベテランライダー向きのバイクかなと思いました。
排気量やスペックを気にする人には向かないと思いますが、非常に取り回しがしやすく、疲れ知らずのジャストサイズです。
まだ充分に乗りこなしていないのですが、今のところ不満と言えば、オプション製品の価格の高さと3年後の車検代が心配なことくらいです。(パニアケースなどの値段にはビックリ)
DN−01に乗り換えるつもりでいたのですが、デザインが最初の車検前に飽きそうなのと、下取りに出したそのメーカーのバイクがつまらない故障続きで、国産に見切りをつけ今回の購入に至りました。
2点
R1200GSに試乗した際、つまさきツンツンでしたので自分の身長(167CM)では、F800GSを待つまでもなく早々により足つき性の良いであろうF650GSに決まりました。
ダカールが出たら売れるでしょうけど、どうせ足が届かないだろうな、と諦めています。
私も、フルパワーやフラッグシップと言われる類を乗り継いできたので、確かにトルクもパワーも比べるまでもありませんが、一日中遊びまわっての帰り道での疲れはむしろ少なく、交通の流れも充分にリードできるので、サイズダウンしたことに満足しています。
部品代や修理代の件、噂では聞いていましたが、やっぱり・・・ですか。
最近のBMWは、オーナーがいじれるところが少なくなってきていると聞いているので、壊れないことを祈っています。
書込番号:7821205
1点
BMWなのに・・・
650&800はロータックス社製エンジンを搭載してますよね
この姿勢がイヤです
BMWには職人カタギの心はお金と引き換えに何処かへ行ってしまった様です
650&800の2車はBMWじゃないとすら感じます
書込番号:7821596
2点
??
ロータックスを低く見る意識が分かりません。
ベルリナーを頂点としたヒエラルキー?
どこからどう見てもBMWそのもの。
どうも800より650の方がよさそうだが、800の方が格好いいので困る。
書込番号:7822301
9点
かおしんさん、私は店でまたがっただけでしたがローシート仕様ということもあるのか、シート下のフレームが感じ取れるほどで長距離ではお尻が痛くなりそうだなと思いました。実際の走行ではいかがですか。私もシュパッテンさん同様800の黄色がかっこいいので欲しいのですが、小柄のため650ローシートがぎりぎりです。
書込番号:7829726
0点
私も黄色いF800GSに惹かれたのですが、オフは殆ど走らないのと、ピークパワーまで回すことも無い年代になったのが、コレを選んだ理由です。
多分、800が同時発売されていても、自分の使用目的からはこっちになったと思います。
確かにえぐった感じのシート形状ですので、ポジションの自由度は余り無いですが、200キロ程度なら尻は痛くなりませんでした。
長距離でのコメントは出来ませんが、ドイツ車らしく意外と硬くてもコシが有るのかも知れないですね。
160センチの男性が乗ったコメントは、シートのカドに股がすれて痛かった。
180センチの男性が乗ったコメントは、窮屈で標準シートを試してみたかった、でした。
中間の私にはジャストサイズで、またがったままバックも出来重宝しています。
シートの調整機能が無いのだから、標準とローシートを購入時に選択できるようにするべきでしょうね。
ところで、昔、Kが出た時、ボクサー以外はBMで無いと、随分言われていましたけど、マニアの方はやっぱり気になるんですかね?
伝統もポリシーもとても大切ですけど、常に新しさにチャレンジするのもメーカーの姿勢だと思います。
四輪のBMもドイツ以外でも生産していますし、Fのシート下のボッシュの電子部品もメードイン東欧でした。
まあ、私の場合たまたま気に入ったバイクがBMの製品だっただけで、これがヤマハのエンジン積んでいても気にしないで買っていたでしょうけど・・・。
書込番号:7830199
4点
かおしんさんこんにちは、オプションのハンドプロテクターやエンジンガード等は装着されましたでしょうか?
書込番号:7832625
1点
800銀さんへ
前記した通りオンロードが99%なので、エンジンガードは自分にとって必用ないのでつけませんでした。
水平対向エンジンでないので、転倒時のプロテクションにもそれほど関係ないであろうし・・・。
ハンドプロテクターは、ラージタイプをスポイラー込みで装着しました。
高速道路での防風効果は絶大ですが、30,000円近い値段には驚きました。
あとは秋に向けて、F800GSに標準装備のウインドシールド ラージか、動研あたりの社外品を狙っていますが付け替えた方がいらっしゃいませんか?
余談ですが、モトコに問い合わせたところ、クラウザー用のマウントも開発予定ですが、秋以降になるであろうとのことです。
F650GS用のトップケース 又はタンクバックの情報など有りましたら、是非教えてください。
純正品が高価なので、そろそろ予算も涸れてきました。
書込番号:7833433
3点
新型の為、各社の用品が装着可能か調べるのは大変ですね。
ドライバースタンド2輪館などでは、合わせて(試して)くれます。社外品なら大小バリエーションが多く、価格も純正の1/2〜1/3ですのでお財布にはやさしいですね。
書込番号:7833977
0点
ちょっと 訂正
週末 ロングで乗ったらやっぱり少しお尻が痛くなりました。
シートが低い分、ステップより殆どお尻に荷重が行くのと、シート厚の薄さとで、超長距離には少し辛いかな?とも感じました。
でも同じ距離を同条件で走行した比較では、一見ソファー並に豪華なH社のスクーターよりは疲れないと感じました。
体格に因るところも大きいので、一概ではないですけど170センチ後半以上ならやっぱりノーマルシートでしょうね。
地方の郊外ドライブで軽く25キロオーバーの燃費 満足 満足 です。
書込番号:7889110
2点
かおしんさんこんにちは
EFFEX(エフェックス)よりGELーZAB(ゲルザブ)が出ています。
\9.975ぐらいだと思います。取り外し可能です。
私は使ったことないのでお勧めできませんが、実物を確認された方が良いと思います。他にもあると思います。
書込番号:7891573
1点
ゲルザブの紹介ありがとうございます。
ちょっと高いような・・、もう暫く乗ってみて辛いようなら投資してみます。
2〜3時間程度なら充分我慢?できるので、丸一日乗って見て判断します。
ところでトップケース(純正より大きくヘルメットが二つ入るくらいの物)を探しているのですが、汎用キャリアなどの情報が有りましたら教えてください。
普段 バイク雑誌などは購入しないのと、地方住まいで情報が乏しく、苦労しています。
書込番号:7893639
0点
かおしんさんへ
こんにちは、ついに動研から、F650GSのアクセサリーが出ました。
BMWモトラッドからの注文も可能だそうです。
このアクセサリーをフル装備したコンプリートマシン「放浪」が
DATZより10月末に発売予定だそうです。
書込番号:8345425
0点
赤い水冷車と白い水冷車さん 情報ありがとうございます。
先般教えて頂いたゲルザブは、バイクのシートより質の悪い会社の椅子の上に敷いて毎日重宝しています。
純正としては比較的安い(ただのプレス打ち抜きにしか見えないけど)ラゲッジキャリヤ(スモール)に、前車に使用していたGIVIのボックスを付けました。
位置決めに苦労しましたけれど、無塗装黒色のGIVIと純正の黒色パニアが違和感なくマッチングしていると自己満足しています。
あと、サイズの割にはかなり除風効果の有る純正ウインドスクリーンですが、もう少し防風効果のあるものに交換しようと思っています。
写真で見る動研のモノが気に入っていますが値段もハイなので、ブルスターのハイプロテクションタイプを試してみようかな?と思うのですが、F6用の写真が無いのでサイズや効果が見えず躊躇しています・・・。
何か良い情報が有りましたら、教えてください。
書込番号:8360955
1点
GIVIのBOXの装着おめでとうございます。私は不器用なのでちょっと無理です。とても便利ですよね。
BULLSTERについては良くわかりません。
動研のシャイニングシールドロングは(ステー付属 \59,850)少し、値がはりますね。でもかっこいいです。
書込番号:8373522
0点
ウインドスクリーンは、交換されましたでしょうか?GIVIのスクリーン(333dt)とキット(d333kit)が、\19950だそうです。
実物は見てませんが、DOKENと比較するとお買い得かもしれませんね。
書込番号:8644982
1点
あ〜 同じ事考えていました。
動研のスクリーンは高いですね。
歪みや強度、整流効果などでGIVIを遥かに凌ぐ内容なのでしょうか?
GIVIの心配事は、ハンドガード装着車はスクリーンに接触する場合があります。の記載です。
どの程度干渉するのか気になるところです。
私は雪国ライダーで、これから半分冬眠になりますので、どなたか人柱になってもらえたらと期待しています。
ところで・・・
購入後半年経ちましたが、軽くて馬力も丁度良くホントに出来のイイバイクです。
今までずーっと無理して重量級に乗っていた自分が、アホらしく思えます。
そして今まで30年間、世界一の日本のバイクが身近に有るのに何で日本人が外車に乗っているのか不思議でしたが、マイバイクになって初めて外国車に乗る理由を実感しました。
今まで買ってもすぐに飽きて、車検ごとに乗り換えて来ましたが、これには長く乗れそうです。
国産からの乗り換えに躊躇している皆さん、先ずはドカにハーレーにトラに試乗してみてください。
国産を乗り継がれた方ほど、何割かの方にはご納得いただけるものと思います。
書込番号:8659324
0点
こんにちは、以前DN-01乗ってましたはっきり言っておすすめです。経済的に可能であれば2台体制でバイクライフを送りたかったんですが、この不景気で已む無く売却いたしました。最初はスクーターの速い番て言う感じでしたが、距離乗るたびにオートマチックバイクの絶妙な感覚が未来のバイク、特別な乗り物と感じさせる不思議な魅力がありました。バイクに乗らない方でも興味がある様でよく話掛けられました、タンデムでの乗り心地は国産ナンバー1だと思います。ぜひ余裕のある方は乗って見てください。本題のF650GSパーツですがドイツのツアラーテックのパーツがおすすめです、価格は純正の半分以下、耐久性も同等以上、特にハイスクリーンとハンドルガードはおすすめです。私はF650購入の際800と650乗り比べましたが実用性の650、何ちゃってオフの800て言う感じでした。とてもオフを走る気がしません。(高すぎる)
書込番号:9354600
2点
ツラーテックのスクリーンを購入しました。
各社からF650GSツイン用のスクリーンも出揃った感じで、どこにするか迷ったのですが、手頃な値段から決めました。
サイドの凝ったカーブの辺りに歪みもありますが、走行中に目にすることもないし許容範囲かな?
防風効果は高いのですけど、私の場合スクリーンの上を流れる風が、ヘルメットシールドを開けた顔面にヒットする量は純正より多いと感じました。
ハンドガードを装着していなければ、更に安価なGIVIにしたのですが・・・。
GIVIはハネホンの通販が安いですね。(送料は高いけど、ボックスと一緒に買えば送料無料でお得かも)
書込番号:9476775
1点
こんにちは、はじめまして。60歳になる、老人ライダーです。
2008年10月に購入し、はやくも2年たちました。今までVMAX、GPZ1000RX、
TDM850と乗り継いできましたが、F650が僕にぴったりのバイクだと気に入っています。ないより気負い無く乗れますね。この2年で気になる点を、いくつか申します、いいアドバイスがあれば、教えて下さい。
まず、ジャスト2年目でバッテリーが突然あがりました、2年に1週間ありましたので、無事無償交換していただきました。この時バッテリーを外したのが原因か、新品バッテリーに交換し、いざ試運転のとき、ブレーキオイルがハンドルバーに伝わってダミータンクにポタポタ漏れているのを発見、リアーも漏れていた、タンクの塗装が剥がれてしまいがっくりです。
原因はいまだ分かりません。その後漏れは無いようです。
昨日、ツラーテックのハンドルガードを購入しました、注文後2週間で入荷しました、
書込番号:12126112
1点
ACEのかばんさま
Fシリーズのブレーキオイルリザーバタンクからの漏れはちょくちょく訊きます。
メーカーは不具合を否定しますしリコールにもなっていないようですので個体差ということなのでしょうが、腐食性なので塗装面はアッという間に侵されますね。
ディーラーでメカニックにクレームを入れるとパネル交換してくれる筈ですので、泣き寝入りなさらないで。
F650GSは現行モデルで街乗り最速だと思える程に快適ですよね。
F800GSフロントブレーキがダブルフローティングディスクなのでF650GSのブレーキは貧弱なんじゃないかと言われる方もおいでになりますが、ソリッドシングルで充分だと思いますし…。
小生はボクサーツインで通しますが、良い買い物をなさったと思います。
書込番号:12723261
0点
バイク(本体) > BMW > G650 クロスチャレンジ
だれもカキコミ無いので、レビューに続きまたまた書きます。。。
以前レビューの際、400km程度だったため燃費の評価はしておりませんでした。
その後燃費計測(いわゆる満タン法)を行っておりますので、最近の結果をここでご報告致します。
走行状況は一般道がほとんどであり、高速走行は余り含んでいません。
<平均燃費(実績値)=走行距離/給油量>
(1)28.43km/L
(2)30.72km/L
(3)24.25km/L
(4)25.04km/L
(5)28.56km/L
(3)は、街中のちょい乗りが多いときでした。トータルの平均が27.4km/Lであり、こんな数値が
普通に出るので、650cc+オフ用タイヤ(純正)ということを考慮すると大・大・大満足です。
インジェクションの効果なんでしょうね。これならハイオクでも痛くない。
大体200kmで給油タイミングになります。ガソリンの警告灯が付いてから入れると、7.2Lくらい入る
のがほとんどです。
1点
またまた同一人物による返信です。
最新状況をご報告致します。現在の走行距離は3,460kmです。
下記は全てオンロード走行ですが、1000ccクラスとのツーリングで
ガンガン回しても燃費は落ちませんでした。
・平均燃費
(1) 163.6km/6.06L =27.00km/L
(2) 174.5km/6.16L =28.33km/L
(3) 199.4km/7.43L =26.84km/L
「結構付いて来れるね」とR1200GS(DOHC)乗りの方から言われましたが、
結構ホンキで頑張らないとオンロードでは付いていけません(笑)。
書込番号:11394752
0点
書き込みが少ないので私の情報です。
って言うか国内に何台も無いんでしょうが・・・。
当方ツーリングメインですが 27〜30Km位の燃費で
650ccの排気量と考えれば大変燃費が良くタンク容量は
少ないですが 私は十分だと思ってます。
旧F650GSなどと違い KTMの690Eの競合車だけあってエンジンや車体、
足回りなど本格的な造りでカテゴリーも違うと思った方が良いですが、
KTMのLC4エンジンに比べたら扱いやすく普通にツーリングに使用出来ます、
特にリヤーサスはお勧めですね〜
BMWらしく各部の作りも良くとても良いバイクだと思いますが
国内で人気が無いのは?ですね、値段も有ると思いますが・・・。
書込番号:11401360
1点
このところ、ほぼ新車と言える走行距離の認定中古車が100万円切って出ては売れ出ては売れしているようです。
R1200GS-Aの2ndバイクに、とも考えましたが大型2台持ちは増車任意保険とか車検とか費用面でキツイので前21インチホイルを買って小生はXchallenge購入を断念しました。
懐にゆとりの有る方には今が買い時かも知れません。
人気薄なのは、まんまエンデューロマシンかというシート高のせいでしょうか。
白馬47スキー場の初級者迂回路でダート試乗した印象ではとても楽しいモデルです。
書込番号:12723207
1点
200万のバイク、めったに乗れませんな〜。
BMW太っ腹。
フロントの安定感がすごくあり、また国産SSのように腰を落とさなくても素直に曲がってくれました。
10Rみたいなドカンとくる感じはあまりしませんでしたが、中速から扱い易いパワー特性みたいです。(ピークはためしてません。試乗なのでw)
お金があれば、超オススメです。ヤバイくらいいいです。
0点
小生は500km程度しか乗ったことありませんがZX10Rの方が好みです。
S1000RRは土砂降りでもスロットルをガバっと開けられますしガツンとブレーキ掛けられますし接地感も抜群ですが、コレに乗ってると下手になるんじゃないかという恐怖感が有ります。
廉価版のActive LineもしくはPremium Lineの安全装備を全てoffにして乗れば良い訳ですけど折角在るのに勿体無いってジレンマ感じそうで。
仰るとおり従順に曲がりますし、加速もドッカ〜ンじゃなくてヒューンって0〜100kmph2.9秒だそうですし、比較的疲れ難いでしょう。
サーキットで存分に走りたいとは思います…けど買えないですね。
書込番号:12723026
1点
最近、書き込みがないのでさみしいから書き込んで見ました。
パニアケースを両サイドに付けたまま走行しても、結構な距離走れますね。高速で90km/h巡行すれば、29km/lくらい、下道だと26から27km/lくらいでしょうか。
みなさんいかがですか?
1点
燃費 いいですね!
650ccで… これほどとは…
下道で驚きのひとこと。
因みに基本的には中距離長距離ツーリングでの燃費ですよね?
書込番号:12243392
0点
F650GSって名前ですが、800ccなんです。
下道は主に近距離(片道100km前後)でのツーリングですね。
今朝は早朝に東名に乗って、山中湖を見下ろすパノラマ台から富士山の写真を撮影してきました。
峠を通ったり、高速で流れにまかせて走ったので、リッターあたり26.5kmくらいでした。
書込番号:12244540
0点
m(__)mでした。
800ccで 峠走り、高速走り で 26km…驚きです!
燃費いいですね〜
書込番号:12244903
0点
f.n6aさん 燃費凄くいいですね!!
それだけ燃費よければ航続距離も伸びて楽そうですね。
F800Sと同じ仕様のエンジンだと思うのですけど、温かい時でも街乗りで15キロ、高速で20キロが限界でした(泣)、調子悪いのかな??
書込番号:12245178
1点
F800Sだと確かに高回転側にセッティングしてあるとは思いますが、セッティングだけでそんなに差があるものなんですね。
ちょっとびっくりしました。
ちなみに、F650GSだと高速で100km/hの時、6速ギアで3500rpm前後だったように思います。単純計算すると回転数計のレッドゾーンまで回すと200km/hを超えるなぁって見ていたので。(目で見ての話なのでかなり誤差があるかも知れません)
リッター15kmだと、以前乗っていたCB1300SBがそれくらいだったような気がします。排気量だけ見ると、その値はイマイチ納得できないような感じですね。
書込番号:12246102
0点
別冊モーターサイクリスト 2009年6月号にF650GSとF800GSの記事が乗っているのですが。
ここの数値を参考にすると・・・
F650GS 25.6km/l、F800GS 23.5km/l 高速、ちょっとした林道、中高速のワインディングで燃費は変わらないみたい。カムシャフトとCPUのマッピングが違うようですね。
記事によると100km/hの時、F650GSが3500rpm F800GSが4000rpmだそうです。
自分のは、4000rpmあたりですね。
自分のはもう少し燃費頑張ってほしいもんです、ここの板でいうマッタリ運転なんですけどね
書込番号:12247170
0点
F650GSを購入して半年、約7000q走りました。燃費は平均して25〜26qってところです。高速ではやや落ちますね。
燃費は極めてよいですが、一番の要因はBMW独特のハイギヤード設定のミッションによるものでしょう。それと引き換えに、低速走行は気を使います。
2速ギアでも、2000回転以下に落とすとカクン、とストールする事が有ります。
F800Sが燃費で落ちるのは、85psの出力を絞り出すためのエンジン設定の為ではないですか?
F650GSはレギュラーガソリン仕様で71Psです。
それとF800GSとF650GSでは、最終減速比が違いますが、燃費を犠牲にしてもF800GSの方が乗りやすそうですね。どうやらスプロケットの丁数が違うみたいです。(ミッションは同じ)
F800GSは、ドライブ側が1丁少なくて、ドリブン側が1丁多いようです。
近いうちに、F650GSにF800GSのドライブスプロケットを付けてみようかな、と思っています。
書込番号:12247560
2点
カタログスペックとして
90kmph;120kmphとでISOモード100km定速走行した場合、燃費は
F800Sが29.4;22.7、F650GSが27.0;19.2、F800GSが26.3;19.2kmpL走ると有ります。
因みに小生の愛馬R1200GS-Aは21.7;16.3で街乗り、峠主体ツーリング共にほぼ19kmpLですし、周りのビーマーもおおよそカタログスペック通りの燃費だと言いますので、
Cafe_59さまのF800Sが燃費良くないとしたらタイヤの空気圧が低いか、もしくは走り方なのではないかと…。
GS系に装着されているタイヤはS系のタイヤよりもかなり転がり抵抗が大きいですし、カウルの整流性能も劣るのでSは楽しくて廻し過ぎてるって感じですね。
F800Sを代車に借りてツーリングした際には道志道とか走って25kmpL程度だったと記憶しています。
書込番号:12722964
0点
12月10日の東京ビックサイトで開催された
認定中古車フェアにてR1200RTの中古をお購入しました。
R1150RTの認定中古車を見に行ったのですが、
試乗車に使用していたR1200RTが2台売りに出ていましたので、
安い方を購入しました。
これが、初回限定車で、
特別なマフラーが装着されているとのことです。
価格は、新車で購入するより、30万円以上安く、
3,800qの走行距離を考えると
まあ、こんなものかと納得して購入しました。
昨日、納車され、初めてBMWに乗りましたが、
大型車は、教習所で乗っただけで、
BMWに関しても試乗のしたことがなく、
全く初めてでして、
いまいち、良さが分かりません。
何せ、60qほどしか出していませんので、
3速までしかギアが入りません。
アクセルを吹かせたときの左に車体が持って行かれるような
感覚も何とも言えませんが、
これから極めていきます。
1点
時男さんご購入おめでとうございます。
初回限定車、うらやましい限りです。
大きさ、重さなどは慣れるまでは時間がかかりますが、購入後半年たった今ではかなり小さく軽く感じるようになりました。
水平対向エンジンなので吹かすと左右に振れますが、(ちなみに私のは右に振れます)歳を重ねると空ぶかしすることもないので気にしていません。
RTの真骨頂はやはり高速走行です。特に冬の雨の高速では快適すぎて笑ってしまいます。
これでETCが付けられればいうことはないのですけどね。
書込番号:4734325
0点
納車後、2回ほど、5時間ほどのツーリングをしました。
ツーリングといっても、都内を行ったりきたり程度ですが、
少し慣れてきました。
何せ初めてのリッターバイクですし、
原付を越えるバイクの実車は、20年ぶりでしたので、
たちこけが心配でしたが、何とか耐えております。
R1200RTの乗車印象は、なかなかの加速と、
娘を乗せたタンデムでも
全く乗せていることが気にならないほどの力強さが
大変乗りやすく、大満足です。
ところで、困ったことに、
カーナビで地図を見る習慣をなくしてしまって、
長い年月が経ちまして、
バイクでもナビがないと困ってしまいます。
そこで、ただ今、
MIO168RSという、
PDA式のポケットPCがありますので、
これを購入検討しております。
また、装着し活用できれば、
レポします。
書込番号:4738601
2点
バイク用ナビMio168RSを取り付けて、
近所を散歩しました。
道案内用ナビとしては、そこそこ使えますが、
案内音を聞くことが少し困難でしたので、
イヤホン等の工夫が必要です。
電源は内蔵バッテリーでも5時間程度可能のようですが、
長距離にはバイクから通電しておきたいと思います。
話は変わりますが、
ついに立ち転けを経験しました。
坂道でまたがっていたときに
油断して、足がつかない方によろけてしまい、
そのまま転けました。
それも2回も続けてやってしまいましたので、
その日は落ち込みました。
ミラーとトップケースとシリンダーカバーに
しっかりきずが残りましたが、
いずれやるだろうと心配していましたので、
予想が的中しました。
さすがに、重くて、一人では起こすことが出来ず、
通りがかりの人に手伝ってもらい
やっとの事で起こせました。
自分の非力を痛感した瞬間でした。
しばらく大人しくしていようと冬眠中です。
書込番号:4800918
1点
時男さん、
書き込みされています、ナビについて質問させて下さい。Mioの取り付けなんですが、どのようにされましたでしょうか?
例えば、セット品での取り付けか、何か適切な代用品を購入しての取り付けか。またMioの使用感などはいかがですか?バイクに乗っている状態でのナビというのはどうも感じが掴めないのですが。ナビを見ながらの運転だと前が見にくいだろうし、、。
あとMioを電源供給しないでの稼働時間は大体5時間位と考えて構わないでしょうか?他のメーカー品で、バイクde迷WANというのが出てきましたが90分しか使用できないようです。しかし、機能は充実しているようなので、バイクへの取り付け、稼動時間なども判断材料にしたいと思いました。助言頂けると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:5446381
0点
大変遅くなりましたが、
ナブゲーションMioについて、
ご返事いたします。
取り付けは、本体と一緒に購入した、
専用の防水タイプで取り付けております。
少々の雨では全く問題ないようです。
電源については、
RTの電源ジャックを通常の車のジャックに変換して、
それに自動車用のアダプターを別途購入して、
電源を供給しておりますので、
バッテリーだけでの時間は不明です。
自動車用アダプター以外の購入は、秋葉原にある専門SHOPの
HPからネットで購入しましたが、
アダプターのみ直接店に行って購入しました。
HPのアドレスは自宅でないと分かりませんが、
ネット検索で{MIO168」で検索して、
割と簡単に見つかったと思います。
大事な使い勝手ですが、
初めての所に行くには、それなりに助かります。
但し、昼間の明るいときには、
画面はほとんど確認できませんので、
止まったときに大体の方向を確認する程度です。
なお、夜間では結構有効です。
最近廉価品で、専用のものが出ていますが、
性能的にはあまり差がないようですね。
まあ、遠出の時にしか利用しませんので、
利用頻度はあまりありませんが、
全国地図を持っていない私としては、
車の初期の頃のナビ程度は機能しますので、
重宝しています。
書込番号:5922930
0点
立ちゴケは哀しいですよね・・・
僕も2回ほど経験しました。
BMWは耐久性に長けているので、中古で全く問題無いんでしょうねっ!
むしろ、馴らしが終わっていて良いかもです。
国内メーカーでのライバルは、ヤマハのFJR1300になるのですかね?
書込番号:5926007
0点
人の助けが無いと起こせないバイクに乗るのはどういうものでしょうか?
最初から他人をあてにしているって 何だか違和感ありますね
書込番号:5926233
1点
好きになったバイクでしょうから自分で起こせる、起こせないは仕方ないですよー・・・
書込番号:5930300
2点
運転者はバイクを起こす 八の字で・・・って 免許受験の条件
自分ひとりで 取り回しができないバイク好きだからって 無責任だと感じます
書込番号:5931897
2点
あっ、教習所で一番最初にやるのは、引き起こしや8の字歩きでしたね。
自分で起こせないほどに、重いバイク・・・
問題かもですね。
僕は軽量(200kg未満)で運動性能が良いバイクが好きなので、関係ないですが。
書込番号:5934485
0点
教習所で引き起こしを最初にするのは、そのやり方を伝授することが1つと重さを実感することが目的でしょう。自分で引き起こせないバイクを買うのは問題?それを言うならば常人が引き起こせないバイクを製造・販売することを許可するほうがおかしいと言う方が正しいと思います。例が悪いとは思いますが、よく峠道や田舎道で四輪車が脱輪して大勢の人に助けてもらって車道に復帰させてもらっている光景がありますが(よくでもないか)、この場合、自分で脱輪状態を復帰できないから問題だなんて言いますか?現在では最悪JAFを呼べば引き起こしも助けてくれる状況にありますし(そのためにだけJAFに入っている人はいないでしょうが)、重さに関して全て納得して購入しているのだから、他のバイクに乗っている方から問題だなんて言うのはオカシイと思います。私もR1200RTに乗ってますが、絶対引き起こせないとは思いませんけど。(試しにやるつもりもないけど、出来そうな印象はある)
話が脱線で申し訳ないけど、あんまりな展開なんで。すいません。
時男さん、Mioの取り付けはハンドルにできましたか?それともタンクキャップに専用アダプターをつけるタイプでしたか?もしハンドルに着けたのならば、どの製品で付けられたのか教えてください。
書込番号:5941187
1点
Mioも迷わんも使いましたが、、、、GARMIN
これいいです、早い、解りやすい、3D、、です、しかも歩きでも使え、外国でもOKです。
書込番号:6351479
0点
私、以前R1100RTに乗っていましたが、駐車場で一度立ちゴケをしました。そのとき思ったのですが、このバイクは1人で起こすことは出来ないバイクなのです。人頼みで起こすバイクに乗るのはどうかというご意見もっともと思いますが、それを知らないで買ったオーナーも多いと思います。
書込番号:12715018
0点
誰も書き込みされていないのですね、少し前に試乗したので報告しておきます。 お役に立てればと思います。
比較の対象は以前試乗した旧モデルと、私の現行車のCB750です。
バランサーが導入されたらしく、アイドリングから振動が驚くほどありません、まるで4気筒見たい。 重心が低くいからでしょうか? バイクの重さをあまり感じません、CB750よりあきらかに軽く感じます。(もちろん走りも) あとブレーキ操作も、シフト操作もすべて軽い、軽すぎてチェンジできたのかがわからないくらい、この辺の操作性のよさが長距離走ったときに疲労感に差が出るのかな? と思いました。
気になったのは直四の感覚で低回転でクラッチをつなぐとあっさりとエンストしました(二気筒だから当たり前なのかもしれません)、慣れれば問題ないと思いますが。
私の勝手な推測ですが、従来のボクサー乗りの方は独特のアイドリング振動がなくなったのでボクサーらしくないと考えられるかもしれません、しかし私はこの振動のなくなったほうが好きです。
私自身はそのうちオーナーになりたいなーと思ってます。
3点
参考にして行きます。有難う御座いました。
納車になって10日が過ぎましたが、忙しくて未だ10キロしか走ってません。あなたのリポートで余り振動が少ない・・・って書いてあったが、僕には横の振動があってびっくりしてます。この振動がボクサーエンジンなのかな?・・・って思ってます。だからカーブで少し車体を寝かせるのが怖いです。
初心に帰って、気を付けて乗って行きます。
書込番号:7785276
1点
活気がないので、ここで一石をと。
低回転でクラッチを繋ぐとあっさりエンストしたとの話が上がっていますが、
別にツインだからではなく、乾式クラッチだからです。
国内機種では湿式クラッチが当たり前のようになっていて、半クラ状態だけで車体は前進しますが、
乾式クラッチの場合、アクセルを開けない限り、前進しません。
乾式は単板で省スペースとなる点が利点なのですが、湿式に比べて扱いにくく、熱に弱いという特徴を持っています。
私自身、R1200Rに乗る前は湿式クラッチのバイクに乗っていましたので、シフトUP/DOWNがスムーズに行えず、
乗り始めて1年経ちますが、未だに四苦八苦しています。
BMWのバイクを検討されている方は、しっかり試乗することをオススメします。
書込番号:10770056
4点
皆様おじゃま致します。
昨年試乗したのですが、そう言えば…って書き込みをみてみたら少ないので小生も少々。
タイトコーナー連続の峠ならRシリーズ最速かも知れません。
HP2SportやR1200Sには乗ったことありませんが、これらは高速コーナーが得意でも、100kmph以下のコーナーリングではR1200Rに軍配が挙がるような気がします。
K1300Rにも負けないかも知れません。
借りた日に凍結路面で転倒したのですが、ハンドル一本釣りで引き起こせた低重心には驚きました。
http://lieblingsmotorrad.blogspot.com/2010/03/20091102-r1200gs.html
自分のR12GS-Aでは相当気合入れないとブレーキターンとか、砂利道でないとアクセルターンなんかはとても出来ませんが、R12Rは車重の割りに気楽に後輪焦がして乗れます。
Adventureから乗り換えると自転車感覚です。
メーカーの期待に反して売れていないらしいですが、黒にビキニカウルなんか付けて乗ったら最新性能の旧車に乗ってる気分になれるように思います。
他によっぽどの銘車が出ない限り、人生上がりのバイクはこれにしようと決めました。
書込番号:11111581
4点
R1200Rと付き合いはじめて2年半になります。
昨日も田舎道をトコトコ、時々カッツーンと走ってきました。
とにかく、走行バランスが良いので、とても安心して乗りこなすことができます。
エンジンの低速トルクと中高回転までのスムーズな回り方、急ブレーキでも安定した車体姿勢は、まさに「旅バイク」として最適と思います。
さすがにK1300Rなどの4気筒ハイパワーバイクにはかないませんが、パワーとしては十二分です。
BMW伝統の水平対向エンジンとシャフトドライブに惚れたら、もう手放せません。
昨年、軽自動車に横から衝突されたのですが、エンジンのシリンダヘッドとパニアケースがプロテクタがわりになって左足をつぶされずにすみました。自分を守ってくれたR1200Rに感謝してます。
行く先々でも、BMWということで見知らぬ人からも声をかけられます。
書込番号:11117107
1点
うししし牛さま
他にお怪我はありませんでしたか?
パニアにもヒットしたとのことでしたが、サブフレームは逝ってませんでしょうか?
エンヂンブロックと対照的に意外に弱いらしいので注意してご覧下さい。
R1200はRT,GS,GS-AがDOHC化され、少し荒々しくなった気がします。
RTは重いのでトルクを増すのが望まれたでしょう。
1250にサイズアップということもあるでしょう。
ですがRの小気味良いサイズなら今のままで充分に思います。
シリンダヘッドカバーも従来型の方が美しいデザインだと思いますし…
末永くカタログに残って貰いたいモデルです。
書込番号:11117843
1点
ViveLaBibendumさま
事故は昨年4月のことでした。出勤途上でコンビニ駐車場からでてきた軽自動車に真横から当てられました。バイクは横倒し、私は数m空中に投げ出されました。
バイクはリアフレームは歪みがでていたため交換しました。
フロントフレームは大丈夫でした。
他に、フロントフォーク、フロントホイール、マフラー、ウインドスクリーン、パニアケース、エンジンヘッドカバー&シリンダヘッドプロテクター等々を交換する大修理になりました。
購入ディーラー(モトラッド京葉)に修理を依頼したのですが、納車時と同様の完璧なコンディションで帰ってきました。
肝心の身体のほうは、少々の打撲程度で大ケガもせず、後遺症もありませんでした。
プロテクター(胸・背中・肩、ひじ、ひざ@ラフアンドロード製)を装着していたのが良かったみたいです。
バイクは部品を取り替えれば直りますし、車体ごと買い換えることもできますが、自分の身体だけは”お取替え”はないですからね。
この事故以降、一層安全運転に心がけるようになりました。
また、特に軽自動車の動きには警戒しています。田舎のケーヨンには要注意ですよ!
R1200RはR32以来87年間も続いているBMWバイクの血統を受け継ぐ正統派バイクだと思います。
将来、電気バイクになっても水平対向エンジン(モーター?)+シャフトドライブの作りこみは変えて欲しくないですよね。
書込番号:11125446
0点
うししし牛さま
そうでしたか。
私も免許取立てのTLR200を横から一時停止無視の普通車にガッツリぶつけられてバイクは2回転、体は対向車線を走って来たダンプの下に滑り込み、現場検証の後、オートレース車輌のようにハンドルバーの曲がったまま自走で修理に持ち込んだことがありますが、以来周りの車の挙動に霊感を働かせております。
胸部プロテクタは先進の装備で素晴らしいですね。
BMは本格レース仕様でないと胸部プロテクタが無いのでホンダのを買おうか買うまいか迷っています。
修理費ざっと計算して100万円コースですね。
心情的には新車買って来てエンヂンだけ載せ換えてしまいたいところですが、保険ではそうは行かないのが悩ましいところです。
しかし何より大怪我なさらなくてホンとに良かったですね。
今夕ツーリング帰りにディーラーに寄ったら丁度、黒のR12Rにビキニカウルを装着した新車が点検に入っていました。
欲しくなってしまいましたが、先立つものが無いのと買ってしまったらR12Rばかり乗ってGS-Aが土に帰ってしまいそうで…R12GS-Aのオンロードツーリング用にR12GSのアルミキャストホイルを前後買って我慢です。
電動バイクの究極はマスの集中化とインホイールモーターによる2輪駆動でボクサーツインのフォルムもシャフトドライブも残念ながら無くなってしまいますね。
今日も3000回転キープして峠を走りましたが、何とも言えない良い音と振動で、地球温暖化を気にせずバイオマスエタノールで走れるような世の中になれば良いなと改めて思いました。
時代遅れかも知れませんが内燃機関万歳です。
書込番号:11126703
4点
ViveLaBibendumさま
ViveLaBibendumさまの事故の状況は私の比ではないですね。
よくもご無事でありました、ですね。
胸部プロテクタはバイクのりには必須ではないかと考えます。
私は街乗り、通勤でもプロテクタをつけて乗っていますが、たまにBMWジャケットなどを着ると胸の部分がどうも心もとなく感じます。
実際には、事故に遭遇することはそうそうないとは思いますが。
事故のときの修理費は150万円でした。
費用としては新車を買ってもらってもおかしくない金額です。
もちろん、保険屋さんはそんなところまで面倒見るわけはなく、1:9の過失割合までこぎつけて、示談成立となりました。
まあ、バイクももとどおりに直って、再びR1200Rを走らせることができたので、これはこれで納得しなきゃならないのかな、というところでした。
未来バイクに夢もありますが、内燃機関のバイクに乗ることは、オーディオでいうならデジタルオーディオ全盛の時期にLPレコードを後生大事に聴くようなものですね。
それでも、やっぱり、内燃機関万歳です。
書込番号:11136447
2点
皆さまお久しぶりです。
R1200RにもDOHCモデルがこの3月にリリースされるようですね。
キャストホイルのモダンなデザインのとスポークホイルのノスタルジックなデザインのと2種類。
スポークホイルはGSで使われているクロススポークチューブレスではなくてトラディショナルなタイプのようです。
クロススポークは振れたら調整が極めて難しいのでメーカーとしては買い換え推奨してますが、1枚20万じゃきかないので見た目もオーソドックスな設計に戻したのでしょうか。
書込番号:12661926
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









