このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 14 | 2010年7月29日 23:42 | |
| 0 | 1 | 2009年12月11日 12:52 | |
| 1 | 3 | 2009年12月2日 21:20 | |
| 0 | 57 | 2009年11月29日 23:34 | |
| 5 | 22 | 2009年10月4日 18:08 | |
| 0 | 0 | 2009年8月30日 06:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > BMW > R1200 GS アドベンチャー
自分も憧れるバイクです。
でも過激さに飢えてる今は無理して買うのはまだ当分先になりそうです。
書込番号:5481018
1点
フレンドハムスターさん
実は結構過激なバイクです。
オンロードではリアタイヤを耳まで充分使えます。
ステップ擦っても安定してコーナーリング出来ます。
下手なスーパースポーツ乗りを峠で追いまくるのも楽しみのひとつです。
ダート走行性能もそこそこです。
BMWJapan主催のGSチャレンジではジャンプ、結構滞空時間長い気がします。
着地に失敗すると軽く100万円修理代が掛かるので慎重になりますが。
実際チョッと無理し過ぎてドライブシャフトジョイント割れましたが、あの大きさ重さでガレ場も楽しく行けます。
トライアルバイクみたいな乗り方も出来ます。
スーパースポーツで限界超えて転倒したら確実に死ぬでしょう。
モトクロッサーでジャンプして着地に失敗したら頸椎損傷で全身麻痺になるかも知れません。
何より良いことは、GSAなら楽しい範囲で抑制が掛かることです。
言い訳も出来ます。
書込番号:10705738
0点
2006年式に乗って半年になりますが、未経験の方々の印象や杞憂は「すり抜け」「足つき」「日本では・・・」など「そんなことに何でこだわるの?」と感じるものばかりです。
34年間で19台目のバイクとなりましたが、国産のインライン4には二度と戻る気は起きませんね。
実際にしばらく乗ってみる以外には、独特のエンジンフィーリングやフットワークの軽快さが伝わらないので残念です。
あえて言葉にすると「アクセルオンにしていなくても、急加速しなくても、高速旋回しなくても楽しい」「走っているだけで体に染み込んでくるような充実感」などですかね。
四季折々の気候変動や、苔むした峠道、厳しい速度規制など、日本に最も適合したバイクの一台と断言できます。果てしない砂礫や砂漠を行くのはあくまでイメージですよね。
昔廃刊になった某バイク雑誌が長く提唱していた良いバイクの基準「ノンスナッチスピード」「静粛性」「振動のなさ」など信じられない間違った常識がまだまだ抜けていないのを感じます。
書込番号:11363651
1点
ガムラン太郎さま
19台目ですか。
私は26年間で6台、それも憧れのBMWに乗るまでは、ちょこっと採石場のガレ場や海岸線のお砂場遊びをする他はロングツーリングというものをしたことが殆どありませんでしたので、インプレを書くのもおこがましいのですけど…。
仰ることは良く解ります。
ビーマーになってからBMWはHP2Sportを除く現行全車種ほぼ500km以上試乗。
川重本田の大型は全車種、それにDucatiTriumphMotoGuzziハーレーの新型と、鈴木山葉ヒョースンをちょこっと試乗してみましたが、所有するならボクサーツイン以外有り得ない、と幼少の頃からの憧れを再認識しました。
ですがエンヂン出力では4発に軍配が挙がりますし、脳震盪起こす程の加速がどうしても譲れない、という人もいらっしゃるでしょう。
ZZR1400やCB1300の絹のように滑らかな乗り心地は棄て難いものがあります。
ZX6RやCBR600RRの軽やかさは峠を攻めるのに最適ですね。
足つきの良さは総じて小柄なひとの多い日本では仕方のないことでしょう。
買っても億劫になって乗らなくなってしまってはバイクが可哀想ですから。
すり抜けのし易さは渋滞必至の日本に在っては必須要件にも思えます。
土日1000円高速料金導入以来100kmすり抜けすることが珍しくなくなりました。
ランニングコストを第一に考える方の気持ちも解ります。
タイヤなんて4輪は高級品が25年前の4分の1程の値段で買えるようになりましたが、2輪は昔も今も変わりません。
私が今まで履いた銘柄は2万km充分使用に堪えましたが、スーパースポーツのハイグリップタイヤは5千km位しかもたない銘柄もあるとか。
などと言いつつ私をバイクの世界に引き戻してくれた恩人は主にZZR1400乗ってますが、人生上がりのバイクは今のところR1100Sだそうです。
既に4台所有していて、もう1台増えてもどうってことなさそうですが、買ってしまったら他のに乗らなくなってしまいそうで我慢なんだそうです。
神戸KAWASAKI Worldへ旅で幾度か互いのバイクを交換して乗りましたが、GS-Aって極楽!って言います。
皆さんBMWの良さは解っていてくれていながら、何らかの事情で踏み出せないでいらっしゃる訳ですね。
私も自分の稼ぎでは賄い切れなくなりそうで、バイク以外の趣味は全て止めてしまいました。
それでも幸せです。
R1200GS-Aで走り廻るの楽しいです。
書込番号:11371615
0点
ViveLaBibendumさん、新鮮な感覚でしたありがとうございます。
確かに日常と趣味の狭間にバイクは存在するんですよね。都会の方々には路肩走行が必須でしょう。
ただ通勤だけならスズキアドレスか本田リードSSがベストバイクなんですがね。
20代のころ、丁度耐久レース流行で本田RCBなどに憧れ、市販耐久レーサーのつもりで1985スズキGSX-R750を購入、タンクバックの横にガムテープで給水用のボトルをくっつけてチューブを口に咥えて「給油以外は8時間耐久ツーリングだい!」などと山岳路を渡り歩いていました。
結論は「公道ではスーパースポーツはいつか死ぬな」「おまけに免許も一瞬で失うな」ということでした。というわけで高速コーナーリングや高速ツーリング以外の快感をバイクに要求したんですね。
同じころ、トライアル競技をかじって週末地方選手権に参加したり、河原や登山道を走ったりしていましたが、ADVをトコトコ走らせていると、そのころ前後タイヤのトラクションやエンジン音の変化、サスの伸び側感覚を体で感じながら走っていた感覚が蘇ります。
もうADVの良さについて声高に語るのはよそうと思います。
世の中ADVばかりになっても問題ですからね。
ちなみに国産バイクで一番好みだったのはスズキバンデイッド1200Sでした。GSX-R750を思い起こさせる油令キャブエンジンの「ブコブコ」した味わいや焼けるような匂いは感涙もの。
ただしADVに乗るまではです。
足つき対策ですが、先日20キロ増量した妻をタンデムシートに乗せたところ、「かかとまでべったり」でした。
実は私も還暦過ぎて乗るなら絶対R1100Sだと考えています。
長々とすみませんでした。
書込番号:11382579
1点
ガムラン太郎さま
生意気言って澄みません。
GS-A礼賛はお続け下さい。
ホンとに良いバイクだと思います。
ただ取り回しは重いので乗るのに覚悟が要りますね。
走り出したら軽いしトライアルバイク感覚で乗れるのが凄いです。
通勤用にスクーター、解ります。
ただ先日代車で鈴木アドレスV125Gを借りましたが噂通り50用フレームに50用サスのまま125エンヂンを積んだ酷いものでした。
体重50kgまでの女性が50kmphまでで走るなら良いですが70オーバーの大男が70以上出すと脳震盪起こします(笑
剛性の高いフレームに過剰品質なブレーキとサス、そこに非力なエンヂン積んだのがホンとに良いバイクだと思います。
それはそれとして、GSX-Rで8時間ツーリングなさったとは凄いですね。
今はトイレと給油だけで15時間走り続ける位難なくこなすR1200GS-Aですが。
油冷エンヂン良いですよね。
鈴木車は所有したことが有りませんが、GSX400Fのデザインに憧れた口です。
70歳まではGS-A乗りたいですが、重さに耐えられなくなったらその後はR1200R。
余りに素直な挙動と超低重心で、倒した状態からハンドルグリップ片手一本釣りで上がる軽さが魅力です。
70過ぎてSでステップ擦るような運転しないと思うのでバンク角はRで充分かと(笑
ご都合おつきになれば乗鞍のGSChallengeでお会いしましょう。
2輪電装カスタム「けいそくせいぎょ」のステッカーを前後に貼ってる泥だらけの2007GS-Aを見かけたらお声掛け下さい。
ピアノコンチェルトとかクラシック鳴らしながら走ってる下手レですんで直ぐにお解かりになると思います。
書込番号:11383223
0点
了解です。ワクワクする楽しいお話ばかりありがとうございます。乗鞍行けるといいです。
友人から白馬は誘われているのですが。
実は私が、ボクサーエンジンにはまったそもそものきっかけが、ツーリング途中で友人のR1100Rに乗ったことなんです。
それまで味わったことのない軽快なイージーライディング感や低重心が新鮮で「これだ!」と思いました。何か「めくるめく感覚」というんでしょうか。不可思議ですね。
当時私とバイクを交換し、初めて国産リッターバイクに乗ったR1100Rの友人は「国産は凄い、静かでスムーズで速い!」と逆に感動してましたからバイクって面白いですよね。
まあいきなり子供がほろ苦くて渋い珍味食べても口には合わないですよね
ただ周囲からは「でかいおまえがR乗るとみっともない。後ろから見ると背中しか見えない」などとしきりにいわれ、かといってボクサーエンジンしか眼中になく、当初はハッタリを求めてR1200GS-Aに乗ったのであります。
書込番号:11386259
2点
ガムラン太郎さま
なるほどそういうことでしたか。
確かにR1200Rはお尻がシュッとしていますから、体格の良い男性が乗るのには賛否両論でしょうね。
でも私は好きです。
ビキニカウル着けて戦前モデルの雰囲気醸し出したら完璧です。
などと言いつつも10年間のブランクから私をバイクの世界に引き摺り戻してくれた恩人の勧めで国産には川重本田全車種乗ってみました。
ZZR1400やZX10Rのパンチはとてつもなく、CB1300やCBR600RRの絹漉豆腐のような滑らかさには驚嘆せざるを得ません。
拙ブログ「試乗」括りにジャジャ馬過ぎて真っ直ぐ走らなかったKTM以外は試乗した全車種軽くインプレ書いてみましたので、ご笑覧戴ければ幸いです。
それはそうと今年のGSChallengeは乗鞍の廃業したスキー場だそうですので、浅間火山レース跡地よりもガレ場メインのような気がします。
あんな重いGS-Aでステアケース登らされるかも知れませんし無理にはお誘い出来ません。
現在フロントリフト練習中、下手レなのでなかなか前輪を顔の前に持って来られません。
右手首を返せば上がるのですが、ストールするかしないか位の低いトルクでないとスリップダウンしてしまいますので、ホンとに巧い人のようにスッと上げてバランスしないとダメなんです。
ビッグオフの難しさです。
乗鞍でお会い出来なくても白馬で見掛けたらお声掛け下さい。
今年オフ用タイヤはKarooにしましたのでヒルクライムにチャレンジしようと狙ってます。
ただ昨年R1150GS-Aだったかでスウィングアームと両脚骨折ってしまった方がいらっしゃったので、斜面コンディションが悪ければ開催されないかも知れませんが。
私もドライブシャフトを割ったことがあるので決して無理はしません。
それでもいずれ必ずお会いしましょう。
書込番号:11390833
0点
ViveLaBibendumさま。
バイクの話っていつもキラキラ輝いていて楽しいですね。
トライアルバイク以外でステアケースなんて考えられないですね。しかもあの猛牛GSでなんて!
若い頃に、貯金ははたいてやっと買ったレーサー本田RTL250Rをねじ伏せるように無理してトライアルしてました。
その後本田のしがらみから逃れてヤマハTY250Rに乗り換えて「自分の背中に羽根が生えたのかも」というくらい簡単にビッグステアケースに飛び上がって喜喜としてました。
トライアルはその後のバイク人生にいろんな影響を与えてくれたと思いますが、今ではスノーボード同様常人離れしたマジックの世界ですよね。
書込番号:11407420
0点
ガムラン太郎さま
RTL250Rですか。
憧れましたがトランポ持つ程余裕無かったのでTLR200で我慢。
銭函海岸の岩場登ったり砂浜にヒルダウン失敗してバイクが降って来たり(笑
生傷は絶えませんでしたが楽しめました。
TY250R、2ストのパンチは素晴らしいですね。
それでも非力な4ストで身長位の壁登れるんだってのが驚きでした。
2008年GSTrophyの予選は、浅間火山レース跡地の豪雨でボコボコに掘れた砂礫のモトクロスバーン。
先ず急斜面を降りて、タイトな左キャンバーターン、スタート地点と同じ高さまで急坂を登ってフル角右Uターン、また急坂を降りて左ターン、リアホイルピボットが埋まる位の深溝の中を暫く進んでそこで勢いをつけて高さ5m位のキャンバーで大きく左ターン、そのあと1.5m位のステアケースを上がって、その高さから跳び下りて、その先の壁にフロントを当てて左に90度切り返して、シリンダヘッドが擦れて通れるか通れないか位のV字谷を進んでゴールでした。
予選の予選は倒したGS-Aの引き起こし。
トップは2秒5!遅い人でも10秒程度は凄い。
それでも最初のキャンバーターンを越せたのが10人程度、スタート地点と同じ高さまで戻れたのが5人程、ステアケース前まで3人、完走2人。
1位でフィニッシュした方は神業でした。
2位はディーラーHARAの若旦那、あの方は一旦スタックしたのを降りて押して再グリップしての完走、普段HP2をしょっちゅう修理してるだけのことはありますが、それでも見事でした。
3台のR1200GS-AにKaroo(T)履かせてエア抜かず、でしたのでサラサラの小砂利ではホイルスピンして加速しません。
皆半クラ遣い過ぎて、1台は10万kmもつ筈のクラッチがその場で煙吐いて焼き切れて自走不能に、もう1台も焼けて「自信ない人は出走しないで!」ってオフィシャルから泣きが入った程過酷でした。
その年は観戦に徹しましたがAnakeeでトライしたSkillChallengeも惨憺たるもので、スタック、転倒、全く歯が立たず。
クリアしたのは木立の間をリアロックでズルズル下るセクションだけ。
なんでもない坂が登れずフィールドから駐車場に戻れなくなって押し上げたりして同行者やオフィシャルに随分迷惑掛けました。
で2009、Karoo(T)履いてストール寸前の低トルクで行くしかないってことで。
Trophy予選は有りませんでしたが、Skillは2008ファイナルと同じく先ず急坂を下ってる途中で左フル角ターンから右ターンってのがセクション1。
枯れ草の上でフル角左ターンがセクション2。
1.5m位の小山を登って頂上で左に90度振って降りるのがセクション3。
折角セクション1を足つき1回でクリアしたのに、セクション2でテールスライドして転倒失格。
翌日何度でもトライして良いよ、という企画に参加して、最後にはノーミスでクリア出来たけれど、徒歩で下見していきなり完走するって至難の業です。
しかし巧い人はホンとに巧いですね。
今年は乗鞍の廃業したスキー場が会場なので浅間よりもずっとずっと過酷になるのを心配したのですが、先達て主催者から送られて来たメールに「基礎が出来ていればファイナリストになれる可能性が高いコース設定」ってお誘いでしたので、TrophyもSkillもステアケースは無いかも知れません。
ところで袖ヶ浦レースウェイで行われたメトロディーラー主催のサーキットミーティングで雨の中GS-Aの良さと言うかTouranceEXPの良さを再認識して来ました。
ブーツをバンクセンサーにしてK1300SとかをGS-Aで追い捲ったら楽しいだろうな、と性格の悪さ剥き出しで行ったのですが、先導付き追い越し禁止にチョッとガッカリしつつもオンロードタイヤがハイドロプレーニング起こしまくりの路面で最高速が下がって幸いでした(笑
ホームストレートでメーター読み140kmphまで出しましたが、尻振って真っ直ぐ走りませんでしたので実質120程度だったように思います。
こういう時リア計測バイクは解り辛いですね。
それでもズルッと来て「あぁ雨を侮ってはいけないな」と思ったのは20分間3本で1度だけ。
S1000RRはコーナーリングで絶えずTractionControl効き続けたそうですので、雨でも何の不安も無くレッドゾーン近くまで廻して走れるのはホンとに良いバイク良いタイヤです。
奇しくもK1200Sに自発的に譲って戴くことになりましたがライン取りは憶えましたので来年晴れたらブーツ削ってみます。
書込番号:11412845
0点
ジーザスクライスト
春先から「サンデーモーニングライド」と称して、日曜の早朝に、近郊の隠れた山道や簡易舗装林道などに分け入って、コーヒー沸かしながら仲間に訥訥と水平対向空冷ツインについて語りつつ、「ちょっと試しに」などと言ってほんの五分間の試乗の機会を設けたところ、次々にまるで毒針に刺されたようにみんながBMW−Rシリーズに乗り換えてしまいました。
毒針というと語弊があります。むしろ福音かと。
書込番号:11681360
0点
ガムラン太郎さま
「オーナーは最高の営業マン」って言葉が有りますからね。
私は相手の嗜好に依ってFやKも勧めますが最終的には何と言ってもRですね。
GS-Aにあと20年は乗っていたいと思いつつ最近心臓が悪いことが判りまして、手術後経過に依ってはすぐさま上がりのR1200Rに乗り換えを余儀なくされるどころかバイク降りなければなんてことになりかねません。
永年病変を見落とされ医師を恨むことにならないように慎重に病院選び致します。
書込番号:11681612
0点
同志として遠いこの地から、
元気なカムバックをお待ちしております。その時は是が非でもお会いして祝杯をあげましょう!
週末は仕事の合間を縫って、二泊三日で信州木曽飛騨美濃全域に出かける予定です。
最近免許取ったおっさんやら女の子やらの引率で大変ですが完走目標に頑張ります。
白馬での対面を切望していたのですが、またの機会ですね。
書込番号:11693706
0点
ガムラン太郎さま
自分のための病院と愚母のための特別養護老人ホーム探しついでに白馬に参ります。
最初で最後になりかねませんので頻脈でおかしくならない限りフルパニアでヒルクライムにもチャレンジします。
見かけましたらお声掛け下さいますと幸いです。
書込番号:11694672
0点
バイク(本体) > BMW > G650 クロスカントリー
昨日、秩父から山梨方面にツーリングに行って来ました。
少し高速も使いましたが、カウルが無いので風圧がつらいです。
エンジン性能的には余裕なんですが。
峠道をトルクに任せてヒラヒラ走るのが、このバイクの用途にピッタリですね。
やはり軽いバイクはいいですね。
今まで、通勤使用時の燃費は21〜22キロ程だったのですが、
なんとビックリ31キロも走りました!
たまたま好条件が重なったのかもしれませんが、
インジェクションのバイクって凄いんですね。
0点
カッコイイバイクですよね!排気量も結構あってそれでいてその燃費…羨ましい限りですね。250マルチは頑張って25です。
書込番号:10613125
0点
バイク(本体) > BMW > G650 クロスカントリー
激安の中古車を現状販売で購入しました。
多少の整備が必要だったのですが、F650GSのパーツが
使えたので問題無く行えました。
ただ、純正部品は高価ですね。 社外パーツ及び流用パーツ
を極力使用するのが無難だと思います。
大排気量シングル&BMWバイクは初めての経験なのですが、
こんなに扱い易く、楽しいモノだとは思いませんでした。
パワーも必要にして十分で、全開にしても危険な領域では
無いので、リラックスしてライディングを楽しめます。
MAX速度は、メーター170キロを確認しましたが、
もう少し出そうな雰囲気です。
とにかく軽量なのが、街乗りにはベストマッチです。
シングルの鼓動は最高ですね。
ちなみに当方の通勤メインのライディングでリッター21キロぐらいです。
0点
ご購入おめでとうございます(*^^*)
外車はメンテの費用が気になりますよね。
箱根のBMW試乗会で1度乗っただけですが、
650のシングル(XR650等)から想像する荒々しさ
に反して寧ろスムーズな印象でした。
勿論全開にさせて頂きましたが、1速で少しフロントが
浮きました(笑)
只、シート高は半端でなく高く爪先立ちでしたね。
帰りに自分のバイクの膝が窮屈でした。
書込番号:10531202
1点
私も650ccのシングルは何台か持ってますがこのロータックスのエンジンは本当に素晴らしいものです。
G650クロスカントリーは昨年の晴海での試乗会で乗車しましたが自分の重いF650とは違い感覚的には国産250トレール車ですね。
またクロスチャレンジャーなどの片足つま先立ちを余儀なくされるモノと違い足付き性も良く扱い易いものですね。
なのにエンジンはKTMの690 supermotoやDUKEより元気が有ってXR250やDR-Z400Sなどとは次元の違うトルク感、加速感を味あわせ
てくれ乗ってて飽きませんね。
現状販売の激安の中古車とはネットオークションでしょうか?
またいくらでご入手されたのですか? 非常に興味沸きます。
書込番号:10534734
0点
コメント頂きましてありがとうございます。
BMW乗りの先輩方のご意見は大変参考になります。
当方、モタード系大排気量シングル(KTM・ハスクバーナなど。)
を検討していたところ、たまたまBMWクロスカントリーを
見つけ、少々ジャンルが違うのですが、
のんびり乗るのも良いかなと思い、悩んだ挙句、購入しました。
価格は想像にお任せいたします(ごめんなさい。)
ロータックスエンジンは、大トルクはもちろんですが、
思ったより高回転までイケて、非常に満足しております。
やっぱり軽い車体にパワフルなエンジンは楽しいですね。
ゲルマン魂満載の武骨なスタイルも気に入っております。
残念ながら、あまり人気は無いようですが、新車は高価ですので
程度の良い、安価な中古が有りましたら、ぜひお薦めしたいです。
オイルフィルター&ブレーキディスク&ブレーキパッドは
F650GSと共通でした。
今後のメンテナンスも自分で行う予定ですので、
参考になる情報が有ればアップいたします。
書込番号:10568242
0点
とうとう、F650GS契約してきました。
あまりに久々の興奮なので、書き込みしてみます。
盆休みに友人から渋滞対策で250のTTRを借りて遊びに行ったのを機に再度おじさんライダーとして復活を試みていました。
当初、Dトラッカー→DR-Z400→TDM→Vストロームと検討に検討重ねた結果
F650GSに決めました。いろんなレンタルバイクを借りて検討した結果です。
とりあえず、納車は10日なので、乗ってからまた情報を載せますね。
0点
おはようございます
>tokumaruさん
例の異音に関して結論が出なかったようですね。
私はまだそんなにスピードを出してないせいか
そのような異音を感じたことはありませんが
バイクに乗るときにはいつも注意しています。
原因がわかると良いですね。
ヘラーソケットの件ですが私も最初はDOKENの
アダプターをネットで調べて存在は知っていたのですが
ハーレーやドカ等も使ってるのではと思いもう少し
安いものを探してました。(通販は郵送料もかかる)
私のバイクのデーラーはKOKUBOモータースですが
ちょうど先日の一ヶ月点検の時に聞いてみたら
ヘラーソケット(オス)単体が1740円(消費税込み1827円)
(少し数字が違ってました)
であるといわれたのであまり探すのも面倒なので購入しました。
DOKEN製は変換アダプターで何の加工も
せずに一般の車用のシガーソケットを使うことができる便利な
ものだと思います。
私のはヘラーソケットの「オス」だけなので車用のシガーライター
のソケットを二股にするパーツを別に購入して本来、車のシガー
ソケットに挿すオス側を切断してヘラーソケットのオスを繋ぐ加工して
使用しています。
少し複雑ですが(文章だと表現が難しいw)お分かり頂けたでしょうか?
値段も1824円(ヘラーソケット オスプラグ)(写真の液晶側の黒いソケット)
+日本製一般車用2連ソケット(写真の手前 2連ソケット)
(ゴリラのプラグとiphoneのUSBソケットが挿してある)
390円=合計2214円になりますのでデーラーで郵送料もかからないのであれば
デーラで買われるのも良いかなと思います。(ネットでも同じ価格でした)
(あとは自分で少し前記のように加工する必要があります)
他にもサードパーティで同じようなものがあると良いですね。
先日の奥多摩ツーでは前回の投稿の写真にあるようにSANYOのゴリラとiphoneの
USB充電をしながら行ってきましたが容量的には問題が無かったようです。
書込番号:10353655
0点
追伸
ヘラプラグでネット調べたら840円でデイトナから
出てましたね。 ガクッ。。。。。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/71015.html
こちらのほうが防水性も良い感じです。
書込番号:10355527
0点
皆さんこんばんわ!
今日は夕方早めに仕事を切り上げ、荷造りしてから中央高速に飛び乗り、松本まで来ました
途中気温は9度まで下がり、メチャ寒かったですぅ!
ofe7l2さん!いろいろ情報ありがとうございました。
結局ドウケンのソケットを2840円で買っちゃいました。
手持ちの携帯充電用のソケットを差し込んだら接触不良で安定して充電ができませんでした!
ビニールテープで固定するしかないようです。
明日のコースはこれからグーグルの地図で決めようと思ってますが、松本から山岳路で白川郷に向かおうと思います。
初めていく場所なので、すごく楽しみです。
今日はなるべく早く寝て明日に備えます。
ではよい週末を
書込番号:10356983
0点
こんばんは
tokumaruさん 松本、白川郷のロングツーリングから無事帰られたでしょうか?
関東は昨日から今日の午前中一杯雨模様でした。
雨で仕方がないので良いか悪いか解らないですがピカールという昔からあるステンレスを研くものでマフラーを研いたところ新車時のシルバーの輝きを取り戻したようです。
ただ心配なのはピカールを使用して磨いてよいのか又、F650GSのエンジンから出てマフラーまでの部分はメッキを施してないか心配です。(メッキの様な輝きになりました。)(ステンレスの研いた金属のような気がします。)
もし2つの問題(ピカールは問題ない。マフラーパイプはメッキでは無い)がクリアすればこれからも使用していきたいと思います。
みなさんどう思われますか?(以前どこかのスレでピカールの話題が出ていたような気もします。)(マフラーは自然な焼け色が良いという人も大勢いると思います)
書込番号:10367558
0点
皆さんこんばんわ!
昨日、無事に帰ってきました。トータル走行距離840kmのロングなツーリングになってしまいました。旅の様子はブログに載せますので、そちらでご確認ください
昨夜は帰宅が9時になっていまい、笹子トンネルから雨になり、東京まで2時間、降られてしまいましたが、無事に帰ってこられました。
今日は午前中仕事があり、午後雨がやんでからF君のお手入れ、今回の旅で彼(勝手に人格化してます)との絆ができました。
ホントにすごくいいやつです。こんな愛着をもったマシンはありません。
今日のお手入れグッズはショップで勧められたPLEXUSというやつ、結構高いですが
この一本で全てのパーツを磨けます。とっても簡単で効果もばっちりです。
是非お勧めです
書込番号:10368377
0点
コメントをひとつ下にしてしまい改めてコメント入れます。(失礼しました)
こんにちは
>f.n6aさん
ナビのアイコンの件ですが
http://www.nuvi-katuyou.com/
で調べたらアイコンの拡張子が.jpgでしたので試しにここの上の写真で
ファイルのサイズ合わせたのですがいかがでしょうか。
写真の背景部分を切り取りするとより本物っぽくなると思いますが。
試してみてOKでしたらご自分の好きな写真でアイコン作れそうですね。
メーカーのアイコンは(サイズ4Kb デスク上のサイズ8Kb)でした)
書込番号:10375863
0点
皆さんこんばんは!
今日もえらく良い天気で暑かったですね。やっと週末ですが明日も良い天気でありますように
先週の840キロのロングツーリングでのインプレッションですが、
ほとんど疲れが出なかったのが印象的です。いろんな口コミでお尻が痛くなるとの情報が
ありましたが、私の場合、問題なかったです。来年のGWかもしくは長期のツーリングの
ためにゲルザブは必要かと思っていますが、当分必要なさそうです。
また、先日南海部品さんで吸着式のタンクバックが2800円ぐらいで手に入りました。
凄くお徳感がありますよね。
しいて難点をいうと、表面のクリアケース部分が狭くナビ等は入れられません。
携帯を入れるか、ハガキサイズぐらいのメモ用紙を挟むぐらいしか容量がないことです。
明日は日帰りで日光→尾瀬コースを廻る予定です。
皆さん、安全で素敵な週末を!
書込番号:10392895
0点
みなさん こんばんは
>tokumaruさん
800Km超のツーリング羨ましいですね。お尻も痛くならなかったそうですね。私は200Km超えると腕とお尻が痛くなりました。でもゲルサブひく程ではありませんが。
南海のタンクバック使い心地いかがですか?少しづつF君も進化しているようですね。
走行距離はどのくらいになりましたか? もう追い抜かれてしまったと思います。先日の富士山周辺もだいぶ紅葉が楽しめました。日光周辺も紅葉が綺麗ではないでしょうか。楽しみですね。
先日、Mixで知り合った近くに住んでいる同じ色のF6(4月ころ登録、同色)に乗った方とお会いしましてこんなに近くにいらっしゃるのかと驚きました。奥様とご一緒に来られて楽しいひと時を過ごせました。ほぼフル装備のF650でとてもカッコ良かったです。(一番右の写真)
f.n6aさんは海外出張でしょうね。
先日(10月28日水曜日)に妻とそのご両親と富士山方面へ道の駅巡りに行きました。朝8時に出発して夜8時に帰宅しましたが無性にバイクに乗りたくてその後奥方の了解を得て夜ツーに出かけてしまいました。帰宅したのはなんと12時30分ころ。とても50代ハンバとは思えない行動でした。詳しくはこちらを↓↓
http://blog.goo.ne.jp/ofe7l2
書込番号:10394022
0点
皆さんこんばんわ!
ofe7l2さん、『無性にバイクに乗りたい』気持ち、すごくよくわかります。
しかも、お疲れの後に乗られたのですね!?
ご苦労様でした。
私は慣らしの時に夜中に乗ったのですが、やっぱり、怖くてなるべく日中のツーリングを心がけるようにしました。
また、フル装備のF6!いいですねぇ!まさしく、私も同じ仕様にしたいとたくらんでいますが、予算との関係で一年ぐらいかかりそうです。
昨日は日光に行ってきたのですが、時間があまりなく、日光には寄らず、イロハ坂を登り、金精道路を廻って温泉に入って、関越で帰ってきました。
今回のコース
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&msa=0&msid=106590642535612453153.0004772692b973b100e56&z=8
詳しくはブログにまた載せますね。
また、タンクバックの使い勝手ですが、コストパフォーマンスはすごく高いと思います。
面倒なのは吸着盤をはがすのが大変で、生爪をはがしそうになることでしょうか!?
後もう一つ、メットホルダーの代わりということで100円ショップで簡易ロックを
手に入れました。使い方はミラーにメットを乗せ、メットの金具と、ミラーの根元にかけるだけ!まぁ、ミラーを回されて抜かれたら、全部盗られてしまうのでしょうが、、、、
書込番号:10406177
0点
みなさん、寒さに負けずツーリング楽しんでますね。
> ofe7l2さん
出張は日程がずれて、今度の日曜日から8日間になりました。
本当は、今日のエイ出版の雑誌「BikeJIN」のイベントに行きたかったのですが、天気予報では東海地方の日曜日の午後は雨とのことだったので、土曜日にソロでロングツーリングに出かけてきました。
中央高速諏訪IC〜ビーナスライン〜よもぎこば林道〜長野道松本ICで自宅からの往復、走行距離約450kmでした。
CB1300SBと比べるとシートが薄くて固いので長時間走っているとお尻が少し痛くなりました。3時間おきくらいには休憩していたのですが、2時間超えて走っているとちょっと自分にはきつかったですね。
これからますます寒くなりますが、みなさん防寒対策はできていますか?
私は昨年にウェアなどを結構揃えたましたが、バイクをCB1300SBから買い替えたため、F650GSの青いカラーとの組み合わせが微妙になってしまいました。この冬は赤いウェアと防寒グローブで過ごすことにします。
書込番号:10406432
0点
みなさん こんばんは
tokumaruさん f.n6aさん お二人とも
みなさんF6で素敵なツーリングなさっているようですね。
風が冷たいですがしばらくは紅葉の素晴らしい景色が満喫できるのではないでしょうか。
ブログの写真拝見して楽しんでおりました。
tokumaruさん
吸盤で固定するタイプはガタが少なくて良さそうですね。バイクのボデイ自体が小さいのでタンクバックの大きさも微妙に運転の妨げになったり小さすぎるとあまり収納できなかったり難しいですね。また固定方法もゆれに対するガタ対策とバイクを離れるときに簡単に取り外しができるという相反する条件でも迷うところですね。
f.n6aさん
ブログ拝見しました。とても綺麗なブログですね。勉強になります。
今度の日曜日から出張が延期になったそうで来週は少しの間F6ともお別れですね。
そういう私も先週水曜日に寒いので暖かい箱根から伊豆スカイラインの亀石PAまで行ってきました。
さすがに到着が午後だったのと平日のせいかバイクは少なめでしたがコーナーを攻めているバイクもチラホラ見かけました。
皆さんどのくらい走行距離いきましたか?お二人とも精力的に走行しているようなので既に追い抜かれてしまったと思います。私はやっと2222kmです。
書込番号:10431547
0点
ハンドルにナビを装着しましたのでレポートします。(安価にて取り付けできました)
タンクバックにナビを入れて前回伊豆ツーへ行ってきたのですがどうしても顔を下へ向けないとナビの画面が見えません。
前方不注意にもなりかねないのでなんとかハンドルに固定できないかと探したところ意外と専用ステーは高価で1論吉弱します。
他の物で流用できないかと近所の二輪館を探したところハンドルステー付ドリンクホルダーが¥1480でありました。
まずドリンクホルダーをハンドルに装着。それを土台にしてゴリラの車載アタッチメントを装着。それにゴリラを装着するとワンタッチで取り外しもできます。
取り付けて2,3日いつもの散歩コースを走りましたがなんとか順調のようです。もう少し走行テストして良いようならもうひとつ取り付けようかなと思っています。
書込番号:10447515
0点
皆さんこんばんは!
先週末は仕事がバタバタしていてちょっとしか乗れませんでした。
日曜の朝4時間のプチツーでした。
朝食を三浦半島の三崎港の回転寿司を食べてきただけですが、この回転寿司が美味しかったです。
日曜は朝、6時半から店を開けているそうで、平日はランチがお薦めのようです。
ご興味ある方はブログをご覧ください。
ofe7l2さん!ナビの装着具合はいかがですか?
ナビの購入は当分先ですが参考にさせていただきます。
現状は携帯のナビソフトを使って確認してますが、基本、乗りながら見れるものではないので、不便です。
2800円のタンクバックは結構使い慣れてきて、快適です
容量がちょっと少ないですが、コストパフォーマンスは高いです。
吸着盤の食いつきはよく、はがし方のコツさえつかめば、F6には最適なアイテムです。
たぶん、まだ、南急部品さんに置いていると思います。
f.n6aさんはご出張、ご苦労様です。
ちなみに私はツーリング等では1時間半に一回は必ず、休憩するようにしており、お尻が痛くなる前に、リフレッシュできてるのだと思います。
というのも、もともと、肩こりがひどく、特にバイクに乗って高速を移動すると1時間走ると
肩がカチコチになり、体操しないと痛くなってしまいます。(年を食っている証拠ですね)
現在考えている、改造案で、もう少しアップハンドルにしてみたい衝動に駆られています。
もともと楽なライディングポジションですがハンドルを高くしたら、もう少し楽になるのでしょうか?
次回のツーリングは今週末も仕事なので、来週の金曜日に仕事で米沢に行く予定があり、天気と気温がよければ、木曜の夜から土曜日にかけて2泊3日で米沢ー新潟を仕事を咬ませて、チャレンジしたいと計画中です。雪深い地域なので、天候しだいですが、、、、
では、また。
書込番号:10455537
0点
米沢ー新潟、2泊3日のツーリング天気が良いといいですね。
南海のバック大きさもちょうどよさそうですね。
なにより吸盤で固定できるのが良いですね。私のは少し大きすぎますしベルトで固定するのでいまひとつ安定感がありません。
最初にタンクバックにナビをいれたのですが、いちいち下を向いて確認するのも危ないのでハンドルにステーを付けて固定しました。
先日、夜ツー(昼は自然の中、夜は都会の景色)に羽田空港、お台場と100Km超えた走行でしたがいきなり落ちたりもせず最後まで無難に案内をしてくれました。
私のブログにいつもコメントいただいている方もF6twinに乗っているのですがドリンクホルダーをステーとして使っているそうです。なんといっても¥1480円と格安なのが良いです。
私のアフリン(アフリカハゲコウ)(F650)は2500Kmを突破しました。
書込番号:10469085
0点
出張から帰って来ました。
週末に家族サービスの合間に乗っているだけなので、走行距離は全然延びていません。ここに紹介した分くらいしか長距離は走っていませんので。
明日は代休を取ったので、体が時差ボケになっていなければ少し近所を走ってみようと思います。
では、また。
書込番号:10483721
0点
皆さん こんばんは だいぶ寒くなりましたが走っていますか?
先日の水曜日に上野まで逆輸入車購入ツーに行ってきました。
逆輸入車といってもSUZUKIのGN125です。
乗り出し15論吉位で超お買い得車です。
我が家のF6君にも弟ができまして嬉しそうです。
書込番号:10505398
0点
皆さん!こんばんわ!
だいぶ寒くなってきましたね。
ofe7l2さんは珍しいバイクを買われましたね。
是非インプレッションをお聞かせください。
週末の出張は雨と寒さに負けて、新幹線で往復してしまいました。
米沢は天地人の影響もあって、観光客がいっぱいでした。しかし、天候は悪く
気温もマイナスだったので、来春のツーリングに再挑戦したいと思います。
今日は起きたのも遅く使える時間が12時〜5時という限られたものでしたが、
勇気(?)をだして都留まで往復してきました。
目的は吉田のうどんを食べに、、、、、
先日の白川郷の装備(4.5度まで体験)と同じく重装備で出発しましたが、都内は9度、大月まで行くと7度に落ち、吉田では6度まで下がってしまい、さすがに寒かったです。
帰りは道志村の看板に誘われ、道志を通って上野原まで抜けるつもりで山道に入ったら一気に
2度までさがり、ビビッて都留まで戻り高速で帰ってきました。
オンボードコンピュータの気温表示は3.5度になると点滅をはじめ、一気に2度まで
下がったことを警告してくれました。
たぶん、点滅しなかったらそのまま行ってしまったと思いますが、点滅を始めてからも
どんどん下がっていくのでビビッてしまいました(笑)
今日の段階でODOメータは3050km
中央高速の料金所近辺でレッドゾーンまで回し、一瞬ですが5速で8000回転で
最高速を更新しました。
一回サーキットにでも行って最高測を計ってみたいものです。
どっかのサイトでF650の最高速は165km/hと書いてあったように記憶してますが
全然余裕な感じでした。
明日は天気も回復し、最高気温は17度近くまで行くそうです。
ツーリング日和になると良いですね。
ちなみに私は仕事です(涙)
書込番号:10517352
0点
いやぁ、みなさん勢力的に出かけておられますね。
私は昨日、西伊豆までツーリングに行ってきましたが、やっと走行距離が、1010kmに到達しました。1000km点検に出さなきゃと思っています。
多分渋滞のせいですが、西伊豆は思ったより時間がかかりました。暖かくなったら、また行きたい所です。
だんだん寒くなるので、行ける所が限られてくるような気がします。距離も辛くなるし、山は雪が降ったり、天候が悪くなると凍えそうになるので遠慮したいです。
では、みなさんも気を付けて。
書込番号:10517924
0点
みなさんこんばんは
tokumaruさん
大月や道志は本当に寒そうですね。これからは暖かい地域に目的地を選らん方がよいかもしれませんね。(F6の温度表示が点滅するなんて知りませんでした。)
走行距離も既に3000km越えだそうで結構走っていますね。こちらの走行距離は2800km位です。そうですねエンジンも軽い感じになってついつい回したくなりますね。
SUZUKIのGN125HはHONDAのtodayからの乗り換えです。1年半前に新車で購入したのですが法規制が厳しく実情にそぐわないので売りに出したらすぐ売れたので買い換えました。
125cc単気筒なので加速とかはF6と比べ物になりませんがゆっくりトコトコ走るのは気持ちよいですよ。オートマのスクーターよりギアが付いているバイクに乗りたかったので選びました。スタイルもクラシカルで結構存在感があります。ネットで調朝3時半に東京を出てべたらしたみちを走り青森に夕方付いた人もいたみたいで中国製なのですが結構丈夫にできているようです。
f.n6aさん
伊豆は美味しいものが多く暖かいしバイク雑誌で特集を組んでいたので訪れる人が多いのではないかと思います。また、伊豆スカイラインも通行料金を値下げしたようですね。先日、私も伊豆スカイラインの亀石峠まで行ってきました。そのときは平日だったので渋滞は無かったですが伊豆方面は土日はすごく混みそうですね。
今週の水曜日に天気が良かったので三崎港まで行きました。出発したのが午前11時頃だったので2時過ぎに到着して三崎港のすぐ近くのお寿司屋さんで遅い昼食を食べたのですがとても美味しかったです。
詳しくはブログの方を見てください。
http://blog.goo.ne.jp/ofe7l2
書込番号:10541232
0点
皆さんこんばんは!
週末は如何お過ごしでしょうか?
昨日、皆さんに感化され、暖かい伊豆半島を一周してきました。
やはり、春が来るまでは内陸部へのツーリングはできそうもないですね。
詳しくは明日にでもブログにアップしますが、昨日はすごく暖かく楽しめました。
季節的な要因もありますが、ツーリングしている方も少なく、伊豆スカイラインはすごく空いていました。石廊崎の売店のおばさんが1000円高速になってからめっきりお客が少なくなったと、嘆いていたのが印象的でした。
今回は新しいアイテムとしてスロットル補助アイテムをつけて遠出したのですが、高速巡航
は快適そのもの。始めは違和感がありましたが、慣れてくると手の疲れ方が全然ちがいます。
しかも開閉の多い市街地や山岳路でも決して邪魔になったり、危険な感じはしませんでした。
今回バイクを購入するきっかけになった、夏に借りた友人のTTRに装着してあったのが
きっかけですが、優れものです。
機会がありましたら是非お試しください。
書込番号:10554664
0点
CB1300SBに乗っていましたが、車格に対して体型が小さいので、取り廻しが重く、足つきが悪いので今年に入ってから三度も立ちゴケしていました。
先日から試乗したりして気になっていた、F650GSをついに今日、契約してきました。6台目でようやく外車オーナーになりましたが、みなさまこれからよろしくお願いします。
0点
f.n6aさん、詳しい説明をありがとうございます。
また、いきなり不躾なお願いをして済みませんでした。
バイク選択の方針がはっきりしていらっしゃるので、とても参考になります。
いやぁ、それにしてもカブッてますねえ、私の候補車たちと(^^;)。
街乗り殆ど無しで専ら遠出が多いので、f.n6aさんが挙げて下さったものから
FZ1 FAZER、SHIVER、R1200ST を外して XJ6 DIVERSION、VFR を加えたあたりが
現時点でリストアップしているバイクたちです。
現車が CB400SB Revo なので、上位車にあたる CB1300SBも候補なのですが、
大型免許を先週取ったばかりなので、見たり聞いたり触れたり乗ったり
しながらじっくり選んでいきたいと思います。
またいろいろ教えてください。m(_ _)m
書込番号:10203294
0点
おっと、忘れてました。
候補車に欧ホンダの NT700 を追加です(^^;)。
書込番号:10203321
0点
f.n6aさん RIU3さん おはようございます。
>f.n6aさん
F650GSの契約おめでとうございます。私もとても興味を持っているバイクです。BMWの中では価格も手ごろで、体力の落ちてきた私にも丁度良い大きさのバイクだと思っています。F800GSと排気量は変わらないので、私的にもF650GSを選ぶと思います。
既に2008年モデルの中古も出て来ており、Hi Lineの出玉を気にしているこの頃です。
>RIU3さん
大型免許取得おめでとうございます。私と同じ年代で同じ時期に取得ということで、私としてもとて嬉しく思っています。良いバイクにめぐり合えることを祈念いたします。
お互い事故らないように安全運転でバイクライフを楽しみましょう。
書込番号:10203832
1点
f.n6aさん みなさん おはようございます。
f.n6aさん ご契約おめでとうございます。
09年モデルにされたのでしょうか?
私は30数年ぶりに大型免許取得(9月15日)して
08年式のF650GSがあ9月14日に納車され現在走行
距離が300Km位でバイク、人(体力、技術)共に慣らし運転中です。
CBの1300も検討しましたが車重が260Kgと
教習車の(CB750)より60Kgも重いのでとても
老体には無理だと思いこのバイクにしました。
バイクの経験が浅い。。無いに等しいのでなんともいえませんが
21日の日に卒業した教習所の走行会や昨日友人と(BM R1150ST)
桧原村へのプチツーリングへ行きとても満足しています。
ただひとつ今春のモデルから変則なウインカーが普通になったとの
情報があったのですが私のは変則なウインカーのままでした。
08のシルバーの色が気に入って08モデルにしたのですが
少し残念でした。
書込番号:10204061
1点
RIU3さん、参考になれば幸いです。
私も一瞬VFRもと思いましたが、セパハンは乗ったことがないので(ずっとバーハンドルなので何だか怖そうです。)候補にしませんでした。ゆっくり、じっくりご検討ください。
エデンさん、コメントありがとうございます。
金額的には中古もありかなと思ったのですが、新モデルは出たばかりで人気も評価も高く、乗り換える人はまだほとんどいらっしゃらないとディーラーでおっしゃっていました。実際、中古で比較的新しいものが少なかったので、新車にしました。
ofe7l2さん、変則ウィンカーって何のことでしたでしょうか?あまりこの車種の歴史に詳しくないので、よかったら教えてください。
ちなみに、新車で現行モデルのハイライン(ローダウン仕様)を購入しました。納車は10月中旬予定です。
CB1300SBから、ホンダ純正でしたがGathers M(ZUMO)とETCの移設、オプションで、パニアケース、スモークスクリーンを購入しました。
書込番号:10204431
1点
f.n6aさん、こんにちは。
ウインカーSWの件ですがBM仕様、欧州仕様?というか
私もそんなに詳しくは無いのですがウインカーSWが左右のハンドルの
グリップ部付近に分かれていましてその上にキャンセルSWが右のウインカー
SWの上側にあります。その関係で何人かの人のブログでキャンセルSWを
押すときにアクセルが回ってしまうというレポートがありまして
私も何回かアクセルを回してしまいました。特にキャンセルがしづらいです。
デーラーの方いわく09モデルから一般仕様になった模様です。
通常は左のハンドルに左右のウインカーSWが付いておりそのSWを
押すとキャンセルできるという認識です。
もうひとつリアブレーキのペダルが小さいので最初のうちは不安で
ペダルとマフラーの間に仕切りがあるのですがつま先をその仕切りの
上に置いてブレーキを踏んでいたので靴のゴムが溶けてマフラーに
跡が付いてしまいました。
書込番号:10204954
1点
ウィンカースイッチは、09モデルも左右セパレートでした。
確かに慣れるまでドキドキしそうですね。
書込番号:10204983
0点
あとわかりにくいとは思いますが私のF650GSは09年式の
08モデルを新車で先週、納車されました。(前回の文章でわかりにくい表現)
というのはここで09年モデルのF650GSが色と仕様が
若干変更されて発売されたようです。
09年モデルとも思ったのですが色が08モデルの方が良かったのと
08にエンジンが800ccになったモデルが10箇所位の不具合(及びリコール)が
報告されていたので08モデルを選びました。
書込番号:10205008
0点
たしかBMのウィンカーの仕様に、点けたまま100mすると自動で消えるのがあったと思いましたが。自分のF800はそうでした。
あの変体ウィンカーにはやっと最近慣れてきてました。
書込番号:10205318
0点
エデシさん、ごんにちは。
f.n6aさんの「F650 GS 契約」というメッセージに素早く反応したのは、
自分が候補として考えているバイクたちと重なる部分があったからです。
現車CB400SBをとても気に入っていますが(購入1年8か月で19000km)、
強いて言えば、長距離を走り抜いた後の微かな疲労感(疲労といっても
決して嫌いな感覚ではありませんが)をほんの少しでも軽減できれば
もっと遠くまで行けるんじゃないかという欲張りな願望からです。
いつものドリーム店長からは「New VFR を見てからでも遅くはない」と
釘を刺されています(^^;)。
書込番号:10207756
0点
そうですね。VFRが候補であれば、New VFRを見てからでも遅くはないですね。それに、CB1300ST(ツーリング仕様、パニアケース装備?)なるものも発表されるとかされないとか言う噂もありますよね。
書込番号:10207963
0点
CB1300ST(という名称かどうかは別として、ツーリング特化車として)は
早ければ年内に出ますよ。
ベースがSBなので私にはちょっと持て余しそうですが。
書込番号:10208025
0点
RIU3さん f.n6aさん おはようございます。
いつも早起きのエデシです。RIU3さんがカキコした時間は、ほとんどいつも爆睡状態です。最近歳のせいで朝早く目が覚めるので、開き直って早ね早起きにしています。
BMWのシャフトドライブにも興味がありますが、それを駆動系に使った車両は、やはり重いですね。新型VFRを見てからでも遅くはないですが、もしもシャフトドライブになればCB1300SBほどではないにしても、250kgは超えるのではないでしょうか。
それに比べると、GS650やGS800の200kgを切る車重はとても魅力的です。日本のメーカーにも、この手のバイクを海外だけでなく国内販売して欲しいと思っています。
書込番号:10209149
0点
エデシさん、おはようございます。
個人的には、日本の道路事情と日本人の体格にあっていて、ツーリングにも行けるバイクが欲しいです。どのサイズが日本の道路事情と日本人の体格にあうかは、個人差があるかも知れませんが、道路事情は統計的に処理できるでしょうし、日本人の体格についても平均的なライダー(および、ライダー予備軍?)の体型を基にすれば良いと思います。
例えば、渋滞の多い首都圏ではすり抜けをするにしても、すり抜けをしないにしても、低速走行時の操作性が良く、駐車事情の良くないことを考慮すれば、比較的取り廻しも楽になるよう低重心、軽量が良いのではないでしょうか。
また、ツーリング仕様のオプションについては好みや用途にもよるので選択肢が多い方が良いのではと思います。
その点、BMWは低重心でパニアケースやトップケースのオプションも比較的充実していると思います。
そういう意味では国産車でもそのような選択肢が増えれば、ライダーの裾野を広げたり、リターンライダーにも受け入れられやすいバイクが増えるのかなと思っています。
書込番号:10209462
0点
Cafe_59さん、100m位走行したら自動的にウィンカーが消えてくれた方が良くありませんか?
100mもあれば十分だと思うので消し忘れにはいいのではと思います。
書込番号:10209468
0点
広島では明日(10月4日)もみのき森林公園で、バルコム主催のBMWバイクの試乗会が開催されます。650GSほか多数のバイクが用意される予定です。
明日は、広島から単身赴任先の下関にバイクで戻るつもりでしたので、途中寄り道して試乗会に参加することにします。650GSは1年ほど前に試乗したことがありますが、大型バイクの免許を取ったばかりで、市街地走行と言うこともあって無我夢中で乗ったため欲しいと思ったこと意外は覚えていません。
今回は、800GS、1200GSにもじっくりと乗ってみたいと思っています。
書込番号:10251632
0点
おっと、エデシさん「も」BMWですか(^_^)。
実は私「も」今日、都内某正規ディーラーに行ってきました。
お目当てはF800STでしたが、小雨の中を一っ走り試乗したのはF800S(^^;)。
F650GSはじめズラリ並んだバイクたち。いやはや、目移りしていけませんね。
書込番号:10253793
0点
BMWのディーラーの試乗は高速道路OKのところが多いですよね。
特に都内近郊だと東名、第三京浜と試せる所が近いのもいいですね。
ぜひ、お気に入りのバイクを見つけてください。
書込番号:10254353
0点
行ってきましたよ〜 バルコムの試乗会。
広島のもみのき森林公園で、F650GS、R1200GS,同RとRTが用意されるていました。残念ながら目当てのF800GSは展示だけで乗ることは出来ませんでした。残念ムムム〜。
やはり650GSは、私に丁度いいバイクでした。欲しい〜。1200GSは、高速道路では良いかもしれませんが、普通に使うには持て余しそうですし、私の体力では、取り回しや押し歩きはつらいです。R1200RとRTにも乗りました。良いバイクだとは思いますが、私の選択肢のデュアルパーパスでないので、欲しいとは思いませんでした。
F800GSに乗れなかったので、今度はショップに行ってレンタルか試乗したいと思っています。
画像が貼り付けられないので残念です。
書込番号:10258667
0点
ディーラーからの試乗会の案内が届きました。http://www.kokubomotors.com/cms/modules/news/article.php?storyid=587
デビューフェアー&試乗会 開催
9月 5日(土) 6日(日)コクボモータス
ソフトな感じだったF800STからだいぶ無骨で逞しいスタイルになっています。
金額もBMWにしてはとてもお手ごろプライスで買い易いのでは
http://www.bmw-motorrad.com/com/en/index.html?content=http://www.bmw-motorrad.com/com/en/bikes/urban/f800r/f800r_spin.html¬rack=1
(このURLクリックだと行きませんのでコピペ&貼り付けで・・)
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)



























































