このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2008年9月5日 21:45 | |
| 2 | 7 | 2008年4月28日 21:51 | |
| 4 | 2 | 2007年8月12日 12:14 | |
| 0 | 4 | 2007年7月29日 07:39 | |
| 1 | 0 | 2007年6月29日 03:00 | |
| 8 | 10 | 2007年7月12日 17:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様、はじめまして。
特別収入が良いワケでもないのに、
思い切ってR1200GS:08モデルを購入しました。
妻の承諾を得るのに、1年口説き続けました…^^;
納車はまだ先で、購入した実感はまだないのですが、
気になるコトいっぱいですので、書き込みさせて下さい。
購入したのは初回限定モデルではなく、
普通のハイラインモデルです。
諸費用コミの総額は200万チョイ超えでした。
オプションサービスとしまして、
トップケース、樹脂製エンジンヘッドガード、
ヘルメット、タンクバック小です。
BMWは値引きもサービスも難しいと聞いています。
上司と付き合いのあるディーラーで購入しましたが、
初めてのBMW、安いのか高いのか正直ピンときてません。^^;
もちろん欲しくて欲しくて、憧れてGSを購入しましたが、
皆様は幾らぐらいで購入されましたか?
価格コムですので、わたしは公開しましたが、
もし皆様も公開可能でしたら、宜しくお願いします。
また、08モデルのインプレや
ここは最高♪などの良い点、
ここはもう少し…などの悪い点、
初期トラブル等の体験談など、
色々と教えて頂けたら幸いです。
0点
私も08モデル注文済み/本体価格支払済(昨年の8月から待ってます)
田舎のディラーなのか注文装備がうるさかったからか
限定モデルがとれませんでした。
よろしければそちらの納車次期情報を教えていただけないでしょうか。
ちなみにこちらは5月中旬とは言われてますが、現時点納車日未定です。
ESA装備は8月以降との事であまり必要もないかとあきらめました。
私の値引きは10万分の装備品ですので当ディラーよりご立派かと。
書込番号:7730068
0点
オレンジGSさん。
はじめまして。
昨年8月から待ってらっしゃるのですか!?
既に支払いも完了されてるとこ事で、余計待ち遠しいですね。^^;
私の場合、購入を決めたてから約3週間で納車予定となりました。
ディーラーは、自宅からは少し遠方でしたので書類を郵送で送ったりし、
やりとりに若干、日にちのロスがありましたが、
『ゴールデンウィークにツーリング行けるよう頑張ります!』
と、ディーラーさんが、急いでくれました。
ディーラーさんの話では、GSは人気で生産が追いついてないらしいです。
日本に入荷時、即押さえておかないと、次の入荷はいつになるか分からないとの事でした。
オレンジGSさんは…やはりオレンジ色を購入されたのでしょうか?
私はブルーが欲しかったのですが、本国での生産数が少なく、
8月の便になると言われましたので、ひょっとするとオレンジも、
生産数が少なく、入荷状況に見込みが無いのかもしれませんね。
(ドイツでは、日本人が無難な色を好むのを見越してるんでしょうか?^^;)
私が商談した時、入荷状況はまだ未定でしたが、早急に調べるとの対応でした。
そこに偶然、お客さんがシルバーのGSに乗って来れました。
写真で見るよりも、かなりカッコ良かったのです。
バイクに無関心な妻も、カッコ良いと言うのでシルバーを候補にしました。
2日後、マットグレーかシルバーなら何とか手配出来ると連絡がありました。
マットグレーは傷が付くと消えにくいというアドバイスもあり、
シルバーを発注しました。そこからオプション等の様々な手配手続き、
入荷組み立て整備、登録となり、あと数日で納車されます。
BMWはドイツ本国で、徹底的に管理されているらしく、
ディーラーの大きさといいますか、老舗や販売実績により
優先順位や割り当て台数の枠に差あると聞いた事があります。
そういった事情等もあるようですが、
オレンジGSさんも、1日でも早く納車されるとイィですね。
ちなみに私の住んでる県には、ディーラーが無く、
(ある?あった?らしいですが…中途半端なディーラーみたいです)
自宅から約50km離れてますが、県外のディーラーで購入しました。
気軽に立ち寄るという事は出来ない距離かも知れませんが、
学生時代に近くの学校に通ってましたので、まぁOKかと思いました。
書込番号:7732972
0点
モーターのようなシルキーツインのR1200GSのご購入、おめでとうございます。
値引きというかサービスはとても良かったのではないでしょうか。うらやましいと思いました。パニヤケース全てが付いてたんですよね。
私はR1100Rで、8年前、おおよそ100万円でした。今から考えると少し割高だったと思いますが、ずっと長く乗れる相棒を見つけた気分でした。
私のバイクは14年目になりますが、点火系をいろいろいじったり、その他をいろいろいじったりして、自分好みのバイクにしています。
GSもこれからいろいろ手をつけたり(つけなくてもメチャクチャ素晴らしいですが)、いろんなところには知りにいったりして楽しんでください。奥様を乗せるときはくれぐれも紳士な運転で。
書込番号:7733486
1点
ridinghorseさん。
書き込みありがとうございます。
今回のGS購入にあたり、ディーラーの
サービスは良い方との事で、満足しました。
でも、パニア一式は付いてません。
トップケース(後ろのBOX)のみです。
サイドのパニアも欲しかったのですが、
そこまではチョット無理なようでした。^^;
現在の愛車を14年も乗られてるんですね。
私も”一生モノ”という思いでGSを買ったので、
末永く付き合っていこうと思っています。
PS:
HPを拝見させていただきました。
一番最初に乗られたのが『NS50F』なんですね。
私も最初の愛車はNS50Fでした。一緒ですね。^^
シートカウルの小物入れが結構便利でしたよね。
ツーリング先の海で拾ったキレイな石を詰めて、
ゴロゴロ♪言わせながら帰って来たのを思い出しました。
まだ16歳でした。。*^^*
書込番号:7733813
1点
NS50Fはいいバイクでしたよね。速かったですし。
でも、時速48km/hで捕まったとき、この国の原付免許の不条理さから、大型とOFFの道に走っちゃいました。
OFFはまた乗れるかどうか怪しいですが、出来れば2ストの軽いヤツにまた乗りたいです。また、出来れば再びエンデューロレースも・・・。
R1200GSは試乗だけでしたが、1200cc+ツインスパーク+設計の見直しで本当に良いエンジンになったと思っています。OFFの走破性も、林道レベルは全く問題なさそうですね。
・・・かつて私はとんでもないバイクでとんでもない場所に行った経験があります。・・・お気をつけて・・・(苦笑)。
書込番号:7733935
0点
R1200GS:07モデルは試乗したコトあるのですが、
緊張と興奮のあまり、エンジンうんぬんだとか、
よく分からないまま試乗を終えました。^^;
(乗りやすいとしか言葉が出ませんでした)
08モデルはさらに磨きがかかってるそうで、
きっとエンジンフィールなんかも良いのでしょうね。
実際、08モデルは試乗もせず(出来ず)に購入したワケですが、
ridinghorseさんのおっしゃる通り、良いエンジンだと期待しています。
書込番号:7734234
0点
あ、私も試乗は07モデルですよ。STと一緒に乗りました。
書込番号:7735033
0点
約25000km走行で1回目の車検を通しました。
任意保険別で大体12万円かかりました。
消耗品の部品交換が少しありましたが、やはり国産に比べるとちょっと高いですね。
この2年間では電気系でトラブルが3回ありました。
@ウインカーの故障
Aフロントバルブが4回玉切れ
Bオイル警告等の点灯故障
まあ我慢できる範囲です。
これ以外ではいたって快適です。
通勤で毎日使っているので、日ごろは体の一部のような感覚でいますが、車検のときに1週間小型に乗ったあとRTに乗り換えたらやはり大柄でビビリました。
一度乗らなくなると一生乗れなくなるような気がして、とにかく毎日使っています。
今のところ気になる新型もありませんので気長に使っていきたいと思います。
2点
僕も去年までは通勤でRT乗ってました。
去年の今頃(暑い時期)都内環状7号、8号の渋滞でトラックのガスの熱気をあびながら待つ苦しさに耐えられず、それ以降通勤は国産250CCのオフ車に変えました。
すり抜け性能抜群です。
取り回しも楽チン、駐輪中のイタズラなどへの心配も軽減されます。
だがしかーし、1月2月のさむーい日だけはRTにします。グリップヒーターやフルカウルによる防寒性能を実感します。
オフ車で高速は走ると5分で体が氷のようになりますがRTは全く問題ありません。グローブは防寒用は使わず普通の薄いヤツで問題ありません。
ロングツーリングではRTのすばらしさをいつも感じていますが、日本の夏の渋滞だけは不得手ですね。
書込番号:6623276
1点
私も去年の11月に、BMW R1100R(本当の初期型初期ロット)の車検を済ませましたが、おおよそ19万円でした。まあ、ゴム系のパーツの劣化更新が多かったのでそうなったのですが(こればかりは仕方がない)。
嫁には、「車検が20万円を超えるようなら、バイクを売りなさい」と脅されてますが、知らんぷりしている今日この頃です。
書込番号:6633690
1点
Cafe_59さん、ご無沙汰しております。
スラクストンは残念なことになってしまったようですが、F800Sはトラとは別な魅力を持ったバイクですね。
納車までに半年とは、BMの他車種でもそのぐらいかかってしまうのでしょうか。
わたしも初期型YZF−R1を購入したときには、やはり半年近く待ったものですが。
それでは、再びお会いできるのを楽しみにしています。
書込番号:6586168
0点
Cafe_59さん
ご無沙汰です。
トラだめになっちゃったんですか!残念でしたね。
ニューバイクで楽しいバイクライフをすごして下さい。
また、会えるのを願ってます。(^^)
書込番号:6586337
0点
Cafe_59さん
淡路島以来ご無沙汰です。前のバイク残念な結果ですね。
又、ご機会ありましたら、関西ツーリングご検討お願いします。
書込番号:6586487
0点
みなさん、お久しぶりです。
大型バイクがなくすこし寂しいですが、2本サスのDT125で最近は遊んでいます。
今回の車輌は遠出しても疲れが少なそうなので関東・関西ツーリングに参加していきたいですね。
書込番号:6587358
0点
日テレで今放映してますプリズンブレイクでスクレが乗っている古い(多分R80?)BMWが超渋でマジカッコいいです。http://www.ntv.co.jp/pb/story/index.html
1点
バイク(本体) > BMW > G650 クロスカントリー
Djebel250→F650GS→XLH883→Multistrada→XR400Motardと
変遷して、とうとうこのG650Xcountryにたどり着きました。
今週末納車予定。
小生169cmながら、どうも平均よりずっと足が短い。リヤ
ショックを最下段にし、フロントフォークを目一杯つきだして、
やっと両足ツンツン、バレリーナ状態ですがF650GSより
40kg近い軽さで、おおいに期待できます。
用途は、高速を走って、町中、山中ツーリング。時に林道を
走る、という具合です。そんな用途に最適と思います。
Yamaha XT660、Suzuki DR650などは同じようなモデルですが
日本車でありながら逆車だし、G650XcountryにはABSが付いて
いるので私のような万年初心者には安全だと思います。
0点
BMWモトラッド主催の晴海で2日間行われましたG650シリーズ含むBMWの公道試乗会でHP2やこのG650三兄弟も全て乗りました。
HP2は恐ろしく座面が高く、176cmしかない自分ではお尻をずらして片足のつま先が付く程度でした。
しかしその後に乗ったこのG650 クロスカントリーはそれより更に座面が高くまるでコンペモデルにでも乗ってるようで停車時に往生しました。
両車とも同じような太っとく長いエアショックが付いてますのでそれが原因みたいですね。
私が普段乗ってるファンデューロは足付き性良好ですがG650と比べちゃうと重く鈍臭いです。
40kg近く軽量化されてると俊敏に動けて本当に楽しくなりましたね。
また加速性能も同じエンジンとは思えないほど活発でF650時代では簡単に出来ないフロントアップも楽にできそうです。
ただBMW関係者にも言ったのですがF800Sより約20万円高いプライスは玉に傷です。
円安の為替レートのせいだとか言ってましたがせめて800tのF800Sと同等の金額にして欲しかったです。
書込番号:6474911
1点
Friend hamsterさん、HP2よりシート高いのはカントリーではなく、チャレンジの方じゃないですか。
僕も試乗会、大阪の方ですけど、参加して乗りましたが、HP2なんか小柄な僕は背が高いし、車体も大きいので、はなから試乗をしませんでした。チャレンジは車体は軽いものの、シートが高すぎてのりませんでした。
しかしながら、そんな僕でもカントリーの方はまさに国産のトレールと変わらない足つきで、気安く乗れました。今、国産で500ccを超えるトレールがないなか、650ccのこのオートバイはこれなら国産の小排気量のトレールでは高速とか使っての移動はあまりする気になれないですが、それもこれなら、いけるな、と思わせてくれました。林道まで遠いとずっと下道はちょっとしんどいですからね。
書込番号:6475103
1点
そうでした、チャレンジの方でした高いのは・・
クロスカントリーはとっても足付きも良く乗り易いタイプでした(^^;;汗
最近のBMWはこのG650やR1200Rのようにマイルド路線から元気いっぱい路線に変ってきたように感じます。
インジエクション化でおとなしくなったKTMの690SUPERMOTOとは対象的です。
信頼性でVOR530やハスクSM610などを日常使用するのは心配だけど国産ではXR650Rしかないなぁ〜とお嘆きだったライダーさん達にはぴったりはまるんじゃないでしょうか?
この丈夫なロータックス製エンジンはオーバーホール無しでも平気で5万q以上走行できるはずです。
書込番号:6475605
4点
Friend hamsterさんへ
そうなんですよ、本当はXR650がいいのですが、シート高が×。
600cc前後、160kgまで、かつ、ツンツンでもいいから両足が
つくという条件に捜していたところに、XR400Motardが出たので、
妥協してこれを買い、すぐセミオフロードタイヤに履き替えて
つかっていました。
この6月に車検をとったばかりなのに、本屋で偶然BMW
マガジンを見てしまって運の尽き。とうとう条件に当てはまる
モデルが出てきた。それもABS付きとなれば、もう逆らえないと
いうところでした。
また、F650メーリングリストに入ろうかなと思っている次第。
バイク仲間は、いろんな職業あり、若者から年寄りまでいて
話題がおそろしく広く、視野が広がりますね。目から鱗の
情報や意見が出てきて楽しい。
書込番号:6478013
0点
自分もXR650Rを買おうか考えていましたところにXR650R元ユーザーさんなどから話を聞く機会がありました。
結論から言えばXR650Rはパワーは有るけどXR600のようには面白く無いという事で、購入されてから長く所有される人が少ないようです。
(現在そのユーザーさんはベルティマティーに乗られています)
その点BMWのバイクはG650に限らず、飽きが来ず長く付き合えるとおもいますよ。
それとこのロータックスエンジンはオイルにかなり左右されます。
安い10w−30とか間違って入れてしまうと顕著にパワーダウンしますので宜しかったら試してください。(金属クズも沢山出ますが・・・・)
モチュールなら10w-40以上他なら20w-50以上の粘度が好印象です。
現在はペール缶で買ったホンダS9(20w-50)を入れてますが次は20w-60(鉱物油)を入れる予定です。
書込番号:6479019
1点
Friend hamsterさん
有益な情報をありがとうございます。オイル交換は近所の
行きつけの日本車しか扱わない店でやってもらうので、
オイルの種類をどうしようかと悩んでいたところです。
BMディーラーは、「うちで純正のオイルを入れないと保証
しないよ」という雰囲気なので気になっていました。
ちょっと古いボクサーエンジンでは、高性能な合成油で
逆にオイル漏れを起こしましたよね。理由は合成油の
浸透性が強すぎることらしい。
ロータックスのエンジンには一抹の不安があります。
F650GSを発売直後に購入したのですが、冷却水が
エンジン内に入る初期不良がでました。ユーザーの間では
散見された不良で、当時「カフェオレ」とのニックネームが
付いたほどです。(黒いオイルと水がエマルジョンになり
まるでカフェオレのような色でしたから)
冷却水とオイル室を貫通するシャフトのパッキング周りが
どうも設計不良だったとの評価でした。まあ、こんな初期
不良は解決されたとは思いますが、一度悪い印象を持つと
なかなかそれを払拭できないのは凡人の常なので仕方ない
でしょうか。
BMの矢継ぎ早に出す新車はどれも日本車ライクで、BM
らしさが失われるような気がしますね。大きな賭でしょう。
ハーレーがそんな動きをしたけれど結局引っ込めた。
書込番号:6480558
0点
すみません。70wと書いてたのは`SAE70の間違いでした。
特に鉱物油にこだわっている訳ではないんですが高粘度の化学合成油は高いので2〜3000q毎で交換しちゃうなら鉱物油でも問題なかろうと使用してます。
肝心なのは油膜を厚く保てるかだと思うのですが。
書込番号:6482351
1点
昨日受け取りに行ってきました。土砂降りの雨の中、靴の
中まで水が入り、タプタプと足が泳いでいる状態。40km
走って、自宅到着。新品タイヤなので、雨の中なので白線の
上ではいつもりり余分に機を使いました。
エンジンが数年前に乗っていたF650GSとほとんど同じせいか、
力強さにはそんなものかなと言う感じでしたが、30−40kg
も軽いせいか、きびきび感、扱いやすさは1,2段上という
印象です。
でもその分だけ、ぎくしゃく感は増しますが、楽しいですね。
唯一不満なのは9.5Lというタンク容量。昔、XR400Motardに
乗っていて、四国の高速でガス欠したことがあります。
なんと、ガソリンスタンドの間の距離が100km近くあるんです。
最初のスタンドを過ぎたころ赤ランプ。予備タンクの容量では
次のスタンドまでたどり着けませんでした。30年間で
初めてJAFのお世話になりました。
書込番号:6496421
0点
<後続>
1000km点検を早く済ませたいので、先日2日間で、1000km
走ってきました。ほぼ200km毎に給油しなければならない
のがいやですが、高速を80-110km/hで巡航+下道を50−80
km/hで走ったら、なんと燃費は、29km/hでした。
4回も給油した結果ですから、給油不足、給油過多などに
よる誤差はその分だけ減っています。カタログよりずっと
良いので感激です。
ただ、ビッグシングルは100km/hを超え出すと急激に
燃費が落ちるので、エコドライブなら80-100km/hが
おすすめです。
書込番号:6526585
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




