このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 5 | 2012年3月12日 08:53 | |
| 67 | 44 | 2012年3月4日 16:30 | |
| 195 | 18 | 2018年7月30日 15:41 | |
| 6 | 4 | 2011年10月19日 22:03 | |
| 20 | 7 | 2011年9月28日 00:08 | |
| 13 | 6 | 2011年5月22日 00:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様
ようやく、F650GSのオーナーになり、60kmばっかし走行しました。
距離:31,000km 2003年式(シングル)
色:紺
ディラー車?日本語のマニュアル、各部に日本語での操作方法、BMW JAPANのプレート
TOP BOX付、グリップヒーター、ABS
詳細は写真
とにかく低速でストールしやすいと情報がありましたので、多分エンスト連発かなと思いましたが、そんなことは全くありませんでした。
40km以下よりやはり100km近いところの走行が得意で、快適と思います。
ただ、クラッチを握ったまま、例えば信号停止して、右か左にボタンを倒そうしますが、手が届きません。しょうがないので右手でポチリ。
手は小さいのでしょうがないと思いますが、いままでこんな経験はありませんが
何かしら改善方法などありましたら、お教えください。
他は足つきや、コンビニなど狭いところでのUターンなどGOODです。
2点
おめでとうございます。
BMW JAPANのプレートが有る、と言うことはDラー車ですネ(^o^)
ハンドル周りの改善策は判りませんが(あの方からレスが有ると思いますが(笑)
楽しんでください(^_^)/
書込番号:14275060
![]()
2点
R259☆GSーAさん
早速の返信ありがとうございます。
そうみたいです。ライダーズマニュアルとメインテナンスインストラクション(日本語版)
がついていました。。
書込番号:14275148
2点
tatechanstandさま
R259☆GSーAさま仰せのあのひとって小生ですかね〜やっぱり^^
納車おめでとうございます…バランサーのお蔭で軽やかに廻りますから単気筒の中ではストールし難いかも…
G650GSの発売はどうやら6月らしいですしこの3箇月間は長い…めいっぱい愉しんで下さいF6…
紺は若しかしたら若しかして全塗装かも…実は気分転換にダート走行練習会に参加して来たのですがF800GSが光沢のある紺に全塗装してありました…HP2Enduro色のイメージだそうで…元々特別色が有っただけかも知れませんけれどとっても良い色ですね〜
BMWはどちらかと言えば体をバイクに合わせて乗れっていうかのような設計思想でF6然りシフトもブレーキもペダルに微調整ネジすら着いてません…
クラッチレバーもメーカー指定位置ってのが有ってかなり遠かったような気がしますが楽に握りたかったらアジャスタブルビレットレバーに交換する手もあります…けど高いです…
http://download.wunderlich.de/Blaetterkatalog/OffRoad_Katalog_2010-2011_ENG/blaetterkatalog/ こちらの145ページに有るWunderlich製で片側2万円強だった気がします…
クラッチレバー握ったらウィンカースイッチ操作しなければ良いだけのことで…停止したら右足ついて左足ペダルに戻してNに入れてクラッチレバー放すとか…
書込番号:14275807
![]()
2点
おめでとうございます。
自分も最初同じ感じで右手で操作したりしてましたが、
やがて慣れてきて普通に左手で出来るようになりました。
自分自身が進化していきますよ (^^)
綺麗な色だ(^^♪
書込番号:14276106
![]()
2点
ViveLaBibendumさん す〜ぎんさん
こんにちは。
「あの人」はハリーポッターのイメージと同じですが(笑)きっとそうでしょうね。
色はなかなか艶やかな感じでして、小生も気に入っております。。
Gの販売はYou tubeなどで見ましたが後継車としてはまとまっていますね。興味津々です。
さて自分の進化ですが・・・
指が伸びたり、手が大きくなったりもう青春・成長期は終わりましたので、要領で旨く進化できればと思います。本当に出来るようになるのか・・・
書込番号:14276870
2点
BMW F650GS(2003年式 35,000km)を検討していますが、本日は写真のみでバロさんで拝見し来週実車を見る予定です。
1)3,5000km 2003年式というのはBMWのシングルでは結構、劣化が進むものですか。
特に実車を見るとき注意すべきところはありますでしょうか?
*もちろん手入れの仕方などによって違うと思いますが。
2)BMWの定期交換部品は国産と同じ時間軸、同じ種類と考えてよいですか?特別に定期的交換するものがありますでしょうか?
3)タイヤについて
チューブレスでないと記載されていますが、具体的にどういう煩わしさありますでしょうか?
皆さん分かる範囲で構いませんのでお教え願います。
2点
皆さん
こんにちは。
早速、現車を確認してきました。
コンピューターは本部よりお店へ直送、そして不具合は修理するとのこと。
1)タイヤ6−7部 ミシェラン、ブレーキパッド8分残あり
2)シート下の劣化なし
3)ABS、グリップヒーター、純正TOP BOX付
4)座り心地・足つき べた付、シート・・・快適
5)エンジン 2発セルで起動。音は良いんじゃない。他のyoutubeで確認した音と同じです。
オイル漏れはなし(特にエンジン左側)
6)チェーン 伸びなし 最小値
7)外装 ◎ 傷へこみなし
8)D車ではない。
それで、契約して参りました。やった・・・
ここで知りました皆さんの情報を噛みしめながら、店長さんとお話し納得しました。
OFF車は座ったときにチェーンの張りが調整されるとのことだから音が、ON車よりカチャガチャでますとのこと。
携帯で写真を撮影させていただきました。
書込番号:14233641
1点
tatechanstandさま
ご契約おめでとうございます^^やっぱり紺は美しいですね〜ディーラーで単気筒の紺は見たこと無いので並行輸入車しか入手する機会無いのかも…良い出逢いだと思います…
レッドバロンでDakar見積もり取った時はバイクをコンピューターのある店に送るって言ってましたけれどコンピューターが小型化されたので小さい方を店に送るようにしたんですね…
納車が愉しみですね〜とっても愉しいので距離伸びますきっと^^
書込番号:14233925
1点
ViveLaBibendumさん
早速帰宅して写真と報告させて頂きました。
大変ありがとうございます。
紺がそういう販売対象物であったとはつゆだに知りませんでした。
黄色の、バニアケースつきもありましたが、車検の時期など考慮し、程度がこちらがいいだろうという店長さんの助言もあり決めました。
実のところ塗装や、アドバイスの内容で状態がかなり傷み激しいようでしたら、今回は見送りの気持ちで臨んでおりました。
バッテリーは開方式で今回は新品にします。ナンバーももともと横の埼玉の某有名市で
親近感もありました。。
1週間後に納車です。。。。
書込番号:14233975
1点
tatechanstandさま
今着いているバッテリが開放型でも新たに着けるのはMFが良いと思います…前にも書きましたがリチウムリン酸フェライトが長寿命で超軽量^^
その黄色いF6からパニアケース譲って貰えたら良いんですけどね…キーシリンダーは換えられるので^^
書込番号:14234044
0点
バッテリーは今回、開放型のYUASAかな?2年補償付で安く斡旋してくれましたので
次回はフリーメンテを是非つけたいと思います。
バニアもあれば重宝したのですが、費用と兼ね合いで見送りました。。トホホ。
店長に相談してみますね。
後ろからの写真を一枚UPします。
書込番号:14235016
1点
tatechanstandさま
パニア有れば便利ですけれど渋滞すり抜けし難くなるので小生もトップケースとパッセンジャーシートに防水ダッフル載せてネットかけて走ってました…パニアケースステイになるボルトを留めるサイドパネル留めネジ孔にアイボルトを増設するとネットかけるのに便利です^^
NC700Xと違って荷物積んだまま給油出来るので不自由は感じないと思いますが…サイドスタンドで支えたままステップに乗って跨ぐのは避けた方が無難です〜右足振り上げてかかと落としで跨ぐのが吉^^
書込番号:14235130
1点
ViveLaBibendumさん
こんばんは。BOXに入らない荷物はリアのステイのところに、バイク用の紐をかけパッセンジャーシートにまずはくくりつけますが、2泊3日ほどのキャンプではない通常宿泊はTOP BOXで足りそうな感じがしています。最初の2週間で不具合がありましたら調整が必要と思います。乗ってみないと何がいいのか悪いのかわかりませんからね。
ナビは挟む方式の汎用型止め具では落下の危険がありますので、吸盤式のケースを購入し使うことにしました。
近々、伊豆方面へツーリングの際、色々と感触を味わいながら走行したいと思います。
書込番号:14236302
1点
tatechanstandさま
伊豆はよく走りに行きます〜今日仲間が行ってまして西伊豆スカイラインは未だ凍結注意だそうです…
紺のF6見掛けたら声掛けますんで怪しいオヤジが迫って来た〜って逃げないで下さいね^^
折角のバイクシーズン到来というのに愚母が肺炎で入院してて容態が一進一退なので暫く走れませんけれど…あ〜ぁ遠出したい…
書込番号:14236349
1点
ViveLaBibendumさん
お母様お大事にください。。
西伊豆、凍結注意ですかそうしますとここ1週間はターンパイク、芦ノ湖スカイもBMWで走行するのはちと危険ですか。?
東海岸を抜けるのも平日でないと激渋滞でしょうしね。
確か、1200ccのバイクを操ってOFFを中心に満喫とのレビューでお見受けしましたが、転倒する事もありますか?小生は飛ばすことは少ないですが、雨の日にゆるい坂道でヨーサイドを起こし気を失って、救急車に4年ほど前にお世話になりました。
特に雨の日は、避けたい気持ち?トラウマ?があります。時速30-40kmも出ていなかったのですがバイクが暴れ馬みたいになり放り出せれました。ヘルメットの右顎の部分は削れていました。外傷・後遺症はほとんどなく良かったですが。
ジェットヘルからフルフェイスをこの前買いました。。。
視野や圧迫感はありますが、あのヘルメット見るとやはりと思わざるをえません。
そればかりを考えると楽しくないので、旨くつきあうようにしています。
書込番号:14236514
1点
こんばんは。
F650おめでとうございます(^o^)
雨天の走りですが、オフは経験あるでしょうか?
オフは滑って当たり前の世界ですから、
セカンド車にオフ車はどうですか(持っていたら良いのですが)
舗装、未舗装の違いが有りますが、滑る感覚が身に付きます。
まぁ、限界を超えたらどうしようも有りませんが(^^ゞ
この辺りはViveLaBibendumさんが大型オフで経験されていますから、
詳しい説明が有ると思いますが(笑
良い、バイクライフを(^_^)/
書込番号:14236593
1点
R259☆GSーAさん
どういたしまして。初BMで少し西ドイツ。オーストリアの世界を味わいたいと思います。
欧州とは湿度が全然違いますが、寒さはそりゃドイツ、バイエルン寒いですからね。
寒さには強いと思います。
滑って当たり前・・・さすがOFFの世界。高校時代は味わいましたがここのところないですね。少しですがこれを機会に林道も経験していきたいと思います。
書込番号:14236670
1点
tatechanstandさま
ありがとうございます^^
随分痛い思いなさいましたが失神までして慢性硬膜下血腫とかにならずにすんで良かったですね^^
小生も借りたNinja250Rで小田原厚木道路走っていて後続車に煽られて車線変更した際にリア踏み過ぎて僅か70kmph程度でハイサイド喰らったことが有りますけれど〜GS-A並みに体重移動したら立ち直りました…滑った時に慌ててステアリング切ったりすると暴れますのでズルっと来たらスロットルも戻さずパーシャルのままブレーキも掛けずステアリングも切らずタイヤがグリップを回復するのを待つ…何しても限界超えればプロでも転ぶので〜バイクの転ばずに走り続ける機能を生かすのが吉^^
R1200GS-Aダートでは恐らく100回以上倒してます下手に支えようとすると腰を痛めるので限界超えたら蹴り跳ばして逃げるので…アスファルトの上ではサーキットでズリズリ2輪ドリフトしながら走りますけど幸い未だ転んでません…
TE630は数回立ち転けさせてますけどズガーンってのは無いですね…GS-Aと違ってダートでも軽く足つくだけで立ち直る程軽い…F650GSとほぼ同じ排気量で50s軽いですので…その代わりスピードは出せません…F6はメーター読み185kmphキッチリ出ますがTEは140以上出す気がしません走行中に分解しそうで^^;
前のお写真で見る限りAnakeeの状態は悪くなさそうですから雨でもそうそうビビらずに走れると思います…Anakeeの気に入らないところを1点だけ挙げますと〜峠道の急坂急カーブなどで良く見る路面の縦グルービングにAnakeeのショルダーの斜めに切ってあるトレッドのグルービングが出会うとコーナーの外へ外へと流れます…あぁ曲り切れないかもって思ってブレーキかけたりせずにヘソを内側に向けて外足荷重を増すと蟹走りしながらチャンと曲がれますので慌てずに^^
因みにF650GSはキャスタートレールの関係か前タイヤはトレッド全面耳まで使えますがセンタースタンド削るまで寝かしても後は耳が残りますので…走り方にも依るとは思いますがどちらかと言えばアンダーステアリング気味でコーナーリングするバイクと思って良いと思います…
伊豆ですけど日中陽の高い時間帯はブラインドコーナーさえキッチリ減速すれば大丈夫だとは思います…けど今日は先日の雪が残っていて雪解け水が流れているコーナーに寒風吹き込むと滑り易いってことだったのでしょう…仲間は富士山スカイラインにも行ったらしく〜あそこは海岸線マイナス15℃なんてことザラですからね…
とは言え…ターンパイクは大丈夫でも芦ノ湖スカイラインの木々のトンネルは危ないかも…乙女峠抜けて比較的標高の低い芦ノ湖北側の方が良さそうな気はします…峠道を気兼ねなく走れるのは4月からですかね…
Odo35000qにもなるバイクですが新車のつもりで馴らし運転なさった方が良いと思います…暫く走っていなかったバイクってこともありますが体をF6の挙動に慣らすのに馴らしは必要だと思いますので千q程度はスピード控えめに定常円旋回とか8の字スラロームとか織り交ぜて…低速トルクは太いですが単気筒故に簡単にストールすることもありますのでアイドリング発進とか左手の繊細な使い方を練習なさって下さい…F6めいっぱい愉しまれますように^^
書込番号:14236770
1点
R259☆GSーAさまの書き込み拝読して思い立ちましたが…6月のGSチャレンジご一緒に如何ですか?
スキルチャレンジセクションでビッグオフをトライアルバイクのように扱うテクニックを競うイベントに参加しなければAnakeeでもトコトコ林道ツーリング愉しめます…
敢えて梅雨時を選んでキャンプも雨なんてことが有るので無理にはお誘い致しませんが昨年もtwitterで知り合った友達を小生がGS-Aを買ったディーラーのキャンプサイトに招きましたし現地でオフ会と称してテントサイトにソロで参加してらした方をお招きしましたし気兼ねは全く不要ですので…
何よりも林道に入るのに大人数ってのが良いです転んでも5人6人寄ってたかって起こすので転んだライダーの身体的負担が少ない…
未だ開催日程と会場についてリリースされていないので何とも言えませんが今年は遠慮しても来年とか^^
こういうことでなくとも…中津川林道位はお供しますのでご遠慮なく…小生がプロライダーから習ったことは全てお教えしますので…
http://lieblingsmotorrad.blogspot.com/ のどちらかにコメントして下されば一旦トラップされますので非公開で個人情報をお預かりすることが出来ます…愚母が片付いたら是非ご一緒に…
まず雨降らないだろうという日を選んでAnakeeの空気も抜かずに砂利林道不安なく走れるようにして差し上げることは出来ますので^^
滑るのが当たり前って恐ろしいことのように聞こえますが実はアスファルトの上でもあらゆるバイクが横滑りして走ってるんです気付き難いだけで…
タイヤの接地面を支点にして左右にバンクしているかのように錯覚してしまうのですがバイクの重心が上下動するのと接地面がバネ振り子の如く左右に移動しているのとの組み合わせで…って考えるとダートでも転ぶ気がしなくなっていい気になって走るとコテっと^^;
書込番号:14236962
1点
こんばんわ。
いよいよ現実的な話になってきているようですね!
やはりニアミススレはタダモノではなかったですね。
一昨日くらいの日本一周スレでも、ニアミスとは言えなかったですが2週間違いで宗谷岬にいたかたもいて、価格comもワクワクです♪
(というか、あのかたはステビバだったので、ワタクシなんぞ論外っちゅうか圏外ですorz)
中津川林道。
車種も違いますし、そもそも林道は無理なので(^^;;
集合くらいは顔を出しますので、情報お待ちしております。
スレのほうに書き込みがなかったら、個人メールくださいませ。
書込番号:14237136
1点
お誘いありがとうございます。
久々、なんかワクワクしてきました。是非参加したいと思います。
小生、非力でしてOFFの世界が堪えうるものか?人馬ともに。
これから少しずつバイクをコントロールするのを覚えたいと思います。
このBMをこなせるようにまた、基本からやっていきたいと思います。ご紹介預かったアドレスを良くチェックします。
これからNAPSへお買い物に出かけます。
書込番号:14237544
1点
出張より帰宅。
何故か ? になってしまう。゚(゚´Д`゚)゚。
> tatechanstandさん
購入 おめでとうございます。
すごく優等生なバイクなので気兼ねなく
景色、グルメ、温泉などツーリングを十分に堪能できると思います。
自分はこのバイクを乗ってた時は、移動手段のバイクで
ライディングがどうやらこうやらなんて考えて乗ってたことなかったです。
一人で林道は危ないですから 単独ではなるべく行かないようにね。
書込番号:14237835
2点
す〜ぎんさん
一人で林道行くにはまだこわいですね。
一気に1週間で決めてしまいました。
大蔵省決裁もおりましたので。(汗)
ViveLaBibendumさん
先ほどNAPSに行き「ナビ」をいれるテグナー吸盤式〇タンクポーチとGOLDWINのコイン、カードPOCKETを購入してきました。グローブ、ヘルメット、ブーツ、防寒ギなど所狭しと諭吉さんが3-5枚は飛んでいくようなものがあり、フムフムと納得してWINDOWショッッピングして来ました。
1階のバイクコーナーにはアドベンチャーやKAWASAKI、HONDAなど早々たるライダーが朝早くから、開店と同時(パチンコ屋)に詰め掛けていました。
貼り付けてあるアドレスにアクセスし投稿すればOKでしょうか。
すみませんが少々詳しくお教えください。
書込番号:14238750
1点
tatechanstandさま
http://lieblingsmotorrad.blogspot.com/のどれでも結構ですのでコメントボタンをクリックして連絡先〜お住まいは何市とか最寄駅はどちらかとかざっとで結構です待ち合わせ場所を決めるのに助かる程度で…携帯でもパソコンでも連絡取り易いメアドと携帯番号を戴ければ幸い…スパムチェックのために一旦トラップされますのでそのまま非公開でお預かりして小生からメール差し上げます…
こちらのサイトに個人情報掲載すると管理者さまに削除されてしまうのでオフ会しようとなったら昭和式待ち合わせを掲示するだけでも良いのですが念のため緊急連絡先は交換しておいた方が無難と思いますので…
因みに小生は埼玉県川口市の北側…東北道・首都高川口線・東京外環内外廻り何れの入り口にもアクセス至便な処住まいです…
中津川林道にご一緒するとして〜かま_さま見送りに来て下さるようですので入間辺りで合流して秩父か小鹿野かでご一緒に昼食摂ってってのが良いでしょう…
4月30日まで冬季閉鎖なので5月の連休明けですかね…その前にライテク講座をご希望なら秋ヶ瀬公園とか近場でお会いしましょうアスファルトの上でもダートの走り方を練習することは可能ですので^^
書込番号:14239242
1点
ViveLaBibendumさん
はい。一応暗号と一緒にアドレスなどいれポチッとボタン押しました。4月あたりにお会いしましょう。それまで慣らし運転をしておきます。へそで曲がるイメージをつけておきます。
ストールするのがなんか怖いですね。立ちゴケのもとになりそうです。
書込番号:14239388
1点
tatechanstandさま
携帯メアドお預かりしました^^
gmail.comから返信しました…携帯がPCメール着信拒否で設定解除がご面倒なら日が近くなりましたら普段あまり確認していない方の携帯メアドお知らせします…
どうぞ宜しくお願い申し上げます^^
書込番号:14239553
1点
「BMWは、一流メーカーである」とは…
メーカーが言ったのか?
ディーラーが言ったのか?
スレ主さんが思っていたのか?
が、気になります…
書込番号:13669135
9点
工業製品なんだから、壊れる事はあるんじゃない?
書込番号:13669253
8点
バイク魂さん
世界的に見れば、ドイツ製や日本製の工業製品は、
一流品だと言えますが、それは、機械的精度が優れて
いて、耐久性があり、故障が少ないと言う意味です。
一流品だから故障しない、というのは誤りで、
「故障が少ない」が、正しい解釈だと思います。
ただ、BMWのバイクは、コールドスタートで、
いきなり80キロで走っても、問題が起きないように、
ピストンとシリンダのクリアランスは、日本製よりは
ラフな作りになっています。
例えばイタリア製品は、デザインや音、手触りに至るまで、
素晴らしい仕上がりですが、故障に関しては、金食虫です。
書込番号:13669340
![]()
10点
バイク魂さま
何を以って一流と呼ぶか二流と呼ぶかによりますが…僅かBMW2台と子会社Husqvarnaのを1台買った経験しかございませんけれど部品の工作精度は明らかに二流…販売戦略も二流…一流なのは設計思想だけでしょうか…
不幸が続いて大嫌いになってしまった本田技研ですがBMWの設計図を基に現行1200ccBoxerTwinエンヂンを日本国内の工場で作ったら恐らく圧倒的に振動の少ない滑らかなエンヂンに仕上がるでしょう…ドライブシャフトユニットが割れることも若しかしたらABSが壊れるのも遥かに先のことかも知れません…
HDがあのハーレーサウンドで特許を取得したそうですが…VTのエンヂン開けてカムシャフトにやすりでキズを付けて戻したらハーレーの音と振動が再現されたという笑い話が有る位ですのでひと昔前の本田技研の工作精度は恐らく世界一だったでしょう…BMWは明らかに本田に劣っています…最新のS1000RRは日本車に勝つために造られたのでそれなりに高精度でしょうが400万円以上もするHP2Sportは市販車でありながらレーサー並みのメンテナンスを求められますから組み付け精度は低いと言って差し障りないでしょうし敢えてそうしてあるとも言えます…
未だに取扱説明書に走行1000km毎に1000mLオイルが減っても許容範囲と明記されていますが…日本車では考えられませんよね…実際にはそんなに減りませんが予め保険をかけてあるというところが如何なものかと思います…
販売戦略が二流だと小生が考えている理由は長くなりますので別の機会に譲ると致しまして…
設計思想は一流だと思いますのは…テレレバーデュオレバーパラレバーのサスペンション…通常のテレスコピックフロントサスと真逆でアンチノーズダイブ機構が組み込まれていないのに制動で突っ張ってフロントを伸ばそうとする…駆動をかけるとリアサスが伸びて後軸荷重を増しつつもフロントリフトし難く…加減速でピッチングが生じ難い設計に…
重くて敬遠されがちなシャフトドライブを採用して軽くて駆動力伝達力に優れたチェンが発する高周波を排除…
ここまでFとGとSは異なりますがKとRシリーズで採用…
賛否両論ですが軽くかけるだけでガッツリかかるブレーキシステムと〜ABSは世界で初めて2輪車に搭載…
ともすれば危険だ危険だ言われがちなバイクの安全性はライテク次第で片付けられるところ〜誰が乗ってもより安全で〜これは各社追従しておりますが…
長距離走っても疲れ難く〜というのを脳科学的アプローチで具現化しようとする姿勢だけは世界唯一かと
工作精度敢えて粗く造ってあるのは高出力を絞り出すことは出来ませんしメンテナンスもまめに必要ですけれど100万km走れるようにとの願いからかと善意に解釈しております小生^^
ABS壊れてお腹立ちでしょう…電子回路なのでいつかは必ず壊れますから2007年式R1200GS-Aに40万kmは乗ろうと考えている小生もABS交換積み立てしてますwww
修理は効きませんので車種によって工賃込み30〜45万円手痛い出費ですのでサーボブレーキ非搭載モデルの場合はユニット交換せずABS無しで乗るユーザーが少なくないとも訊きます…
4輪もそうですよね…BMWは車検1回50万円って次の車検までもちそうにない部品は予め交換してしまいなさいとサービスマニュアルに書いてあるからだそうですので小生にはとてもじゃないけど買えませんが…日本車なら油とゴムだけ換えていれば殆どメンテナンスフリーとも言える程…ベンツもブレーキ減ればパッドだけでなくローターも同時交換になることが多いのは両方減ることで過剰なまでの制動力を発現するため…日本車なら絶対に止まれない状況でもベンツやBMWなら余裕で停止…レクサスは存じませんけど…
どんどん壊れてどんどん交換〜その度に高額な修理費がかかるからと言って一概に全て二流と言い切れないのが命を乗せて走る乗り物ですし…小生は生涯この二流品に喜んで乗ります〜腕を助けてくれる馬育ですので^^
こういう考え方って変ですかね…
書込番号:13669345
30点
一流の基準があれですが、たとえば車のBMWは完全に高級車の値段ですが
故障の頻度は未だに日本車より圧倒的に悪いです
我々は日本に住んでて日本の商品に当たり前のように触れてるから
気づきませんが、日本の商品の精度や信頼性は圧倒的に世界一なんですよ
書込番号:13669473
20点
こんばんは。
R1150GS-Aですが、先日インテグラABS(9年、13万`)が逝ってし舞いました。
コミコミで35人の諭吉さんが旅立だれました(涙
前スレも見ましたが、何をBMに求めているのですか?
もう少し詳しくカキコしてください。
書込番号:13669593
11点
BMWが一流メーカーか どうかは置いときますが、昔のバイクとは違い、ABS、ASC、ESAなど電子制御のデバイスが
多数搭載されてきました。
それら高機能と引き換えにコストがかかるのはキャブで電子制御の無い時代のバイクは致し方のないところです。
ただ、それらのデバイスが壊れる度に30〜40万かかるのはセレブでもない者にとっては大変な出費ですからね 対策としては
2年間のメーカー保証期間が終了した後も同じ保証内容を更に3年間まで延長できる保証サービスプログラムを利用するのが
いいでしょう。http://www.bmw-motorrad.jp/service/warranty/index.html
また そんな余計なカネ払ってられるか と思われる場合にはBMWを選ばれないで自分の財布の中で乗れるメーカー車種に
することです。
書込番号:13670082
15点
新車買ったらバランサーのシール不良でオイル洩れ・・・
2週間の入院となりました(苦笑)
外車の設計思想はコストとのバランスを優先する日本車と違って面白いですが、品質という面ではそれなりだと思いますよ。
書込番号:13670684
10点
値段や維持費が高いのは高いですね。
でも、BMWって走っている台数少ない割にけっこう古くて走行距離もやたら多い車両もよく見かけるので長くつきあえる車両が多いのかもしれませんね。
書込番号:13670941
6点
BMWのABSユニット製造メーカーはおそらくボッシュだと思うので部品は一流かと思いますよ
ただ、壊れる時は一流二流に関係無く壊れます
書込番号:13671231
9点
納得いかないです。世界のBmwバイクはこの一台で両手あげです。バイクはやっぱり日本製です。皆様、ありがとうございました。この問題を解決済みにしておきます。いろいろ勉強になりました。
書込番号:13671323
4点
BMWはメーカーとして一流ですよ。価格が高いだけ・・車検高いww
日本車も壊れますよ・・優等生なだけです。
書込番号:13671921
11点
価格が高いのを今の為替レート(輸入原価)に合わせた適正価格にしてくれたら一流メーカーだと思います。
海外市場でドルは一時75.78円まで下落し、過去最安値を更新しましたし、BMWのお膝元のユーロ圏では
2008年に1ユーロ 170円してたのが今は100円そこそこと6割の価値しかなくなってますから 250万円の
BMWも6掛けは無理でも8掛けの200万を切るぐらいに下げないと 為替差益で大儲けしてるBMWモトラッド
から買う気にはとてもなれません。
http://jp.reuters.com/investing/currencies
http://zai.diamond.jp/list/fxchart/detail?pair=EURJPY&time=1mon
書込番号:13672141
10点
BMWはメーカーとして一流に入ると思いますが、製品としては三流以下かな。
作りが雑ですし、アフターサーピスが悪過ぎます。
書込番号:13675263
11点
何を持って一流とするか?
壊れないものが一流か?
ところで壊れないものってあるのか?
天下のトヨタもリコールあるし、ホンダも当たり前。
親さんは何か勘違いしているような気がします。
国産はそんなに良いのか?なんか笑ってしまいそうなレスです。
国産も輸入品も同じです。何が違うとすれば、思想かな?
書込番号:13837352
5点
BMWに限らず欧州車は電制は脆弱です。
数年すると制御系にトラブルが発生する場合あり
外車の値付けはいい加減。
書込番号:21949330
3点
BMWのブレーキが突然制御不能になるって有名な話ですね。
しかし不思議なのはこれがリコールにならない事。ドイツ製は深刻な不具合が発覚してもリコール免責?
米国製Goldwingはチョットしたことでも製造番号からユーザー情報追跡して案内いただけましたが。
BMWは金食い虫かつ危険なオートバイとの認識新たに。
書込番号:21998152
7点
バイク魂さま
経験はございませんがABSは故障したらユニット丸ごと交換しか修理方法が無いと訊いておりますので取り急ぎ正規ディーラーへお越し下さい…自走可能の状態なら良いのですが…
書込番号:13648918
![]()
2点
バイク魂さま
修理費いか程かディーラーに尋ねてみましたら30万円程度だそうです…
R1100RTですと年式からして補償対象外ですし…サーボ着きブレーキでなければABSが壊れても制動能力が落ちる訳ではないので治さずにそのまま乗って時期をみて買い換えられるお客様が多いとのことでした…
普段からABSに頼ったガッツリブレーキングなさってらしたら怖いでしょうから修理をお勧めしますけれど200kmphからの急制動でもABSきかせたことない小生なら修理せずに乗りますね…
お気の毒ですけれど…どうかご安全に…
書込番号:13648945
![]()
2点
ご丁寧な返答(^O^)ありがとうございました。参考になりました。僕もabsを修理しないことを決めました。助かりました,ありがとうございました(≧∇≦)
書込番号:13649529
0点
バイク魂さま
恐れ入ります…治さない選択はなさいましたが〜ブレーキホースなど経年劣化するパーツの交換をした方が無難な時期なのかと思いますのでキャリパー清掃オイル交換含めて整備士に診て貰った方が良いと思います…どうかご安全に…
書込番号:13649922
2点
バイク(本体) > BMW > R1200 GS アドベンチャー
R1200GSAに乗り換えようかと考えてるのですが、
皆さんどのような盗難対策を取られてるのでしょうか?
一応屋内保管なのですが出入り口の鍵が安物な上共有で変更できない為、鍵はきちんとしたものを事前に用意したいと考えています。
キタコHD-4・10なら今使っている物があるのですがスポークホイールだと使えないでしょうか?
2点
こんにちは。
BMW R1150GSアドベンチャー乗りです(^o^)
BMの事はBM乗りに聞いた方がレスされると思います。
此方の掲示板がオススメです。
バージンBMW
http://www.virginbmw.com/
書込番号:13445172
4点
こんにちは、キタコのロックはそんなに太くないので使用は可能だと思いますが
事前にディーラーに持って行って確認する方が良いかと思いますよ
それと、盗難防止にはロックを建造物等にきちんと止めれる場所が有るかとか
複数のロックで取り難くする、カバー等で見えなくすることも大事ですね
書込番号:13445455
2点
レスありがとうございました。
まずはバージンBMWの掲示板に一通り目を通してから
次回ディーラーにおじゃまする際にロックを持ち込んでみます。
家の中に保管出来るのが確かに一番なんですが一戸建てではないのでなかなか…
アドバイスに従い、取れる手は打とうと思います。
書込番号:13445969
2点
su__さま
キーにイモビライザーが着いていまして…因みにスペアキーは1本約1万円致します…
更に振動検知の盗難防止装置をパッセンジャーシート下に仕込んでありますが、常時使用しているとCR123×2本の電池が消耗する都度キャリアを分解して電池交換する必要があるので電池代は然程高くありませんが工賃が1万円位掛かるのが珠に疵…自宅保管の時はoffにしています…
拙宅保管は建物の外階段の柱にサブフレームのタンデムステップトライアングルを多関節ロックで留めて、更に前輪スポークにクリプトナイトU字ロックをかけて更にカバーで覆っています…
出先では盗難防止装置をONにして…クリプトナイトのニューヨークディスクロックとリマインダーを着けて、簡単には持っていけないよ!とアピールしています…
それでもクレーン着きのトラックで吊って持って行かれるのは防ぎようがございません…公共の駐輪場は両パニアを着けて車幅1mにすると入れない場合も少なくありませんので、4輪用自走式駐輪場で係員常駐か自動ゲートがバイクに反応してくれるところを選んでいます…
キタコHDは太いチェーンを被覆したものですよね…前後輪40本スポークの隙間を測ってみましたが40mmΦまでなら余裕で通ります…それ以上チェーンが太ければ、ひと駒ひと駒ネジって通せるのではないかと…
屋内保管羨ましいです…開き扉であれば施錠に絶大な効果を発揮してくれるのが名実共に世界一の新橋「堀商店」のトライデントシリンダー錠です…鍵を無くすと扉を壊すか身元確認の上でスペアキーを作って貰うまで入室を諦めるか…発売以来ピッキングの被害は皆無だそうです…というかコレをピッキング出来る泥棒さんが居たらお会いしてみたいですね…
http://www.hori-locks.co.jp/products/index.html 「Vol.10:南京錠 PADLOCK」〜「ピッキング 870III(トライデント®シリンダー面付本締補助錠/外側呼込座付き)」
余談ですが小生のGS-Aはガレ場で投げたりおびただしい回数倒していて、その都度部品交換はせずシリンダヘッドプロテクターをハンマで叩き出したりエンヂンガードを自動車板金加工用のフックハンマで引き出したりして傷だらけのままにしているので盗まれ難いのかも知れません…
書込番号:13446558
![]()
2点
レスありがとうございます。
なるほどスポークの間はひねりながらなら通せそうなのですね。
ディーラーに持って行くにしても傷つけるわけに行かないからサイズの確認が精一杯かなぁと考えていました。フレームを通すというのもいいですね。チェーンはホイルを通す物という先入観があり思いつきませんでした。
ピカピカのバイクというのもいいですがGSなら傷がついてても様になってカッコイイと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:13447604
2点
R1150GSAに乗ってます。
屋内保管はうらやましいです。
私はマンション居住ですが、一度CB1300の盗難にあったため、盗難には気を付けています。
マンションの駐輪場に衣川製鎖工業製のカテーナ標準タイプ20と付属のイスラエル製ロックを使っています。
http://www.kanamonoya.co.jp/catena/cate/cate.html
また、盗難に遭った時のためにココセコムと契約しています。
http://www.855756.com/bike/
参考までに。。。
書込番号:13556438
2点
R1200GTの購入を検討中です
予算の関係で2003年式の中古車を検討中です。古さと外車ということで、故障や取扱がどうかと思い悩でおります。
現在はドゥカティST3に乗っています。乗り換えにあたり、この車種の良い点・悪い点を教えてください。
主に、ツーリングで時々タンデムします。楽に旅を楽しみたい・スポーツ走行も楽しみたいが狙いです。
尚、注意すべきことなど(故障個所)がありましたらアドバイスお願いします
1点
BMWは並行輸入車が有ったりアタリも有ればハズレも有るので差の少ない正規店の保証付を勧めます
それと、整備はディーラー任せになると思うのでドカと同じ位の維持費用は考えた方が良いですね
個人的には車両購入が予算の都合でギリギリなら維持費等も考えて無理して輸入車を選ばずに
FZ1とかの車両の方がタンデムツーリング〜スポーツ走行まで出来て良いかと思いますよ
書込番号:13029434
2点
bu-yan884さん>
BMW・ハーレー・ドカなどはまだ部品供給も良いほうですが、自分でメンテを考えると難儀すると思います。
先に書かれているようにディーラー任せにした場合の維持費は故障が重なると重く感じられると思いますよ。
見た目や形が個人的趣味の領域で乗りたいと言う気持ちは分かりますが、一時的利用ではなく長い目で見た場合は純国産か逆輸入車が無難だと感じます。
書込番号:13029999
3点
良くも悪くもBM
ドカ乗ってたらわかると思いますが
BMWのマークが欲しいなら仕方ありませんね
Rより普通のバイクです
維持費の高さ覚悟ですべし。
国産ならもっと低価格で高性能なツアラースポーツありますけどね・・・・
スポーツ性だとFZ−1の逆車なんか最高だと思うし
バンテッド1250なんか2人乗りから高速のプロテクションや下道での楽さ加減、ほんまオールマイティ
メカトラブルや価格の安さに対して車両の出来の良さ考えたら最高かと思う
書込番号:13030570
1点
97年式のK1200RSに乗っていました。車体構成はほぼ同様かと。
>R1200GTの購入を検討中です
K1200GTですよね、縦型・横置きの。
良い点
とにかくエンジンが滑らかです。驚くようなパワーはありませんが、中速域が充実してるので楽に速度を維持出来、高速を使った長距離移動が楽しいですよ。
悪い点
重い。取り回しはキツいです。
フロントタイヤの消耗が進むにつれてハンドリングが重くなります。
故障
よく言われるのはサーボ付ブレーキシステムの故障でしょうか。壊れたときは高くつくようです。
私のK1200RSの故障箇所は
シャフトドライブのファイナルからの異音と振動。組み付け不良だったようで保証で治りました。
クランクケースとギアボックスの接合部からのオイル滲み。持病のようです。
経年変化でシート表皮にひび割れ。シートを張り替えました。
基本丈夫なバイクです。主治医を見つけて楽しんで下さいね。
書込番号:13032121
![]()
4点
R1150GS−Aに8年程乗っています(13万`超えました)
BMの部品は高いですよ。
工賃もそれなりです。維持費かなり掛かります。
ST3のスレ見ましたが、スレ主さんには買ったとしても維持は無理だと思います。
国産買って、たまにレンタルで乗るのが良いと思いますよ(レンタルしているDラーも有ります)
書込番号:13035888
1点
bu-yan884さま
K1200GT狙い目ですね。K1300GTが出てまた直ぐにK1600GLTが出て、走行距離の然程長くない程度の良い中古が結構出ているようです。
ただお値段は決して安くない…。
ヤマハ乗りさまも仰せのとおり補償のことを考えて最寄のディーラーで認定中古車をお求め下さい。
4発のエンヂンを前傾させて鉛直方向の嵩を低くしているので重い割りに低重心。
ですがKの素晴らしいところはサス。このひと言に尽きます。ダブルウィッシュボーン4輪か?という他に類をみないデュオレバーのフロントサスは、ブレーキをかければアンチノーズダイブ機構もないのに突っ張ります。リアのパラレバはスロットルを開ければ尻が上がって前のめりに加速しますし…適度にブレーキをかけるとリアが沈んで体重を受け止めてくれます。
一般的なテレスコのバイクとピッチング挙動が逆なので慣れるまでは違和感は有ると思いますが、加減速でピッチングが少ないので長距離を走っても疲れ難い。
フロントを沈めてブレーキをリリースして倒し込む乗り方をせずとも顔を向けるだけで勝手に曲がる。
しかし良いことばかりではありません。走り出せば軽々ヒラヒラ寝ますがとにかく重いので取り回しはDucatiから乗り換えたら哀しくなるでしょう…
K1200Sの方が軽いのでパニアトップ3ケースに2人分の荷物を積んで長距離旅行なさるのと、峠を軽やかに走るのとどちらが高頻度かじっくり検討なさって下さい。
ボウパさまが仰るサーボ機構付きブレーキは年式に依ってメンテナンス費用が格段に(下手すると2桁万円も)違います。確か2005年式から新機構に変わっていますので、ディーラーで良く良く確認なさって少し若い年式をお求めになった方が維持費が圧倒的に安く上がります。
ファイナルギアは昔メンテナンスフリーと謳われていたそうですが、ベアリングが割れた事例が散見されてから、2万km毎位にオイル交換推奨になったようです。
オイル滲みは車種に依らず、サービスマニュアル規定量入れると多過ぎて加圧して漏れるらしいですので、僅かばかり少なめに注油して貰えば解消する筈です。
あと2万km毎?にスパークプラグ交換する度に工賃が嵩みますね…簡単には手が入りませんから。
メンテナンス費用はST3と変わらないか多少高いかも。
ご予算が心配なら先輩諸氏が仰せのとおり国産ツアラーの方が良いかもです。1400GTRが正に対抗馬。
お金が掛かるか安く上がるかは乗り方によると思います。
R1200GS-Aに4年間少しで8万km、ダートでボコボコにしてまして、更にスペアホイル3セット作ったりして既に新車3台分はかかっていますが、おとなしく上品に?乗れば壊れませんし…
加速を追及なさるならZZR1400か隼でしょうけれど、実用速度域で超快適なBMWの世界に是非…。
R1200RTですと最新のDOHCモデルがあまりに出来が良いので…Kで正解ですかね。
書込番号:13036271
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
















