このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 5 | 2012年3月12日 08:53 | |
| 67 | 44 | 2012年3月4日 16:30 | |
| 195 | 18 | 2018年7月30日 15:41 | |
| 6 | 4 | 2011年10月19日 22:03 | |
| 20 | 7 | 2011年9月28日 00:08 | |
| 13 | 6 | 2011年5月22日 00:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様
ようやく、F650GSのオーナーになり、60kmばっかし走行しました。
距離:31,000km 2003年式(シングル)
色:紺
ディラー車?日本語のマニュアル、各部に日本語での操作方法、BMW JAPANのプレート
TOP BOX付、グリップヒーター、ABS
詳細は写真
とにかく低速でストールしやすいと情報がありましたので、多分エンスト連発かなと思いましたが、そんなことは全くありませんでした。
40km以下よりやはり100km近いところの走行が得意で、快適と思います。
ただ、クラッチを握ったまま、例えば信号停止して、右か左にボタンを倒そうしますが、手が届きません。しょうがないので右手でポチリ。
手は小さいのでしょうがないと思いますが、いままでこんな経験はありませんが
何かしら改善方法などありましたら、お教えください。
他は足つきや、コンビニなど狭いところでのUターンなどGOODです。
2点
おめでとうございます。
BMW JAPANのプレートが有る、と言うことはDラー車ですネ(^o^)
ハンドル周りの改善策は判りませんが(あの方からレスが有ると思いますが(笑)
楽しんでください(^_^)/
書込番号:14275060
![]()
2点
R259☆GSーAさん
早速の返信ありがとうございます。
そうみたいです。ライダーズマニュアルとメインテナンスインストラクション(日本語版)
がついていました。。
書込番号:14275148
2点
tatechanstandさま
R259☆GSーAさま仰せのあのひとって小生ですかね〜やっぱり^^
納車おめでとうございます…バランサーのお蔭で軽やかに廻りますから単気筒の中ではストールし難いかも…
G650GSの発売はどうやら6月らしいですしこの3箇月間は長い…めいっぱい愉しんで下さいF6…
紺は若しかしたら若しかして全塗装かも…実は気分転換にダート走行練習会に参加して来たのですがF800GSが光沢のある紺に全塗装してありました…HP2Enduro色のイメージだそうで…元々特別色が有っただけかも知れませんけれどとっても良い色ですね〜
BMWはどちらかと言えば体をバイクに合わせて乗れっていうかのような設計思想でF6然りシフトもブレーキもペダルに微調整ネジすら着いてません…
クラッチレバーもメーカー指定位置ってのが有ってかなり遠かったような気がしますが楽に握りたかったらアジャスタブルビレットレバーに交換する手もあります…けど高いです…
http://download.wunderlich.de/Blaetterkatalog/OffRoad_Katalog_2010-2011_ENG/blaetterkatalog/ こちらの145ページに有るWunderlich製で片側2万円強だった気がします…
クラッチレバー握ったらウィンカースイッチ操作しなければ良いだけのことで…停止したら右足ついて左足ペダルに戻してNに入れてクラッチレバー放すとか…
書込番号:14275807
![]()
2点
おめでとうございます。
自分も最初同じ感じで右手で操作したりしてましたが、
やがて慣れてきて普通に左手で出来るようになりました。
自分自身が進化していきますよ (^^)
綺麗な色だ(^^♪
書込番号:14276106
![]()
2点
ViveLaBibendumさん す〜ぎんさん
こんにちは。
「あの人」はハリーポッターのイメージと同じですが(笑)きっとそうでしょうね。
色はなかなか艶やかな感じでして、小生も気に入っております。。
Gの販売はYou tubeなどで見ましたが後継車としてはまとまっていますね。興味津々です。
さて自分の進化ですが・・・
指が伸びたり、手が大きくなったりもう青春・成長期は終わりましたので、要領で旨く進化できればと思います。本当に出来るようになるのか・・・
書込番号:14276870
2点
BMW F650GS(2003年式 35,000km)を検討していますが、本日は写真のみでバロさんで拝見し来週実車を見る予定です。
1)3,5000km 2003年式というのはBMWのシングルでは結構、劣化が進むものですか。
特に実車を見るとき注意すべきところはありますでしょうか?
*もちろん手入れの仕方などによって違うと思いますが。
2)BMWの定期交換部品は国産と同じ時間軸、同じ種類と考えてよいですか?特別に定期的交換するものがありますでしょうか?
3)タイヤについて
チューブレスでないと記載されていますが、具体的にどういう煩わしさありますでしょうか?
皆さん分かる範囲で構いませんのでお教え願います。
2点
tatechanstandさん、こんばんは。
2003年式F650GSについては、こちらのサイトが参考になりませんでしょうか?既にご覧になっていたら恐縮です。
http://www.virginbmw.com/guide/oldgetnavi/20.htm
チューブタイアについてはパンク修理の懸念が大きいように思います。
私はツーリングの際に「タイアレバー2本」、「パンク修理キット」、「替えチューブ」、「空気入れ」、「リムプロテクター」、それにホイールを外せる工具一式を携帯していました。
書込番号:14204106
2点
tatechanstandさま
とっても愉しいバイクですがそれなりの覚悟は要ります^^
最終モデルの不動在庫新車を2006年秋に買って乗っていました…半年走行12000kmでスピードメーターが水没してR1200GS-Aに乗り換えましたが…ドイツ車は良くなって来ているとは言え日本の尋常ならざる湿気には弱いようなので各部の錆びはもとより湿気が篭り易い部分をチェックさせて貰いましょう…
F650GSのシートはBMW史上最も座り心地が良いと言われて未だに超えるモデルは出ていませんので折角ですからシートを外して裏返してみてステープルの錆び具合とかウレタンのへたり具合とかチェックなさって下さい…
エンヂンは5千km毎にオイル交換しておけば10万kmは何ら問題ないと訊きますがウェットサンプなのにクランクケースのオイルパンが小さく膝の高さのサブタンクとの間を行き来する構造なのでオイル交換にとっても手間が掛かること掛かること…
ディーラーでオイル交換しますと1回1万6千円程度かかります…レッドバロンはディーラーほど工賃を取らないでしょうけれど古いオイルを抜くのにキッチリ1時間は掛かるので整備の工数とオイル代とか店長と充分相談しておかれることをお勧めします…
オイルリザーブシステムのエルフオイルで大丈夫だとは思いますが出来れば15W50のオイルを入れた方が無難です…
FとGシリーズは走行に要する構造がほぼ日本車と同じなので日本車と同じ頻度で予測が立てられると思います…
ドライブチェーン純正はエンドレスタイプなのでチェーン交換にスウィングアーム取り外しが必要ですが〜一般的なカシメタイプで何ら問題ないので650ccの大トルクに見合った強度のシールチェンを選ばれれば何ら問題ありませんスプロケットは高価なので純正と社外品と比較なさって…
バッテリは高性能ですが突然死し易いので納車時に交換しておいた方が良いと思います… http://www.shoraipower.jp/shop/products/detail.php?product_id=53 コレがお勧め…驚くほど軽くて2本指でつまみ上げられます^^
一般的なスポークホイルなのでチューブタイヤですけど本格オフロードバイクのリムに着いているようなビードストッパーが着いていないので脱気してもそうそう簡単にはビードが落ちてしまわないようにリムのハンプが高いのでバイクにホイルを着けたままでビードを落とすのは難しいですね…
なのでパンクしたらスキッドプレートでジャッキアップしてホイルを外してタイヤを踏みつけてビードを落としてチューブを引っ張り出してパッチを当てて空気を入れ直すという作業になります…
出先で一人でこれをするってのは非現実的なのでホイルを着けたままバイクを寝かせてタイヤを踏むとか手っ取り早くJAFを呼ぶとか…JAFのロードサービスではビードが落とせずチューブタイヤの修理が出来ない可能性も有るので素直にレッドバロンの距離無制限ロードサービスで引き揚げて貰った方が良いかも知れません…
ところで単気筒のF650GSは日本で終売になってからもG650GSとして生産し続けられていて http://www.bmw-motorrad.com/com/en/bike/enduro/g650gs/g650gs_overview.html
前のDakarに相当するG650GS sertaoが発表され共に今夏日本にも導入されるという噂が有ります…
BMWの子会社HusqvarnaからもG650GSタイプのStradaが発売される予定が有りますしお急ぎでなければG650GSの新車価格発表まで…待てませんよねぇ…
F650GSを小生がディーラーで買ったのもレッドバロンの中古Dakarが新車と然程値段変わらないほど高かったからで…オフロード走っていないような程度の良い個体は高価なので慎重に検討なさって下さい^^
書込番号:14204362
![]()
3点
ボウパさん ViveLaBibendumさん
早速の返信ありがとうございます。
やはり、日本車と違う、欧州と日本の湿度環境そしてオイル交換に1hourも要するなど
違いますね。COSTがかかりそう・・・
パンクについて自分での処置は手が及ばない気がしております。
しかし、古い開発年度にもかかわらず、魅力的なバイクですね。
バロンさんでは前所有者が大事に乗られていたと特記事項がありますので、良く実物をみて検討します。因みにHONDAの新車NC700Xも跨ってきてエンジンもかけてきました。
価格にしては良く出来ていると感じています。
書込番号:14205553
1点
tatechanstandさま
オイルはエンヂンに着いているドレンボルト抜いて下から抜く方は早いのですが高い位置にあるタンクをパネル外して剥き出しにしても横抜きに時間が掛かるので古いオイルをキッチリ抜こうと思えばそれだけ時間が掛かります…
発想は良かったのですが整備性に思わぬ落とし穴が有ったって感じですかね…
F650の単気筒エンヂン初期はオイルシールが良くなかったのか組み付け精度が低かったのか冷却水とオイルが混ざって乳化して焼きつくなんてことも有ったようですが最終系であれば問題ないと思います…
現行2気筒F650GSは800ccでオイルパンの大きさを充分とって2分割にするような面倒な設計にしなかったことで交換作業はRシリーズ並みの短時間で済みます…
ダート走られるのであればF650GSでないと脚周り的にキツイですけれどオンロードツーリングだけお考えであればNC700Xの方がランニングコストが安くて良いと思います…
書込番号:14205624
3点
ViveLaBibendumさん
普段はオンロード主体の使い勝手になると思います。今までは国産バイクしか乗ってきておらず、今回もし購入となれば、初BMWの端くれとなります。
しかし驚いたのは、2003年式でABS、グリップヒーター付であるということ、シングルながら高速域までも快適に走行できるということ、車高が手頃、軽いでした。
リッタークラスから下がっていきますが、そんなに頻繁にロングツーリングにはリーマンで時間が遣り繰りつかないので、最初はTWINの2008年以降を探してしましたが、結構価格もしました。昨日ビンゴ・・・的なシングルがありましたのであれやこれやと検討中です。
書込番号:14205823
2点
tatechanstandさま
程度の良いのが手に入るのならお勧めします…あのシートを味わうだけでも乗る価値有りますので…日帰り800km程度なら全くと言って良い程尻痛くなりません…
あと気付いたのですがシート外したら燃料ポンプのゴムカバーを外させて貰って中が錆びていないかご確認…現行F800STで燃料ポンプのレギュレータが錆びて導通不良を来たして燃料カット不動になった例が報告されていますので…ケースがうっすら錆びている位なら即座に換える必要は無いと思いますが…
書込番号:14206495
![]()
2点
ViveLaBibendumさん
先ほどからシートが素晴らしいとのお話。そんなに心地よい代物なんでしょうか。
チェック項目は
・燃料内錆のチェック
・オイル交換の工賃
・スプロケット、チェーン
ですね。あとは一般的な項目でしょうか。
小生のかすかな記憶では、BM乗りの方は高速のSAでは良くお見受けしましたが
情報が以外に少なくご返信頂きありがとうございます。
書込番号:14207604
0点
tatechanstandさま
ガソリンタンクの中は覗き見ることは出来ませんが樹脂タンクなので錆びは大丈夫でしょう…問題なのはその上に乗っかっている燃料ポンプの更にポンプ本体よりもポンプを制御するレギュレーターです…
シートは現行F650GSのがその辺の軽トラのベンチシートだとしたらG650GSのシートは1脚50万円のレカロのバケットそれ位違います…何で継承しないの?ってフレームワークが違うのでG650のシートをF650に乗せるとシート高が900mm超えるんでしょうねウレタンが違うだけでなくてシートベースが全く違いますので…現行F650GS殆ど不満は有りませんけれどシートだけは酷い…G650のハイシートは40mm高いですけどF650のは15mmしか高くないので…小生が買うなら迷わずアンコ盛り80mm頼みます…
F650GSをディーラーで跨って座り心地良くて「これ下さい!」^^
インフルエンザが中々抜けない小生は今日もおとなしくしてますが〜仲間はかなり走り込んでますfbとtwitterで寒いけど心地良いって写真が届きます…
書込番号:14208268
3点
こんにちわ
元 03年式エフロクDAKAR乗りです。
シートはほんとに素晴らしいです。
ただ 標準仕様はドイツ本国のローシートです。
ドイツ本国スタンダード(日本仕様はハイシートになります)のシートが素晴らしい出来です。
DAKARの標準装着シートはF650GSのハイシートに当たります。
自分は両方のシートを使ってましたが、
ロングツーリングではもっぱらハイシートを着けて走ってました。
(ローシートは街乗り程度に使用)
オイル交換の賃料はバロンではいくらになるか知りませんが
Dラーでも1万しなかったと思います。(フィルター交換共で1万超えてたかと・・・)
オイル交換はとても面倒くさいです。(メンテ悪)
約3年で5万kmほど走りましたが、その間、全く故障がありませんでした。
(もちろん日頃のメンテ、消耗品等はきちんと管理してました。)
01年式まではオイルとクーラントが混ざるカフェオレの不具合がよくあったそうでけど、その後は改善せれてそのようなことはほとんどないようでした。
プラッチック満載の外装なので、経年劣化をご自身でどこまで許容範囲とするか
ですかね?
燃費ものんびり走りさえすれば30km/lぐらいはいきますし
シングルエンジンにもかかわらずさほど振動は気にすることもなかったです。
諸事情で手放してしまいましたが、ほんとにいいバイクだと思います。
良いバイクライフを?(^^♪
書込番号:14213018
3点
あれ? おぢゃまします。すみません。
お写真を見ていたら、どこかですれ違ってるかも?
中標津は8/13に行っていました。8/16もその先に居ました。
またツーリングのお話がありましたらお誘いください。
北海道ネタなら北海道ご出身のViveLaBibendumさんと対等にお話できるかもよ?!
おぢゃましました。でわ実践で〜〜
書込番号:14213452
3点
かま_さま
あちこち転勤して言葉が色々混じってますが実は東京生まれです小生…大学出るまで東京で〜就職して北海道に赴任〜マジ?ゴムのタイヤで雪の上走るんかいな〜と思ったのもつかの間バイクで雪道走るわクルマで20万qもツルツル走るわ…関東に戻ってからバイクで北海道行ってないんですよね…
書込番号:14213545
2点
す〜ぎんさん
シートについては本当に快適なようですね。土曜日に実車が来ますので座ってみます。
オイル交換は、はずす部品が多く、ディラーでは6,900円?バロンちゃん3000円ほどと言われました。3000km-5000kmの交換ですので僕の乗る距離数ですと半年毎ぐらいでしょうか。。
写真は拝見しました、キャンプ・ツアラー仕様ですね。かっこいいです。
>皆さん
バイクで北海道はまだ上陸しておらず、いつか行く予定です。
書込番号:14217022
1点
こんばんは。
なんと!!
私も皆さんと交差しているかも(^_^)/
しかし皆さん考える事は一緒で(笑
構図もそっくり!(^^)!
スレ主さんも是非走ってください!
書込番号:14217573
3点
まず、それなりにお金が掛かります。
チューブタイヤは出先でのパンクが気に成りますネ。
パンク修理出来れば良いのですが、できない場合はJAF等のお世話に成ります。
山の奥で携帯が繋がらないとアウトです。
チューブに入れるパンク修理剤も有りますから検討されると良いでしょう。
パンクが怖ければ、チューブレスのデュアルパーパスが良いでしょう。
F650が好きなら、迷わず購入をオススメします(^_^)/
書込番号:14217650
![]()
2点
間違ってました。スミマセン
良いバイクライフを?(^^♪ 誤
良いバイクライフを?(^^♪ 正
ちなみに 自分もこのバイクが初BMWでした。
> かま_さん
> R259☆GSーAさん
ニアミスしてたかもしれませんね?(^^♪
16日は羅臼より南下して開陽台
その後、阿寒湖のちょい先 相生のブルートレインで一泊でした。
14日は小樽から美瑛 富良野で一泊
> tatechanstandさん
是非、秀逸なシートをご体験下さい。
そして、 是非走って下さい?。ъ(゚Д゚)グッジョブ!!
書込番号:14217840
2点
R259☆GSーAさん
そうですね。退職後に北海道を走る計画をPLANしています。
パンクについての対応はオン:オフは9:1ぐらいですのでパンク修理剤で何とかしたいところですね。
メンテについてはオイル交換、他一般的な消耗品の交換以外に特筆すべきものがあればお教えください。
すーぎんさん
シートを味合うというのは、バイクの世界ではなかなか乙なことですので、跨っての感想に
なります。
さて、有料道路でETC以外の現金払いというのも伊豆・箱根あたりでは多いですが、本バイクタンク部分は樹脂製でありますが、通行券や小銭の出し入れなど便がいいものありましたら「ご紹介ください。。
書込番号:14219590
2点
tatechanstandさま
http://download.wunderlich.de//PDF/kataloge%20export/Offroad2010-2011/ENG/05_F%20650-GS+Dakar_Single+G_650_Xchallenge_ENG.pdf
の190ページ左上のWunderlich Lenkerboy handlebar bag 如何でしょうか…この商品を入手するにはユーロネットダイレクトか…お近くにBMWMotorradディーラーが有れば客註可能です…
Wunderlich “BarBagEvo” Handlebar Bag の方が便利そうですけど大き過ぎてG650GSには着きそうにありません…
いずれにしてもタンクバッグを着ける程ではないなぁ思われる高速チケットと小銭を入れるのであればハンドルブレースに着けるバッグが便利です…ハンドルブラケットにスイッチボックスが乗っている年式を買われるとブレースにバッグは邪魔になるように思われますがスイッチの操作はそう頻繁なことありませんのでお勧めです…
タンクバッグ小生はモンベルのドライタンクバッグ http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1131511 を着けてましたけれど終売…それ以前にG650GSの樹脂ダミータンクにストラップを廻すのはホント大変…
是非タンクバッグをということであれば〜
http://www.bmw-motorrad.com/com/en/index.html の Equipment の Motorcycle accessories Catalogueの106・108ページの純正品をユーロネットで買うか〜
Wunderlichのカタログ186ページのものか〜
http://www.touratech-usa.com/Store/400/PN-300-5801/Expandable-Touring-Tank-Bag-BMW-F650GS-Dakar-G650GS これが恐らく純正タンクバッグのオリジナル…無理なく着けることが出来ます…カタログは世界共通なので http://www.touratech.co.jp/ で取り寄せて貰えるかも知れませんが個人輸入が面倒でなければ為替レートのこともあって割安でしょう…
あとはいっそのことホルスターバッグ…小生もレンタルバイクでマスツーリングを先導する時に使ってます…バイクに着けっ放しにして盗難に遭う心配がないので…
書込番号:14219850
1点
ViveLaBibendumさん
PDF拝見しましてPart1250118が確かにハンドルクロスバーあたりにつく純正品では良いように思われます。小銭の出し入れ通行券の出し入れができればOKですのでこのぐらいの大きさで大丈夫。。。
バイク購入となればバイクナビもつけますので干渉が気になるところです。
土曜日に他店から、バイクが搬送されますのでよく実見して購入を決めたいと思います。
因みに前情報は色は紺、タイヤ5分です。
書込番号:14220636
1点
tatechanstandさま
BMWの紺は美しいからひと目惚れして衝動買いしそう…印鑑捺す前にひと呼吸置いて冷静になって下さいね^^
タイヤは溝がたっぷり残っていても製造年月日から経年劣化で硬くなりますんであまりグリップしないつもりで乗りませんと…コンパウンドに添加されている成分が滲み出して油が浮いたようになっていたら即交換なさった方が無難です…
オン9オフ1割ならお勧めはBSのBattleWing>MichelinのAnakee2>MetzelerのTouranceEXP…個人的にはBS買いませんがオンロード走行には最も向いていて締まったダートならそこそこイケます…個人的にはMetzelerが最も好きですが前後でBSとMichelinよりも1万円位高いのとビードが硬いのでMetzelerのオフロードタイヤ組み慣れていない整備士ならタイヤを壊してしまう可能性も…BSMichelin履いてからタイヤ専門店に行っても遅くないです^^
ハンドルブレースバッグで検索したら http://webike.net/sd/20115972/ ROUGH&ROAD ラフ&ロード:システムP.A.S.バーパット なんてのも有りました…ブレースに着けて手前に垂らしたバッグがステアリングを切る度に左右にダミータンク上を引き摺るので傷にはなるでしょうけれどダミータンクに傷が入っても錆びたりしないので割り切ればWunderlichのよりも便利かもです…
ナビはダート攻めるならGarminZumo660をTouratechマウント http://www.touratech-usa.com/Store/1718/GPS-Mounts-for-Motorcycles でがっちり固定した方が良いですけどとにかく高いのとオンロード主体ならここまで丈夫なマウントは必要ないので…ガーミンのはマップソースで予めツーリングルートを作ってインストールしておけるのが便利ですけど単純にナビ機能だけみたら他社品に廉価で優れたのが有りますし…あれこれご覧になって充分悩んで下さい…
書込番号:14220852
2点
確かに、タイヤが保安部品では車もそうですが、大事なパーツですからね。一番COSTをかけるべきと思っています。まず最初はタイヤとブレーキ系のチェックですね。
その後色々な部品の購入ということになると思います。
ナビはRM-A4000がありますのでこれを装着したいですね。ただマウント・グレィドルの樹脂が折れて使えないので汎用型を模索しています。
大型シングルは初めてしかもBMWですので不安と期待が膨らんでいます。
書込番号:14221233
1点
「BMWは、一流メーカーである」とは…
メーカーが言ったのか?
ディーラーが言ったのか?
スレ主さんが思っていたのか?
が、気になります…
書込番号:13669135
9点
工業製品なんだから、壊れる事はあるんじゃない?
書込番号:13669253
8点
バイク魂さん
世界的に見れば、ドイツ製や日本製の工業製品は、
一流品だと言えますが、それは、機械的精度が優れて
いて、耐久性があり、故障が少ないと言う意味です。
一流品だから故障しない、というのは誤りで、
「故障が少ない」が、正しい解釈だと思います。
ただ、BMWのバイクは、コールドスタートで、
いきなり80キロで走っても、問題が起きないように、
ピストンとシリンダのクリアランスは、日本製よりは
ラフな作りになっています。
例えばイタリア製品は、デザインや音、手触りに至るまで、
素晴らしい仕上がりですが、故障に関しては、金食虫です。
書込番号:13669340
![]()
10点
バイク魂さま
何を以って一流と呼ぶか二流と呼ぶかによりますが…僅かBMW2台と子会社Husqvarnaのを1台買った経験しかございませんけれど部品の工作精度は明らかに二流…販売戦略も二流…一流なのは設計思想だけでしょうか…
不幸が続いて大嫌いになってしまった本田技研ですがBMWの設計図を基に現行1200ccBoxerTwinエンヂンを日本国内の工場で作ったら恐らく圧倒的に振動の少ない滑らかなエンヂンに仕上がるでしょう…ドライブシャフトユニットが割れることも若しかしたらABSが壊れるのも遥かに先のことかも知れません…
HDがあのハーレーサウンドで特許を取得したそうですが…VTのエンヂン開けてカムシャフトにやすりでキズを付けて戻したらハーレーの音と振動が再現されたという笑い話が有る位ですのでひと昔前の本田技研の工作精度は恐らく世界一だったでしょう…BMWは明らかに本田に劣っています…最新のS1000RRは日本車に勝つために造られたのでそれなりに高精度でしょうが400万円以上もするHP2Sportは市販車でありながらレーサー並みのメンテナンスを求められますから組み付け精度は低いと言って差し障りないでしょうし敢えてそうしてあるとも言えます…
未だに取扱説明書に走行1000km毎に1000mLオイルが減っても許容範囲と明記されていますが…日本車では考えられませんよね…実際にはそんなに減りませんが予め保険をかけてあるというところが如何なものかと思います…
販売戦略が二流だと小生が考えている理由は長くなりますので別の機会に譲ると致しまして…
設計思想は一流だと思いますのは…テレレバーデュオレバーパラレバーのサスペンション…通常のテレスコピックフロントサスと真逆でアンチノーズダイブ機構が組み込まれていないのに制動で突っ張ってフロントを伸ばそうとする…駆動をかけるとリアサスが伸びて後軸荷重を増しつつもフロントリフトし難く…加減速でピッチングが生じ難い設計に…
重くて敬遠されがちなシャフトドライブを採用して軽くて駆動力伝達力に優れたチェンが発する高周波を排除…
ここまでFとGとSは異なりますがKとRシリーズで採用…
賛否両論ですが軽くかけるだけでガッツリかかるブレーキシステムと〜ABSは世界で初めて2輪車に搭載…
ともすれば危険だ危険だ言われがちなバイクの安全性はライテク次第で片付けられるところ〜誰が乗ってもより安全で〜これは各社追従しておりますが…
長距離走っても疲れ難く〜というのを脳科学的アプローチで具現化しようとする姿勢だけは世界唯一かと
工作精度敢えて粗く造ってあるのは高出力を絞り出すことは出来ませんしメンテナンスもまめに必要ですけれど100万km走れるようにとの願いからかと善意に解釈しております小生^^
ABS壊れてお腹立ちでしょう…電子回路なのでいつかは必ず壊れますから2007年式R1200GS-Aに40万kmは乗ろうと考えている小生もABS交換積み立てしてますwww
修理は効きませんので車種によって工賃込み30〜45万円手痛い出費ですのでサーボブレーキ非搭載モデルの場合はユニット交換せずABS無しで乗るユーザーが少なくないとも訊きます…
4輪もそうですよね…BMWは車検1回50万円って次の車検までもちそうにない部品は予め交換してしまいなさいとサービスマニュアルに書いてあるからだそうですので小生にはとてもじゃないけど買えませんが…日本車なら油とゴムだけ換えていれば殆どメンテナンスフリーとも言える程…ベンツもブレーキ減ればパッドだけでなくローターも同時交換になることが多いのは両方減ることで過剰なまでの制動力を発現するため…日本車なら絶対に止まれない状況でもベンツやBMWなら余裕で停止…レクサスは存じませんけど…
どんどん壊れてどんどん交換〜その度に高額な修理費がかかるからと言って一概に全て二流と言い切れないのが命を乗せて走る乗り物ですし…小生は生涯この二流品に喜んで乗ります〜腕を助けてくれる馬育ですので^^
こういう考え方って変ですかね…
書込番号:13669345
30点
一流の基準があれですが、たとえば車のBMWは完全に高級車の値段ですが
故障の頻度は未だに日本車より圧倒的に悪いです
我々は日本に住んでて日本の商品に当たり前のように触れてるから
気づきませんが、日本の商品の精度や信頼性は圧倒的に世界一なんですよ
書込番号:13669473
20点
こんばんは。
R1150GS-Aですが、先日インテグラABS(9年、13万`)が逝ってし舞いました。
コミコミで35人の諭吉さんが旅立だれました(涙
前スレも見ましたが、何をBMに求めているのですか?
もう少し詳しくカキコしてください。
書込番号:13669593
11点
BMWが一流メーカーか どうかは置いときますが、昔のバイクとは違い、ABS、ASC、ESAなど電子制御のデバイスが
多数搭載されてきました。
それら高機能と引き換えにコストがかかるのはキャブで電子制御の無い時代のバイクは致し方のないところです。
ただ、それらのデバイスが壊れる度に30〜40万かかるのはセレブでもない者にとっては大変な出費ですからね 対策としては
2年間のメーカー保証期間が終了した後も同じ保証内容を更に3年間まで延長できる保証サービスプログラムを利用するのが
いいでしょう。http://www.bmw-motorrad.jp/service/warranty/index.html
また そんな余計なカネ払ってられるか と思われる場合にはBMWを選ばれないで自分の財布の中で乗れるメーカー車種に
することです。
書込番号:13670082
15点
新車買ったらバランサーのシール不良でオイル洩れ・・・
2週間の入院となりました(苦笑)
外車の設計思想はコストとのバランスを優先する日本車と違って面白いですが、品質という面ではそれなりだと思いますよ。
書込番号:13670684
10点
値段や維持費が高いのは高いですね。
でも、BMWって走っている台数少ない割にけっこう古くて走行距離もやたら多い車両もよく見かけるので長くつきあえる車両が多いのかもしれませんね。
書込番号:13670941
6点
BMWのABSユニット製造メーカーはおそらくボッシュだと思うので部品は一流かと思いますよ
ただ、壊れる時は一流二流に関係無く壊れます
書込番号:13671231
9点
納得いかないです。世界のBmwバイクはこの一台で両手あげです。バイクはやっぱり日本製です。皆様、ありがとうございました。この問題を解決済みにしておきます。いろいろ勉強になりました。
書込番号:13671323
4点
BMWはメーカーとして一流ですよ。価格が高いだけ・・車検高いww
日本車も壊れますよ・・優等生なだけです。
書込番号:13671921
11点
価格が高いのを今の為替レート(輸入原価)に合わせた適正価格にしてくれたら一流メーカーだと思います。
海外市場でドルは一時75.78円まで下落し、過去最安値を更新しましたし、BMWのお膝元のユーロ圏では
2008年に1ユーロ 170円してたのが今は100円そこそこと6割の価値しかなくなってますから 250万円の
BMWも6掛けは無理でも8掛けの200万を切るぐらいに下げないと 為替差益で大儲けしてるBMWモトラッド
から買う気にはとてもなれません。
http://jp.reuters.com/investing/currencies
http://zai.diamond.jp/list/fxchart/detail?pair=EURJPY&time=1mon
書込番号:13672141
10点
BMWはメーカーとして一流に入ると思いますが、製品としては三流以下かな。
作りが雑ですし、アフターサーピスが悪過ぎます。
書込番号:13675263
11点
何を持って一流とするか?
壊れないものが一流か?
ところで壊れないものってあるのか?
天下のトヨタもリコールあるし、ホンダも当たり前。
親さんは何か勘違いしているような気がします。
国産はそんなに良いのか?なんか笑ってしまいそうなレスです。
国産も輸入品も同じです。何が違うとすれば、思想かな?
書込番号:13837352
5点
BMWに限らず欧州車は電制は脆弱です。
数年すると制御系にトラブルが発生する場合あり
外車の値付けはいい加減。
書込番号:21949330
3点
BMWのブレーキが突然制御不能になるって有名な話ですね。
しかし不思議なのはこれがリコールにならない事。ドイツ製は深刻な不具合が発覚してもリコール免責?
米国製Goldwingはチョットしたことでも製造番号からユーザー情報追跡して案内いただけましたが。
BMWは金食い虫かつ危険なオートバイとの認識新たに。
書込番号:21998152
7点
バイク魂さま
経験はございませんがABSは故障したらユニット丸ごと交換しか修理方法が無いと訊いておりますので取り急ぎ正規ディーラーへお越し下さい…自走可能の状態なら良いのですが…
書込番号:13648918
![]()
2点
バイク魂さま
修理費いか程かディーラーに尋ねてみましたら30万円程度だそうです…
R1100RTですと年式からして補償対象外ですし…サーボ着きブレーキでなければABSが壊れても制動能力が落ちる訳ではないので治さずにそのまま乗って時期をみて買い換えられるお客様が多いとのことでした…
普段からABSに頼ったガッツリブレーキングなさってらしたら怖いでしょうから修理をお勧めしますけれど200kmphからの急制動でもABSきかせたことない小生なら修理せずに乗りますね…
お気の毒ですけれど…どうかご安全に…
書込番号:13648945
![]()
2点
ご丁寧な返答(^O^)ありがとうございました。参考になりました。僕もabsを修理しないことを決めました。助かりました,ありがとうございました(≧∇≦)
書込番号:13649529
0点
バイク魂さま
恐れ入ります…治さない選択はなさいましたが〜ブレーキホースなど経年劣化するパーツの交換をした方が無難な時期なのかと思いますのでキャリパー清掃オイル交換含めて整備士に診て貰った方が良いと思います…どうかご安全に…
書込番号:13649922
2点
バイク(本体) > BMW > R1200 GS アドベンチャー
R1200GSAに乗り換えようかと考えてるのですが、
皆さんどのような盗難対策を取られてるのでしょうか?
一応屋内保管なのですが出入り口の鍵が安物な上共有で変更できない為、鍵はきちんとしたものを事前に用意したいと考えています。
キタコHD-4・10なら今使っている物があるのですがスポークホイールだと使えないでしょうか?
2点
こんにちは。
BMW R1150GSアドベンチャー乗りです(^o^)
BMの事はBM乗りに聞いた方がレスされると思います。
此方の掲示板がオススメです。
バージンBMW
http://www.virginbmw.com/
書込番号:13445172
4点
こんにちは、キタコのロックはそんなに太くないので使用は可能だと思いますが
事前にディーラーに持って行って確認する方が良いかと思いますよ
それと、盗難防止にはロックを建造物等にきちんと止めれる場所が有るかとか
複数のロックで取り難くする、カバー等で見えなくすることも大事ですね
書込番号:13445455
2点
レスありがとうございました。
まずはバージンBMWの掲示板に一通り目を通してから
次回ディーラーにおじゃまする際にロックを持ち込んでみます。
家の中に保管出来るのが確かに一番なんですが一戸建てではないのでなかなか…
アドバイスに従い、取れる手は打とうと思います。
書込番号:13445969
2点
su__さま
キーにイモビライザーが着いていまして…因みにスペアキーは1本約1万円致します…
更に振動検知の盗難防止装置をパッセンジャーシート下に仕込んでありますが、常時使用しているとCR123×2本の電池が消耗する都度キャリアを分解して電池交換する必要があるので電池代は然程高くありませんが工賃が1万円位掛かるのが珠に疵…自宅保管の時はoffにしています…
拙宅保管は建物の外階段の柱にサブフレームのタンデムステップトライアングルを多関節ロックで留めて、更に前輪スポークにクリプトナイトU字ロックをかけて更にカバーで覆っています…
出先では盗難防止装置をONにして…クリプトナイトのニューヨークディスクロックとリマインダーを着けて、簡単には持っていけないよ!とアピールしています…
それでもクレーン着きのトラックで吊って持って行かれるのは防ぎようがございません…公共の駐輪場は両パニアを着けて車幅1mにすると入れない場合も少なくありませんので、4輪用自走式駐輪場で係員常駐か自動ゲートがバイクに反応してくれるところを選んでいます…
キタコHDは太いチェーンを被覆したものですよね…前後輪40本スポークの隙間を測ってみましたが40mmΦまでなら余裕で通ります…それ以上チェーンが太ければ、ひと駒ひと駒ネジって通せるのではないかと…
屋内保管羨ましいです…開き扉であれば施錠に絶大な効果を発揮してくれるのが名実共に世界一の新橋「堀商店」のトライデントシリンダー錠です…鍵を無くすと扉を壊すか身元確認の上でスペアキーを作って貰うまで入室を諦めるか…発売以来ピッキングの被害は皆無だそうです…というかコレをピッキング出来る泥棒さんが居たらお会いしてみたいですね…
http://www.hori-locks.co.jp/products/index.html 「Vol.10:南京錠 PADLOCK」〜「ピッキング 870III(トライデント®シリンダー面付本締補助錠/外側呼込座付き)」
余談ですが小生のGS-Aはガレ場で投げたりおびただしい回数倒していて、その都度部品交換はせずシリンダヘッドプロテクターをハンマで叩き出したりエンヂンガードを自動車板金加工用のフックハンマで引き出したりして傷だらけのままにしているので盗まれ難いのかも知れません…
書込番号:13446558
![]()
2点
レスありがとうございます。
なるほどスポークの間はひねりながらなら通せそうなのですね。
ディーラーに持って行くにしても傷つけるわけに行かないからサイズの確認が精一杯かなぁと考えていました。フレームを通すというのもいいですね。チェーンはホイルを通す物という先入観があり思いつきませんでした。
ピカピカのバイクというのもいいですがGSなら傷がついてても様になってカッコイイと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:13447604
2点
R1150GSAに乗ってます。
屋内保管はうらやましいです。
私はマンション居住ですが、一度CB1300の盗難にあったため、盗難には気を付けています。
マンションの駐輪場に衣川製鎖工業製のカテーナ標準タイプ20と付属のイスラエル製ロックを使っています。
http://www.kanamonoya.co.jp/catena/cate/cate.html
また、盗難に遭った時のためにココセコムと契約しています。
http://www.855756.com/bike/
参考までに。。。
書込番号:13556438
2点
R1200GTの購入を検討中です
予算の関係で2003年式の中古車を検討中です。古さと外車ということで、故障や取扱がどうかと思い悩でおります。
現在はドゥカティST3に乗っています。乗り換えにあたり、この車種の良い点・悪い点を教えてください。
主に、ツーリングで時々タンデムします。楽に旅を楽しみたい・スポーツ走行も楽しみたいが狙いです。
尚、注意すべきことなど(故障個所)がありましたらアドバイスお願いします
1点
BMWは並行輸入車が有ったりアタリも有ればハズレも有るので差の少ない正規店の保証付を勧めます
それと、整備はディーラー任せになると思うのでドカと同じ位の維持費用は考えた方が良いですね
個人的には車両購入が予算の都合でギリギリなら維持費等も考えて無理して輸入車を選ばずに
FZ1とかの車両の方がタンデムツーリング〜スポーツ走行まで出来て良いかと思いますよ
書込番号:13029434
2点
bu-yan884さん>
BMW・ハーレー・ドカなどはまだ部品供給も良いほうですが、自分でメンテを考えると難儀すると思います。
先に書かれているようにディーラー任せにした場合の維持費は故障が重なると重く感じられると思いますよ。
見た目や形が個人的趣味の領域で乗りたいと言う気持ちは分かりますが、一時的利用ではなく長い目で見た場合は純国産か逆輸入車が無難だと感じます。
書込番号:13029999
3点
良くも悪くもBM
ドカ乗ってたらわかると思いますが
BMWのマークが欲しいなら仕方ありませんね
Rより普通のバイクです
維持費の高さ覚悟ですべし。
国産ならもっと低価格で高性能なツアラースポーツありますけどね・・・・
スポーツ性だとFZ−1の逆車なんか最高だと思うし
バンテッド1250なんか2人乗りから高速のプロテクションや下道での楽さ加減、ほんまオールマイティ
メカトラブルや価格の安さに対して車両の出来の良さ考えたら最高かと思う
書込番号:13030570
1点
97年式のK1200RSに乗っていました。車体構成はほぼ同様かと。
>R1200GTの購入を検討中です
K1200GTですよね、縦型・横置きの。
良い点
とにかくエンジンが滑らかです。驚くようなパワーはありませんが、中速域が充実してるので楽に速度を維持出来、高速を使った長距離移動が楽しいですよ。
悪い点
重い。取り回しはキツいです。
フロントタイヤの消耗が進むにつれてハンドリングが重くなります。
故障
よく言われるのはサーボ付ブレーキシステムの故障でしょうか。壊れたときは高くつくようです。
私のK1200RSの故障箇所は
シャフトドライブのファイナルからの異音と振動。組み付け不良だったようで保証で治りました。
クランクケースとギアボックスの接合部からのオイル滲み。持病のようです。
経年変化でシート表皮にひび割れ。シートを張り替えました。
基本丈夫なバイクです。主治医を見つけて楽しんで下さいね。
書込番号:13032121
![]()
4点
R1150GS−Aに8年程乗っています(13万`超えました)
BMの部品は高いですよ。
工賃もそれなりです。維持費かなり掛かります。
ST3のスレ見ましたが、スレ主さんには買ったとしても維持は無理だと思います。
国産買って、たまにレンタルで乗るのが良いと思いますよ(レンタルしているDラーも有ります)
書込番号:13035888
1点
bu-yan884さま
K1200GT狙い目ですね。K1300GTが出てまた直ぐにK1600GLTが出て、走行距離の然程長くない程度の良い中古が結構出ているようです。
ただお値段は決して安くない…。
ヤマハ乗りさまも仰せのとおり補償のことを考えて最寄のディーラーで認定中古車をお求め下さい。
4発のエンヂンを前傾させて鉛直方向の嵩を低くしているので重い割りに低重心。
ですがKの素晴らしいところはサス。このひと言に尽きます。ダブルウィッシュボーン4輪か?という他に類をみないデュオレバーのフロントサスは、ブレーキをかければアンチノーズダイブ機構もないのに突っ張ります。リアのパラレバはスロットルを開ければ尻が上がって前のめりに加速しますし…適度にブレーキをかけるとリアが沈んで体重を受け止めてくれます。
一般的なテレスコのバイクとピッチング挙動が逆なので慣れるまでは違和感は有ると思いますが、加減速でピッチングが少ないので長距離を走っても疲れ難い。
フロントを沈めてブレーキをリリースして倒し込む乗り方をせずとも顔を向けるだけで勝手に曲がる。
しかし良いことばかりではありません。走り出せば軽々ヒラヒラ寝ますがとにかく重いので取り回しはDucatiから乗り換えたら哀しくなるでしょう…
K1200Sの方が軽いのでパニアトップ3ケースに2人分の荷物を積んで長距離旅行なさるのと、峠を軽やかに走るのとどちらが高頻度かじっくり検討なさって下さい。
ボウパさまが仰るサーボ機構付きブレーキは年式に依ってメンテナンス費用が格段に(下手すると2桁万円も)違います。確か2005年式から新機構に変わっていますので、ディーラーで良く良く確認なさって少し若い年式をお求めになった方が維持費が圧倒的に安く上がります。
ファイナルギアは昔メンテナンスフリーと謳われていたそうですが、ベアリングが割れた事例が散見されてから、2万km毎位にオイル交換推奨になったようです。
オイル滲みは車種に依らず、サービスマニュアル規定量入れると多過ぎて加圧して漏れるらしいですので、僅かばかり少なめに注油して貰えば解消する筈です。
あと2万km毎?にスパークプラグ交換する度に工賃が嵩みますね…簡単には手が入りませんから。
メンテナンス費用はST3と変わらないか多少高いかも。
ご予算が心配なら先輩諸氏が仰せのとおり国産ツアラーの方が良いかもです。1400GTRが正に対抗馬。
お金が掛かるか安く上がるかは乗り方によると思います。
R1200GS-Aに4年間少しで8万km、ダートでボコボコにしてまして、更にスペアホイル3セット作ったりして既に新車3台分はかかっていますが、おとなしく上品に?乗れば壊れませんし…
加速を追及なさるならZZR1400か隼でしょうけれど、実用速度域で超快適なBMWの世界に是非…。
R1200RTですと最新のDOHCモデルがあまりに出来が良いので…Kで正解ですかね。
書込番号:13036271
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)



















