このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 6 | 2012年6月2日 21:59 | |
| 9 | 14 | 2012年5月20日 23:29 | |
| 101 | 44 | 2012年5月17日 23:17 | |
| 21 | 11 | 2012年6月9日 23:10 | |
| 0 | 4 | 2012年5月2日 06:56 | |
| 13 | 8 | 2012年4月12日 16:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
年齢が50を過ぎ、乗れるうちにいろいろなバイクに乗っておきたいという気持ちからバイク屋
巡りをしております。現在乗っているのはヤマハSR400ですが、これがなかなか手放せそう
になく買い増しで検討してます。現在までにKTM690DUKEに惹かれたり、やっぱり国産
がいいかなと思ったり選択を楽しんでいるうちにF650GSも魅力的なバイクだと思うように
なりました。特に気に入った点はレギュラーガソリンを使用でき、燃費もこの排気量からすると
とても良さそうなこと。そして、オフをイメージしていながらキャストホイールを採用している
こと。さらに足つきが良さそうなこと。等々です。ところでネットでの評判を見ますと、BMW
は維持費がかかるという書き込みが結構多く、実際に乗っておられる方の経験談をお聞かせいた
だければと思います。BMWの中では比較的安い車体価格ですが、私にとってはとても高価なバ
イクなので維持費があまりに高いと維持できないため、以下の点についてお教えいただければ幸
いです。よろしくお願いいたします。
1 オイル交換や一年点検、車検などの工賃は国産に比べて高いのでしょうか?
2 消耗品(オイルフィルターエレメント、エアクリーナーエレメント、ブレーキパッド等)の
価格は国産とそんなに変わらないと思いますがいかがですか?
3 車体パーツ(消耗品以外)は高いですか?例えば、立ちゴケなどで破損しそうなブレーキレ
バー、クラッチレバー、ウインカー等々。
3点
SR<BMW<KTMの順でハードなバイクになります。
壊れやすいのも右から
消耗費も右からが高い
エンジンの寿命も右からが
個人的にSRの造りと価格を基準に
KTMは値段相応の商品・BMはあの造りでは価格が高い・
いろんなの乗りたいのわかるがKTMは攻めて楽しいばいく、腕がないと楽しみが半減します
BMはツーリングが楽なぼさーっとした高級車の入門編、ピシッとしたところが無くKTMの反対側の車種
SRは良くも悪くもSRです・・価格、乗り味、癖の無い国産車のとっつきやすさが魅力です。
書込番号:14631538
5点
モバイル26さま
F650GSはオイル交換そんなに苦労しませんのでオイル交換1回1万円行きませんが近々再発売のG650GSは分離タンクなので工賃嵩んで1回1万5千円位…勿論入れるオイルにも依りますが…
ブレーキパッドは純正がブレンボなので結構なお値段ですがエレメント類は国産の倍程度と思っておいた方が無難です…但し走り方次第で2〜5万kmももつので高いか安いかは乗り手次第ですね…
ブレーキローターは純正ブレンボが1枚4万円前後だったと記憶してますので安い2万5千円程度のに換装なされば多少財布には優しいですが安いのはそれだけ効かないという話も訊きますので過剰品質な位にブレーキが良く効くBMWではなくなってしまいますね…
ブレーキレバーは国産の汎用品が2千円程度でしょうかBMW純正は1万円位しますので折れないようにナックルガードは必須でしょう…ミラーも割れば片側1万5千円程度と高価ですので割れない対策を施しておくか割れたら廉価な汎用品に換えるかですね…ウィンカーも割ると高いです1度割ったことがありますけれど一つ5千円弱だった記憶が…立ち転け位で割ることはないと思いますが…
激しく転倒すると治すのに片面60万円程度はかかりますので小生は転んでも走行に支障のない傷は補修しておりません…
燃費はツーリングで25kmpL程度でしょうか…F650GSの魅力は荷物満載で林道分け入ってキャンプするなんてのに向いていることでしょう…
廻せば速いしのんびり走るのにもストレス無い極楽バイクだと思います…
ただ走っているだけなら日本車と然程維持費が変わらないのがFシリーズですが壊すと修理費は日本車の倍だと思っておいた方が無難です…
書込番号:14631722
4点
こんにちは、
詳細は皆様が言われているもので間違いありません。
ディーラーで車検を通すのであれば、10〜12万は覚悟して下さい。
プラスSR分が加わります。
書込番号:14631896 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
皆様、丁寧なご回答ありがとうございます。やはり、維持費は覚悟が必要なようですね。自分なり
にもネットで調べたのですが、1年点検や車検、さらにオイル交換などは国産乗用車以上の出費を
覚悟しないとならないようですね。KTWは外装品は比較的安いようですが、一般のバイク屋さん
では簡単な整備でも断られる場合があるようです(BMWも同じなのかな?)
将来はガレージに近場用のトリッカーやセローなど、のんびり走りにSR、遠距離用に大型バイク
を並べるのが夢です。検討する時間も楽しいので、皆様のご意見を取り入れながら勉強を続けたい
と思います。
書込番号:14634215
1点
モバイル26さま
基本整備料金は1万q点検で3万円+消耗品…
F6は車検通す前に下取りに出してしまいましたがR1200GS-Aの初回車検は拍子抜けする程安かったです…税金と車検手数料と基本整備と油脂類だけ…
外車は車検が高いってのは交換を要する部品が多ければ諭吉がヒラヒラ飛んで行くということで…細かい出費が多かったですがドカンとは来ませんでした…
2万q毎にタイヤ前後とかブレーキとか重なればそれだけで10万円超えますし…結局は走る距離次第ということですね…
R1200Rのんびり走っている分にはタイヤもブレーキも減り難いサスですから日本車と然程維持費変わらず10万qも乗れば車輛本体価格差も詰まって来ますが同じR1200でもGSで宙を舞ったりしてますとドライブシャフト交換15万円とか余計な出費が嵩みますので要は乗り方次第ということで…
書込番号:14634338
0点
BMW R1200STのオーナーの方にお尋ねしたいのですが、最近、私は、BMW2005年式のR1200STをあるお店で中古で購入したのですが、納車の日に、スペアーキーが付いてないことを店員の方に聞かされて、「このバイクは、かなり型が古いので、最初から、スペアーキーは、付いてないのです。欲しいのであれば、スペアーキーを注文しますので、別途料金8千円頂きます。どうされますか?」と聞かれました。本当に、スペアーキーが付いていないBMWのバイクってあるのでしょうか? よろしくお願いします。
0点
こんばんは、
正規の代理店で購入されてないようなので、仕方ないとおもいます。
通常は、スペアとプラスティクの鍵が付属しますので、前のオーナーがなくしているとおもわれます。
書込番号:14573639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事有難うございます。買ったお店がBMW正規販売店です。やはり、スペアーキーは、付いているのですね。
書込番号:14573712
2点
新車購入時、メインとスペアが付いてきます。
国産も同じです。
前オーナーが無くされたのでしょう。
1200は、その辺のカギ屋では作れないと思いますので、
注文するしかないですネ。
書込番号:14573979
0点
hiromaru025さま
2007R1200GS-Aに合い鍵は有りませんでした…イモビ解除用の樹脂製の鍵が付属していましたが財布に入れて持ち歩いたら体温で曲がってしまって鍵穴に入らなくなり…1万円支払って金属性の鍵を追加して貰いました…
合い鍵は有りませんと言われたディーラーの
話は間違いないのかも知れませんが説明が足りないことには文句言って改めて貰った方が良いですね…
因みに鍵の先端のマイナスドライバーのような部分が磨滅すると全く電源が入らなくなることがあります…鍵の抜き差しは鄭寧になさって下さい…
書込番号:14574281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
あれから直ぐ調べ直しましたら、スペアキーはプラスティックのようなので、ディーラーが言うのは間違いではないようですが、やはり説明が不足しています。
キーは電子キーですので、コピーしてもエンジンは始動出来ませんので、正規の販売店でしか出来ないようになっています。
価格も9000円前後です。
書込番号:14574744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
K1600GTLもですか…鍵穴の周りにイモビリングアンテナが着いた頃から合鍵無いんでしょうね…
鍵は無くさなければ良いんですってことでコスト削減…希望者には有償で追加して戴くことにしたのでしょうね…
書込番号:14575337
0点
こんばんは、
どちらもイモビが付いたキーですので、リモコンが付属しますが、車種によりメインキーと同じものがあるとは限らないようです。
書込番号:14576618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
iq7355様 こんばんは
R1200STのスペアーキーを色々と調べて頂いて本当に有難うございました。他のコメントを下さった皆様も本当に有難うございました。本当に助かりました。
イモビの鍵ですが、私の前のオーナーの方が、取り付けていて、私が、今度購入するときに、お店の店員に、「イモビを取り外しましょうか?これを付けていたら、常に電気をくうので、すぐにバッテリーが上がってしまいます。」と言われたので、外してください。と言ったので、それで、スペアーキーがないのですね。今回買った店は、県外のお店で、購入の時にも、今回のスペアーキーの前にも、既にとても不愉快な思いをさされたお店なので、もうここで縁を切りたいと思っているので、家の近くのBMW正規販売店で、予備キーを注文しようと思っています。本当にありがとうごさいました。
書込番号:14577004
2点
hiromaru025さま
>「イモビを取り外しましょうか?これを付けていたら、常に電気をくうので、すぐにバッテリーが上がってしまいます。」
…コレは訊き違いでしょうね…イモビライザーImmobilizerはキーのツマミの中に埋め込まれたトランスポンダに仕込まれたIDをアンテナが受信してエンヂンを始動出来るようにする盗難防止装置…
ってことはキーを挿して廻してアクセサリ電源でアンテナを起動してキーの中のICチップを読みに行く回路にすれば済むので待機電力は必要無いでしょう…
入院手術などで3度3箇月間程キーを挿しませんでしたが愛馬1号GS-Aは始動一発でしたし…そもそもイモビアンテナを外したらエンヂン始動しません…幾つかの車種で鍵穴周りのリングアンテナの不具合がリコールになった位ですので…
納車の際に樹脂製の鍵が着いて来なかったのであれば前オーナーが紛失なさったのでしょう…コレも註文すれば作って貰えますが扱い辛いので金属製の鍵を追加なさることをお勧めします…
バッテリあがり易いのは盗難「警音」装置のことでしょう恐らく…
コレiq7355さまが貼って下さった左の写真に2つ写っている設定解除2つボタンのリモコンに対応するセンサがパッセンジャーシート下に設置してあった筈…これを常時作動させていますと確かに電力消費が大きいと訊いたので拙宅では地球ロックして設定は出先の宿とかだけにしています…
このシート下に隠してあるセンサのアンテナをバックアップする電池がCR2×2で家電量販店やカメラ店に行けば数百円なのがBMW部品註文するとひとつ千円程度でおまけに松下電池とか入荷の都度銘柄が違うらしい…問題なのは工賃…カウルを外す必要が有るので数百円の電池を交換するのに工賃が…車種に依りますが1時間12フラット9600円程度ということに…
このセンサのバックアップ電池は小生の使い方で4年以上もちましたが自力で交換出来ません…電池消費がCAN-BUSシステムで監視されていてエラーログが残るのでディーラーでコンピューターに繋いで貰う必要があるからです…
着いているからといって盗まれない保証はなくて…忘れた頃に1万円の請求が発生する警報機要りますか?不要なら外しておきますけれど…ってことだったのでしょうけれど…新たに着ければ5万円以上しますので外されたのは勿体なかったと思います…
2005年式でバックアップ電池が切れたままになっていて交換するのに1時間かかる…電池交換も本体取り外しも手間は一緒なので新しいオーナーにお尋ねして要らないと言われたら外してしまおう…ってことだったのではないかと推察されます…
バッテリ消費激しいですよ!と雑に説明されて…何でそんなもの前のオーナーは着けていたんだろうかと…その場で詳しく説明を求めていらしたら5万円捨てずに済んだかも…
いずれにしても説明不足なのかしっかり聴いてらっしゃらなかっただけなのか…
ツーリング先でメーターパネルに警告表示が出て不安な思いをなさらないように…スモールランプ切れとか油温度上昇とかでどのようなアラーム表示になるのかとか…納車時の説明を受け直された方が良いように思います…
ディーラーのセールス担当は納車時に必要なことは説明し切ったつもりでいるでしょうけれど…BMW独自の用語が多くて理解してらっしゃらない気がします…
知らなくとも走れますが知っておいた方が安全快適…殊に前テレレバと後パラレバのサスペンションの動きが特殊で…その動きの特性を知っているのと知らないのとではコーナーリングが激変しますので…
とは言え納車時説明って難しいんですよね技術的にではなくて心情的に…
関東のディーラー殆ど巡っていてワクワクドキドキの納車にそれこそ百回位は出逢いましたが…店に依って説明の仕方はまちまち…
折角ですから直ぐにも乗りたいですよね〜判らないことが有ったら出先から遠慮なくお電話下さい!って店も有れば…取扱説明書を読み合わせているのではないかと思うほど2時間位かけて全〜部説明するお店も有って…
こちらでスレ立てて下されば幾らでもご説明しますけれど実車に跨って触って説明を受けられる方が確実…納得されるまで幾度でも説明を求めた方が良いと思います…
書込番号:14577328
1点
ViveLaBiBENdum様
お返事有難うございます。
>バッテリ消費激しいですよ!と雑に説明されて…何でそんなもの前のオーナーは着けていたんだろうかと…その場で詳しく説明を求めていらしたら5万円捨てずに済んだかも…
はい、確かに聞かれましたが、その時に、私は、なんで、そんなものを前のオーナーがつけていたか、店員にしつこく聞きました。聞いた結果、前のオーナーの方の住んでいる地域が、かなりバイクの盗難とかいたずらがされやすい場所で、どうしても、取り付けておかなくては、ならなかったと言われて、あなたの地区は、そんな場所ではないですよね。と聞かれました。
では、そんなものは必要ないですね。外しておきましょう。と言われて外しました。
よろしくお願いします。
書込番号:14582655
1点
hiromaru025さま
旅行先が盗難の多い地域ってこともありますし着いているものをわざわざ外すってのは勿体ない気がしました…盗難防止というよりも悪戯防止になりますし…
正常に稼働させるためには電池交換が必要で…取っ払ってしまった方が後々面倒が無いってな悪意を感じます…お差し障り無ければですけどどちらのディーラーでしょうか…
書込番号:14582671
0点
ViveLaBibendum様
お返事ありがとうごさいます。
ディーラーは、大阪の販売店です。大阪のお店は、確か、2つ正規販売店があると思いますが、茨木にある方です。
書込番号:14584791
1点
先ほどのお店の内容ですが、そこのお店は、店長を省いて、販売員は、ひとりだけのお店です。
書込番号:14585642
0点
hiromaru025さま
大阪は3ディーラーですね http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/index.html
Motorrad Mitsuoka http://motorrad-mitsuoka.com/shop/index.php 光岡自動車が4輪併売で2009年12月にオープンした新しいディーラーのようですね…正規ディーラーですので勿論全てのサービスに対応されている訳ですが…
R1200STの新車は販売経験が無いかも…確かカタログ落ちしてからの開店ってことになるでしょうからST最終モデルの拡売で或いは新車販売あったかも知れませんが無いと考えるのが自然…となるとセールス研修も当然受けてらっしゃいませんし…説明が大雑把になるのも致し方ないことかも知れません…
R1200ST初期型がオルタネーターベルトカバーの防水が不充分で水が溜まってベルトが滑ったとか旧い話はマニュアルで読んでいるかも知れませんが実際にメンテナンス経験も無いでしょうし…
お手元の中古車もディーラーオークションで競り落として来られたものか新しいお客さまが乗り換えの際に下取りに出されたものか判りませんがMitsuokaでのメンテナンス履歴が有るかどうか…
中古の場合は大なり小なり同じようなことは起こり得ると思いますけど…もう少し頑張って欲しいですねそのディーラーには…
足繁く通われて整備士さまと懇意になられて…STの快適な乗り方ですとか細かくお話をなさった方が良いように思います…
今日ツーリングでST4台に出逢いました…個人的には稀有なことです…
顔が時代を先取りし過ぎて売れなかったようですがR1200SとRT両者の良いとこ取りで実に良いバイクですからDOHCで復活も有ると読んでます…
早く名実ともにSTがご自分のモノになると良いですね^^
書込番号:14585994
0点
バイク(本体) > BMW > G650 クロスチャレンジ
オフ超初心者なら、XR230、セロー辺りから初めて
スキルを磨いて、ステップUPが良いです(^_^)/
書込番号:14535209
2点
大器晩成の狸さま
R259☆GSーAさまのようなご意見が殆どだと思いますがG650Xchallengeは初心者にも優しいバイクです…要は乗り方次第…
スロットル開け開けで走るには250tからステップアップなさった方が無難なのは云うまでもございませんが…低速トルクを生かして砂利林道をトコトコ走るところから始めるのには250よりも650の方が楽な位ですしブレーキングテクニックから入るには実に良い素材です…
ただ中古でもなかなか手に入らないようです…
程度の良い認定中古車は全国で愛媛に1台しかありませんでした…
http://www.appmc.bmw-motorrad.jp/cgi-bin/search/dsp.cgi?md=6065002
6月のGS-Trophy http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/fascination/gs_trophy/gs_trophyjapan_2012/index.html を控えていますので尚更少ないかと…
暫く待てばまた出て来るかも知れませんがお近くのBMWディーラーに年式の旧いのが眠っていたら即買いかも知れません…
買われる時に予め覚悟しておかないとこんな筈では…となりそうな注意点についてはこちらにまとめられています http://www.virginbmw.com/guide/oldgetnavi/37.htm 本格オフ車に特有の注意点が…ブレーキローターが薄くて前後各1枚なのでR1200GSのようには長持ちしないとかアレコレ…
キャンプ道具を満載してテント設営して荷物おろして林道アタックなんて使い方なら間もなく発売のG650GSか現行F800GSをお勧めしますがご自宅や宿を拠点にして林道ツーリングということであれば愉しいバイクです…
高速道路で遠くまで行って林道というのにも良いと思います…気合入れてオフ走れるのに街乗りも穏やかと云うのが良いかも知れません…
HusqvarnaTE630買う前にKTM690EnduroとG650Xchallengeと検討しましたが結局ジャジャ馬馴らししてみたくてハスクに…G650Xchallenge然り…おとなしく乗れば穏やかですし開ければ跳びます^^
BMWディーラーで買われれば旧年式非認定中古車でもどこが傷んでいてどのように手入れして納車しますと馬鹿正直に説明してくれますので安心です…
関東近県にお住まいでしたらフラットダート不安なく走れるようになるまでお教えしますのでご遠慮なく…遠くでも長文お嫌いでなければ安全にダートを走れるようになるコツをお知らせ出来ます…
お差障りなければバイク歴をお教え戴けると参考になります…先ずは舗装路でダートの走り方を練習してからですね^^
書込番号:14535828
3点
最初のOFF車はころんで傷だらけになる可能性高いですよ。私の最初のOFF車、青いDT200Rは傷の入ってない外装パーツは無いくらいで。
車両性能はかなり高そうですが、G650XCはちょっともったいないような気もします。
書込番号:14536631
3点
もし転倒で潰し修理する時や消耗部品に財布が許してくれるなら
乗りたいバイクで練習するのが良いかと思いますが、シート高や重量は初心者向きとは言い難いですよ
あと、ガソリンタンクも小さいので林道を何本か走って帰るなんて事をするとガス欠の心配はありますね
ほかの方も書かれてますが超初心者向きなセローやXR230のような
乗り易い国産の250ccクラスのオフ車にするのが良いかと思いますよ
書込番号:14536649
2点
R259.さん、Vive.さん
早速のアドバイスありがとうございます。
50になり、安全なバイクライフを送ることを目的に、基本に戻って練習すべくオフロードトレーニングを始めたいのです。スクーター少々、R1200Rを経てGSAdv.です。GSAdv.で練習する自信が無いのでいっそのこと手放し、オフ車1台に集中して修行したいと思っています。
184cm、90kgのメタボ改善にももってこいかなと。近所のミニオフロードコースの個人レッスンの約束を取り付けてますので、後はオフ車手配だけと勢い込んでるところです。
書込番号:14536713
1点
注意したい事・・・
初めにどの程度のオフ行くかわからんけれど・・・
オフロード走行自体をちゃんと楽しみたいのか?
オフロードバイクでブランドを楽しみたいのか?
そこらへんを自身ではっきりさせといたほうがいいです
上に言われてるとおりセローや軽さが魅力のXR230(まだ新車在庫探したらあるかと)が
浅深高低オフロード走行を楽しめます
良いバイクですね・・?と言われたいならビバさんの意見でよいかと
趣味のものですからどちらでもどうぞ
あたいの身内なら軽いオフ車のさせていろんなところ連れてってしごいて適性みて
「あんたはこうしとき(笑)」
モノになりそうならレーサー乗せてみてチームの現役連中に預けます(笑)
初心者がオフロード走行するのに大事なことは軽い扱いやすい車種を選ぶ事(乗る際に苦痛が少ない)と色んな意味でよい仲間です
XR230あたり自由に振り回せなくては、とんがったフサベルや逆車のWRやKTM買おうがBMのビッグオフかおうが・・
宝の持ち腐れ・・
ビッグオフに関してはオンロードマシンになる事請け合いです
乾燥重量130Kまで
足つきはおしりちょいずらしで片足が着く
中低速からとんがってないエンジン特性
オフ楽しむならこのあたりが目安です
エンジンパワーより・・軽さと足回りのキャパがモノ言います
所詮趣味です
書込番号:14536723
5点
皆様、懇切丁寧なアドバイス感謝感謝です。
フラットダートをまずは転ばずに安全に走れることが直近目標です。
書込番号:14537265
1点
大器晩成の狸さま
案の定250お勧め意見が増えて参りましたね…
GS-Aでダート走ってキャンバーターンに失敗して転がしたりしていますが意外と丈夫で…傷を治そうとすればひと転け50万円いってしまいますが…叩いたり曲げたり引っ張ったりで機能だけ治せば5万円要することは稀…小生の愛馬は転倒修理に3万円かけたこと無いです…宙を舞っていた頃はドライブシャフト折れて費用かかりましたけどメーカー補償でしたので…
体格的にシート高900oは有った方が良いので国産250を買われるにしてもKLXですかね…WRの方が当然パフォーマンス高いですが荷物は積めませんので…
保護者はタロウさまの書き込み拝読していて思いますに…
KTM690EnduroR乾燥130s強の方が良いような気がして来ました…新車で入手出来ますし…
BMWは満タン159kgなので他よりもチョッと重い…
BMWブランドの方が良ければHusqvarnaですが造りはKTMの方がBMW並みに叮嚀ですので…レースに出ようって思われたらHusqvarnaお勧めですけど…
欧州車が多少重いのはサブフレームが堅牢に作られていてキャリア着けて荷物積んでキャンプツーリングし易いようにとの配慮かも知れません…
書込番号:14537274
1点
どう読んだらKTMの690EnduroRがお勧めになるんだか・・・
ちゃんとKTMジャパンの説明に
『経験にもテクニックにも恵まれた第一級のエンデューロライダーのためのモデル』
って書かれてますがそれでも初心者にお勧めしますか?
書込番号:14537301
4点
ヤマハ乗りさま
乗ってご覧になればKTM690EnduroRが初心者にも優しくて競技にも使えるモデルだということがお解りになるでしょう…
KTMは吊るしで競技に使えるということをコンセプトに作られていますので初心者に優しいなんてキャッチコピーは謳う筈もありませんが…小生もテクニシャンでないと乗りこなせないんだろうなぁ思って試乗しましたら低速でも粘るし予想外に楽で驚きました…身近な600クラスのジャジャ馬傾向はHusqvarna>KTM>BMWですね…
マジで乗り方次第だと思います^^
書込番号:14537763
1点
ViveLaBibendumさん
インジェクションのマップ切り替えで一番押さえられてるソフトを乗ったのですか?
それだったら判らんでもないですが、本来の仕様で乗らないのなら宝の持ち腐れ・・
私は怖くて出来ないですけど一度アドバンスモードで林道全開で走ってみてください
言ってる意味が判るか、その前に何処かに飛びますから
書込番号:14537912
4点
ヤマハ乗りさまが仰せになっているのは250・350・500のEXC Sixdaysのことじゃないですか?伊豆で500Sixdaysにぶっちぎられてスゲー奴もいるもんだと思いましたけど…あの正真正銘エンデューロましん#取得しても良いですよん仕様は流石に初心者にはムリでしょうが690EnduroRは公道仕様なら出力特性が250に比べても穏やかな気がします…
Husqvarnaも630より下の排気量の方がジャジャ馬ですし…それでも開ければ相当速い…開ければのことです…
実際全開はアマチュアにはムリですよ〜6速レブリミッター効くまで廻せば200kmph出ます…着いているタイヤのスピードレンヂが確かQで160kmphまでですので全開にしたらタイヤのブロックが剥離します…
フルパワーで全開に出来るのはパリダカとか走って砂漠で出来るかどうかってところじゃないですかね…
1速で右手首返したら後に体を引かなくても軽々前輪が上がりますし…
乗り方次第で初心者にも扱い易いと云ったのはそういうことです…
フルパワーで全開にしないと宝の持ち腐れなんて云われたらR1はどれだけ出るか判りませんがZZR1400リミッター外して全開にしたら360kmph?少なくともTGVの最高速よりは速いらしいですし…
HusqvarnaTE630は8千rpmでレブリミッターが効きますけれども4千rmp程度までの下を使って充分30度程度の斜面は登れますし砂利のクローズドコースで100kmphは出せますし…オヤジが安全にダート走るの愉しむのであればこういう使い方で良いと思いますけど全開にしないとダメですか?
全開で愉しく走れるとなると北海道4daysとか毎度走ってらっしゃる方々でも125がいいところじゃないですかね…若気の至りで26年前にはTLRやXLRで砂利道全開で走ってましたけど左右が田んぼだったからで…
この歳になるとハイパワーマシンを抑えて走るのが良いと思います小生は^^
書込番号:14538116
1点
172cm、67s標準的な日本人体系です。
1150GS-Aに乗っています。
立派な体系ですネ。
さもADVが似合うのでしょうネ(^_^)/
その体系だと、XR,セローは厳しいでしょう(サーカスの熊状態)
G650にしたのは、長年のBM関係者(Dラー、ツーリング仲間)等との関係維持でしょうか。
G650が目標なら、WR250RにしてADVは売るのは勿体ない。
売るのは簡単ですが、失敗したと思った時に買い戻すのは大変です。
財政が許すなら、暫く2台体制で様子を見たら如何ですか?(^o^)
私の林道マシンはXRBAJA。
藪漕ぎはスコルパTYS125です(^_^)/
書込番号:14539012
1点
オフの経験で意見が分かれるのだと思いますが
足のいいバイク 地面に合ったタイヤ 扱いきれる(少々物足りないくらい)のパワー
これを操る楽しさを、一度味わうと見る目が変わりますね
掲示板より身近な仲間かクラブで相談すれば
中古の掘り出し物とかあるんじゃないでしょうかね
環境が許すなら ラージホイールのミニレーサー100・150くらいが最適なのかも
書込番号:14543099
2点
こんにちわ。
私もスレ主さんと同じ50です。秋田ですが、家から10分以内に林道に入れるという恵まれた?所に住んでます。オフロード歴はXT250に始まり、30年間でトライアル車含め7台に乗りました。
私は175cmですが、つい1ヶ月前に売ってしまったKLX250SRは、両足つま先でしたが、スレ主さんと同じ身長の友人に貸したら、両足べったりでした。
こちらはフラットダートでも大雨のあとに行くとコーナーを抜けると一番怖い、たて溝が出来ていたとか、カモシカが道を塞いでいたとかがあり、最終的に林道で足がつくか?どうかは、非常に重要だと思います。ですからスレ主さんの場合、一般道も考え、フルサイズ250で始めても大丈夫かな。それで様子を見てデカイのもありかなと思います。
私は視力が落ちてきたため、最近はタイカブで林道を走ってます。侮れない走破性ですよ。要は、自分が楽しければ、それでいいんです。(笑)
書込番号:14543870
2点
ViveLaBibendumさん
怖くて全開にできないバイクで初心者が林道の中で、
もしギャップで跳ねて誤ってアクセル開けたらどうなると思います?
大排気量の開けれないバイクで恐々林道走るのと、
ラフに操作しても扱い易い小排気量のバイクどちらが楽しいのか判りませんかね?
あ、もちろん小排気量と言ってもCOTA4RTとかは危ないのは除きますよ
あと直線でスピード出すだけなら初心者でもアクセル開ければ出ますけど
それをバイクを操ってるとは言えないし、いくら乗りやすいからと言って
初心者の初バイクにGSX-R1300とかを薦めたりしますか?
書込番号:14544620
3点
ヤマハ乗りさま
難しいですね〜ダート初めてで無謀にもギャップで跳ぼうと思って跳んだは良いけれど着地に失敗してフロントから刺さって運よく転ばなかったけれどスロットルあおってしまってバイクは先に行ってしまって振り落とされて尻もちついた…なんてことが絶対に無いとは言い切れませんが…
EnduroRフラットダートでスロットルがばっと開けてもそんなに酷いことにはなりません…舗装路で右手首を返したら猛烈な加速を体感出来ますが小砂利や土ならホイルスピンしておしまいですので…
タイヤと対話しながら適度にスロットル開けてスリップコントロール出来る範囲で走ろうというのであれば250よりも690の方が楽だと思うのは小生だけでしょうか…
トリッカーで夏場誰も居ないスキー場のガレ場登って練習しましたが非力なのでスロットル開けないと登れない…さりとて開けると一気にトラクションがかかってホイルスピン…スロットルとリアブレーキとクラッチとでトラクションコントロールするのが難しかったのが鮮明に記憶に残ってます…第1ゲレンデの初心者迂回コースまで登ろうと思ったのですが登り切れずに途中で引き返したので下りの方が大変でしたけど…
トライアル車並みに減速比上げて行けば多少は違ったのでしょうけれど別スレでも書いています通り250実は難しい…故に実に良い練習になります…
これが600有るとストールする回転数が低くてコントロールし易い…だからこそ初心者にも690をお勧めするという訳…大型でダートトコトコ走れるようになって本格的に泥んこの道を究めたいと思われてから250買っても遅くないと思います…
実際ビッグオフ練習走行会でお会いしたハーレーとGS-A乗りの方ダート歴浅いのに300sのGS-Aに履いているのは減ったデュアルパーパスタイヤでフカフカの泥道転ばずに走ってらっしゃいましたし…その後もっとアグレッシブに走りたいと思われてWR250R増車なさいましたし…大型で始めて250もってのはアリですね…
スレ主さまは体格も充分なのでトライアルなさるのでなければ先ず車輛が小さいとダート走って愉しくないです…
ダートは両足ベタ位の方が楽だと仰る方が殆どですが…立位も前傾がキツくて腰の負担になりますしトラクションかけたい時は着座の方が適していますがシートの低いモデルは膝の屈曲がキツくてタンクを押さえ込むのが厳しい…
立ち転けしてもプロテクター身に着けていれば怪我しませんしナックルガード着きでミラーも畳むか外しておけば余程不運でも無ければ何も壊れませんし…初心者だからといって足つきを重視するのは上達の妨げになると小生は思います…
300sのGS-Aでガレ場走るのは修行の域ですが満タン160sであれば初心者でも愉しく練習出来ると思いますしパワーが有り余っていても危ないと思ったらスロットル戻してブレーキかければ良いだけのことです…
とにもかくにも滑り易い路面で前ブレーキ主体でキッチリ減速停止出来るように練習することこそが大切…下り坂のリスクは殆どパワー関係ありませんからね…急坂登り切れなくともステアリング切り換えし切り換えししてフロントを坂下に向けて降りれば良いだけのことですが…下りで停まれなかったら怪我しますので…
あとはスレ主さまが何に乗りたいかでお決めになれば大型でも250でも良いと思いますが250なら買い換えでなく増車を強くお勧めします…600クラスも増車の方が良いと思いますけれど大型2台持ちはご負担かも知れず…
書込番号:14544849
2点
オフロードの走行は、舗装路に比べて条件が幅広いので、様々な意見が出てきてしまいます。また、目的地に到達する為の移動としての林道走行と、道なき道を走ろうとするアタック走行とでは、求められるバイクが全然違います。
日本の林道で楽しんで走り、尚且つ色々なチャレンジをするなら、250CCクラスがベストチョイスだと思います。XR650で走った事ありますが、ラフなアクセル操作をすると、オフでは直ぐにテールスライドとなりますので、微妙なアクセルワークが要求される事になると思います。即ち、目一杯走った事って爽快感を得るのは、それなりに経験と技量が必要だって事です。また、日本の林道は大概狭くて中低速が主な速度域になりますので、大きな排気量は持て余します。
技量UPが目的であれば、色々出来て目一杯走れた方が良いと思いますよ。
私のお勧めは、125ccの増車です。技量UPであれば、排気量はさほど問題になりませんし、置き場所の問題が無いのであれば、経済的にも負担は少ないです。
125ccでも高速に乗れないだけで、随分と遊べるし学べます。それで自分の特性をみて、こりゃ面白いと思えばもっと大きなバイクを買えば良いと思いますよ。
書込番号:14545095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
nobu_tさまの書き込み拝読していたらfacebookでKTMの新作インプレが届きました…
http://www.bikebros.co.jp/vb/offroad/oimpre/oimpre-20120510/ こちら350Freeride http://www.ktm-japan.co.jp/lineup/2012/350freeride 伊豆モビリティパークで開催されたプレス試乗会の模様を記事にしたもののようです…翌日から同会場で練習会でしたのでパークのオーナーがオレンジ一色だったと言われたのは正にコレ…
エンデューロマシンを少々小振りにしたデザインにトライアルタイヤを組んで色んな愉しみ方が出来るように造られてます…
最高出力最大トルクボディサイズまで非公開ですしタンクが5.5Lとトライアルバイク並みですので航続距離が100q程度しかないであろうことを差し引いても実に愉しそうなバイクです…150s600tでも気を抜くと登り切れない25度の坂も100s350tのコレなら楽に登れそう…
以上余談ですが増車でも宜しければこちらも候補に加えられては如何かと…小生も欲しい位で…TE630が治せなくなったらコレ買おうかしらん^^
書込番号:14545728
2点
多分・・
軽い車体・・ハイパワークイックレスポンスのエンジン・・ハイポジションのバックステップ
のぼりでトラクションかけてグリップさすのにテクいります
ハイパワーに、トラタイア・・急にバイクがグリップして・・・まくれます
重いバイクのほうがまくれにくいです
バイクが勝手に上ってくれます
軽いハイパワーのバイクは体を素早く、正確に、アクセルワーク繊細に
すべてがピンポイントで求められます
キャスター立ち角がかなり立っているところから、くだりのターンなであわてると切れ込んで危ないです
山遊びではモトクロッサーやエンデューロバイクと違う意味で危なくて扱いきれないです
スコルパの TーRIDE(WR−F40馬力エンジン)と同じコンセプトと思いますが、過去にスコルパお山でお借りしてこ一時間程遊んだことありますが・・
セローと同じレベルのことができる感覚まで行くのにWR−Fのパワーは結構疲れました。
慣れると、セローでいけないヒルとか溝越え、ステアなどいけるようになりますが・・
買ったばかりの持ち主の初心者は、セローに乗ってたほうがクリアできてました
ビバさんのリンク張ってる車種はオフ車でももっとも身につきにくいレベルのトラテクが要求されるものです。
アタイらの山遊びにこれらのバイクでついてくると、難所でスタックしてお手上げになりますが、XR230や225セローだと足付ながら何とかなります
あたいもセローしか乗れませんww
セローはお山でほんとに楽ですよ
走破性の懐深いし・・ほんとによくできてます
樂ちんなバイクはお山で走る楽しみと同時に周りの自然を楽しめる余裕ができます。
書込番号:14547528
5点
今日は、昨日までの雨も上がり、田んぼには水があふれていました。ちょうど2003年式のシングルに乗りまして2ヶ月が経ちました。ちょこっと感想をUPします。
1.ポジション乗り心地
秀逸なシートと幅広のハンドルから、本当に楽です。通常、お尻の筋肉が少なく骨があたり
乗車連続2時間ほどで痛みを今までは感じてましたが、全く無いですね。スクリーンも程よく効いて、快適です。
足つきも身長170cmの自分は全く問題ないです。
2.エンジン
1500回転がアイドリング時で、超低速走行時はハンドルへの加重が少ないので、今までのネイキッドタイプよりふらつきます。60km/h走行時のサウンドと振動は結構ありますので、股下の震える感は走っているなと感触があり、いいものです。
でもこの振動が不快な人は、ちょっと困るかな。
3.燃費
街乗り、近場で25-28km/l(レギュラー)あたりでしょうか。
4.コーナリング
教えていただいた、へそを中心に向けると快適にトレースします。
5.取り廻し
車重は軽いのでコンビニやスーパーでも苦にならない。
愛馬は、ニュートラルも入りやすく、ギア変更時も「スコーン」と音で変わっていきます。
4点
tatechanstandさま
お気に召したようで何よりです^^
長文メールお送りしておきましたのでお時間お有りの時にでもご一読下さい…
単気筒なのでエンヂンの振動は得手不得手が有ると思います…前後ブレーキを軽〜くかけると振動が抑えられるのでお試し下さい…恐らくエンヂンを発した振動がフレーム〜サス〜ホイル〜タイヤに行って戻って来て共鳴するのが抑えられるのではないかと…
極低速のふらつきはリアブレーキを軽く引き摺ることで回避出来ますし…パッドがローターを掴んでいるか掴んでいないかという位に右拇趾球で軽〜くペダルを押さえる…お勧めです…
小生のF650GSは5〜4速にシフトダウンする時にギア抜けし易くて確実なペダル操作が必要でしたがスコスコ入るのであれば完璧ですね^^
書込番号:14520352
3点
こんにちは、田んぼは代かき準備中か田植えが終了したのでしょうかわかりませんが、かえるが賑やかになる所にお住まいのようですね。
GS に乗られて2か月と言うことですが、まだふらつきが収まらないとなると、普段余り乗っておられないようですね。
フロントヘビーなバイクから乗り換えると戸惑いますが、バイクとのバランスの問題ですのでこれからの季節たくさん乗って下さい。
前の方が言われるようにリヤブレーキでコントロール出来れば面白いバイクだと思います。
私のGTL もですが、パットがリヤから無くなりますので乗るときにはしっかり点検することをお奨めします。
書込番号:14527752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
iq7355さん
こんにちは。
以前のCB750、CB1100などにくらべなんとなくフロントが軽いですね。。
週末にしかバイクは乗らないので、時間は短いですかね。
リアのブレーキはききやすけ、コーナリングや低速では良く使っています。^^
書込番号:14528714
3点
週末に御殿場〜仙石原〜大涌谷〜芦ノ湖スカイライン〜タンパイクと行きました。
■高速
シングルで気持ちよく、振動も80km/hを超えたあたりから少なくなり、気持ちよく快走
■タイトなコーナー
腕次第ですががんがん寝かせて攻めるバイクではないです。
■少し悪路
これは楽しく走れました。オフも荷物を積載していても大丈夫。
■高速コーナー
このバイクは高速での緩やかなコーナーは得意そうです。
■シート
ぜんぜんお尻は痛くありません。
■燃費
28km/L
■不具合
高速で風圧にてミラーが動きやすい。(経年劣化もありますがだんだん自分のほうを向いて困った)
スタンドがどうしてもバイクが左側に傾き易い構造で、BMWのサイドスタンドは使いずらい。
ヘルメットホルダーがない。。(自分で買って追加します)
あと、お恥ずかしながら、走行中にバイクナビが外れたので直そうと下り坂でバイクを停め、サイドスタンドを立てニュトラへ、バイクが前へ動きスタンドもはずれ、左は30cmほどの水路左へ、立ちゴケしました・・・左足首をバイクに挟み痛い・・・
大事に至りませんでしたが、一応病院へいき処置しました。腫れました。
バイクは無傷で、エンジンも倒れても動いてました。坂道停車の注意が足りませんでした。
書込番号:14632819
0点
tatechanstandさま
痛い思いなさいましたね…
今更ですがサイドスタンドが長くとも下り坂でバイク停めたらブレーキ踏みっ放しになさるか1速に入れてしまいませんと…小生はサイドスタンドをキルスイッチ代わりにしてます…キーも戻さないとヘッドランプ点けっ放しでバッテリ上げてしまう危険性はありますから要注意ですけど…
BMWのGSのサイドスタンドは元々短いです…荷物満載にして右に倒れないようにってことですね…サイドスタンドに下駄を履かすパーツは幾種類か出ています…
ミラーが動き易いのはボルトが緩んでいるからですね…確か15oのオープンエンドレンチだったと記憶しておりますが締め込みにコツが要りますので…現行TwinF650GSは丸棒を三つ爪で掴む構造なので倒れ易さを微調整出来るのですが…
ヘルメットホルダ有れば良いのになぁ思うことも有りますがBMW純正ヘルメットはSchuberthが作っていてダブルDリングにストラップを通す方式でなくバックルなので…
ところでSingleF650GS体重にも依りますが75sの小生がトップケースに雨具などツーリンググッズを積んで…バンク角を深くして行きますとテールスライドする前にセンタースタンドが接地します…
そこまで寝かせてもAnakee2とかTouranceEXPなどのデュアルパーパスタイヤならリアタイヤエッヂを左右10o残すほどしか使えません…
タイヤエッヂが残っているのでグリップがズルッと破綻し難いです…スタンドカリカリなったら寝かすの止めてハングオフしてコーナーリングフォースを稼ぐことを考えれば良いことですので…そうすることでオフ車なのにオンもかなり愉しめます…
前は軽い部類に属すでしょう…接地圧が高くないのでアンダーステアリング傾向になります…でフロントはタイヤエッヂまで使い切ってしまいますがステアリングが切れ込むだけでズルッガシャーンとなり難い…
ズズズとズレて来たらオーバースピードなんだなぁと思ってリアブレーキを軽く当てると減速Gで前軸荷重が増して前タイヤのグリップが増しますので…
高速で滑ると焦りますよね…低速域で小廻りして前輪が外へズレるのを体感しておくと安全マージンがグッと拡がりますので広い駐車場などで練習しておかれると良いですね^^
未だお約束を果たしてません…明日は未明から新潟日帰りでGSTrophy日本予選に顔出す予定なのでご一緒出来ませんが近々秋ヶ瀬辺りでチョッと練習してみますか…メール差し上げておきますね^^
書込番号:14634180
1点
こんばんは、
バイク共々大事なくてなによりです。
ヘルメットホルダーは仕方ありませんが、サイドスタンドは日本の左側通行に対応していません。
本国は右側通行ですので、道路の傾斜が日本と正反対ですので、使い勝手が悪いのは、仕方ありませんが、スタンドハイトブラケットがありますので、必要なら使用されるのがベストでしょうか。
書込番号:14634414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ViveLaBibendumさん
色々ありがとうございます。
シングルエンジンでこうも気持ち良く高速域で安定するとは、購入時思いませんでした。
マルチ経験が長いもので、しかもガソリンの給油量は多く往復でも出発時の給油でOK。
下り阪で、ニュートラに入れてサイドスタンドを起こしたのが間違いの元でした・・・
反省です。。良い教訓にします。
また運転練習は是非ともしたいものです。足首が復活いたしましたら宜しくお願いします。
>iq 7355さん
スタンドハイトブラケットは既存のスタンドの先に付けて、厚さをだして傾きを抑える?
ものですよね?あればバイクに跨って右に起こしバイクを直立させるのに、現在少し苦労しているので、良いものですね。いつもFULLで荷物は積載していませんので・・・面白いものがあるものです。ありがとうございます。
書込番号:14636334
1点
■ひゃっとしました。
一般道路を直進中、時速50km程度交差点にていきなり対抗車線・右折車があり、危ないと思い減速。
その後ろのおばさんが運転する車も何も確認せず右折。FULL ブレーキで右折車右側に停止。おばさん知らん顔して消えました。
ぶつかると思いましたが。ぎりぎりセーフ。
・一台目の無謀な右折がトリガーです。2台目はなんの躊躇もなく・・・
皆さん対抗、右折車は要注意です。。
ABSあったから、良かったかもです。
もういい加減にしてください。最初のリーマンのおにいちゃんとおばさん。下手な運転するんだったら、免許返納してくれ。
書込番号:14661054
0点
tatechanstandさま
右直事故にならずに済んで良かったですね…有責事故でなくとも後味悪いですし…
下手なら下手なりに安全運転してくれれば良いのですが無謀運転あとを絶たず…周りのドライバーの頭の動きとか観てますとホンと居眠りしてるんじゃないかと思うことしばしば…
防衛運転するしかありませんね痛い思いしたくなければ…
職場の若い営業担当が得意先1軒でも多く廻りたいって仕事熱心なのは悪くないのですが運転が荒くて接触事故も少なくなく…GPSロガーのGセンサ装着して急加減速の目立つワースト5を名指しで訓告する制度発足…有責事故起こしたらドライブレコーダー装着して前方と室内撮影して運転の癖を叩き直すってな試みまで始めるに至り…
眼を三角にして得意先に行っても穏やかな表情で営業出来ないので成績上がらないんですけどね数行けば良いって訳じゃありませんし事故起こして信用失ったら回復するのに3倍努力が必要ですし…
それはそうと過日の立ち転けといい今回の危機一髪といい…慣れが一番危ないんだと啓示を受けたと思って慎重に走りましょうお互い…
無謀運転の相手に免許返上を勧めるお怒りコメントを書き込もうってな精神状態はちょっと心配…
無謀運転のドライバーには憐みの視線を送れる位に気持ちにゆとりを保って運転する位で丁度良いです公道バイクで走るには…
危ないと思って減速なさったのは大正解でしたね^^
書込番号:14661361
0点
ViveLaBibendumさん
そうです。仕事の関係からかなり、精神はイライラしています。
少し余裕が欲しいですね。肩の力が良く入りすぎていると言われますので、何事にも息を吐いて、諸事取り組みたいものです。
スピードは遅めの方が何でも対処の余裕が出来そうです。
さておき、先日のGSトロフィーの動画を見ましたが、(バイクを押しまくりすごい体力がいるな〜〜)R1200GS以外でF650GSダカール仕様でも、同じコースを走ることが出来るのでしょうか。F6でも走破できる? 動画ではRS1200ばっかりでチラッとF6が見えたような気がしております。。
書込番号:14661467
1点
tatechanstandさま
仕事を愉しめる余裕が出来ると良いですねお互い^^
GSTrophy今年は小生ブログにもアップしましたとおり最終日のSkillChallengeFinalしか観戦出来ませんでしたが…F6でも腕が伴えば同じように走れます…
と云うか三橋淳さま山田純さまがルート設定なさってるのですけれど…G450XからR1200GS-Aまで腕さえあれば走り切れるように考えてらっしゃいます…
例年2バルブのBoxer乗りが優秀な成績を残されるのはGやFで来られる方々は軽さを生かしてムリしがち…HP2Eでお越しの方々は2バルブに敗けてなるものかと肩に力が入り過ぎ…ってな具合ではないかと…小生はとにかく慎重に転ばないことだけ考えて走るのでタイムが出なくて競技としては全く及びもつきませんが中には大胆なGS-A乗りもいらっしゃいます…
林道コマ図ツーリングも最速ゴールしようなんて方々には先に行って戴いてのんびり後からついて行く気であればF6にデュアルパーパスタイヤでも充分愉しめますので来年是非ご一緒に^^
世界GSTrophyでは砂漠でバイクをロープで引き摺り上げたり体力勝負な競技が用意されてるので予選も過酷ですけど…愉しもうと思って走る分にはボーっとしてなければ危険はありません…驚く程サポート体制がしっかりしてますので…
書込番号:14661717
0点
GTL にオプションのナビゲーションを装着しているのですが、日当たりの関係で見にくいことがあって、ひさしを探しているのですが上手く行きません。
制作してくれるショップか製品を教えてもらえませんか。
書込番号:14506908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iq7355さま
ひさしが有れば多少視易くなるでしょうけれど夕日を背にして走れば視辛いことに変わりありませんし…
そもそも視ながら走ったら危ないですし…複雑な交差点が迫って来たら路肩に寄せてサイドスタンド出して手で陽射しを遮って確認なさった方が良いと思いますけれど…小生はそうしてます…
書込番号:14507065
0点
こんにちは、ゴールデンウィークにも関わらずレポート有り難う御座いました。
確かに仰せのように少し止まって確認してしまえば済むことなのですが、私と同じような不満を持っておられる方が自作迄されていたのを見つけましたが、手先が器用ではありませんのでお聞きした次第です。
第二案としまして、モリヤスのナビステーが付いておりますので、画像のモニターを任意の位置まで上げればタッチパネルを操作出来るかと試案しています。
書込番号:14507250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iq7355さま
ナビを2台積んでいるバイクは初めて見ました…尚のこと前方不注視が心配になりますが…
試みに養生テープか何か糊の残り難いテープで日蔭を作ってみて覗き込んで運転の妨げにならないかを先に確認なさった方が良いと思いますけど…
ひさしを作ってくれそうな店は存じていますが東京なので九州から現物合わせにおいでになるのは非現実的…
書込番号:14509704
0点
再三のレポート有り難う御座います。
手前のナビはダミーでして、普段はガーミン純正オプションだけです。
このナビはステーさえ準備すれば、ハンドルのモリヤスのステーに移植できます。
私のコマーシャルベースが練馬と埼玉に股がる所にありますので、懐かしくて引っ張りだしてきました。
本気でホワイトハウスから、グースレプリカを取り寄せようと思ったのですが、なぜかGTL に乗っています。
書込番号:14509906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん こんにちは。
某、Hディラーーさんで駐車場にR1200GSがあり、各交叉点の進行すべき方向が、紙で表示されるナビ?のようなものが、ハンドル部分についていました。紙芝居のロール版?記号なようなもので距離などがシンプルに表示されています。
これは、一体なにか御存じの方いらっしゃいましたら、お教えください。
1点
巻物の地図って言ったらロシアンラリーのラリーマップの事かな
WR250R用だったら↓こんなのですけど違いますかね
http://www.27bashi.com/fuma/disp.php?good_id=172251
書込番号:14422419
5点
ヤマハ乗りさん
こんな感じです。、もう少し大きくごつく、黒っぽかったと思います。
でもロール式でこんなものがあるのですね、砂漠やなにもないところではこんなもの使うのですね。
書込番号:14422482
1点
もしかして、ラリー用マップケースの事じゃないですか?
コースの目印や距離を書かれたロール紙をハンドルで回して使うナビですよね。
昔、パリタカールラリー等で使っていたタイプの物ですよね。
書込番号:14423305
2点
すーぱーりょうでらっくすさん
そうかもしれません。変な記号に右とか左の矢印がシンプルな表記でした。
例えば松伏信号⇒1.2kmなど青や赤字、黒字など大きなで書かれていました。ロールされていましてくるくる廻るようです。
今ほど「ラリー用マップケース」にてWEBでHITしました。
http://www.virginbmw.com/enjoy/interview_p/012.htm
です。
書込番号:14423403
1点
tatechanstandさま
お答え出たようで〜こちらの方も手造りのようですが防水パッキン付き弁当箱に4軸ローラーを通して手造りしてらっしゃる方は小生の周りにも10人以上…買うと高いんです〜確か4万位した気が…
ラリーでタイムトライアルなさる方は前輪にトリップメーター追加してらっしゃいます…BMWはメーターが後輪ピックアップなのでパワースライドする度に距離はズレて行きます…ガソリン残量計は正確なので有り難いのですが…例の巻紙地図はコマ図っていいますが次の分岐まで何qとか行き過ぎてUターンするなんてことも…
年に1度や2度しかコマ図で走らない小生はA5版クリアファイルにコマ図を納めてハンドルブレースの上にクリップで3点留めしてページめくりながらのんびり林道ツーリング愉しんでます…
書込番号:14423675
1点
http://ridinghigh.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-87e3.html
コマ地図と言って、ラリーなどで使用します。
書込番号:14425427
1点
保護者はタロウさん ViveLaBibendumさん
早速ありがとうございます。
まさに、学校時代や会社の研修で行った、オリエンテーリングの内容です。
バリダカや色々なツーリングで使っているようですが。
手で巻いていくのですよね、走りながらは危ないので一度停車してくるんと・・・・
このようなものがあるとはつゆだに知りませんでした。
納得しました。
書込番号:14425615
0点
tatechanstandさま
日本でも北海道4daysに出るような方々は電動のを積んでらっしゃるようです…トリップメーターもラリー用のを追加なさって…
保護者はタロウさまがリンクして下さったサイトにあるバイクの黒箱も電動のようで…砂漠や泥濘で片手運転は厳しいでしょうからね…
電動のは大概バックライトも着いています…日没でコマ図が見えなくなったらどうにもなりませんので…
新潟で2012/6/01〜開催のGSチャレンジ改めGS TROPHY JAPAN…速い人はアホみたいに速いです…
浅間火山レース跡地を拠点に2回…乗鞍のオケジッタスキー場跡地を拠点に2回何れも泊まりは無印良品キャンプ場…
300台程のGSがコマ図ツーリングでゾロゾロ走り廻るのは壮観で〜と言いたいところですが距離読み誤って袋小路に迷い込んで切り返しを助けあったり転んだ女子バイクをオトコが取り囲んで助け起したり愉しいお祭りです…斯く申す小生も昨年コースアウトしてブッシュに刺さって同伴の友達と通りかかったマーシャルさまの助けを借りて脱出しましたお恥ずかしながら^^
書込番号:14426471
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)














