このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2011年12月17日 04:19 | |
| 0 | 2 | 2010年10月30日 12:51 | |
| 241 | 67 | 2013年2月16日 20:26 | |
| 2 | 2 | 2010年10月6日 17:24 | |
| 1 | 1 | 2011年3月1日 01:33 | |
| 9 | 16 | 2011年3月5日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめましてです。サイトをいじってたら、もうすぐBMWが大型スクーターを出すって書いてるんですけど。発表されたばかりだから、詳しいことは書いて無いんです。分かってることは、大型スクーターで、2気筒ってことぐらいです。でも、カッコいいですよ。http://jig109.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/1109umzfzRgUf6BF/5B?_jig_=http%3A%2F%2Fbmw.jugem.cc%2F%3Fcid%3D3&_jig_keyword_=%C6%AD%B0%BD%20%CA%DE%B2%B8%20BMW&guid=on&_jig_xargs_=R
1点
Engine power, torque, and therefore
performance will be moving towards
the top of the segment.
と、ありますからライバルはGP800?シルバーウィング?
http://www.motorcyclespecs.co.za/model/bmw/bmw_concept_c_scooter.htm
書込番号:12192864
0点
早速のレスポンスありがとうございます。このコンセプトCは、BMWらしく高級というのがキーワードでしょうか、高級なスクーターですね。大型ですし2気筒ですから、庶民的な250や400ccでは無くて、600cc以上なんでしょうか。このBMWの書いてる高級と2気筒から連想されるバイクだとそう思ってしまうんですが。皆さんはいかが、お思いですか?
書込番号:12193148
0点
>庶民的な250や400cc
なにを持って庶民的といっているのでしょうか
そもそもBMWは800以上のバイクを作るメーカー。
なので、800ccくらいではないでしょうか。
書込番号:12193479
0点
>庶民的な250や400ccでは無くて、600cc以上なんでしょうか
欧米では600が庶民的なんじゃない?
アメリカで250といえば、日本の原付感覚と聞いたことがある。で日本の原付はというと、、、まさに自転車感覚らしいw
お国変われば、なんとやら、、、って奴だね。BMWの販売先は何も日本だけじゃないしね。世界的規模で考えれば600〜なんだろうよ。
書込番号:12194503
0点
日本側から何も反応も有りませんねえ。バイク好きな私的にはとても残念です。なんとか2種類が、大・小との区分けだと嬉しいかな。小さな方は、GX450やかの昔のC1の125と150も有ったから、250や400が有ると嬉しいですけど。中型しか持ってなかったり、車検や日常的に使うことを考えるとやはり、250や400だと有りがたいと勝手に望んでいますが。BMWでも日常的に使いたいですね。皆さんが欲しいスクーターは、どの大きさですか?
書込番号:12233682
0点
100ccあれば充分だろ。
スクーターなんて足代わりだろ?バイクと一緒にしてもらったら困る。
スクーターはバイクと車が違うのと同じくらい違う乗り物。
書込番号:12233699
0点
私は、昔C1を試乗して正規代理店にて販売して頂けるなら購入しようと考えておりましたが、日本では正規代理店での販売はいたしませんでした。今はベスパのLX125を使用しておりますが もし正規代理店にてC1の200の様なスクーターでしたら購入したいと思って おります。EU諸国に行くとイタリアンスクーターが圧倒的に多いのでBMWも市場拡大は大変かと思います。
書込番号:12234526
0点
東京モーターショーに出てましたね。
630ccのスクーターでしたね。ヤマハのTmaxをライバル視したモデルでした。
大きさも形も大体Tmax位だし、排気量が100cc多く、Tmaxよりヘルメットが1個多く入るのが売りって感じです。
私的には、250や400のタイプが無かったので、やはり日本市場は重要視されてなくてガッカリって感じです。
車もそうですが、輸入車って日本市場は重要視されなくなりましたね。海外じゃディーゼルが当たり前なのに入って来ないし。
寂しい限りです。
書込番号:13902808
0点
バイク(本体) > BMW > R1200 GS アドベンチャー
GSアドベンチャーには、どうしても乗る前の誤解や歪曲されたイメージがつきまとうみたいですね。
約1年の間乗ってきましたが、日本の道を旅する上で最も秀逸で、適合したバイクです。
そのフットワークは、狭隘で高低差のある峠を突き抜けるごとに快感をもたらします。限りなく安全に。
水平対向エンジンは、言ってみれば「低回転スカスカ、中回転コロコロ、高回転グオー頭打ち」で、適合ギアは、30km毎時2速、50km毎時4速。哀れ6速では三桁でないとまともに加速すらしません。
このスペックだけでは国産バイクの足元にも及ばない状態です。唯一「感覚性能」という分野を除いては。
ところが、スカスカとコロコロの狭間が「蟻の門渡り」みたいな快感領域で、その普遍的なフレーズの「タカタカタン」というリフレインを楽しんでいると、信じられない距離を一気に駆け抜けています。
もちろん自分から林道に分け入ることなどしませんが、通常不快な「アスファルトの縦方向の歪み、割れ」に自らタイヤを割り込ませて、わざと荒れた路面を探して外乱させてしまうほどの安定感です。
スーパースポーツで「しな」を作って旋回するコーナーも、適当な「てこね」でこなしてしまい、結果として疲労や緊張から解放され、旅の行程に集中できます。
信用できない諸氏は、「アクセルオン」でないと快楽を得られない国産水冷インライン4エンジンで、免許取り消しと死出の旅路を。
思い当たる比喩は、ライカのレンジファインダーカメラと国産一眼レフとの違いですかね。
5点
人の好みは人それぞれ。
>信用できない諸氏は、「アクセルオン」でないと快楽を得られない国産水冷インライン4エンジンで、免許取り消しと死出の旅路を。
思い当たる比喩は、ライカのレンジファインダーカメラと国産一眼レフとの違いですかね。
どう運転しようと本人の自由!
書込番号:12054619
8点
国産を卑下することで、優位性を表す時点で終わってるな。
>免許取り消しと死出の旅路を。
俺の知ってるBMW乗りは半端じゃない領域で走る人が多いけどな。
スレ主はBMWオーナーの中でも、国産車の中でも孤高の人なんだろうね。
まぁ、せいぜい『外国車』であることの優越感に一人で浸ってください。
書込番号:12054769
8点
>感覚性能? ええかげん外車かぶれにはまいる
BMボクサーの焦点ぼやけた操縦性(ボサーッと走る)自体がやりたいこと出来ない車種だとわかってないんでしょな! あの作りでであの値段・・・高い
本来BMの味でツアラーとしてでもFJの方が出来がいい。
書込番号:12054980
3点
2007年式R1200GS-Aを中古で購入し2万キロほど乗ってます。
ブラインドコーナーが続く舗装林道では痛快、気持良い中速域を使えて最高です。
コーナー途中のライン変更に自由度が非常に高い。鷹揚です。
ただ、高速域は苦手なようですね。振動が強く5000回転以上の常用は辛いです。
そのような速度域ではハンドリングも少々あやふやになり狙ったラインをトレースしづらい。
回転計/速度計の針が真上を向く程度にしておくのが免許にも優しいのかな。
書込番号:12055328
5点
元気な反応がたくさんあってうれしい限りです。これを求めて書き込んだのかもしれませんね。福音めいた自己所有車両礼賛に反発は当然です。
確かにある種の毒針が刺さって、アバタもえくぼになっている事はいなめません。
小生34年間で国産19台を乗り継ぎ、他の世界を知らないわけではありません。
競技も経験し技術もある程度充実してます。
未経験の方々に少しでも幸福を伝えられたらとの想いなので、悪しからず。
とにかく僅かの距離でいいんで、憎しみを込めてでも、自らの嫌悪感の検証のつもりでも試乗してくださいね。
ボウバさん以外は、どちらかといえば嫌悪を感じている車種なのに、一度にこれだけの特定車種への閲覧→反応があるのは、誰もが興味や畏敬の念をもっている証拠ですね。
ボウバさんはじめありがとうございました。
今後も的確な言葉でR1200GSAの事を、いろんな方々に伝えて行こうという気持ちを強くいたしました。不快な方は閲覧をご遠慮ください。
書込番号:12055501
2点
>日本の道を旅する上で最も秀逸で、適合したバイクです
個人的にですが日本のあらゆる道を旅すると考えると、250クラスのオフ車がトータル的にいいんじゃないかなとおもいます。
あと高速はしれないですがカブなんかもいいかとおもいます。
といっても向いてる向いてないもありますが、自分の愛車で日本の美しい風景をゆっくりながめられれば、それがそれぞれ個人の一番になるんじゃないでしょうか?。
自分のバイクの長所を紹介する書き込みは情報交換のうえでとても大切かとおもいますが…
>スーパースポーツで「しな」を作って旋回するコーナーも、適当な「てこね」でこなしてしまい、結果として疲労や緊張から解放され、旅の行程に集中できます。
>信用できない諸氏は、「アクセルオン」でないと快楽を得られない国産水冷インライン4エンジンで、免許取り消しと死出の旅路を。
思い当たる比喩は、ライカのレンジファインダーカメラと国産一眼レフとの違いですかね。
これは主さんの勝手な思い込みの話ですよね?
大型水冷4発にのってる人が全員飛ばすのでしょうか?
該当車種にのってる人がこれを見ていい気分になるとおもいますか?
いろんな人がみる掲示板なのでもう少し考えて書き込みされたほうが良いかとおもいますよ。
>一度にこれだけの特定車種への閲覧→反応があるのは、誰もが興味や畏敬の念をもっている証拠ですね。
クチコミの新しい順番にみてる人がほとんどなので…だから書き込みがるだけかとおもいますよ…
ちなみに自分は全くこの車種には興味がありません。
書込番号:12056467
12点
>スカスカとコロコロの狭間が「蟻の門渡り」みたいな快感領域で
R100RSよくのってました。操作が全てもさっとしててきりっとした所が無い。
おまけにFサス最悪(100万以上するのにドブ付けサス・・セロークラスとかわらんww)
1100RSで少しマシになったが・・車格に慣れたら楽と錯覚するていど。
パシッと決まる感覚が相変わらずない。
BMのレプリカは日本車に近くなる。
対応した想定速度域が狭いから、その範囲に入ったときトルクのでかさで快適に感じるだけ
乗って楽なのはあいまいな部分をそう感じるだけ
これをBMWの味と言う人種もおる
>スーパースポーツで「しな」を作って旋回するコーナーも、適当な「てこね」でこなしてしまい、結果として疲労や緊張から解放され・・・
競技経験者ピンキリおるけど、腕疑う
あたい的には自分のしたい事が出来ないと、イライラするのでBMはK75が比較的マシで、後は没
舗装林道ならTDM買う。対応速度域は広いし、寝かしこみはもっと素直で楽
余ったお金で近所の足代わり原チャと250オフ買う
書込番号:12056754
6点
BMW教の布教活動は別に良いですが、競技も経験し技術もある程度充実していると言われるスレ主さんが
林道に入る事を躊躇するバイクだと日本の地方温泉巡りは出来ないですね〜
ま、長距離走るのは楽そうですが癖が強いのとせせこましい街中走るのには向いてない
維持費が高くメンテナンスが個人レベルの機材では出来ない電子制御満載なのと
足付きの悪さや乾式クラッチはいただけないですね
免許取り消しと死出の旅路の国産水冷インライン4エンジン乗りの戯言と聞き流してください
書込番号:12057947
7点
ますますうれしいっ!まさに官能ですね。
各位さまがきっちりご自分のモーターサイクルライフを確立、満喫してらっしゃるんですね。
ここで確認しておきますがここはR1200GS−A固有の掲示板ですよね?限定されたエリアなんで延び延びと「蓼食う虫も好き好き」的なスレッド継続してます。
自分の好きなバイク礼讃の、そんな人のための掲示板ですよね?
特定車種好きや書き込む者を駆逐する目的なら他のアングラサイトにどうぞ。
2チャンネルで、「あのサイトのガムラン太郎って鼻持ちならないな」とか。
オンオフ通じて複数のバイクを所有するのが理想で、一度に6台管理していた若かりし時期もありましたが、周囲からの「尻は一つでしょ」という諫言にしたがって、絞り込んだ結果このバイクとなりました。
過去に250のトライアラーやトレールと共に、夢中で山の懐深く分け入り続けたこともあります。
決して驕っているわけでなく、お金もあまりなく、「外車」にとらわれているわけではないのですが、四輪に定期的に300万かけるより、GS-Aを所有する方が100倍価値があると認識してます。
BMWにはまったきっかけは、R1100Rの軽快なグラインド感に触れたことですが、実はその後乗った1100RTや1150RTには否定的です。
何か「グオー」ってだけ準スクーターって感じ。
反面1200エンジンはそのままのフィーリングを伝承していてRTやGSーAは、快活な「パンパカパン」が止まりません。
総重量350キロなのに、駿馬のような操縦性! 多分センタースタンドかけた当該車両の脇に立つと、程遠い感覚かもしれません。
実のところせせこましい街乗りや畦道的農道こそが得意分野です。
誤解を恐れず今一度言いますが、いわゆる「レプリカ」に乗って郊外の峠道を行き来している方々に未来はないです。第一道路交通法違反常習者ですよね。哲学はあるでしょうけど単なる暴走です。これには「勝手でしょ」は通用しません。
一部雑誌は「科学的コーナーリング」みたいなことを特集してますが、そんな楽しみはぜひともクローズドサーキットで。そこならまさしく腕を競い合う「勝負」の場ですよね
指定速度、法定速度内で楽しいバイクを探求すれば、免許も傷つかず豊かな週末を送れます。
全てが私自身の「想い」であり他の方々から見れば「思い込み」なんでそれに関するご指摘は以降不要です。
未熟をお許しください。さわやかな書き込みが印象的な「ヤマハ乗り」様ほかの方々へ
書込番号:12060466
4点
そんなに言うならオーナーズクラブにでも書き込めば?そっちの方が共感されるよ。
書込番号:12060505
7点
当サイトで知り合った「盟友」ViveLaBibendumさんのお元気な復帰を待ち望んでおります。
少なくともそれまでは「礼讃」を継続します。
書込番号:12060533
1点
田圃の畦道か だから高速の渋滞も畦道と勘違いして走るんだな〜 邪魔な箱付けて
畦道がお似合いのバイクには納得
しかアメリカと日本の価格差が約100万円って 何がそんなに違うのか?
ハーレーもBMWも高くないと売れないって 本当なのだろうか?
s100rr 130万円なら欲しいけど200万円じゃ要らないと思ってしまう のは貧乏人だからかな(笑)
今度出た1600ってのも インライン6って 凄いもの作りますよねBMW
400kgのバイク倒して 起こせる 裕福な老人なんて 日本には少ないだろうと 心配してしまう
書込番号:12060647
5点
(誤)各位さま
(正)各位
もし、あえて書かれてらっしゃるならスミマセン。
書込番号:12060706
4点
BMW乗ったことないので 何が官能なのかわかりませんが、
数十台バイク乗ってきたなかで、どんなバイクにも官能的な部分を感じました。
バイクとの対話がそのバイクの楽しさを感じるコツです。
たとえば、バイクがどんな感じで走りたがってるかとか・・
自分の考えをバイクに押し付けたら最高のバイクも最高にならなくなってしまいます。
書込番号:12060731
4点
一応、ここは「R1200 GS アドベンチャー」板なんで、「ここがいい!!!」でいいじゃないですか。
ちなみに、ニコンで育った私にはライカやキャノンの良さがわからなかったし、ホンダ系だった私(息子はFIT & VTR250)は未だにカワサキがよーわからんし。
スレ主さんには「ブログ」板みたいに同好の士がおられなくて残念でした。
書込番号:12060858
5点
結局友達がいないんで、とんがったコメントしてその反応をみることくらいしか楽しみがないのではないでしょうか?
あと主さんはきっとR1200GSの布教活動をしたいと書き込みしてるとおもうんですが、主さんのコメントの書き方だとBMWやR1200GSのイメージダウンにつながってるんじゃないかとおもうのは自分だけでしょうか…
書込番号:12060919
11点
>指定速度、法定速度内で楽しいバイクを探求すれば、免許も傷つかず豊かな週末を送れます
それ言うなら原付サイコーですよ!!回してもタカが知れてるし、使いきれますね・・
原チャツー面白て、はまってます。
大排気量は余裕も味のうち、仕様用途に合った車種選べば良いだけのこと。
そもそもレプリカとオフロードのツアラー比べて・・・
>信用できない諸氏は、「アクセルオン」でないと快楽を得られない国産水冷インライン4エンジンで、免許取り消しと死出の旅路を。
了見が狭いの自分で暴露してどうする
っとね・・あたいの感想・・実際BM乗りは高速でアホ程飛ばすのよく見かけるが?
先日仲間内で「BMのってる人高速でやたら飛ばす人多いね!」と話題になってた
高速使ったツーリング、出会ったBMハイペース! そう思う人って他に居てますかね?
書込番号:12060979
5点
>高速使ったツーリング、出会ったBMハイペース! そう思う人って他に居てますかね?
これは僕も納得です。高速でもですが、一般道でもよくあります。
高速でまわりの車にあわせて100キロ巡航してたら、後ろからきたBMW車(車種はわからないがビックオフ系で箱3点セット装備)がすごい勢いで100キロ巡航の車や自分のバイクをすりぬけしてさらに加速してきえさっていきました。
こんな光景は年に何回も目撃します。
書込番号:12061184
6点
価格コムの掲示板のシステム上。
○○専用板ですよね!!ってのはあまり意味が無い。
スクーターを除けば同じバイクのユーザーなんて数名いればいいほうだよ。ココは。
俺のGTRのユーザーはここの参加者では3〜4名ってとこだろう。
ユーザー同士の自己満足に浸りたければオーナーズクラブなどで話せばいいだろう。
なお俺もとっくの昔にBMWのボクサーツインは乗ったことあるが、その印象としては過不足無い低中速トルク。あれをスカスカというならば、昨今のメガスポーツバイクは乗れないよ。安全性重視で故意に低速トルク落としてるからな。
書込番号:12061476
5点
私の所感と素朴な疑問ですが。。。。
とりあえず、自分が絶賛しているモノを、
『これ、こんなにすばらしい!』
と書き続けるのは、アリだと思います。
もっと具体的に、
『こんな使い方してみたら、こんな良かった。
あんな使い方してもたら、あんな良かった。
この調子だと、さらにあーいう使い方すれば、こーなっていいんじゃないか?』
というような内容を書いてもらって、
その商品に興味があって情報を貪欲に得たい人がそれを読んで、役立てたり、
元々その商品には興味が無かったのだけど、たまたまそういう書き込みが目に入って、
『なるほど、いいかもね?』
と興味を持ち始めるキッカケになったりするのも、いいと思います。
勿論、書いてある情報の信憑性を判断し、その情報の価値アリかどうか取捨選択するのは、
書き手による内容の文面や情報量などにもよるし、それらを読み取る読み手次第だしでしょうけど。
ただ、
類似の他の商品を自分が興味なくなったからといって“けなす”書き込みを、
ある意味、「悪意あるんじゃない?」と取られかねないような文面で書き続けるのは、
いただけないと思います。
例えば、
>誤解を恐れず今一度言いますが、
>いわゆる「レプリカ」に乗って郊外の峠道を行き来している方々に未来はないです。
>第一道路交通法違反常習者ですよね。哲学はあるでしょうけど単なる暴走です。
>これには「勝手でしょ」は通用しません。
という文面は、
文頭に、“誤解を恐れず”とはありますが、
はっきり言って、誤解される内容だし、誤解される文面だし、
その誤解されるのをあえて楽しむかのような内容とも取れ、その場合は悪意に満ちているようにも取れます。
レプリカ系の車種であろうとも一切違反せず順法主義でまったりとしか走行しない人(たまたま乗ってるのがレプリカってだけ)もいるし、
峠道でも標識通りの制限速度の上限速度をキープしたままで駆け抜けるにはプロのレーシングライダーでないと限りなく不可能というような
道路も珍しくなく、一概に違反をしているとも言い切れないですし、、、、。
抽出したその文面ですと、そういう現実をも否定して、
レプリカ系に乗っている人、峠を走っている人を全てひっくるめて、
“未来は無い、違反常習、単なる暴走”と言い切っているように取れます。
普通の人であれば、
すり替えた文面での言い切りに拒絶反応をするのは、当然ですし、
感情的であったり、険悪なムードになってしまうと思います。
個人の価値観にもよるとは思いますが、
スレ主さんが否定すべきは、
レプリカ系の車種でもなく、峠を走る人でもなく、、、、
『違反常習の順法精神のかけらも無い“人”』
を非難すればいいだけではないでしょうか?
例えば、刃物では、
・100均で買えるカッターナイフ
・果物ナイフ
・文化包丁
・出刃包丁
・柳葉包丁
・アウトドア用ナイフ
・カミソリ
等等
単にモノを切る道具でも、いろんなサイズもあるし、価格もあるし、
シチュエーションによっては機能的に突出していたり、不可能じゃないけどかなり使いづらかったり、オックウになったり
それぞれの部門で突出した性能は発揮しないけど万能的にある程度は機能して、その万能という事自体が売りであったり、、、、
いろいろと長所短所が存在しているし、、、、
結局は、
それを使うのは“人間”であるのだから、その人それぞれで、“どんな風に、使いたい”という価値観も多様にあるし、
その価値観だけは、何人(なんぴと)たりとも否定できない。
と思います。
カミソリだから、柳葉だから、出刃だから、、、、、危険なのではなくて、
用途に見合わない無理な使い方をする人の“甘い考え方”が、危険を予感させる可能性もあるし、
むやみやたらとその刃物を振り回す“人”が、危険を作っていたりするのであって、
カミソリ自体がが、出刃自体がが、刃物自体が、危険を作ってりる訳ではない。。。。。。
というような至極当たり前な認識を、
あたかもすり替え、ぱっと見で勘違いさせてしまうような文面(例えば“カッターは危険”と言い切る)になってしまっているのが、
今回のスレ主さんの、他機種をけなすくだりの文面だと思います。
ところで、
りんごの皮を剥くのに、果物ナイフでも、文化包丁でも、柳葉でも、、、、、可能ですが、、、、、
図工の切り貼りのときに紙切れを切ったりするのも、カッターでも、ナイフでも、やりようによっては包丁でも、、、、、
まな板ぐらいの大きさの魚をさばくのに、包丁でも、やりようによってはカッターでも、、、可能ですが、、、
私の価値観とバイクに対する要求は、
刃物に例えれば、カッターナイフくらいのポテンシャルとコストパフォーマンスで充分で、
ちょっくらコンビニに買い物に、ちょっとスーパーに、ちょっと近所に用足しに、、、
と実用的なところで使い勝手が非常によく、ちょっとプチッと近ツリに、、、
それでいて、
ちょっとだけ無理するけどやりようによってはデカイ仕事量もやりとげる、、、
そんな原付二種125スクーターが、今の私には最高の魅力的バイクなのです。。。。
スレ主さんの、バイクに対する価値観と要求しているものは、
多分、私のそれとは次元が違うところだろう思うし、
多種多様な、千差万別な、いろんな価値観をもった、いろんな人が集まるこのWeb上では、
賛同もあれば、拒否反応もあると思うし、
可能な限り、拒否反応があるのはわかっていても険悪なムードを作らないようにするのも、
いいのではないでしょうか?
スレ主さんは、R1200GS-Aを大変気に入って、すばらしいと感じているのでしょうけれども、
そういう文面が、悪意と取られる文面のせいでスポイルされてしまっている、、、、
そんな状況って、悲しくないですか???
書込番号:12061816
6点
初めまして。
BMW R1150R Roadsterにトップケース(COOCASE ASTRA)を取り付けたいと思い、
ユーロネットで、SW-Motechのアルラック - for R1150 R Roadster
を購入したのですが、
SW-Motechのアルラックは、パニアフレームと同時には取り付けられないみたいです。
@ SW-Motechのアルラックを、パニアフレームと一緒に取り付ける方法はありますでしょうか?
A または、パニアフレームとトップケース(COOCASE ASTRA)を同時に取り付けられるリアキャリアは何かありますでしょうか?
0点
こんにちは GIVIのフィッティングにつけている人がいるみたいですので ハネホンに聞いて
みると良いみたいですよ BMWのパニアフレームは弱いのでトップケースに荷物入れぱなしに
してると折れるそうなので注意です。 私はGIVIですがディーラーによく言われました。
書込番号:12019554
1点
ツーリング以外の時はトップケースをはずすか 荷物を入れないようにしてます。
つまり 絶えず荷重をかけなければ良いとの事です。
書込番号:12019610
1点
200万のバイク、めったに乗れませんな〜。
BMW太っ腹。
フロントの安定感がすごくあり、また国産SSのように腰を落とさなくても素直に曲がってくれました。
10Rみたいなドカンとくる感じはあまりしませんでしたが、中速から扱い易いパワー特性みたいです。(ピークはためしてません。試乗なのでw)
お金があれば、超オススメです。ヤバイくらいいいです。
0点
小生は500km程度しか乗ったことありませんがZX10Rの方が好みです。
S1000RRは土砂降りでもスロットルをガバっと開けられますしガツンとブレーキ掛けられますし接地感も抜群ですが、コレに乗ってると下手になるんじゃないかという恐怖感が有ります。
廉価版のActive LineもしくはPremium Lineの安全装備を全てoffにして乗れば良い訳ですけど折角在るのに勿体無いってジレンマ感じそうで。
仰るとおり従順に曲がりますし、加速もドッカ〜ンじゃなくてヒューンって0〜100kmph2.9秒だそうですし、比較的疲れ難いでしょう。
サーキットで存分に走りたいとは思います…けど買えないですね。
書込番号:12723026
1点
2本サスのR100RTのリヤタイヤを交換しようと思っています。安価で換えたいのでいろいろ探したところ友達がダンロップのK87というタイヤを新品で持っていてタダであげると言ってくれます。ディーラーで尋ねたところバイクとの相性があるので勧められないとのことでした。過去にこのタイヤを使用したことのある方、また詳しく判る方いらっしゃいませんか?
0点
バイク屋さんの言うようにR100系との相性もあると思いますが
フロント側のタイヤとのマッチングも念頭にいれないとまともに
走れなくなると思いますよ。古いR100RSでの経験ですけど。
あと新品と言っても製造後どれだけ経っているのかまで知らないと
タダより高いもらい物になるんじゃないでしょうか?
F11とK87の組み合わせなんてCBX400みたいで懐かしいですけどね。
R50/2には旦那がK87+F11という選択をしていましたけど、R100とは
世界が違うので、BMWらしく飛ばすならメッツラーかコンチネンタルなどの
欧州系の古いパターンのタイヤを選びます。
残念ながら最近のミシュランは新しくなりすぎて古いBMWにコレ!というものが
ないので候補がありません。
いずれもラジアルほど高くはないので、タイヤはケチらない方がいいと思います。
書込番号:11269273
1点
ありがとうございます。古いバイクですので選択肢が少なくて困ってしまいます。現在フロントはメッツのME11なので少々高価でもME77あたりがよさそうですね。
書込番号:11269660
1点
ありがとうございます。どうせ金を出して買うのなら少々高くてもいい物のほうがいいと考えています。ちなみにレーザーテックだとフロント用は100/90-19 57Vというのを選べばいいのでしょうか?ついでにフロントも換えちゃおうと思っているので。
書込番号:11273650
0点
ME11をフロントで履いているようですので、メッツラー P026-2438 F 3.25-19 54H TL 定価¥16,275だと思うのですが。
http://www.plotonline.com/catalog/pdf_data/013/P547-548.pdf
ごめんなさい、あまり詳しくないので。
書込番号:11274289
0点
フロントのPERFECT ME11は良い選択だと思います。
縦溝がしっかりしているパターンが旧R100系にはお勧めです。
ME 77はSRなどではフロントに採用されていますけど、
BMWにはME11が良いと思います。ME77でどのように走安が
変化するかを勉強する意味では面白い選択かもしれませんが。
Lasertecは883に履いていますけど、古いBMW乗りの方には
積極的にはお勧めしません。ハーレーに履かせている私も
かなり変わり者かもしれませんが、チューブレスが標準の
K100RS以降のモデル向きという感じでしょうか。
パラレバー付きのR100Rには、良いタイヤでした。
書込番号:11277555
0点
いろいろご指導、ご意見ありがとうございます。総合的に考えてやはりME77に落ち着きそうですね。ちなみにRTに乗っていますが一度も同じバイクに乗っているかたを見たことがありません。実動している2本サスRTって何台くらいあるんでしょうかね?
書込番号:11282270
0点
仰る通りR100RSはかなりの台数走っていますがR100RTは見ませんね〜稀少車ですし大切になさって下さい。
クラッチ交換の際は http://kakaku.com/search_results/?query=%83W%81%5B%83x%83%93%83%8D%83b%83N&search.x=0&search.y=0
乾式単盤の耐油性クラッチプレートお勧めです。 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12721704/
書込番号:12723058
1点
↑
話題と無関係な宣伝を投稿しまくりって感じですね。
そもそもクラッチプレートがオイルまみれになるような
メンテナンスもしていないBMWを乗っている時点でオーナーの
品性が疑われると思いますけどね〜
最近のBMW乗りは乾式単板のクラッチに文句言う人多いみたいだけど
あのエンジンで半クラ多用するってことは、まともにアクセルワークが
出来ていないって証拠ですよね(笑)BMW乗りとして精進が足りませんワ。
書込番号:12732526
1点
澤 瑠奈さまご指摘の通りですが…
>そもそもクラッチプレートがオイルまみれになるようなメンテナンスもしていないBMWを乗っている時点でオーナーの品性が疑われると思いますけどね〜
…この点は多少勘違いなさっているのではないかと思います。
今回作業して貰って驚きましたが、年式に依って多少異なりますけれど、クラッチハウジングを点検するだけでリアホイルもスウィングアームも取り払わなくてはならず、サブフレームも懸垂するか取り外すかの大工事、クラッチが滑る等の不具合が出るまで滅多なことでは作業しないんじゃないでしょうか?
個人的には総重量430kg装備でダートを走っても半クラは殆ど使いませんが、ジャンプ着地の連続でドライブシャフトのユニバーサルジョイントが割れてスウィングアーム交換になったことがあったので、そろそろかなぁと思ってバラしてみれば新車時装着のクラッチプレートは寿命まで程遠く今までと同じ位の距離を走れた筈(って15万kmもつのかよ)という実は勿体無い話だったのですが、駆動系を目視点検したかったのが主目的ですし、着けてみれば新しいクラッチプレートのフィーリングが思いの外良かったので、喜々として投稿した次第です。
20世紀年式の旧車が不動になってトランポで引き揚げて来ると、主たる原因は別に有ってもオーバーホールしてみるとクラッチハウジングに油が跳び散っていることが少なくないらしく、40万km乗りを宣言したことで世話になっているメカニックがこのクラッチプレートを勧めてくれました。
こちら旧いスレですし掲題のタイヤの件は解決済みでしょう、走行距離に依ってはもうひと組交換になっているかも知れませんから、1台のバイクにホイル4セットタイヤ4種類組んで走りに応じて着け換える道楽をします小生もタイヤについては一過言ありますが本題については遠慮しました。
スレ主さまが旧車RTを愛してらっしゃるのが伝わって来たので「こんなのも有りますよ」って意味で投稿しただけです。
気に障ったなら恐縮ですが、決して輸入元のまわしものじゃありませんので悪しからず(笑
書込番号:12732815
2点
別に勘違いはしていないと思いますよ。
ViveLaBibendumさんが、その社外のクラッチプレートに妙な思い入れが強いのは理解しましたけど
勧める根拠があまりに乏しい割に、他人に勧めてモルモット代わりにするのは何故?と思うわけです。
GSで相応の走り方をされる方であれば、ユニバーサルジョイントの耐久性の無さは想定内なわけで
(1200GSはスウィングアーム交換までするんですか…。GSとして年々退化しているんですね)
バラしたついでに自分の趣味で社外のクラッチプレートに交換するまでは個人の裁量だと思います。
ただ、純正の耐久性も社外品のクラッチも耐久性が証明されるまで走って比較したわけでもないのに
勧められる理由が「フィーリングが思いの外良かった」だけなのですから、私は不信感を持つわけです。
クラッチのレリーズベアリングやプッシュアームをちゃんと調整し直すだけでも、フィーリングが
良くなったように感じることは良くある話です。その社外品が、言うようなオイルまみれになったことを
経験したわけでもありません。2種類のプレートが寿命になるほど走って比べて、その長寿命を
証明したわけでもありません。言い方悪いですけどバイク雑誌の広告取り用提灯記事以下の情報です。
旧いOHVが不動車レベルになれば、経年劣化もあるわけで、その時に飛び散っている油の出具合で
純正のクラッチプレートが対応できない証明にもならないわけです。そもそもは滑ったり不具合が
出てから交換するものなのですから「通常のクラッチプレートは、オイル漏れなどのトラブル時に、
オイルがクラッチに付着すると走行不能になってしまいました」などと純正品の不安を煽る宣伝を
そのまま掲載するのは、あまりに安直というか、考察があまりになさ過ぎると私は思います。
さらに付け加えるならば、タイヤ選びの話題のスレに、何でまた無関係なクラッチプレートの
話題を(購入先のURLまで書き込んで)持ち出してくるのか? 私にすれば不自然を通り越して
作為すら感じるわけですよ。(苦笑)
半クラを多用する“右手に知性がないBMW乗り”の話は、BMWスレ全般の話なわけで
クラッチが減りやすいとか低速トルクがないと因縁をつける前に、先に自分を改造したら? と
ババアなBMW乗りは、本人に向けて講釈たれるのは空しいのでココでつぶやいただけの話。
書込番号:12741498
2点
澤 瑠奈さま名車R100RSにお乗りでも不穏当なご発言は品位を下げますのでご注意を、です。
旧車のスレにBMW僅か2台10万kmしか走っていない新参者の小生が口を挟んだのも悪かったかも知れませんが…。
>半クラを多用する“右手に知性がないBMW乗り”の話は、BMWスレ全般の話なわけで
>クラッチが減りやすいとか低速トルクがないと因縁をつける前に、先に自分を改造したら? と
…スロットルとクラッチとリアブレーキとでトラクションをコントロールするのは常識ですが、半クラを多用するビーマーは知性が無いとまで仰いますか?
BMWMotorradを愛する方々が皆、澤 瑠奈さまのように御上手な訳でなく…
回転合わせるのが下手なライダーは世の中に幾らでもいらっしゃる訳で…
「クラッチ減るのが早い」って文句垂れても構わないと思いますし…
それでもBMWに乗り続けていらっしゃればいつかは慣れるでしょうし…
仮に「ダメなバイクだ」と勘違いして降りてしまわれたとしても「あなた下手なんだからバイク降りなさい」とまでは仰らないでしょう?
自他共に大怪我したり死んだりしないなら下手でもクラゲでも構わないと思います、ご本人とその周りの方々が楽しめれば充分…
先日PCXで下手な隼に道を譲って戴きましたけど(笑
澤 瑠奈さまがどれだけBMWの真価を引き出して走られるか存じません。
ですがどんなに上手な方でも例えプロライダーとして世界的になられた方であっても、上手でない方々を揶揄なさるのは赦されないと思いますが如何ですか?
書込番号:12741867
1点
あとは或る意味どうでも良いことですが、澤 瑠奈さま最新のBMWは良くご存知ないようですので念のため……
>GSとして年々退化しているんですね
…R100GS系までは日本国内だけで100台以上ボキボキドライブシャフトが折れたとかミッション欠けたそうですので、R1200GS発売以来2台しか割れていないのは素晴らしいことかと。一昨年スウィングアーム付け根から破断したモデルを見ましたから進歩していないと言えないこともありませんが…少なくとも小生はクラッチのスプラインからファイナルギアまで何処が割れても不思議でない走りをして来ましたので全く驚きませんでしたが、割れたのが右折の瞬間だったのでディーラーが平身低頭、逆に困惑しました。
>バラしたついでに自分の趣味で社外のクラッチプレートに交換するまでは個人の裁量だと思います。
…正に仰るとおりですね。小生の書き込みを読み返してみましたが純正品より明らかに優れているかのようには書いていません。旧車乗りの方々にこそ特にお勧めですと心底思いますけれど「耐油クラッチに換えないと損ですよ」のように書いた訳でもないのに、ここまで全否定されるいわれもない気がしますけれど如何でしょうか?
>勧められる理由が「フィーリングが思いの外良かった」だけなのですから、私は不信感を持つわけです。
…くちコミサイトなんですから、こういう曖昧なのが有っても良いと思いますが…
謳い文句「高耐久性」については疑問を投げ掛けるように書きました…純正クラッチディスクと今回お勧めした耐油性ディスクと耐久性を比較することが現実的かは疑問です。ローラー台に載せて20万km同条件で加減速してみるとかでしょうか、クラッチ単体に動摩擦力を与え続けて減り方を観るだけではクラッチ盤としての耐久性試験になりませんから難しいですね。
エビデンスを示さずにお勧めしただけで不信感を持たれては…「工賃込み15万円程の廉価な投資ですからダメ元で試してご覧になっては如何でしょうか?」とお勧めしていたらお気に召しましたか?
>言い方悪いですけどバイク雑誌の広告取り用提灯記事以下の情報です。
…価格.comって健康相談ですか?命の電話ですか?
バイク雑誌の記事を超えた?と思える書き込みを見つけた時は感嘆しますけれど、澤 瑠奈さまはこのくちコミサイトにそれ程のレスをお求めなのですか?
>純正品の不安を煽る宣伝を
…クラッチがオイルまみれにも関わらず自走入庫した話を小生は存じません。湿式多盤クラッチでさえ4輪用エンヂンオイルを間違って入れたりすれば真艫に走れなくなると訊きますし、一般的な乾式単盤クラッチプレートが潤滑されたら走行出来なくなるのは自明の理、誇大広告でないように小生には思えました。
旧車不動化トラブルの原因がクラッチの油汚れかどうかは別問題ですね。
>…タイヤ選びの話題のスレに、何でまた無関係なクラッチプレートの話題を…
…ひとつ前にも書きましたが、スレ主さまが旧車RTを愛してらっしゃるのが伝わって来たので「こんなのも有りますよ」って意味で投稿しただけです。
話を逸らすのは禁止ですか?
書込番号:12741873
0点
それはそうとスレ主negipapaさまは昨年の春にME77履かれたようですが、フィーリングは合っていたのか、とか減って改めて前後タイヤ交換なさったとか、その後についてお聴きしてみたいですね。
澤 瑠奈さまもタイヤ銘柄お勧めになった時にはインスピレーションを元に書き込まれたのですよね。
「サーキットに持ち込んでご自分で耐久レースを走った訳でもないのに、加減速コーナーリング特性適不適のエビデンスも無いのに、どうして他人様に勧められるのでしょうか?」とは口が裂けても申せません。
>縦溝がしっかりしているパターンが旧R100系にはお勧めです。
…排水性のことを仰せなら異論はありませんが根拠は示していらっしゃいませんね。
元々旧車は最新モデルに比べてタイヤが細く外径が大きい傾向にあるので、それだけで排水性が高くて雨には強いですから、乗り手によってはサイズさえ有ればグルービングの少ないハイグリップタイヤを勧めても良い筈です。
>パラレバー付きのR100Rには、良いタイヤでした。
…サスペンションとタイヤとのマッチングはパターンやコンパウンドもさることながらカーカス構造の違いも強く影響するので、初級者に優しく説明して差し上げたら良かったですね。
それにしても片持ちのR100Rに良くて、両持ちのR100RTに合わないかも、というのが小生には理解出来ませんが、どのような根拠によるものでしょうか…お訊きしてみたいものです。
>残念ながら最近のミシュランは新しくなりすぎて古いBMWにコレ!というものがないので候補がありません。
…結局のところタイヤの顔ですか…
タイヤこそは装着するバイクとの相性も有りますが個人の好みが最も分かれると小生は思います。
先程Dunlop新作TrailmaxTR91皮剥きしていて思いの外テールスライド、恐らく300回以上通過した交差点で普段通りの右コーナーリング中にカウンター当ててブーツの右爪先を削るなんてことになりましたが「こんなタイヤ作っちゃって」とは申せません。ワックスが他銘柄よりも厚いんだろうなぁ位です。
この5年間約10万kmでGSに履けるオンオフ両用タイヤはエイボン製を除いて全銘柄履いて舗装路もダートも走りましたが、Metzelerが好き、Michelinは滑り出しが早いのでコントロールし易い、BSは良く出来ているけれど鳩山家が好きになれない、Continentalはキャラメルタイヤが評判良かったのにContiTrailAttackは売れ行き良くなかったらしく輸入されなくなったのでしょう、峠を中心に走って満遍なく減らせば前3万km後2万km程度どの銘柄ももちますから順繰りに試してご覧になっては如何ですか、としか申せません。
タイヤメーカーを酷評したのは空気圧を高めにしていたにもかかわらず高速走行中にNinja250のOEMのトレッドが剥離したタイヤを作った井上位です。
そういえば旦那さまが乗ってらっしゃるR50/2は確か既に90万kmでしたか現役の方がおいでになりますね。
小生が今の愛馬R1200GS-Aに地球10周乗ってやろうと思い立ったのも電子制御無しで白馬のゲレンデ登り切れたというだけでなく、旧車に負けず劣らず最近のバイクも耐久性有るんだということを自他に証明したかったからでもあります。
こうして話を逸らされるとまたご立腹なんでしょうけれど、お互いに無事故で長生きして、このやり取りを昔語り出来ると良いですね。
書込番号:12741906
0点
最新のBMW(電子パーツの供給が終われば走らなくなるバイク)は興味関心の
圏外なので、BMWが今後どんな駄馬を量産しようが、私はどうでもよいのです。
「片持ちのR100Rに良くて、両持ちのR100RTに合わないかも、というのが小生には理解出来ませんが」…という一文を読んだ時点で、貴殿が旧いBMWを根本的に理解してないことがよ〜く分かりました。なので今後も話は永久にかみ合わないと確信しましたので、これを最期とします。
ME11の縦溝がしっかりしているタイヤの“排水性”にしか目が行かないところでも貴殿のタイヤに対する造詣(洞察力)の限界を実感しました。それは「乗り手によってはサイズさえ有ればグルービングの少ないハイグリップタイヤを勧めても良い筈です」と言うくだりでも再度証明しております。これは旧くからの二本サス系のBMW乗りが見たら噴飯もののアドバイスです。“乗り手によっては”ということで(セコく)責任回避も可能ですが、本当の意味で腕に覚えのある智慧のある乗り手ならば、そのような誤ったタイヤ選択はしないでしょう。(笑)
つらつらと書き連ねて頂いた(一元的な)世界観を裏打ちするようにトドメを刺していただいたのは「サーキットに持ち込んでご自分で耐久レースを走った訳でもないのに、加減速コーナーリング特性適不適のエビデンスも無いのに、どうして他人様に勧められるのでしょうか?」という一文です。そんなコトを自慢げに書けちゃう感性は(どこの雑誌とはいいませんが)勘違いしまくりの国際A級のインプレライダーと同じ臭いがします。要注意な発言です。
最後の最後に駄目押しして下さっていますが「高速走行中にNinja250のOEMのトレッドが剥離した」と、貴殿は井上を酷評はできても、その理由までは推察できないでしょう。これもまた貴殿のタイヤに対する造詣(洞察力)の限界なのだと、この一文でも自白しています。(自爆)
何十万キロ走っただの、サーキットを引き合いに出してくる世界観の方のアドバイスは
『要注意である』
ということをこの場において多くのビギナーの方々に開陳された意味で、
非常に感謝しております。どうもお付き合いありがとうございました。
武運長久
書込番号:12744571
0点
澤 瑠奈さま
結局貴方さまは他人を批判なさるだけで折角ご自分がお持ちの知識の僅かばかりも披露なさらないでオシマイになさるのですね。
実に勿体無い。歳を重ねられて「若輩者に解いて聴かせてやっても良いなぁ」と思い直されたら是非お願いします。
耐油性クラッチプレートを勧める小生にはエビデンスを求めておいでになりながら、ご自分ではタイヤのインスピレーションだけ述べていらっしゃいますね。元々小生はくちコミサイトにエビデンスを求めるなんて無粋だと思っていますので「エビデンスを示せとは口が裂けても申せません。」と書きました。なのにどうして人を陥れるような返信をなさるのでしょうね。理解に苦しみます。
少しばかりタイヤというモノを物理的化学的に勉強しましたが、そんなこと実際に走っている時いちいち考えていられる筈も無く、この時こうなったのは実はこういう理由だったんだなぁとか、メーカーがこういうモノを世に出したのはこういった設計思想によるものなんだなぁ、と後付で理解出来れば良いんじゃないかと小生は思います。
「このタイヤはなんでこんな作りなの?」と尋ねられた時にこれこれこういった設計思想なんじゃないのかなぁ、って説明がつけば充分でしょう?
アスファルト舗装の乾燥路面ではグルービング皆無のスリックタイヤが最適なのは自明の理。
細い前輪に縦溝が良い理由、コーナーリングフォースでグルービングが倒れ込んでしまうのを差し引いても縦溝を掘る主たる理由が排水性以外に思い浮かびません。パターンノイズ軽減も有りますが、単純な溝にすると決まった周波数の高周波が出易いので縦溝を掘る主目的にはなり得ませんよね。
コーナーリング中の荷重抜重で、よじれる感じがするパラレバとカッチリ剛性感のある2本サスとで相応しいタイヤが異なる理由は?サスセッティングならまだしも1本コイルだからとか2本コイルだからという理由だけで実際タイヤに合う合わないが有るんでしょうか?
これら是非拝聴したかったですが無理みたいで残念です。
120kmphで僅か45分間走っただけでトレッドが剥離した井上タイヤは単に加硫が不足していたのではないかと考えています。
いきなり後輪が暴れ出したので走っていてタイヤに亀裂が入ったかも、と減速してPAに退避しましたから事故になりませんでしたが、単品不具合でなくて他に理由が有ったらタイヤメーカー存亡の危機でしょう?
BSの傘下に入ってニッチ商品を世に出しているので存在価値は否定しません。
海外工場で粗悪品を量産してメイドインジャパンを陥れないでくれればそれで充分です。
40年前にBMWのバイクに惚れたけれど若造の稼ぎで買える筈も無く…アールズフォーク開発の意義も、テレスコピックに回帰した訳も理解したつもりですが、リコール続きのBMWであっても最新の車種だとて駄馬じゃありませんよ。
ご興味無い方に乗ってご覧になるよう勧める訳にも参りませんが喰わず嫌いは実に勿体無い。
R100RSあんな華奢な構造であんなに速く走れるのは、フルカウルの防風性能もさることながらマスが集中しているからだろうなぁなど畏敬の念を禁じ得ませんし、同時代のGSも実際に乗ってみれば軽くて素晴らしいですが、最新のテレレバ・パラレバ・デュオレバサスペンションには他社に類を見ない乗り味が有ります。
旧車マニアに最新型を好きになれとは申せませんが電子装備された最新車種の駄馬呼ばわりはおやめ下さい。
了見が狭いと公言なさっているようなものです。喰わず嫌いは本当に勿体無いです。
書込番号:12745713
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










