このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年4月10日 09:21 | |
| 2 | 5 | 2010年3月20日 16:09 | |
| 4 | 9 | 2011年3月1日 02:03 | |
| 4 | 8 | 2013年7月8日 15:15 | |
| 4 | 20 | 2010年1月12日 23:23 | |
| 1 | 6 | 2011年2月15日 23:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://www.bmw-motorrad.jp/event_campaign/f800r_moniter/index.html
ナゼいいのかはコース5分の試乗ぐらいでは解らない。 まずは借りて乗り回してみよう。
0点
行き付けのBMW Motorrad ディーラーのコクボモータースにNEW S1000RRの1号車が入荷したとの通知が今きました。http://www.kokubomotors.com/
モーターサイクルショーよりも一足先に見れると言う事で見に行ってきます。
また、25日(水)に試乗車としての登録され試乗もできるとの事
0点
Wayne Raineyさん
BMWは、賑やかになってきましたね。
http://www.youtube.com/watch?v=mRfcYY6YiYA&feature=related
書込番号:11111097
0点
最近のBMWは若返りを図るためがんばっていますね。
BMにしては値段は安めだと思うけど、国内のリッターSSぐらいの値段までにならないかな。
今日行く、大阪に展示してないかな〜。
書込番号:11111168
0点
Cafe_59さん
今日おいでになるのは大阪モーターサイクルショーですか?
もしそうなら展示ありで、試乗車もあるようです。
http://www.motorcycleshow.jp/event03.html
書込番号:11112505
1点
RIU3さん、詳しくありがとうございます。
割引チケットプリントアウトするところまではしました。
ちょっと寝坊しましたw
書込番号:11113318
0点
いってらっしゃ〜い、1名様ご案内。
どこぞの回し者ではありませんが(^^;)。
書込番号:11113752
1点
いろいろなバイクに興味あるようで。
で、何を買う予定なのHONDA、BMW、Ducati???
気になるならBMWのディーラーにいってきましょう。
書込番号:11060430
0点
cafe 59さん御返信ありがとう御座います
色々なバイクに興味が有ってお恥ずかしい限りです
自分で試乗したバイクも沢山有りますが他の方の感じ方を参考にさせて頂きたく質問致しました
また違うバイクのカテゴリーで質問させて頂く事も有ると思いますが温かい目で見守って頂けたら幸いです
書込番号:11060540
0点
自分の感覚より、アカの他人の言うことを信用するわけ?
試乗はある程度自由に走れるから、自分で極低速域を試してみればいい。
書込番号:11067832
0点
試乗会で乗っただけですが、乗り易いとは感じました。
只、排気量から考えるとよっとパンチ不足かも・・・
書込番号:11068404
0点
カンバックさんご回答ありがとう御座いました
m(_ _)m
試乗経験者の方の貴重なご意見ありがとう御座いました
書込番号:11071319
0点
代車で数日借りました。
まずは乗り易い、足付き性も良い、250cc並みにコンパクトで軽く取り回しもラク
ほんでもって2気筒としては振動が少なく、充分な中低速トルクも有り回すとパワフルで速い!
しかしリッターSSの様に前が浮き過ぎて抑えなくてはいけないものとは違い前輪がギリギリ接地してるかしてないか位で
加速していくので余計な気苦労が少ない。
また燃費も良く、思い切り都内を飛ばし気味でゴーストップを繰り返しても20km/L以上は走りコーナーリングもクセが無く
良く寝るので疲労が少なくツーリングもできる。
勿論ABS付きのブレーキも良く効きます。
個人的にこの中型クラス?に順位を付けるとすれば 1位、虎威闇夫 675スピードトリプル、 2位がこの BMW F800R かな
足周りや乗り安さ速さでは虎威闇夫には負けていませんが、GSX400Eに似た多少ガサツな低速域でのエンジンフィールで減点
その点675スピードトリプル、ディトナなど国産600ccSSなどよりズッ〜〜ト 上質で官能的なフィーリングでした。
点数で言うと675スピードトリプル 95点、BMW F800R 85点といったところです。
書込番号:11212457
3点
雑誌で良く比較されるストリートトリプルと両方試乗して、F800Rを購入した者です。
私も低速・渋滞走行時のクラッチワーク(半クラ)が気になってましたので、拘って確認しました。
結果、ストリートトリプルは頻繁に変速が必要で、度ごとに半クラで回転を合わせざるを得ず、少々疲れましたが、F800Rは2速が粘ってよっぽど楽であったことが決め手になりました。
そんなわけで、競合車両との比較では低速走行が楽だと思いますが、400ccクラスのバイク(ネイキッド)よりはデリケートではないでしょうか?
それからカンバックさんが、“パンチ不足”と仰ってましたが、回転数が5000を超えてこないと、このバイクの迫力は味わえません。5000超で回すと別の生き物ですよ。
書込番号:11335829
1点
その通り回せば相当速いです。
もしかしたら自分のR1200より速いかもしれません。
書込番号:11341122
0点
Twin-Engineさま結局何を買われたのでしょうか〜気になりますね。
ディーラー店長から試乗車のタイヤの皮剥きを頼まれて、広くて殆ど車の居ない公共駐車場に持ち込んで、フル角定常円旋回と8の字スラローム、急発進とABS動作確認で10km程度走っただけですが、とにかく安楽バイクだと思いました。
byh10026さまが仰るとおり廻せばF800シリーズの中で一番スパルタンだと山田純さまもブログに書いてらっしゃいましたし乗り方によって化けると思います。
ですが小生は唯一音でTriumphStreetTripleに一票です。
BMWMotorradは各銘柄それぞれ乗り手を疲れさせないことを最重要に考えているのではないかと思われるふしがあります。
書込番号:12723103
0点
バイク(本体) > BMW > R1200 C クラシック
R1200Cに去年の秋から乗り始めました。いつかはこのバイクにと思いつつ、外車ということで二の足を踏んでいました。これまで、YAMAHAロイヤルスターに乗っていたんですが、360`という車重に耐えられなくなり、次に乗り換えようと思った時、若いころからいつかは乗りたいと思っていたこのバイクを探して見ることに。いつもお世話になっているバイク屋に行って恐る恐る聞いてみると、なんと今あるとのこと。運命を感じてしまい、早速購入を決めてしまいました。
乗り心地は、抜群。ロイヤルスターに比べると音は大人しく静か過ぎるぐらいですが、ブレーキ、加速は文句なし。中古での購入なので、ジビリの小さなスクリーンが付いていたんですがロイヤルスターの大きなスクリーンに慣れていた自分には高速走行がきつくて、早速ネットでブルースターのスクリーンを探し出しつけてもらいました。ただ、販売中止になってだいぶたつので新しい部品がなかなか見つからず…、でも、ユーロネットなど海外のサイトでも探しまくって、今、ステップをプレートにしたり、フォグランプを付けたり、ヘプコベッカーのバックケースを付けたりと改造中です。その部品探しのためにいろいろインターネットの検索をかけていた時にこのサイトを見つけました。
うれしくて、ついつい書きすぎました。また、良い部品等の情報があったらぜひ教えていただけたらと思っていますのでよろしくお願いします。今、探しているのは、タンデムシートで、奥さんを後ろに乗っける時に、もう少し乗り心地良く乗ってもらえるように…と探しているんですが。ぜひ情報をお願いします。
2点
はじめまして〜
自分も 同じバイク乗ってます〜
リアシートはインディペンデントの幅広シートならパッセンジャーも安心して乗れますよ。
コルビンシートがなかなかいいみたいですよ〜(見つかるかは?ですけど)
書込番号:10942353
1点
早速、アドバイスありがとうございます。コルビンシートっていうのは純正部品なんでしょうか?それとも、どこかのメーカーのものなんでしょうか?取りあえず、検索をかけてみますが。
書込番号:10947079
1点
こんちわ
コルビンシート(Corbin)
純正ではなく社外品です。
以前は、動研さんで取り扱ってましたが、今は、2輪部門を辞めたので何処で手に入るか解りません。
インディペンデントのリヤシートなら 今でもDラーで注文できるはずですよ〜
http://www.ascycles.com/Illustrated_catalog/R1200Ind(00-03)/catalog_frameset.html
パーツリスト貼っておきます〜
書込番号:10951183
0点
あれ? 見られないや
A&S BMW Motorcycles Illustrated Parts Catalog こちらで検索できます〜
書込番号:10951219
0点
コルビンシート、見ました。メーカー名だったんですね。全然素人で知りませんでした。後ろのシートが立ち上がって背もたれになるのも気に入っているんで、できればそれも生かしたいんですが、贅沢の言いすぎですね。近くにBMWディラーがないので、名古屋までまた暇な時に駆けて行って、聞いてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10951651
0点
はじめまして。私もR1200Cを所有しています。
以前からステップを後ろに持っていきたいと思っていましたが、どこを探せば良いのかもわかりません。
tatikun5 さんの書き込みに、「ステップをプレートに」とありますが、どのようなもので、どうしたら入手できるでしょうか?
また、他の情報も宜しくお願いいたします。
ステップは、長年、探し求めていましたので、是非、詳しくお願いいたします。
ちなみに、私は、かつて「ドウケン」から発売されていた、パーツを組んだ車両で…、
R1200Cの邪道とも言うべきものを所有しています。
ステップもドウケンから販売されていたのに…、悔やまれます。
宜しくお願いいたします。
書込番号:15759431
0点
OMFYHMさん、こんばんわ。
R12000Cには詳しくないのですが、「Floorboards」と言うパーツでしょうか?
「プレート」=板状のものと考えましたが。
Googleで r1200c*floorboards で検索すると多数の結果が出ます。
書込番号:15760838
0点
今更の書き込みですが
1998年に新車で買った者です。映画007 トゥモローネバーダイで見て一目ぼれしました。
なつかC
http://www.corbin.com/bmw/bmwr12cm.shtml
コルビンシート アメリカから取り寄せましたよ。
だって純正めちゃくちゃ滑って危ないですからね。
当時の彼女は絶賛してましたよ、安心できるって。
トルクがあるからグワッと行くと僕も怖かったし。
僕が買った時には無かったシートヒーター付があるみたいですね。
シートヒーター付きが699ドル+バックレスト一個229ドル+送料+税金
1ドル100円で11〜12万円ぐらいで行けると思います。
奥さんとタンデムするなら絶対おすすめです。
書込番号:16344316
0点
R1150Rからの乗換です。
オプションを、現車両から乗せ換えを検討しています。
中古車を購入し、出費を抑えたいが為に、各種パーツについては自力で何とかしたいのですが、上手くいかなくて、ここに駆け込みました。
移植するのは、『動研のハードシェルタンクバック電源コード付き』です。
イグニッションコイルからの、引っ張り出しを計画して、色んな文献を調べているのですが、バッテリー直結方法ばかりで、なかなか見つかりません。
どなたか、ご教示をよろしくお願い致します。
0点
なぜイグニッションコイルなんですか?
ブレーキ配線で十分では?
書込番号:10769542
0点
ご教示っつうか、ナンボ外車が特殊だとしても、イグニッションコイルから電源取る人はいないのではないかと…
取れたとしても、車用品の後付けタコメータのエンジン回転検出がコイルのグランドから取っているように、めちゃくちゃノイジーですよ。
書込番号:10769590
1点
tayuneさん、ありがとうございます。
私は、自分でバイクの電気回路系をいじるのはド素人で、質問内容の表現にも、問題がありました。
申し訳ありません。
私の希望としては、イグニッションに連動して、ON,OFFが出来るように配線を組みたいと考えております。
ブレーキ配線から、という助言を頂いたのですが、具体的にはどの様に配線を組めばよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10771507
0点
かま_さん、ご指摘ありがとうございます。
直接のイグニッションコイルからは、問題点が多いことも、知りませんでした。
前述のtayuneさんにご指摘と助言を受け非常に参考となりました。
かま_さんがおすすめする、イグニッションと連動した電源ON,OFF方法はありますでしょうか?
色んな意見を参考にして勉強したいと思いますので、またご指摘下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:10771528
0点
ワタクシは、前から取りたい時はポジションランプ、後ろから取りたい時はテールランプから取っています。
もちろん常時点灯のバイクで、ポジションはウインカー操作でも消えない上でですが。
ナンバー灯とかメーター照明、ホーンのほうが万一線を切っちゃった?時に走行へのダメージが少ないはずですが、自分はつないだ事はありません。
あとは、HIDでリレーをつけたからついでにそこから取ったバイクとか、中古で買った時になぜかヘッドライトにエレクトロタップがかましてあったのでこれでいいやって使っちゃった事はあります。
書込番号:10771577
0点
かま_さん、早速の情報ありがとうございます。
ポジションやテールランプから引いたとの事ですが、どの様に加工して、どの様に配線をしたのでしょうか?
また、加工に必要な工具やキットがあれば、教えて戴きたいのですが、どうでしょうか?
書込番号:10771590
0点
かま_さん、大変参考になります。
エーモンにこんな親切なサイトがあるとは、知りませんでした。
非常に勉強になりそうです。
基本から、始めていこうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10771644
0点
ブレーキ配線から取る場合はキーオンにしてフロントブレーキを握らない状態で、配線が二本ありますのでテスターで電気が通っているほうを+に繋ぐだけで−はアースですので金属部分のボルトに止めるだけです。
ブレーキ配線は簡単に取り外しできるようになっていて、基本ギボシ端子を使っていますのでこちらの商品を使うと楽だと思います。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2259
こちらもエーモン製ですのでジョイフルホンダとかで売ってますよ。
書込番号:10772061
0点
こんにちは
二輪にも四輪の様なアクセサリー端子(ソケット)があれば便利なんですけどねぇ(^^;
わたくしも3台持っていますが、プラス側はかま_さんのコメントにあるクリップがお手軽
なので全部この方法です。
最初はコメントのあったウインカーポジションのラインからプラスを取って失敗しました。
何故かと言えばウインカーが作動中にはポジションへの電流がストップするためです。
それでプラスのラインをウインカーポジションよりメーター照明のラインへ変更しました。
マイナス側は夫々で1台はボディ(フレーム)より、2台はバッテリーのマイナス側より
取っています。(アースの確保は重要です)
尚、わたくしの場合はアクセサリーで使うのはポータブルナビやレーダー受信機程度
なのでメーターポジションのラインからプラス側の電気を取っていますが、消費電力
にはご注意下さい。
例えばグリップヒーターなど消費電力の大きいアクセサリーを複数使うのが前提で
あればメーター照明のラインでは容量不足で不適切な場合もあります。
その場合にはより容量の大きなライン(ホーン等)やリレーやヒューズを経由して直接
バッテリーなど必要になる場合もあります。
書込番号:10772064
0点
tayuneさん、ありがとうございます。
素人なので、あえて更に説明をいただきたいところがありまして、『ブレーキ配線2本の内、電気が流れている方に+を繋ぐ』とありますが、『何の+をどの様に』繋げばいいのでしょうか?
解りそうで分からない自分が情けないですが、紹介戴いた『キボシ端子』の接続方法はどの様にして(Yの内のどの箇所とブレーキ配線を接続すればよいのか?)接続するのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:10772257
1点
カンバックさん、ありがとうございます。
ただ配線を繋ぐだけでは、不具合が出てしまうのですね。
私も、ナビゲーションと携帯の充電にと考えております。
非常に参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:10772270
0点
http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/etester.php
この辺りが参考になるのでしょうか
一般的に、シ−トを外して、テールレンズの裏側にテールとストップバルブの付いたソケットが有ります。
そのソケットには、配線が3本繋がっていると思います。
3本のうち、一つはアース線・・・・・
残りの2本が、テールとストップの配線です
ココで検電器を使います。
検電器を繋いで・・・・
キーオフ・・・・・・検電器不点灯
キーオン・・・・・・検電器点灯
の配線を探します
もう片方の配線は、キーオンでは無く、ブレーキオンで検電器が点灯します
接続方法は上記にも出ていますが
http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/conecter.php
こちらの方が優しいかも知れません
アース線はこちら
http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/dentori_ground.php
アース線は、上の3本のうち、何をしても検電器が点灯しない配線です
ボディ−アースが難しければ、この配線に上の接続方法でも良いと思います。
エーモンさんのサイトは、丁寧に書かれているので、一度良く読まれると良いと思います
書込番号:10772506
0点
スミマセン
書き込みをしておいて、何なんですが・・・・・
ちょっと気になってしまいました
K1200RのテールランプってLEDですか?
だとすると、携帯の充電・ナビの電源の消費電力が判りませんが、テールかの分岐に不安が有ります
それと、BMWって電熱ジャケット用のオプション電源が有るって聞いた事があります
『K1200R 電熱』で検索するとそれらしきサイトが・・・・・
書込番号:10772638
1点
思い出しました。
ツーリング先で出会った、BMWのオフロード、っつーかあまりにもデカいんで(^^;; マルチパーパスっつうの? には、電源ソケットがついてましたね。
確か足のスネくらいのところで、
「そんなところにソケットが?!」って聞いたら、『普通のソケットぢゃなくて、オプション用品用の専用の形なんですよね』とかなんとか教えてくれた記憶があります。
ソケットが専用でも電気は同じなので、配線来てれば問題ないですよね。
書込番号:10772711
0点
そろそろメーカーさんもデフォルトでアクセサリーソケット(出来れば防水)付けてくれると良いですね。
昔と違い現代のバイクではナビとか携帯充電の為のアクセサリー電源の確保は必要と思います。
それで多少のコストアップしたとしても、また価格に転嫁したとしても微々たるものだろうし・・・・(^^;
書込番号:10772766
0点
最近全然投稿してないので、去年のがまだ残っていました。
http://d-slr.saloon.jp/kama/exif.cgi?thread=6798
この書き込みでは、オプションで1200円のようですね。本人が忘れてますが。
配線自体が全然コストダウンになってないので(^^;; 1200円アップで標準としてもいいかもですね(笑)
書込番号:10773113
0点
動研のハードシェルタンクバック電源コード付きの配線のことです。
基本、赤が+ 黒が− です。
汚い絵ですが、まず確認したブレーキ+側のギボシ端子をはずしY型接続端子を繋ぎ元にもどします。
そうすると配線がひとつ余りますのでそれをタンクバック電源コードに繋げればOKです。
基本、エレクトロタップと同じです。
書込番号:10773804
1点
tayuneさん、とても丁寧な解説をして戴き、本当にありがとうございます。
これで一通りの手順が把握でき、根拠は無いですが自信が出てきました。
とりあえず、頭の中を整理して、今週末に挑戦してみます。
皆様の親切なご指導ありがとうございました。
今後もどうぞよろしくお願いします。
書込番号:10773972
0点
テスターチェックはバイクのキーオンでも構いませんが、配線をやる時は必ずオフにしてくださいね。
自分は横着してこの間、ヒューズ飛ばしました…
ほんとは分かる人が隣で見てくれるのが一番いいのですが、自己責任になりますから慎重にやってください。
書込番号:10775541
0点
2009年モデルR1200GSキャストホィール仕様でタイヤはコンチネンタルを履いています。
(コンチネンタルは最近、標準仕様のひとつになったようです)
時速65kmから70kmあたりで、ハンドルから手を離すと、ハンドルがぶれます。
ギヤに関係なくこの必ずこの速度域なので、タイヤ、ホィールの問題だと思います。
ディーラーに持っていくと、私以外に同じ仕様のバイクで同様のハンドルのぶれが
報告されているそうです。
タイヤの入れ替えで、様子をみるそうですが、タイヤの違いでこのようなことは起きる
のでしょうか。(保証対象)
ちなみに、他の標準仕様のアナキーやバトルウィング等では前例はないそうです。
どなたか、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点
2004年モデルR1200GSから2008年モデルのR1200GSに乗り換えましたがともにどの速度域でも直進時のスタビリティー
はピカイチでハンドルがぶれた経験はありません。
2004年モデルR1200GSの時には8000km弱時のだいぶタイヤが減り五分山程度で交換しようと思ってた矢先に乗換えて
しまいましたが、タイヤが減ってもそれまでハンドルがぶれる事は皆無でした。
ただ自分のGSはスポークホイルと純正タイヤのみでしたのでキャストホイルorタイヤの可能性はありますね。
それと輸入車の場合、船積みの木箱に入れる際 ベルトを各部に張りめぐらせ緊張させて固定してますが、この時や
運送中にベルトの引っ張りが強過ぎてフロントのホイルアライメントが狂ってしまうケースもたまに有るようです。
フロントのホイルアライメントのチェックをどこかで最初にやってもらい異常が無ければキャストホイルかタイヤ
が原因ですのでそのまま我慢するか交換するかを検討されればいいのではないですか。
それとこの車種ユーザーに多いリヤ周りへのアルミ製パニアケースの取り付け及び過剰な積載で前後の重量バランス
がリヤ寄りになってしまうとフロントのスタビリティーが阻害されますので心あたりがもしございましたらそのあたりの見直し
も必要です。
書込番号:10663679
1点
早速のご返信ありがとうございます。
ディーラーでは、タイヤの交換で様子をみるとの事でしたので、
もう一度、先にフロントのホイルアライメントのチェックをしてもらい、
狂っていなければ、タイヤ、ホィールの交換をしてもらいます。
(ディーラーは、タイヤ、ホイールのマッチングせいだろうと言っていました)
確かに、リアには、純正のパニアケース、GIVIトップケースをつけていること
が多いので、パニアケース、トップケースの有無での違いも調べてみます。
今週末に、ディーラーに行きますので、結果も報告させていただきます。
的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:10667618
0点
タイヤ交換しました。コンチネンタルからBSのバトルウィングに換えたら
まったく、ハンドルのブレがなくなりました。
同じディーラーで、コンチネンタルのタイヤをはくGSで同じ症状が発生し
てしているらしいので、R1200GSでコンチネンタルをはいている方は一度確
かめられた方ほうがよいと思います。
時速60kmから65kmでハンドルから手を離すと、必ずハンドルが暴れだし
ます。ハンドルを握っているとほとんどわかりません。
タイヤを換えて気付いたのですが、他の速度域でもハンドルの落ち着き具合
は、雲泥の差です。You Tubeさんのおっしゃる通り、スタビリティーは格段
に向上しました。
トレッドパターンが原因ではないかとメカニックの方が言っておられましたが
とにかく、症状がなくなってよかったです。
You Tubeさんありがとうございました。
書込番号:10682989
0点
レス遅過ぎましたが、無償保証ならタイヤ交換して正解でした。
タイヤを換えるとバイクを乗り換えた程の違いを味わうことが出来る場合があります。
まず私見、タイヤの精度的には今はBSが最高でContinentalは残念な気がします。
あと、出来が悪くなくてもタイヤは組み付け技術の影響をまともに受けます。
タイヤワックスの塗り方と量が適正か、チェンジャーで廻す時のビードの落とし込みは丁寧か、バルブコアを一旦取り除いてビードを上げる際に掛ける空気圧がメーカー推奨圧に過不足ないか、またコンプレッサーの水抜きが不充分だと水分の多い空気を送り込むことになり、タイヤ温度によって水蒸気圧が変動するので、乗り味にかなり影響します。
窒素充填の場合も巨大なボンベから無駄に流してタイヤの中を全て空気から窒素に置換しないと意味が薄れます。
暫く先のことになるでしょうが、次のタイヤ選択の参考になればと思ってインプレします。
お読み戴ければ幸いです。
単気筒F650GSが4箇月間で1.6万kmをTourance1.3万km⇒AnakeeH3千km
どちらもオンオフそれなりに走れて高速安定性も問題ありませんでした。
Anakeeはショルダーに縦方向斜めにグルーブが刻んであるのでエッヂまで寝かすと接地面が急激に狭くなるのが原因でしょうか、滑り出しが早くて好き嫌いが分かれるところですがコントロールし易いように思います。
BS,Michelin共に砂利林道やオフ走行会でも腕相応楽しめました。
R1200GS-Aに乗り継いで3.5年間で5.5万kmは
BattleWing2万km⇒AnakeeV2万km⇒Karoo2(T)フロント1.2万kmリア1千kmで温存中⇒ContiTrailAttackリア1.4万km⇒TouranceEXPフロント3千km
MichelinとMetzelerでGSチャレンジを走りましたが、Karoo(T)が舗装路で見る見る減ってリアは3千kmで寿命を迎えそうだったので、リアだけスペアホイルを買って、その頃新車に装着され始めたTrailAttackを着けました。
ところがです、キャラメルのショルダーは柔らかくて倒れますし、そもそも接地面積が小さいのでフロントこそがスリップダウンしそうなコーナーで、ブーツ擦るまで寝かせても実際に滑るのはリアでした。
最もオンロード寄りパターンのタイヤのグリップが悪いのはコンパウンドが硬いのではなくて、カーカスの精度が低くて設計どおりの接地面がグリップしていないのではないかと思うのです。
http://picasaweb.google.co.jp/ViveLaBibendum/LnthDE#
Karoo(T)がスリック化して来たので流石に危険を感じて換える際、フロントはTrailAttackの国内在庫が無くてTouranceEXPにしてしまったので正確なところは言えませんが、BSに換えて振れが治まったなら、まず間違いなくタイヤのせいですね。
ですがこちらはタイヤのせいでなくてスポークホイルが歪んでハンドルの振れを経験してます。
TouranceEXPに限らずビードが上がり切ってタイヤが成長を止めるまで空気圧Maxで走ってそれからバランスを取って貰いましたが今回こそは振れが治まらず、もしやと思ってリムの振れを観てみたら滅茶苦茶歪んでました。
GSチャレンジでジャンプして迂闊にもフロントから着地したりして、転ばなくてもサスが底突きすればやっぱりホイルは歪むものなんですね。
メーカー的には全とっかえ推奨ですが、ドライブシャフトのジョイントが割れたりで今年はF800Rが買える程メンテにかかったのでもう出せません。
クロススポークのスポーク張力調整は一般的ホイルと挙動が全く違うので振れ取りは難儀です。
とりとめなくなりましたが、タイヤのエッヂをめくる程オンを楽しみたければBattleWingがイチ押し、と言ってもそういう走りが主体ならR1200Rが欲しいですね。
K1300Sよりパワーバンドを保ち易いのでタイトコーナー連続の峠ならBMW最速と思います。
砂利位は安心して走りたくてステップ擦るのはごくたまに、ならTouranceがお勧めです。
限界は低いが滑り方が一定だとの理由で白バイ装着のダンロップも、化粧品技術をタイヤにどう導入しているのか尋ねてみたいエイボンも、ピレリも履いていませんが、私見ですのでご参考までにということで。
You_Tubeさんが仰る輸送中のアライメント狂いも心配ですが、これには配慮されているらしく、木箱空けに幾度か立ち会いましたが、前輪は別包装で、後輪とフォークが架台に固定されてハンドルステムには余計な力がかからないようになっていました。
ガレ場走行中に狂うことの方が多いようで、FもRもフォークに定盤を当てて幾度か調整しました。
GSは悪路走破性が高いと思っていい気になって走っているとバッキリフレームが折れるんじゃないかというような音がすることがありますが、その時ズレているんでしょう。
車重があるので飛んだり跳ねたりには、それなりの気配りが必要ということですね。
書込番号:10705228
0点
ViveLaBibendumさん、適切で親切なコメントありがとうございます。
BMWのバイクは2台目で、R1200GSの前はF650GDでした。
それ以前は国産バイクで、BMWに乗り換えたときに、スタビリティー
の高さに驚きましたので、今回ハンドルのブレに気付いた時は、正直
ショックでした。しかし、ディーラーもすぐに対応してくれましたし、
みなさんからアドバイスをいただき、本当に参考になりました。
経験に基づくアドバイスには心から感謝いたします。
タイヤのインプレッションも、これからのタイヤ選びに参考にさせて
いただきます。本当にありがとうございました。
書込番号:10707077
0点
あれから結構な期間を経ました。
小生も心臓切って貰ったり色々有りましたが、最近タイヤについて再考したのをブログに纏めましたのでご笑覧戴ければ幸いです。
「2011/01/16 履きたいタイヤが亡くなっていく〜」 http://lieblingsmotorrad.blogspot.com/2011/01/20110116.html
「2011/01/24 タイヤの磨耗について考えます」 http://lieblingsmotorrad.blogspot.com/2011/01/20110124.html
書込番号:12661781
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








