このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 9 | 2011年2月15日 23:37 | |
| 4 | 2 | 2007年8月12日 12:14 | |
| 0 | 4 | 2007年7月29日 07:39 | |
| 1 | 6 | 2011年6月26日 15:44 | |
| 0 | 4 | 2007年8月21日 12:47 | |
| 1 | 0 | 2007年6月29日 03:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
誰も書き込みされていないのですね、少し前に試乗したので報告しておきます。 お役に立てればと思います。
比較の対象は以前試乗した旧モデルと、私の現行車のCB750です。
バランサーが導入されたらしく、アイドリングから振動が驚くほどありません、まるで4気筒見たい。 重心が低くいからでしょうか? バイクの重さをあまり感じません、CB750よりあきらかに軽く感じます。(もちろん走りも) あとブレーキ操作も、シフト操作もすべて軽い、軽すぎてチェンジできたのかがわからないくらい、この辺の操作性のよさが長距離走ったときに疲労感に差が出るのかな? と思いました。
気になったのは直四の感覚で低回転でクラッチをつなぐとあっさりとエンストしました(二気筒だから当たり前なのかもしれません)、慣れれば問題ないと思いますが。
私の勝手な推測ですが、従来のボクサー乗りの方は独特のアイドリング振動がなくなったのでボクサーらしくないと考えられるかもしれません、しかし私はこの振動のなくなったほうが好きです。
私自身はそのうちオーナーになりたいなーと思ってます。
3点
参考にして行きます。有難う御座いました。
納車になって10日が過ぎましたが、忙しくて未だ10キロしか走ってません。あなたのリポートで余り振動が少ない・・・って書いてあったが、僕には横の振動があってびっくりしてます。この振動がボクサーエンジンなのかな?・・・って思ってます。だからカーブで少し車体を寝かせるのが怖いです。
初心に帰って、気を付けて乗って行きます。
書込番号:7785276
1点
活気がないので、ここで一石をと。
低回転でクラッチを繋ぐとあっさりエンストしたとの話が上がっていますが、
別にツインだからではなく、乾式クラッチだからです。
国内機種では湿式クラッチが当たり前のようになっていて、半クラ状態だけで車体は前進しますが、
乾式クラッチの場合、アクセルを開けない限り、前進しません。
乾式は単板で省スペースとなる点が利点なのですが、湿式に比べて扱いにくく、熱に弱いという特徴を持っています。
私自身、R1200Rに乗る前は湿式クラッチのバイクに乗っていましたので、シフトUP/DOWNがスムーズに行えず、
乗り始めて1年経ちますが、未だに四苦八苦しています。
BMWのバイクを検討されている方は、しっかり試乗することをオススメします。
書込番号:10770056
4点
皆様おじゃま致します。
昨年試乗したのですが、そう言えば…って書き込みをみてみたら少ないので小生も少々。
タイトコーナー連続の峠ならRシリーズ最速かも知れません。
HP2SportやR1200Sには乗ったことありませんが、これらは高速コーナーが得意でも、100kmph以下のコーナーリングではR1200Rに軍配が挙がるような気がします。
K1300Rにも負けないかも知れません。
借りた日に凍結路面で転倒したのですが、ハンドル一本釣りで引き起こせた低重心には驚きました。
http://lieblingsmotorrad.blogspot.com/2010/03/20091102-r1200gs.html
自分のR12GS-Aでは相当気合入れないとブレーキターンとか、砂利道でないとアクセルターンなんかはとても出来ませんが、R12Rは車重の割りに気楽に後輪焦がして乗れます。
Adventureから乗り換えると自転車感覚です。
メーカーの期待に反して売れていないらしいですが、黒にビキニカウルなんか付けて乗ったら最新性能の旧車に乗ってる気分になれるように思います。
他によっぽどの銘車が出ない限り、人生上がりのバイクはこれにしようと決めました。
書込番号:11111581
4点
R1200Rと付き合いはじめて2年半になります。
昨日も田舎道をトコトコ、時々カッツーンと走ってきました。
とにかく、走行バランスが良いので、とても安心して乗りこなすことができます。
エンジンの低速トルクと中高回転までのスムーズな回り方、急ブレーキでも安定した車体姿勢は、まさに「旅バイク」として最適と思います。
さすがにK1300Rなどの4気筒ハイパワーバイクにはかないませんが、パワーとしては十二分です。
BMW伝統の水平対向エンジンとシャフトドライブに惚れたら、もう手放せません。
昨年、軽自動車に横から衝突されたのですが、エンジンのシリンダヘッドとパニアケースがプロテクタがわりになって左足をつぶされずにすみました。自分を守ってくれたR1200Rに感謝してます。
行く先々でも、BMWということで見知らぬ人からも声をかけられます。
書込番号:11117107
1点
うししし牛さま
他にお怪我はありませんでしたか?
パニアにもヒットしたとのことでしたが、サブフレームは逝ってませんでしょうか?
エンヂンブロックと対照的に意外に弱いらしいので注意してご覧下さい。
R1200はRT,GS,GS-AがDOHC化され、少し荒々しくなった気がします。
RTは重いのでトルクを増すのが望まれたでしょう。
1250にサイズアップということもあるでしょう。
ですがRの小気味良いサイズなら今のままで充分に思います。
シリンダヘッドカバーも従来型の方が美しいデザインだと思いますし…
末永くカタログに残って貰いたいモデルです。
書込番号:11117843
1点
ViveLaBibendumさま
事故は昨年4月のことでした。出勤途上でコンビニ駐車場からでてきた軽自動車に真横から当てられました。バイクは横倒し、私は数m空中に投げ出されました。
バイクはリアフレームは歪みがでていたため交換しました。
フロントフレームは大丈夫でした。
他に、フロントフォーク、フロントホイール、マフラー、ウインドスクリーン、パニアケース、エンジンヘッドカバー&シリンダヘッドプロテクター等々を交換する大修理になりました。
購入ディーラー(モトラッド京葉)に修理を依頼したのですが、納車時と同様の完璧なコンディションで帰ってきました。
肝心の身体のほうは、少々の打撲程度で大ケガもせず、後遺症もありませんでした。
プロテクター(胸・背中・肩、ひじ、ひざ@ラフアンドロード製)を装着していたのが良かったみたいです。
バイクは部品を取り替えれば直りますし、車体ごと買い換えることもできますが、自分の身体だけは”お取替え”はないですからね。
この事故以降、一層安全運転に心がけるようになりました。
また、特に軽自動車の動きには警戒しています。田舎のケーヨンには要注意ですよ!
R1200RはR32以来87年間も続いているBMWバイクの血統を受け継ぐ正統派バイクだと思います。
将来、電気バイクになっても水平対向エンジン(モーター?)+シャフトドライブの作りこみは変えて欲しくないですよね。
書込番号:11125446
0点
うししし牛さま
そうでしたか。
私も免許取立てのTLR200を横から一時停止無視の普通車にガッツリぶつけられてバイクは2回転、体は対向車線を走って来たダンプの下に滑り込み、現場検証の後、オートレース車輌のようにハンドルバーの曲がったまま自走で修理に持ち込んだことがありますが、以来周りの車の挙動に霊感を働かせております。
胸部プロテクタは先進の装備で素晴らしいですね。
BMは本格レース仕様でないと胸部プロテクタが無いのでホンダのを買おうか買うまいか迷っています。
修理費ざっと計算して100万円コースですね。
心情的には新車買って来てエンヂンだけ載せ換えてしまいたいところですが、保険ではそうは行かないのが悩ましいところです。
しかし何より大怪我なさらなくてホンとに良かったですね。
今夕ツーリング帰りにディーラーに寄ったら丁度、黒のR12Rにビキニカウルを装着した新車が点検に入っていました。
欲しくなってしまいましたが、先立つものが無いのと買ってしまったらR12Rばかり乗ってGS-Aが土に帰ってしまいそうで…R12GS-Aのオンロードツーリング用にR12GSのアルミキャストホイルを前後買って我慢です。
電動バイクの究極はマスの集中化とインホイールモーターによる2輪駆動でボクサーツインのフォルムもシャフトドライブも残念ながら無くなってしまいますね。
今日も3000回転キープして峠を走りましたが、何とも言えない良い音と振動で、地球温暖化を気にせずバイオマスエタノールで走れるような世の中になれば良いなと改めて思いました。
時代遅れかも知れませんが内燃機関万歳です。
書込番号:11126703
4点
ViveLaBibendumさま
ViveLaBibendumさまの事故の状況は私の比ではないですね。
よくもご無事でありました、ですね。
胸部プロテクタはバイクのりには必須ではないかと考えます。
私は街乗り、通勤でもプロテクタをつけて乗っていますが、たまにBMWジャケットなどを着ると胸の部分がどうも心もとなく感じます。
実際には、事故に遭遇することはそうそうないとは思いますが。
事故のときの修理費は150万円でした。
費用としては新車を買ってもらってもおかしくない金額です。
もちろん、保険屋さんはそんなところまで面倒見るわけはなく、1:9の過失割合までこぎつけて、示談成立となりました。
まあ、バイクももとどおりに直って、再びR1200Rを走らせることができたので、これはこれで納得しなきゃならないのかな、というところでした。
未来バイクに夢もありますが、内燃機関のバイクに乗ることは、オーディオでいうならデジタルオーディオ全盛の時期にLPレコードを後生大事に聴くようなものですね。
それでも、やっぱり、内燃機関万歳です。
書込番号:11136447
2点
皆さまお久しぶりです。
R1200RにもDOHCモデルがこの3月にリリースされるようですね。
キャストホイルのモダンなデザインのとスポークホイルのノスタルジックなデザインのと2種類。
スポークホイルはGSで使われているクロススポークチューブレスではなくてトラディショナルなタイプのようです。
クロススポークは振れたら調整が極めて難しいのでメーカーとしては買い換え推奨してますが、1枚20万じゃきかないので見た目もオーソドックスな設計に戻したのでしょうか。
書込番号:12661926
1点
約25000km走行で1回目の車検を通しました。
任意保険別で大体12万円かかりました。
消耗品の部品交換が少しありましたが、やはり国産に比べるとちょっと高いですね。
この2年間では電気系でトラブルが3回ありました。
@ウインカーの故障
Aフロントバルブが4回玉切れ
Bオイル警告等の点灯故障
まあ我慢できる範囲です。
これ以外ではいたって快適です。
通勤で毎日使っているので、日ごろは体の一部のような感覚でいますが、車検のときに1週間小型に乗ったあとRTに乗り換えたらやはり大柄でビビリました。
一度乗らなくなると一生乗れなくなるような気がして、とにかく毎日使っています。
今のところ気になる新型もありませんので気長に使っていきたいと思います。
2点
僕も去年までは通勤でRT乗ってました。
去年の今頃(暑い時期)都内環状7号、8号の渋滞でトラックのガスの熱気をあびながら待つ苦しさに耐えられず、それ以降通勤は国産250CCのオフ車に変えました。
すり抜け性能抜群です。
取り回しも楽チン、駐輪中のイタズラなどへの心配も軽減されます。
だがしかーし、1月2月のさむーい日だけはRTにします。グリップヒーターやフルカウルによる防寒性能を実感します。
オフ車で高速は走ると5分で体が氷のようになりますがRTは全く問題ありません。グローブは防寒用は使わず普通の薄いヤツで問題ありません。
ロングツーリングではRTのすばらしさをいつも感じていますが、日本の夏の渋滞だけは不得手ですね。
書込番号:6623276
1点
私も去年の11月に、BMW R1100R(本当の初期型初期ロット)の車検を済ませましたが、おおよそ19万円でした。まあ、ゴム系のパーツの劣化更新が多かったのでそうなったのですが(こればかりは仕方がない)。
嫁には、「車検が20万円を超えるようなら、バイクを売りなさい」と脅されてますが、知らんぷりしている今日この頃です。
書込番号:6633690
1点
Cafe_59さん、ご無沙汰しております。
スラクストンは残念なことになってしまったようですが、F800Sはトラとは別な魅力を持ったバイクですね。
納車までに半年とは、BMの他車種でもそのぐらいかかってしまうのでしょうか。
わたしも初期型YZF−R1を購入したときには、やはり半年近く待ったものですが。
それでは、再びお会いできるのを楽しみにしています。
書込番号:6586168
0点
Cafe_59さん
ご無沙汰です。
トラだめになっちゃったんですか!残念でしたね。
ニューバイクで楽しいバイクライフをすごして下さい。
また、会えるのを願ってます。(^^)
書込番号:6586337
0点
Cafe_59さん
淡路島以来ご無沙汰です。前のバイク残念な結果ですね。
又、ご機会ありましたら、関西ツーリングご検討お願いします。
書込番号:6586487
0点
みなさん、お久しぶりです。
大型バイクがなくすこし寂しいですが、2本サスのDT125で最近は遊んでいます。
今回の車輌は遠出しても疲れが少なそうなので関東・関西ツーリングに参加していきたいですね。
書込番号:6587358
0点
バイク(本体) > BMW > G650 クロスカントリー
G650を除いたあらゆるBMWにはグリップヒーターがオプションで
付けられるのをカタログで見てしまった。
なぜ、G650だけ付かないのか知っている人教えて!!
今まで乗り継いできたF650GS, XLH883, Multistrada, X400motard
には全部付けてきた。グリップヒーターがないと真冬は乗れない。
0点
こんにちは。
社外のデイトナとかのグリップヒーターとか付かないんですか?
書込番号:6578958
0点
秋になったら探してみます。
多分BMWはこのG650をツーリングに使うとは
想定していないのでしょう。だから純正のグリップ
ヒーターがないと想像しています。
書込番号:6588414
0点
リコール修理ついでにグリップヒーター聞いてみたが
まだ計画なしとのこと。我慢できずに、ホンダの純正品を
つけてもらった。快適。
書込番号:7361395
0点
すいません 質問いたします。ホンダのグリップヒーターは、どのバイクの物をつかいましたか?また、グリップの長さはぴったりですか?教えてください。グリップの長さは120mmだと聞きましたが。
実を言うと、私もホンダのを付けたいとおもいまして、、、、。
書込番号:7460056
0点
ヘンリースミスさんへの質問です。
G650クロスカントリーを中古で購入しました。グリップヒーター装着したいのですが、ホンダのどのバイクの純正グリップヒーターを装着されたのですか?教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:13180781
1点
満タンで300KMは軽々走ります。この時点でまだリザーブランプは点灯無し。残量メーターが無いため、このあたりを目安に給油しています。
街乗り、林道、高速と走りましたが、このバイクはやはり高速向きのようです。追い越し加速はどこから開けても申し分ありません。もちろん林道もバッチリでした。
しかし、街中渋滞のノロノロ走行には参りました。殆ど1速2速でないとノッキングするし、ファンは回りっぱなしになり、足下は熱気でムンムン。難儀しました。
高速を走って、SAに入り停車寸前でクラッチを切るとエンジンがプツンと切れてしまったことが何度かありました。
すぐに始動しますが、またプツンと・・・これは何なんだろうね? それにアイドリング時の回転計も一定せず、新車の時からフレていました。停止するようなことはないのですが、こんなものなのでしょうかねぇ?
0点
>殆ど1速2速でないとノッキングするし
ハイオク入れてます?
書込番号:6523655
0点
夢麿さんこんにちは。この春に一度試乗したのですが、そのときに感じたのが低回転でもトルクはあるが、極低速での粘りがないな、というものです。ギヤ比が高いのかもしれませんが、僕が試乗した800も極低速でエンストしそうなぐらいになりました。
それから、SAでのエンストですが、あまり頻繁で気になるなら、やはりオートバイ店に行ってみてもらったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:6525356
0点
返信どうもですm(_ _)m
いまのところ難なく走っていますので、もう少し様子を見ることにしました。もちろんハイオクは入れていますけど、こういうのはデーラーに持ち込んでも、その時に症状が現れていないと、やはり様子を見て下さいと言われそうです。
しかし、この雨では・・
しかも台風ではどうにもなりません。
梅雨明けに備えて、ツーリングの計画でも練ろうかと思っています。・
書込番号:6529919
0点
先日、F800ST契約しました。
FZ1とかなり迷いましたがBMWに乗ったことがなく
軽いし価格も手頃だし決めました。
また、この車種はメンテ費用もかからないそうです。
試乗しその場でSよりもポジションが楽そうなので決めました。
試乗車はSしかなかったのですがそれでもきついポジション
ではなかったです。
お店の人は900Km走ったそうです。
BMWはサスがいいのか疲れないそうですね。
BMWに乗ると走る距離が延びるそうです。
ただ、国産にくらべるとメカノイズが高いですね。
それに減速したときに、キューかウイーンと音が
聞こえてくるのが気になりました。
購入された方はどうですか?
また、オイルは鉱物油ならなんでもいいそうです。
カストロールは経済的でいいですよね。
オイル交換された方はいますか?
書込番号:6663292
0点
日テレで今放映してますプリズンブレイクでスクレが乗っている古い(多分R80?)BMWが超渋でマジカッコいいです。http://www.ntv.co.jp/pb/story/index.html
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





