- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > BMW > G650 クロスカントリー
Djebel250→F650GS→XLH883→Multistrada→XR400Motardと
変遷して、とうとうこのG650Xcountryにたどり着きました。
今週末納車予定。
小生169cmながら、どうも平均よりずっと足が短い。リヤ
ショックを最下段にし、フロントフォークを目一杯つきだして、
やっと両足ツンツン、バレリーナ状態ですがF650GSより
40kg近い軽さで、おおいに期待できます。
用途は、高速を走って、町中、山中ツーリング。時に林道を
走る、という具合です。そんな用途に最適と思います。
Yamaha XT660、Suzuki DR650などは同じようなモデルですが
日本車でありながら逆車だし、G650XcountryにはABSが付いて
いるので私のような万年初心者には安全だと思います。
0点
BMWモトラッド主催の晴海で2日間行われましたG650シリーズ含むBMWの公道試乗会でHP2やこのG650三兄弟も全て乗りました。
HP2は恐ろしく座面が高く、176cmしかない自分ではお尻をずらして片足のつま先が付く程度でした。
しかしその後に乗ったこのG650 クロスカントリーはそれより更に座面が高くまるでコンペモデルにでも乗ってるようで停車時に往生しました。
両車とも同じような太っとく長いエアショックが付いてますのでそれが原因みたいですね。
私が普段乗ってるファンデューロは足付き性良好ですがG650と比べちゃうと重く鈍臭いです。
40kg近く軽量化されてると俊敏に動けて本当に楽しくなりましたね。
また加速性能も同じエンジンとは思えないほど活発でF650時代では簡単に出来ないフロントアップも楽にできそうです。
ただBMW関係者にも言ったのですがF800Sより約20万円高いプライスは玉に傷です。
円安の為替レートのせいだとか言ってましたがせめて800tのF800Sと同等の金額にして欲しかったです。
書込番号:6474911
1点
Friend hamsterさん、HP2よりシート高いのはカントリーではなく、チャレンジの方じゃないですか。
僕も試乗会、大阪の方ですけど、参加して乗りましたが、HP2なんか小柄な僕は背が高いし、車体も大きいので、はなから試乗をしませんでした。チャレンジは車体は軽いものの、シートが高すぎてのりませんでした。
しかしながら、そんな僕でもカントリーの方はまさに国産のトレールと変わらない足つきで、気安く乗れました。今、国産で500ccを超えるトレールがないなか、650ccのこのオートバイはこれなら国産の小排気量のトレールでは高速とか使っての移動はあまりする気になれないですが、それもこれなら、いけるな、と思わせてくれました。林道まで遠いとずっと下道はちょっとしんどいですからね。
書込番号:6475103
1点
そうでした、チャレンジの方でした高いのは・・
クロスカントリーはとっても足付きも良く乗り易いタイプでした(^^;;汗
最近のBMWはこのG650やR1200Rのようにマイルド路線から元気いっぱい路線に変ってきたように感じます。
インジエクション化でおとなしくなったKTMの690SUPERMOTOとは対象的です。
信頼性でVOR530やハスクSM610などを日常使用するのは心配だけど国産ではXR650Rしかないなぁ〜とお嘆きだったライダーさん達にはぴったりはまるんじゃないでしょうか?
この丈夫なロータックス製エンジンはオーバーホール無しでも平気で5万q以上走行できるはずです。
書込番号:6475605
4点
Friend hamsterさんへ
そうなんですよ、本当はXR650がいいのですが、シート高が×。
600cc前後、160kgまで、かつ、ツンツンでもいいから両足が
つくという条件に捜していたところに、XR400Motardが出たので、
妥協してこれを買い、すぐセミオフロードタイヤに履き替えて
つかっていました。
この6月に車検をとったばかりなのに、本屋で偶然BMW
マガジンを見てしまって運の尽き。とうとう条件に当てはまる
モデルが出てきた。それもABS付きとなれば、もう逆らえないと
いうところでした。
また、F650メーリングリストに入ろうかなと思っている次第。
バイク仲間は、いろんな職業あり、若者から年寄りまでいて
話題がおそろしく広く、視野が広がりますね。目から鱗の
情報や意見が出てきて楽しい。
書込番号:6478013
0点
自分もXR650Rを買おうか考えていましたところにXR650R元ユーザーさんなどから話を聞く機会がありました。
結論から言えばXR650Rはパワーは有るけどXR600のようには面白く無いという事で、購入されてから長く所有される人が少ないようです。
(現在そのユーザーさんはベルティマティーに乗られています)
その点BMWのバイクはG650に限らず、飽きが来ず長く付き合えるとおもいますよ。
それとこのロータックスエンジンはオイルにかなり左右されます。
安い10w−30とか間違って入れてしまうと顕著にパワーダウンしますので宜しかったら試してください。(金属クズも沢山出ますが・・・・)
モチュールなら10w-40以上他なら20w-50以上の粘度が好印象です。
現在はペール缶で買ったホンダS9(20w-50)を入れてますが次は20w-60(鉱物油)を入れる予定です。
書込番号:6479019
1点
Friend hamsterさん
有益な情報をありがとうございます。オイル交換は近所の
行きつけの日本車しか扱わない店でやってもらうので、
オイルの種類をどうしようかと悩んでいたところです。
BMディーラーは、「うちで純正のオイルを入れないと保証
しないよ」という雰囲気なので気になっていました。
ちょっと古いボクサーエンジンでは、高性能な合成油で
逆にオイル漏れを起こしましたよね。理由は合成油の
浸透性が強すぎることらしい。
ロータックスのエンジンには一抹の不安があります。
F650GSを発売直後に購入したのですが、冷却水が
エンジン内に入る初期不良がでました。ユーザーの間では
散見された不良で、当時「カフェオレ」とのニックネームが
付いたほどです。(黒いオイルと水がエマルジョンになり
まるでカフェオレのような色でしたから)
冷却水とオイル室を貫通するシャフトのパッキング周りが
どうも設計不良だったとの評価でした。まあ、こんな初期
不良は解決されたとは思いますが、一度悪い印象を持つと
なかなかそれを払拭できないのは凡人の常なので仕方ない
でしょうか。
BMの矢継ぎ早に出す新車はどれも日本車ライクで、BM
らしさが失われるような気がしますね。大きな賭でしょう。
ハーレーがそんな動きをしたけれど結局引っ込めた。
書込番号:6480558
0点
すみません。70wと書いてたのは`SAE70の間違いでした。
特に鉱物油にこだわっている訳ではないんですが高粘度の化学合成油は高いので2〜3000q毎で交換しちゃうなら鉱物油でも問題なかろうと使用してます。
肝心なのは油膜を厚く保てるかだと思うのですが。
書込番号:6482351
1点
昨日受け取りに行ってきました。土砂降りの雨の中、靴の
中まで水が入り、タプタプと足が泳いでいる状態。40km
走って、自宅到着。新品タイヤなので、雨の中なので白線の
上ではいつもりり余分に機を使いました。
エンジンが数年前に乗っていたF650GSとほとんど同じせいか、
力強さにはそんなものかなと言う感じでしたが、30−40kg
も軽いせいか、きびきび感、扱いやすさは1,2段上という
印象です。
でもその分だけ、ぎくしゃく感は増しますが、楽しいですね。
唯一不満なのは9.5Lというタンク容量。昔、XR400Motardに
乗っていて、四国の高速でガス欠したことがあります。
なんと、ガソリンスタンドの間の距離が100km近くあるんです。
最初のスタンドを過ぎたころ赤ランプ。予備タンクの容量では
次のスタンドまでたどり着けませんでした。30年間で
初めてJAFのお世話になりました。
書込番号:6496421
0点
<後続>
1000km点検を早く済ませたいので、先日2日間で、1000km
走ってきました。ほぼ200km毎に給油しなければならない
のがいやですが、高速を80-110km/hで巡航+下道を50−80
km/hで走ったら、なんと燃費は、29km/hでした。
4回も給油した結果ですから、給油不足、給油過多などに
よる誤差はその分だけ減っています。カタログよりずっと
良いので感激です。
ただ、ビッグシングルは100km/hを超え出すと急激に
燃費が落ちるので、エコドライブなら80-100km/hが
おすすめです。
書込番号:6526585
0点
今日、一年ぶりに立ちゴケしてしまいました。
地下駐車場で最小右小回りをしようとした瞬間、前の障害物にアクセル空けをちびり立ち上がり不足でコケました。最低!
バイクに不満はないのですが25年以上も単車乗っててそれでも乗りこなせない自分がふがいありません。
でも、唯一の救いは誰にも見られず自分ですぐに起したこと。
このために日々100回のスクワットを欠かしません。
これが起せなくなったらこのバイクから降ります。
あーRT乗りこなしたい!
RTも20000KM過ぎましたがまだ乗せられてるって感じで人車一体にはほど遠いです。
5点
メチャクチャ重いRTでのは立ちゴケはしない方が`凄いと思います。
※車体のダメージは大丈夫でしたでしょうか?
自分なんか装備190kgのF650ファンデューロでさえ今迄に2回ほどしちゃいました。
2度目は浜ハスラーさんと同じくアクセル空けをちびり立ち上がり不足で左折時に倒しました。 ※本当に恥ずかしかった!
だからバイクは車重200kgまでと決めているのですが幸い装備240kgのR1200GSでは今のところ有りません。
書込番号:6466363
0点
こんばんは
立ちゴケがあるとメゲますね。
思い出すと乗ったバイクで倒したことがないものはないですね。
このところは、R1100Rに8年ほど乗っていますが、これは1回半で済んでいます。
R1200 RTは乗ったことはありませんが、結構、重たそうですね。
「半」というのは目の粗い金属ネットフェンスに倒しかけて半倒し、
引っかかって起こせず、降りにくい状態のところ、たまたま行き会った近所の幼なじみに引っ張ってもらい助けてもらったということがあります。
本倒しは、段差を微速度で斜めに乗り上げたところ、後輪の強烈なゆり戻しを受けてこらえきれずやってしまいました。
他のバイクも思い出すと、状況はそれぞれ違いますね。
書込番号:6469917
0点
>T501sさん
お気遣いありがとうございます。
パニアケースをはずしていたのと最後にねばったことでエンジントップガード以外は傷はありません。
すぐキルして起したので、エンジンも問題なさそうです。
ただし・・その後ずーーーと右腕の上腕筋が・・イタイ。
筋を痛めたみたいです。
起すとき腰には負担をかけまいと注意したのですが。
RTが起せなくなっいたらS800STにしようと考えている懲りないおやじです。
書込番号:6472778
2点
浜ハスラー さん気をおとさないでください。
私も何回かあります。1150RTでガソリン満タンのセンタースタンド掛け失敗は最悪でした。
普通ならパニアとシリンダーヘットの所で支えるのがゴロンでミラーまでいってしまいミラー破損。
モンスターS4Rはサイドスタンド出したつもりが出てなくてゴロンで
ラジエター破損等いろいろあります。
書込番号:6598178
4点
私も立ちゴケしてしまいました。しかも箱根三国峠のライダーいっぱいの駐車場で。左側に少し傾斜している場所に何の気なしに止めようとして(普段ならばまずは右足で設置するのになんにも気にしなかった)ふと左足で設置しようとしたら、思ったより設置に時間がかかり、あっと思ったときには既に遅し。こらえる間もなく豪快にステン。反動で自分もキャット空中1回転(地面を1回転です)。
呆然自失しているところにハーレーライダーが3人すぐ来てくれて、大丈夫ですか?怪我ありませんか?といいながらさっさと起こしてくれました。お礼を言いながらもなおも呆然。ありゃ左側のミラーが取れてる!。パニヤケースに立派な傷が、、、。でも他はなし。エンジンガードが効いたようです。
サイドミラーなしでどうやって帰ろうか、、、。でも良く見るとなんか付きそうな、、。あれ、これってただはめ込んでいるだけじゃん。と簡単に装着完了。よく出来ますねBMWさん。
しかし、心の落ち込みはそんな簡単にははまりません。自分の運転技術の未熟さも、体力のなさも、R1200RTに乗る資格もないと大分落ち込み、ディーラーさんにもう少し身の丈にあったバイクなないかと相談したら、ありゃりゃ、ローン残額が下取りよりもとってもあったのね。ということであと3年は資格不足で乗らねばなりません。ディーラーで降車時の取り回し方を習い、今後はやはり超低速運転時の技術を取得してなんとか乗りこなしていこうと決意しました。パニア君の交換・修理はもう少し転んでからでも遅くはないでしょう。
長くなりました。この3日間でバイク、iPod、DVDビデオ、髭剃りと次々と壊れてます。何か呪いをうけてんのかなぁ。
書込番号:6746146
1点
>バルサ命さん
やっちまいましたか?
お気持ちよぉぉく察します。
すばらしいバイクだと思うからこそ、うまく扱えないと自分を責めてしまいますよね。
三国峠の駐車場は私もRT停めたことがありますが、結構傾斜きついんですよね、わたしも左足を付く時、すぐには足が付かずヒヤッとしたことを思い出しました。
私はゴルフもやるんですがグリーンの傾斜ってのはまわりの風景ですぐ錯覚してしまうし、1°くらいの傾斜は人間は認識できないんだそうです。
RTは走ってる間はなんとも安定感のあるバイクですが止まったとき、取り回しには苦労しますね。
この間、砂利の駐車場に停めたら、バックが重いこと重いこと・。
私は50代前半なんでもう少しするとそろそろきびしいかも・・と思ってしまいます。
限界だなって思ったらF800STにしようと思ってます。
でも、RTとは別モンなんでしょうけど。
書込番号:6747792
1点
浜レスラーさん、
はいやってもうたー!って感じです。なんとなく今日のツーリング準備(心の準備も含めて)足らんなぁーと思ってたら、やはり。
買い換え希望もずばりF800STでして。軽そう?気持ちよさそう?って感じでした。値段もそこそこなんで、買い換え可能と思ってましたが。世の中甘くありませんね。ローンライダーは厳しいです。
気落ちも底が見えたので、来週の3連休は奥飛騨でも行って、少し精神の保養をしてきます。左側ならコケてももう修理代も増えないし。
嫁さんに国産の250ccクラスにしとけ!って言われてますが、やはりあの乗り心地と比較すると、それはないですね。
乗りやすい季節にもなってきたので長距離走って1200RTの良さを実感するしかないと思ってます。
がんばりやす!
書込番号:6762814
0点
現在走行距離8,340キロです。そろそろタイヤの溝が減ってきました。お勧めのタイヤ教えてください。新車装着のメッツラーに不満は無いのですが、減りが早いような…こんなものですかね?
1点
同じタイヤがよろしいかと思います。
同じタイヤであってもリプレイスタイヤは元から付いてるタイヤとは性能が違います。
同違うのかというのは項目が多くてここでは語りきれませんが、私の経験からタイヤはバランスが良いものほど違和感なく扱えますので、マシンのバランスを重視したものが良いと感じられます。
まぁ重量級であるが故に編消耗は避けられませんが、この手バイクはチューニング(バランス)を崩すと、怖いものにしかならないかもしれません。
書込番号:6466620
1点
sho-shoさん ありがとうございます。参考にさせてもらいます。書きにくかったのですが、偏磨耗しています。大型二輪の初号がこの単車なので分からないことばかりです。
書込番号:6469231
1点
去年R1200RTと国産250オフ車を買ったのですが、帯・たすきもあります。ワンデーツーリングや100kmくらいの仕事移動に600から900ccくらいのバイクもそのうち欲しいななと思っているところへF800ST登場。F650の中古でも考えようかなとおもっていたのに。ディラーは試乗を進めますが、乗ったら契約しちゃいそうなので固辞してます。一年で三台も新車買うとさすがにカミサンにしかられそうなので、どなたか少し不満情報もいただけませんか・・なんとか頭をさましたいので。ちなみにロングツーリングでのRTのパフォーマンスにはほれ込んでおります。
1点
悪いところですね。
しいて言えば、オンボードコンピューターがついていないせいで燃料の残量が判らない事、水温が判らない事、冷却水のリザーブタンクが見えづらい事、ケース類が付いていないと積載性に若干難があること、昔みたいにシートの高さを切り替えできなくて、ハイシートがオプションになってること。
結局、一度ガス欠やっちゃいました。スタンドまで押しました。前乗っていたバイク(パンヨーロピアンH)に比べ100kg軽いので何の苦もなく2〜3km押すことができました。
通勤に使うのに作業服や弁当箱入れるところがなく、結局トップケースもパニアケースも買っちゃうはめに・・・。
買ってよかったと思うけど、ちと散財。
シートは以前書いたけどハイシートに付け替え。
シート替えてからはツーキングも楽しいし、こっちの方が乗りやすい。
えーっと、お好きなネガティブポイントをどうぞw
書込番号:6398278
0点
BMWR1100R乗りです。
バイク3台を維持出来るだけの財力があるのであれば、カミさんが何と言おうが買うというのも手かと・・・。
でも、私的には、ON、OFFの2台体制のほうが合理的だとは思います。3台あったとして、それぞれを使い分けることは難しそうです。ましてや、R1200RTとF800STって、結構性格の似ているバイクですよね。
私があなたのバイク2台持っていると仮定して、3台目を買うとすれば、R1200S、F800S、DUCATI 1098S、若しくはYZF-R1等のスポーツ〜レプリカバイクから選びます。
試乗するのはタダですよ。是非試乗してください。試乗レポート、期待しています。
書込番号:6399678
1点
返信ありがとうございます。R1200RTとF800STは確かに性格がかぶってますね。これで、ちょっと冷静になりました。今でさえ週一回はRTも動かさねばと思い都内でもころがしている状態ですから・・。バイクも車も買いたいなと思うと興奮してしまうんですね、いくつになっても。今は通勤用にADIVAってのもいいかなぁなんて考えて少し興奮しています。私の祖父は7年前に99で亡くなりましたが若いころはハーレー、陸王、BSAに乗っていました。90歳を過ぎてから『またハーレーを買いたい』と免許も無いのに言い出したときには驚きましたが、僕もおんなじ様なこと言いそうな気がします。
書込番号:6410732
1点
バイク(本体) > BMW > R1200 GS アドベンチャー
ハーレーからの乗り換えを考えています。動力性能などを考えてのことですが水平対抗ツインエンジンと、ハンドルの広さなどを見ると実際に町乗り(すり抜け当)をする場合、ハーレーと同じような障害になることが憂慮されます。実際にところどうでしょうか?
0点
縁石に擦りそうでした
一日試乗しましたがすり抜けは容易では無いです。
実車は写真のイメージとは大分違い、幅広です。
ハンドルはミラーの高さとずれてれば何とかなるけど
エンジンヘッドが気になり、足つき性も併せてすり抜け難しい。
一度試乗してみては如何でしょう。
書込番号:6367577
1点
「ツーリングマップル2006年版/中部北陸」の表紙に、
アドベンチャーを正面から捉えた写真が載っていますが、
ハンドルの幅と水平対向エンジンのシリンダヘッドの張り出しが、
ほぼ同じ幅になっているのが見て取れます。
ハンドルが通る幅であれば抜けられそうですが、
立体的なクリアランスを駆使したトリッキーなすり抜けは、
非常に難しい・・・と言うより困難を極めると思います。
つまり、上から下まで同じ幅の隙間以下は出来ないと言う事です。
しかもその状況ではシリンダヘッドが障害となり脚を前に出せないので、
とっさの時に脚が遅れて、
クルマかガードレール等にもたれる事になりそうです。
BMWのHPには何故か車両のサイズに関する記載が無く不明ですが、
ハンドル幅は(写真よりの)推測で900mm近くありそうです。
このマシン、憧れますが、
私は背が足りない(162cm)ので乗れそうにありません。(汗)
書込番号:6369261
1点
そうなんです、水平対向エンジンの張り出しって実際に見ないと、
乗らないとわかんなかったです。
私はコレを含めて3台のBMWに試乗しました
(うち2台が水平対向)
R1200GSは高さがあるので張り出しが小さい気が。
でも実際はやはり”水平対向の幅”でした、
まさに上下左右にでかい車体、と感じました、
すり抜けは相当広い隙間でないといけなかったです。
書込番号:6370152
1点
Halukouさん、おかず9さん、コメントありがとうございます。
やはりすり抜けは厳しいのですね。マナーが悪いといわれるかもしれませんが、すり抜けはバイクの特権みたいだと思っているのでGSはあきらめることにします。
書込番号:6371151
0点
ハンドルバーの幅ほぼ1mです。
BMWMotorradのホームページの車種別サイトのテクニカルデータのページにスペックが色々載っています。
http://www.bmw-motorrad.jp/product/enduros/R1200GS_Adventure/datasheet.html
ミラー含めて980mmとなっていますが、ナックルガード幅もほぼ同じだけ有ります。
車種によってはパニアケースがハンドル幅を超えるものもありますが、R1200GS-Aは両パニア取り付けてほぼ同じ。
購入当初はフルパニアで高速すり抜けしていましたが流石に神経遣います。
ハンドルとタンクガードとシリンダヘッドがクリアしても、それから舵角をつけるとパニアを当てる恐れが有るので完璧に抜けるまで僅かでもバンクすることが出来ません。
それでキャンプ道具を満載にする時以外はタンクバッグとトップケースで出掛けることにしました。
これならハンドルが猫の髭、仲間のZZR1400とほぼ同じペースで無理なくすり抜け出来ます。
一般道のすり抜けはアンダーカウル着きのスーパースポーツよりも楽です。
シリンダヘッドの位置が高いので、歩道高さの縁石の箇所であれば、ドブ板に乗って進めます。
植え込みの枝が張り出していてもナックルガードで払い除けてグイグイ進めます。
地方国道のやたら高さのある縁石対策としてフロントアクスルスライダを着けましたが、フォークを擦り付ける前にシリンダを当てそうで、そこは我慢ですね。
これはどんなバイクでも一緒だと思います。
フルパニアで一般道すり抜けしていて右の車が寄って来てどうしようもなくなった時に左の白塗装ガードレールにパニアを擦り付けて抜けたことが有りますが、丈夫で変形もなく傷も気になりません。
ミラーがハンドルの下パニアケースの上を抜ける車種も有って、慣れれば抜けられますが路面のギャップでリアサスが伸びた時のことを考えると、あまりお勧めはしません。
因みにダートでは50回近く倒しています。
アスファルトでは転ぶ気がしないので立ちゴケ以外試したことはありませんが、シリンダヘッドプロテクタとタンクガードとナックルガード、パニア着けてればパニアが力を受け流してくれて、今まで転倒による修理費は黄粉に黒蜜を掛けたような路面で転けて立ち木に当ててもげた補助燈のブラケット代位で転倒に関してはお財布に優しいバイクです。
GS-Aの小傷を気にしてビカビカに磨いて乗ってらっしゃる方は立ちゴケの度にシリンダヘッドプロテクタ代が掛かりますけど、岩にヒットして凹んだのを裏から金槌で雪平鍋のように叩き出して再利用可能です。
転倒による修理費が嵩むと言えばR1200RTとかK1300GTとかのフルカウルモデルでしょう。
ズザ〜ン片面100万円位だと思います。
でも国産車だって色物補修パーツ全面交換すれば直ぐ新車1台分位掛かりますから一緒ですね。
ジャンプ着地を繰り返してドライブシャフトのボールジョイントが割れたのは、半分メーカー補償半分保険でしたが、費用負担して貰わなければ35万位持ち出しだった筈ですので、オフでガンガン乗ればそれなりにお金が掛かります。
前後5万のKarooが1万kmもたないことを考えれば、正にランニングコストはそれなりのバイクです。
でも走れば走るほど費用が嵩むのはどんな車種でも一緒ですよね。
私はこの3年間6万kmであれこれ壊して新車1台分位メンテナンスに掛けました。
どんな乗り方をするかだと思います。
飛んだり跳ねたりは125や250クラスのオフローダーの方が圧倒的に楽なのは言うまでもありませんが、ビッグオフでキャンバー無事に抜けた時の達成感は比べ物になりません。
パワースライドも楽々出来て楽しいことこの上ありません。
それでいてオン寄りのタイヤに履き替えれば、タイヤエッヂまで使ってステップ擦って走れますから、ヘアピン連続の峠道を愉しむことも出来ます。
もうどこがどのように壊れるか予測がつくようになったので10年間20万kmは然程費用を掛けずに走れそうです。
書込番号:11371343
6点
すみません。考古学者や天文学者のように時空を超えていろいろ書き込んで楽しませていただいてます。
水平対向エンジンやパニアケースのイメージから「足も出せないしすり抜けは無理」など深刻なお話ばかりですが、確かにチマチマした走行には向かないのは理解できます。
ただ、一度でいいですからパイロン2本をパニア幅ギリギリに立てておいて、バイクをどけてクリアランスを見てみてください。
信じられないようなナロウさですよ。
実際にはハンドル幅プラスアルファを意識すれば、高さもあるので無謀な隙間に突っ込まない限りは心配はありません。
皆さんの杞憂を見ていると「フェラーリは排気音もロードノイズもうるさいのが欠点」「ポルシェのエンジン音がクラウンみたいに静かならねえ」「ハーレーからホンダエンジン搭載マシンでないかな」などの話に聞こえます。
バイクを野生動物に例えるのって面白いですね。さしずめGS−Aは「従順だけどいたずら好きなオラウータン」でうかね。
遠くに向かう時にはキャラバンのラクダみたいにも思えます。
YAMAHA新スーパーテネレはGS−Aより更に重いらしいですね、でもそれが新しいスタンダードになりつつあります。
書込番号:11447350
0点
ガムラン太郎さま
巧いこと仰いますね。
動物に例えるとですか。でかくて愚鈍に見えるけれど実際は俊敏で獰猛なサイですかね。
2010スーパーテネレはL2,250×W980×H1,410,WB1,540,シートL845/H870,261kg、ParallelTwin1,199mL,80.9kW(110PS)/7,250rpm,114.1Nm(11.6kgm)/6,000rpm,Gas23L、TyreF110/80R19/59V,R150/70R17/69Vだそうですね。
国産車は軽く造るというイメージが有ったのですが、大転倒してもフレームが割れないようにするためにはやっぱり鐵の塊になるんでしょうね。
ハンドル幅とタイヤサイズはGS-Aと全く一緒。
GS-Aは油脂規定量燃料29.7L入れて259kgですし120Nm/6,000rpmのトルクがかなり下に振ってあるのでかなりGS-Aより重く感じるでしょうね。
シートを低く足つき性向上の為かも知れませんが前テレスコで21インチにしなかった設計思想が理解出来ません。
19より21の方が圧倒的に悪路走破性が高いので勿体無いですね。
両持ちシャフトドライブにしたのでスウィングアームは軽く出来たでしょうから路面追従性は高いかも。
ですが「GS-Aをヤマハが作ったらこんなふうになります」って感じでヤマハの設計部隊の意図が解りません。
機会が有ったらKaroo装着車に試乗してみたいものです。
書込番号:11448889
1点
ハーレーとBMWでは、多分あまりに宇宙が違い過ぎて混乱するでしょうね。
私はハーレー全否定派ですから、ここではハーレーについては一切書きません。
「乗り換え」というのは、バイクからバイクという意味ですが、ハーレーでしたらそれ以外のカテゴリーから全く新しいBMWというカテゴリーの「生活」に変換がなされるわけですね。
2007以降どのような展開かは不明ですが、それは歓迎です。
ちなみにクルマに関しては、周囲に蔓延するあまりに愚かな醜い「トヨタ教信者」に辟易しています。
書込番号:11513210
0点
思えば、新規者排除の先鞭をつけた最初の返信、「どう運転しようが勝手」とかいう遵法精神に著しく欠けた書き込みが元凶でしたね。それがならず者への指揮棒のような働きだったようです。
逆説的にいうとまさにその言葉通りですね、正しく運転する私の勝手です。
書込番号:12850594
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




