このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 13 | 2011年2月27日 14:27 | |
| 1 | 7 | 2005年11月19日 13:28 | |
| 0 | 0 | 2005年10月31日 01:07 | |
| 1 | 4 | 2006年6月13日 02:32 | |
| 0 | 1 | 2005年7月12日 23:11 | |
| 0 | 2 | 2006年2月20日 22:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
12月10日の東京ビックサイトで開催された
認定中古車フェアにてR1200RTの中古をお購入しました。
R1150RTの認定中古車を見に行ったのですが、
試乗車に使用していたR1200RTが2台売りに出ていましたので、
安い方を購入しました。
これが、初回限定車で、
特別なマフラーが装着されているとのことです。
価格は、新車で購入するより、30万円以上安く、
3,800qの走行距離を考えると
まあ、こんなものかと納得して購入しました。
昨日、納車され、初めてBMWに乗りましたが、
大型車は、教習所で乗っただけで、
BMWに関しても試乗のしたことがなく、
全く初めてでして、
いまいち、良さが分かりません。
何せ、60qほどしか出していませんので、
3速までしかギアが入りません。
アクセルを吹かせたときの左に車体が持って行かれるような
感覚も何とも言えませんが、
これから極めていきます。
1点
時男さんご購入おめでとうございます。
初回限定車、うらやましい限りです。
大きさ、重さなどは慣れるまでは時間がかかりますが、購入後半年たった今ではかなり小さく軽く感じるようになりました。
水平対向エンジンなので吹かすと左右に振れますが、(ちなみに私のは右に振れます)歳を重ねると空ぶかしすることもないので気にしていません。
RTの真骨頂はやはり高速走行です。特に冬の雨の高速では快適すぎて笑ってしまいます。
これでETCが付けられればいうことはないのですけどね。
書込番号:4734325
0点
納車後、2回ほど、5時間ほどのツーリングをしました。
ツーリングといっても、都内を行ったりきたり程度ですが、
少し慣れてきました。
何せ初めてのリッターバイクですし、
原付を越えるバイクの実車は、20年ぶりでしたので、
たちこけが心配でしたが、何とか耐えております。
R1200RTの乗車印象は、なかなかの加速と、
娘を乗せたタンデムでも
全く乗せていることが気にならないほどの力強さが
大変乗りやすく、大満足です。
ところで、困ったことに、
カーナビで地図を見る習慣をなくしてしまって、
長い年月が経ちまして、
バイクでもナビがないと困ってしまいます。
そこで、ただ今、
MIO168RSという、
PDA式のポケットPCがありますので、
これを購入検討しております。
また、装着し活用できれば、
レポします。
書込番号:4738601
2点
バイク用ナビMio168RSを取り付けて、
近所を散歩しました。
道案内用ナビとしては、そこそこ使えますが、
案内音を聞くことが少し困難でしたので、
イヤホン等の工夫が必要です。
電源は内蔵バッテリーでも5時間程度可能のようですが、
長距離にはバイクから通電しておきたいと思います。
話は変わりますが、
ついに立ち転けを経験しました。
坂道でまたがっていたときに
油断して、足がつかない方によろけてしまい、
そのまま転けました。
それも2回も続けてやってしまいましたので、
その日は落ち込みました。
ミラーとトップケースとシリンダーカバーに
しっかりきずが残りましたが、
いずれやるだろうと心配していましたので、
予想が的中しました。
さすがに、重くて、一人では起こすことが出来ず、
通りがかりの人に手伝ってもらい
やっとの事で起こせました。
自分の非力を痛感した瞬間でした。
しばらく大人しくしていようと冬眠中です。
書込番号:4800918
1点
時男さん、
書き込みされています、ナビについて質問させて下さい。Mioの取り付けなんですが、どのようにされましたでしょうか?
例えば、セット品での取り付けか、何か適切な代用品を購入しての取り付けか。またMioの使用感などはいかがですか?バイクに乗っている状態でのナビというのはどうも感じが掴めないのですが。ナビを見ながらの運転だと前が見にくいだろうし、、。
あとMioを電源供給しないでの稼働時間は大体5時間位と考えて構わないでしょうか?他のメーカー品で、バイクde迷WANというのが出てきましたが90分しか使用できないようです。しかし、機能は充実しているようなので、バイクへの取り付け、稼動時間なども判断材料にしたいと思いました。助言頂けると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:5446381
0点
大変遅くなりましたが、
ナブゲーションMioについて、
ご返事いたします。
取り付けは、本体と一緒に購入した、
専用の防水タイプで取り付けております。
少々の雨では全く問題ないようです。
電源については、
RTの電源ジャックを通常の車のジャックに変換して、
それに自動車用のアダプターを別途購入して、
電源を供給しておりますので、
バッテリーだけでの時間は不明です。
自動車用アダプター以外の購入は、秋葉原にある専門SHOPの
HPからネットで購入しましたが、
アダプターのみ直接店に行って購入しました。
HPのアドレスは自宅でないと分かりませんが、
ネット検索で{MIO168」で検索して、
割と簡単に見つかったと思います。
大事な使い勝手ですが、
初めての所に行くには、それなりに助かります。
但し、昼間の明るいときには、
画面はほとんど確認できませんので、
止まったときに大体の方向を確認する程度です。
なお、夜間では結構有効です。
最近廉価品で、専用のものが出ていますが、
性能的にはあまり差がないようですね。
まあ、遠出の時にしか利用しませんので、
利用頻度はあまりありませんが、
全国地図を持っていない私としては、
車の初期の頃のナビ程度は機能しますので、
重宝しています。
書込番号:5922930
0点
立ちゴケは哀しいですよね・・・
僕も2回ほど経験しました。
BMWは耐久性に長けているので、中古で全く問題無いんでしょうねっ!
むしろ、馴らしが終わっていて良いかもです。
国内メーカーでのライバルは、ヤマハのFJR1300になるのですかね?
書込番号:5926007
0点
人の助けが無いと起こせないバイクに乗るのはどういうものでしょうか?
最初から他人をあてにしているって 何だか違和感ありますね
書込番号:5926233
1点
好きになったバイクでしょうから自分で起こせる、起こせないは仕方ないですよー・・・
書込番号:5930300
2点
運転者はバイクを起こす 八の字で・・・って 免許受験の条件
自分ひとりで 取り回しができないバイク好きだからって 無責任だと感じます
書込番号:5931897
2点
あっ、教習所で一番最初にやるのは、引き起こしや8の字歩きでしたね。
自分で起こせないほどに、重いバイク・・・
問題かもですね。
僕は軽量(200kg未満)で運動性能が良いバイクが好きなので、関係ないですが。
書込番号:5934485
0点
教習所で引き起こしを最初にするのは、そのやり方を伝授することが1つと重さを実感することが目的でしょう。自分で引き起こせないバイクを買うのは問題?それを言うならば常人が引き起こせないバイクを製造・販売することを許可するほうがおかしいと言う方が正しいと思います。例が悪いとは思いますが、よく峠道や田舎道で四輪車が脱輪して大勢の人に助けてもらって車道に復帰させてもらっている光景がありますが(よくでもないか)、この場合、自分で脱輪状態を復帰できないから問題だなんて言いますか?現在では最悪JAFを呼べば引き起こしも助けてくれる状況にありますし(そのためにだけJAFに入っている人はいないでしょうが)、重さに関して全て納得して購入しているのだから、他のバイクに乗っている方から問題だなんて言うのはオカシイと思います。私もR1200RTに乗ってますが、絶対引き起こせないとは思いませんけど。(試しにやるつもりもないけど、出来そうな印象はある)
話が脱線で申し訳ないけど、あんまりな展開なんで。すいません。
時男さん、Mioの取り付けはハンドルにできましたか?それともタンクキャップに専用アダプターをつけるタイプでしたか?もしハンドルに着けたのならば、どの製品で付けられたのか教えてください。
書込番号:5941187
1点
Mioも迷わんも使いましたが、、、、GARMIN
これいいです、早い、解りやすい、3D、、です、しかも歩きでも使え、外国でもOKです。
書込番号:6351479
0点
私、以前R1100RTに乗っていましたが、駐車場で一度立ちゴケをしました。そのとき思ったのですが、このバイクは1人で起こすことは出来ないバイクなのです。人頼みで起こすバイクに乗るのはどうかというご意見もっともと思いますが、それを知らないで買ったオーナーも多いと思います。
書込番号:12715018
0点
レッドバロン(磯子店)で〜
店長に
R1200GSが入荷(国内)したら
連絡してもらうように、
頼んだのですが(2004年6月)
未だ、連絡なし
(雑誌には、販売特価価格まで 載っているのに・・)
ちなみに、ササキスポーツと
丸富バイクはその週に連絡ありました。
売る気がないなら、
お店たたんだら?店長さん!
近所迷惑です。
0点
[4587795] Dトラッカー から乗り換えるんですね
うらやましい
書込番号:4588075
0点
2006年のグレーが出たら
買い換えます。
(もちろん、ディラーで〜)
R−B(磯子店)で買ったら、
たぶん、ウインカー注文だけで
半年以上(〜∞?)は掛かるでしょう・・
(R−B(磯子)からは
BMWは月より遠いんじゃないかな(笑)
もう、こりごりです(汗)
(これまで、あそこで 5台も買いましたが〜
磯子店のレベルは下がる 一方です・・・)
残ったDトラは、自分で整備して
(R−Bにまかせたら、死にます〜)
友達に 譲ります。
もう、5年も乗ってるので
ガタガタですが・・・
書込番号:4588516
0点
レッドバロンは新車価格が安いだけが取柄です。
本当にそれだけ。
簡単な整備も出来ない整備士が多いしね。
もちろん全てのレッドバロンで言えることではないと思うが、私の知る限り、素人集団という気がする。
ロードサービスとかやっているのも、あまりに故障が多い不良中古車を販売しているせいだと思う。
中古のメーター戻しは、確実にやっていると思います。中古を買う方はご注意。
書込番号:4588933
0点
レッドバロンで安いのは
新中古(型落ち)と
欠陥車 改編間近の車だけです。
正規の新車は、ビタ一文まけません!
(そこだけは、強気です)
よい例が
「オートバイ/雑誌」の広告の
販売車両の年式で〜
みんな、04とか03モデルでしょ?
R1200GSは03モデル 平気で乗せてました。
確か、BMWは正規デーラー以外は
CPU読めなくて 整備出来ないって〜
レッドバロン(磯子)店長が 教えてくれました。
書込番号:4589243
1点
というか、ろくに整備の出来ない店でBMWを買おうというあなたが良くわかりません。
文句をいろいろ言うなら正規ディーラーで買えば良いんじゃない?
書込番号:4589270
0点
そうですね、
私も信頼のおける
正規代理店で購入の予定です。
ただ、比較シタまでのことです。
書込番号:4589796
0点
買いました。「レムス・レボリューション チタンスリップオン」。
レムス=4輪のBMWではとてもメジャーなブランドです。
イメージとしてはバイクに「無限」のマフラーを付ける、みたいですね。
バッフル入りというものの、いざ開梱してみると
「向こうが見える」構造でしたのでちょっと不安に。
爆音だったらヤフオク行きだな、と思いつつ約30分で装着完了。
エンジン始動してみると・・・あれ?ノーマルと変わらないじゃん。
若干低音が太くなった程度です。
それでは、とバッフル取り外し。(スペアのリベットまで入っている)
すると・・きました、きました、うるさくはないがしっかり重低音が効いてる
快音が。
乗ってみますと、中低速はまったくノーマル、でも7000rpmまでの
吹け上がりがスムーズになっています。それでいて音割れも発生せず、です。
ノーマルを「硬くて小さい音」とするとこちらは「柔らかくて大きい音」と
いったところです。大人っぽいですね。
個人的には大変気に入りました。
0点
マフラー交換は、意味がないです。
時間とともに劣化しますから始めのうちだけですね。
爆音マフラーは、法令違反です。
書込番号:4813446
0点
マフラー交換の意味の有無は個人の考えの範疇なので他人がとやかく言うことではないと思いますが。
私はヨシムラのサイクロンを付けました。
切り返しがらくになりましたね。
書込番号:4848849
1点
R1150 Rはサイレンサのまえに触媒のタイコがついているから、どのスリップオンをつけても決して爆音にはなりません。爆音どころか静か過ぎて変えた意味がないほどノーマルと変わりません。 4社試しましたが、どれもノーマルと変わらない静けさ。 行った先々で「ずいぶん白けた音だな〜」と言われる始末です。 タイコ取らない限り大きい音は出ません。
書込番号:5144670
0点
4社すべてお試しとは実にご苦労様でございます。
ボクサーツインはどんなマフラーに換えてもボトボト・ブルブル音しか出ませんよ。外した社外マフラーはどうされたでしょう(笑)
すくなくとも私は爆音を所望してはおりませんのでバッフル装着しなおして脱力感あふれるゆるーいブルブル音を楽しんでいます。
ちなみにもう一台の愛車の「’04YZFーR1」は触媒がサイレンサー前に付いていますがノーマルでも「これで町乗りしていいのか?」という音です。
ま、BMWの触媒はデカくて消音効果は高そうですが。
書込番号:5164828
0点
誰も書いていないので一番乗りさせていただきます。
先日、ディーラーからR1200STの市場のお誘いがありました。まだ試乗していないのですが、私の愛車R1100R+モトコビキニカウルに比べると排気量が大きいこととカウルが大きいところから考えて非常に快適な走りなのかなと思います。また、燃費も良くなっているのかなと考えられます。私の愛車は9〜12km/リッターなもので・・・。
近いうちに試乗に行きたいと思います。その時はレポートします。
0点
ridinghorse さん、レポート期待してます。
今は1150Rを所有しています。
スクリーンへの賛否が有るようですが、俺は受け入れられる方です。
以前はRもKもカウル付きで、長距離は楽だったのですが、重さに負けてロードスターを中古で買いました。
でも、風圧が未体験です。もう少し待てばSTが出たのになー。
ですから、余計気になっています。
レポートお願いします。
書込番号:4276715
0点
新開発のK1200S用のエンジンは今後K1200GT/RSにも搭載されて行くのでしょうか?K1200GTやRSは生産中止になりますか?またK1200S用のエンジンでGTのようなツーリング仕様版が計画されてるなどのうわさはありませんか?K1200S用のエンジンでツーリング仕様が発売されないかな??どなたか「うわさ」で聞いた方はいませんか?
0点
同でしょうか?BMWのコメントだと2010年までに10モデル出品すると言っていますからね?
既に4モデル出してますし・・
書込番号:4235013
0点
http://goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8700643B20060118009+ にK1200S用のエンジン乗せたらまさにクルマになちゃいますね。
書込番号:4841662
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




